2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

金田式 DCアンプ PART37

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 17:02:35 ID:EyQd/bcb.net
黒金田、白金田、デジタル派、アナログ派
Sic-MOS,MOS,TR型,真空管派
GOA派、完全対称型派、電圧伝送派、電流伝送派
初期型抵抗負荷差動派、超高速シリーズレギュレータ残党
みんな集まれ!!!!!
基本的にファンのための隔離スレッドです。sage進行でおねがいします。
荒らし目的の書き込みはご遠慮下さい。

前スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1562674848/

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 10:52:32 ID:xnYtFTJa.net
>>609
もっと寛容になれば?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 14:07:32.53 ID:mzzic3kM.net
俺ぇ〜?
何十回も同じ書き込みしてる奴じゃなくて?

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 17:44:28 ID:/xpraGet.net
>>611
そう、君

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 19:44:48 ID:mzzic3kM.net
またまた〜。

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 08:48:01 ID:EUngoaHc.net
45年くらい前に制作したA級50Wアンプ
電源のオペアンプICが何故かよく壊れて
嫌になったのっを思い出した

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 15:33:58 ID:NnAHUhZ4.net
当時のAC電源アンプのオペアンプ使ったレギュゅレーター、
確かオペアンプに定格いっぱいの電圧かけてたね

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:07:44.19 ID:6v7UQ9/f.net
定格いっぱいも含めて金田式なんで、
OPアンプも、MOSロジックICもTrも損失いっぱいまで
300Bもぎりぎり、音のために使い切ってあげるのがデバイスへの敬意です
たぶん音もそのほうがよいと思います

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 19:47:43 ID:OlmiLoea.net
イメージなんじゃ無いですか?

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 21:21:09.24 ID:6DwzleMN.net
寿命減る

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 22:02:26.23 ID:k5ThUBjX.net
723CEとかかな
ラッシュカレントもすごいみたいだし

バッテリーパワー用のACアダプタにはRCP入れたよ

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 06:58:08 ID:u4jIhq1X.net
>>616
単なる無知の馬鹿。

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 08:28:39.38 ID:0pKjeg+I.net
ネタにマジレスってか?

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 08:36:16.38 ID:UEiD6U5i.net
709CEだよ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 20:44:07.35 ID:/yiEE/+u.net
No.26以降は709CEになってるな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/25(火) 18:57:14.79 ID:27DaVZlC.net
昔と違って最近のレギュレーターは抵抗器の数が少なくて作りやすいよね。

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 09:54:01 ID:BBnEOp/c.net
>>614,615
36Vの耐圧に対し37Vを709CEにかけてたよね。壊れることもあるだろに。

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 16:01:48 ID:3Z8bUrQf.net
オペアンプ壊れても
レギュレータシャットダウン回路が
すぐ動作しボイスコイルの断線から
何度救われたか

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 17:07:24 ID:J6Msdtr/.net
壊れるほうが悪いのに、なぜか有難がる信者たち

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:07:02 ID:Hm+KO3fm.net
>>627
電子回路は壊れるのがふつう。
壊れないと思うのがおかしい。
よってその対策をしていることは正しい。

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:22:01 ID:J6Msdtr/.net
金田信者はブレないっ

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:31:08.44 ID:Hm+KO3fm.net
>>629
おれは金田信者ではない。
電子回路愛好家だ。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 18:42:24.10 ID:J6Msdtr/.net
>>630
なら二流だな

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 20:11:21.21 ID:hKqii1ni.net
>>627 ちょっと言葉が足りない
壊れるような使い方をして壊れるほうが悪いのに、なぜか有難がる信者たち

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 21:42:36 ID:ywLAy4po.net
必死に食いついてて草

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 21:51:58 ID:KgYGsc4R.net
設計思想の差

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 22:17:30.38 ID:5YMD+Y+r.net
安全思想は少々欠けてるよ
金田式好きだけど、その点は否定できない

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 22:19:26.01 ID:5YMD+Y+r.net
発表会?で度々壊れてるのもその証

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/26(水) 23:40:10 ID:uu1LI1i7.net
>>631
一流とか二流とかは関係ないね。
おれはただのアマチュアだからお前のように一流ぶらないんだよ。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 03:07:50 ID:qwTihr5l.net
>>625
>36Vの耐圧に対し37Vを709CEにかけてたよね。
この36Vって絶対最大定格のこと?
常識外の使い方で壊れて当たり前だと思う。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 09:01:59 ID:baGg5LmQ.net
A級50WアンプはVcc 32Vだろ

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 10:44:16.33 ID:8wk6k1rO.net
>>638
uA709の動作供給電圧は±9〜±15V。絶対最大定格は±18V(単電源:36V)。
>>639
±32Vはアンプ終段パワーTrの供給電圧、ドライブ段は±50V。

