2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

■ デノン オーディオ 総合スレッド Part13 ■

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8396-d/gH):2020/06/13(土) 07:06:23 ID:C5yQ80VR0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

公式サイト
http://www.denon.jp/jp

前スレ
■ デノン オーディオ 総合スレッド Part12 ■
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1581975775/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f620-3J1N):2020/07/19(日) 00:51:04 ID:S1pj1wQ50.net
>>94
なるほど、好みの問題だと思いますのでそれもきっと正解ですね。

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdda-4dDU):2020/07/19(日) 04:19:10 ID:0BUrXeLvd.net
>>92
まじPMA-SX11はいいよ! 
スピーカー駆動力も非常に高い。ソニーTA-A1ESの寒色系で前に出ない音と、ラックス507UX?の野暮ったい音と不満だったが、SX11になってまじ満足してる。

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 08:18:54.20 ID:60406bam0.net
>>96
糞耳w

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 08:28:12.49 ID:/knWAfIf0.net
>>97
社員さんじゃないかな。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 08:59:17.15 ID:60406bam0.net
>>98
露骨なステマか。。。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 19:39:06.95 ID:Q+8m5Vsp0.net
「マジで」を乱用する奴はクソ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a78-aTVc):2020/07/20(月) 21:12:35 ID:24/+Jnpa0.net
今年の10月で創業110周年迎えるから
何か出してくるかな?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b160-uwmo):2020/07/20(月) 21:16:50 ID:UY84yhig0.net
蓄音機の頃からあるのか

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/20(月) 22:02:34.38 ID:ZX9Yw6rV0.net
創業110年だと2020−110=1910年だけど、株式会社日本電音機製作所設立が1939年だ
計算が合わないのと、それ以前の歴史はどこにも書かれていない、前史時代だね
DENONサイトに何のアナウンスもないぞ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5a69-YsWi):2020/07/21(火) 08:21:12 ID:cEi2qsdT0.net
「デノンの前身である日本コロムビア株式会社は1910年に設立され、
2010年10月1日に100周年を迎えました。」
という記述があるのでこれが起点らしい
でも、大元の会社設立は1907年なんだよね
昔から計算がおかしい

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/21(火) 10:02:03.58 ID:6JEwgezN0.net
日本コロムビアは別会社でホームページを見ると110周年記念イベントやってるね
1963、昭和38年  日本電気音響(株)を吸収合併。 だそうだ

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/21(火) 23:11:16.06 ID:Yr6IsAk50.net
日立に買収され約25年で売却されてGr離れたんだよな

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1131-h1M8):2020/07/22(水) 00:05:43 ID:UyrWCXkR0.net
そんなことより、社員さん見てるんなら質問。
知人から、エキサイト38っていうトールボーイ譲ってもらう事になって
「良いスピーカーだから、良いアンプで鳴らしてね」って言われたんだけど
1600NEで大丈夫かな。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/22(水) 00:25:09.74 ID:OHZaryZF0.net
トールボーイなど70万円以下は、どんな良いアンプでもまともな音はしない

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/22(水) 00:32:43.11 ID:zAfXfAPm0.net
>>107
もう少し重いと箱ががっちり作ってあると思えるんだけど、50万円にしてはちと軽いね
アンプは、2500NEかSX11ではないでしょうか? もちろん1600NEでも価格なりには鳴ると思うよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/22(水) 07:50:49.50 ID:v4g070vCa.net
>>108
そんなことないよ
うちのパイオニアのピュアモルトスピーカーS-PM2000はいい感じで鳴ってますよ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5160-BZx1):2020/07/22(水) 13:24:05 ID:UKpm4rG40.net
>>108
ぼくのルビコン6はまともな音するよ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-cBVX):2020/08/01(土) 16:08:57 ID:tScPUIOna.net
時期はまだ未定だが、2500シリーズとSX11の間のモデルが発売するらしいね

アンプにはDAC内蔵みたいだから、2500のグレードアップ版ってイメージかな?
たぶんCDプレイヤーには外部入力(USB-DAC)はなさそう

定価は税抜30万ぐらいかね

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e20-eoeL):2020/08/02(日) 00:55:58 ID:5+zlGQvr0.net
>>112
その二つの差は大きいと思ってたから、良いと思うな。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/02(日) 22:25:41.83 ID:7N8YVSDv0.net
1600はMOS FETらしい音を出しているんだろうか?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e0b-Xvfy):2020/08/03(月) 20:01:23 ID:zV+3VVDL0.net
USB-DAC内蔵は1600だけで良いんじゃないかな
USB-DAC単体は中華だけ次々と新製品出してるから
中華と言えどもDENONよりは音が良いので
低価格のプリメインに内蔵するのは良いけど
中級機以上に付けてもコストの無駄でユーザーも求めてないとは思う

