2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ミドル級】民生用DACのオススメ【26台目】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 83e3-ErQM):2020/05/12(火) 04:57:35 ID:JH7t2Am20.net
定価20万を超え〜100万以下の民生用ミドル級DACを語ってください。

※業務用DACは、ここはスレ違いですので控え目に※

前スレ
【ミドル級】民生用DACのオススメ【24台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1528331939/
【ミドル級】民生用DACのオススメ【25台目】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1546288861/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ec1-UdrD):2020/08/02(日) 13:04:52 ID:Y2GQKj5W0.net
Holo Audioが昨年あたりから日本でも販売されるようになってるけど
さすがにあれはボリ過ぎじゃないか
Spring 2 Kit(狐)はUSで買うと$2700、日本で買うと47万
日本のピュア民は代理店に搾取されすぎや(ノД`)

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2555-wqnE):2020/08/02(日) 13:13:48 ID:78jFi5De0.net
もはやMAY dac買えるね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ec1-UdrD):2020/08/02(日) 13:17:55 ID:Y2GQKj5W0.net
>>84
Mayは日尼で86万

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa33-xE3T):2020/08/02(日) 13:20:41 ID:y5+JArWp0.net
>>82

↓ってどうですか?

.M.S.L Sanskrit 10th MKII D/Aコンバーター アップデート 10周年記念バージョン MINI DAC ハイレゾ対応/高性能DAC IC:AK4493EQ搭載/重力センサー内蔵 光 同軸 OTG USB DAC (ブルー)

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ec1-UdrD):2020/08/02(日) 13:28:26 ID:Y2GQKj5W0.net
>>86
ここは20万超のスレ(確か・・・)だから↓で聞いた方がいいよ
【S.M.S.L】SMSL製デジタルアンプ&DACスレ8
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1591962844/l50

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9933-ngYr):2020/08/02(日) 13:58:55 ID:WPlW4pXt0.net
>>86
いいんじゃないですか

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/02(日) 14:06:44.46 ID:6UVEIRUI0.net
>>79
再生環境の変化もあったので、内部クロックに切り替えて1時間長暖機して改めてテストしてみた
環境はPC(Amazon music HD)→D-2(NOS)+サイバーシャフトプラチナ→P-750u→D8000pro

結論、変化量を個人的に数値化するなら
D-2のFIR→NOSを1とすると
10万程度のクロックの有無で4
PC側の規定の形式(サンプリングレート、ビット深度)の再生曲との一致不一致で8ってところ

ブラインドテストしたらFIR/NOSは正直自信ないけど、クロック有無なら9割以上は正答できるはず

ただし、他の2項目は完全な上位下位互換だけど、クロックの場合は好みや曲との相性で一長一短あると思う
全体的に音を引き締めて、輪郭を浮き立たせて解像度を上げる方向に作用するから、女性ヴォーカルはややヒステリックに感じることもあったし、ロックは音の太さが欲しくなる
一方で交響曲はステージ隅のより細かい演奏まで拾えるし、EDMはゴリゴリした音の輪郭線を感じられて良い感じ
この2つはクロック無しじゃ聞けないかな

解像度の改善を第一に考えてるなら、オススメの選択肢だよ
うちがヘッドホン環境だから、スピーカーだとどう働くかは分からんけど

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/02(日) 14:12:36.20 ID:6UVEIRUI0.net
>>79
某販売店の比較視聴レビューで、D-2+CG-10Mのがあったから、そちらも参考にされたし
もう見たことあるかもだけど

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/02(日) 14:13:54.84 ID:7T4mGQo+d.net
>>90
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf):2020/08/02(日) 14:26:25 ID:6UVEIRUI0.net
あそこを挙げるとなんでこんなに熱心なアンチが湧くのかね
全く事情は知らんが

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-i6ZC):2020/08/02(日) 14:26:44 ID:Qmbp6G4Id.net
>>89
詳しくありがとう
参考になりました
俺もヘッドホンだから
でも某販売店のD-2+CG-10Mでの川のせせらぎ聞いたけど、聞き分ける自信ないわw