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 16:22:18 ID:wCRzEgHQ.net
位相補正を嫌うせいか驚異的な発振のしやすさ、っていうのも忘れちゃいけない。

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 18:00:18 ID:1q4GL1O8.net
壊れる壊れないじゃなくて、いい音を求めてるんだよ。
レコードだって、聴くたびに素体を削っている訳だから、壊しているとも言える。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 19:23:51.29 ID:CRXI/Rrn.net
>>641
結構そういうイメージついちゃってるけど、発振しやすかったのは
ディスクリートの差動2段高速電源とか、ごく一部だと思う
アンプ側は抵抗負荷か、能動負荷に別途負荷抵抗ぶら下げたりで、
終始位相余裕は取ってる
補正に5pF10pF使ってるGOAも、ミラー効果併用するから、位相補正として
少ない値という訳でもないし

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 20:00:20 ID:WXRT8X05.net
壊れたら良い音も糞もないよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 21:14:23 ID:SFP/oq+F.net
>>642
そらちゃうやろ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 09:07:52 ID:2NiHUS6z.net
Kアンプにどっぷりな頃は新作の度に製作してたので
CDを買うお金があまりなかった。
今は卒業したのでCDを買おうと思えばかえるけど、
音楽を聴くこともあまりなくなった。
たまにこのスレをのぞくくらい。

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 09:33:08.15 ID:VKn7uK1i.net
>>646
オーディオ機器は音楽を聴くためにあるのだけどそれを作るために音楽ソースが
買えないというのは本末転倒だな。

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 09:34:21.33 ID:/onfuORV.net
>>642
例えになっていない

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 09:56:02.98 ID:mOSJVyjD.net
そりゃK式のせいじゃないな。
メーカー製ならもっと金かかってる。
資金力と趣味があってないし、お金があってもソースを買わないというのはもともとオーディオや音楽に向いてないんだよ。

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 12:19:00.31 ID:2NiHUS6z.net
いま思えば単なる工作好きかもな。
パワーアンプなら1台の部品代が15万近くかかったから、
20代後半からやめるまでいくらつぎ込んだかわからない。
ひたすら音を追求していた。その点、金田さんは音楽が最終
目的だから立派だと思う。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 12:39:37 ID:mOSJVyjD.net
最初の自作は15万円でも、改善は多くは部品の流用ができ、そこまではかからないのが普通だが。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 14:43:21 ID:YZCnDMWt.net
前に作ったのをバラス派は少ないのでは、
自分はYahooオクに出しますね
ほぼ部品代は戻ってくるので、次回作るのには助かってます
作るのは2年に1台くらいですかね

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 15:52:57 ID:HadZEhD/.net
>ひたすら音を追求していた。
大爆笑

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:01:29 ID:Xdt07hBA.net
K式は低音ホーンが基本だが低音までホーンの人はあまりいないのでは...

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:19:27.66 ID:YAOnls76.net
バラす派だな
電源は分離型かバッテリー選んで使い回す
売れるくらい見た目良いの作るの面倒だし

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:23:17 ID:Hu0UVOec.net
肝の部品が手に入らない、高騰、偽物

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:00:15 ID:zsmOV9gR.net
秋田在住の先生のお友達はみんな低音ホーンになってしまって、通常のスピーカーでの試験に困っていると言う記載が以前ありましたね。
CD否定派の頃の先生の記事では、LINEアンプを娘さんのソニー製のミニコンポのスピーカーで試聴したと書かれていた。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:01:41 ID:zsmOV9gR.net
それはソート安倍さんが退陣しますね。
ここの住民のほとんどは安倍さんよりも年上なので、どうお感じになるでしょうか。

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:13:36 ID:TTsl270r.net
>>658
安倍さんは潰瘍性大腸炎という難病を患っているのでよくやったと思うよ。
一般の人では難病を患いながら8年弱もの激務は勤まらないだろうしね。
元気であれば任期いっぱいまで勤め上げたはずだからね。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:22:04 ID:yy1OClGQ.net
スレチ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:40:38 ID:TTsl270r.net
金田さんも高齢だしいつまでアンプの製作が続くかだな。
もし金田さんがいなくなったら金田式アンプはその時点で終わりになってしまうのかお弟子さんが後を引き継ぐのか。
後者の場合は厳密には金田式もどきになるので本当の意味では金田式はなくなるんだおるな。
アンプを作るのに必要な部品もどんどんディスコンになるしね。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 01:55:19 ID:zsmOV9gR.net
金田先生は本当に健康だね。
試聴会でも風邪ひいているところも見たことない気がする。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 02:29:57 ID:IDoFsX9F.net
K先生は今はCD肯定なんですか
オイラはハイエンドの伸びでいまだにレコード
今のCDは良くなってんですかね

