2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウソ、デタラメだらけのオーディオ 5

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 08:49:48.89 ID:F5zmaNGP.net
表皮効果なんて高周波のことが全くわかっていない奴の嘘なのは最初から
わかっている
ちょっとRF技術がある人間なら表皮効果はHF帯以上の高周波でしか効いて
こないことを知っている
それを20KHz以下の低周波にまで勝手に解釈して適用しようとする詐欺師たち

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 09:18:52.49 ID:2kUSGgUO.net
>>502
CDじゃ効かないけどハイレゾなら効果大!
とか言ってんじゃないかw

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 11:11:32.39 ID:umOS7JkG.net
本人は大マジメなんだろうが、このスピーカーの改造はかなりオカルト臭がする
https://jbls9500.exblog.jp/22616670/

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:43:12.48 ID:rqGdI/7N.net
50〜100kHzの特性が可聴帯域にまで影響を及ぼすのが知られてるけどな。
影響ないハズだからそこは考えないものとするみたいな考え方をしていると、科学的な態度からはどんどん乖離する。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 12:59:32.00 ID:vlcff+sz.net
>>505
蝙蝠の聴力の研究なら
意味あるかもね

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 13:06:31.73 ID:vlcff+sz.net
>>504
こういうのはオカルトとは言わない
ただの酔狂

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:14:29.50 ID:o7hyveAp.net
>>505
>50〜100kHzの特性が可聴帯域にまで影響を及ぼすのが知られてるけどな。
具体的に紹介よろしく。
知っているのは可聴域に汚い歪が発生するというやつ。
なら可聴域外の成分を無くすのが良い、となる。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:48:08.74 ID:tNlUDOXS.net
>>507
ただの暇人ともいうなw

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:10:41.50 ID:5qFSO/vU.net
>>505
ど、どこに知られてるの?

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:05:18.55 ID:vlcff+sz.net
>>510
地方の零細ガレッジ系のケーブル屋が
表皮効果が云々とか
HPでそれらしくデタラメ垂れ流してるよね

ググれば色々と出てくるけど
どれも更新が止まって潰れてるっぽい感じ
当たり前だけど

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/13(土) 16:21:42.01 ID:Qt5nZVzz.net
  

温水洗浄便座をピュアオーディオ用電源で強化したら何が起きたか
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1615598444/
  
かつて私は、オーディオ用電源で炊いたご飯と、そうでないご飯の
味を食べ比べる記事を書かせてもらったことがある。

私の感覚では、オーディオ用電源で炊いたご飯は、そうでないご飯に比べてはるかに美味しく、
そのポテンシャルの高さに驚いた。
そのとき実験に参加した弊社社員の多くが、オーディオ用電源ご飯の方が美味しいと答えたのも、
克明に覚えている。
  

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/27(土) 14:42:20.82 ID:Nd1WMIDd.net
>>13
その通り、宗教と趣味で分ければ良かった。
今からでも遅くないからもう一つ「趣味のオーディオ」とかで板立てられないかな?

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 13:58:44.13 ID:UipfC4SC.net
 耳や皮膚だけやのーて人は骨でも音感じとるやろ?いわゆる全身で感じとる当たり前の話ソレがウソでたらめか?そんなん言うてるのはいつの時代の?どこの国の人?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 16:06:06.61 ID:n5ePviYi.net
>>514
誰も骨伝導で音を感じるのはウソ、デタラメと言っていないんだけど。
何と勘違いしている?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/16(月) 01:52:37.05 ID:bVx6be0K.net
理想フィルターアップサンプリングフリーソフト
HRC version 1.0 R4

http://hrcv1.net/


変換サンプル

44.1kHz16bit
http://hrcv1.net/before.wav
http://hrcv1.net/44.1kHz16bit.png



192kHz24bit
http://hrcv1.net/after192_r4.wav
http://hrcv1.net/192kHz24bit.png

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:10:37.18 ID:xxFAC++9.net
【定説】
アキュフェーズ【ひたすらつまらない音】
マランツ【吠えるスピッツ音】
デノン 【低音番長犬】
ラックス【老犬ブルドッグ音】

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:42:33.31 ID:w5XvcTQx.net
ようやく各TVの犯罪者の「通名報道から本名(朝鮮名)報道」へ
切り替わってが当たり前になってきていますね。
犬HKはいまだに?ですが・・・・

