2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウソ、デタラメだらけのオーディオ 5

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 10:27:19.28 ID:z5sYysD3.net
タイミング悪く前スレ最後だったんで、貼り直し。素朴な疑問

ずっと、可聴域外の信号をスピーカーまで流すって、どうなんだろうって考えてる。
スピーカーは、人間に聞こえていようがいまいが、信号があれは振動板動かすんだよな。
可聴域の音をきっちり出すための仕事の邪魔してるってこと無いんだろうか、と。

生演奏の場で、可聴域外の音が盛大にあるのはわかるが、そこでも人間は可聴域内の音しか聞こえていない。
その場で可聴域外の音が会場構造や条件で可聴域内の音に影響して特別な響きを醸し出しているとしても、聞こえているのはあくまで可聴域内の音なんだと思う。
オーディオ機器を介して再生する音の収録データはその会場やら条件に作用した結果の人間が知覚出来る音総てが入っているとの理解でいいのではないかなと。ならば、収録データに20kHz以上は不要なんだよな。
また、その会場や条件があるところで作用するのであろう可聴域外の音を、全く異なる環境で再現すのって意味が無い気もする。LPは20kHz以上が入ってるったって、誰も音楽信号かノイズか判別できる者はいないし機器もない。

ならば、オーディオ機器には、人間が聞こえる範囲の音のみきちんと再生できる条件を与えた方がいいのではないか。
どうなんだろう。

というのも、Audacity使ってCDからripした幾つかの音源の収録周波数を見てみたんだが、どうも妙。
染み入るような綺麗な高域やしびれる高域が特徴と謂われる音源ほど、収録最高周波数が低いんだよね。少なくとも20kHzで切っている。
Musical Offering - Viva Vivaldi
Arthur Grumiaux - J.S.Bach - Partitas For Solo Violin
Beruhmte Orgelwerke, Volume 1
Chick Corea & Gary Burton - Crystal Silence

逆に、JPOPSとかは20kHzを超えている。
PRINCESS PRINCESS / SINGLES 1987-1992
MISIA MARS & ROSES
T-SQUARE - F-1 GRAND PRIX

根っこで、収録されていない周波数がどうしてスピーカーケーブルを通るのかってのが一番不思議ってのがある。

総レス数 524
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200