2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 74★

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ef9d-R8d1):2020/04/13(月) 09:11:09 ID:83it5MaS0.net
!extend::vvvvv
!extend::vvvvv

テンプレをよく読んでから質問して下さい。
テンプレを読んでいない質問はスルーされたり、テンプレ嫁と言われたりします
あと、日本語通じない真性のキチガイは徹底的にスルーでおねがいします

0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオーディオショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
 公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
  「確かに初心者はあれに手を出すなだよな」と思えるようになったら初心者じゃなくなった証拠。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハードオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しにしない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
14. マルチポスト禁止。
15. 購入相談への回答には原則中古品は薦めない←回答者向け
では、質問をどうぞ

前スレ:
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 73★
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1570747945/ VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

513 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 08:57:56.97 ID:JY3FkDsX0.net
>>509
ビクター除く?
嘘つきは閻魔様に下を抜かれるぞ。

514 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-+x+z):2020/07/04(土) 09:06:42 ID:lW0fXJMJx.net
>>511
ガソリンに独自性があったら大変だぞ!
実際にオイルは専用純正オイルを使うのが基本なので自由にあれこれ入れるのは良くない
モリブデン系添加剤とテフロン系添加剤を混ぜると内部で凝固してしまう
ATFもそうだ(大昔はマーコンとデキストロンしかなかったのにw)
ガソリンがオレの車にはエネオスしか入れられないってなったら大事だろ?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-+x+z):2020/07/04(土) 09:08:23 ID:lW0fXJMJx.net
ちな、同じカストロのエッジでもバックスで売ってるヤツと純正は中身(添加剤)別もん
バックスは半年でタレるが、純正は1年持つ

516 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 09:16:14.67 ID:NCA4LElQa.net
>>512
ONKYOのGS-1等も評価高かった気がする。

というか598スピーカーの系譜以外は割といいスピーカーがあるんだけどね

517 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-+x+z):2020/07/04(土) 10:44:15 ID:lW0fXJMJx.net
>>516
>割といいスピーカーがあるんだけどね

あの大爆死したホーンツイーター付けたブックシェルフとか、クラウドファウンティングで売った100万のブックシェルフとかか?

518 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-B25L):2020/07/04(土) 10:45:34 ID:NCA4LElQa.net
>>517
ありゃクソだ
紛うことなきクソだ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-+x+z):2020/07/04(土) 10:51:01 ID:lW0fXJMJx.net
>>518
ONKYOも昔の方が良かったのか
なんかビクターみたいだな
あっ! ダイヤもそうだ!
今売ってる高いブックシェルフは・・・

520 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sacf-B25L):2020/07/04(土) 10:57:19 ID:NCA4LElQa.net
>>519
598スピーカー全盛の頃はそれ以外のもので割といい物がチラホラあったのよ

598スピーカーやら798アンプは売りやすい性能と生産性を追求した家電品と思ってる

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 11:03:47.85 ID:18/9IpN80.net
何故か日本メーカーが多い
https://www.hi-fi.ru/magazine/audio/10-redkikh-kolonok-izvest/

522 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 23e3-dE/J):2020/07/04(土) 11:56:08 ID:9cRZecdQ0.net
>>513
ほんとだ
https://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/zero-fx5.html

ビクターはSX-3〜SX-500DEまでの2ウェイ路線貫いてたと思ってたごめん

523 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa49-VQSO):2020/07/04(土) 12:08:47 ID:sDL62ylg0.net
そもそも598スピーカーは音が悪かったんだよ。
なぜ悪いのかもスピーカーの原理、理論的に説明できるけど、長くなるので省く。
ちゃんと音を聴いて作ってない。
(聴いてても598の中での良い悪いという見方しかしてない)

524 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-tdbt):2020/07/04(土) 12:42:06 ID:9ie0GDcmM.net
>>514
ハイオクつってんだろうがバカか?
各社添加剤で個性出してる広告何十年売ってると思ってんだ
これが嘘だったんだぞ
大問題だろうが