本当に在日韓国朝鮮人の犯罪が多いのには驚きました、
戦後70年間日本人の犯罪だと世界に発信されていたのです。
在日は本当に、悪魔ですね。

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:53:57.10 ID:maoVhXpo.net
今は亡きCECのアンプを思い出すな

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:39:05.33 ID:ekJbqmfR.net
90db近かった遠い記憶

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 20:20:52.02 ID:Xcb80s5a.net
ハンダの成分(含有物質)による音の傾向
●鉛:重低音が重々しく鳴り、高域を抑え目に再生。
●錫:低音から低音まで全体域にわたり音が明るく“スズやかな音”が特徴。
●ニッケル:高音のメリハリや艶を美しく表現。
●ゲルマニウム:中音から中高音にかけて伸びやかで明るい音。
●銅:堂々とエネルギッシュで艶やかに鳴り響く音。中域を出したい場合に良い。
●銀:解像度が高く、音の切れが良くなる。
●金:中低音から伸びのある超高音まで歪感を消し去り、明るく透明な艶とメリハリをやや高音上がりの傾向で再現する。
●プラチナ:重低音を伸び伸びと軽やかに再現し、低音のこもりを消し去り、声の母音を豊かに引き出す
(原文ママ)


LINEケーブルは30万円台の製品をおすすめ
このクラスであれば、システム一千万円程度までは対応できる気がするよ
多くの人はその当たりで上がりみたいな気がする傾向があるから、プラグが壊れなければ
一生モノといっていかもしれないね


この手のアクセサリーを使い始めてから、
電源の複雑怪奇さに気づいて頭がおかしくなりそう。
母屋にあるサブシステムの音を良くしようと思って使い始めたんだけど、
母屋に1個でも挿すと、離れ(電源は別系統でオーディオは独立した専用電源)にあるメインシステムの音も変わる気がする。
今のところHigh Fidelity CablesとGreenwaveとNORDOSTとISOPLUGを試したが、
どのアクセを母屋に挿しても離れの音まで変わる気がする。てことは近隣住人の家の電源環境が音にかなりの影響を与えてる気がしてるってことか…

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/02(水) 20:21:42.44 ID:Xcb80s5a.net
マジですね。
置き方だけじゃなく電源ケーブルや
空きコンセントをどうするかでもコロコロ音が変わる気がして、
結構面倒臭いというか、金と時間を食います。
50万円くらいの出費を考えておかないと使いこなせないと思います。
下に敷くボードを試行錯誤
ケーブルを試行錯誤
空きコンセントにHigh Fidelity Cablesを刺す
これで50万はすぐ飛んでいきます。


ちなみに磁力が足りないと、音場が奥に引っ込んだ気がしたりとか、
音の厚みだけが増しスピード感が鈍る気がするなどの現象が起こりがち
磁力マシマシにするとスピード感が復活する気がするので、磁力が足りてるかはここで判断できる
あと電源環境が元から綺麗だと磁力は少量で済む


あくまで俺の感じ方だけど
MC-1 pro(エネルギー感改善A、歪み感低減C、音場感拡大C)
MC-1 pro helix plus(エネルギー感改善C、歪み感低減B、音場感拡大B)
MC-1 pro helix plus signature(エネルギー感改善B、歪み感低減A、音場感拡大A)
こんな感じの効果で、
MC-0.5シリーズは上記MC-1シリーズの威力をそのまま3分の1にした感じだよ
あとは、MC-1シリーズはアース引いてる3ピンのコンセントに挿さないとダメな気がするけど、
MC-0.5はアース関係ない気がする感じ

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/03(木) 21:54:48.71 ID:FXwAmeYJ.net
ブラインドなら何にも邪魔されずに純粋な聴覚を判定できる
なんてまだ思ってる奴が多いな
ちょっとしたことで錯覚を起こす聴覚の不安定さを考えれば
ブラインドなんていう異常な状況で本来の聴覚が発揮されるはずがない
と判断するのが当然なのだが

→だったらオーディオやる意味ないじゃんw

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/04(金) 22:22:41.25 ID:JmxnRC9d.net
アキュフェーズのケーブル2世代前はオール7N導体だったんだけど
7Nのクセが気になる気がするとかで、以降複合導体に変ったんだよね
ヒサゴは知っての通り製造元だけど、それ知って幾つかお借りしたことあるけど
正直なところ、イヤな音を出さない気がするだけの凡庸なケーブルだったよ
でも、アキュフェーズのケーブルはリファレンスに使えるクオリティがある気がするのが不思議
アキュフェーズチューンでもしてあるのかな

総レス数 524
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200