2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウソ、デタラメだらけのオーディオ 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 07:41:13 ID:OBBQp3Pg.net
ベルデンが高額品と安物のケーブルをブラインドで交換したフリをした実験で、
高額品と安物で音は変わり、安物の音はお話にならなかったそうだ。

実際はケーブルを交換していないのだから音は変わっていない。
しかし、高額品と安物という情報だけで音は変わって聴こえたそうだ。
では、その音って何?正解は同じ音のわけだから、不正解ということ。
すなわち音に関してウソ、デタラメを言っていることになる。

http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
ここには、ケーブルだけでなく、プレーヤ、アンプ、ハイレゾなどでも
音が変わらないことが客観的に示されている。
すなわち、これら音が変わらない物に対し、
音が変わっているはウソ、デタラメということになる。

オーディオではこのようにウソ、デタラメが実に多い。
本スレでオーディオに関する多くのウソ、デタラメを明らかにしていきましょう。

前スレ
4: http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1580087093/
3: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575331448/
2: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1572654454/
1: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571187351/

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:22:42.40 ID:xEK/eeUj.net
ラダー型ケーブルは超高解像度指向と雑誌に書いてあったせいで
それほど高額ではないシステムの場合、びっくりするぐらい良くなる気がする風に感じるユーザーは多いと思うよ
デメリットとしてはかなり音痩せする気がするから、ある程度基礎能力の高い気がするシステムだと悪い面が目立つ気がする感じ
まあ、マルチョウさんで気軽に試聴機借りれるから気になるならまずは試すのが一番
自分の好みに合う気がすれば最高のコスパケーブルになる気がするがけっして万能型の音じゃない気がするからなー

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:22:54.97 ID:xEK/eeUj.net
ラダー型は10本ほど使ってるけど立ち上がりとたち下がりが神がかってる気がする速さで驚愕する気がするけどスピーカー選ぶ気がするな。
オールドソナスにはマジで合わない気がする。
一言でいう気がすると変な音になる気がするw
後他の例えですまんがTADのスピーカーにオーディーンもマジで合わない気がする。
ラダー型も使いすぎるとボーカルが口先だけで歌うようになる気がするからみんな気をつけろよ!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:23:12.65 ID:xEK/eeUj.net
10Aの電ケーの両端をジョデリカ無メッキにしたものは、
総合的に見るとMITオラクルより音が良い。
ただ、最低域だけがブラックラベル3に勝てん。
中高域は互角以上にラダーが勝ってるのだが、低域の差は如何ともしがたく、
ブラックラベル3に軍配。

プラグが悪い。ジョデリカ銅が音が良いと思うのは中級者までだろな。銅の響きが乗り過ぎて輪郭がボケるからその影響が低音までくる。

じゃあどのプラグが良い?
自分はこれまで21種類のプラグを試している。

プラグはこの二択だろ
他はゴミ
・ETP-850CU、ETP-320CU
・FI-50M NCF(R)、FI-50 NCF(R)

私もプラグ比較だけで数十万つぎ込んでるから言いたくない。でも線材がラダー型に限った話だがジョデ銅ペアが良いと思うのはまだまだだぞ。

言いたくないとか書くなら、目障りだから書き込むな
NGすんの面倒くせえんだよ

一生、さ迷ってろクソ耳

この板のどのスレにも見られる典型的な進行ww

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:23:44.36 ID:xEK/eeUj.net
確かにこの世は物理化学数学で成り立ってるが、
確率論や統計学では説明出来ない出来事を今まで私は数回経験している。
つまり私は確率論も統計学も知らないってことです。
私は基本的には論理的な思考に基づき生活しているつもりになっているが、この世にはまだそんなバカなって思う事が実は真理である事が有ると思う。
人はそれをオカルトと言う。
オカルトに取り憑かれれば世の中の養分にされるのは常だが、まるっきりオカルトを否定出来ない自分がいる。だからオーディオなんかにはまった。
やはり死んでみないと真実はわからないのだろう。できるだけ早く真実がわかることをお薦めする。

自分一人の為の資産なら好きに使えば良い。
だが、誰かと分かちあっているのなら、現代科学に沿って生きるべきと思う。
現代科学の前に常識に沿ってくださいよw
私は思う、ケーブルで音が変わる良くなると言う思いはそれを信じる人には何か外的エネルギーで本当に物理変化するのかも知れない。脳内の変化だけなら本当に起こっているけどな。
なぜなら、この世は意識する事でしか存在しない、貴方が意識をやめた、死んだ瞬間に貴方にとってのこの世は存在しないのだから。前文に「なぜなら」で接続する意味がわからないw

そのように正直に評論家やオーディオ誌が書いてくれれば良いのですが
あたかも現代科学に沿って物理変化するかのように誘導するってのが
ケーブル商売が役割分担による劇場型詐欺って言われる所以

で、何使ってるの?

話題がなんであれ とにかく相手の機材を確認しないと会話できないww

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:23:56.65 ID:xEK/eeUj.net
この世の事象は全て科学物理法則で成り立ってるとでも思ってるとしたら馬鹿の極みだよ。
原子核の周りを電子が回ってるなんてのも「特定の視点から観測された事象を(いまのところ)そう説明すれば矛盾がない」っていうだけの話だからな。

回ってるという説明が矛盾だらけだったので量子力学ができたんですけどw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:26:34.19 ID:xEK/eeUj.net
銅や銀、いやこの世の全ての物質は原子核の周りを回る電子の運動エネルギーの残像、例えれば扇風機の羽が回ると羽の隙間に手入れる事が出来ないくなる事で形作られている。
地球の全物質を素粒子呑みで固めるとテニスボール程しか実体はなく、後は隙間、ようするに無である。
我々が実在してると感じ生活してる空間は殆どが無であり霞のような存在である事は現代科学で証明されている。
早い話がこの世は殆どが電子の運動エネルギーで出来ている。
科学の半数はこの世はマトリックスのような仮想現実であると唱えている。確かに、我々が生活存在するのに都合の良すぎる物理法則。
もし、電流が金属等の導体以外にも簡単に流れる物理法則の世界だったら、全てが電気的にアースされる訳で一つとして電機製品は生まれないだろう。
我々は夢の様な世界に生かされてるのかもしれない。
思い込みも、現実も何も無いのかもしれない。

この板の最高傑作の予感がするので原文ママw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:42:39 ID:PbAVuyvo.net
どっのスレで俺は、電源タップへの機器のコンセントの差し込み順を上流機器から下流機器の順で差し込んでると書いたけど、
さっき試しにネットワークプレーヤ N-30とDAC HD-DAC1の差し込み順を逆にしてみたら
一聴して音質が劣化したがはっきりと分かった気がした。
音の鮮明度が失われ濁り団子状態になった気がしたよ。
想像するに、
信号は上流から下流へ流れるので、RCAのアンバランス接続の場合、各機器の電源プラグの電流の流れも上流から下流に流れる様にした方が良い気がしたのではないかと?
「電源を取る順序
ところで、同じコンセントから各機器の電源を取る場合は、信号の流れに従って、配電盤に近い上手(かみて)のタップからCDプレーヤー、アンプの順にプラグを差し込むと、音場空間や音像の立ち方がスムースになる気がします。
(ただし、逆の順番で音質チューニングがなされた機器の場合はこの限りではありません)
CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っている人をときどき見かけますが、電源の接続順序の考え方いくと、アンプよりも遅れてCDプレーヤーに電気が供給されることとなるので、一番音を悪くする気がする接続方法ということになります。」
なお、コンセントを別々にするか、1つにするか、判断できない気がするときは実際に試聴して気のせいで決めるしかありません。」