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf):2020/08/02(日) 14:50:37 ID:6UVEIRUI0.net
>>93
初めてその動画みてるけど、こりゃほとんど分からんわw
個人的にはNOS/FIRの音質差より小さく聞こえる
実際に鳴らせばこの4倍前後は変化量あるものと思っていいよ

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 659d-QWST):2020/08/02(日) 15:05:02 ID:kUEnYPrS0.net
>>89
メッチャ参考になった!
音質改造のための
DAC、クロック、アンプ買い替えは
クロックから始めるわ

現行
無理してB&Wの702S2買ったはいいけど
お金なくてSMSLのM500とSA300で聞いてた

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9a-i6ZC):2020/08/02(日) 15:16:27 ID:Qmbp6G4Id.net
>>94
そうか!安心した
次に金たまったらクロック買おうかな
サイバーシャフトのやつ欲しいけどグレードが数万〜70万まで幅広いから悩むなあ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウエー Sa22-N+Px):2020/08/02(日) 15:16:35 ID:3acMhN33a.net
清ちゃん家の聴き比べて判らないのなら?
無駄金になるから高い物は次長課長の
【ちょんタンメン】の【アホ河本】だな!
この世に要らない・・・

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cd23-UdrD):2020/08/02(日) 15:39:05 ID:pHLh4ou20.net
>>83
あれは憑りつかれた代理店が悪かったね
調べたら色々出てくるよ

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf):2020/08/02(日) 16:47:15 ID:6UVEIRUI0.net
>>95
なによりです
スピーカー鳴らせる環境が羨ましい

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d1a5-S1lf):2020/08/02(日) 16:50:28 ID:6UVEIRUI0.net
>>96
提灯記事だけど、高価なクロックは線が細くなる弱点を感じない、とか見るから気になる
いいやつ買ったらレポよろです!

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/02(日) 21:06:04.66 ID:y5+JArWp0.net
>>87
ありがとうございます。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb65-hGUV):2020/08/11(火) 04:13:34 ID:8w4iqhwX0.net
このスレじゃないかもしれないけど、以前ESSの9038proはDSD音源も一度PCMに変換してからDA変換してるという書き込みをみた覚えがあるのですが、本当でしょうか。
だとすると、DSD→PCMに変換→またDSDに変換→ローパスフィルターでアナログ変換、というプロセスになるのでしょうか。
結構ムダな経路のような(^_^;)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 01:56:04.85 ID:7vRaatZQm
may dac買った人あんまいないのかな。だいぶ前からあるレビュー以外
見当たらない。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/19(水) 05:03:04.68 ID:cnIhSMPo0.net
DENAFRIPS PONTUS R2R DACっていうDACはどうですか?
中身が良さそうですが。

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-i6pf):2020/08/19(水) 05:46:21 ID:L+zRClag0.net
Holo Audioもそうだけど、この手の中華製品の直輸入って勇気が出ないんだよな

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 11:34:27.68 ID:s0NIL6hjn
国内のインディーも頑張ってこのクラスのR2R作ってくれないかね。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-qjQY):2020/08/21(金) 01:52:17 ID:XQrpKeWz0.net
Toppingスレで暴れてたようだけど
コイズミ無線で注文したTopping D10sは発送されたの?

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ffc1-i6pf):2020/08/21(金) 09:41:08 ID:3B+iDy0E0.net
>>107
他所からネタ持ってきて荒らすな

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f25-oZSP):2020/08/21(金) 16:59:12 ID:AcpSwXWd0.net
Brooklyn DAC+が結構熱くなるんですが、
お持ちの方は何か熱対策されてます?
ちなみに上部天板まで5cmほど、裏板は無くて抜けてます。
少し考えてるのがBrooklyn DAC+を置いてる棚板を加工というか、
底面の吸気口の辺りに合わせて5cmほどくり抜いてみようかと思ったり。
空気が取り入れやすくなることで効果ないですかね?

