2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウソ、デタラメだらけのオーディオ 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 07:41:13 ID:OBBQp3Pg.net
ベルデンが高額品と安物のケーブルをブラインドで交換したフリをした実験で、
高額品と安物で音は変わり、安物の音はお話にならなかったそうだ。

実際はケーブルを交換していないのだから音は変わっていない。
しかし、高額品と安物という情報だけで音は変わって聴こえたそうだ。
では、その音って何?正解は同じ音のわけだから、不正解ということ。
すなわち音に関してウソ、デタラメを言っていることになる。

http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
ここには、ケーブルだけでなく、プレーヤ、アンプ、ハイレゾなどでも
音が変わらないことが客観的に示されている。
すなわち、これら音が変わらない物に対し、
音が変わっているはウソ、デタラメということになる。

オーディオではこのようにウソ、デタラメが実に多い。
本スレでオーディオに関する多くのウソ、デタラメを明らかにしていきましょう。

前スレ
4: http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1580087093/
3: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575331448/
2: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1572654454/
1: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571187351/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 10:27:19.28 ID:z5sYysD3.net
タイミング悪く前スレ最後だったんで、貼り直し。素朴な疑問

ずっと、可聴域外の信号をスピーカーまで流すって、どうなんだろうって考えてる。
スピーカーは、人間に聞こえていようがいまいが、信号があれは振動板動かすんだよな。
可聴域の音をきっちり出すための仕事の邪魔してるってこと無いんだろうか、と。

生演奏の場で、可聴域外の音が盛大にあるのはわかるが、そこでも人間は可聴域内の音しか聞こえていない。
その場で可聴域外の音が会場構造や条件で可聴域内の音に影響して特別な響きを醸し出しているとしても、聞こえているのはあくまで可聴域内の音なんだと思う。
オーディオ機器を介して再生する音の収録データはその会場やら条件に作用した結果の人間が知覚出来る音総てが入っているとの理解でいいのではないかなと。ならば、収録データに20kHz以上は不要なんだよな。
また、その会場や条件があるところで作用するのであろう可聴域外の音を、全く異なる環境で再現すのって意味が無い気もする。LPは20kHz以上が入ってるったって、誰も音楽信号かノイズか判別できる者はいないし機器もない。

ならば、オーディオ機器には、人間が聞こえる範囲の音のみきちんと再生できる条件を与えた方がいいのではないか。
どうなんだろう。

というのも、Audacity使ってCDからripした幾つかの音源の収録周波数を見てみたんだが、どうも妙。
染み入るような綺麗な高域やしびれる高域が特徴と謂われる音源ほど、収録最高周波数が低いんだよね。少なくとも20kHzで切っている。
Musical Offering - Viva Vivaldi
Arthur Grumiaux - J.S.Bach - Partitas For Solo Violin
Beruhmte Orgelwerke, Volume 1
Chick Corea & Gary Burton - Crystal Silence

逆に、JPOPSとかは20kHzを超えている。
PRINCESS PRINCESS / SINGLES 1987-1992
MISIA MARS & ROSES
T-SQUARE - F-1 GRAND PRIX

根っこで、収録されていない周波数がどうしてスピーカーケーブルを通るのかってのが一番不思議ってのがある。

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 10:33:37.67 ID:5c1NTU8s.net
実際10kも再生できれば、音楽としては充分。
人によってはそれ以上は不快な音になる。

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 10:47:42.53 ID:9TzW/Mrm.net
今はまだ可聴域外の成分は無視できるほど小さいが、
ハイパーソニック効果、ハイレゾなど無意味な物を、意味あるかのようにするために
ものすごい大きい可聴域外を入れ始めると大問題になる可能性はある。

そもそも論だけど、人間の聴力は年と共に衰え、ピュア板の住民の大半の可聴域は
15kHz以下でしょ。ところがオーディオの世界では聴こえなくなる20kHz以上で
急激に耳の感度が上がるようだ(思い込みだけどね)。
所詮可聴域外成分なんて情弱で頭の悪い人たち専用の領域だからね。