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0e20-eoeL):2020/08/03(月) 20:07:52 ID:7zd0Kx030.net
DAC内蔵はヨーロッパのニーズだったような

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/03(月) 20:50:34.99 ID:luhq5aDE0.net
でもalc 32 prossecing+ていうオーバーサンプリング技術あるし
良さそうだけど、それでも中華のDACの方が音いいの?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d53f-ANno):2020/08/04(火) 01:33:35 ID:JpJcE+ug0.net
>>117
ALS32は大変良くできている、予算次第でどちらにするか決めればよいと思うけど、
IOデータのSOUNDGENICとUSBDAC付きアンプと組み合わせれば最強の組み合わせになるのでは?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ef0-xE3T):2020/08/04(火) 04:23:42 ID:Yshj4WP10.net
>>118
ネットワークプレーヤーとかこの手の機器に詳しくないのだけど
普通にPCとUSBDAC接続して聴けばいいと思うのだけど利点か何かあるの?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 09:54:40.07 ID:YsPFAgpF0.net
>>119
PCやUSBケーブルはノイズがのるから接続はしない
NASにLAN接続が常識

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa14-UD9X):2020/08/04(火) 12:21:29 ID:91ofqLF20.net
DACいらないなら一桁か二桁使えってことでしょ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4160-gfFQ):2020/08/04(火) 14:55:30 ID:AbZMkmeo0.net
>>119
NASに入れておけば自室でもリビングでも聴ける
家族でもスマホで簡単に操作できる

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4160-gfFQ):2020/08/04(火) 14:57:03 ID:AbZMkmeo0.net
あと音質的にかなり有利
PCはあらゆるトランスポートの中でおそらく最も音が悪い
それもダントツに

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8ef0-xE3T):2020/08/04(火) 19:14:14 ID:Yshj4WP10.net
なるほどです
利便性と音質的に良いということですね
自分はPCオーディオだと再生ソフトのEQやサラウンド効果を使ったりするんですが

ネットワークプレーヤーでもこれらの機能は有効にしてSPで鳴らす事は可能なのでしょうか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 255d-Aq7F):2020/08/04(火) 19:49:00 ID:YsPFAgpF0.net
>>124
それはAVアンプとたくさんのスピーカー、イコライザーが別に必要
擬似的なPC効果はオーディオの音ではない

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/04(火) 21:30:06.38 ID:JpJcE+ug0.net
>>124
そういう事は、PCとアンプ付きスピーカーで行って、DENON製品もNASも使わないでおK

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-JxsR):2020/08/05(水) 00:18:49 ID:EYsuKXVP0.net
>>124
パワードスピーカーにしたい理由がやっとわかった
なるほどPC上で激しく歪ませた音を聴きたいのだな
イヤホンで充分だ
スピーカーは要らないよ

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 06:00:22.21 ID:WaEdM8yp0.net
>>126
それだとPCノイズの影響があるから良くないのでは
どんな製品もこちらにとって良い結果をもたらすなら使うかどうか決めるのは自分であって
キミではありません

>>125
疑似的をどういう意味で使ってるのか分からないし
あなた個人の勝手な観念なんてどうでもいいが効果が俺の意図に合えばそれでいい

>>127
誰もPCオーディオのみで使うとは言っていないし
普段ヘッドフォンで聴く分には「激しくゆがませた音」とは認識してないし
寧ろ音を楽しんでる
これがパッシブスピーカーでは話が180度変わってしまうというなら分かるが

お前さん方は実際に試した上で言ってるのか?
こっちは可能かどうかの質問をしてるんだが
答えられないので仕方なしに興味の無い個人的な価値観を押し付けて来てるだけならシカトします
どうでもよすぎる

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1304-CX/L):2020/08/05(水) 10:00:05 ID:UwvVwJW/0.net
>>128
ここでは、自分が納得出来るまともな回答が返ってきたら、超ラッキーとぐらいに思った方がいいよ。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-TPqO):2020/08/05(水) 10:06:14 ID:EYsuKXVP0.net
無知の上、アタマおかしいな

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9b0b-IIsV):2020/08/05(水) 12:52:59 ID:WJw0CFjJ0.net
PCオーディオは便利だよ、だけどピュアの観念から見ると
PCがノイズ源だったりするのでよろしくないと
とことん音質に拘る気が無いなら利便性を取ってPCでも有り