いくらなんでもチコちゃんに叱られそうですねw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:43:04 ID:PbAVuyvo.net
ケーブルにせよビスにせよ何か変えたのであれば多少は音は変わる気がするでしょう。
ただ、食べ物も何々を変えて美味しくなりましたと宣伝して、不味いって人がいたとしても詐欺にはなりません。
だって何々を変えたって事実を承知の上で買った訳ですから、その結果が合わなくてもそれは買った人の責任です。そうだそうだw
オーディオも感性による宣伝は、それがほとんどウソという以外はなんの問題もありません。
詐欺として逮捕されるのは、変えてもいないのに変えたと表示したり、金でもないのに金です等違う素材を使った場合だと思います。
車にせよ、オーディオにせよ、食べ物にせよ、全ての製品の最終的な判定はスペックやデーターでは無く、個人一人々の感性に合う気がするか合わない気がするかです。
買うか買わないかはその人の生きてきた経験によるフィルターと好み、口コミ、等を通過して決定される気がする訳です。
初心者や若者が失敗するのは当たり前、経験をつんで本当に自分にとって必要な気がする物だけを買えるようになるのです。
何歳になっても無駄な浪費が減らない人は死ぬまで世間の養分になるだけです。
ただ800万のケーブルが無駄では無い気がする感性と経済力なら、それは無意味ですが無駄では有りません。
人に自慢したくて家族等に迷惑かけるのならただのDQNです。オーヲタはDQNばっかりですね。
これは何もオーディオに限った事ではありません。
要するに何が言いたいかと言うと、見栄をはらずに周りに流されず、自分に正直な気がするように生きようと言う事です。
それが、差別や犯罪や産廃を減らす近道だと思います。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:43:17 ID:PbAVuyvo.net
それではここで「感性による宣伝」の例を見てみましょうw

効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。
むせ返るような情報の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、ボーカルやソロ楽器などの微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。
タイトでダルなところのない低域レスポンスもみごとなもの。レンジも文句なしにワイド。
定位はあくまで精密、かつカチっとした実像感をもつ。このサウンドの構築と彫りの深い表現力が、管弦楽やジャズプレイの感動を倍加する。
ケーブル性能の向上が音楽的なパフォーマンスに昇華する好例だ。
新しい時代のサエクサウンドを予感させる。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:56:06 ID:cNbwzNNU.net
>車にせよ、オーディオにせよ、食べ物にせよ、
>全ての製品の最終的な判定はスペックやデーターでは無く、
>個人一人々の感性に合う気がするか合わない気がするかです。

もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:58:36 ID:cNbwzNNU.net
JbDubs - I Hate My Job (Official Music Video)  
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?list=UUCaIyV2jNavqZ4Kw2cbPNnQ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:59:56 ID:cNbwzNNU.net
Audiophile Wilson Audio CH Precision dcs 
://youtube.com/embed/tGuJl5wOTIU?list=UUQGxATbsTxI-rwWsDNYFVKg

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 09:01:43 ID:cNbwzNNU.net
JBDUBS - Jungle Dee Work (Official Music Video) 
://youtube.com/embed/Il_AxhAWzng?list=UUCaIyV2jNavqZ4Kw2cbPNnQ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 09:02:32 ID:cNbwzNNU.net
もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 12:35:15 ID:EqGW5A9z.net
>>147
家の中に配電盤があるのか?
高圧受電でもしている家なのかよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:21:06 ID:z2smGbEv.net
>>155
よく読むよろし
>>147はおそらくあなたの想像のはるか斜め上を行っているw

俗にハイエンドケーブルと呼ばれるもので癖が少なめな気がするものは…
インコネやSPケーブルなら、ヨルマデザインかノードストかなあ。
しかしこれらで電源ケーブルまで統一する気は起こらんな(癖が強い気がする)。
電ケーまで統一するなら方向性が一貫してる気がするトラペかな。
他の気のせいではコードカンパニー。これはWhatHi-Fi?のリファレンスケーブル。
高域がロールオフする気がして中低域どっしり型の気がする。何鳴らしても中庸にこなす気がする感じ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:22:46 ID:z2smGbEv.net
ポルシェとホンダは明らかな差がある
エンジンやハンドリング、シフトのフィールの成熟度はまるで違う
デノンとアキュフェーズも同様に100万円のスピーカーを50万円のプレーヤーで鳴らせば違いは明らかな気がする
成熟度が明らかに違う気がする
ハイエンドに慣れてないユーザーはデノンがよく聴こえた気がしてもおかしくはない気がする
使っているパーツのひとつひとつ
設計の緻密さ、組み合わせの妙、気のせい効果
基本思想がまったく異なる気がする
ハイエンドをなめるな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:23:24 ID:z2smGbEv.net
ロックやポップスは元々生の音が聞けないじゃん。

クラならソースに入っている残響音を余すことなく出し、
入っていない残響音を付け加えないものが正確となる。

コンサートホール録音はそもそも録音が十分ではないから
残響音を付け加えるスピーカーのほうが気持ちよく聴けるで。
その極端な例がクテマとかね。

波形通りの低音を出すより、低音を盛ったほうがオケは楽しめるが、
それだと他のジャンルに支障をきたす。
密閉型スピーカー+サブウーハー(適宜ON,OFF)だと、回避できる。

密閉サブウーハー無しでもフルオケ再生できるやりかたはあるよ
メーカ品では無理だけど(キリッ)

オーヲタならではのドヤ顔で決めてみましたw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:24:56.73 ID:z2smGbEv.net
オーディオには色々なやり方がある
基本的に買ったものを取り替えてそのまま使ってたらロクな音は出ない気がする
改造するなりプロ用機材混ぜたりするのが気のせい的に最良な気がするんだが
ところがメーカーが自分らの寸止めオーディオを売りたいから色々刷り込みしてるんよね
不順なものを混ぜるなとか 刷り込みって認めていいんですか? w
羊は何も疑問を抱かず偏見を植え付けられて高い機器買わされてる訳よ
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ(ドヤ顔)

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:25:49.40 ID:z2smGbEv.net
ヘボいスピーカーと括られるようなものは例えば「合唱」を合唱として聴かせてくれる。
これがいたずらにマニア向けなスピーカーだと、「Aさんの声、Bさんの声」となり「合唱」でなくなってしまう。
分解能だとか精密さと言えば聞こえはいいが、それは音楽を奏でる道具とは言い難い
よってスピーカーは金をかけるに値しない。2本で2〜3万も出せば十分。またそれ以上にDACは投資価値なし。進歩が早すぎるので備え付けのを活かす方向で十分

そりゃお前の耳がおかしいんだろ。
安物スピーカーで聞かされる合唱など苦痛以外の何者でもない。
少なくともペアで100万円以上じゃないと合唱も弦楽合奏も聴けたもんじゃねえよ、このクソ耳

さすがにペアで100万円は草w
もはやスレタイ通りの事を言ってるに近いな

本物の合唱を聞きに行けよ。AさんBさんは別々に歌って別の声を出してるんだろ
お前の理屈だとそれは合唱でなくなるぞ。意味わからんわ

元は別々の音を最終的に調和させるために
ハモりの概念や指揮者があるのも確かだとは思うけどね
個人的にはスピーカーの価格の問題じゃなくてスピーカーの音作りの問題だと思うけど。
あまり箱鳴らさない高解像度モニター系スピーカーだと音ごとの主張が強すぎてバラバラに感じることはなくもない

みなさん聞き専オーヲタなんですね わかります
オーヲタが音楽というものを全然理解していないという実例

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:26:18.33 ID:z2smGbEv.net
ハイエンドオーディオが売れるも何の
そもそもそんなに売れない。
そのそもそも売れないハイエンドオーディオを買ってる人間の大半がクラシックしか聞かない老人達。
老人達は音楽に乗って楽しむ体力も感性もないからクラシックのような淡々と聞き流すような面白くもなんともない味気ないジャンルだけ聞けるだけでも不満がない。
彼らは世代的に若い頃クラシックばかり聞いて現代音楽に馴染みがなく、そもそも知らんということもあろう。
つまり売れるから問題がないのではない。
現状ハイエンドを買っている連中の大半が
クラシックだけで満足しているような連中だと言うだけのことだと思う。
だが、今の若い世代でクラシックを聞く奴はほとんどいない。
彼らにとっての音楽はポップスやロックがメインだ。
故に彼らが老いた時にはクラシックだけ聞ければ良いという風にはいかないだろうな。

オーヲタが音楽というものを全然理解していないという実例その2
彼らのやっていることは聴覚を使った何らかの活動らしいが
音楽の聴取とはどうやら違うものらしいw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:39:19.44 ID:z2smGbEv.net
アナログが量子的である理由 と デジタルからベクターに進化する予想
例えば10kHz〜20kHzの間にどれだけの周波数成分や位相成分が含まれているか?
アナログには無限の周波数成分と位相成分を含むことができるが、デジタルには限界がある。
無限の周波数成分と位相成分の取扱いが量子ビットとしての期待値を持つことになる。
音波という量子波を取り扱うので、ステレオセットは2量子ビットシステムと言える。
デジタルには限界があるが、計算は得意なので、ベクター・コード・モジュレーションを考えてみる。
最小二乗法など利用してアナログに近似させグラフを発生する。近未来のデジタルはベクターに進化する。
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?

