2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウソ、デタラメだらけのオーディオ 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 07:41:13 ID:OBBQp3Pg.net
ベルデンが高額品と安物のケーブルをブラインドで交換したフリをした実験で、
高額品と安物で音は変わり、安物の音はお話にならなかったそうだ。

実際はケーブルを交換していないのだから音は変わっていない。
しかし、高額品と安物という情報だけで音は変わって聴こえたそうだ。
では、その音って何?正解は同じ音のわけだから、不正解ということ。
すなわち音に関してウソ、デタラメを言っていることになる。

http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
ここには、ケーブルだけでなく、プレーヤ、アンプ、ハイレゾなどでも
音が変わらないことが客観的に示されている。
すなわち、これら音が変わらない物に対し、
音が変わっているはウソ、デタラメということになる。

オーディオではこのようにウソ、デタラメが実に多い。
本スレでオーディオに関する多くのウソ、デタラメを明らかにしていきましょう。

前スレ
4: http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1580087093/
3: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575331448/
2: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1572654454/
1: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571187351/

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:01:52.05 ID:dQ4BFWCj.net
話の本質を全く理解してない
CDから出る音は最高でも20-20khzまで
ライブは自然界の音を制限なく出せる気がするキャパシティを持っている 制限ないんですかw
例えばドラムの音それぞれに接続されたマイクから入力した音をアンプを通してスピーカーから鳴らすのに加えてドラム自体から出る自然の音の波も伝わる気がするから20-20khzの範囲を超えている
ライブの音が再現出来る気がするかとか 的外れで話を逸らしてるとしか思えない
でもそういう事を聞いてくるということはCDよりライブの音の方がいい気がするという認識はある気がするということだなw
ハイレゾはその可聴周波数と言われてる音以外も入れることによって体で聞く気がするという事を加えている
極端な例で、超音波 は体にも影響する気がする それ音楽関係ないとか突っ込まないで欲しい
地震の前の地響きによる音波で異変に気付く事もある それ超音波関係ないとか突っ込まないで欲しい

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:02:04.83 ID:dQ4BFWCj.net
中高生時代に軽音楽部の友達とか知り合いでもいなかったのか?
ツレはいなくても文化祭や学園祭で軽音楽部の演奏でも聴いたことがあるでしょう
途中で挫折したかも知れないけどギターを触ったことくらいないのかな
その記憶音と脳内で照らし合わせたつもりになるだけですよ
生音を聴いた経験で蓄積された気がする記憶から、自分が感動した演奏、気持ち良くなれたノリやテンポが基準になる気がするだけ
真剣に感動したい、気持ち良くなりたいと思えば耳は鍛えられる気がする
そうすればケーブルによって同じ歌手の声が微妙に違う気がする事や、アコースティックギターやピアノ、ハイハット等の音色が微妙に違う気がする事にも気付くはず

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:02:47.31 ID:dQ4BFWCj.net
人の声や楽器の音色、つまり音色の事を言ってるんだけどね
音色の違いというものは波形や音程等には現れない気がする
目で見える客観的な事象には含まれないものに違いが現れる気がする すなわちオカルト
解像度の高い気がするケーブルになるとボーカルのブレスは勿論声の表情まで感じられる気がする オカルト大好き
楽器なら奏者の運指の細かいところまで見えて来る気がする オカルト一直線
ケーブルだけの要素ではないとしても、やはり赤白ケーブルと世に銘ケーブルと言われるケーブルとでは奏でる気がする音楽の質が変わって来る気がする
だからと言ってメーター数十万のケーブルが良い気がするというものでもない気がすると思うし、比較的安価な物にも良い気がするケーブルは存在する気がする
まずはBELDENの8412や88760、モガミの2534や2497、カナレ辺りの業務用定番ケーブルを繋いで音を聴いてみたらと思いますよ

この人はなかなかの大物だw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:03:55.43 ID:dQ4BFWCj.net
そこの音色の事を言っていないのですが
文脈で解らないのでしょうかね ふつう解らないだろこんなの 頭おかしいと思われるわw
だから音の侘びさびもわからない音色音痴なんだろうな 音に侘び寂びがあるのかww
そんなに高い物でもないので、一度westernの24AWGか20AWG辺りのビンテージを買って繋いで聴いてみるといい
世界が一変する気がすると思いますよ
まあ好みの問題、機材との相性,オカルト適性もありますから必ず気に入るとは限りませんが
でも置いておいても腐るもんでもなし、ただの信号流すケーブルなんだからどこにでも使えるし持っていて無駄になる物じゃない ただ信号流すだけなのかww
いっぺん聴いてみないと、ただ否定するだけでは気のせい効果は解らないと思いますがね

大物感たっぷりですねw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:04:27.06 ID:dQ4BFWCj.net
ケーブルのニュアンスが判る気がする為には各装置のクオリティは勿論、且つ部屋やスピーカーセッティング、音源のクオリティも高水準な気がしないと不可能だろう。
これはオーディオに限らない、軽い車にレグノをはかせてもハンドルはとられるは乗り心地は硬いはでかえって改悪になる場合もある。
素性の良いマシンは余程酷い物を合わせない限り
高水準を保ち大多数の人は満足するが、極一部の
それ以上のマッチングを追い求めてる人は細かい空気圧やエンジンオイルの違いにこだわる。
人はそれをマニアと呼ぶ。

この人はいまいちw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:05:53.80 ID:dQ4BFWCj.net
ついでに書いとくか。
私がAutographと「同居させてもよい」と判断したスピーカーシステムは「マジコQ1」のみ。
「キングダム♯12」を1年間同居させたが、1年で追放してしまった。
結局「マジコQ1」→アナログ回帰の為に「ガラード301+SPU wood A」を選んで了ったが。
私の耳はそういう耳。

良かったですねw
(この人は音楽がワカラナイ奇形的マニアの典型例)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:11:17.76 ID:dQ4BFWCj.net
westernの銅線が何故、製造後およそ100年を経過した今でも多くのファンが指名買いをするのか、聴けばその理由がわかるだろうと思って言ってやってるんだがな、可哀想に
それからケーブルが音を出している訳ではないぞ、変わらん変わらんと呪文の様にほざいている輩はまるでケーブルから音が出ているかと勘違いしている様に見受けられるが
要は全体のバランス、westernにはwesternの音が間違いなくあるが、それはwesternの銅線に電気が流れた事によってスピーカーから出て来る音であり、そういう意味ではビンテージの銅線は魔法、オカルトと言えるのかも知れませんな

大物さんがんばってますw いいぞその調子だww

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:37:08.70 ID:Cc0+ES5i.net
westernの100年前のオリジナルが発掘されれば、多くのファンがこぞって指名買いするのは厳然たる事実だがな
私は自分でもwesternを使ってるよ
シェルリード線ははまって持ってるカートリッジ分全部westernにしたし、RCAにも一本使っている
換えてみた事もないくせに、他の誰かが鬼の首を取った様にほざくABXブラインドとやらしかボキャブラリーがないお宅よりはよほど健全にオーディオを楽しんでいると思うが
アンプやプレイヤーといった機器のブラインドならまだしも、接続する機器との組み合わせが無限なケーブルのブラインドなんて、私は何の意味も持たないと思っている

