2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ウソ、デタラメだらけのオーディオ 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/05(木) 07:41:13 ID:OBBQp3Pg.net
ベルデンが高額品と安物のケーブルをブラインドで交換したフリをした実験で、
高額品と安物で音は変わり、安物の音はお話にならなかったそうだ。

実際はケーブルを交換していないのだから音は変わっていない。
しかし、高額品と安物という情報だけで音は変わって聴こえたそうだ。
では、その音って何?正解は同じ音のわけだから、不正解ということ。
すなわち音に関してウソ、デタラメを言っていることになる。

http://highreso0.html.xdomain.jp/index.html
ここには、ケーブルだけでなく、プレーヤ、アンプ、ハイレゾなどでも
音が変わらないことが客観的に示されている。
すなわち、これら音が変わらない物に対し、
音が変わっているはウソ、デタラメということになる。

オーディオではこのようにウソ、デタラメが実に多い。
本スレでオーディオに関する多くのウソ、デタラメを明らかにしていきましょう。

前スレ
4: http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1580087093/
3: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1575331448/
2: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1572654454/
1: https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1571187351/

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 14:54:45 ID:uJCyyXl7.net
まあオーディオ趣味ってのは
1) 音楽はわからない聞き専ばっか
2) 耳はハイ落ちで10kHzがやっと
3) でも自分は耳がいいというのが自慢
4) 少々の金とたっぷりのヒマがある
5) 他人の言うことは聞かない
6) 他人の優位は認めない
7) とにかくこれしか自慢できることが無かった人生
ってやつらが同病相憐れみながら詐欺業者に貢ぐ趣味なんだよ

家族でなければほっといてやれよww

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 20:30:06.37 ID:q5JGagAw.net
> ソフトに入ってるデジタルのギザギザ信号を忠実に再生して欲しい
> ギザギザを滑らかな曲線で繋いで素人が喜びそうなものは それ自体が歪の付加で音が酷くなる

44.1kHzを0次ホールドした階段みたいな波形がCDに入ってると勘違いしてる人がほとんどだよね
階段波形をそのまま再生するとアパーチャ効果でかなりハイ落ち(16kHzで-2dB)になるし、
CDに入ってない歪みを作り出してfs/2(=22.05kHz)以上の帯域に出力しちゃうので、
あまりオススメできない(笑)

サンプル点を直線でつないでおいて「見ろ、正弦波すら再現できない。サンプリング定理なんて大ウソだ!」
といった珍解説を(たぶん当の本人は大真面目で)載せてるwebページもあるし、
世間には信号理論に対する間違った解釈が拡散されていて、もうどうにもならないなあ

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 22:43:35.55 ID:hIUx8qs+.net
q5JGagAwさんはサンプリング定理に詳しそうなのでお尋ねする
10kHzの正弦波のみを再現するために必要最低限のサンプリング周波数は何Hz?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 23:15:16.70 ID:exo0B7DA.net
音の良し悪しは主観的なイリュージョンの様にいう奴多いけど
そうでもない気がするんだよね
音が良い気がするとか好みとか言うのは、物理的な特性を人間が脳で受信した際の
脳内化学反応という物理現象を主観的に表現してるということで、
実態の現象に対して対になってる反応だからちゃんとした物理現象でもあるんだよね。
そうでなければ外部環境変化に対応するために発達した人間の感覚器官じたいが
存在意義を失うからね。
基本的には音の変化の受理はちゃんと外部の物理的変化事象とリンクして存在してる。
よって材質や質量で電気信号の情報量に差異が出る気がするケーブル交換も
ちゃんと物理的相違、変化が伴う気がする以上人間の脳で「音が違う気がする」と判定してもおかしくないんだよね。
問題は機械判定と違って受理判定する方の内部システム=身体的な脳の情報受容要件によって
反応値が日々流動的、人間の認知機能の限界ともいうべき内部構造で
日によって受け取った感覚が変化して値が一定でないということ。
でもこれは判定の「質」が変化する気がするだけで「量」の変化自体は物理的事実なので
ケーブル交換で音が変わる気がするのは事実でファンタジーとは言い切れないんですよね。
バカが無理して難しいことを言おうとすると破綻する典型例w

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 23:16:25.64 ID:exo0B7DA.net
ちょっと前に知人からISOTEKのEVO3 ISOPLUGとPS audioのNOISE HARVESTERと
JP PC AudioのACルートコンディショナー ARC2を頂いたんだ。
最初はオーディオ部屋のオーディオコンセント(ジョデリカとかフルテックとか)
に試していたんだけど、どれも若干クリーンにはなる気がするものの癖が乗る気がするんだよね。
それで結局「使えないな」ってなって、数ヶ月間、机の引き出しにしまってあったんだけど、
先日、ふと思い立って、オーディオ部屋以外のコンセント(台所とかトイレとか)に
刺したら、副作用が少なく、オーディオの音が少しだけクリーンになった気がするんだ。
その後、追加でリチャードグレイスパワーカンパニーRGPC400PROという物も手に入れたんだけど、
これも同様で、オーディオ部屋に入れないで、他の部屋に入れたほうが副作用が少なく
オーディオの音質が改善する気がすることがわかった。でも、こいつが曲者で、使用する電源ケーブルで
オーディオの音がコロコロ変わる気がするんだ。オーディオ部屋に置いてないのに。ということは、
「こいつに使用するコンセントでも当然音が変わる気がするんだろうな」と思って>>639の質問になった。
オーディオ部屋じゃない普通の部屋の壁コンなんで、なんとなく3ピンにしたくないんだw
ゴテゴテしてオーディオオーディオしたくないとでもいうのかな。RGPCの電源ケーブルを
オス側2ピンメス側3ピンにすればいいし、EVO3 ISOPLUGやNOISE HARVESTERや
ACルートコンディショナー ARC2などを挿すにしても、これらはどれも2ピン仕様だし。

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 23:17:19.75 ID:exo0B7DA.net
まさにジョデリカだなwww
自分のジョデリカレビュー↓(以前書いたもの)
音が開放的で抜けがよい気がする(要バーンイン)。
マスクされてる帯域がない気がする。音楽が楽しい。
ちなみにフルテック↓
帯域(の低音側)が最も広い気がすると感じる。
ロジウムによくあるような高域が刺さる感じもない気がする。
よくできている気がするが僅かに音色が暗い気がする。
フルテックもバーンインでかなり変わる気がするよ。
たぶんまだ使ってる時間が短いはず。
こもって聴こえる気がする→ほんの僅かに根暗に聴こえる気がする、
と改善するはず。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 23:17:44.27 ID:exo0B7DA.net
あおるつもりはないけど、ジョデリカを好印象で評価する人たちのシステムって
ミドルクラス以下、あるいはかなり雑なセッティングとか、オーディオに適さない
部屋で鳴らしているんじゃないかと思っている
そこそこ条件の整った環境、システムでジョデリカ選択は、ちょっと考えられないなあ

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 23:26:21.36 ID:q5JGagAw.net
>>100
fs > 20kHz

もし相手が 10kHz の正弦波しかないとわかってるんだとすると、任意のサンプリング周波数でOKだが
それはサンプリング定理とは別の話だな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 23:53:37 ID:hIUx8qs+.net
>>105
10kHzの正弦波のみと最初に断っているので「fs > 20kHz」は不正解かな
サンプリング周波数は原信号の帯域幅で決まるからね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 23:56:46 ID:q5JGagAw.net
>>106
とすると、正解は何Hz?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/10(火) 23:59:44 ID:hIUx8qs+.net
>>107
「任意のサンプリング周波数でOK」と自分で答えを書いているじゃないか

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 00:09:39.21 ID:dI49iKg5.net
自分は音楽表現の鍵を握る気がするのはアンプだと思っていて、
音楽を大づかみで捉えてくれる気がするアンプが好きだな。
海外製のアンプはちゃんと音楽が聴こえてくる気がするよ。
国産で音楽が聴こえてくる気がするアンプなんてデノンの上位機種とラックスマンくらいじゃないの。
あとは音、音、音って気がする感じ。
その路線でもアキュの上位セパやTADくらいのレベルになるとオーディオ的な面白さが出てくる気がするんだけどね。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 00:09:55.54 ID:dI49iKg5.net
別スレで下記の通りDS301の事を説明されましたw

いや楽しく聞いている事に異論を唱えていませんよ、初めから。
例えて言うなら、貴方が体感で100kmだと感じるスピードは60kmくらいですね、実際はと言う話です。道の狭さや窓を全開に開けてという環境で体感的に100kmと感じるかもせれませんが、実際は違いますよというだけの話です。
貴方が100kmに感じたからといって実際のスピードが100kmになるはずもないですが、
それで楽しいと言う事は否定しませんよ。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 02:59:31 ID:OURBfMQY.net
「デジタルオーディオ」では、音声の2倍以上のサンプリング周波数が必要です。