ネタですねw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:39:47.85 ID:z2smGbEv.net
サンプリングの間隔をより狭くして、精度を高めることができるが、アナログ信号のように連続したものではない。
だからデジタルフィルターを使って、その間を補い、元の連続したアナログ信号に近づける必要がある。
ここで問題になるのがその精度だ。例えば正弦波のトランジェントバースト信号をその開始点付近でサンプリングし、デジタルフィルターで元の波形に戻そうと考えた場合、
「汎用のDAC ICで用いられている単純なフィルターでは、100マイクロ秒程度のタイミング誤差が生じる」(Watts氏)という。そのクオリティーを上げるためには、
典型的なデジタルフィルターひとつである“FIRフィルター”のタップ数を増やし、処理の精度を圧倒的に向上させる必要があるとする。
「普通のDAC ICは100タップで、8倍か16倍のオーバーサンプリング」(Watt氏)だが、
DAVEではFIRフィルターのタップ数が16万4000タップ、256fsオーバーサンプリング(88ナノ秒)単位の処理を166個のDSPで並列処理。
9.6ナノ秒単位のサンプリング精度を実現したとのこと。ちなみにDAC64では1000タップ。QBD76では1万8000タップ、Hugoでは2万6000タップという数字だった。

こっちはマジらしいww

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:47:14.23 ID:z2smGbEv.net
騙される前に、否定してる奴らはそもそも入門クラスのオーディオ装置すら持って
ないんだよ。誰一人として使用してる機器とか、使ったケーブルのメーカー等、
言わないのがその証拠。
妄想で無いというなら
とっととオメーが持ってるオーディオ機材の写真をアップしなよな!WWW

とにかく相手の機材を見ないと安心して話ができないオーヲタw
相手との年齢差が分からないと話ができない朝鮮語話者みたいなもん?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:47:27.81 ID:z2smGbEv.net
俺もgenesisのジャンパ使ってるけど、
ジャンパー線は結構振動の影響受けやすいから、
エアロックでかっちり処理してあるとSN比がめちゃくちゃ上がった気がする感じだったわ
結局自作のジャンパーは捨てたw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:47:47.45 ID:z2smGbEv.net
オーディオは何を持っているかではなく
どう使いこなしているかだ
音楽は全く関係ないw
ま、オリジナルオートグラフを買ったことで満足してしまって
TAOCのベースに固定してしまう阿呆では七度生まれ変わっても理解出来ないだろうがな
つまり音楽は全く関係ないw

167 :瀬戸鯖発見!:2020/03/15(日) 23:51:41.94 ID:fmTaJWja.net
157 的外れの車例えとオーディオを値段でしか判断できない瀬戸鯖 投稿日:2020/03/15(日) 23:22:46.16 ID:z2smGbEv [2/8]
ポルシェとホンダは明らかな差がある
エンジンやハンドリング、シフトのフィールの成熟度はまるで違う
デノンとアキュフェーズも同様に100万円のスピーカーを50万円のプレーヤーで鳴らせば違いは明らかな気がする
成熟度が明らかに違う気がする
ハイエンドに慣れてないユーザーはデノンがよく聴こえた気がしてもおかしくはない気がする
使っているパーツのひとつひとつ
設計の緻密さ、組み合わせの妙、気のせい効果
基本思想がまったく異なる気がする
ハイエンドをなめるな

168 :瀬戸鯖発見!:2020/03/15(日) 23:54:55 ID:fmTaJWja.net
160 オーディオを値段でしか語れない瀬戸鯖] 投稿日:2020/03/15(日) 23:25:49.40 ID:z2smGbEv [5/11]
ヘボいスピーカーと括られるようなものは例えば「合唱」を合唱として聴かせてくれる。
これがいたずらにマニア向けなスピーカーだと、「Aさんの声、Bさんの声」となり「合唱」でなくなってしまう。
分解能だとか精密さと言えば聞こえはいいが、それは音楽を奏でる道具とは言い難い
よってスピーカーは金をかけるに値しない。2本で2〜3万も出せば十分。またそれ以上にDACは投資価値なし。進歩が早すぎるので備え付けのを活かす方向で十分

そりゃお前の耳がおかしいんだろ。
安物スピーカーで聞かされる合唱など苦痛以外の何者でもない。
少なくともペアで100万円以上じゃないと合唱も弦楽合奏も聴けたもんじゃねえよ、このクソ耳

さすがにペアで100万円は草w
もはやスレタイ通りの事を言ってるに近いな

本物の合唱を聞きに行けよ。AさんBさんは別々に歌って別の声を出してるんだろ
お前の理屈だとそれは合唱でなくなるぞ。意味わからんわ

元は別々の音を最終的に調和させるために
ハモりの概念や指揮者があるのも確かだとは思うけどね
個人的にはスピーカーの価格の問題じゃなくてスピーカーの音作りの問題だと思うけど。
あまり箱鳴らさない高解像度モニター系スピーカーだと音ごとの主張が強すぎてバラバラに感じることはなくもない

みなさん聞き専オーヲタなんですね わかります
オーヲタが音楽というものを全然理解していないという実例

169 :瀬戸鯖発見!:2020/03/15(日) 23:56:42 ID:fmTaJWja.net
163 サンプリングが何だかわかってないアホ 投稿日:2020/03/15(日) 23:39:47.85 ID:z2smGbEv [8/11]
サンプリングの間隔をより狭くして、精度を高めることができるが、アナログ信号のように連続したものではない。
だからデジタルフィルターを使って、その間を補い、元の連続したアナログ信号に近づける必要がある。
ここで問題になるのがその精度だ。例えば正弦波のトランジェントバースト信号をその開始点付近でサンプリングし、デジタルフィルターで元の波形に戻そうと考えた場合、
「汎用のDAC ICで用いられている単純なフィルターでは、100マイクロ秒程度のタイミング誤差が生じる」(Watts氏)という。そのクオリティーを上げるためには、
典型的なデジタルフィルターひとつである“FIRフィルター”のタップ数を増やし、処理の精度を圧倒的に向上させる必要があるとする。
「普通のDAC ICは100タップで、8倍か16倍のオーバーサンプリング」(Watt氏)だが、
DAVEではFIRフィルターのタップ数が16万4000タップ、256fsオーバーサンプリング(88ナノ秒)単位の処理を166個のDSPで並列処理。
9.6ナノ秒単位のサンプリング精度を実現したとのこと。ちなみにDAC64では1000タップ。QBD76では1万8000タップ、Hugoでは2万6000タップという数字だった。

こっちはマジらしいww

170 :瀬戸鯖発見!:2020/03/15(日) 23:59:28 ID:fmTaJWja.net
164 相手に「持ってない」レッテル貼って勝利宣言&朝鮮差別は瀬戸鯖 投稿日:2020/03/15(日) 23:47:14.23 ID:z2smGbEv [9/11]
騙される前に、否定してる奴らはそもそも入門クラスのオーディオ装置すら持って
ないんだよ。誰一人として使用してる機器とか、使ったケーブルのメーカー等、
言わないのがその証拠。
妄想で無いというなら
とっととオメーが持ってるオーディオ機材の写真をアップしなよな!WWW

とにかく相手の機材を見ないと安心して話ができないオーヲタw
相手との年齢差が分からないと話ができない朝鮮語話者みたいなもん?