525 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-zsBd):2020/07/04(土) 12:47:01 ID:1vD24o5c0.net
アンプでもスピーカーでもオーディオ以外でもアレは悪いなんて意見は聞くに値しない
アレは良いよってのだけ聞いときゃいい
だいたいやねぇ、アレは悪いだのこれはダメだの、じゃあどれが良いんですかと
良い物が具体的には出てこないあたりで胡散臭いと思えよ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-Aeow):2020/07/04(土) 12:48:43 ID:5pczpZZZ0.net
ここで聞くこどじゃないかもしれないですけど詳しい方が多そうなので質問いいでしょうか?

うちで使ってるホームシアタースピーカーが電源を入れてから音が出るまでに30分〜1時間くらいかかるようになってしまったのですが、これはどういった故障になるんでしょうか?

メーカー対応も終わってしまっていて、自分で直せるようなら修理したいのですが…

527 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd4a-bNAA):2020/07/04(土) 12:53:39 ID:+K3QdLW7d.net
>>526
とりあえず型番書いてくれ話はそれからだ

528 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ aa49-VQSO):2020/07/04(土) 13:10:59 ID:sDL62ylg0.net
>だいたいやねぇ、アレは悪いだのこれはダメだの、じゃあどれが良いんですかと

そりゃ598時代で言うなら、セレッションとかKEFとかロジャースとかよ。
国産でも、ビクターのSX-3系統はよかったけどな。
あと、意外とセンモニは悪くなかった。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fPrT):2020/07/04(土) 13:16:46 ID:CSnGPPVra.net
>>524
添加剤なんかで個性出したらエンジンごとに相性が出て大問題だろうがw
レギュラーをハイオクと称して売ってたらそりゃ問題だが(実際昔は粗悪ガソリンってのを売ってた)
日本全国何処のスタンドでも安心して入れられて、けっこうなことジャマイカw

530 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fPrT):2020/07/04(土) 13:18:37 ID:CSnGPPVra.net
>>526
そりゃスピーカーじゃなくてアンプの故障だな

531 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 14:39:14.64 ID:jMhwt2880.net
>>529
え? ハイオクは普通に個性出してたでしょ。シェルのスパークエイダーなんてあったよなぁ。
レギュラーの規格品とちがってさ。レギュラーは確か、スタンドに別ブランド用立てってあったけど、ハイオクはだからないはず。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-ERT+):2020/07/04(土) 15:29:37 ID:JY3FkDsX0.net
>>528
ほら、ニワカの嘘がバレた。
SX3と一連の598スピーカーは同年代ではないから比較対象にはなりえない。

>>531
添加剤のネーミングの違いだけだろ。
あそこのハイオクが良かったなんて都市伝説を未だに信じてるのか?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa82-ieCx):2020/07/04(土) 15:33:36 ID:XQ2wcKZGa.net
もう40年前のスピーカーだけどソニーのSS-Gシリーズの音もういっぺんちゃんと聴いてみたいな

534 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 15:47:26.72 ID:fzmXz4I90.net
コロナ戦争
://youtube.com/embed/xVuYucw-OoA?list=UUrR-CtFjd4Wtzqc1IQnbw5Q

535 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 16:35:48.96 ID:jMhwt2880.net
>>532
いるんだよな、こういう厄介な奴。

>>531はオタクの>>529
>添加剤なんかで個性出したらエンジンごとに相性が出て大問題だろうがw
を事実で否定したんだよ。
この否定に使った事実は「ネーミングの違い」で覆せると思う浅はかさ、事実を「都市伝説」と決めつける下劣さ、さらに「未だに信じてるのか」ってなに?
こちとらの評価など何一つゆうとらんぞ。
そもそも、当時、各社がオクタン価100を売りにしていたのに対して、オクタン価98で売るための成分だから呼び方の違いではないと説明されていた。キャッチーさを狙ったネーミングはそうだろうがな。

「ほら、ニワカの嘘がバレた。 」が、そのまま帰ってきたな。

あのさ、言い負けたくないって、そんなに大事なのか?
勝手に自分に都合の良い条件設定を自分の頭の中だけで作り上げて、それに嵌まった気になってなんか云ったら反論が成立や言い負かせた気になるって、人前に出て来るのやめな。
本当にさもしいやつだな。

536 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 16:48:10.82 ID:sDL62ylg0.net
>>532
系統って言ってるだろ。系譜
そもそも、598の音が悪くて、海外系2ウェイのほうが良かったことは事実なんだが?