10kHz音声再現には、20kHz以上のサンプリング周波数が必要です。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 07:38:19.78 ID:icc4kGpw.net
オーディオマニアの特徴 ver.4

自分の中に明確な音の基準があるようで実は思い込みの空耳以外何にも無い
価格、ブランド、専門誌や評論家の無意味なポエムや星の数でしか実は判断基準を持っていない
音楽に造詣がある人はほんの一握りで楽曲や演奏者、演奏自体について興味は薄く何も語れない
ケーブルやコンセント、インシュレーターなど無駄な妄想知識だけは豊富
自分より高い機材、珍しい機材を持っている人を妬み使いこなしなどに難癖をつける
自分より安い機材、ありふれた機材を持っている人を見下し誹謗する
ABXダブルブラインドテストと聞くと「変わらないと主張するお前がやれ」とか意味不明
底辺、ガイジ、池沼とか根拠も無く決めつけ下品な差別用語を連発する

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:00:59.57 ID:dI49iKg5.net
ま、そもそもケーブル差を聴いた気がしたくてオーディオやっているわけじゃないからな。
良い装置でセッティングが決まった気がすると、グルーブ感みたいのが体感出来た気がしてゾクゾクする気がする。
高ければ良い気がするわけでもなく、ローエンドモデルでも結構聴かせてくれる気がするからピュアオーディオは面白い気がする。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:01:36.90 ID:dI49iKg5.net
OPA828を2枚使ってデュアルOPAMPピン互換基板にハンダ付けし終わった
とりあえず壊れてもいいTOPPING D10の差動合成に入れてみたが80KHzサイン波で発振はしてないようだ
低音が固くて出過ぎてんのかな
ボリュームを下げたくなる
広がり感はある気がするね
情報量があるのかもしれん気がするが同時に分離感の向上を伴ってくれない気がする感じで最初もやもやした気がする印象があった気がするけど
いや、でもやっぱり分離感もまあまあに感じて来た気がする・・・よくわからない、エージングによる変化か?
実は最近HPアンプのボリュームを計1KΩ程度の固定抵抗2個の分圧回路に置き換えたら音が激変してしまった気がするので
今までの聴き慣れた気がする音との比較ができず、違いがよくわからない気がする
OPA828は今時のOPAMPらしく音が固くてシャキッとしている気がしてそこが627と異なる
低音の量感は627と似てなくもない気がするけど、828は中域がすっきりしている気がして聴きやすい気がするが薄い気がする
ADA4625よりもさらに薄い気がする
艶のあるOPA627(や827)の代替になるかどうかわからない
金属音も627の方が若干リアルな気がするか?
個人的に627は今まで使ったOPAMPの中で金属音が一番綺麗に感じる気がする
そんなに聴いてないがOPA828とADA4625なら6,7割方OPA828かな
828の方がシャキッとしてる気がするせいか一見音の分離感もありそうな気がするんだけど、実は627の方が分離がいいような気もする
音域によって違う気がするのかもしれない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:01:52.15 ID:dI49iKg5.net
LME49990のがOPA828より音が綺麗で繊細感もある気がする
特にクラシックはかなり差を感じる気がする
空間表現はOPA828のがいい気がする
バランス感はOPA828がいいのかこっちが落ち着いて聴けるような気もするけど

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:02:10.27 ID:dI49iKg5.net
金田先生は採用する部品はネジ1本まで吟味されている
すなわち仰るには
部品のリードは、7本縒りよりも音が悪い気がする。できるだけ短く切って、正しい気がする作法で半田付けする
基板はAT-1でなければならない気がする。ガラエポなどを比較試聴した結論だが気のせいである。サンハヤトがAT-1の材質のデジタルIC向け基板を作れば比較試聴しても、おそらく確実に採用される気がする。おそらくだが確実におそらく確実だ。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:02:31.38 ID:dI49iKg5.net
POWERADDを使ってみた。
F970より容量の小さなタイプのビデオカメラ用バッテリーとの比較
繊細さスケールなどが大きく改善された気がしてスピーカーの存在がさらに意識しにくくなる気がする
華やかで少しキツい気がする感じも
HONYETECHは落ち着いた気がする感じだけど細かい気がする音も整理されてしまっている気がするような感じ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:02:40.40 ID:dI49iKg5.net
titan one前に使ってたが、やめた方が良い。
音は確かにクリアーになる気がするが、例によって
【つまらない】上品な音になっちまった気がする。
やはりクリーン電源は前段のみに使うのが良い気がする

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:02:58.48 ID:dI49iKg5.net
最新作聴きましたけど、金田先生の作品はやっぱりスゲー! とんでもない気がするわ(笑)
やはり自作系は金田式がナンバーワンでしょう!!
ラッパがホーンでホーンがラッパとはいえ、他を圧倒する気がする広大な脳内スケール感と、
強大な気がする音楽の脳内推進力!
金田式はラッパ型スピーカーに向いている気がする音なのだが、
ちょっと聴いた気がするだけでタダ者ではない気がする事が分かる気がする気がする。
マルチアンプ方式にした時にユニットから出る音の勢いが全然違う気がするけれど、
ネットワーク式スピーカーをマルチにしたような気がする勢いをスピーカーから感じる気がしますね。
迫力がある気がするといっても、ちょっと昔風の巨大なハイエンドアンプのような気がする誇張感だとか、ハッタリを効かせた気がするものではない気がする感じですね。
しかし、この音圧の高さは、今までの個人的常識からして、とてもこんなに小さいアンプから
出ている気がする音だとは信じられない気がする気がする!
初めて聴く新世代真空管 Nutube とのハイブリッドとの事だが、
音は半導体の音という印象に感じられる気がして、音色に関しては若干暗めで威厳がある音の気がする。
例えるなら、行ったことないけどどこか英国の伝統的な渋さってのが有るってまた聞きしたんだがその渋さを連想させる気がするもので、クラシック向けだろうと思う。
その質感は極めて高い気がする! 「金田式の信奉者は頭がおかしいからw」 と友人が語っていましたが。
玄人向けではある気がすると思うが、経験豊富な気がする俺のような自称ベテランなら音の凄さは立ちどころに分かる気がする気がする。
金田さんは魔法使いではないか!?他とは次元が違う気がする!
最先端の新開発次世代真空管 Nutube というデバイス、「本物の気がする音」 と遭遇した気がする!
大人数の会場で爆音で鳴らしていたので、本来の音より若干歪みっぽかった気がするかも知れない。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:03:13.20 ID:dI49iKg5.net
生演奏は、初回奏者がアイドル風で可愛かったが、
演奏自体は、2回目の昨年が、ポピュラーな曲目と手慣れた演奏でよかった。
録音実験はアレだった?が、補って余りあった。
今年、男性の奏者が出てきたとき、ちょっとがっかり。
女性の奏者の方が華があっていいと感じた。
昨年の音源が聴きたい。そう、私は変態老人。枯れ木に花を咲かせたい。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:03:30.75 ID:dI49iKg5.net
7本よりが最高かどうかはさておき、
良い気がすると評価するケーブルの芯線で配線するというのは
筋が通っている気がする。
世の何十万もするケーブルを使っている自称マニアが
プリント基板のアンプを使っているのはどうかと思う。
世の中の精密測定器もたいていプリント基板なんだがとか突っ込まないで欲しい。
NFBループ内は影響が少ない気がするとしても、
内部配線は最高の気がするケーブルで統一したい。
この辺りはバカの自作の醍醐味で、
メーター10万のケーブルが最高な気がすると思えば、その芯線で
基板配線することも可能。
敢えて疑問を呈すると、
2497でアンプ間接続してるのに7本よりは少ない気がするんじゃないかということ。
まぁ、各自パワーIVCは基板配線も19本よりを使うのも勝手な気がするわけだが。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 21:03:44.16 ID:dI49iKg5.net
>「周波数特性」以外のケーブルの要素で定在波対策とか一次反射対策とかがされていないと違いが知覚できなくなるものって何があるんだ?
音力だな

>具体的になにがどうしてそうなるのか説明してくれませんかね
それが出来ればメーカーは苦労せんわな
オーディオ機器で一番回析が進み、最も機種による音の違いがないとされているアンプですら
いったいどれだけのメーカーがあるんだ?