171 :瀬戸鯖発見!:2020/03/16(月) 00:01:14 ID:42lJ0EiX.net
165 オカルト自慢は瀬戸鯖 投稿日:2020/03/15(日) 23:47:27.81 ID:z2smGbEv [10/11]
俺もgenesisのジャンパ使ってるけど、
ジャンパー線は結構振動の影響受けやすいから、
エアロックでかっちり処理してあるとSN比がめちゃくちゃ上がった気がする感じだったわ
結局自作のジャンパーは捨てたw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:20:50 ID:YzOLerb7.net
fmTaJWjaは頭が足りない人みたいなので放置してもいいのですが
他の人たちが誤解するとまずいので補足します
学術の世界では「朝鮮語」が正式な用語なんです
Wikipediaも「朝鮮語」が見出しになっています
差別とかとは関係ないです

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:50:19 ID:YzOLerb7.net
細部まで抉り出すことが悪なのではない。
根本的音づくりが下手くそでつまらない気がする音にされるのが問題なのだよ。
兎角国産ハイエンドの音(例えばA社)はクッキリハッキリ繊細でおとなしい気がする音であるために
クラシックのようなものとの相性は良いかもしれない気がするが、ロックやメタル、打ち込みのようなジャンルはどうも味気ない平面的で淡白な気がする音になり、聞いても音楽に乗れず終始背筋を正して淡々とリスニングすることになる。
そのため数曲程度で飽きてしまい機器の電源を切ることになる。
これこそが問題。
嘆かわしいことにハイエンドになればなるほど
当にこういった傾向だからな。

要するに「音楽」は聴いていないってことですねw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:50:54 ID:YzOLerb7.net
ゴールドムンドがスピーカー小口径化の革命を起こしたってか?
オケを鳴らすのに望ましい気がするのは炭素繊維、アラミド繊維、かつできれば単一素材のピークを抑える気がする複合構造。
しかし、小口径ならばそれなりの素材でも、強度を上げつつ質量係数を下げられる。
モダンロックメタルはクラシックのように混ぜる気がする文化は無い気がするのだから尚更。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:51:11 ID:YzOLerb7.net
バルトークやストラヴィンスキー辺りがきちんと鳴る気がする装置ならロックには十分な再生をすると思う。

よく知らないことには口を出さないほうがww

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:51:40 ID:YzOLerb7.net
図のジャンパーが磁性体か非磁性体(磁石に付くかつかない)か調べて、非磁性体なら交換するほうが良い気がする
そうでなければどうでも良い気がする
アンプからの線を絵のように下側につなぐか上側につなぐかで変わる気がするらしいし
プラスの線とマイナスの線を上下に分けてたすき掛けにするのが良い気がするらしいし
お金かからないからやってみてちょ、
ちな、そう書いている私はどうでも良いからそのままだけど

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:52:18 ID:YzOLerb7.net
簡単に三流って言うけど、例えば仏ハルモニアムンディ
アストレー、英ハイペリオン、米テラークやデロス等の
1980年代前後の録音や、ポピュラー音楽なら最初期の
中島みゆき辺りを聴いてごらんよ。
近年ならば、米ドリアンや日本のカメラータ辺りかな。
決して三流演奏家じゃないし、録音は超一級が多いよ。
ただ、著名ではないというだけで。。。

そうだそうだw
Astrée AuvidisのClavcinの録音は素晴らしい 演奏もすばらしい
Delosのオルガンの録音は素晴らしい 演奏は玉石混淆w
中島みゆきは知らんww

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 23:59:39.80 ID:agiaSsNQ.net
>>173
>嘆かわしいことにハイエンドになればなるほど
当にこういった傾向だからな。

どうでもいいんだが
君が聴く「音楽」とは?

ローエンドのアンバランス転送が聞きたい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 05:54:19.94 ID:rXdHwYPh.net
イコライザやコンプレッサー。またまたリバーブの残響等のプラグインを入れすぎてノイズが入る曲も有るのに、ハイレゾて笑。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 10:01:32 ID:7DtCw9/x.net
>>173
>要するに「音楽」は聴いていないってことですねw
音楽を聴いていない、音も聴いていない、・・・・・
楽しいのは妄想だらけのポエム。

宗教って・・・・・

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 15:48:09.68 ID:rXdHwYPh.net
>>1
だな。編曲の仕方がデタラメでもきちんと高音質で鳴らしてくれるオーディオ機器があったら買うわー笑笑

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 22:59:45.30 ID:dQ4BFWCj.net
「どうでもいい」とかいいながら他人にものを尋ねる人は相当にアレな人だと思います

私の場合はオーディオに限らず全ての物に対して使用した結果の評論、要するに口コミは売値情報以外必要ない。(キリッ)
理論的な事がらはおおいに参考し研究したつもりになり、自分で納得した気がしてから買うべきだ。(キリッ)
売れてる物が必ずしも自分にとって良い気がする物とは限らない。(キリッ)
いかに自分にとってコスパが高い気がする物を買うかは理論武装した気にならなければ不可能なのだから。(キリッ)
バカはこの世の養分にされ、金もたまらない。(キリッ)
これは当たり前の事である。(キリッ)
自分で深く調べもしないで信じこむバカがいるからエセ評論家は成り立つ。(キリッ)
どうだえらいだろすごいだろ(ドヤ顔)w

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:00:01.29 ID:dQ4BFWCj.net
ウッドコーンオーディオならではのオーガニックなサウンドが、作品に込められたアーティストの思いまで忠実に描いてみせた気がする。
(中略)
ビクターの時代から理想としてきたJVCの原音探求の音づくりは、高いパフォーマンスを備えるエントリーモデルにも息づいている気がする。
ハイレゾからCDまで幅広い音楽ソースを手軽にいい気がする音で楽しみたい方、あるいはウッドコーンオーディオのセカンドシステムを探している方にもぜひ本機をおすすめしたい。

「オーガニックなサウンド」って何ですか? w

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:00:57.28 ID:dQ4BFWCj.net
ユニットの磁気回路後部にウッドブロックを装着。不要振動を吸収したつもりで、重量を付加することで低重心な気がする低音再生を可能にした気がしました。
また、装着位置を1mm刻みで調整することで、ダクトからの不要高域成分を制御した気になり、解像度向上も実現している気がします。
Premiumモデルでは、ウッドブロックに八角形の大型サイズレッドオーク材を採用し、さらに高い気のせい効果を実現しています。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:01:52.05 ID:dQ4BFWCj.net
話の本質を全く理解してない
CDから出る音は最高でも20-20khzまで
ライブは自然界の音を制限なく出せる気がするキャパシティを持っている 制限ないんですかw
例えばドラムの音それぞれに接続されたマイクから入力した音をアンプを通してスピーカーから鳴らすのに加えてドラム自体から出る自然の音の波も伝わる気がするから20-20khzの範囲を超えている
ライブの音が再現出来る気がするかとか 的外れで話を逸らしてるとしか思えない
でもそういう事を聞いてくるということはCDよりライブの音の方がいい気がするという認識はある気がするということだなw
ハイレゾはその可聴周波数と言われてる音以外も入れることによって体で聞く気がするという事を加えている
極端な例で、超音波 は体にも影響する気がする それ音楽関係ないとか突っ込まないで欲しい
地震の前の地響きによる音波で異変に気付く事もある それ超音波関係ないとか突っ込まないで欲しい

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:02:04.83 ID:dQ4BFWCj.net
中高生時代に軽音楽部の友達とか知り合いでもいなかったのか?
ツレはいなくても文化祭や学園祭で軽音楽部の演奏でも聴いたことがあるでしょう
途中で挫折したかも知れないけどギターを触ったことくらいないのかな
その記憶音と脳内で照らし合わせたつもりになるだけですよ
生音を聴いた経験で蓄積された気がする記憶から、自分が感動した演奏、気持ち良くなれたノリやテンポが基準になる気がするだけ
真剣に感動したい、気持ち良くなりたいと思えば耳は鍛えられる気がする
そうすればケーブルによって同じ歌手の声が微妙に違う気がする事や、アコースティックギターやピアノ、ハイハット等の音色が微妙に違う気がする事にも気付くはず