なんか普通の小物感がでてきちゃいましたね
一層の奮起を期待しますw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 09:44:55.71 ID:rQ4iEmcF.net
westernと見てWE 300Bを思い出した、ヤフオクでも異常な高値で取引されている。
で、検索してみると
http://www7b.biglobe.ne.jp/~alps_azumino/amp_12AX7_300B_rofucin/World-excellent-tube300B.html
200時間使うころから音が良くなるとか、各製造元で音が全然違うとか・・・・・
確かにひずみの多い低性能アンプなのでABXで分かるほどの音の違いはあると思うが
本当にポエムで表現される音の違いがあるのかな?
同じ音でも無限のポエムで音が違うと言い張る人々、300Bの音の違いも信憑性ゼロかも。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:50:36.03 ID:Cc0+ES5i.net
やっぱりケーブルで変わらない派はオーディオというものを理解していないようだ
ケーブルを変えても音が変わらない事だけを証明するのにご執心で、ケーブルというものをまるでわかっていない
ケーブルはあくまでも音声信号の通り道であり、どの機器と組み合わせた時に最終的にスピーカーから聴こえる音を評価すべきである
例えば以前使っていた組み合わせではいまいちと感じてお蔵入りさせていたケーブルが、新しいシステムで試してみるとハッとする程結果が良かったという事は、オーディオマニアであれば誰でも一度は経験がある事ではないだろうか
ある特定の組み合わせだけでは、そのケーブルを正しく評価する事はできない
故にブラインドなんてケーブルの評価には全く意味がないし、ブラインドテストがケーブルだけを替えても音は変わらない事の証明には成り得ない
音の信号の通り道、人間で言えば血管をキレイにする事だろうか? そのためのアイテムにいくらお金を費やすのかは人各々の判断であり、自由である

大物さん完全復活w 原文ママにしとくのでもっとお願いしますww

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:51:22.15 ID:Cc0+ES5i.net
CDがいい音に聞こえた気がしたことないな
というか、音の良し悪し以前に、サンプリング周波数が低すぎて音が不足しているように聞こえる気がする数百万するようなシステムで聞いても音の良い欠落した音声にしか聞こえない気がする
波形がスカスカで、アナログの波形からはかけ離れている気がするってことかな

この人はまだまだですねw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:51:39.91 ID:Cc0+ES5i.net
「嘘らしい真は嘘であり、真らしい嘘は真である」(小林秀雄)
あなたには、この述懐の意味が解らないようですね。
私には「頭の切れがない生徒」の相手をする行為は労働なのだ。一所懸命しますが。
「頭の切れる(偏差値関係なし)生徒」相手の授業(講義)の場合は
『特技授業 趣味授業』です。

今どき小林秀雄とか頭悪そうだよなあw
爺さんたちの若い頃は流行ってたんだろうな 東大入試に出るとかでw
そもそも引用不正確で意味が変わってるしww
「人生には嘘とか真とか考えられたものがある訳ではない。嘘らしい言い方と真らしい言い方があるだけである。嘘らしく現れる真とは即ち嘘であり、真らしく表現された嘘とは即ち真である」(『文学と自分』)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:52:32.32 ID:Cc0+ES5i.net
ショパンピアノ協奏曲1番は、もう1枚「ツィメルマン&ジュリーニ盤(SHM-CD UCCG-9796)も所有しているのだが、これは1978年のライブ録音である。
テンポはツィメルマン盤のほうが私の呼吸に合っており演奏は好ましいのであるが、ことオーケストラの再生音となると1961年録音のルービンシュタイン盤の録音のほうが断然生音に近いのだ。
これは一流オーケストラの生音を100回以上聴いた経験のある者なら断言出来るはずだ。
「諏訪内晶子Poeme(SACD)」「諏訪内晶子シベリウスヴァイオリン協奏曲(SACD)」(これらのアナログレコードは存在しない)等の例外もあるが(この2枚は私の英国製スピーカー+WE300B88で聴ける最高の醍醐味である)……
総じて1970年以降の録音に比して、1960年代前半の録音のほうが生音に近い再生音が聴けると感じているのは私だけであろうか?

生音を100回も聴かなくても2回か3回聴いたらどっちが近いかくらいはわかるようになるだろ普通の耳ならw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:50:58 ID:nz7qYSLj.net
生演奏の生音100回も聴いたら、普通はレコードもCDもコンプをかけてるんだから全然別モノって分るわなあw

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:57:43 ID:nz7qYSLj.net
結局優秀録音ってのは、上手く騙して生で聞いてる気にさせてくれる録音だわなあ
ヴィーナスは奏者がここぞっ!って思いきりブローするところでアタマ打ちになっちゃうんで
そこでシラケちゃう
なんでヘッドマージンに余裕のあるデジタル録音で、あんなにラウドにしちゃうかね?
ラジオミックスのPOPSじゃねえんだからよw
しかしブライガ―B面の「アステロイドブルース」はコンプかけたモノラルのTVミックスで聞かないと
伴奏スカスカでスゲエ淋しいヽ(´Д`)ノ

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/19(木) 18:11:56 ID:JSnxkHuZ.net
クラヲタが聴いてる(クラシックの)CDの音質は、


オーケストラのCDの音質が悪いのは理由があります。今の録り方だとまともな音質にはならないからです。

現在オーケストラ録音をCDにすると必然的に、例えて言えば音質がトランジスタラジオ並になってしまうメカニズムがあるからです。

ですのでオーケストラのCDをいくら高級なステレオで再生してもどうにもならないという結論になってしまいます。
https://audiodesign.co.jp/blog/?p=845&


つまり、糞音質のCDで音質をとやかく言ってるクラヲタの評価なんてアテにならんという事だw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:41:22.36 ID:NkHKduSJ.net
クラヲタは一部のダメダメ聞き専を除き音質が良かろうが悪かろうが拘泥しないんですよ

金の癖が強力に乗って、伸びてるけ気がするど滑らか過ぎてキレのない気がする高域、もっこりと盛り上がる柔らかすぎる気がする中低音、とかそういう変な音になる気がするのが想像できる。
スピーカーにしろアンプにしろ配線は銅。音決めは銅線のケーブルでしているから銅以外の素材を使うと必ずその素材の癖が乗る気がする。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:41:36.39 ID:NkHKduSJ.net
スピケーなんて(ケーブルならなんでもだが)自分が聞いて良ければそれでいいのよ
人に聞かせる為にオーディオやってんじゃないからなあ
ぽんさんみたいなプロのSRマンじゃないからw

そうだよねえ
家族じゃなきゃほっとくわw

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:41:52.91 ID:NkHKduSJ.net
あ8Hz出せるパイプオルガンは文化遺産で人類の宝だねえ
レコードで聴いても素晴らしいのに、生で体感したらそりゃあもう

