2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9d-R8d1):2020/04/13(月) 09:11:09 ID:83it5MaS0.net
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1570747945/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 63f0-crVl):2020/05/22(金) 16:01:55 ID:RfiI2RDy0.net
HDRの定義が分からないけど、軽く検索した限りではデジタル処理の話では?
アナログ変換後には関係のない話のように思われるが

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639d-crVl):2020/05/22(金) 16:45:07 ID:VfWptsMV0.net
>>215
HDRは映像処理(光の強さをコントロールする)技術の様です
スマホのCMなどで暗いところでもきれいに(明るく)写真を撮れるとかそういう事です
(要するに暗視カメラ(猫やフクロウの目)を再現できるといった感じでしょうか)

スピーカーのダイナミックレンジは90前後のdbで表されています
生のオーケストラが80db程度ですので大きい事に何のメリットもありません

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-crVl):2020/05/22(金) 18:06:18 ID:HZTivMrza.net
>>215
ハイレゾ:音声(スピーカー)
HDR:映像(モニター)

ハイレゾ対応スピーカーの定義
スピーカー(ヘッドホン)の高域再生性能:40kHz以上が再生可能であること

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639d-crVl):2020/05/23(土) 00:31:18 ID:SUKyttua0.net
ハイレゾの規格は一般社団法人電子情報技術産業協会 (JEITA)によって定められたもの
https://home.jeita.or.jp/page_file/20140328095728_rhsiN0Pz8x.pdf
ヘッドフォンなどの音楽機器にハイレゾロゴの使用を許可するのは日本オーディオ協会
https://www.jas-audio.or.jp/jas-cms/wp-content/uploads/2014/06/doc14061201.pdf

そもそもスピーカーなどはアナログ機器なのでJEITAの規格の範囲外のものです
それを無理やりアナログに対応させたものなのでハイレゾだからと言って必ずしも音がいいわけではない
逆にハイレゾが登場する以前の高級スピーカーでも十分いい音で再生できます
またプロ(マニア)用オーディオならハイレゾロゴをつけても上の理由を知っていれば無意味なのであえてつける必要がないのでしょう

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 08:43:21.16 ID:zzdfj2dO0.net
>>217スピーカーのダイナミックレンジをdbで表されているのを見たことがありません

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 08:58:58.45 ID:WwM+iZNS0.net
出力音圧レベルとダイナミックレンジを混同するのは素人さん。
それぞれの定義も意味も理解できてないね。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639d-crVl):2020/05/23(土) 15:38:09 ID:SUKyttua0.net
ならどこがどう違うのかちゃんと説明してあげればいいのに
とある辞書の説明
ダイナミックレンジとは、音響や映像、画像などにおける信号の大きさの範囲を表す指標で、最大値と最小値の比率のこと。デシベル(dB)単位で表すことが多い。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639d-crVl):2020/05/23(土) 16:00:22 ID:SUKyttua0.net
苦情も出たし他のスレ同様誹謗ばかりのレスになるので今後書き込まないことにします
>>215
ハイレゾ対応がスピーカーにない理由が分かってもらえれば良かったですが混乱させたなら申し訳ない

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 639d-crVl):2020/05/23(土) 16:22:53 ID:SUKyttua0.net
書き込まないと書いたのに失礼
>>217
これは完全に間違ってますね
掲示板の数行で説明できることでもないので撤回させていただきます
大変失礼しました

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce35-oW4g):2020/05/23(土) 21:13:02 ID:WwM+iZNS0.net
>>223
あなたが悪いわけではないよ。

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/23(土) 21:46:39.51 ID:oQBZX+EJ0.net
ダイナミックレンジとパンデミックレンジを混同しました?