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:02:47.31 ID:dQ4BFWCj.net
人の声や楽器の音色、つまり音色の事を言ってるんだけどね
音色の違いというものは波形や音程等には現れない気がする
目で見える客観的な事象には含まれないものに違いが現れる気がする すなわちオカルト
解像度の高い気がするケーブルになるとボーカルのブレスは勿論声の表情まで感じられる気がする オカルト大好き
楽器なら奏者の運指の細かいところまで見えて来る気がする オカルト一直線
ケーブルだけの要素ではないとしても、やはり赤白ケーブルと世に銘ケーブルと言われるケーブルとでは奏でる気がする音楽の質が変わって来る気がする
だからと言ってメーター数十万のケーブルが良い気がするというものでもない気がすると思うし、比較的安価な物にも良い気がするケーブルは存在する気がする
まずはBELDENの8412や88760、モガミの2534や2497、カナレ辺りの業務用定番ケーブルを繋いで音を聴いてみたらと思いますよ

この人はなかなかの大物だw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:03:55.43 ID:dQ4BFWCj.net
そこの音色の事を言っていないのですが
文脈で解らないのでしょうかね ふつう解らないだろこんなの 頭おかしいと思われるわw
だから音の侘びさびもわからない音色音痴なんだろうな 音に侘び寂びがあるのかww
そんなに高い物でもないので、一度westernの24AWGか20AWG辺りのビンテージを買って繋いで聴いてみるといい
世界が一変する気がすると思いますよ
まあ好みの問題、機材との相性,オカルト適性もありますから必ず気に入るとは限りませんが
でも置いておいても腐るもんでもなし、ただの信号流すケーブルなんだからどこにでも使えるし持っていて無駄になる物じゃない ただ信号流すだけなのかww
いっぺん聴いてみないと、ただ否定するだけでは気のせい効果は解らないと思いますがね

大物感たっぷりですねw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:04:27.06 ID:dQ4BFWCj.net
ケーブルのニュアンスが判る気がする為には各装置のクオリティは勿論、且つ部屋やスピーカーセッティング、音源のクオリティも高水準な気がしないと不可能だろう。
これはオーディオに限らない、軽い車にレグノをはかせてもハンドルはとられるは乗り心地は硬いはでかえって改悪になる場合もある。
素性の良いマシンは余程酷い物を合わせない限り
高水準を保ち大多数の人は満足するが、極一部の
それ以上のマッチングを追い求めてる人は細かい空気圧やエンジンオイルの違いにこだわる。
人はそれをマニアと呼ぶ。

この人はいまいちw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:05:53.80 ID:dQ4BFWCj.net
ついでに書いとくか。
私がAutographと「同居させてもよい」と判断したスピーカーシステムは「マジコQ1」のみ。
「キングダム♯12」を1年間同居させたが、1年で追放してしまった。
結局「マジコQ1」→アナログ回帰の為に「ガラード301+SPU wood A」を選んで了ったが。
私の耳はそういう耳。

良かったですねw
(この人は音楽がワカラナイ奇形的マニアの典型例)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:11:17.76 ID:dQ4BFWCj.net
westernの銅線が何故、製造後およそ100年を経過した今でも多くのファンが指名買いをするのか、聴けばその理由がわかるだろうと思って言ってやってるんだがな、可哀想に
それからケーブルが音を出している訳ではないぞ、変わらん変わらんと呪文の様にほざいている輩はまるでケーブルから音が出ているかと勘違いしている様に見受けられるが
要は全体のバランス、westernにはwesternの音が間違いなくあるが、それはwesternの銅線に電気が流れた事によってスピーカーから出て来る音であり、そういう意味ではビンテージの銅線は魔法、オカルトと言えるのかも知れませんな

大物さんがんばってますw いいぞその調子だww

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:37:08.70 ID:Cc0+ES5i.net
westernの100年前のオリジナルが発掘されれば、多くのファンがこぞって指名買いするのは厳然たる事実だがな
私は自分でもwesternを使ってるよ
シェルリード線ははまって持ってるカートリッジ分全部westernにしたし、RCAにも一本使っている
換えてみた事もないくせに、他の誰かが鬼の首を取った様にほざくABXブラインドとやらしかボキャブラリーがないお宅よりはよほど健全にオーディオを楽しんでいると思うが
アンプやプレイヤーといった機器のブラインドならまだしも、接続する機器との組み合わせが無限なケーブルのブラインドなんて、私は何の意味も持たないと思っている

なんか普通の小物感がでてきちゃいましたね
一層の奮起を期待しますw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 09:44:55.71 ID:rQ4iEmcF.net
westernと見てWE 300Bを思い出した、ヤフオクでも異常な高値で取引されている。
で、検索してみると
http://www7b.biglobe.ne.jp/~alps_azumino/amp_12AX7_300B_rofucin/World-excellent-tube300B.html
200時間使うころから音が良くなるとか、各製造元で音が全然違うとか・・・・・
確かにひずみの多い低性能アンプなのでABXで分かるほどの音の違いはあると思うが
本当にポエムで表現される音の違いがあるのかな?
同じ音でも無限のポエムで音が違うと言い張る人々、300Bの音の違いも信憑性ゼロかも。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:50:36.03 ID:Cc0+ES5i.net
やっぱりケーブルで変わらない派はオーディオというものを理解していないようだ
ケーブルを変えても音が変わらない事だけを証明するのにご執心で、ケーブルというものをまるでわかっていない
ケーブルはあくまでも音声信号の通り道であり、どの機器と組み合わせた時に最終的にスピーカーから聴こえる音を評価すべきである
例えば以前使っていた組み合わせではいまいちと感じてお蔵入りさせていたケーブルが、新しいシステムで試してみるとハッとする程結果が良かったという事は、オーディオマニアであれば誰でも一度は経験がある事ではないだろうか
ある特定の組み合わせだけでは、そのケーブルを正しく評価する事はできない
故にブラインドなんてケーブルの評価には全く意味がないし、ブラインドテストがケーブルだけを替えても音は変わらない事の証明には成り得ない
音の信号の通り道、人間で言えば血管をキレイにする事だろうか? そのためのアイテムにいくらお金を費やすのかは人各々の判断であり、自由である

大物さん完全復活w 原文ママにしとくのでもっとお願いしますww

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:51:22.15 ID:Cc0+ES5i.net
CDがいい音に聞こえた気がしたことないな
というか、音の良し悪し以前に、サンプリング周波数が低すぎて音が不足しているように聞こえる気がする数百万するようなシステムで聞いても音の良い欠落した音声にしか聞こえない気がする
波形がスカスカで、アナログの波形からはかけ離れている気がするってことかな

この人はまだまだですねw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:51:39.91 ID:Cc0+ES5i.net
「嘘らしい真は嘘であり、真らしい嘘は真である」(小林秀雄)
あなたには、この述懐の意味が解らないようですね。
私には「頭の切れがない生徒」の相手をする行為は労働なのだ。一所懸命しますが。
「頭の切れる(偏差値関係なし)生徒」相手の授業(講義)の場合は
『特技授業 趣味授業』です。

今どき小林秀雄とか頭悪そうだよなあw
爺さんたちの若い頃は流行ってたんだろうな 東大入試に出るとかでw
そもそも引用不正確で意味が変わってるしww
「人生には嘘とか真とか考えられたものがある訳ではない。嘘らしい言い方と真らしい言い方があるだけである。嘘らしく現れる真とは即ち嘘であり、真らしく表現された嘘とは即ち真である」(『文学と自分』)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:52:32.32 ID:Cc0+ES5i.net
ショパンピアノ協奏曲1番は、もう1枚「ツィメルマン&ジュリーニ盤(SHM-CD UCCG-9796)も所有しているのだが、これは1978年のライブ録音である。
テンポはツィメルマン盤のほうが私の呼吸に合っており演奏は好ましいのであるが、ことオーケストラの再生音となると1961年録音のルービンシュタイン盤の録音のほうが断然生音に近いのだ。
これは一流オーケストラの生音を100回以上聴いた経験のある者なら断言出来るはずだ。
「諏訪内晶子Poeme(SACD)」「諏訪内晶子シベリウスヴァイオリン協奏曲(SACD)」(これらのアナログレコードは存在しない)等の例外もあるが(この2枚は私の英国製スピーカー+WE300B88で聴ける最高の醍醐味である)……
総じて1970年以降の録音に比して、1960年代前半の録音のほうが生音に近い再生音が聴けると感じているのは私だけであろうか?