この答えは堂々巡りでスレが違えば答えも違う

自分で決めたほうが速い

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 18:45:24.90 ID:WaEdM8yp0.net
>>131
いやいや、俺の言ってる事理解できてる?
利便性を取るか音質を取るか
どちらが良いかなんて言ってない

そもそも、他人の書き込みからネットクワークプレーヤーやNASの利点として
利便性と音質の両方が挙げられたから
じゃあそれに加えて操作するPCのアプリ上からEQ等は有効にして
SPから音を鳴らせるかという質問なんだが

なんだこのスレ、前々から見てたけどいきなり3人煽りだしてきたと思ったら
人の話を理解できない上に偏狭な価値観を押し付けてくるアホかよ
おじさん達もう歳じゃないの??

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/05(水) 20:29:52.75 ID:BYevtAvU0.net
>>132
PC−USB DAC接続から、NAS−USB DACへ移行した経験から答えたけど
PC上で色々いじくる話は知らないから答えられないな
ここはDENONのスレだからほとんどがアナログ系の人間にネットワークプレーヤーの人がちょっといるだけ
せいぜいDNP-800NEの使い勝手とか、DNP-2500との比較とか、そんな質問に答えられる程度だと思う
PC系のそういう質問に答えられる人はいないだろうね、なので
【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】    で聞いてみて
ネットワークオーディオだと、ネットワークオーディオ総合【20万円以下】1
ですね

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a968-FoHg):2020/08/05(水) 23:43:15 ID:Z1Yre2VW0.net
実際に試す以前に製品の目的が違うので
そんな使い方しようとする人はここにはいないでしょ
音質とは対極にある使い方だ

PCで操作する前提で音質も重視しないわけだから
PCの音をBluetoothで飛ばせばいいのでは?
PCのエフェクトもかかるし無線で繋がる
似たよう効果は得られるだろう

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 313f-HICl):2020/08/06(木) 13:06:18 ID:tUt9YzJ80.net
質問者のお兄ちゃんはもうどこかへ行ってしまったみたい、この話題はこれにて糸冬 了
質問時に情報ちょこっと出しだと答えが限定的になるのはまあむべなるかな、かな

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c3-FoHg):2020/08/06(木) 17:21:59 ID:9W4y90qd0.net
321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c3-FoHg)[] 投稿日:2020/08/06(木) 13:04:04.98 ID:9W4y90qd0 [2/3]
>>320
デノン、マランツは技術力がない能無しだから、高額スピーカーが作れない
アンプはどれも音質同じだからどんな弱小メーカーでも高額品が作れる

エントリー機と同じ音質の80万のアンプを出す低モラルメーカー、デノン
B&Wのピアノブラックを日本独自に価格上乗せしている低モラルメーカー、マランツ

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31bd-cbv0):2020/08/06(木) 18:32:52 ID:1wi7MhcW0.net
PCで再生した音をLANで「何らかの機器」に送ってその音を再生したいって事なのか。やっと理解出来た。

今だとPCからLAN(IEEE802.3)で送られてきたデータを受信してそれをアンプに送る装置(何らかの機器)って、自分の知る限りないな。
上で触れられている通りBTならあるけども。。

ソフト限定ならSQBのPCソフトがSQB本体のイコライジングがPC操作で変更可能なのでやれなくもないが、SQB自体がディスコンだしなぁ。

自分もサブシステムはネットワークプレイヤーとアンプの間にパナの擬似サラウンドとかも出せるバブル期のグライコ挟んでるから気持ちはわからないくもない。
聞くのは米国AORとかフュージョンが多いので80年代に流行った山谷山のイコライジングで聞いている(アンプは1600SE)。

PCで音を弄るつもりはないが、好みは人それぞれですしね...

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/06(木) 19:30:44.80 ID:f17mEhoC0.net
無知が質問して逆ギレするなら質問する前に勉強しろよ

チンカスが耳に詰まってんじゃねーのか
消えろや

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e3-k5eD):2020/08/06(木) 19:57:25 ID:UGsqicH50.net
情緒不安定で怖

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31f5-a/6g):2020/08/06(木) 21:52:21 ID:95vQNK3r0.net
AVR-X2600Hが全く起動しなくなった。
でも今日朝起きてつけてみたら、普通に動いた。
で、会社に行って帰って、電源入れたら、また起動しなくなっていた。
これって、修理するしか無い?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/06(木) 22:20:46.11 ID:ywdIIpOO0.net
>>140
ここはピュア板、聞く場所間違ってる
【総合】 DENON AVアンプ 【デノン】その14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1593524296/

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/06(木) 23:45:22.55 ID:kwyBv1RL0.net
roon使ってエフェクトなりEQなりかけて、出力してDACで受けて再生すれば良いだけなんじゃなくて? 違う話してんのかな?