537 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 16:50:51.45 ID:A9yR5HAM0.net
議論の元の質問はこれ

>>498
> スピーカーの中古あさりしてて前から疑問に思ってたんだけど
> なぜ日本メーカーは一流スピーカーブランドの地位を築けなかったの?
> B&WやDALIやJBL、KEFなんかに対して日本製スピーカーがゴミ屑のように扱われてるの見ると悲しくなる
> まあおれも買わないけどスピーカーにハマったきっかけが古いダイアトーンだから
>なぜ世界に通じるスピーカーが作れなかったのか気になる

スピーカーに関する議論ならいいと思うけど
ハイオク談義でケンカするのはさすがにスレチ

538 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 16:51:46.70 ID:XQ2wcKZGa.net
俺がオーディオハマり出したのは94年くらいだから598スピーカー全盛期(30年以上前?)の海外系2ウェイスピーカーなんてぜんぜん分からん

539 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 16:59:14.67 ID:gnDFVG44a.net
>>531
そんな大昔のことは知らんよ
今のエンジンは直噴層状積層噴射なんつーメンドイことやってて
ミルフィーユみたいにガス濃度の違うガス層をシリンダー内で何層も作るから
あんま変わったガソリン作られたら困るんじゃない?
品質一定がなりより一番、個性はエンジン側でやるからガソリン屋はなんも余計なことすんなよ、と
実際オイルの添加剤は余計な物入れて壊したヤツが結構あったらしい
エンジンバラしたら内部に白いテフロンがどっちゃりこびり付いていたとかな

540 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 17:00:34.47 ID:sDL62ylg0.net
もし仮に、598は見た目が一緒だが、各社で音が違ってて、その中に音質の名機があって、
どこそこメーカーの何とか番が名機だぞ!みたいな話があってもおかしくないはず。
しかし実際はそんな話はなく、598は全部598でひとくくりだし、音が良いという話もない。

この時点でもう結論出てるわけよ。

541 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 17:31:10.78 ID:bNX9y2PJa.net
80年代後半頃のB&WやKEF、Focal(当時はJMLab)なんかは現行機にも通ずる特徴が備わってたりするんだよね

国内メーカーの多くが似たりよったりな598スピーカーを作ってる裏側で、海外メーカーはアイデンティティを確立しようとしていたのが違いだろうな

542 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea74-RWdg):2020/07/04(土) 18:25:24 ID:OGg7SUaS0.net
>>526
SP端子をテスターで触ってみてパリッとか音がしたらSPはおそらく大丈夫
なのでアンプ編はこちらです↓
>超初心者のための質問スレッド★アンプ編 47★
ttps://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1579086261/

543 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 20:08:39.60 ID:JY3FkDsX0.net
>>535
長文、乙。
比較にもならん話に釘をさしただけだが?
ついでに言うと>>498のネタ振りも作為的か無知のなせる業。
舶来品を無闇に持ちあげる奴はいつの時代にも居る。
83年までの598スピーカーは各社各様に特徴があった。
それ以降は全社が似たようなルックス、似たような音で覇を競ってたが名器は出現してない。

544 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 20:24:56.22 ID:m+Rg6iGD0.net
真空管アンプは出力トランスで電圧を下げて
スピーカーに送っていますが
トランス無で直接スピーカーにつなぐと
ボイスコイルが焼けますか?焼けるとすれば
仮に高耐圧のボイスコイルを作り直結で鳴らすと
音質はどんなでしょうか?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 20:39:02.71 ID:1jeXE/cnx.net
>>544
トランス通さないとスピーカーの抵抗が低すぎて電流が大量に流れ
球が直ぐに切れるんじゃなかったかな?
OTLと呼ばれるトランスを使わないアンプもありますが

546 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 21:12:53.44 ID:m+Rg6iGD0.net
トランジスターは直結ですが飛ばないのですか?