ウソつきはオーヲタの始まりですw

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:42:11.36 ID:NkHKduSJ.net
というか、いつも疑問に思うんだけど
PCMって音が歯抜けになって聞こえてくる気がするんだけど、みんなはそんなことないのかな?
サンプリング周波数が高くなるにつれて、その歯抜けの部分が小さくなっていく気がして、音の密度が上がっていく気がするのを感じる気がするのだけれど
それが耳障りで不快な振動の元になっている気がして、個人的にそれを無音ノイズと呼んでいる
そうなんだよね、コスパが悪いし正直言ってあまり嬉しくはない
しかも、ちゃんとした気がする音になって聞こえるソースがほとんどない気がするから
とりあえず368kHzにアップサンプリングした音を聞いてるという状況
まぁ、それでもけっこう和らげられる気がするからそれでよしとしているのだけれど
というか、満足するしないというよりは、聴けない気がするという方が正しいけどね
以前はそこまで敏感でもなかった気がするけど、ハイレゾの音に触れてから、そういった不快感が和らげられる気がするのだと知ったのがいけなかったか
後、音が歯抜けのように聞こえる気がすると書いたけど
波形が歯抜けになって聞こえる気がすると言った方が正しい気がする
ようは、波形自体が不自然なものになっている気がするということ
そのせいで音が明滅するように聞こえる気がするのもPCMの特徴だと感じてる
DSDは歯抜け感というよりは、波形の中により細かな波形がある気がするような感じかなぁ
DSD11.2だとまだそれは感じられる気がするね、ボーカルがあるとちょっときつい気がする音がする気がする
なんというか、全く同じソースをサンプリング周波数ごとに聞き分けるサンプルを聞き分けると音階が変わった気がするのかと感じる気がするくらい音が違ってしまう気がするのがDSDの特徴かなぁ

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 00:54:54.34 ID:NkHKduSJ.net
youtubeで水とお湯の音の違いという動画があるから見たらいい
確かに音は違う(ように聞こえる気がする)気がするが、波形ではほとんど変わらないらしい
微細な気がする音の陰影や表情、そういう気がするものが聞き分けられない人はたぶんこういう事なのかなと思う おやおや本当に頭が悪いみたいだ
違う気がするように聞こえれば違うんですよ そうですねそれをプラシーボといいます
それが錯覚であったり脳が引き起こす現象でも
それ込みで作り込んでいるのがオーディオ機器なのかなと思う をいをいそれオカルトww
だから良い気がするアンプ、良い気がするスピーカー、良い気がするケーブルと感じるものが存在するのだろう オカルト全面肯定ですかww
それは価格の高低ではなく、良い気がするものは音楽が上質に聴こえる気がする
オーディオの場合、多くは高額な商品であるケースは多いけど

大物さんいい味出してますよね w (ワッチョイ d739-PZ1v)

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 01:12:29.64 ID:NkHKduSJ.net
octaveは電源ケーブルを変えると音が随分変わる気がするらしいけど、代理店はケーブル交換による故障は受け付けてないよね
それはさておきoctaveは電源ケーブルを変えると随分音が変わる気がするけど皆んなはどう?
オヤイデのTUNAMIをいれたら下が膨らんだ気がするけど真空管みたいな感じに音が寄った気がして、LUXMAN-15000に変えたら全体的にまろやかになった気がして満足。
他のメーカーケーブルだとどんな感じになるの?

中の人が2人いるのでしょうか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 01:13:03.10 ID:NkHKduSJ.net
アキュ+フォステクスこそ日本の音。
淡い色彩感に、深い暗騒音。
まるで水墨画。合わせるケーブルはサエクで決まり

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 01:13:20.03 ID:NkHKduSJ.net
Oのアンプは、万人受けする柔らかな気がする音であるようでいながら、実は聴く人を厳選する気がするアンプ(全く万人受けするような音ではない気がする)。
長く使用し続けられる人は、アンドレアス・ホフマン氏のような体型(細い)の人なのかもしれない。粗削りなのに神経質で細いところがある気がする音。
味付けが無い気がするようでいながら、濃密な味付けと癖がある気がする。音楽性wwは極めて高く、特にオペラが素晴らしい気がする。
ホフマン氏は「オペラ」で音決めしていると雑誌に書いてあったけど、オペラ好きな人にはとりわけいいのかもしれない気がする。
>6は実はセパレート・アンプの話。これもプリメインと同じく、一クラス、二クラス上の素晴らしい気がする音を聴ける。けれども音がやや荒い気がして、音像が肥大している気がする。
聴き心地はよい気がするのだが、長く使用しているうちに、どこか引っかかる気がする。「どこか神経質な気がする音楽」という言葉が当てはまる気がする感じだと思う。
でも神経が合えば、感じない気がすると思う。Oは一見、聴き心地がよい気がするけれど、合う気がする人と合わない気がする人がいる。それは少々試聴した程度ではわからず、数年使用するとよくわかる気がする。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 01:13:42.06 ID:NkHKduSJ.net
アンプの違いが分からない奴は、スピーカーの違いも分からないはずだよ
ラジカセで十分だな

逆だと思いますw

210 :ID:NkHKduSJ=瀬戸エテ公一朗:2020/03/20(金) 02:31:10.89 ID:w9qaK2oa.net
     【瀬戸エテ公一朗をあぶり出す簡単な質問その1】

  ケーブルの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん2.
  アンプの音に差があると主張するにはどういう証明が必要?
  しつも〜ん3.
  ハイレゾがCDより音がいいと主張するにはどういう証明が必要?

オーディオマニアならびしっと解答を示すことが出来る。

  [5]同じCDプレーヤーから2line出力してアキュフェーズとデノンのアンプに分岐させました。
  そしてSPセレクターを通して、おなじスピーカーに出力させ、アンプを切り替えて聞きます。

  「デノンの方が低音すげー。こんなの聞き分け簡単じゃん。
  アンプの聞き分けできないとかクソ耳〜」

  これが君だよね?
  さて、これのどこがバカでしょう?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 06:26:45 ID:1TSzp7TX.net
CDが登場した時、どれだけ人々がCDの良さに感動したか、覚えてないんだな。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:06:03.44 ID:nY84lCHC.net
CDが登場した時に、そのSNの高さとバリバリ高解像度にみなびっくらしたもんだが
聞き続けているうちに、なんかこれは違う?と
そしてレコード引っ張り出して聴き直したら・・・(゚∀゚)アリャ!

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 08:09:59.84 ID:nY84lCHC.net
ところで昔の録音のマスターに入ってるヒスノイズって
テープとレコードとCDで違うよねえ
CDにする時ハイカットフィルター入れてヒスノイズ少なくしようってのも分からないではない
しかしなあハイフェッツをヒスノイズの小さいCDで聞くと・・・
まあそれだけで聞くならそこは流石にプロの仕事で不満はないんだが、聞き比べると・・・(゚∀゚)アリャ!

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 09:17:07.78 ID:Ao0b5cBo.net
レコードとCDで聴き方が違うということはあると思う。

レコードはやたらノイズやら何やらが多すぎて、そんなの気にしていたら全く聴くに値しない。
そこで、そこに録音されている音楽に集中し、いい所を探して満足という面はある。

CDは逆で音は録音そのものなので、音と言う面ではどうにもならない。
すると、ここの録音の仕方は、ここにひずみが、とか粗探しをしている面がある。
そうしてラウドネスウォーなど決定的にだめ録音になってしまった。
昔のそれほどこってない録音を素直に聴くと、レコードなど比較にならないほど満足度は高い。

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:02:36.00 ID:NkHKduSJ.net
やっぱり「音楽」を聴いてないんだなって思うよw

ところで昔の録音のマスターに入ってるヒスノイズって
テープとレコードとCDで違うよねえ
CDにする時ハイカットフィルター入れてヒスノイズ少なくしようってのも分からないではない
しかしなあハイフェッツをヒスノイズの小さいCDで聞くと・・・
まあそれだけで聞くならそこは流石にプロの仕事で不満はないんだが、聞き比べると・・・(゚∀゚)アリャ!