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd9f-g2w7):2020/08/21(金) 18:34:08 ID:v6LA5OIud.net
>>109
インシュレーターかましてるのと、外部DC電源につなげて使ってるけど、天板ほんのり熱い程度だね
内部のスイッチング電源が結構発熱するのかも

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/21(金) 21:10:53.38 ID:AcpSwXWd0.net
>>110
どうもです。外部DC電源だとあまり熱くならないんですね、、、。
外部DC電源で音が良くなることが多いと聞きますが、実際に差は感じられますか?
前々から外部DC電源は興味あったので検討してみます。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fa0-s5Ld):2020/08/21(金) 21:32:58 ID:wZShtjjU0.net
>>111
外部DC電源だと定位と分離感が良くなって音質は向上しますね
ただ電源ケーブルも含めて10万くらいかかりました
うちはvoltampere GPC-DC12にメーカーで受注生産して貰えるDC-DCケーブルと、TiglonのMS-DF12A-HSE使ってます

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fe3-1Klf):2020/08/22(土) 06:55:37 ID:qW4xcPT60.net
>>111
>>112
家のDAC+は天板の発熱が気になって最上段に置いています。
最近インシュレーターで底上げしたら音が激変したんで、
やってみるものだなあと思ってます。
外部電源、やはり効きそうですね。
しかも本体発熱が減るなら一石二鳥かも。
GPC-DC12は12V2Aの表記を見て、足りないと思い検討から
外していました。実はトータル10Aなら、行ける?かな。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fa0-g2w7):2020/08/22(土) 12:04:58 ID:On7CzxUg0.net
>>113
Brooklyn DAC+の外部DCは4Aです
voltampereのGPC-DC12は10Aの120Wなんで問題ないですよ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f25-oZSP):2020/08/22(土) 12:30:45 ID:8LvudLuk0.net
GPC-DC12、HPの出力電圧の項目を見て気になっておりましたが、
「P1 DC12V 0.5A、P2 DC12V 2A、P3 DC12V 1A
と製品規格上の表記がありますが、
P1+P2+P3でトータル10Aを越えなければ端子を問わず使用が可能です。」
と別のところであったので、製品規格上の表記ということで問題なさそうですね。
ちなみにオプションケーブルはφ5.5−2.5ですよね?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1fa0-g2w7):2020/08/22(土) 12:51:13 ID:On7CzxUg0.net
>>115
オプションケーブルはφ5.5-2.5で良いです
ちなみに値段は送料、税込みで3670円でした

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-0zlr):2020/08/22(土) 17:21:07 ID:yI22v/ZY0.net
エルサウンドやオーディオデザインのアナログ電源と比べてボルトアンペアのACアダプターってどうなの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 00:31:45.73 ID:w+dGi1eC0.net
自分も今、mytek brooklyn dac+ 使用してるんだけど、最近ちょっとpcm1704搭載の優秀機とされるインフラノイズのDAC1に興味を持ってる。
これって結局brooklyn使いだと満足を得られるものにはならないかね?古い機種だけど誰か比較できる人いない?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2923-xiBb):2020/08/28(金) 03:17:23 ID:85sWGlfR0.net
上レス検索したが
なかったようなので
一応
https://shenzhenaudio.com/collections/all/products/l-k-s-audio-mh-da005-es9038-pro-x-2-dac-coaxial-opt-aes-ebu-flagship-audio-decoder

LKS
MH-DA005
基板設計、使用部品とも見た限りではすばらしいな。
欲しいがさすがに30万越で日本法人なしで、初期トラブルだけの対応じゃちょっとな

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2923-xiBb):2020/08/28(金) 03:27:12 ID:85sWGlfR0.net
>>109
天板とっぱらって
DCモータつかったクリップファン取り付ける
DCモータ使う理由は最弱モードがACモータより低速で、できるだけ風切り音押さえられるから
微風でいんで空気の流れを作ってやれば電解コンへのダメージを最小にできる