547 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 21:21:20.93 ID:OGg7SUaS0.net
電流は球のバイアスで決まるだろ?
150Ω位のSPが有った気がするが、
16ΩのSPでも球のインピーダンスより遙に低いからまともに音が出ないはずだよ
トランスを背負ってる球アンプでもSPによっては飛ぶトラアンプでも飛ぶ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 21:32:35.67 ID:wvanfviA0.net
>>546  トランジスターは直結ですが飛ばないのですか?
トランジスタは真空管に比べて内部は薄く短いので電子が飛ぶには、滑走路が
短く速度が増加しないので離陸できないのです???と思うとメルヘンだな。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 22:43:49.63 ID:8BntvBeXM.net
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 22:44:47.84 ID:8BntvBeXM.net
あ り え る よ 。アフォが。
バストダンジョンに行く前に大陰森の夜魔サキュバスを倒せばスカリバーは手に入る。
ただしかなり強いからフィリオナを拡張調教してバキュームを覚えさせるか、
ジーナをタカに預けてオルガスム覚えさせたほうがいい。
つーかこのルートじゃないとAエンドには行けないわけだが?
素 人 必 死 だ な (メルヘンワラwwww

551 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 22:46:30.94 ID:1jeXE/cnx.net
>>546
トランジスターは出力インピーダンスが十分に低いのでオケ
それでも正直4Ωだとキツイので、4Ωだと8Ωの倍出力が出るアンプは結構いばれるw

552 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 23:02:17.49 ID:JY3FkDsX0.net
>>544
高耐圧のボイスコイルにするにはボイスコイルワイヤを太くせねばならない。
太くすれば導体面積が増えるのでインピーダンスは低下する。
それではアンプにはきついので長いワイヤをボビンに巻かなければならず非常に重くなる。
それにより出てくる音は超低能率で明瞭度、切れともに悪くネクラな音になりやすい。

553 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 23:04:24.43 ID:JY3FkDsX0.net
それではアンプにきついので〜
ではなく
同じインピーダンスにするには〜
と読み替えてちょうだい。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea74-RWdg):2020/07/04(土) 23:21:34 ID:OGg7SUaS0.net
>>547 自己レス追記失礼
そう言えば洒落で833AのカソフォロOTLをでっち上げた事が有ったわw
一応音が出るどころか不思議な音色だったぞ
危ないことをやってたもんだww

555 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/05(日) 05:39:18.32 ID:fgXzR/cY0.net
>>526です。質問に答えて頂きありがとうございます。型番を調べてアンプ編のほうで聞いてみます。

556 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ab7f-w4Iu):2020/07/05(日) 20:07:58 ID:Fjaxuxnv0.net
今更聞くのも恥ずかしいけど教えてね
ここ最近の雨が影響するのか、音良くないんだよね
弦が伸びずに綺麗で抜けのいい高域が死んじゃってる
エアコン24時間入れていて湿度40%に保っているんだけどアカンね

雨が続くと、音抜けって悪くなるかな?

557 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea74-NMNF):2020/07/05(日) 20:32:38 ID:5aq74oyS0.net
うちでは調子はある程度毎日違うけど雨では変わらない気がする
接点が何か悪さしてるのかな
一発ドカンとこういう奴を↓鳴らすと調子良くなるかもよ?
ttps://www.youtube.com/watch?v=NZmGjRualUQ

558 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/05(日) 21:48:45.16 ID:Fjaxuxnv0.net
大編成オケものが多いのでユニットはけっこう運動しているはずなんだよね
思い出してみると、梅雨時はいつも音いまいちなような・・・・・