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 10:02:56.40 ID:NkHKduSJ.net
残念ながらそういった問題ではなさそうな気がする
どんな音でも関係なく常にその性質は現れる気がする
でもって、その性質の違いでサンプリング周波数の違いが聞き分けられる気がする
DSDはわかりにくい気がするからぱっと聞いてもいくつか言い当てるのは難しい気がするけど、PCMならある程度わかってしまう気がする
それは機器としてもスピーカーなら数千円でもん十万でも
プレーヤーやアンプなら、数万円でも100万超えでも、その性質は変わらなかった気がする
おかげで以前よりオーディオ機器自体の高級志向は薄くなったかな
安くても音質設定の高い気がする音なら十分に聞ける気がする音になる気がするのだと実感できた気がするから
どちらかというとそういった意味でのソースの質に重点が移動してるのだけれど、それが難しい

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:02:50 ID:NkHKduSJ.net
あ、でもこれってハイレゾ音源が音が良い気がするかどうかではないね
ぶっちゃけどんな音でもアップコンバートすればまともには聞ける気がするしね
リマスタリングでいい気がする音かどうかであれば、どうだろう、アップコンバートして聞いた音って自分の知る気がする限りでは分かりやすい気がすると思うけど
AD変換した時点での気のせいの音質劣化を覆す気がするほどの音質向上はないし
でもそこをうまくアップコンバートしている気がするものもあるのかもね
それはそれで価値はある気がするような気もするけど

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:03:43 ID:NkHKduSJ.net
ちょっと「デジタル出力オフ」にしたら全然違う気がする、躍動感、音の厚み、迫力、臨場感、声の生々しさが出る気がするようになった!そして一番嬉しいのは弾むような気がする低音が出る気がするようになって
聴いてて楽しい気がすると感じる、D-03X、これかなりいい気がするぞ!

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:03:52 ID:NkHKduSJ.net
ラ技の是枝さんは、7C5のアンプにガーディナーのハンダで
50の音がする気がすると書いていたんですが?
WEご用達のハンダなのでどうでしょうね?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:04:05 ID:NkHKduSJ.net
AVALONの例でわかるように、どこがどうハンダ付けされてるかユーザが製品を分解して全部チェックするのは無理。
もしハンダ自体の音が良かったならAVALONもいい音で鳴ってた気がするはずだし。
だから「ハンダ自体の音は悪い気がする」という前提で考えるのが正しい。
AVALONも鉛フリーハンダで付けてあったらもう少しいい音だった気がしたかもよw

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/20(金) 21:04:27 ID:NkHKduSJ.net
誰でもわかるように「ハンダ自体の音は悪い気がする」と書いてるんだが読めなかったか?
音がいい気がするハンダというのはない。あるならそれを使えばいいが、ない気がするから問題になってるんだろうが。
多少ましなのが鉛フリーハンダというだけだ。
基本的に「ハンダの音は悪い気がする」。だからしかたなく使う場合も最小限にしないといけない気がするってことだ。
> そんな事より普通に銅線で繋げるのが一番だろ。
何を言ってるかわからんな。普通、銅線でつなぐだろ。金線でも使えと?
銅線でヘタにハンダ付けすると音が悪くなる気がするから圧着か溶接しろと言いたいならその通りだ。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 01:32:52 ID:NZQKfJkS.net
よく目にする折り返し雑音とはサンプリング周波数の半分に当たるナイキスト周波数での問題だと思ってた。
wikipediaにある「折り返し雑音」では冒頭に次の説明がある。
「異なる連続信号が標本化によって区別できなくなることをいう。エイリアス(aliases)は、この文脈では「偽信号」と訳される。」
つまり、サンプリングのタイミングで、異なる連続信号が重なった場合の問題だと知った。
以下の説明はどこにもなくあっているかわからないが、アルファベットのXを例にすると、左上から右下への信号Aと左下から右上への信号Bが交差する点がサンプリングのタイミングだとする。
すると、信号Aは左上から降りてきた信号を右下にそのまま下ろすのが正しいのか信号Bの右上に上げるのが正しいのか判別できないということ。
結果として、収録データには存在しない音を作り出してしまう可能性を含むことになるってわけ。
それを正しく判別(これを>>558では「分解能」とした)するために、サンプリングのタイミングを増やして直前直後の重ならない部分を増やして判別チャンスを多くするが対策になるわけ。
ただ、重なりがもっと多かったり、演奏側の調律の悪さとか、制作側がダウンサンプリングする際のドジとか、ミキシングやマスタリング等々、聴く側での対処は限界がどうしてもある。
なにせ、聴く側にしても、実際の収録現場の音を知らないから正確には判定できないからね。
この観点で、ハイレゾが高域収録重視ではなく可聴帯域での緻密さを提供してくれる気がするのなら意味はあると思うって感じかな。
が、提供されるファイルサイズの問題とスピーカー能力の問題はどうしても残る。
それに、多くの楽曲・演奏は44.1kHz/16bitの範囲で違和感なく聴けているのもあるっての考えると、コンプの使い方やダウンコンバートのやり方次第で十分って感覚もある。

まともな人格の人は聴いてもわからないから大丈夫ですよw
自分は他人より耳がいいとか信じていたい人だけに聞こえますw

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 01:34:35 ID:NZQKfJkS.net
一つだけ誰にでも判りやすいスピーカーセッティングやシステム全体の位相特性の良否の判断方法がありますのでご紹介しておきます。
ヴォーカルものなど、中央音像定位が明確なソフトをかけた状態でご自分の首を左右に振ってみて下さい。
簡単に中央にあるべき音像が首を振った方向に移動してしまうならば、全然位相が揃ってない証拠です。
本当に正確な位相が整えば、首を振っても中央音像定位は微動だにしませんし、スピーカーの横で聴いても、中央音像がスピーカー間の真ん中にいるのが判るはずです。
スピーカーの横で聴いてスピーカー側にヴォーカルが鳴ってるようでは全然駄目だという事です

例えば500Hzの波長は60cmくらいだから中央で聴いてたらそうかもしれないが, スピーカ横では話が違うでしょうw

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 01:34:53 ID:NZQKfJkS.net
オーディオ向けリフォーム業者
外に音が漏れないこと。 これが目的であって
心地良い音が聴ける部屋、とは程遠いのが現実。

つまり世間一般ではオーディオ趣味は迷惑とされてるってことですね
南無南無

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 01:35:46 ID:NZQKfJkS.net
こいつは高い器材使ったことないからわからないんだよ
だいたい高い機材ほど音がいい気がする、そういう気にさせられないものは淘汰されるからだ
器材が良くなる気がすると演奏のニュアンスがより克明に聞き取れる気がするようになるから、安物には戻れなくなるんよ

プラシーボ効果そのものの描写ですねw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:12:47 ID:HaSuVDQ8.net
◆H6mBY5rVQU=Mrs.アイリスグローの「自称」オーディオルームは〜
・ 一切のまともな遮音設計はなされていない
・ 一切のまともな音響設計はなされていない (モニターGoldに合わせた(つもり)のガッタガタの音響)
・ 良好だと主張する心の拠り所は音響に対しては全くの門外漢二人の褒め言葉だけ
・ ヘアードライヤーの音量が脱衣場の1/5〜1/10になってスピーカーからの直接音が80%〜90%になる
・ 似ていると称するスフォルツァートの試聴室も2chで専スレ立てられるぐらい有名なゴミ事務所が作った産廃っつー最高のオチ ←NEW!!
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1514631149/745,747