123 :アンバランス転送 :2020/03/11(水) 22:39:55.96 ID:x5V1v7uO.net
くだらない芸風だな
「自分」はどこにあるんだろね

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 23:34:03.79 ID:dI49iKg5.net
「述而不作,信而好古」東洋の奥ゆかしい伝統ですよ. 「俺が俺が」のオーヲタとは違うんですw
#もう寝よw

125 :アンバランス転送 :2020/03/11(水) 23:44:26.81 ID:x5V1v7uO.net
>「俺が俺が」のオーヲタとは違うんですw

なら、そこまで連投もしないだろうに

#もう寝ろ
#俺も寝るわ

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/11(水) 23:46:48.45 ID:13wRqzlC.net
(( _ _ ))..zzzZZ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 22:31:21.09 ID:Cidn7aHI.net
オーケストラの火力が出るのは、自分はfskしかない気がするな。
他のは、自分にガツンと来る気がするべきところが、自分には歪んだ気がしたり、歪まなくてもボワっとした気がしたり、「あー。ステレオだから仕方ない気がする」みたいに自分に言い聞かせながら自分で聴かないといけない気がするが
fskは、自分でそれをしなくていい気がするから自分は音楽に没頭できる気がする。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 22:31:49.86 ID:Cidn7aHI.net
自分はプリアンプもパワーアンプと同様オーディオFSKの物を使用していますが
自分の音源は全てLPでCDは自分は所有しておりません。
自分もCDも初期の頃にそれなりの自分の装置で聴いたことがありましたが、
アナログとは違い自分は聴き疲れがする気がする音だったので、自分はそれ以降はLPのみで
クラシックを楽しんでいます。
自分も最新の装置でCDを聴けばそれなりの音で鳴ってくれる気がすると思いますが
自分が所有しているわずか300枚近いLPを聴き込む気がするだけで自分は十分と思っています。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 22:32:34.55 ID:Cidn7aHI.net
自分が調べてみたら確かにパラフィンは石油系なので自分は蜜蝋か和蝋のほうが良い気がするかも
効果はどの程度か自分はしらんが自分には面白そうだ 爺さんがパラフィンん天ぷらを使ってたのは自分で知ってか知らずか高周波の問題だと自分は思う気がする
自分は手抜きで緩めの綿シースに裸軟銅線をぶっこんで自分では満足した気がしてるよ
自分が酸化するんじゃないかと自分は思ったけど意外と綺麗な色の自分のままだ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 22:33:15.52 ID:Cidn7aHI.net
今はデジタルで自分にはどーでもいい気がする事だけど
昔はアナログだったから自分は映像ケーブルの良し悪しがハッキリ分かった
自分の視覚だから一目瞭然でね
音質は自分はフォノやラインケーブルは自分にも分かる気がするけどスピーカーケーブルは何度も自分で比較して判断しないと自分は分からん気がした
自分は気のせいだけど高域方向の粒立ちとゆとり感の差で判断してる
柔らかい線材は自分にはやはり音は柔らかい気がするし硬めの線材は自分にはかたぐるしい気がする
PC-OCCやLC-OFCの頃ね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 22:36:33.93 ID:Cidn7aHI.net
極厚マグネシウム、アマゾンの安スパイク、山本の黒檀、サウンドケアのSS、怪しげな透明防振ゴム
ブチルゴム重ねの手作り、ブチルとパイン材重ね、山本の黒檀とブチル重ね、自分で色々試したけど
メーカーお仕着せのプラ樹脂足も悪く無い気がすると言う事で自分で樹脂足を作る事に (この時点ではSS>山本+ブチル位の評価の気がした)
30o厚のアクリル板に自分でザグリ加工して自分で足交換を自分でしたのですが
これが変な癖も付かず低音もしっかり出た気がして自分は良かった気がする、アクリル最高です(結構高くつくけど)

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 22:37:42.35 ID:Cidn7aHI.net
特許機器Wind BellのOS-50自分が購入。
軽い、プラスチッキー、自分が押すとふわふわしている。
SP(30kg)>OS-50>自分>TAOCスピーカーベース>ボード>J1青>自分>フローリングと設置。
自分はOS-50の前はJ1黒を使用していました。
自分のインプレですが、音の滲みがなくなった気がしました。自分が音量を上げても歪まずにそのまま自分が大きくなる気がします。
自分はこれまでソフトによっては、嫌な響きや癖のある気がする音と自分が感じていた部分もあった気がするのですが、全て消えた気がしました。悪いのは録音ではなく自分のシステムだったのです。。
これまで自分には聴こえなかった音も聞こえる気がします。自分は単色ベタ塗りだと思っていたら、幾つもの要素があり自分にもグラデーション豊かな気がしたという。。自分では4Kテレビに変えたような気がする感じです。
自分はリビングオーディオで自分でやれる気がする事は大体やり尽くした気がしていて、この先は自分専用ルームしかないだろうと自分で思っていたので、この変化はかなり自分には衝撃でした。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 22:39:29.78 ID:Cidn7aHI.net
クライナのオーディオスパイスという油あるでしょ、
本来は同社のT-PROPというインシュに使用するものだけど、自分は他のスパイク+スパイク受けに使ったらどうなるかと自分が入手して自分で試してみた
自分が使用したのは自分のTAOCの2段3連のラックで支柱脚部のスパイクを自分でアンダンテラルゴの中空スパイクに変更して同社のチタン製受けとの組合わせで使っている
自分はこのスパイク受けの凹みにオーディオスパイスの2種類の油を自分で1滴ずつ落としてみた
結果は激変と自分が言ってもいいくらいに音悪くなってしまった気がして、何じゃこれ状態w
自分の高域情報が吸われてしまった気がするようで自分にはとにかくつまらない気がする音に変化した気がして、foQの使いすぎみたいといえば想像できるかも
セッティング系は自分で即判断するのは禁物なので、1日置いて自分が再チェックしたけど、やっぱり昨日同様音死んだ気がするまま
こりゃアカンと自分でティッシュと綿棒で油を吸い取って、自分で音出してみた
はい、自分には見事元に戻った気がしました
結果はいつもの無駄な試みで自分の期待の逆方向だった気がしたけど、わずか数滴の油でここまで変化がある気がするとは自分には脅威的な製品でもある気がするね
この製品、やはりT-PROP専用なんだろうね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/12(木) 22:40:09.11 ID:Cidn7aHI.net
「50円玉」「100円玉」
この二つはほぼ同じ傾向。
期待とは裏腹に、まるで逆相を聞いている気がするような感じの音で、最悪w
なぜか中音〜低音が痩せ、ボーカルも貧血気味の表情です。

「500円玉」
50円や100円に比べて若干マシな気がするようですが、ほぼ変わらず。
中音〜低音の厚みは多少出てきた気がしましたが、これも貧血気味の表情。
これらの金属に入っているニッケルが原因とか???

「10円玉」
さすが定評のある材料です。
しかし、音楽性みたいな部分が殺される感じがありました。
低音は出るのですが、全体的に「鈍重(どんじゅう)」な雰囲気です。
高音もある音域以上がバッサリ切られている感じで、あまり気持ち良い音ではありませんね。

「5円玉」
こちらも噂どおりの結果です。
やはり中域に独特の華やかさが乗りますが、それ以外は良好。
銅のような音楽性の欠如はなく、音楽の情感は出ています。低音量感も十二分。
高音域は、中域の張り出しがある分、ロールオフする感じでしょうか。
その影響もあって、音全体がモワッとした野暮ったい表現になってしまいました。

「1円玉」
予想以上の大健闘。
アルミっぽい「シャカシャカ」した高域の表現は気になりますが、それ以外は非常に良好。
音楽の情感も十分に引き出されています。

たぶんネタだろうが原文ママw

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:20:00.31 ID:xEK/eeUj.net
本品は元々IC集積回路のベースプレートです。  
よって、高機械的強度、高寸法精度、低誘電正接、低誘電率、
周波数安定特性はもちろん、何よりバラツキに少ない高安定性である、
高純度アルミナである必要がある気がするのです。
藤枝サウンド研究所の藤枝社主いわく、
『アルミナ99.4%以下だと音質は改善されない気がする!』と申されました。  
自社の製品SMG-999は、99.5%以上だった様です。  
本品はそれを越える99.9%以上です。
その音質改善効果は、振動を抑える気がするとか、美音に変える気がするとかの、
まやかしではありません。  
音楽の表現力が大きく変化する気がするのです。  
極めて自然な気がするサウンドと無垢な気がする音色で、音楽の大切な気がするツボを
絶妙に表現可能な気がするインシュレーターです。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:20:17.18 ID:xEK/eeUj.net
Dirty Electricity Filterは効き目が強くて素晴らしい気がするけど、
音質的には一切考慮されてない気がする(当たり前だw)ので、
他の製品で上手い気がするように調合していくといい気がするよ。
JSPCのやつは新しいのが出たんだね。