これとは別に、突然音が悪くなることあるでしょ?機器にもセッティングにも
変化は全くないのに
で翌日とか数日後に戻るような現象って、原因なんだろうね
当初は電源かなあ、と幾つものメーカーのクリーン電源を導入した見たけど
いまだに解決しないんだよね

ご機嫌のいいときとそうじゃないときの差が大きすぎてホント困る

559 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/05(日) 22:33:02.18 ID:Med+mSXs0.net
自分の体調

560 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM96-CmLz):2020/07/06(月) 01:20:56 ID:JdRGVFbJM.net
>>556
コーンやエッジの動きが悪くなるんじゃないの?
湿気を吸って重くなるから

561 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a353-tdbt):2020/07/06(月) 01:53:02 ID:T0jbeLLa0.net
日本の湿気は様々な機械に悪いからな
スピーカーや楽器に過酷環境すぎる

562 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/06(月) 07:27:56.35 ID:gH+QTTME0.net
湿度じゃないかと昔から言われてるね
今まで見たことあるのは皆雨の日に湿度で音が悪くなるって意見だけど
個人的には全く逆の感想持ってる。かなり昔から今も同じ感想なんだけど
雨の日は音の良い日が多い感じ
ずっと観察した結果湿度はあまり関係なかったから電源じゃないかと疑ってる
こんなもん何とか電源でどうにかできるとは思わないし、おれの機材の価格との
バランスもあってその手の物は導入を考えたことはない、、、実は一度だけ絶望的に悪くなったことがあって
その時だけは必要かな、と考えたがエージングなのか1週間ほどで元に戻ったので雲散霧消した

563 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6b9d-4VjT):2020/07/06(月) 07:33:43 ID:gH+QTTME0.net
気分だと言う意見も昔からずっとあって結論としてどうにもならないし
音の悪い日は諦めて音楽は聴かない。幸い全体的に音質が向上したせいか
音が悪くて聴く気になれない日ってのはすごく減った。でも今でも数日音の悪い日が続くことがあって
そんな時は機械が不調になったか、と不安になるが不思議と数日もすれば元に戻ってる
ってのが最近の状況

564 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/06(月) 08:55:32.70 ID:PA5aqSxK0.net
うだうだ言ってないで他人に定期的に聴いてもらえ
第三者は比較的的確に変化を指摘してくれる、おそらく何も変わっていないと思われ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Saeb-fPrT):2020/07/06(月) 10:31:28 ID:PfZTsfz8a.net
>>564
いや、電源は結構変化するぞ
マイ電柱ならともかく、ご近所と共有だからな
多分200Vの電力線入れて、降圧して使うのが一番いいんだろうが
そこまでやる気も金もないw

566 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-ERT+):2020/07/06(月) 17:48:45 ID:62OBSVIx0.net
>>565
降圧トランスにどれだけつぎ込む気だ?
小型冷蔵庫なみの大きさにしないと変換給電効率が悪いぞ。
そんなデカい物を家庭内設置し電磁波対策も必須とあっては現実的ではない。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sx23-+x+z):2020/07/06(月) 19:50:12 ID:XYefD2X9x.net
>>566
結構町工場で動力入れてる家は、エアコンとかは200V降圧して使ってると聞いたことがあるよ

568 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a353-tdbt):2020/07/06(月) 21:43:50 ID:T0jbeLLa0.net
>>567
200Vは下げてるのかな?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3f-w4Iu):2020/07/07(火) 07:17:37 ID:bKoM8je20.net
>>567
動力って三相200Vだと思うけど、エアコンも三相対応の物にしないとならないよ
家庭電力は、単相200/100Vだから、エアコンは単相200Vを使えば100Vよりは効率が上がる

570 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9e35-ERT+):2020/07/07(火) 07:35:44 ID:brugjrD80.net
>>567
いや、だからさ町工場と同列にはできないでしょ。