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 03:44:04.20 ID:8P+v0iiz.net
GOA時代以降のMJ誌も単行本も読んでないんかい
せめて最近の単行本買って読もうよ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 06:54:52 ID:fbq0Ls39.net
>>663
CDが良くなったというよりDACが劇的に良くなった。ノスタルジーを別にすればLPはもう必要ない。

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 07:43:38.32 ID:0xJn7lEn.net
金田さんが何歳かは知らないが、未だに音の真実を分からないなんてかわいそう。
もっとも音の真実を知ったら死にたくなるだろうから、
このまま真実を知らないで天寿を全うするのが幸せか。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 10:30:35 ID:QbbyN07+.net
作るなら7本撚りですよ。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 11:57:11 ID:OtLTr7Pp.net
 金田さんは生演奏を聴いて音の真実研究してる。
アンプ作りの原稿書いて製作する時間の分研究時間犠牲になるが逆に楽しまれてるようだ。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 13:17:18 ID:zsmOV9gR.net
多分アンプで音は変わらない信者なのだろう。

スルースルー

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 17:21:50.85 ID:fbq0Ls39.net
「音の真実」?
なんだこりゃ?

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 17:42:35.65 ID:zsmOV9gR.net
だから一派なんだってばよ。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 11:05:55.63 ID:WYhteZez.net
 こんなのスルーでいい。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 18:38:42 ID:WCG5P9nu.net
ちょっと前の6P1の記事でカソードに着ける電流源のトランジスタが回路図で2SA1165だったり2SA1156だったりと
ピン配置図では2SA1156になってるが 1165なんて売ってるところがない 1156の間違えなんだと思うが
訂正記事出てたっけ?

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 18:43:43 ID:4DnyVTDh.net
仕様調べて正しいの買えば

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 01:07:09 ID:DQ1c+gIv.net
┐(´д`)┌

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 18:22:47.05 ID:jFsFVjeq.net
昔は音の良いパーツに極めて拘わられていたようだが今は...

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 19:18:54.98 ID:yq+gt5JL.net
できるだけ現行パーツで記事作るっていう方針だからね
良い音のする現行パーツあったら、MJ誌編集部通してサンプル贈れば
記事で使われるかもよ

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 09:38:01 ID:0L84U8nZ.net
>>676 >>677
金田さんも少しは成長しているようだね。
といっても常識にほんの少し近づいただけ。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 13:59:56 ID:FsCW06lH.net
真空管アンプ記事載せてる方が入手難管採用してたりするね
Edとか25万もすんの

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 17:01:35 ID:nXUBSyaH.net
昔だって、できるだけ現行パーツで作るように配慮してたよ
ただ、選んだパーツが片っ端からディスコンになるから
結果的に部品手に入りにくいってだけで
球アンプもプリやOTLやハイブリッドは実用的だよね
タムラのOPT使った奴は…まぁたまには例外もあるべ

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 17:30:35.87 ID:N4qzIlsl.net
9月号の5702, 6111, 2SK147, 2SK43 って製造終了から半世紀ぐらい?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 17:39:14 ID:vZG1l4B5.net
>>681
半世紀前は販売前だわ。

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:12:44 ID:weCX7CaD.net
そこいらの球やFETは金田式の人は持ってると思うよ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:16:34 ID:+ujxpkxT.net
製造終わってても、入手できるなら、音が良い方を使った方がいいじゃないか。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/01(火) 22:45:11.81 ID:rbFNbo0R.net
流通在庫があるうちは大丈夫
5702とか2SK43とかはまだ出てくるね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 09:30:29.18 ID:wgMdFz4K.net
>>673
1165なんてググっても出てこないぐらいだし当然1156のミスプリ
他に元記事ではHZ5となってたけどこれは最新号ではしれっと
HZ7に訂正されてるのになぜか1165は誤表記のまま
最近ツェナーの間違いが多い気がする

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 20:48:28 ID:naZXMHyn.net
校正する気力も尽き果てたのだろうか

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:38:55.76 ID:KhuN5BWA.net
というか会社の経営状況に余裕がないため人員不足なのでは。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 10:48:54 ID:HsctMCmg.net
数年ほど前に構造を変えようとしたが、編集部の理解がなく失敗してるし・・・
億の投資がないとできないような商材を手にしておきながら、メディア力発揮できなくて残念ですね

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:25:39 ID:egLQyotD.net
球が採用された辺りから徐々に興味消滅したっけな...