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:20:32.44 ID:xEK/eeUj.net
ハイハットの踏み方でも叩く位置でも銘柄でもスティックの位置も種類も音は違う
その違いどころかカウベルかコンガの音か打ち込みのノイズかすら区別できない気がする
何か得体のしれない気がする連続音が高音でなり散らす気がするシステム 
そういうツイーター
そえを何とかしないといけない気がする
でも今までそれがたくさん出てる気がするのがいいと思い込んでた
すっきり聞こえる気がするから
でもだめだ
そうなるとめちゃくちゃ軽くてめちゃくちゃ強力で正確に動きその結果 音圧がダイナミックレンジが高い気がするものが必要
多分すぐ壊れる 修理しながら使う羽目に
そこまで求めると金がいくらあっても足らない
家族には泣かれる 友達には頭がおかしいと言われる
音源も収録からハイレゾじゃなきゃダメだ
ハイレゾなんて意味ないと頭ではわかっているのだが
ノイズなんてもってのほかなのでこれの無意味な対策もいる
んで部屋の大きさや響きの調整に防音医者音をするわけだが
こんなことを追求する愚者は数が少ないから量産効果などない
茨すぎる アホすぎる
立ち向かうお前らは勇者だ だが残念なことに意思が伝わらず曲解と誤解で憎しみ合い機器と耳を自慢し合いマウントを取り合い健全なはずの挑戦は健全な人々の嘲笑を浴びる
なんという悲しい趣味だろう
おお哀れ哀れ バカは死ななきゃ治らない

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:21:37.76 ID:xEK/eeUj.net
世に公開されたオーディオルーム写真の何と凄惨なことか
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ
ルームチューンという言葉を知らないらしい機器配置とセッティングで
良い気がする音が鳴るわけない悲惨な気がするものばかり
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ
何でこんな状況なんだ
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ
いや、物量の有無だけで判断している人が多いところを見ると実態は相当悲惨かも。
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ
音場とかの話題に食いつきが悪いのもそういうのが出ていないで明瞭度だけで
オーディオやっているのが相当数いるように思えるなあ。
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ
明瞭度も解像度も区別がついていなさそう。
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ(ドヤ顔)

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:22:01.42 ID:xEK/eeUj.net
ルームチューンなんて確実な知識と精密な測定器がなければ「絶対に」成功しない。
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ
アクセサリーなんて金をドブに捨てるに等しい。これ忠告だよ。
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ
スピーカーが発する音以外に何物も付け加えない音場構築。理想は無響室。これは現実的
ではないから先ずは、直接音の次に耳に到達する(一番強い)一次反射波の淘汰。ついで
二次、三次・・と進む。外部雑音遮断は言うまでもない。残響のない部屋がどんなに無味乾燥
か知らんのか?!という奴が必ず出るだろうが、演奏するホールとそこで収音された音を
そっくりそのまま再生する部屋を一緒くたにしてはならない。
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ(ドヤ顔)

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:22:19.11 ID:xEK/eeUj.net
マルチモノの話が出たんで書きます。(物じゃないです。マルチーモノラルです)
マルチモノオンマイク収録で、vo.マイクは口の高さです。マイクと口の高さ関係はほぼ+-ゼロです。(当たり前です)
パン(パンポットです。食べ物じゃないです)でセンター定位させます。
ボーカリストの身長の高さに、口があるように聞こえた気がしたら、それは何故ですか?
気のせいでは?
それを知りたいです。私にも分かんないんです。
気のせいでは?
左右はパン、奥行きはディレイ、周波数によって聞こえてくる気がする場所が変わる、位相いじると全く別問題になる。これ位しか分かんないです。上下定位いじるパンのつまみはありませんから。
だから、高さはステレオーオフマイクで実験せんと分からんなあ…って立場です。
まだ何も分からないです。
なんで口元で録った歌が、身長の高さから聞こえる気がすることがあるんですか?
気のせいでは?
これは「そう聞かせようとマイキングした」じゃないと思うんですね。
エフェクト?視聴システム?SPの高さ?ここから聞こえる筈だという脳の補正?
自分には分かんないんですよ。
気のせいでは?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:22:42.40 ID:xEK/eeUj.net
ラダー型ケーブルは超高解像度指向と雑誌に書いてあったせいで
それほど高額ではないシステムの場合、びっくりするぐらい良くなる気がする風に感じるユーザーは多いと思うよ
デメリットとしてはかなり音痩せする気がするから、ある程度基礎能力の高い気がするシステムだと悪い面が目立つ気がする感じ
まあ、マルチョウさんで気軽に試聴機借りれるから気になるならまずは試すのが一番
自分の好みに合う気がすれば最高のコスパケーブルになる気がするがけっして万能型の音じゃない気がするからなー

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:22:54.97 ID:xEK/eeUj.net
ラダー型は10本ほど使ってるけど立ち上がりとたち下がりが神がかってる気がする速さで驚愕する気がするけどスピーカー選ぶ気がするな。
オールドソナスにはマジで合わない気がする。
一言でいう気がすると変な音になる気がするw
後他の例えですまんがTADのスピーカーにオーディーンもマジで合わない気がする。
ラダー型も使いすぎるとボーカルが口先だけで歌うようになる気がするからみんな気をつけろよ!

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:23:12.65 ID:xEK/eeUj.net
10Aの電ケーの両端をジョデリカ無メッキにしたものは、
総合的に見るとMITオラクルより音が良い。
ただ、最低域だけがブラックラベル3に勝てん。
中高域は互角以上にラダーが勝ってるのだが、低域の差は如何ともしがたく、
ブラックラベル3に軍配。

プラグが悪い。ジョデリカ銅が音が良いと思うのは中級者までだろな。銅の響きが乗り過ぎて輪郭がボケるからその影響が低音までくる。

じゃあどのプラグが良い?
自分はこれまで21種類のプラグを試している。

プラグはこの二択だろ
他はゴミ
・ETP-850CU、ETP-320CU
・FI-50M NCF(R)、FI-50 NCF(R)

私もプラグ比較だけで数十万つぎ込んでるから言いたくない。でも線材がラダー型に限った話だがジョデ銅ペアが良いと思うのはまだまだだぞ。

言いたくないとか書くなら、目障りだから書き込むな
NGすんの面倒くせえんだよ

一生、さ迷ってろクソ耳

この板のどのスレにも見られる典型的な進行ww

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:23:44.36 ID:xEK/eeUj.net
確かにこの世は物理化学数学で成り立ってるが、
確率論や統計学では説明出来ない出来事を今まで私は数回経験している。
つまり私は確率論も統計学も知らないってことです。
私は基本的には論理的な思考に基づき生活しているつもりになっているが、この世にはまだそんなバカなって思う事が実は真理である事が有ると思う。
人はそれをオカルトと言う。
オカルトに取り憑かれれば世の中の養分にされるのは常だが、まるっきりオカルトを否定出来ない自分がいる。だからオーディオなんかにはまった。
やはり死んでみないと真実はわからないのだろう。できるだけ早く真実がわかることをお薦めする。

自分一人の為の資産なら好きに使えば良い。
だが、誰かと分かちあっているのなら、現代科学に沿って生きるべきと思う。
現代科学の前に常識に沿ってくださいよw
私は思う、ケーブルで音が変わる良くなると言う思いはそれを信じる人には何か外的エネルギーで本当に物理変化するのかも知れない。脳内の変化だけなら本当に起こっているけどな。
なぜなら、この世は意識する事でしか存在しない、貴方が意識をやめた、死んだ瞬間に貴方にとってのこの世は存在しないのだから。前文に「なぜなら」で接続する意味がわからないw

そのように正直に評論家やオーディオ誌が書いてくれれば良いのですが
あたかも現代科学に沿って物理変化するかのように誘導するってのが
ケーブル商売が役割分担による劇場型詐欺って言われる所以

で、何使ってるの?

話題がなんであれ とにかく相手の機材を確認しないと会話できないww

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:23:56.65 ID:xEK/eeUj.net
この世の事象は全て科学物理法則で成り立ってるとでも思ってるとしたら馬鹿の極みだよ。
原子核の周りを電子が回ってるなんてのも「特定の視点から観測された事象を(いまのところ)そう説明すれば矛盾がない」っていうだけの話だからな。

回ってるという説明が矛盾だらけだったので量子力学ができたんですけどw

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/13(金) 22:26:34.19 ID:xEK/eeUj.net
銅や銀、いやこの世の全ての物質は原子核の周りを回る電子の運動エネルギーの残像、例えれば扇風機の羽が回ると羽の隙間に手入れる事が出来ないくなる事で形作られている。
地球の全物質を素粒子呑みで固めるとテニスボール程しか実体はなく、後は隙間、ようするに無である。
我々が実在してると感じ生活してる空間は殆どが無であり霞のような存在である事は現代科学で証明されている。
早い話がこの世は殆どが電子の運動エネルギーで出来ている。
科学の半数はこの世はマトリックスのような仮想現実であると唱えている。確かに、我々が生活存在するのに都合の良すぎる物理法則。
もし、電流が金属等の導体以外にも簡単に流れる物理法則の世界だったら、全てが電気的にアースされる訳で一つとして電機製品は生まれないだろう。
我々は夢の様な世界に生かされてるのかもしれない。
思い込みも、現実も何も無いのかもしれない。