571 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/07(火) 17:03:06.81 ID:ZSog3819M.net
一般家庭でも200vで屋内まで引き込んで
ここから100V2系統引き出して色々してるよね
電柱から工場に引き込む際
400や800Vなんてのは町工場ではあまり無いね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb62-fPrT):2020/07/07(火) 18:20:04 ID:PaoBy3i00.net
200Vは割とあるんでないの?
うちも真空脱泡機のモーターは200Vだったぜ
真空は力いるんだよな

573 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0a8a-JOTr):2020/07/07(火) 18:27:55 ID:Nwo3LHY/0.net
脱泡機って初めて聞いた

574 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea74-NMNF):2020/07/07(火) 20:59:10 ID:aT5mv3kV0.net
脱泡機でしたら、どちらのご家庭にもございますわね

575 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bb3f-w4Iu):2020/07/07(火) 21:02:32 ID:bKoM8je20.net
>>573
それは勉強になってよかったね

576 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa60-R5kl):2020/07/07(火) 21:24:30 ID:UHuuV+P10.net
>>569
そういうことですね
うちはリビングのエアコンは単相200Vタイプ使ってる
選択肢が100Vよりちょっと少ない

よっぽど古い住宅でなければ単相200Vは配電盤までは来てるかと
ただそこから200V単独回路をオーディオルームに引いて
いくらになるかはケースバイケースなんで電気屋さんに相談すればいいかと

降圧トランスもピンキリでしょうね 
オーディオ用途ならそんなに出力いらないから
冷蔵庫並とかじゃなくてもいいと思うけど...

577 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ea74-NMNF):2020/07/07(火) 23:11:03 ID:aT5mv3kV0.net
電化住宅だと200Vじゃないのか?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53f-kYYI):2020/07/08(水) 11:57:56 ID:etCiq2OC0.net
単相200/100Vで3本来ているよ
両端と中央で100Vなので、電力がなるべく均等になるように両方を分けて配線する
それで、200V機器、エアコンとかIHコンロは両端を使う

579 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 14:38:53.16 ID:qQhuvIfE0.net
>>576
エアコンの配線はどの部屋にもあるでしょ、通常はブレーカーから直接引かれている
なので、オーディオ用200Vはこれを使う、それで、エアコンはがまんして100Vを使う
それだと、費用は掛からず、
但し、100Vがエアコンに取られるので、オーディオの100V機器は200V をステップダウンして使う
100V配線の電力容量がエアコンで使えればの話

580 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb35-Bqa1):2020/07/09(木) 16:37:09 ID:OmH8VN9M0.net
>>576
5万円程度の小型降圧トランスでは低音の押し出し感が明らかに減退した。
10万円降圧トランスも考えたけど置き場の困るから「理想よりも現実」。
以降は100Vに戻して「これでいいのだ」と満足してる。
ここで語るのは勝手だが机上の空論だけなら何とでもいえるからな。

581 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 16:49:09.88 ID:rMcIID+s0.net
200V引いて降圧トランス使うより、ノーマル100Vのオーディオ専用ラインで
良質なクリーン電源入れた方がイイよ

582 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0360-MjUo):2020/07/09(木) 17:45:24 ID:hu5Xf1Rw0.net
>>579
200V用エアコン使えなくなって
新規に00V用エアコン導入する意味がわからない...
さらにいえば既存の100Vにエアコン混在させるのはあまりよくない

普通に200Vでも100Vでもオーディオ用に専用コンセント増設すればいい
多分エアコン購入するより安い

初心者質問スレだからオーディオ用単独回路まではオススメする
100Vでも200Vでもいいけどそれ以上の投資はシステムによるでいいと思う

583 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53f-kYYI):2020/07/09(木) 18:02:06 ID:qQhuvIfE0.net
>>580-582
ごめんごめん、説明不足だたというか話の流れよく読んで中田
輸入製品が多くて電圧切り替えがあって、220Vが選べるなら
ちょっと電圧低いけど200Vのほうが良いかもよ
もしくはちょっとだけ昇圧する
それに合わせて100V機器はトランス噛ます、但しでかいの
100V機器だけならば100Vで使うほうが良好だね