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 12:32:25.30 ID:5c1NTU8s.net
アンプのトーンコントロールのトレブルなんて8k前後の周波数。
人間が高い音と感知する周波数なんてそんなもの。
モスキート音域をフラットにする事に金かけるぐらいなら、BOSEスピーカーのように切り捨てて
可聴領域にコストを注いだ方がいい。
だからBOSEの音は一般的に支持されている。
301や601シリーズに使われてたポケットラジオの様な安っぽい7センチコーンツイーター。
これはミッドからミッドハイのみに力を注いだ
BOSEファンなら誰もが認める名機である。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 13:50:01.34 ID:M22rXd7G.net
BOSEをバカにしてる奴はちょっとオーディオかじっただけのド素人。
アメリカではBOSE博士は天才扱い。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 14:03:01.16 ID:2eR22WgX.net
>>3
またそういうウソ、デタラメを・・・

自然音には当然超高音も豊富に含まれているのだが
人によっては耳を塞がないと不快すぎて生きて行けないのか?www

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 14:58:54.69 ID:ur1E+2R8.net
>>7
ガラス引っ掻く音は不快じゃないのか。
自然界の超高音域は発生してたとしても聞こえないか、聞こえたとしても音量が小さいく気にならないのだろう。
実際10k Hzなんてキーンってハウリング音みたいで不快なだけ。
例え倍音でも必要ない。需要があるのはマニアな貴方等ぐらいだよw
頑張って聞こえない超音波の為にスパーツイーターにお布施をすればよい。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 15:39:02.06 ID:QpB8Nd89.net
BOSEは宣伝戦略で有名になっただけで、支持者など居ないに等しい

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 15:57:40.95 ID:iGVChTT6.net
ガラス引っ掻く音もガード下の音もフツーの人なら不快だろうよ。だけど音響技術の
世界では、不快な音もそっくりそのまま収音再生できる装置が求められてるんだよ。
不快な音を快的な音に変換する装置はフツー求められていない。不快な音を不快な
そのままに収音再生する上で20kHz以上必要かどうかはFM放送を聞いて判断すれば
よい。19kHzの強烈なパイロット信号が常時同じレベルで入っているが、ダーレも
気付かない。要するにこんな高域あってもなくても関係ないんだよ。FM放送の無音時
ボリューム上げ過ぎないでね、トイーター飛ばしても知らないよ!

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 16:01:13.63 ID:ypR7qtAX.net
>>8
ガチバカ?
ガラスの引っ掻く音の大半は可聴帯域だぞwww
だから聞こえる
普通オーディオで自然界での超高音といえば、波の音やら森の音とかだな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 16:03:12.77 ID:ypR7qtAX.net
そういやバイオリンだってシロートが弾いたらそりゃあもう不快な音で・・・
だからバイオリンなんてクソ楽器w というのはパァだけだなwww

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:27:11.96 ID:5c1NTU8s.net
そもそも普通の音量で音楽かけて、10K以上だけの音がどれだけ入ってるか聞いた事あるのかな。
楽器の基音に対する10K以上の倍音なんて、マイナス30から50デシベル程度なんだが、そんな些細な音量領域の周波数特性を聞き分けできるんだ。
流石電線で音が変わると主張する人達は凄いな。

君よ永遠の嘘をついてくれ
いつまでもたねあかしをしないでくれ♫

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:28:13.17 ID:iGVChTT6.net
>>11
>ガラスの引っ掻く音の大半は可聴帯域だぞwww
>だから聞こえる
データーで示せ。

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 17:38:13.88 ID:5c1NTU8s.net
人はみな望む答えだけを聞けるまで〜
尋ね続けてしまうものだから〜♫

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 20:07:19 ID:5c1NTU8s.net
真面目な話
ツイーターの接続でウーハやスコーカーに対して正相か逆相か耳で確認してつけろってよく書いてるよね。
CだのLだの通過してる間に色んな周波数で位相が狂うのだろう。
それを楽器の倍音として聴くわけだ。
そんなあやふやな物の電気特性なんて何の意味があるのかな?
所詮ダイナミックスピーカーで原音再生等できるはずがない。
電気特性なんて気にしてオーディオなんてわたしゃ買った事なんてない。
勿論評論家の言葉など必要ない。
何故BOSEの音が好きなのかわかったよ。
シンプルなローパスが自然に感じるんだろう。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 20:08:47 ID:aYNrPENK.net
>>14
ガチバカwww

クッソワロタwww
ごちゃんは楽しいねえ(゚∀゚)アヒャ!