この板の最高傑作の予感がするので原文ママw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:42:39 ID:PbAVuyvo.net
どっのスレで俺は、電源タップへの機器のコンセントの差し込み順を上流機器から下流機器の順で差し込んでると書いたけど、
さっき試しにネットワークプレーヤ N-30とDAC HD-DAC1の差し込み順を逆にしてみたら
一聴して音質が劣化したがはっきりと分かった気がした。
音の鮮明度が失われ濁り団子状態になった気がしたよ。
想像するに、
信号は上流から下流へ流れるので、RCAのアンバランス接続の場合、各機器の電源プラグの電流の流れも上流から下流に流れる様にした方が良い気がしたのではないかと?
「電源を取る順序
ところで、同じコンセントから各機器の電源を取る場合は、信号の流れに従って、配電盤に近い上手(かみて)のタップからCDプレーヤー、アンプの順にプラグを差し込むと、音場空間や音像の立ち方がスムースになる気がします。
(ただし、逆の順番で音質チューニングがなされた機器の場合はこの限りではありません)
CDプレーヤーの電源をアンプのリアパネルのコンセントから取っている人をときどき見かけますが、電源の接続順序の考え方いくと、アンプよりも遅れてCDプレーヤーに電気が供給されることとなるので、一番音を悪くする気がする接続方法ということになります。」
なお、コンセントを別々にするか、1つにするか、判断できない気がするときは実際に試聴して気のせいで決めるしかありません。」

いくらなんでもチコちゃんに叱られそうですねw

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:43:04 ID:PbAVuyvo.net
ケーブルにせよビスにせよ何か変えたのであれば多少は音は変わる気がするでしょう。
ただ、食べ物も何々を変えて美味しくなりましたと宣伝して、不味いって人がいたとしても詐欺にはなりません。
だって何々を変えたって事実を承知の上で買った訳ですから、その結果が合わなくてもそれは買った人の責任です。そうだそうだw
オーディオも感性による宣伝は、それがほとんどウソという以外はなんの問題もありません。
詐欺として逮捕されるのは、変えてもいないのに変えたと表示したり、金でもないのに金です等違う素材を使った場合だと思います。
車にせよ、オーディオにせよ、食べ物にせよ、全ての製品の最終的な判定はスペックやデーターでは無く、個人一人々の感性に合う気がするか合わない気がするかです。
買うか買わないかはその人の生きてきた経験によるフィルターと好み、口コミ、等を通過して決定される気がする訳です。
初心者や若者が失敗するのは当たり前、経験をつんで本当に自分にとって必要な気がする物だけを買えるようになるのです。
何歳になっても無駄な浪費が減らない人は死ぬまで世間の養分になるだけです。
ただ800万のケーブルが無駄では無い気がする感性と経済力なら、それは無意味ですが無駄では有りません。
人に自慢したくて家族等に迷惑かけるのならただのDQNです。オーヲタはDQNばっかりですね。
これは何もオーディオに限った事ではありません。
要するに何が言いたいかと言うと、見栄をはらずに周りに流されず、自分に正直な気がするように生きようと言う事です。
それが、差別や犯罪や産廃を減らす近道だと思います。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:43:17 ID:PbAVuyvo.net
それではここで「感性による宣伝」の例を見てみましょうw

効果は劇的だ。電磁パルス的なノイズ、アコースティックな振動による諸々の弊害から解き放された雑味感のない音。きわめつけのS/Nの深さを実感する。
むせ返るような情報の高まりや、響きの純度もケタ違いだ。単に音が澄みきるだけでなく、ボーカルやソロ楽器などの微細なニュアンスがゾっとするリアルさで浮き上がったのだ。
タイトでダルなところのない低域レスポンスもみごとなもの。レンジも文句なしにワイド。
定位はあくまで精密、かつカチっとした実像感をもつ。このサウンドの構築と彫りの深い表現力が、管弦楽やジャズプレイの感動を倍加する。
ケーブル性能の向上が音楽的なパフォーマンスに昇華する好例だ。
新しい時代のサエクサウンドを予感させる。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:56:06 ID:cNbwzNNU.net
>車にせよ、オーディオにせよ、食べ物にせよ、
>全ての製品の最終的な判定はスペックやデーターでは無く、
>個人一人々の感性に合う気がするか合わない気がするかです。

もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:58:36 ID:cNbwzNNU.net
JbDubs - I Hate My Job (Official Music Video)  
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?list=UUCaIyV2jNavqZ4Kw2cbPNnQ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 08:59:56 ID:cNbwzNNU.net
Audiophile Wilson Audio CH Precision dcs 
://youtube.com/embed/tGuJl5wOTIU?list=UUQGxATbsTxI-rwWsDNYFVKg

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 09:01:43 ID:cNbwzNNU.net
JBDUBS - Jungle Dee Work (Official Music Video) 
://youtube.com/embed/Il_AxhAWzng?list=UUCaIyV2jNavqZ4Kw2cbPNnQ

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 09:02:32 ID:cNbwzNNU.net
もちろんさ
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/14(土) 12:35:15 ID:EqGW5A9z.net
>>147
家の中に配電盤があるのか?
高圧受電でもしている家なのかよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:21:06 ID:z2smGbEv.net
>>155
よく読むよろし
>>147はおそらくあなたの想像のはるか斜め上を行っているw

俗にハイエンドケーブルと呼ばれるもので癖が少なめな気がするものは…
インコネやSPケーブルなら、ヨルマデザインかノードストかなあ。
しかしこれらで電源ケーブルまで統一する気は起こらんな(癖が強い気がする)。
電ケーまで統一するなら方向性が一貫してる気がするトラペかな。
他の気のせいではコードカンパニー。これはWhatHi-Fi?のリファレンスケーブル。
高域がロールオフする気がして中低域どっしり型の気がする。何鳴らしても中庸にこなす気がする感じ。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:22:46 ID:z2smGbEv.net
ポルシェとホンダは明らかな差がある
エンジンやハンドリング、シフトのフィールの成熟度はまるで違う
デノンとアキュフェーズも同様に100万円のスピーカーを50万円のプレーヤーで鳴らせば違いは明らかな気がする
成熟度が明らかに違う気がする
ハイエンドに慣れてないユーザーはデノンがよく聴こえた気がしてもおかしくはない気がする
使っているパーツのひとつひとつ
設計の緻密さ、組み合わせの妙、気のせい効果
基本思想がまったく異なる気がする
ハイエンドをなめるな

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:23:24 ID:z2smGbEv.net
ロックやポップスは元々生の音が聞けないじゃん。

クラならソースに入っている残響音を余すことなく出し、
入っていない残響音を付け加えないものが正確となる。

コンサートホール録音はそもそも録音が十分ではないから
残響音を付け加えるスピーカーのほうが気持ちよく聴けるで。
その極端な例がクテマとかね。

波形通りの低音を出すより、低音を盛ったほうがオケは楽しめるが、
それだと他のジャンルに支障をきたす。
密閉型スピーカー+サブウーハー(適宜ON,OFF)だと、回避できる。

密閉サブウーハー無しでもフルオケ再生できるやりかたはあるよ
メーカ品では無理だけど(キリッ)

オーヲタならではのドヤ顔で決めてみましたw

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:24:56.73 ID:z2smGbEv.net
オーディオには色々なやり方がある
基本的に買ったものを取り替えてそのまま使ってたらロクな音は出ない気がする
改造するなりプロ用機材混ぜたりするのが気のせい的に最良な気がするんだが
ところがメーカーが自分らの寸止めオーディオを売りたいから色々刷り込みしてるんよね
不順なものを混ぜるなとか 刷り込みって認めていいんですか? w
羊は何も疑問を抱かず偏見を植え付けられて高い機器買わされてる訳よ
もちろん俺は違う どうだえらいだろすごいだろ(ドヤ顔)

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:25:49.40 ID:z2smGbEv.net
ヘボいスピーカーと括られるようなものは例えば「合唱」を合唱として聴かせてくれる。
これがいたずらにマニア向けなスピーカーだと、「Aさんの声、Bさんの声」となり「合唱」でなくなってしまう。
分解能だとか精密さと言えば聞こえはいいが、それは音楽を奏でる道具とは言い難い
よってスピーカーは金をかけるに値しない。2本で2〜3万も出せば十分。またそれ以上にDACは投資価値なし。進歩が早すぎるので備え付けのを活かす方向で十分

そりゃお前の耳がおかしいんだろ。
安物スピーカーで聞かされる合唱など苦痛以外の何者でもない。
少なくともペアで100万円以上じゃないと合唱も弦楽合奏も聴けたもんじゃねえよ、このクソ耳

さすがにペアで100万円は草w
もはやスレタイ通りの事を言ってるに近いな

本物の合唱を聞きに行けよ。AさんBさんは別々に歌って別の声を出してるんだろ
お前の理屈だとそれは合唱でなくなるぞ。意味わからんわ

元は別々の音を最終的に調和させるために
ハモりの概念や指揮者があるのも確かだとは思うけどね
個人的にはスピーカーの価格の問題じゃなくてスピーカーの音作りの問題だと思うけど。
あまり箱鳴らさない高解像度モニター系スピーカーだと音ごとの主張が強すぎてバラバラに感じることはなくもない