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce35-oW4g):2020/05/23(土) 23:32:22 ID:WwM+iZNS0.net
>>217
スピーカーの仕様欄にある㏈は出力音圧レベルのことだよ。
スピーカーに1W(≒2.83V)の信号を入力し
スピーカー正面から1m離して置いたマイクで音の大きさを計った数値。
ダイナミックレンジは>>222の説明通り。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-crVl):2020/05/24(日) 04:32:46 ID:30Q5NGTga.net
>>223
たくさんあるじゃないか

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce35-oW4g):2020/05/24(日) 10:24:59 ID:VxVjYqo90.net
ハイレゾなんてのはまやかしでありキッチリと定義すらできにくい。
もはや規格ですらないと>>219さんは言いたかったのでしょう。
私も同感です。

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbb-Litr):2020/05/24(日) 10:38:25 ID:Am6eiS2Nx.net
>>229
CDよりスペックが良ければハイレゾだろ

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 11:58:05.23 ID:VxVjYqo90.net
>>230
デジタルデータの段階での話だね。
アナログ信号に変換後は元データがハイレゾか否かの検証はほぼ不可能。
意図的に〜40kHzの信号を付加してあれば判別できるかもしれないが
オシロで測定して分かる程度で聴感での判別はできないと断言する。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 12:04:24.09 ID:Dhhuac5p0.net
お城?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 12:04:38.52 ID:8X8tKfDu0.net
CD程度のダイナミックレンジ(96dB)では等身大のオーケストラ(ダイナミックレンジ110dB程度)は収録できんよ
まぁ収録したところで再生が難しいんでコンプかけるんだけどね。

そんなスレチなことより、スピーカーのハイレゾ対応はほとんど無意味
耳に聞こえない超高域の再生能力を無理やり伸ばしてた上で対応したと言っているだけだからね。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 12:15:16.17 ID:DCo9HuavM.net
確かに単体で聞くとわからないけど
ハイレゾとCD比較すれば違いははっきりとわかる

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 12:37:41.10 ID:Am6eiS2Nx.net
>>233
>スピーカーのハイレゾ対応はほとんど無意味
耳に聞こえない超高域の再生能力を無理やり伸ばしてた上で対応したと言っているだけだからね。

アホか
20Kを正確にピストンモーションで再生しようとすると、否応もなく高域再生限界が伸びてハイレゾ対応にw
つまりツイーターの高域が50K前後まで伸びているのはハイレゾの為ではない
あくまで音を良くしたその結果なw

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8b9d-crVl):2020/05/24(日) 14:45:49 ID:BHDkqqpH0.net
>>233
実際はアンプで増幅というか音量調節するんだから
事実上大事なのはダイナミックレンジと言うより分解能だろうね
表示デバイスによってダイナミックレンジ固定のデジカメでも同じですなこれは

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce35-oW4g):2020/05/24(日) 16:51:09 ID:VxVjYqo90.net
ところが出音の分解能は数値化できないから厄介なんだよ。
デジカメ画像ならば拡大していき粗が目立てばそこが限界点と分かるけどね。

ハイレゾ配信用音質チューンも闇で存在するから軽々に判断できない。
耳で聞いたらハッキリわかる?それ中高音にアクセント付けただけ、そういうこと。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/24(日) 16:56:09.09 ID:Am6eiS2Nx.net
>>237
ドンシャリチューンなんて昔からやってるお馴染みさんなんデスガ?
アンプにスピーカー、ラジオ向けマスタリング、そしてAM放送と(ワイドFMは知らん)
何を今さらw

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce35-oW4g):2020/05/24(日) 20:23:54 ID:VxVjYqo90.net
あふぉめ。
昔からあるドンシャリチューンなどどうでもいい。
ハイレゾスゲエと宣う連中の頭を冷やすネタを披露してるつーのに。
ほんとここのスレの連中は脳みそが軽すぎる。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbb-rJCj):2020/05/24(日) 20:45:49 ID:Am6eiS2Nx.net
>>239
プギャ・・・ スマホじゃ顔文字出ねえw.

よっぽど悔しかったんでつね(゚∀゚)アヒャ!