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 21:26:07.84 ID:lHx9yr6Z.net
>>16
マジレスすると、
人間の耳は構造上位相を感知できないので、ウーファとツイータの受持ち帯域で位相が反転してようが区別はつかない
ただ、両方から音が出てるクロスオーバー帯域は両者の位相が反転してると打消し合ってf特がディップになるので
測定器持ってないなら耳で聞いて確認してつけろってことだよ

楽器の倍音の位相が狂ったところで、人間に聞こえる音色は変わらない
位相特性にこだわることにあまり意味がないというのはその通り

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 23:10:32 ID:lHx9yr6Z.net
もう一つ言うと
楽器は可聴域外の倍音も出してるんだから(人に聞こえるかどうかはともかく)それを余さず再現するのが原音再生
という考え方自体は全く正しい

正しいんだが、現実のツイータの電磁変換は非線形性が大きく、可聴域外の信号を入れると相互変調歪み成分が可聴域に落ちてくる
例えば24kHzと32kHzを同時に鳴らすと、本来ないはずの8kHzがわずかに聞こえる
これを体験しちゃうと「俺スゲー、やっぱりスーパーツイータで可聴域外まで出てると空気感が違うな」となる
勘違いなんだけどね

球アンプ同様、原音に適度な歪みを付加して心地良い音を追求してる自覚があるならいいんだが
原音再生を標榜するなら可聴域外は積極的に落としたほうがいいと思う

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 23:36:37.30 ID:wI1JnrbX.net
>>19
>原音再生を標榜するなら可聴域外は積極的に落としたほうがいいと思う

それはどうかな?
超音波をヘッドホンで聞かせると老人には当然聞こえないんだが
スピーカーだと感じ取ることが出来ると、声紋分析している研究所のマリコさんが本に書いていたな
元々が森の人である人間は環境雑音がない場所、例えば防音室や無響室では無意識の緊張を引き起こすらしい
実際防音室で暮らしていた人はちょっとおかしくなっちゃったしな
ソナスのアイーダやボーニックは後ろにもツイーターが付いてるし、PIEGAのMLSも積極的に後ろに音を出す構造だ
鉄ちゃんは音楽を聞く時に、サラウンドで波の音とか森の音といった自然音を小さな音量で流すという実験をしていた
超音波は案外大事だぞ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:15:07.80 ID:9VTtck4V.net
うん、初期状態から高域が出ている気がするケーブルって音が落ち着いた気がすると、妙につまんない気がする音で、使うの止めたってケースが多い気がするね
これラインケーブルも同じだと思っている
唯一の例外が、VIARD AUDIOのラインケーブルPlatinum HD Interconnect XLR
これ、独自の特許バーンイン処理が施されているそうで、
初期状態からバランスの良い鳴り方をする気がして、通電時間の経過とともに
リニアに音がどんどん良くなっていく気がするというストレスを感じない気がするケーブル
このケーブル、C-2850とA-75で現在使用中

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:15:52.66 ID:9VTtck4V.net
無メッキプラグで統一しているところにオーディオリプラスを1つ放り込んでみました。
1つしか入れてないのに、やや不自然な人工的な音色になった気がしました。
倍音に余計な響きが乗っている気がします。しかし、これを色気があると感じる人もいるでしょうね。
また、逆相成分が混じったかのように、音場が不自然に広がる気がします。
しかしこれも、音場感が広い、サラウンド的になった気がしたと考えることもできると思います。
解像度は上がったような気がしたと感じられます。色付けも高域以外には感じられない気がします。
結局、プラグなどというのは好みにすぎず、どちらが上とか、そういうことはないようです。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:16:38.99 ID:9VTtck4V.net
クラシックってオペラなんかを除くとボーカル入りの曲って無いよな? いくらでもあるだろw
だから主にクラシック愛好家が好む一部のスピーカでポップス等のボーカル入りの曲を聴くと、、、
「Bowers & Wilkins 804 D3 Diamond
クラッシックを聴いているときは、さすがと思う音ですが、ボーカルがある物を聴くと、電柱を立ててないせいか自分の耳には声がかなり刺さる気がします。
Bowers & Wilkins 805 D3 Diamond
やはり声が耳に刺さるので自分には合わない気がする感じでした。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4048/20160103/49906/
となったりする。
クラシック以外のジャンルを聴く愛好家にとってはボーカルも生じゃないけど生音の一つなので当然電柱にもボーカルがちゃんと鳴る気がするスピーカが必要となってくる。
クラシックとその他のジャンルでは生音の基準が違ってくる、その違いはクラシックにはボーカルという生音の概念が欠落しているというのを理解出来ないクラシック至上主義者はカス。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1379007214/528