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:17:09 ID:NZQKfJkS.net
じゃあ断言するけど1Wも出てないというのは間違い
深夜に小音量でAV見る、なんて場合でなければピークでは結構入る
出力表示のマッキン使えば良くわかるよ
球アンと違って石アンだと最大出力を越えると急激に歪みが増えてスピーカー壊すので
最低でも10Wないと安心出来ない
だが市販の石アンは最大出力が10Wというのはまずないので安心だな
雑誌の付録とかは無しなw

SPが壊れるのは、過大振幅による破損、過大電流による焼損。
その急激に増えたという歪みが原因ではない。
それを聞いている人が歪んだ轟音に壊れたと思うかもしれないが、SP自体はシレっと無事だったりする。
アンプの最大出力とSPの破損は無関係だよ。
プログラム中のピーク出力と平均出力、SPの耐入力仕様にどう影響するかわかって無いんだね。

基本的なことが理解できていないようですね。
こんなバカでも
> プログラム中のピーク出力と平均出力、SPの耐入力仕様にどう影響するかわかって無いんだね。
と恥ずかしげもなく言うことができるということはよく覚えておくべき。

「超初心者のための質問」スレで質問者を前に口汚く罵り合いを始めるオーヲタw
これがいい歳した爺さんたちの所業なのですからどうにもww
質問した超初心者はどう思ったでしょうか

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 02:27:53 ID:a19EhguH.net
なんだ、参加したかったのか?w

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:28:30.28 ID:NZQKfJkS.net
↑オーヲタの人間性が察せされますw


私はモーツァルトのオペラの歌詞など一度も見たことはない。声も楽器として聞いているから。
逆に、ピアノ協奏曲は、私にはオペラのアリアなのだ。
「フルートとハープの為の協奏曲」は、さしずめオペラの二重唱である。

聞き専にはこういうことを偉そうに言う人がときどきいるんですよ
聞き専だけですけどねw 微笑ましいというかバカみたいというかww

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/22(日) 23:39:30.55 ID:OI8lHDrj.net
↑ごちゃんにはこういうことを偉そうに言う人がときどきいるんですよ
ごちゃんだけですけどねw 微笑ましいというかバカみたいというかww

実に人間性が察せられますw

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/23(月) 23:49:26 ID:o8BDg7dh.net
はいはい良かったですねw


太過ぎも良くない
電子は表面しか通らないのでエネルギーが微かにある異物に吸われてしまう
単線よりより線の方が着色感ない気がするのはそのせい
ただより線はフォーカスがまばらでとっ散らかってる気がする印象だ
これは各電子移動速度が揃ってないからだろう
単線は密度がびっしり詰まって淀みない感じでスッキリ落ち着いてる気がする
一長一短だな
ぐぐってみるとどうやら
撚線は撚り合わせた線間を飛び回るストランドジャンプ現象と呼ばれる「迷走電流」が避けられない
らしい
信号を伝える電子の3割は迷走して遊んでないと、いい音で信号が伝わらない
らしい

これはやはりこの国の科学教育の敗北を示しているのでしょうか
それとも単なるネタでしょうか(そうであって欲しいw)

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 01:11:05.30 ID:0lwZIAGZ.net
>信号を伝える電子の3割は迷走して遊んでないと、いい音で信号が伝わらない
らしい

働きアリの中の3割は怠けていないと全体の効率はかえって落ちていい仕事は出来ない
という話しに引っかけたネタだと、教養があれば1ミリ秒で理解出来る程度のジョークなのだが
科学教育に敗北した者には伝わらなかったようだ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 17:50:07 ID:GlHkyiFB.net
だったら、発電所から出る電線の太さは、どうなんだ?

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:08:50 ID:hBtINwfK.net
>>232
2割では? 間違っといてなんで知らないんだとドヤるのは教育以前の問題(親の躾とか)w

ダイナミックなエネルギー特性を確保するだけでなく、
音楽再生に欠かすことのできないハイスピードレスポンスの獲得を始め、
ワイドレンジで優れた分解能、繊細で表情豊かな中・高域、
更に間接音成分による深い空間の拡がり感と奥行き感を見事に再現させることに成功しました。
フラットな帯域バランスと、正確な位相、高S/N、高解像度、高分解能によって、
レコーディングスタジオから絶大な支持を受けることとなり、
音楽製作現場における電源の重要性を認識させる立役者となりました。
(以上原文ママ)

オカルトww

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:09:16 ID:hBtINwfK.net
ネタ切れ感w

金田明彦は吸着させないで普通のマットとして使うのが良いって言ってたよ
吸着させると音まで吸われるとか言ってむっちゃディスってた

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:09:54 ID:hBtINwfK.net
こういうのがスレタイぴったりでいいんだけどなw

スパイラルエキサイターを信号ケーブルや電源ケーブルに装着すると、瞬発力と制動力が強化され、低域の量感が増して演奏の熱気が格段に向上する気がする。
この音を聴けば、「正にスパイラルエキサイターというネーミングがピッタリ!」と思うはずだ。しかもケーブルの癖が激減して質感が自然になる気がする。

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:51:21 ID:hBtINwfK.net
サンワサプライのモバイルバッテリー良いね
POWERADDは少しキツい荒れる気がする感じがあった気がしたけど
それがなく爽やかで伸びやかな気がして、使い始めでこれだけの気のせいは凄いかも
ただDC端子が微妙に合わない感じがあってしっくりしない
オートパワーオフとスイッチも慣れれば使いやすそう

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 22:52:45 ID:hBtINwfK.net
ケーブルの方向性聞き取れるとか無いとか、
意見は当然割れるよ。
なぜかは実に簡単な話だよ。
その装置のSPが変化を再生出来る能力もってる気がするかどうか、
で決まるからw
で、結論から言うと、変わる気がする。
変わらん、と言うヤツは(幸か不幸か)そう言う再生装置を
持ち合わせてない、ってだけ。
理論ガーとかどうでもイイんだが実際その差はスゴイモンがある気がする。
ちなみにCDPとアンプの間のRCAインターコネクトね。
うちのSPはペアで35万の安モンだから
高い安いは関係ないかもな。
ヘッドフォン通してその差がわかる気がするかどうかは疑問だが、
SPから流れてる音楽を録音してみるのも一興かね・・

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:00:12 ID:vnFo9+pe.net
>>234
今の今まで必死こいて調べてたんだねー( ̄▽ ̄)ゴクロウサン

無論問題は2割か3割か?などという数字の問題ではない
広く一般教養を元にしたネタを明後日の方から茶化したつもりの滑稽さでアル(゚∀゚)アヒャ!
ちな、ドヤるのも勿論ネタである
受験勉強ばかりして、人生で実際に大切な勉強はしてこなかったんだねー(/ω\)
関西のお笑いも知らないとか、実にスプラッシュマウンテンでアル( ̄▽ ̄)

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/24(火) 23:41:13 ID:12N9aSkT.net
音が変わるかどうかは関係ないんだよ

最終的に聴く人がその音をどう感じるかだ

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 00:02:08 ID:FXEziMX7.net
間違いを指摘されてなお必死にドヤるのは教育以前の問題(親の人間性とか)w
無職だと職業人の生活パターンを御存知ないのかも

ケーブルに方向性があるのは当たり前
誰でも簡単に聴き分けられるでしょ
ラインケーブルにもスピーカケーブルにも方向性あるから
例えばピアノがA(キーCのラの音)を鳴らしたら
1秒間に440回良い音になったり悪い音になったりを繰り返るのが聴こえるでしょ
なぜなら電流の向きがそれだけ反転してるからね。
それが聴こえない位ならオーディオ止めた方が良い、プッ