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 03:36:08.43 ID:85sWGlfR0.net
×微風でいんで
○微風でいいんで

本体のケース加工するとなると
それだけで引き取り時の査定下がるし、面倒だし、
所詮自己満足にすぎんし
天板開けてファンで風当てるのが最適解
普段は埃よけにプリンタカバーみたいなので覆っとくのが吉

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 06:59:42.93 ID:85sWGlfR0.net
埃よけカバーとしては
サンワサプライのDCV-MLT2BK ってのがある

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de3-8s1S):2020/08/28(金) 07:23:58 ID:E07gDUT+0.net
PC用ケースファン静音タイプを使って
Brooklyn DAC+天板から出る熱気を常に流してます。
回転数押さえて騒音を出さないのが最優先で、
最初は12cmを使ってみたけど、14cmの方が静かだった。
ainexのファンを使っています。
試しに5V駆動で動いたけど、殆ど風量が無くなりましたな。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3de3-8s1S):2020/08/28(金) 07:31:37 ID:E07gDUT+0.net
補足すると、ファンの電源には、以前購入したHDD外付け用電源を
使ってます。剥き出しのHDDにI/F挿してUSBでPCに繋げるキットに付属。
そこらのACアダプタで12V出力を買って来て、
ファンに繋いだ方が簡単で安上がりでしょうな。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 12:17:33.39 ID:85sWGlfR0.net
筐体がファンを取り付けられるようになってるならそれでいいけど、
コントローラを別途用意しないといけないし、
天板とっぱらうという覚悟があるなら、USB電源用いるクリップファンの方がよほどおすすめ。
ラックの置板挟んで前面から送風する。
尼でベビーカー用のクリップファンが山ほど売ってる。そろそろシーズンオフで投げ売りが始まる
オーディオラックの近くにUSB電源用意するのが面倒なら付属のリチウムでも長時間回るし。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 19:42:26.73 ID:M70Dl5dS0.net
>>119
凄いな、HDMI全盛の時代にI2S直結のRJ45装備かよ
しかし外部クロック入力無しで、非同期モードならOCXOぐらい積まんとなぁ・・

スペック的にはMH-DA004と全く変わってないように思うんだが

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5d25-yca5):2020/08/29(土) 19:43:34 ID:n+NxCGT10.net
BROOKLYN DAC+の熱対策も含めて
上で出ていたGPC-DC12の購入を考えていますが、
BROOKLYN DAC+ 外部電源でググると、
リニア電源で運用されてるのもいくつか見かけますが、
GPC-DC12と比べてどっちがいいんだろうか、、、。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2923-xiBb):2020/08/30(日) 06:58:51 ID:aWavXh3z0.net
>>126
HDMI全盛?
何勘違いしてるか知らんが目的外使用のI2Sコネクタに流用してるだけだろ。
バッファリングも何もしてないければ、規格でもなんでもない。
HDMI省略でもしたのかと思ったら前作と同じくRJ45に併せてHDMIもちゃーんと用意してるじゃねーか。
何不満があるんだい?

>外部クロック入力無しで、
放送局のように機能的に機器間同期とる目的ならいざしらず、
人間の耳で絶対クロック精度を聞き分けられると思ってたら大馬鹿だけどなww

DAC自身のマスタークロック出力機能はつけるべきだとは思うけどな

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 08:32:04.94 ID:aWavXh3z0.net
>>127
スイッチングで12V2Aを筆頭に3系統で5万円てwwww
しかもスペックが不明
ニプロンのユニット使いましたってのだけがウリかな?
オーディオの電源にスイッチング電源をありがたがって買うのはいかがなものかと
金ドブやんコレ


トランス買ってLT317あたりで12V作った方が
スイッチングとは比較にならないローノイズ電源は簡単に作れる。
シリーズレギュレータの使い方なんてネットにいくらでも転がってるし、
トラ技あたりでもフレッシャーズ企画とかで毎年のようにやってる
どうしても、自作がいやなら菊水電子からシリーズレギュレータ電源が売ってる