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ce35-oW4g):2020/05/25(月) 08:39:40 ID:m45oiFnp0.net
>>240
悔しい??はあっ?
おまえらのバカさ加減にあきれ果てただけだ。

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/25(月) 10:16:01.44 ID:Racs42oHa.net
>>241
♪悔しさと 腹立ちと いまいましさとが〜byハケンの品格さん

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/25(月) 10:21:58.97 ID:MWMiSqag0.net
これまでのながれ

>>215 HDR対応スピーカーがないのはなぜ?
>>217 HDRは映像規格でスピーカーのダイナミックレンジとは違うものです
>>220 そのダイナミックレンジの説明はおかしい
>>223 (ここでハイレゾとHDRを間違えてハイレゾの話へ)

以下ハイレゾとダイナミックレンジについて論争が始まる

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/25(月) 17:15:31.38 ID:cDH5VNIN0.net
論争というより罵り合いに発展してるね、そうなると思って書き込みやめたのに
(私の文章力のなさで混乱させてしまったのも事実で責任を感じています)
記事「ハイレゾ対応スピーカーは、何をもって“ハイレゾ対応”なのか? ヤマハ「NS-F901」を聴く」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/637897.html
この記事を読んでもらえば40Khz以上出るからハイレゾという訳ではない理由がわかると思います
この値段だからこそのこだわりもあると思いますがハイレゾ認定は40Khzが出るだけですので
ハイレゾ認定にこだわらず自分の耳で聞いて好みの音が出るスピーカーを選んで欲しいという事です

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/25(月) 17:29:04.51 ID:cDH5VNIN0.net
ハイレゾ対応スピーカーはハイレゾ音源再生に絶対必要なのか?
https://music-lifestyle.net/hi-res-speaker/
カーオーディオのお話ですがこちらも合わせて読んでいただければと思います

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/25(月) 17:42:57.78 ID:E6SctCLY0.net
MacBookがハイダイナミックレンジステレオスピーカーという文句を使っているので
一応音声におけるHDRという概念はあるのよ
特に定義はされてないというか規格はないみたいだけど

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d75e-I6Yg):2020/05/25(月) 19:05:04 ID:yPXUXg/D0.net
>>244
> (私の文章力のなさで混乱させてしまったのも事実で責任を感じています)

「文章力のなさ」に矮小化してしまうと、>>224 で見せたいさぎよさが台無し。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-crVl):2020/05/25(月) 19:15:50 ID:Sjrrg2A+a.net
>>246
HDRSS?

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa52-1gbF):2020/05/25(月) 22:02:52 ID:p56ZyXVGa.net
Appleがやってる音声におけるHDRって要するに画像の暗部持ち上げてハイライト落とすみたいなDR圧縮でしょ。海苔波形にするやつ。
それか内蔵スピーカーショボくて低音も高音も伸びないからラウドネス掛けてますくらいなもんでしょ。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f36c-crVl):2020/05/26(火) 05:29:28 ID:8oa91qDM0.net
ダイナミックレンジを拡張するんだからdbxだろうな

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-rJCj):2020/05/26(火) 09:42:27 ID:2SMdu2UGa.net
dbxは圧縮して戻す、だろ
ただ引き伸ばすのはエキスパンダー
昔マッキンのアンプに付いていたが、症状役に立ったかといえば・・・

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sac3-rJCj):2020/05/26(火) 09:43:22 ID:2SMdu2UGa.net
おっと!
✖ 症状
◯ 正直

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4974-hNtB):2020/05/27(水) 18:16:18 ID:vpeL+B610.net
dbxエキスパンダー、昔買ってみたが、すぐにやめた。
能書きだけだったわ。ゴミ

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0934-YHRm):2020/05/28(木) 17:13:24 ID:ETNBFrTo0.net
そもそもおまいらの聴いている音源はたいしたDレンジを使っていないだろ
オフマイクのオーケストラの大太鼓の一発でウーファーのエッジが引きちぎれそうになったり
女性の歌声(むしろ悲鳴)でツイーターから焦げ臭いにおいが漂ってくるような事はないだろ
スピーカーいじめの音源ぐらいしかDレンジをとやかく言う必要は無い

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM05-Dm/w):2020/05/29(金) 06:34:07 ID:/wQDvLPRM.net
>>254
んで?
黄身はどの様なリスニング設備と音を聞いてるのきな

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/30(土) 23:45:22.61 ID:VJanmhWO0.net
>>255
デスクトップでアニソンじゃね、きっと

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/05/31(日) 01:43:40.99 ID:1rIuWBp9x.net
デスクトップでもSONYのアレならたまげるが

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1e3-30TX):2020/05/31(日) 08:49:08 ID:05dG+TjC0.net
ss-cs5が無い
>>257
どれ?