生音を100回も聴かなくても2回か3回聴いたらどっちが近いかくらいはわかるようになるだろ普通の耳ならw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:50:58 ID:nz7qYSLj.net
生演奏の生音100回も聴いたら、普通はレコードもCDもコンプをかけてるんだから全然別モノって分るわなあw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:57:43 ID:nz7qYSLj.net
結局優秀録音ってのは、上手く騙して生で聞いてる気にさせてくれる録音だわなあ
ヴィーナスは奏者がここぞっ!って思いきりブローするところでアタマ打ちになっちゃうんで
そこでシラケちゃう
なんでヘッドマージンに余裕のあるデジタル録音で、あんなにラウドにしちゃうかね?
ラジオミックスのPOPSじゃねえんだからよw
しかしブライガ―B面の「アステロイドブルース」はコンプかけたモノラルのTVミックスで聞かないと
伴奏スカスカでスゲエ淋しいヽ(´Д`)ノ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:11:56 ID:JSnxkHuZ.net
クラヲタが聴いてる(クラシックの)CDの音質は、


オーケストラのCDの音質が悪いのは理由があります。今の録り方だとまともな音質にはならないからです。

現在オーケストラ録音をCDにすると必然的に、例えて言えば音質がトランジスタラジオ並になってしまうメカニズムがあるからです。

ですのでオーケストラのCDをいくら高級なステレオで再生してもどうにもならないという結論になってしまいます。
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=845&


つまり、糞音質のCDで音質をとやかく言ってるクラヲタの評価なんてアテにならんという事だw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:41:22.36 ID:NkHKduSJ.net
クラヲタは一部のダメダメ聞き専を除き音質が良かろうが悪かろうが拘泥しないんですよ

金の癖が強力に乗って、伸びてるけ気がするど滑らか過ぎてキレのない気がする高域、もっこりと盛り上がる柔らかすぎる気がする中低音、とかそういう変な音になる気がするのが想像できる。
スピーカーにしろアンプにしろ配線は銅。音決めは銅線のケーブルでしているから銅以外の素材を使うと必ずその素材の癖が乗る気がする。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:41:36.39 ID:NkHKduSJ.net
スピケーなんて(ケーブルならなんでもだが)自分が聞いて良ければそれでいいのよ
人に聞かせる為にオーディオやってんじゃないからなあ
ぽんさんみたいなプロのSRマンじゃないからw

そうだよねえ
家族じゃなきゃほっとくわw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:41:52.91 ID:NkHKduSJ.net
あ8Hz出せるパイプオルガンは文化遺産で人類の宝だねえ
レコードで聴いても素晴らしいのに、生で体感したらそりゃあもう

ウソつきはオーヲタの始まりですw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:42:11.36 ID:NkHKduSJ.net
というか、いつも疑問に思うんだけど
PCMって音が歯抜けになって聞こえてくる気がするんだけど、みんなはそんなことないのかな?
サンプリング周波数が高くなるにつれて、その歯抜けの部分が小さくなっていく気がして、音の密度が上がっていく気がするのを感じる気がするのだけれど
それが耳障りで不快な振動の元になっている気がして、個人的にそれを無音ノイズと呼んでいる
そうなんだよね、コスパが悪いし正直言ってあまり嬉しくはない
しかも、ちゃんとした気がする音になって聞こえるソースがほとんどない気がするから
とりあえず368kHzにアップサンプリングした音を聞いてるという状況
まぁ、それでもけっこう和らげられる気がするからそれでよしとしているのだけれど
というか、満足するしないというよりは、聴けない気がするという方が正しいけどね
以前はそこまで敏感でもなかった気がするけど、ハイレゾの音に触れてから、そういった不快感が和らげられる気がするのだと知ったのがいけなかったか
後、音が歯抜けのように聞こえる気がすると書いたけど
波形が歯抜けになって聞こえる気がすると言った方が正しい気がする
ようは、波形自体が不自然なものになっている気がするということ
そのせいで音が明滅するように聞こえる気がするのもPCMの特徴だと感じてる
DSDは歯抜け感というよりは、波形の中により細かな波形がある気がするような感じかなぁ
DSD11.2だとまだそれは感じられる気がするね、ボーカルがあるとちょっときつい気がする音がする気がする
なんというか、全く同じソースをサンプリング周波数ごとに聞き分けるサンプルを聞き分けると音階が変わった気がするのかと感じる気がするくらい音が違ってしまう気がするのがDSDの特徴かなぁ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:54:54.34 ID:NkHKduSJ.net
youtubeで水とお湯の音の違いという動画があるから見たらいい
確かに音は違う(ように聞こえる気がする)気がするが、波形ではほとんど変わらないらしい
微細な気がする音の陰影や表情、そういう気がするものが聞き分けられない人はたぶんこういう事なのかなと思う おやおや本当に頭が悪いみたいだ
違う気がするように聞こえれば違うんですよ そうですねそれをプラシーボといいます
それが錯覚であったり脳が引き起こす現象でも
それ込みで作り込んでいるのがオーディオ機器なのかなと思う をいをいそれオカルトww
だから良い気がするアンプ、良い気がするスピーカー、良い気がするケーブルと感じるものが存在するのだろう オカルト全面肯定ですかww
それは価格の高低ではなく、良い気がするものは音楽が上質に聴こえる気がする
オーディオの場合、多くは高額な商品であるケースは多いけど

大物さんいい味出してますよね w (ワッチョイ d739-PZ1v)

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 01:12:29.64 ID:NkHKduSJ.net
octaveは電源ケーブルを変えると音が随分変わる気がするらしいけど、代理店はケーブル交換による故障は受け付けてないよね
それはさておきoctaveは電源ケーブルを変えると随分音が変わる気がするけど皆んなはどう?
オヤイデのTUNAMIをいれたら下が膨らんだ気がするけど真空管みたいな感じに音が寄った気がして、LUXMAN-15000に変えたら全体的にまろやかになった気がして満足。
他のメーカーケーブルだとどんな感じになるの?

中の人が2人いるのでしょうか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 01:13:03.10 ID:NkHKduSJ.net
アキュ+フォステクスこそ日本の音。
淡い色彩感に、深い暗騒音。
まるで水墨画。合わせるケーブルはサエクで決まり

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 01:13:20.03 ID:NkHKduSJ.net
Oのアンプは、万人受けする柔らかな気がする音であるようでいながら、実は聴く人を厳選する気がするアンプ(全く万人受けするような音ではない気がする)。
長く使用し続けられる人は、アンドレアス・ホフマン氏のような体型(細い)の人なのかもしれない。粗削りなのに神経質で細いところがある気がする音。
味付けが無い気がするようでいながら、濃密な味付けと癖がある気がする。音楽性wwは極めて高く、特にオペラが素晴らしい気がする。
ホフマン氏は「オペラ」で音決めしていると雑誌に書いてあったけど、オペラ好きな人にはとりわけいいのかもしれない気がする。
>6は実はセパレート・アンプの話。これもプリメインと同じく、一クラス、二クラス上の素晴らしい気がする音を聴ける。けれども音がやや荒い気がして、音像が肥大している気がする。
聴き心地はよい気がするのだが、長く使用しているうちに、どこか引っかかる気がする。「どこか神経質な気がする音楽」という言葉が当てはまる気がする感じだと思う。
でも神経が合えば、感じない気がすると思う。Oは一見、聴き心地がよい気がするけれど、合う気がする人と合わない気がする人がいる。それは少々試聴した程度ではわからず、数年使用するとよくわかる気がする。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 01:13:42.06 ID:NkHKduSJ.net
アンプの違いが分からない奴は、スピーカーの違いも分からないはずだよ
ラジカセで十分だな

逆だと思いますw

210 :ID:NkHKduSJ=瀬戸エテ公一朗:2020/03/20(金) 02:31:10.89 ID:w9qaK2oa.net
     【瀬戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その1】

  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

オーディオマニアならびしっと解答を示すことが出来る。

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
  アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 06:26:45 ID:1TSzp7TX.net
CDが登場した時、どれだけ人々がCDの良さに感動したか、覚えてないんだな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:06:03.44 ID:nY84lCHC.net
CDが登場した時に、そのSNの高さとバリバリ高解像度にみなびっくらしたもんだが
聞き続けているうちに、なんかこれは違う?と
そしてレコード引っ張り出して聴き直したら・・・(゚∀゚)アリャ!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:09:59.84 ID:nY84lCHC.net
ところで昔の録音のマスターに入ってるヒスノイズって
テープとレコードとCDで違うよねえ
CDにする時ハイカットフィルター入れてヒスノイズ少なくしようってのも分からないではない
しかしなあハイフェッツをヒスノイズの小さいCDで聞くと・・・
まあそれだけで聞くならそこは流石にプロの仕事で不満はないんだが、聞き比べると・・・(゚∀゚)アリャ!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 09:17:07.78 ID:Ao0b5cBo.net
レコードとCDで聴き方が違うということはあると思う。