みなさん聞き専オーヲタなんですね わかります
オーヲタが音楽というものを全然理解していないという実例

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:26:18.33 ID:z2smGbEv.net
ハイエンドオーディオが売れるも何の
そもそもそんなに売れない。
そのそもそも売れないハイエンドオーディオを買ってる人間の大半がクラシックしか聞かない老人達。
老人達は音楽に乗って楽しむ体力も感性もないからクラシックのような淡々と聞き流すような面白くもなんともない味気ないジャンルだけ聞けるだけでも不満がない。
彼らは世代的に若い頃クラシックばかり聞いて現代音楽に馴染みがなく、そもそも知らんということもあろう。
つまり売れるから問題がないのではない。
現状ハイエンドを買っている連中の大半が
クラシックだけで満足しているような連中だと言うだけのことだと思う。
だが、今の若い世代でクラシックを聞く奴はほとんどいない。
彼らにとっての音楽はポップスやロックがメインだ。
故に彼らが老いた時にはクラシックだけ聞ければ良いという風にはいかないだろうな。

オーヲタが音楽というものを全然理解していないという実例その2
彼らのやっていることは聴覚を使った何らかの活動らしいが
音楽の聴取とはどうやら違うものらしいw

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:39:19.44 ID:z2smGbEv.net
アナログが量子的である理由 と デジタルからベクターに進化する予想
例えば10kHz〜20kHzの間にどれだけの周波数成分や位相成分が含まれているか?
アナログには無限の周波数成分と位相成分を含むことができるが、デジタルには限界がある。
無限の周波数成分と位相成分の取扱いが量子ビットとしての期待値を持つことになる。
音波という量子波を取り扱うので、ステレオセットは2量子ビットシステムと言える。
デジタルには限界があるが、計算は得意なので、ベクター・コード・モジュレーションを考えてみる。
最小二乗法など利用してアナログに近似させグラフを発生する。近未来のデジタルはベクターに進化する。
コンデンサーやコイルが、クゥオンタム・クゥオリティーの
微分量子演算機や積分量子演算機であると言う事になりそう。
液化ヘリウムで冷やして使用するのはどうだろうか?

ネタですねw

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:39:47.85 ID:z2smGbEv.net
サンプリングの間隔をより狭くして、精度を高めることができるが、アナログ信号のように連続したものではない。
だからデジタルフィルターを使って、その間を補い、元の連続したアナログ信号に近づける必要がある。
ここで問題になるのがその精度だ。例えば正弦波のトランジェントバースト信号をその開始点付近でサンプリングし、デジタルフィルターで元の波形に戻そうと考えた場合、
「汎用のDAC ICで用いられている単純なフィルターでは、100マイクロ秒程度のタイミング誤差が生じる」(Watts氏)という。そのクオリティーを上げるためには、
典型的なデジタルフィルターひとつである“FIRフィルター”のタップ数を増やし、処理の精度を圧倒的に向上させる必要があるとする。
「普通のDAC ICは100タップで、8倍か16倍のオーバーサンプリング」(Watt氏)だが、
DAVEではFIRフィルターのタップ数が16万4000タップ、256fsオーバーサンプリング(88ナノ秒)単位の処理を166個のDSPで並列処理。
9.6ナノ秒単位のサンプリング精度を実現したとのこと。ちなみにDAC64では1000タップ。QBD76では1万8000タップ、Hugoでは2万6000タップという数字だった。

こっちはマジらしいww

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:47:14.23 ID:z2smGbEv.net
騙される前に、否定してる奴らはそもそも入門クラスのオーディオ装置すら持って
ないんだよ。誰一人として使用してる機器とか、使ったケーブルのメーカー等、
言わないのがその証拠。
妄想で無いというなら
とっととオメーが持ってるオーディオ機材の写真をアップしなよな!WWW

とにかく相手の機材を見ないと安心して話ができないオーヲタw
相手との年齢差が分からないと話ができない朝鮮語話者みたいなもん?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:47:27.81 ID:z2smGbEv.net
俺もgenesisのジャンパ使ってるけど、
ジャンパー線は結構振動の影響受けやすいから、
エアロックでかっちり処理してあるとSN比がめちゃくちゃ上がった気がする感じだったわ
結局自作のジャンパーは捨てたw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/15(日) 23:47:47.45 ID:z2smGbEv.net
オーディオは何を持っているかではなく
どう使いこなしているかだ
音楽は全く関係ないw
ま、オリジナルオートグラフを買ったことで満足してしまって
TAOCのベースに固定してしまう阿呆では七度生まれ変わっても理解出来ないだろうがな
つまり音楽は全く関係ないw

167 :瀬戸鯖発見!:2020/03/15(日) 23:51:41.94 ID:fmTaJWja.net
157 的外れの車例えとオーディオを値段でしか判断できない瀬戸鯖 投稿日:2020/03/15(日) 23:22:46.16 ID:z2smGbEv [2/8]
ポルシェとホンダは明らかな差がある
エンジンやハンドリング、シフトのフィールの成熟度はまるで違う
デノンとアキュフェーズも同様に100万円のスピーカーを50万円のプレーヤーで鳴らせば違いは明らかな気がする
成熟度が明らかに違う気がする
ハイエンドに慣れてないユーザーはデノンがよく聴こえた気がしてもおかしくはない気がする
使っているパーツのひとつひとつ
設計の緻密さ、組み合わせの妙、気のせい効果
基本思想がまったく異なる気がする
ハイエンドをなめるな

168 :瀬戸鯖発見!:2020/03/15(日) 23:54:55 ID:fmTaJWja.net
160 オーディオを値段でしか語れない瀬戸鯖] 投稿日:2020/03/15(日) 23:25:49.40 ID:z2smGbEv [5/11]
ヘボいスピーカーと括られるようなものは例えば「合唱」を合唱として聴かせてくれる。
これがいたずらにマニア向けなスピーカーだと、「Aさんの声、Bさんの声」となり「合唱」でなくなってしまう。
分解能だとか精密さと言えば聞こえはいいが、それは音楽を奏でる道具とは言い難い
よってスピーカーは金をかけるに値しない。2本で2〜3万も出せば十分。またそれ以上にDACは投資価値なし。進歩が早すぎるので備え付けのを活かす方向で十分

そりゃお前の耳がおかしいんだろ。
安物スピーカーで聞かされる合唱など苦痛以外の何者でもない。
少なくともペアで100万円以上じゃないと合唱も弦楽合奏も聴けたもんじゃねえよ、このクソ耳

さすがにペアで100万円は草w
もはやスレタイ通りの事を言ってるに近いな

本物の合唱を聞きに行けよ。AさんBさんは別々に歌って別の声を出してるんだろ
お前の理屈だとそれは合唱でなくなるぞ。意味わからんわ

元は別々の音を最終的に調和させるために
ハモりの概念や指揮者があるのも確かだとは思うけどね
個人的にはスピーカーの価格の問題じゃなくてスピーカーの音作りの問題だと思うけど。
あまり箱鳴らさない高解像度モニター系スピーカーだと音ごとの主張が強すぎてバラバラに感じることはなくもない

みなさん聞き専オーヲタなんですね わかります
オーヲタが音楽というものを全然理解していないという実例

169 :瀬戸鯖発見!:2020/03/15(日) 23:56:42 ID:fmTaJWja.net
163 サンプリングが何だかわかってないアホ 投稿日:2020/03/15(日) 23:39:47.85 ID:z2smGbEv [8/11]
サンプリングの間隔をより狭くして、精度を高めることができるが、アナログ信号のように連続したものではない。
だからデジタルフィルターを使って、その間を補い、元の連続したアナログ信号に近づける必要がある。
ここで問題になるのがその精度だ。例えば正弦波のトランジェントバースト信号をその開始点付近でサンプリングし、デジタルフィルターで元の波形に戻そうと考えた場合、
「汎用のDAC ICで用いられている単純なフィルターでは、100マイクロ秒程度のタイミング誤差が生じる」(Watts氏)という。そのクオリティーを上げるためには、
典型的なデジタルフィルターひとつである“FIRフィルター”のタップ数を増やし、処理の精度を圧倒的に向上させる必要があるとする。
「普通のDAC ICは100タップで、8倍か16倍のオーバーサンプリング」(Watt氏)だが、
DAVEではFIRフィルターのタップ数が16万4000タップ、256fsオーバーサンプリング(88ナノ秒)単位の処理を166個のDSPで並列処理。
9.6ナノ秒単位のサンプリング精度を実現したとのこと。ちなみにDAC64では1000タップ。QBD76では1万8000タップ、Hugoでは2万6000タップという数字だった。

こっちはマジらしいww

170 :瀬戸鯖発見!:2020/03/15(日) 23:59:28 ID:fmTaJWja.net
164 相手に「持ってない」レッテル貼って勝利宣言&朝鮮差別は瀬戸鯖 投稿日:2020/03/15(日) 23:47:14.23 ID:z2smGbEv [9/11]
騙される前に、否定してる奴らはそもそも入門クラスのオーディオ装置すら持って
ないんだよ。誰一人として使用してる機器とか、使ったケーブルのメーカー等、
言わないのがその証拠。
妄想で無いというなら
とっととオメーが持ってるオーディオ機材の写真をアップしなよな!WWW

とにかく相手の機材を見ないと安心して話ができないオーヲタw
相手との年齢差が分からないと話ができない朝鮮語話者みたいなもん?