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:03:16 ID:96K4LSgE.net
でも球には何かある。
オープンなどのアナログなら半導体を最小限しか通らないソースが作れるけど、デジタルはICを通過せざるを得ないので、球にこだわっても。

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 00:26:40 ID:sgNkT5eu.net
真空管は大きさ、ガラスなので強度、消費電力などが問題だけど増幅作用については電圧増幅。
温度が上がって熱的平衡になり他からの温度の影響を受けにくいので動作が安定している。
半導体のように温度で特性が変わることがない。
半導体は増幅作用で信号ゼロから増幅する場合は電子、キャリアも0から増えていく、つまり増加することで増幅。
対して真空管は増幅しないときはプレートに電子が全開で突入し増幅はグリッドに電圧がかかってプレート電子を減少させる方向で増幅する。
半導体と動作が全く逆なんだね。
車に例えると発進するとき停止状態からアクセルを踏みエンジンの回転をゼロから上げて動くのが半導体。
エンジンは全開でブレーキを踏んで停止して発進時はブレーキを離すのが真空管。
つまり原発の中性子を制御棒でコントロールしているのと同じだな。
原理原則で増幅路いうことだけを考えると真空管のほうが理想だと思うね。
ただし上に書いた欠点があるので半導体でありながら真空管の動作をする素子が作られたらそれが理想だと思う。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 11:33:41 ID:h35sMysD.net
>>692
意味不明

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 11:39:58 ID:8C/vpvGH.net
来年はイベントや試聴会は開催されるのかな?
秋開催だと、会場確保など1年前あたりが多いので今くらいから動きはじめているような、、

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:16:44.92 ID:Hli5mTCZ.net
>>693
半導体を使った素子と熱電子を使った素子の違いを電子レベルで考えると理解できるよ。
夏休み。
図書館で勉強しよう。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:28:06 ID:Hli5mTCZ.net
>>693
半導体内部を移動する電子、ホールの動きと真空中を移動する熱電子について勉強するといいね。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:32:07 ID:h35sMysD.net
>>695
真空管の特性が温度で変化しない?
バカも休み休み言え
あまりにもあほ過ぎて反論する気にもならん
幼稚園から勉強し直せ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:44:14 ID:Z+NMjXK7.net
>>695
消えろキチガイ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:44:43 ID:Hli5mTCZ.net
>>697
変化しにくいということだ。
裸の半導体素子と比べたらその安定性は比較にならんよ。
お前も言葉じりにかみつくやつだな。
この世の中温度、熱で特性が全く変化しないものなどない。
半導体素子と真空管に同じ温度変化を与えたときどちらが外乱に強いかと言ったら真空管だろう。
お前は物理だけでなく国語も勉強するんだな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:49:47 ID:Hli5mTCZ.net
最近こういったやつが増えてきて困ったものだ。
見よう見まねでOPアンプの差し替えなどで音がどうのこうの。
自分はいっぱしのエンジニア気取りか知らないが位相補償などもめちゃくちゃで自慢話。
日本の工学も馬鹿が増えた。
以前はこんな奴はほとんどいなかったのにゆとりのせいで一気に増えた。
円周率が3でやってきた。
本当に困ったものだな。

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:55:19 ID:DsiaiHWK.net
円周率が3だって、誤差は5%以下

普通の抵抗程度だぞ

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:38:28 ID:Z+NMjXK7.net
>>700
お前がシッタカかつキチガイなのは理解してあげたから、消えろキチガイ

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 20:32:06 ID:h35sMysD.net
>>692は気違いというより中二病みたいなもんじゃないか?

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 21:01:35 ID:Vtyy1EMI.net
 話は面白かった。
真空管と同様短命?な4端子SiCの話もきかせてください。
MJ誌最新号金田最新記事そもそもあるんだっけ?

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 21:02:12 ID:Vtyy1EMI.net
 話は面白かった。
真空管と同様短命?な4端子SiCの話もきかせてください。
MJ誌最新号金田最新記事そもそもあるんだっけ?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 01:05:00 ID:OOv+prrg.net
さすがにゆとりはこのスレにはいないだろう。
文系は俺様が居るけどな。w

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 01:20:39.15 ID:d4Yvzpuf.net
しんくうかんは電極がビンビン振動して妙なる音色を紡ぎ出すからね
やっぱりしんくうかんだよ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 09:25:23 ID:BTGIzmlp.net
真空管はフェトロンからコルグのニューチューブまで進化した。
半導体を使わない個体増幅素子の実現まであともう少し。

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 10:32:42.90 ID:OOv+prrg.net
ニューチューブって、振動に弱いと言う点では従来以上なんだよね。

総レス数 1005
258 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200