んでホントに電源いじってどーかわるか先に調べるべきじゃないのか?
12Vの鉛蓄電池なんてどこにでもあるんだから、まずそれ使って確認すべき。
これより上質な電源ないんだからさ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 08:40:57.74 ID:C0u9900A0.net
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=zh-CN&u=http://www.erji.net/forum.php%3Fmod%3Dviewthread%26tid%3D2195440&prev=search&pto=aue

アップグレードサービスがあるのは面白いな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2923-OG9S):2020/09/01(火) 06:07:27 ID:jXk/mcto0.net
>>127
Brooklynはうちの環境では外部電源全く効果なかったわ。
まあエルサウンドだけど。
でも高いのいったからって変わるとは思えなかったぐらい変化なかった。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c97f-0Dtv):2020/09/01(火) 06:39:34 ID:uZLWB/r00.net
MATRIX X-SABRE PROって銅ですか?
ガワとカタログスペックは立派に見えますが中身は銅なんですかね

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/01(火) 11:33:16.64 ID:l+Bjqyen0.net
>>131
そうなんですね。ちなみに熱対策的には効果ありました?

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/01(火) 19:43:59.38 ID:08959mE10.net
>>132
銅です

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/02(水) 22:25:09.73 ID:aS+v5Tao0.net
>>133
熱についてそこまで不安になったことなかったから気にしてなかったけど
多分何も変わってなかったかと。
ちなみに今は手放してX-DP10使いに。
悪くなかったけどなんか聞いていて楽しくなかったから買い替えた。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 00:07:16.19 ID:vI56aMb20.net
X-DP10も大概無機質で音楽的な鳴り方はしないと思うが違うの?

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8723-n8ne):2020/09/03(木) 13:49:16 ID:DmAhKxBi0.net
電源はスイッチング電源はいくらでも売ってるけど
シリーズ電源は自分で作るか、実験用の買うしかないんよな
実験用ってのはテクシオとか菊水のことだけどさ
https://www.keisokuki-world.jp/products/list.php?category_id=45
それにしてもマイナス電源はすっかりなくなったな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8723-JR0R):2020/09/04(金) 01:05:56 ID:AAX9cVkg0.net
>>136
めちゃくちゃ音楽的ではないけど、Brooklynよりは楽しめてちょうどいいと感じれる。Brooklynはカチッとしすぎというか。 
その間で使ってたEXOGAL COMET PLUSよりは全然いいと思えたけど。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/04(金) 08:33:10.06 ID:qzwWjefe0.net
回路の電源を強化すれば、ジッタが減る筈だが

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8723-n8ne):2020/09/04(金) 11:53:05 ID:WTvcqZR00.net
>>139
馬鹿かお前はwww

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 23:30:53.41 ID:Db7UVTev0.net
うちのBrooklynはほとんど発熱しないけどなぁ。個体差があるのだろうか。

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 23:34:34.70 ID:ubz6IRmy0.net
うちのBrooklyn DAC+も全く発熱しないな。天板触ってもちょっと暖かいくらいだし
個体差あるのかもね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bfe3-WCLg):2020/09/07(月) 06:58:06 ID:wOP6bdnU0.net
そんな雑だと音質も結構個体差ありそうだね

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 079d-0XQX):2020/09/07(月) 09:09:48 ID:5cdRelJV0.net
言うまでもないことだが使用環境の違いだろ

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd7f-kg9u):2020/09/07(月) 19:16:19 ID:EGltO1oxd.net
俺はいつも100Vぐらい入れてるからすぐに暖まる