レコードはやたらノイズやら何やらが多すぎて、そんなの気にしていたら全く聴くに値しない。
そこで、そこに録音されている音楽に集中し、いい所を探して満足という面はある。

CDは逆で音は録音そのものなので、音と言う面ではどうにもならない。
すると、ここの録音の仕方は、ここにひずみが、とか粗探しをしている面がある。
そうしてラウドネスウォーなど決定的にだめ録音になってしまった。
昔のそれほどこってない録音を素直に聴くと、レコードなど比較にならないほど満足度は高い。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:02:36.00 ID:NkHKduSJ.net
やっぱり「音楽」を聴いてないんだなって思うよw

ところで昔の録音のマスターに入ってるヒスノイズって
テープとレコードとCDで違うよねえ
CDにする時ハイカットフィルター入れてヒスノイズ少なくしようってのも分からないではない
しかしなあハイフェッツをヒスノイズの小さいCDで聞くと・・・
まあそれだけで聞くならそこは流石にプロの仕事で不満はないんだが、聞き比べると・・・(゚∀゚)アリャ!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:02:56.40 ID:NkHKduSJ.net
残念ながらそういった問題ではなさそうな気がする
どんな音でも関係なく常にその性質は現れる気がする
でもって、その性質の違いでサンプリング周波数の違いが聞き分けられる気がする
DSDはわかりにくい気がするからぱっと聞いてもいくつか言い当てるのは難しい気がするけど、PCMならある程度わかってしまう気がする
それは機器としてもスピーカーなら数千円でもん十万でも
プレーヤーやアンプなら、数万円でも100万超えでも、その性質は変わらなかった気がする
おかげで以前よりオーディオ機器自体の高級志向は薄くなったかな
安くても音質設定の高い気がする音なら十分に聞ける気がする音になる気がするのだと実感できた気がするから
どちらかというとそういった意味でのソースの質に重点が移動してるのだけれど、それが難しい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:02:50 ID:NkHKduSJ.net
あ、でもこれってハイレゾ音源が音が良い気がするかどうかではないね
ぶっちゃけどんな音でもアップコンバートすればまともには聞ける気がするしね
リマスタリングでいい気がする音かどうかであれば、どうだろう、アップコンバートして聞いた音って自分の知る気がする限りでは分かりやすい気がすると思うけど
AD変換した時点での気のせいの音質劣化を覆す気がするほどの音質向上はないし
でもそこをうまくアップコンバートしている気がするものもあるのかもね
それはそれで価値はある気がするような気もするけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:03:43 ID:NkHKduSJ.net
ちょっと「デジタル出力オフ」にしたら全然違う気がする、躍動感、音の厚み、迫力、臨場感、声の生々しさが出る気がするようになった!そして一番嬉しいのは弾むような気がする低音が出る気がするようになって
聴いてて楽しい気がすると感じる、D-03X、これかなりいい気がするぞ!

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:03:52 ID:NkHKduSJ.net
ラ技の是枝さんは、7C5のアンプにガーディナーのハンダで
50の音がする気がすると書いていたんですが?
WEご用達のハンダなのでどうでしょうね?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:04:05 ID:NkHKduSJ.net
AVALONの例でわかるように、どこがどうハンダ付けされてるかユーザが製品を分解して全部チェックするのは無理。
もしハンダ自体の音が良かったならAVALONもいい音で鳴ってた気がするはずだし。
だから「ハンダ自体の音は悪い気がする」という前提で考えるのが正しい。
AVALONも鉛フリーハンダで付けてあったらもう少しいい音だった気がしたかもよw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:04:27 ID:NkHKduSJ.net
誰でもわかるように「ハンダ自体の音は悪い気がする」と書いてるんだが読めなかったか?
音がいい気がするハンダというのはない。あるならそれを使えばいいが、ない気がするから問題になってるんだろうが。
多少ましなのが鉛フリーハンダというだけだ。
基本的に「ハンダの音は悪い気がする」。だからしかたなく使う場合も最小限にしないといけない気がするってことだ。
> そんな事より普通に銅線で繋げるのが一番だろ。
何を言ってるかわからんな。普通、銅線でつなぐだろ。金線でも使えと?
銅線でヘタにハンダ付けすると音が悪くなる気がするから圧着か溶接しろと言いたいならその通りだ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 01:32:52 ID:NZQKfJkS.net
よく目にする折り返し雑音とはサンプリング周波数の半分に当たるナイキスト周波数での問題だと思ってた。
wikipediaにある「折り返し雑音」では冒頭に次の説明がある。
「異なる連続信号が標本化によって区別できなくなることをいう。エイリアス(aliases)は、この文脈では「偽信号」と訳される。」
つまり、サンプリングのタイミングで、異なる連続信号が重なった場合の問題だと知った。
以下の説明はどこにもなくあっているかわからないが、アルファベットのXを例にすると、左上から右下への信号Aと左下から右上への信号Bが交差する点がサンプリングのタイミングだとする。
すると、信号Aは左上から降りてきた信号を右下にそのまま下ろすのが正しいのか信号Bの右上に上げるのが正しいのか判別できないということ。
結果として、収録データには存在しない音を作り出してしまう可能性を含むことになるってわけ。
それを正しく判別(これを>>558では「分解能」とした)するために、サンプリングのタイミングを増やして直前直後の重ならない部分を増やして判別チャンスを多くするが対策になるわけ。
ただ、重なりがもっと多かったり、演奏側の調律の悪さとか、制作側がダウンサンプリングする際のドジとか、ミキシングやマスタリング等々、聴く側での対処は限界がどうしてもある。
なにせ、聴く側にしても、実際の収録現場の音を知らないから正確には判定できないからね。
この観点で、ハイレゾが高域収録重視ではなく可聴帯域での緻密さを提供してくれる気がするのなら意味はあると思うって感じかな。
が、提供されるファイルサイズの問題とスピーカー能力の問題はどうしても残る。
それに、多くの楽曲・演奏は44.1kHz/16bitの範囲で違和感なく聴けているのもあるっての考えると、コンプの使い方やダウンコンバートのやり方次第で十分って感覚もある。

まともな人格の人は聴いてもわからないから大丈夫ですよw
自分は他人より耳がいいとか信じていたい人だけに聞こえますw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 01:34:35 ID:NZQKfJkS.net
一つだけ誰にでも判りやすいスピーカーセッティングやシステム全体の位相特性の良否の判断方法がありますのでご紹介しておきます。
ヴォーカルものなど、中央音像定位が明確なソフトをかけた状態でご自分の首を左右に振ってみて下さい。
簡単に中央にあるべき音像が首を振った方向に移動してしまうならば、全然位相が揃ってない証拠です。
本当に正確な位相が整えば、首を振っても中央音像定位は微動だにしませんし、スピーカーの横で聴いても、中央音像がスピーカー間の真ん中にいるのが判るはずです。
スピーカーの横で聴いてスピーカー側にヴォーカルが鳴ってるようでは全然駄目だという事です

例えば500Hzの波長は60cmくらいだから中央で聴いてたらそうかもしれないが, スピーカ横では話が違うでしょうw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 01:34:53 ID:NZQKfJkS.net
オーディオ向けリフォーム業者
外に音が漏れないこと。 これが目的であって
心地良い音が聴ける部屋、とは程遠いのが現実。

つまり世間一般ではオーディオ趣味は迷惑とされてるってことですね
南無南無

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 01:35:46 ID:NZQKfJkS.net
こいつは高い器材使ったことないからわからないんだよ
だいたい高い機材ほど音がいい気がする、そういう気にさせられないものは淘汰されるからだ
器材が良くなる気がすると演奏のニュアンスがより克明に聞き取れる気がするようになるから、安物には戻れなくなるんよ