584 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-ucCN):2020/07/09(木) 20:50:20 ID:lZmmUw6a0.net
最初から200V対応機器を使えばいいじゃない
中国とか欧州は200V以上だったりするんだから

585 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ad6c-ucCN):2020/07/09(木) 20:51:06 ID:lZmmUw6a0.net
そもそも何でスピーカーのスレで電圧の話で盛り上がってるんだか

586 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-uuKa):2020/07/09(木) 22:33:22 ID:moe2OzSia.net
スピーカーを外で使いたいのですが防水化ってできるのでしょうか?
軒下に置くのでずぶ濡れにはならないですが雨がかかったり湿気に耐えられるようにしたいです。
基盤に防水スプレーだけじゃダメですか?
ちなみにスピーカーはJBLのcontrol 3proです
相場3000円くらいなのでダメ元です

587 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed94-BBjA):2020/07/09(木) 22:35:09 ID:fljR/Er40.net
屋外用スピーカー使え

588 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-uuKa):2020/07/09(木) 23:03:42 ID:moe2OzSia.net
実は全天候型スピーカーを手に入れたんだけどそれが想像以上に音が良くて室内用に使うことにしたんですw
そこで余ったJBLのcontrol 3proをなんとか外で使えないかなと考えてます
まあ物は試しって感じなんですが一応すぐ壊れたら嫌なので聞いてみました
基盤とケーブル部分がショートしなければいいかと思ったけど一番はコーンとウレタンエッジですよね
コーンは紙っぽいです
防水スプレー大丈夫ですかね

589 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM99-W+Ot):2020/07/09(木) 23:08:40 ID:hG/Z1pa5M.net
>>587
完璧な答え
解決!

590 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e374-OA3V):2020/07/09(木) 23:24:34 ID:ExUPPlv90.net
哀れなJBLw
とりあえず乾燥剤を入れてサランラップを巻いたら?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 23:49:20.96 ID:iXhKYO6o0.net
>>588
Control3Proは割と頑丈に作られていますがウレタンと紙ですので軒下であっても日光や雨、あと粉塵等で恐らく割とすぐ壊れます。
防水スプレーなんて気休め程度です。

全天候型スピーカーはその辺耐えられるようにキチンと作られています。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb35-Bqa1):2020/07/10(金) 07:07:05 ID:9AYDNjel0.net
>>588
防水スプレーは化学繊維には有効だけど紙には全く効果が無い。
防水、防湿に対する知識が足りないのでそのアイデアは止めたほうがいい。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53f-kYYI):2020/07/10(金) 09:30:36 ID:gam/wsF10.net
>>588
その「全天候型スピーカー」って何ですか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 10:34:35.31 ID:dM6sP9aer.net
>>593
単に屋外用のスピーカーってことで

595 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 10:38:53.21 ID:gam/wsF10.net
どこのメーカーの何ていう型番かだよ、知りたいのは、JBLより音が良いんだろ

596 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 10:43:38.29 ID:PV1dhRk60.net
IP67対応ってことだろ。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-uuKa):2020/07/10(金) 12:09:40 ID:mJOvf/lma.net
>>591
ですよね
お金貯めてメインのスピーカーは別に買って気に入った全天候型を外で使えるようにします
>>593
その全天候型スピーカーはB&WのWP-1というものなんですがほとんど情報がないです

598 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 038a-3hff):2020/07/11(土) 00:03:33 ID:HS9aEhkf0.net
現状販売のスピーカーを安く買って、有償でメーカーサポートでダメなところ直してもらうのと、状態の良さそうな中古を探すのどちらがよいですか?
新品販売はしていないモデル前提です。

599 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/11(土) 09:38:24.41 ID:7MZcHnl50.net
>>598
1)状態の良さそうな中古を探して、メーカーに細かいところを見てもらう
2)状態はなんでもいいからタダでもらって、有償でメーカーサポートを受ける
のどちらか、どちらも予算次第、新品買うより高くなるかも
そのスピーカーがなぜ市場から無くなったかを考えてみて、本当に良い物だったら残っているはず
年式古くなるとメーカーサポートも受けられなくなる、新品推奨