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/07(月) 19:33:58.88 ID:jBaKLUYm0.net
うちのBrooklyn DAC+はかなり熱くなってたけど、
インシュレーターを使用したら底面から空気が入りやすくなったのか、
やや熱いぐらいまで改善されました。でもほんのり熱いというレベルではないなぁ。
同じくかなり熱くなってたRoon専用のMacMini2018の方は
下に14cmのUSBファンを置いて強制的に風を送るようにしたら、
こっちはほんのり熱いレベルまで落ち着きました。
Brooklynの方もファンを使用したらさらに改善されるかもしれないけど、
まずは音質アップも期待してリニア電源を使用してみるつもりです。

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/08(火) 20:46:53.78 ID:NauL46PF0.net
うちはBrooklyn Bridge だけどほとんど発熱しないってのは信じられないなあ。
ちょうどエアコンの風があたってるとかじゃない?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/08(火) 22:08:32.08 ID:gNKn/Fd90.net
Mytekってなんか自作erに毛が生えたようなイメージ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8723-biH0):2020/09/08(火) 23:20:14 ID:2Aa6M0440.net
North Star DesignとRME足して3で割ったような感じ

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa55-nUli):2020/09/09(水) 09:33:58 ID:j9VYpoRXa.net
それ、見た目やん

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd0a-VE45):2020/09/09(水) 19:06:20 ID:tUc1h5TAd.net
DACなんか何使っても音量の違いぐらいしか感じないわ
くそ耳ですからね

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 19:57:19.51 ID:X+WosPQ00.net
アンプよりも変化は大きいと思ってる
アンプは音質よりも音色が変わるんだけど

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 11:01:51.54 ID:mV2mj0Sc0.net
逢瀬4499どないです

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 12:30:21.37 ID:JuUsdNYrd.net
ええがなどすえ

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 18:34:45.56 ID:C/HVY4JT0.net
>>142
>>143
www
なーんか全然わかってないんだな
お前ら天板さわってるだけだろ
レギュレーターとその放熱器のすぐ近くに取り付けられた電解コン触って見ろ
ここのレイアウトみてると放熱器のフィン側に電解コンつけるんだわ。
それで寿命縮めてしまう

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 18:42:51.37 ID:C/HVY4JT0.net
https://dime.jp/genre/659603/
うわ、DACでスイッチング電源なんかつかっちゃダメだろ
なんでわざわざノイズ源になるスイッチング電源なんか使うんだ
ワールドワイドに輸出するメーカー側の都合だけに依存した糞設計www

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 18:45:01.99 ID:C/HVY4JT0.net
この糞設計に27マソつぎ込むやつ == あほの極み www

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 19:12:04.77 ID:siNU8NOi0.net
最近はSMPSも優秀になって来てるらしく、そこそこ高額な製品でも使われるようになってるね〜。まあその辺はコストやユニバーサル化、製品のレンジやサイズなどを考慮して妥協したということなんでしょうけど。
ネットワークプレーヤーなんかは機能が多いから価格としてDACと比べるとあれだけど30〜50万の製品でもSMPSは多い

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 04:01:34.48 ID:3AC7Gi0w0.net
パワーアンプなどリニア電源だと必然的にアンレギュレート方式になるが、
パワーアンプの電源電圧リップル抑圧特性はかならずしも良いものではないので、
スイッチング電源のほうが定電圧化されている分だけTHD+Nがよくなるので、
むしろパワーアンプなどこそスイッチング電源に移行すべきだけど、
そうしないのは大出力のスイッチング電源はリニア電源よりも高いから

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 17:02:11.03 ID:0/eqbivX0.net
25年落ちのDAC買ったよ
DDCに金掛かりそうだけど楽しみ(まだ来てない)

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 23:31:17.44 ID:eaZ/L+Jn0.net
1995年のDAC?
凄いね。
まだDSD自体が存在してない頃だよね。
何かその製品に思い入れでもあったのかな。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 23:32:41.54 ID:x/5vYPRQd.net
昭和の音がしそうやな
平成やけどな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 23:35:54.01 ID:VPtRyEFB0.net
dcsあたりかな?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 23:44:36.01 ID:gF2Lh0Qb0.net
その辺りの年代ものだとWADIAのWadia27とか?