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:17:03.37 ID:9VTtck4V.net
ケーブルの音の差は分かるけど、ヒューズの音の差がまったく分からん
低音が増したのか、高音が伸びるようになったのか、明瞭感が上がったのかさっぱりだ
聞き分けできる人なんているの?
と、思ったが、ヒューズの方向を変えてみたら定位感が変化した気がする

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:18:08.38 ID:9VTtck4V.net
電柱の差が判るというと、自慢しているように受け取られるかも知れんけど、
実際は微細な音質差を聴き取れる気がするというのは、苦痛でしかない。
ギャン泣きしてる乳児と一緒で、No!は突きつけてくる気がするけど、じゃあどうすりゃ良いの?という解決策は出さんのが聴力。
10円玉敷いて、『激変!』と小躍りするようになったら無駄な苦労してるんだなと察してくれ。
ケーブルも安くて音が良ければ満足なんだけど、電柱を数十本も比較試聴する時間も気力もない。
かくして、取り敢えず高いの買っとけと妥協してしまうのは内緒だったりするw

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:18:58.86 ID:9VTtck4V.net
Bispaの銀線ケーブルと銅銭ケーブル比べたら、すぐ違いが分かる気がするよ。
銅線ー重厚、音に厚みあり、濃厚な音がする気がする。
銀泉ー高音が伸びる気がする、音場が広がる気がする。低音はタイトになる気がする。好みの問題だけどね。
USBとか、Litningだと、FuLtec(ADL)はかなりコスパがいい。
DAC、AMPに繋げると、クリア感が激変する気がする。値段の割に。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:19:15.06 ID:9VTtck4V.net
さすがにメーター1万円に届きそうな切り売りケーブルはレンジ感が違う気がするしメリハリもある気がするけどモガミでも十分付属よりはいいと思うよ
2534は優秀だと思える気がする

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:19:46.97 ID:9VTtck4V.net
おまえらケーブルでガタガタ騒いでるけど、いっぺんスズメッキ線で試してみろ
おまえらどうせ「スズの音がー」とか騒ぎ出すんだろうけど、アンプ内部で使われてるハンダにはスズが含まれてるんだって知ってるか?
ま、ハンダの成分組成も知らない低脳には言ってもわからないかな
いずれにせよ、スズメッキ線の音も知らないでケーブルのことを語るなんざ10年早いよw
(感動したので原文ママ)

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:20:38.63 ID:9VTtck4V.net
ジョデリカの無メッキの電源プラグのエージングってどれくらいかかる?
1000時間以上通電したプラグと、200時間くらいのプラグで音が違いすぎる気がするんだけど
中音から高音は同じに聴こえる気がするんだけど、200時間のほうは低音が全然出てない気がする

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:21:12.71 ID:9VTtck4V.net
オールジョデリカ無メッキにすると、シックで穏やかな音になる気がするんだよね
ウチのスピーカーが超高域まで伸びてるお陰か(よく言われてるような)倍音不足感は感じない気がするんだけど、
大袈裟に言うとモノトーンのというか、水墨画テイストというか、マットな質感というか……
ちょっと上手く表現できないのだけども、地味な音になっている気がするね

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:21:50.36 ID:9VTtck4V.net
どのプラグもそれぞれ全部素材由来の固有の音質傾向というか癖を持っている気がするから、2個、3個と同じ物が増えるほどに、どんなに小さな癖でもどんどんブーストされニュートラルなバランスからはかけ離れる気がする。
電源ケーブルもそうだけどオール〇〇とかやるとロクなことにならない気がする