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab94-67Of):2020/05/31(日) 10:40:35 ID:9espi3Uy0.net
>>258
これの事じゃね?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1255109.html

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a1e3-30TX):2020/05/31(日) 10:57:56 ID:05dG+TjC0.net
>>259
これか
ちゃんとタイトルみてなかった
すごい値段ね

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d374-hMDj):2020/05/31(日) 14:08:46 ID:nh638wlk0.net
音が全てなんだけど突っ込みどころ満載だな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 11:34:33.23 ID:MS3YfeDB0.net
デスクトップを想定しているなら奥行が大きすぎるね
仰角を付けられるスタンドも必要だ

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/02(火) 22:35:58.08 ID:P2Xnhn9K0.net
>>259
USB-Bってなんだこりゃ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-pLdE):2020/06/03(水) 18:41:16 ID:S2zbH8yo0.net
>>263
TypeAやCよりBの方が端子が太く丸形に近いからよりノイズに強いんじゃね
知らんけど

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 259d-uikQ):2020/06/06(土) 15:27:33 ID:mF/7bxDr0.net
DACスレとどちらで聞くのか迷ったのですがこちらで質問させてください。
これからオーディオについて環境整えようと思っているのですが予算の関係で少しづつ揃えていこうと持ってるのですが、
DACやアンプ、スピーカなど最初はどれから手を付けたほうがいいでしょうか?


環境は以下です
再生:PC、オンボードサウンドチップ
よく聞く音源:Spotify,Youtube等

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-lnut):2020/06/06(土) 15:59:57 ID:YQKmeHGDM.net
>>265
好きなところから初めていいと思うけどスピーカーにお金かけるといいかもね
よくあるパターンでは
売り場での視聴だと素晴らしい音でコレだと決めたが
持ち帰り設置すると机、タンス、棚、カーテン何やらで視聴空間が劣悪環境だから残念な音になるってのがある

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1a60-1bbd):2020/06/06(土) 16:09:49 ID:uzDb9gfz0.net
>>265
このスレだったらもちろんスピーカーからw

冗談は別にしても
PC周りにどの位スピーカー置くスペースあるか
ヘッドフォン使うのかと色々あるので返答はしにくいと思う

一度どこかでスピーカーを試聴して気にった物購入して
それを十分生かすこと目指すのが迷わなくてよいかと
候補が絞れてきたらそれぞれ専用スレで質問してもいいですし

後は手持ちの機材で最もチープな物を2ランク位アップしていくと
実感できて楽しいかも

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6df0-uikQ):2020/06/06(土) 17:02:50 ID:daVrMl970.net
現環境だとアンプが無いとスピーカーまたはDAC導入は無意味
スピーカーが無いとアンプ導入は無意味
従ってスピーカーとアンプが最低限必要
スピーカー(本命)と安価なDAC内臓アンプを購入という方向かな

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 21:32:49.93 ID:TWvypJz00.net
どうやって使うか知らんがSpotify対応のアンプってけっこう高いよな
総額10万として2万前後のデジアンとパッシブSPか?

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d9e3-pLdE):2020/06/06(土) 21:46:05 ID:p9c90jIV0.net
スピーカーは車体、アンプはドライバーという認識でいいのかね
ある程度車体の性能が高ければ、一流ドライバーでなくてもそれなりに速く走れると

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea74-FlVV):2020/06/06(土) 21:50:27 ID:TWvypJz00.net
どこかで議論してたけど
SPがシャシ、アンプがエンジン、部屋が道路だっけ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 22:20:20.08 ID:mtKKYG7kM.net
再生する音は燃料?