171 :瀬戸鯖発見!:2020/03/16(月) 00:01:14 ID:42lJ0EiX.net
165 オカルト自慢は瀬戸鯖 投稿日:2020/03/15(日) 23:47:27.81 ID:z2smGbEv [10/11]
俺もgenesisのジャンパ使ってるけど、
ジャンパー線は結構振動の影響受けやすいから、
エアロックでかっちり処理してあるとSN比がめちゃくちゃ上がった気がする感じだったわ
結局自作のジャンパーは捨てたw

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 00:20:50 ID:YzOLerb7.net
fmTaJWjaは頭が足りない人みたいなので放置してもいいのですが
他の人たちが誤解するとまずいので補足します
学術の世界では「朝鮮語」が正式な用語なんです
Wikipediaも「朝鮮語」が見出しになっています
差別とかとは関係ないです

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:50:19 ID:YzOLerb7.net
細部まで抉り出すことが悪なのではない。
根本的音づくりが下手くそでつまらない気がする音にされるのが問題なのだよ。
兎角国産ハイエンドの音(例えばA社)はクッキリハッキリ繊細でおとなしい気がする音であるために
クラシックのようなものとの相性は良いかもしれない気がするが、ロックやメタル、打ち込みのようなジャンルはどうも味気ない平面的で淡白な気がする音になり、聞いても音楽に乗れず終始背筋を正して淡々とリスニングすることになる。
そのため数曲程度で飽きてしまい機器の電源を切ることになる。
これこそが問題。
嘆かわしいことにハイエンドになればなるほど
当にこういった傾向だからな。

要するに「音楽」は聴いていないってことですねw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:50:54 ID:YzOLerb7.net
ゴールドムンドがスピーカー小口径化の革命を起こしたってか?
オケを鳴らすのに望ましい気がするのは炭素繊維、アラミド繊維、かつできれば単一素材のピークを抑える気がする複合構造。
しかし、小口径ならばそれなりの素材でも、強度を上げつつ質量係数を下げられる。
モダンロックメタルはクラシックのように混ぜる気がする文化は無い気がするのだから尚更。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:51:11 ID:YzOLerb7.net
バルトークやストラヴィンスキー辺りがきちんと鳴る気がする装置ならロックには十分な再生をすると思う。

よく知らないことには口を出さないほうがww

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:51:40 ID:YzOLerb7.net
図のジャンパーが磁性体か非磁性体(磁石に付くかつかない)か調べて、非磁性体なら交換するほうが良い気がする
そうでなければどうでも良い気がする
アンプからの線を絵のように下側につなぐか上側につなぐかで変わる気がするらしいし
プラスの線とマイナスの線を上下に分けてたすき掛けにするのが良い気がするらしいし
お金かからないからやってみてちょ、
ちな、そう書いている私はどうでも良いからそのままだけど

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 22:52:18 ID:YzOLerb7.net
簡単に三流って言うけど、例えば仏ハルモニアムンディ
アストレー、英ハイペリオン、米テラークやデロス等の
1980年代前後の録音や、ポピュラー音楽なら最初期の
中島みゆき辺りを聴いてごらんよ。
近年ならば、米ドリアンや日本のカメラータ辺りかな。
決して三流演奏家じゃないし、録音は超一級が多いよ。
ただ、著名ではないというだけで。。。

そうだそうだw
Astrée AuvidisのClavcinの録音は素晴らしい 演奏もすばらしい
Delosのオルガンの録音は素晴らしい 演奏は玉石混淆w
中島みゆきは知らんww

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/16(月) 23:59:39.80 ID:agiaSsNQ.net
>>173
>嘆かわしいことにハイエンドになればなるほど
当にこういった傾向だからな。

どうでもいいんだが
君が聴く「音楽」とは?

ローエンドのアンバランス転送が聞きたい

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 05:54:19.94 ID:rXdHwYPh.net
イコライザやコンプレッサー。またまたリバーブの残響等のプラグインを入れすぎてノイズが入る曲も有るのに、ハイレゾて笑。

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 10:01:32 ID:7DtCw9/x.net
>>173
>要するに「音楽」は聴いていないってことですねw
音楽を聴いていない、音も聴いていない、・・・・・
楽しいのは妄想だらけのポエム。

宗教って・・・・・

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 15:48:09.68 ID:rXdHwYPh.net
>>1
だな。編曲の仕方がデタラメでもきちんと高音質で鳴らしてくれるオーディオ機器があったら買うわー笑笑

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 22:59:45.30 ID:dQ4BFWCj.net
「どうでもいい」とかいいながら他人にものを尋ねる人は相当にアレな人だと思います

私の場合はオーディオに限らず全ての物に対して使用した結果の評論、要するに口コミは売値情報以外必要ない。(キリッ)
理論的な事がらはおおいに参考し研究したつもりになり、自分で納得した気がしてから買うべきだ。(キリッ)
売れてる物が必ずしも自分にとって良い気がする物とは限らない。(キリッ)
いかに自分にとってコスパが高い気がする物を買うかは理論武装した気にならなければ不可能なのだから。(キリッ)
バカはこの世の養分にされ、金もたまらない。(キリッ)
これは当たり前の事である。(キリッ)
自分で深く調べもしないで信じこむバカがいるからエセ評論家は成り立つ。(キリッ)
どうだえらいだろすごいだろ(ドヤ顔)w

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:00:01.29 ID:dQ4BFWCj.net
ウッドコーンオーディオならではのオーガニックなサウンドが、作品に込められたアーティストの思いまで忠実に描いてみせた気がする。
(中略)
ビクターの時代から理想としてきたJVCの原音探求の音づくりは、高いパフォーマンスを備えるエントリーモデルにも息づいている気がする。
ハイレゾからCDまで幅広い音楽ソースを手軽にいい気がする音で楽しみたい方、あるいはウッドコーンオーディオのセカンドシステムを探している方にもぜひ本機をおすすめしたい。

「オーガニックなサウンド」って何ですか? w

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:00:57.28 ID:dQ4BFWCj.net
ユニットの磁気回路後部にウッドブロックを装着。不要振動を吸収したつもりで、重量を付加することで低重心な気がする低音再生を可能にした気がしました。
また、装着位置を1mm刻みで調整することで、ダクトからの不要高域成分を制御した気になり、解像度向上も実現している気がします。
Premiumモデルでは、ウッドブロックに八角形の大型サイズレッドオーク材を採用し、さらに高い気のせい効果を実現しています。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:01:52.05 ID:dQ4BFWCj.net
話の本質を全く理解してない
CDから出る音は最高でも20-20khzまで
ライブは自然界の音を制限なく出せる気がするキャパシティを持っている 制限ないんですかw
例えばドラムの音それぞれに接続されたマイクから入力した音をアンプを通してスピーカーから鳴らすのに加えてドラム自体から出る自然の音の波も伝わる気がするから20-20khzの範囲を超えている
ライブの音が再現出来る気がするかとか 的外れで話を逸らしてるとしか思えない
でもそういう事を聞いてくるということはCDよりライブの音の方がいい気がするという認識はある気がするということだなw
ハイレゾはその可聴周波数と言われてる音以外も入れることによって体で聞く気がするという事を加えている
極端な例で、超音波 は体にも影響する気がする それ音楽関係ないとか突っ込まないで欲しい
地震の前の地響きによる音波で異変に気付く事もある それ超音波関係ないとか突っ込まないで欲しい

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:02:04.83 ID:dQ4BFWCj.net
中高生時代に軽音楽部の友達とか知り合いでもいなかったのか?
ツレはいなくても文化祭や学園祭で軽音楽部の演奏でも聴いたことがあるでしょう
途中で挫折したかも知れないけどギターを触ったことくらいないのかな
その記憶音と脳内で照らし合わせたつもりになるだけですよ
生音を聴いた経験で蓄積された気がする記憶から、自分が感動した演奏、気持ち良くなれたノリやテンポが基準になる気がするだけ
真剣に感動したい、気持ち良くなりたいと思えば耳は鍛えられる気がする
そうすればケーブルによって同じ歌手の声が微妙に違う気がする事や、アコースティックギターやピアノ、ハイハット等の音色が微妙に違う気がする事にも気付くはず