ネタですねw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 00:02:29 ID:FXEziMX7.net
それにそもそもピアノを442に合わせるのは、
木管楽器は442の事が多く、木管は調律が難しいから
それにピアノが合わせてるだけだからな

またまた御冗談をw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 00:02:42 ID:FXEziMX7.net
>「周波数特性」以外のケーブルの要素で定在波対策とか一次反射対策とかがされていないと違いが知覚できなくなるものって何があるんだ?
音力だな

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 00:12:33 ID:XOe10WXn.net
>>241
く、苦しい〜byコスイネン、てか逆転サンパツマン

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 00:44:01 ID:NPZwail3.net
>>242
木管がA=442で作られる事が多いのは事実だと思うが

違うなら教えて欲しい

@アンバランス転送

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 01:08:31 ID:cDszao/E.net
N響は昔からA=440Hzだぞ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 03:00:48 ID:XIkfBNTy.net
値段やメーカーだけで具体的な製品名出さないのは大抵老害なんだよなあ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 11:52:09 ID:LQI18HeP.net
低脳なのに賢ぶりたいパァは、どうやらスプラッシュマウンテンがなんだか理解出来なかったようだ
現代において賢ぶりたいなら、サブカルの教養も必須なんだがな

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 14:50:56 ID:qDAEfOyE.net
オンキヨー クジラからヒント
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1242352.html

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 15:08:33 ID:xPu8tTAM.net
>>249
>ノイズを大幅に低減し、「再生音の明瞭度及び低音再生能力を飛躍的に向上できる」
こういうたぐいの物って簡単に定量データで示せるはずなのにほとんど見たことがない。
でもオーオタという連中はすぐに信じるんだよね。

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 15:52:19 ID:qDAEfOyE.net
オーオタは ノイズって言葉に敏感だからね。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 22:21:25.03 ID:FXEziMX7.net
不作だw

ケーブルにうつつをぬかしている人も、ケーブルのみで音質を全てコントロールできると思っている人もオーディオマニアの中には少ないと思うが?
ケーブルは音声信号を正確に伝達するための道具に過ぎない認識だと思う
ただその品質に拘る、道具としての価値と金額がケーブルを否定するしか脳がない連中とは桁が違うだけの事だろう
数十万のケーブルは流石にどうかと思うが、数万なら長年オーディオをやって来て経済的にも余裕のあるマニアには我々が赤白ケーブルを使うのと同価値なのではと思う
ましてやある程度のグレードのアンプやプレイヤーには、赤白のふん詰まりの気がする音は似合わない気がする
いくら上流と下流が良くても、間を繋ぐものが低レベルではその低レベルに見合った音質に引き摺られてしまう気がする
詰まった血管には泥々の血しか流れないのと同じ事で、
オーディオマニアにとって数万の高級ケーブルは、精神衛生上のための物の様な気がする

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 22:24:10.99 ID:FXEziMX7.net
多くの否定論者はケーブル業界が詐欺商売だとか、全てのユーザーが糞耳で思い込みだ
とか言うが、米国の大手のメーカーは会社設立してから40年以上続いていて、60カ国以上
で販売されていて、更にケーブル構造に関する特許すら獲得してるんだが、この現実を
一体どう論破するのかね。
60カ国の膨大な数のオーディオファンが全て糞耳だとでも?この情報が瞬時に世界中に駆け
巡る時代に、詐欺会社が40年間も企業拡大や販売を続けられる物なのかね。
あんた等の余りに論理性も無い、感情的で貧困なボキャブラリーには笑うしかない。www.

特許法のことを知らないのに特許を引き合いに出すのはオカルト適性が高い人なんだろう
特許庁は当該技術の「正しさ」を審査しない
米国の場合は当該技術の"novelty" "nonobviousness" が認められれば良い
すなわち「特許取得」は当該技術が記載通りの効果を持つことを担保しない
日本の特許法もほぼ同じ
文系?

ちなみにその説くところの事実の客観的真実性が全く証明できないのに
ほぼ2000年のあいだ 億を超える人々が信頼し依拠し
この情報が瞬時に世界中に駆け巡る時代にも頑強に存在し続ける教説があるが
それについてはどう思いますか?w

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/25(水) 22:29:35.42 ID:FXEziMX7.net
不作なので少々お相手しましょうw
>>239
>今の今まで必死こいて調べてたんだねー( ̄▽ ̄)ゴクロウサン

試しに「働き蟻の法則」とかで検索してみたが 上位記事は全て2割と書いてある 30秒でわかるw
中学生でも30秒で訂正できる間違いをあんたは「必死こいて」調べないとわからないって言ってるんだなw
バカは哀しいが親を恨め(この場合は遺伝 躾とか人間性とかではないw)

>無論問題は2割か3割か?などという数字の問題ではない

その数字を間違えたら通じないだろう
2:6:2の比が「法則」の最重要要件なんだからww
文系?

>広く一般教養を元にしたネタを明後日の方から茶化したつもりの滑稽さでアル(゚∀゚)アヒャ!
>ちな、ドヤるのも勿論ネタである

こういうのを「苦しい」言い訳と言うのではないかしらww

>受験勉強ばかりして、人生で実際に大切な勉強はしてこなかったんだねー(/ω\)

受験勉強のおかげで最近は東大より評価が高いらしい旧帝大を卒業できましたよw

>関西のお笑いも知らないとか、実にスプラッシュマウンテンでアル( ̄▽ ̄)

我が家は私も妻もテレビなるものを見ないので
「お笑い」などはよく知りません ごめんw

上もそうだし >>248もだが
「思考がショートしているダメ中高年」の典型を見る思いがする
こういう知力の人間でも許容してくれる日本の社会はスバラシイww

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 00:00:36.63 ID:ijCgC5M4.net
>>254
く、苦しい、言を費やすば費やすほど(≧▽≦)w

>受験勉強のおかげで最近は東大より評価が高いらしい旧帝大を卒業できましたよw
じゃあ包茎館にも泊まらなかったし、柔道の達人にちなんだ池から湧く蚊に刺されないからテング熱にもかからず
門の前のいわしやで実は名物ではないいわし定食も食べたことがなく
髭男爵の樋口くんがまだ売れなくて赤貧生活だった頃、夏水浴びした井戸も見学したことがないとw
そんなんで東大より↑だとドヤられましても・・・ヽ(´Д`)ノ

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 01:18:51.70 ID:d7dmMRlG.net
だいじょうぶ かわいそうだからもう追い詰めないよw

まあ私が在籍してたころは東大の方がずっと「↑」だったと思うがw
(勝ってたのはノーベル賞の数だけw)
本郷には研究会なんかでたまーに行く いわし定食は食べたことない
安田講堂の下の生協食堂で捨てられちゃった絵を見ながら昼飯食ったw
そんなことはどうでもいいが相変わらず不作w