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 22:23:29.23 ID:TWvypJz00.net
音源からアンプまでの機器が燃料だったかな?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/06(土) 22:36:15.33 ID:uzDb9gfz0.net
>>271
同じような感覚だけど
SPがシャシ アンプがエンジン タイヤがDAC 道路が音源かな

ロードノイズを楽しむw
レコードはオフロード...

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM39-lnut):2020/06/07(日) 00:27:07 ID:95Gddhp4M.net
レコードは手回し発動エンジンカーだ
金と経験を盛大につぎ込んでメンテすればそこそこ
そうで無ければやめとけってレベル

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d996-85bv):2020/06/07(日) 16:26:05 ID:0GJ2fI3P0.net
次の条件で使うスピーカーを探しています。

・机の本棚に載せて設置、ニアフィールドで、スピーカーまでの距離が1メートル
・本棚に設置する関係で、奥行き26cm以下。26cmで壁になるため、スピーカーの後ろに空間はほとんどなし。
・予算的には10万円以内を想定。
・聴くのはPCと連携をさせて、Spotifyでピアノ系ジャズ、ロックがメイン。
・ハイレゾ対応で、分解能が高いことが希望。
・アンプも合わせて揃える予定で、KAーNA9かWXAー50にする予定。

https://kakaku.com/kaden/bookshelf/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec308=-260&pdf_pr=-100000

質問1:本棚設置で壁につけて設置をしてしまう場合、バスレフが前面にあったほうがいいですか?

質問2:本棚設置と奥行きの条件がきついのですが、上記条件に合ったスピーカーについてアドバイスをいただけるとありがたいです。

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/07(日) 21:22:52.90 ID:I7nrfrlo0.net
>>276
答え1:当然です。ですがそういう製品はまずありません、なぜなら前面バッフルはユニット配置でいっぱいだからです
    横幅があって、奥行きが短いものは前面バッフルになっている可能性がありますが、期待薄
答え2:次善の策で底面バスレフ、その場合、横に空間が無いと厳しいです
    底面バスレフの空気の出入り口の1方向がふさがれているので、せめて3方向は確保要
    ワーフェデール DIAMOND 220  174×315×255mm(端子部含む)  ペア4マソ円

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 852e-1fLt):2020/06/08(月) 20:51:06 ID:0C6yPsTb0.net
ATC newSCM7でおk

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/08(月) 22:01:45.31 ID:8VauAvqP0.net
>>276
あったあった、予算内、ちょっとはみ出すけど、フロントバスレフ
Focal CHORA 806 ペア9.8万(税抜き)、実売は知らん、210W×431H×270Dmm
本当に本棚に入れて平面バッフルのようになると低音出すぎるかもしれんね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 18:12:51.29 ID:Uo1AUpYa0.net
もう手に入らないかもだし、ちと高いが、PIEGA(ピエガ)のTMicro4

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 21:04:28.27 ID:bmbJSgbv0.net
いろいろアドバイスありがとうございます。
レアバスレフはきついんですね。
DIAMOND 220を買って試してみようと思います。

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 21:47:47.00 ID:9T4q034r0.net
ワーフェはいいぞ

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 22:10:06.03 ID:UOAtMDHYr.net
ワーフェは前にreva2聴いたけどポテンシャルの高そうな音だった
一時期流行ったdiamond 220はあと一歩の所で高音の抜けの悪さが気になってしまってなあ…

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/09(火) 23:06:06.05 ID:QiPCDXHb0.net
>>276
ワーフェのダイヤモンド320はどうだろう?
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond300/diamond320.html
一度視聴したことがあるけど
高解像度でロック向きだと思い気に入った
ただ自分にはデザインが苦手だったので購入までにはいかなかった
この製品も>>277さんが勧められたスピーカーと同じく底面バスレフだよ
カカクコムでは現時点で最安値¥56622となってる
参考になりましたら