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:02:47.31 ID:dQ4BFWCj.net
人の声や楽器の音色、つまり音色の事を言ってるんだけどね
音色の違いというものは波形や音程等には現れない気がする
目で見える客観的な事象には含まれないものに違いが現れる気がする すなわちオカルト
解像度の高い気がするケーブルになるとボーカルのブレスは勿論声の表情まで感じられる気がする オカルト大好き
楽器なら奏者の運指の細かいところまで見えて来る気がする オカルト一直線
ケーブルだけの要素ではないとしても、やはり赤白ケーブルと世に銘ケーブルと言われるケーブルとでは奏でる気がする音楽の質が変わって来る気がする
だからと言ってメーター数十万のケーブルが良い気がするというものでもない気がすると思うし、比較的安価な物にも良い気がするケーブルは存在する気がする
まずはBELDENの8412や88760、モガミの2534や2497、カナレ辺りの業務用定番ケーブルを繋いで音を聴いてみたらと思いますよ

この人はなかなかの大物だw

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:03:55.43 ID:dQ4BFWCj.net
そこの音色の事を言っていないのですが
文脈で解らないのでしょうかね ふつう解らないだろこんなの 頭おかしいと思われるわw
だから音の侘びさびもわからない音色音痴なんだろうな 音に侘び寂びがあるのかww
そんなに高い物でもないので、一度westernの24AWGか20AWG辺りのビンテージを買って繋いで聴いてみるといい
世界が一変する気がすると思いますよ
まあ好みの問題、機材との相性,オカルト適性もありますから必ず気に入るとは限りませんが
でも置いておいても腐るもんでもなし、ただの信号流すケーブルなんだからどこにでも使えるし持っていて無駄になる物じゃない ただ信号流すだけなのかww
いっぺん聴いてみないと、ただ否定するだけでは気のせい効果は解らないと思いますがね

大物感たっぷりですねw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:04:27.06 ID:dQ4BFWCj.net
ケーブルのニュアンスが判る気がする為には各装置のクオリティは勿論、且つ部屋やスピーカーセッティング、音源のクオリティも高水準な気がしないと不可能だろう。
これはオーディオに限らない、軽い車にレグノをはかせてもハンドルはとられるは乗り心地は硬いはでかえって改悪になる場合もある。
素性の良いマシンは余程酷い物を合わせない限り
高水準を保ち大多数の人は満足するが、極一部の
それ以上のマッチングを追い求めてる人は細かい空気圧やエンジンオイルの違いにこだわる。
人はそれをマニアと呼ぶ。

この人はいまいちw

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:05:53.80 ID:dQ4BFWCj.net
ついでに書いとくか。
私がAutographと「同居させてもよい」と判断したスピーカーシステムは「マジコQ1」のみ。
「キングダム♯12」を1年間同居させたが、1年で追放してしまった。
結局「マジコQ1」→アナログ回帰の為に「ガラード301+SPU wood A」を選んで了ったが。
私の耳はそういう耳。

良かったですねw
(この人は音楽がワカラナイ奇形的マニアの典型例)

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/17(火) 23:11:17.76 ID:dQ4BFWCj.net
westernの銅線が何故、製造後およそ100年を経過した今でも多くのファンが指名買いをするのか、聴けばその理由がわかるだろうと思って言ってやってるんだがな、可哀想に
それからケーブルが音を出している訳ではないぞ、変わらん変わらんと呪文の様にほざいている輩はまるでケーブルから音が出ているかと勘違いしている様に見受けられるが
要は全体のバランス、westernにはwesternの音が間違いなくあるが、それはwesternの銅線に電気が流れた事によってスピーカーから出て来る音であり、そういう意味ではビンテージの銅線は魔法、オカルトと言えるのかも知れませんな

大物さんがんばってますw いいぞその調子だww

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 00:37:08.70 ID:Cc0+ES5i.net
westernの100年前のオリジナルが発掘されれば、多くのファンがこぞって指名買いするのは厳然たる事実だがな
私は自分でもwesternを使ってるよ
シェルリード線ははまって持ってるカートリッジ分全部westernにしたし、RCAにも一本使っている
換えてみた事もないくせに、他の誰かが鬼の首を取った様にほざくABXブラインドとやらしかボキャブラリーがないお宅よりはよほど健全にオーディオを楽しんでいると思うが
アンプやプレイヤーといった機器のブラインドならまだしも、接続する機器との組み合わせが無限なケーブルのブラインドなんて、私は何の意味も持たないと思っている

なんか普通の小物感がでてきちゃいましたね
一層の奮起を期待しますw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 09:44:55.71 ID:rQ4iEmcF.net
westernと見てWE 300Bを思い出した、ヤフオクでも異常な高値で取引されている。
で、検索してみると
http://www7b.biglobe.ne.jp/~alps_azumino/amp_12AX7_300B_rofucin/World-excellent-tube300B.html
200時間使うころから音が良くなるとか、各製造元で音が全然違うとか・・・・・
確かにひずみの多い低性能アンプなのでABXで分かるほどの音の違いはあると思うが
本当にポエムで表現される音の違いがあるのかな?
同じ音でも無限のポエムで音が違うと言い張る人々、300Bの音の違いも信憑性ゼロかも。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:50:36.03 ID:Cc0+ES5i.net
やっぱりケーブルで変わらない派はオーディオというものを理解していないようだ
ケーブルを変えても音が変わらない事だけを証明するのにご執心で、ケーブルというものをまるでわかっていない
ケーブルはあくまでも音声信号の通り道であり、どの機器と組み合わせた時に最終的にスピーカーから聴こえる音を評価すべきである
例えば以前使っていた組み合わせではいまいちと感じてお蔵入りさせていたケーブルが、新しいシステムで試してみるとハッとする程結果が良かったという事は、オーディオマニアであれば誰でも一度は経験がある事ではないだろうか
ある特定の組み合わせだけでは、そのケーブルを正しく評価する事はできない
故にブラインドなんてケーブルの評価には全く意味がないし、ブラインドテストがケーブルだけを替えても音は変わらない事の証明には成り得ない
音の信号の通り道、人間で言えば血管をキレイにする事だろうか? そのためのアイテムにいくらお金を費やすのかは人各々の判断であり、自由である

大物さん完全復活w 原文ママにしとくのでもっとお願いしますww

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:51:22.15 ID:Cc0+ES5i.net
CDがいい音に聞こえた気がしたことないな
というか、音の良し悪し以前に、サンプリング周波数が低すぎて音が不足しているように聞こえる気がする数百万するようなシステムで聞いても音の良い欠落した音声にしか聞こえない気がする
波形がスカスカで、アナログの波形からはかけ離れている気がするってことかな

この人はまだまだですねw

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:51:39.91 ID:Cc0+ES5i.net
「嘘らしい真は嘘であり、真らしい嘘は真である」(小林秀雄)
あなたには、この述懐の意味が解らないようですね。
私には「頭の切れがない生徒」の相手をする行為は労働なのだ。一所懸命しますが。
「頭の切れる(偏差値関係なし)生徒」相手の授業(講義)の場合は
『特技授業 趣味授業』です。

今どき小林秀雄とか頭悪そうだよなあw
爺さんたちの若い頃は流行ってたんだろうな 東大入試に出るとかでw
そもそも引用不正確で意味が変わってるしww
「人生には嘘とか真とか考えられたものがある訳ではない。嘘らしい言い方と真らしい言い方があるだけである。嘘らしく現れる真とは即ち嘘であり、真らしく表現された嘘とは即ち真である」(『文学と自分』)

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 20:52:32.32 ID:Cc0+ES5i.net
ショパンピアノ協奏曲1番は、もう1枚「ツィメルマン&ジュリーニ盤(SHM-CD UCCG-9796)も所有しているのだが、これは1978年のライブ録音である。
テンポはツィメルマン盤のほうが私の呼吸に合っており演奏は好ましいのであるが、ことオーケストラの再生音となると1961年録音のルービンシュタイン盤の録音のほうが断然生音に近いのだ。
これは一流オーケストラの生音を100回以上聴いた経験のある者なら断言出来るはずだ。
「諏訪内晶子Poeme(SACD)」「諏訪内晶子シベリウスヴァイオリン協奏曲(SACD)」(これらのアナログレコードは存在しない)等の例外もあるが(この2枚は私の英国製スピーカー+WE300B88で聴ける最高の醍醐味である)……
総じて1970年以降の録音に比して、1960年代前半の録音のほうが生音に近い再生音が聴けると感じているのは私だけであろうか?

生音を100回も聴かなくても2回か3回聴いたらどっちが近いかくらいはわかるようになるだろ普通の耳ならw

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 21:50:58 ID:nz7qYSLj.net
生演奏の生音100回も聴いたら、普通はレコードもCDもコンプをかけてるんだから全然別モノって分るわなあw

総レス数 524
238 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200