600 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/11(土) 10:19:58.81 ID:3NvulqGh0.net
修理できるならどっちでも良いよ
大概はメーカーでも修理もオーバーホールも出来ないから問題になる

601 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa91-LRpg):2020/07/11(土) 12:13:21 ID:llfSa/pna.net
名機と呼ばれているやつなら大丈夫だ
ビンテージのアルテックでもJBLでもタンノイでも未だに直せる
逆に部品が新品どころか、ニコイチ用のセコハンでも手に入らないようなものはゴミ

602 :596 (ササクッテロル Spa1-3hff):2020/07/11(土) 12:24:02 ID:y12dbhdop.net
B&Wのスピーカーなので大丈夫そうですね。
ありがとうございました。

603 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a53f-kYYI):2020/07/12(日) 09:21:54 ID:5E2ksOaV0.net
>>602
B&Wのなんていうスピーカー?
一般的に輸入品のユニット交換は高いよ、B&Wは知らんけど
なので、ユニットがダメで音がダメというのは避けるほうが良い
エッジの張替えなんかはサービスはやらないからね、ユニット交換しかやらないよ
ユニット以外にスピーカーって壊れるところあるのかな?  端子? サランネット?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-uuKa):2020/07/14(火) 18:05:39 ID:2mVhGq6oa.net
中古で買ったJBLのcontrol3proを分解したらユニットにmade in Japan と書いてあったのですがこれって純正じゃないということですか?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6349-ucCN):2020/07/14(火) 18:24:05 ID:qq3aL7uK0.net
ユニットがどこで作られたかはメーカーには関係ない。

606 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a562-LRpg):2020/07/14(火) 19:00:02 ID:IfdAcqJY0.net
ネタだろ
わざわざOEMで作らせるなら、日本じゃなくて中華だろ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-uuKa):2020/07/14(火) 19:39:14 ID:2mVhGq6oa.net
ネタじゃないです
5年前くらいに中古で買いました
オリジナルJBLだったらmade in japanはありえないですよね?
同型機の分解画像などと比べると見た目はそっくりなんですけど
https://i.imgur.com/IjgfrO3.jpg

608 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6349-ucCN):2020/07/14(火) 20:09:15 ID:qq3aL7uK0.net
オーディオに限らず、パーツがどこで作られたかは、メーカーには関係ない。
パーツが日本でも、製造がアメリカならメイドインUSAである。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/14(火) 20:24:15.12 ID:DuGxGYLZ0.net
>>607
あのなJBLはあちこちに工場があるのよ、俺が知ってるのはメキシコだが。
君の言い分ではメードインメキシコならば偽物ってことだよな?
70年代末からは日本のパーツが良いと欧米ブランドが採用した事例は多数ある。
control3proは87年発売、となれば日本のオーディオ業界がにぎわっていたころ。
開発費用ジャブジャブ、製造設備も最新、委託生産先としてJAPANは申し分ないだろ。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/14(火) 20:50:24.85 ID:2mVhGq6oa.net
>>609
言い分というか知らないから聞いただけ
そういうことなら納得

611 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/14(火) 20:50:43.65 ID:RlL3hckJ0.net
>>607
自分の会社でユニットを作っていたとしても時と場合によっては社外のユニットを採用する事もある

当然日本製を採用することもある。

有り得ないなんて事は全くない

612 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/14(火) 20:59:50.27 ID:GaEXHMgTM.net
>>607
エッジ死亡で元の持ち主がユニットごと載せ換えた。

613 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/14(火) 21:04:10.46 ID:xWBSxlhV0.net
エッヂだけならショップに持ち込んで交換してもらえばいいんだけど
まあ音が変わるね
ユニット毎交換しても音が変わるし
中にあるネットワークのコンデンサー類を交換しても音が変わる
何をやっても当時の音は戻ってこないからあまり気にすんな

総レス数 1003
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200