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/11(木) 19:55:15.71 ID:PhrD0Bvb0.net
>>276
Whathifi5つ★

Elac Debut B5.2
サイズ (WxHxD) : 180×341×234mm
https://www.yukimu-officialsite.com/b52

B&W 607
外形寸法
高さ:300mm
幅:165mm
奥行:207mm(キャビネットのみ)
231mm(グリル+ターミナル含む)
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/607

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 633f-fBAy):2020/06/11(木) 23:16:13 ID:EXw5Cuz70.net
ELACは、Unifiを使っていたけど、まあまあだったね、B5.2は知らん
607はリアバスレフだ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/12(金) 22:46:48.22 ID:YbSPwecE0.net
>>265
iTunesとかでPCに入ってる音楽を再生かな?
だったらDACとスピーカーから、
DACとアンプ一体型でPCオーディオ向けのFOSTEX PC200USB-HRに
バランスの良いスピーカーから始めては?

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/15(月) 19:24:01.34 ID:as16slrm0.net
木製のインシュレーターを導入したいなと思っています
部屋の響きがかなりデッドなので少し温かみが欲しくてoberon 1用に山本音響工芸 キューブベースアサダ桜材とアフリカ黒檀材で迷っています。それぞれの木材の特徴をご教示下さい
またこの2つ以外にもお勧めは有りますか?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 633f-fBAy):2020/06/16(火) 08:08:09 ID:w/ro1i730.net
>>288
今どういう設置をしていますか? まずはそこからです。
部屋がデッドということですが、今はどんな部屋ですか?
多分低音不足なのかな、と思います、インシュがどうのではないと思います。
ともあれ状況がわからないと、アンプや音源もね

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 17:09:51.86 ID:jQor0dzva.net
スピーカーケーブルを探しています
バナナプラグとケーブルはどれがオススメでしょうか
予算は2本で1万前後ですが、機材に見合わなければ柔軟に変更可です
機材はDENON PMA2500NEとDALI MENUET SEです

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 17:40:02.88 ID:bMj44piW0.net
>>290
1mで1万円の物もありますし、100mで1万円の物もありますよ
ケーブルを頻繁に交換しないならバナナプラグは百害あって一利ないですよ

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 17:45:18.07 ID:L8mOXp+Z0.net
>>290
スピーカーケーブルはあまり気にせずにカナレかベルデンあたり使えば良いと思うよ

スピーカー内部とかの外部ノイズの影響が無視できない特殊な環境除いて、長さとインピーダンス揃えればスピーカーケーブルの素材による音質差はブラシーボ
音が変わる場合にはスピーカーケーブルそのものか端子処理の不具合を疑ったほうが良い

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 18:12:27.61 ID:EjyROFar0.net
拘りがないなら音光堂のモガミ完成品バナナケーブルとかでいいんじゃなかろうか

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-48sy):2020/06/18(木) 18:39:08 ID:sQ2aJHxdM.net
スピーカーケーブルなら
ノイズ対策用にシールドしてるツイストペアケーブルおすすめ
シールドされていたらブランドとか全くどうでもいいです

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dbe1-TbJT):2020/06/18(木) 18:48:59 ID:yEnDafdo0.net
929氏のアンプがバランス出力なら納得だけど、
バランス出力でないのならシールド付きツイストペアにしたい理由は?

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-48sy):2020/06/18(木) 23:16:47 ID:sQ2aJHxdM.net
シールドで周辺ノイズからを両方面から分離できる

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/18(木) 23:29:41.02 ID:hPC6ojAH0.net
>>291
え?バナナプラグあかんの
ずっとバナナプラグだわ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM67-48sy):2020/06/19(金) 00:53:15 ID:C81juRQEM.net
>>297
仕事で必要なら誰も何も言わない
趣味でもしゃーないかな?
俺も一度手を出したがあんなプラプラするの危なっかしい

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b33f-LS63):2020/06/19(金) 11:57:53 ID:ArK+PBO60.net
誰がバナナプラグなんか流行らせたのかね?
販売店が売りを増やすため、 バナナプラグメーカーが売ろうと思って仕掛けた
展示会なんかでスピーカーを交換するときに便利だから使っていたのをお客さんが見て
2番目かな?