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:23:25.35 ID:9VTtck4V.net
フルテックの最新鋭プラグは、どのプラグよりも低音が沈み込んで聴こえる気がして、どのプラグよりも静けさが高く聴こえ、どのプラグよりも奥行き感が出て聴こえる気がする。
でもちょっとだけ音色に人工的な感じがある気がするよ。
でも、それもジョデリカ無メッキ(音色は最も優秀)と比べたときだけなので、
世の中にジョデリカ無メッキが存在しないものと考えればいいw
ジョデリカのほうもオーディオ的な能力がかなり高い気がするが、なにより音色が自然な気がする。
B&Wあたりを使ってるならフルテックよりこっちのほうがたぶんいい気がする。
フルテックとジョデリカが極めて優秀な気がするのは、プラグを多用(我が家だと最大で10個)しても、そこまで大きな癖が乗らない気がするところだよ。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:23:48.07 ID:9VTtck4V.net
錫の鳴きを抑えるのが鉛
だったけど、RoHSで鉛が使えなくなって無鉛半田で作られた回路ばかりになった。
それでも各社試行錯誤して錫の鳴きを抑える半田を作ってる。
銀を加えるだけではなく、レアメタルも色々実験されてる。
成分を公表してないメーカーも多いけど、ま、各自が良い音と思えれば
それでいいんじゃないの?
(原文ママ)

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:30:25.34 ID:9VTtck4V.net
それはどうかな?
超音波をヘッドホンで聞かせると老人には当然聞こえないんだが
スピーカーだと感じ取ることが出来ると、声紋分析している研究所のマリコさんが本に書いていたな
元々が森の人である人間は環境雑音がない場所、例えば防音室や無響室では無意識の緊張を引き起こすらしい実際防音室で暮らしていた人はちょっとおかしくなっちゃったしな
ソナスのアイーダやボーニックは後ろにもツイーターが付いてるし、PIEGAのMLSも積極的に後ろに音を出す構造だ
鉄ちゃんは音楽を聞く時に、サラウンドで波の音とか森の音といった自然音を小さな音量で流すという実験をしていた
超音波は案外大事だぞ 音楽には全然関係ないけどな

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 00:50:33.37 ID:RFzVy9oG.net
ジョデリカの壁コンは素晴らしいよな

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:04:47.30 ID:U+3MBGh1.net
9VTtck4Vの書き込みは全て「気がする」ばかりだな
自分の耳に自信が無い証拠だ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 02:39:50.94 ID:uL9GRzkT.net
オーディオは各装置、各ケーブルのハーモニー。
高音域フィルターがしこまれた最高級ケーブルを使い、最高級スーパーツイーターの音を消し、うーんなんかスッキリした気持ち良い音だと酔いしれる。

そこにダムはあるのか、、、

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 08:50:53.89 ID:Dcdj4IsI.net
>>36
ピュア板の住人の大半は音を聴いているわけではないので
音を語る書き込みに対しては「気がする」を付けて読むのが常識。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 09:18:53.58 ID:ifBfOW7N.net
「気がする」は正直で良い。ド素人が知ったかで変な理屈を捏ね「・・である」
なんて尤もらしく決め付けるより無害でよっぽどマシ。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 15:41:25.31 ID:XFKGxca2.net
まあオーディオ趣味ってのは
1) 音楽はわからない聞き専ばっか
2) 耳はハイ落ちで10kHzがやっと
3) でも自分は耳がいいというのが自慢
4) 少々の金とたっぷりのヒマがある
5) 他人の言うことは聞かない
6) 他人の優位は認めない
7) とにかくこれしか自慢できることが無かった人生
ってやつらが同病相憐れみながら詐欺業者に貢ぐ趣味なんだよ

家族でなければほっといてやれよww

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 16:10:45 ID:kmId4hUz.net
コピペでドヤるって・・・

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/06(金) 23:19:04 ID:9VTtck4V.net
昔はよかっただろうな
教祖がいい音といえばそれが真実になった。
一般人は、高価な高性能と言われる再生装置を持っていないし
検証機材ももってないし
そもそも発言の機会すら与えられなかった。
今は、パソコンのCDドライブで読み取ればエラーは皆無だし
パソコンでそれを、検証できる。
こないだまで学生だった若造がネットで発言できる。
この道数十年の前期高齢者が、
ファイルをHDDとSSDのどっち保存すべきか論じても
昔ならば発言権がなかったような若造に
ネットで嘲笑される
前期高齢者の出る幕が無い時代になったものだ

総レス数 524
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200