>鳴ってるか鳴ってないか分からない程度にまで
じゃあサブウーハーいらないじゃんw
それにそれはあくまで音量レベルの話しで、楽器の低音の音といった質まで問うと
安いサブウーハーじゃダメ
少なくともオーディオプロじゃダメだった気がした
エクリプスとかの50万以上するやつは知らん
こっちは素晴らしいんじゃね?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 07:54:54.20 ID:AlVxcDlL.net
⬆ コイツ、ガチでバカだな
全てネタ(但しネタ元は東大生なら直ぐ分かるあるある)なんだが、ネタだと理解出来なかったようだ
それともアスペか?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 12:35:54 ID:I6uiXlB/.net
ところで樋口くんの井戸といえば東大受験生が修学旅行の様に皆んなで泊まる包茎館の玄関ガラガラ開けて
目の前の坂を下った先にあるのであるが、オッケー、グーグルもヘイッ、尻もなかった時代
見つけ出すのは意外と難しかったのでアル( ̄∇ ̄)
何故なら本郷には井戸が以外なことにいくつもあるから・・・
やっとこ見つけたのだが、ブラタモリに出て来る様な本郷台地のヘリにあり
こんな湿気った場所に住んでたら、そりゃ病気にかかって早死にしますって(´Д` )
まあ死の瞬間ベヘリットが涙を流し、文豪ゴッドファイブとして転生したワケですがね
ちな、文豪ゴッドファイブとは稗田の鉄アレイ、江戸紫式部、夏目三久、樋口最後の一葉、ムラカミ・ハルキとオメガトライブの5人である

なを納言ちゃんが入らないのはノベリストではなくエッセイストだから
その代わり納言ちゃんは本邦初のラッパーでもアル
春はあけぼのYo Yo Yo〜♪
それから以外と知られてないが納言ちゃんは随筆家ゴッドファイブとなった後受肉し、お笑いのやさぐれ芸人に現在転生している

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 22:17:13.95 ID:d7dmMRlG.net
しつこいなあw よほど気に触ったのかなあw
そもそも私は「東大生」だったことは一度もないんだから
東大ネタを知らないとdisられてもww
まあとにかく>>239
・息をするように間違える(ネタと称してw)
・息をするようにウソをつく(ネタと称してw)
人間だということはよく判った 育ての親の責任はとても大きいなw
よい子のオーヲタはまねをしないでくださいねww


それにしても不作だw

ファインメットは高級な鉄って感じの気がする。薄いし、バルクハウゼンノイズはかなり低く解像度は高い気がして癖は珪素鋼より弱い気がするがやはり鉄系統の感じの気がする。
ニッケルの軽さ(気のせい)やコバルトの渋さ(気のせい)では無い気がする。国内では日立金属が独占してるので品質が安定している。
と見たがパーマロイからファインメットにトランスを変ようかと思ってるところだが、コバルトアモルファスや高級なパーマロイと本質な差は無いような気もして迷っているので私も情報希望

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 22:53:18.38 ID:Va4wZz7Z.net
>しつこいなあw よほど気に触ったのかなあw

実にグレートブーメランになっていることに気が付かないw
更にこれが東大ネタではなく、ごちゃんじゃ学歴なんていくらでもフカせるんだから
出身校についての行った者なら分かるネタを豆乳しなけりゃ意味がないってことにも気付かない
更には会ったこともないオレの親の悪口とw

ホントーにそんな知能知力知性で旧帝大出てんのぉ〜(゚∀゚)ニヤニヤ
オレの会った中では旧帝大でこんなアフォは阪大生だけ(フカしかも知れんがw)

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/26(木) 23:00:54.77 ID:Va4wZz7Z.net
ところで
>・息をするように間違える(ネタと称してw)
・息をするようにウソをつく(ネタと称してw)

コイツ、お笑いが分からんのか?
マジアスペ?
ちな、アスペは病気ではありません
気質ってか、そういう風に出来ている
アスペを嗤う行為は、人間という存在そのものを嗤う行為です
但しお笑いや例え話が通じる大多数の人間とアスペを区別することは差別ではありません

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 22:21:04 ID:pP58ONYs.net
ほんとにしつこいw
論理が支離滅裂で何言ってるか解らないし
他のスレでも突然暴れ出したみたいだし
もしかして弄ったらいけない人に触っちゃった?

んで
昨日の不作がウソのようw

階段状に出力されていたとして
(1)→弦や声を聞けば(一例を挙げればシェリングのシャコンヌ/石川さゆりの津軽海峡冬景色)、「大切なきび」がすっぽり抜け落ちた音に聞こえる。だから生音同様、聞いていてその心地よさ故の「眠りに誘われた」経験が無い。
デジタルソフトはスッキリ綺麗だが、眼前に彼ら彼女らオーケストラ等が実在感を帯びて出現しない。
「階段」はともかく、デジタルソフトの音はなぜこうも味気ないのか?

(2)デジタルソフトの音には「無音の騒々しさ」が感じられ、アナログレコードの音は「いつまでも聞いていたい」と感じるが、SACD/CDだと3時間も聞いていると耳が疲労する。
(中略)
私はスピーカーシステムもAMPもSACDプレーヤーもデザインで音が解るんですよ。
配線がどうのこうの言っているが、「○○アンプ」を見なさい。配線はスッキリしてるが、あの「死んだ音」。聞いたことも無いんでしょ?
少なくとも「CaryCAD300SEI+WE300B刻印/88」は「マランツ#7+マッキントッシュMC240」に勝るとも劣らない音を出しております。
オーディオは出て来た音が全て。能書きは要らない。


すげえww
すげえので原文ママ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 22:25:32 ID:pP58ONYs.net
>スイカ頭→2006年頃
>御嶽山の噴石→御嶽山の災害後
これらの表現は、私の造語です。
→私の許可も得ずに使用する程、あなたは表現力が無い。
理系?
私の学業成績は以前書きましたから繰り返しませんが、中学校の頃には天文学者志望でしたから自然科学については最も親しみを抱いてきましたよ。
工学系(機械や電気)には興味が無かった所為でオーディオ機器には不案内。
で、「882氏」にお尋ねしたのです。
あなたには回答は無理。どうせ悪態と悪口だけだろう。予想通りでしたね。
あなたはCaryCAD300SEIの音を聞いたことある?
だからそんな戯言が言える。
配線などどうでもよい。
配線の綺麗な○○アンプの「死んだ音」、聞いたことある?
だからそんな戯言が言える。
オーディオ機器は、デザインと出て来た音がすべて。
(中略)
Autograph→グランドピアノに変わった後は、細君との関係も円満そのもの。
私には、あなたは不要な存在。
おそらく、社会にも、家族にも、あなたは不要な存在。
これから仕事なので、スイカ頭の相手は出来ない。


すごすぎるww
奇怪なまでに肥大化した自我
多分自己愛性人格障害の軽いやつだと思う
南無南無

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 22:27:04 ID:pP58ONYs.net
ドビュッシーはおろか
音楽は、極論だが、「バッハ/モーツァルト/ベートーヴェン」だけあれば他はスウィーツだと思っております。
所有ソフトも
・モーツァルト70%
・ベートーヴェン10%
・バッハ5%
・その他15%

やはりこの方は音楽を聴いていないw
多分「音楽」に向いていない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 22:27:52 ID:pP58ONYs.net
それに比べたらこの人は小粒w

CDの音が何か抜けたような音で上辺だけでうるさい気がすると言うのは思っていて読み直し訂正で取り込めるようになってからは全く聞いてません
そもそも一度で100パーセント正確に読み取ろうというのが間違いでゴツいプレイヤーなど全く不要で数倍速のcdromドライブで十分です
読み直し訂正が出来るようになっても一発勝負のプレイヤーを売り続けるオーディオメーカーに良心は感じません
デジタルそのものがダメなのでなく周波数の上限はありますが理論上は100パーセントの再現が可能です
ジッターや量子化誤差というのは自然界に無い物で極小でも耳につく気がするのだと思ってます
アナログの振る舞いは元と大きく違っても心地よい気がする方向にある気がするようです