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MMb6-YrZc):2020/06/19(金) 12:01:50 ID:XcnKwrs3M.net
作業性は高いがアンプ破壊の危険高すぎ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa43-LsRu):2020/06/19(金) 12:33:15 ID:VxXcos74a.net
>>300
なんでアンプ破壊の危険が増すの?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 14:18:30.80 ID:EFuJGKiQ0.net
>>301
チョット横にずらすとか何らかの理由でスピーカーを移動する際に後ろのプラグが抜けてショート
はいアンプ終わり

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 15:06:00.60 ID:2GCcNbxO0.net
>>302
プラグ抜けるほどの負荷がかかったんなら、他の接続でも断線とかしそうだな。
とりあえずいえることは、なんか作業すんなら必ずアンプの電源プラグ抜いとけ、だな。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 15:16:01.00 ID:EFuJGKiQ0.net
>>303
うん
それにバナナは余計な出っ張りも出来るから
普通の人は使う意味が無いよ
そんなわけで圧着固定して作った当初は興奮してた俺だけど
うっとうしうなってニッパーで切り落とした

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 15:16:20.31 ID:vlI4psY20.net
バナナプラグがプラプラするのはそれはハズレw
円筒波型でプラグ部分が長いタイプならターミナルとの相性は出ない。俺はこのタイプしか使わない。

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 15:19:14.92 ID:vlI4psY20.net
バナナプラグは便利だぞ。
ケーブル交換もスピーカー交換も楽。

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 16:08:56.64 ID:262ntJez0.net
スピーカーを時々取り換えるから裸線はありえない
で、Yラグ使ってたが強く締めつけてもイマイチしっかり固定されない
バナナは差し込む時にスピーカー本体を抑えとかないと移動してしまうくらいきつめにグリュっと入る
だからそう簡単には外れない(ふつうは

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 17:12:24.74 ID:VxXcos74a.net
>>302
バナナ使ったことがあるのか?
差してネジを締めれば固定されてちょっとやそっとじゃ抜けないぞ

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 17:37:25.21 ID:CvGFJcn20.net
スピーカーのスレですが中華小型デジアンはスピーカー端子が固まって実装されているのでバナナ端子を使ってます。
バラ線使用だとしっかり締めづらく工具を使うと壊しそうだし、まあ次善の策ということで

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e39d-IXeA):2020/06/19(金) 17:47:51 ID:Gqjz+gYi0.net
俺もバナナ端子だけどバナナ端子を使うのが当たり前だと思ってたし使わない理由が分からない
スピーカーはY端子でもいいけどアンプ側はスペースもないからバナナの方がいい(特にAVアンプは)

外れにくい、接地面積が広く劣化が少ない(音質がいい)、脱着が楽
デメリットなんてあるの?
余計なでっぱりとか言うけどラックに入ってるし壁にぴったりくっつける人なんているの?
排熱を考えてもそんなことはしないと思う

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:34:30.72 ID:kOAQ6VKi0.net
>>310
バナナ端子は
〜外れにくい、接地面積が広く劣化が少ない〜
真逆なのだが。

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:40:12.03 ID:Bv+AhD8iM.net
バナナは構造上点接続になるんだが
板状が理想的に面接続になると思い込んでる?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:41:26.28 ID:oyOCWrNTx.net
>>311
設置面積はともかく外れにくいのは本当だぞ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 21:54:11.64 ID:GacLiKDh0.net
端的に言えばバナナは接点が増えるから電気信号の劣化が起こりやすい
それが音質に有利に働くことは決してない
ってことじゃねえの?

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/19(金) 22:00:23.87 ID:Bv+AhD8iM.net
接続面積が一番広いのはケーブルより線挟み込み
これは今も昔も変わらない
バナナは接触面少ない
どうしたら多いと嘘つけるのかふざけてるだろ
コンセントと似たようなものだぞ

総レス数 1003
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200