プラシーボ効果そのものの描写ですねw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:12:47 ID:HaSuVDQ8.net
◆H6mBY5rVQU=Mrs.アイリスグローの「自称」オーディオルームは〜
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない (モニターGoldに合わせた(つもり)のガッタガタの音響)
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
・ ヘアードライヤーの音量が脱衣場の1/5〜1/10になってスピーカーからの直接音が80%〜90%になる
・ 似ていると称するスフォルツァートの試聴室も2chで専スレ立てられるぐらい有名なゴミ事務所が作った産廃っつー最高のオチ ←NEW!!
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514631149/745,747

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:17:09 ID:NZQKfJkS.net
じゃあ断言するけど1Wも出てないというのは間違い
深夜に小音量でAV見る、なんて場合でなければピークでは結構入る
出力表示のマッキン使えば良くわかるよ
球アンと違って石アンだと最大出力を越えると急激に歪みが増えてスピーカー壊すので
最低でも10Wないと安心出来ない
だが市販の石アンは最大出力が10Wというのはまずないので安心だな
雑誌の付録とかは無しなw

SPが壊れるのは、過大振幅による破損、過大電流による焼損。
その急激に増えたという歪みが原因ではない。
それを聞いている人が歪んだ轟音に壊れたと思うかもしれないが、SP自体はシレっと無事だったりする。
アンプの最大出力とSPの破損は無関係だよ。
プログラム中のピーク出力と平均出力、SPの耐入力仕様にどう影響するかわかって無いんだね。

基本的なことが理解できていないようですね。
こんなバカでも
> プログラム中のピーク出力と平均出力、SPの耐入力仕様にどう影響するかわかって無いんだね。
と恥ずかしげもなく言うことができるということはよく覚えておくべき。

「超初心者のための質問」スレで質問者を前に口汚く罵り合いを始めるオーヲタw
これがいい歳した爺さんたちの所業なのですからどうにもww
質問した超初心者はどう思ったでしょうか

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:27:53 ID:a19EhguH.net
なんだ、参加したかったのか?w

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:28:30.28 ID:NZQKfJkS.net
↑オーヲタの人間性が察せされますw


私はモーツァルトのオペラの歌詞など一度も見たことはない。声も楽器として聞いているから。
逆に、ピアノ協奏曲は、私にはオペラのアリアなのだ。
「フルートとハープの為の協奏曲」は、さしずめオペラの二重唱である。

聞き専にはこういうことを偉そうに言う人がときどきいるんですよ
聞き専だけですけどねw 微笑ましいというかバカみたいというかww

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:39:30.55 ID:OI8lHDrj.net
↑ごちゃんにはこういうことを偉そうに言う人がときどきいるんですよ
ごちゃんだけですけどねw 微笑ましいというかバカみたいというかww

実に人間性が察せられますw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 23:49:26 ID:o8BDg7dh.net
はいはい良かったですねw


太過ぎも良くない
電子は表面しか通らないのでエネルギーが微かにある異物に吸われてしまう
単線よりより線の方が着色感ない気がするのはそのせい
ただより線はフォーカスがまばらでとっ散らかってる気がする印象だ
これは各電子移動速度が揃ってないからだろう
単線は密度がびっしり詰まって淀みない感じでスッキリ落ち着いてる気がする
一長一短だな
ぐぐってみるとどうやら
撚線は撚り合わせた線間を飛び回るストランドジャンプ現象と呼ばれる「迷走電流」が避けられない
らしい
信号を伝える電子の3割は迷走して遊んでないと、いい音で信号が伝わらない
らしい

これはやはりこの国の科学教育の敗北を示しているのでしょうか
それとも単なるネタでしょうか(そうであって欲しいw)

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 01:11:05.30 ID:0lwZIAGZ.net
>信号を伝える電子の3割は迷走して遊んでないと、いい音で信号が伝わらない
らしい

働きアリの中の3割は怠けていないと全体の効率はかえって落ちていい仕事は出来ない
という話しに引っかけたネタだと、教養があれば1ミリ秒で理解出来る程度のジョークなのだが
科学教育に敗北した者には伝わらなかったようだ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 17:50:07 ID:GlHkyiFB.net
だったら、発電所から出る電線の太さは、どうなんだ?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:08:50 ID:hBtINwfK.net
>>232
2割では? 間違っといてなんで知らないんだとドヤるのは教育以前の問題(親の躾とか)w

ダイナミックなエネルギー特性を確保するだけでなく、
音楽再生に欠かすことのできないハイスピードレスポンスの獲得を始め、
ワイドレンジで優れた分解能、繊細で表情豊かな中・高域、
更に間接音成分による深い空間の拡がり感と奥行き感を見事に再現させることに成功しました。
フラットな帯域バランスと、正確な位相、高S/N、高解像度、高分解能によって、
レコーディングスタジオから絶大な支持を受けることとなり、
音楽製作現場における電源の重要性を認識させる立役者となりました。
(以上原文ママ)

オカルトww

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:09:16 ID:hBtINwfK.net
ネタ切れ感w

金田明彦は吸着させないで普通のマットとして使うのが良いって言ってたよ
吸着させると音まで吸われるとか言ってむっちゃディスってた

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:09:54 ID:hBtINwfK.net
こういうのがスレタイぴったりでいいんだけどなw

スパイラルエキサイターを信号ケーブルや電源ケーブルに装着すると、瞬発力と制動力が強化され、低域の量感が増して演奏の熱気が格段に向上する気がする。
この音を聴けば、「正にスパイラルエキサイターというネーミングがピッタリ!」と思うはずだ。しかもケーブルの癖が激減して質感が自然になる気がする。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:51:21 ID:hBtINwfK.net
サンワサプライのモバイルバッテリー良いね
POWERADDは少しキツい荒れる気がする感じがあった気がしたけど
それがなく爽やかで伸びやかな気がして、使い始めでこれだけの気のせいは凄いかも
ただDC端子が微妙に合わない感じがあってしっくりしない
オートパワーオフとスイッチも慣れれば使いやすそう

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:52:45 ID:hBtINwfK.net
ケーブルの方向性聞き取れるとか無いとか、
意見は当然割れるよ。
なぜかは実に簡単な話だよ。
その装置のSPが変化を再生出来る能力もってる気がするかどうか、
で決まるからw
で、結論から言うと、変わる気がする。
変わらん、と言うヤツは(幸か不幸か)そう言う再生装置を
持ち合わせてない、ってだけ。
理論ガーとかどうでもイイんだが実際その差はスゴイモンがある気がする。
ちなみにCDPとアンプの間のRCAインターコネクトね。
うちのSPはペアで35万の安モンだから
高い安いは関係ないかもな。
ヘッドフォン通してその差がわかる気がするかどうかは疑問だが、
SPから流れてる音楽を録音してみるのも一興かね・・

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:00:12 ID:vnFo9+pe.net
>>234
今の今まで必死こいて調べてたんだねー( ̄▽ ̄)ゴクロウサン

無論問題は2割か3割か?などという数字の問題ではない
広く一般教養を元にしたネタを明後日の方から茶化したつもりの滑稽さでアル(゚∀゚)アヒャ!
ちな、ドヤるのも勿論ネタである
受験勉強ばかりして、人生で実際に大切な勉強はしてこなかったんだねー(/ω\)
関西のお笑いも知らないとか、実にスプラッシュマウンテンでアル( ̄▽ ̄)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:41:13 ID:12N9aSkT.net
音が変わるかどうかは関係ないんだよ

最終的に聴く人がその音をどう感じるかだ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 00:02:08 ID:FXEziMX7.net
間違いを指摘されてなお必死にドヤるのは教育以前の問題(親の人間性とか)w
無職だと職業人の生活パターンを御存知ないのかも

ケーブルに方向性があるのは当たり前
誰でも簡単に聴き分けられるでしょ
ラインケーブルにもスピーカケーブルにも方向性あるから
例えばピアノがA(キーCのラの音)を鳴らしたら
1秒間に440回良い音になったり悪い音になったりを繰り返るのが聴こえるでしょ
なぜなら電流の向きがそれだけ反転してるからね。
それが聴こえない位ならオーディオ止めた方が良い、プッ

ネタですねw

総レス数 524
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200