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 01:26:19.87 ID:UcsL8I+80.net
そういうのって電解コンの液抜けみたいな経年劣化は大丈夫なん?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 04:09:09.55 ID:usGrbZ740.net
27000円のSU-8に惨敗だろう

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 04:11:46.97 ID:usGrbZ740.net
DAS-703ESあたりだと話は違う

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:34:32.86 ID:SUbntWA60.net
知り合いがDAS702ESだか703ESをインレット化改造して
M2TECHのhiFaceEvoでつないでるのを聴いてみたことがあるけど
TDA1541Aの色彩感溢れる出音がすげー良かった
44.1k&16bitでもいいもンだな

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 21:07:10.83 ID:S2iEBlBt0.net
DAS-703esだと、35年落ちになっちまうな。25年落ちと書いてあったからこれではないよね。
しかし、所有した事ないけど35年前のものが今のDACと比べてまだ勝負になるのか試してみたい。SONYはCDP-777ESJとか未だ勝負になる音質だからいけそうだな。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 21:35:35.04 ID:/hl1BuZL0.net
Lovelyゴールドは今の安価なDACより遥かに音がいいよ

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 23:00:30.92 ID:SUbntWA60.net
当時のDACチップはマルチビット全盛だから
いまどきのSN比高くて高解像度だけれど
立て板に水的なのとは全く違う

172 :155 :2020/09/22(火) 09:14:09.43 ID:8dCpcX140.net
まだ購入の意思表示だけしてお金は払ってないので、具体的な機種についてはもうしばらくお待ちください
勿体ぶるわけではないのですが…

ご指摘の通りマルチビット機が欲しかったので購入することにしました
イグドラシルも当初検討していましたが、予算的に少しオーバーでした

個人売買でなくショップ品ですので、一応点検はしてもらっている品です。製造元でのサポートも現役であるようです。
なお、名前の上がっている機種ではありません(マイナーです)

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 13:11:00.58 ID:S2XzNLNL0.net
DAS-703esってTDA1541Aなの?
俺はPCM1704使っています

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 14:41:23.20 ID:kZnoh32f0.net
TDA1541AはDAS-R1だね
DAS702/703ESはPCM53だから
上の書き込みは勘違いだろうけど
大きなはあるかは判らない

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/23(水) 00:46:54.56 ID:wP+8Z5Ny0.net
「立て板に水」を悪い意味で使ってんのかな?意味わからんな

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/24(木) 07:34:21.13 ID:aK0+tjGq0
立て板に水w

元の意味は全く違うけど、言いたいことはすごい分かる。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 16:54:18.01 ID:5BUPTj1md.net
GraceDesignのm903の後継となる機器を探しています。
同程度の大きさと機能が欲しいのでBrooklyn DAC+かベンチマークのDAC3 HGCあたりになりますでしょうか。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 21:47:32.43 ID:huom8HW10.net
ベンチマークってそんなにいいの?
なんか胡散臭い

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/24(木) 23:09:33.13 ID:Om7Txhpoa.net
AHB2という自社のパワーアンプに繋ぐ場合のみいい
ふつうは+9dBとかいう低ゲインのパワーアンプは滅多にないのでヘッドルームを持て余すことになる
ちなみにAHB2自体は入力換算にすると特別にローノイズというわけでもない
それでもアキュのセパレート位だが並べるのは

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 01:28:50.58 ID:ayLeJe+b0.net
まああそこだし胡散くさはでちゃうよな。
でもbrookrynとかもこの価格帯として売れてそうだし、
胡散臭い商法もそれなりに効果でてるんだろう。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/25(金) 20:34:31.88 ID:88Z4uzEX0.net
ベンチマークは昔DAC1が価格帯の定番の一つではあった

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 17:08:30.72 ID:VfKbNHSN0.net
最近はSchiit Yggdrasilが気になる
値段が手ごろなのはグー
個人輸入となるのはマイナス

総レス数 1011
288 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200