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/27(金) 23:04:39 ID:4dYTnCLY.net
いまどきのΔΣ変調DAC、階段状の波形なんて出てこねーから。
80年代で停止したまんまかよ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 21:50:10.01 ID:oERwAUCM.net
なんか知らない間に、長文書くヤツが増えてるね
ちょっと病気入ってるかもしれないな

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 23:32:09.89 ID:xHOTWwHj.net
いえ、アタマのネジが外れてるだけデス( ̄▽ ̄)

ちな、アタマのテッペンの毛髪も外れています(≧▽≦)

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/30(月) 12:44:01 ID:82j1+FkS.net
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/25(土) 23:41:29.13 ID:UbWfhT3U
>>962
おまい、案外バァだな
オレの行った大学じゃあ無駄な話しはすっ飛ばすのがだりめーだったんだが・・・

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/26(日) 04:01:39.31 ID:yYxZd4FZ
>>963
>オレの行った大学じゃあ
ハイ、とりあたまがまたウソ吐いてますなw
本当に大卒だったらどこの大学学部だったのか言ってみなw

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/26(日) 09:35:52.04 ID:fBYY20GC
>>976
必死だのぅ(゚∀゚)アヒャ!
夜中の4時に16分後とは・・・
我慢出来ない早漏ちゃんwww

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/02/12(水) 13:02:59.44 ID:V1Ysw16a
>>452
すいませんっ!m(_ _)m
ミエはりましたっ!
大学へは行ってませんっ!
数えで十の時に親に米屋の丁稚に売られたので尋常小学校中退ですっ!
ちな、羽生村で高等小学校へ進学したのは村長の惣領息子と医者の倅さん、あとは学校の教師の子どもさんの3人だけ
後の子供は全て親に奉公に出されたwww

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:27:41.52 ID:tO6l4Hga.net
あまりに不作なので
よそに遊びに行ってたww


ルテニウムは、ああいうメッキ系の中では一番いい気がすると思うね
(二番はオヤイデのプラチナパラジウム)。
でも結局、無メッキに勝てない気がする。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:28:17.18 ID:tO6l4Hga.net
サブシステムはCDプレーヤー+プリメインというシンプル構成なんで、
プラグ類を全部ジョデリカ無メッキにしても何の問題なかった気がする。
高域がデッドになんてならない気がするし、倍音もちゃんと出ている気がする。
でもメインシステムのほうは複雑な構成で、大量の電源プラグが必要なので、
オールジョデリカ無メッキにするとジョデリカのクセが少し出てしまう気がする。
あれこれと気のせい効果を試したけど、今はジョデリカ無メッキを一番多く使いつつ、
他のプラグを散らす方式で対応している。

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/31(火) 22:29:38.63 ID:tO6l4Hga.net
匿名掲示板でいくら言ったところで気のせいが変わる事は無いからな
お前らの中ではクロスポイントはボッタクリ神保で十分そう思っとけばいいよ
ここの意見で現実のクロスポイントや神保の音が変わる気がする訳でも無いしな
個人的にはコンセントにメッキを加えないでもらいたい。
コンセントを固定する部分の金属パーツに、メッキしただけでメッキの音が乗る気がする。
俺も金属カバーは全部色が乗った気がしてダメだった
やっぱコンセント周りはデカップリングが気のせいの要の気がする

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 14:42:03.72 ID:IPJZdC4K.net
ネタ投稿
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00000116-impress-ind

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 09:13:12 ID:Fcg8Yxlw.net
>>274
みんなを笑顔にする画期的で素晴らしい商品が出てきたことにひたすら感心。

●業者 こんな製品が売れに売れ大儲け、笑いが止まらない
●購入者 いつ音が良くなるかワクワク、笑いが止まらない
●一般人 こんな製品が・・・・・笑いが止まらない
●知人 遊びに行ったらこれがささっていて心の中で笑いが止まらない

最近のトレンドワード、エージング。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 11:12:41 ID:qYZcU7Ju.net
嫌儲民がのさばるようになったら専門板は終わり

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 11:16:30.97 ID:62OJlKfs.net
>>275
オーディオの場合は
嫌儲じゃなくて
嫌詐欺だよ

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 11:35:46.06 ID:Hd4z7Fms.net
アキュのクリーン電源入れたほうがよほどマシ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 12:09:21.61 ID:Fcg8Yxlw.net
クリーン電源もいらない。
 ただし工場内で電圧変動が激しかったり、スピーカから雑音がバンバン聞こえるのならいるかも。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 14:46:29 ID:M8d/v53i.net
AV Watch「空きコンセントに差し込み音質改善」50万円のマグネチックウェイブガイド
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1245757.html
http://imgur.com/O2z9Fs0.jpg

4月1 日はとうに過ぎたぞ?

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/09(木) 15:54:37 ID:Fcg8Yxlw.net
こんなのもあるんだ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1077995.html
>「発生した磁気で音声信号の電子を導体の中心に引き寄せ、信号をロス無く伝達する」
>ことで音質向上を図る。
イメージ図を見ると、本当に収束できているのなら、抵抗値はかなり大きくなり
むしろ信号のロスが大きくなるのでは?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 09:05:38 ID:5CBnzdJl.net
正しい工学的知識を学ぶか、精神病院を受診すれば、ここまでは。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u346748950

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 01:44:08 ID:qW7ffIjv.net
はー今週も平均睡眠時間は4hr/dayだったよ

アキュフェーズの営業さんが、他社の電源ケーブルを使用する際には必ず
柔らかいケーブルを使用して欲しいと言ってたね
IsoTekのEVO3 SEQUELだけど、プラグの端子部分をわざわざ金メッキと
入れ替えた理由がわかるような気がする
あのガチガチに固めたようなケーブルにフルテックの質がイマイチのロジウムでは
音が硬めに走りすぎると予想
だから、特注仕様なんだろうね
ナスペックのケーブル担当の人たち耳いいからなあ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 01:44:55 ID:qW7ffIjv.net
不作だなあ

IsoTekのEVO3 SEQUELだけど、通電40時間くらい経過しているので
そこそここのケーブルの特徴が現れてきていると思うので、ちょっと書いておきます
音の方向性としては高解像度系で雰囲気よく聞かせるタイプじゃ無いと思う
単線系の傾向が強いような感じがするので、音が落ち着くまでには長い時間が必要みたい
感心したのは、ヴァイオリンのハイポジションとかソプラノのクライマックスなど
厳しい音源はまず無理と予想してたら、意外にもそこそこクリアしてしまったこと
低域はいまのところ、薄く、荒くいいとこなし、中域は若干の硬質感と混濁が強い
現状では、良いケーブルなのかそうでないのかは判定が難しいね
ちなみにケーブルはDP-750でテストしてます

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 04:42:28 ID:tdWZJKg0.net
オーディオ製品の凶悪なまでのコスパの悪さは異常だが、昔からのユーザーはそれに慣ら
されて鈍感になってる。海外ブランドの定価爆上げw

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/25(土) 05:52:27 ID:DE20Eyao.net
海外ブランドの定価爆上げの理由
?値付けだけハイエンド市場自体もはや完全に衰退
?でも輸入代理店や販売店は一定の利益を確保したい
?そうだ販売台数減るならその分価格を上げればいいじゃん
?に戻る
最近はそのループ

総レス数 524
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200