外付けグライコとかエフェクターよりずっと精緻な処理で劣化とかないむしろ再生結果を環境に合わせてより素晴らしくもできる処理だから、最新はPCというより、Macというべきだろうが、今ならこれでしょ

今後の世界のデファクトスタンダードになる勢いだよね

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/06(木) 23:47:47.33 ID:kwyBv1RL0.net
自分も最近はSX1と803D3で音源はmac mini x roon が一番お気に入り。 外部DACは気分でいくつか使い分け。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 06:22:53.62 ID:5f/12QOL0.net
でもオーディオ総合だからスレチでもないんじゃないの

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 313f-HICl):2020/08/07(金) 09:08:24 ID:W8D93VGB0.net
総合って事は入り口だから専門に振るのもありだと思ふ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 09:54:43.57 ID:tFtO0MVf0.net
>roon使って…
>今後の世界のデファクトスタンダードになる勢い

俺も前からそう思ってるけど、なかなかならないね

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 699d-7vv7):2020/08/07(金) 11:37:23 ID:K/FsxhfB0.net
Roonはめちゃくちゃ高いからな
あと日本の曲データ全然入ってない上に入ってても英語になっちゃう

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-060O):2020/08/07(金) 12:37:33 ID:8af/3YFk0.net
>>142
今やAmazonMusicHD がデファクトスタンダード
NASに溜めておく時代じゃなくなったよ

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-6Lkn):2020/08/07(金) 14:38:37 ID:ve+BpWwDd.net
>>148
AMHDはいいわ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0ba1-/Jt2):2020/08/07(金) 15:52:04 ID:t2pWUY9E0.net
>>148
若い人達にとってはそうだね。とても便利

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 18:08:43.51 ID:NboOGAU20.net
2500NEとSX11の中間モデル、10月の中旬ぐらいには発売するみたいだ

アンプは税抜33万、CDプレイヤーは税抜28万の予定とのこと

各々定価10万アップだね
デノンファンとしては楽しみだ

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 (JP 0Hab-H+le):2020/08/07(金) 20:40:37 ID:2akoef4bH.net
ネットワークプレーヤーでデジタル入力とXLR出力、DSD11.2アップコンバートの機種って出ないのかな?

TEACは固定IPの設定ができないから嫌なんよ〜

153 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/07(金) 23:07:02.87 ID:akuvR+He0.net
>>152
ニッチすぎる要求だなぁ 
この仕様、どんなペルソナが必要とするんだ?

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 05:57:51.83 ID:hZdphA3Q0.net
>>148
そこまでしないとディスク系に対する差別化にならないよなあ。
物理メディアが不要と言いつつもNAS周りでアナログな音質対策をするなど
能書きの割には不便なのがPCオーディオだったし。

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-060O):2020/08/08(土) 08:02:21 ID:BwmQfD910.net
>>146
foobar2000やAudirvana Plusをつかうでしょ
DENONならHEOS経由でAmazonMusicHDが便利だけど

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 313f-HICl):2020/08/08(土) 09:54:00 ID:IbyHOE3b0.net
>>148
AmazonMusicHDからダウンロードしたやつをNASには入れられないの?
そうすると回線が細くてもいつも聞くやつはそのほうが安心なんだけど
そのへんよくわからんので教えて下さい

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 10:27:39.47 ID:6ald1j0f0.net
AMHDの手嶋葵のこころをこめては、本当に録音が秀逸。HDだとかUHDだとかが重要でなくて録音環境が大事だと思うのは俺だけ?
たまたまこころをこめてもUHDなんだがUHDだから高音質ってわけじゃないんだよな。
他にAMHD内でこの録音はお勧めみたいなのあったら教えて欲しい。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 10:39:05.20 ID:HKRdYzYu0.net
>>156
定額制でオンデマンドなやつはそんなことできないよ

それ図書館から借りた本をコピーして自宅の書庫に蓄えるような話だよ。著作権的にアウト

蓄えたかったら自分で買いなさいって話になる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 11:37:37.38 ID:kNdj3FPg0.net
>>157
そう、マスタリングが良いと気持ちよく聴ける。
圧縮音源でも。
ただ、音が悪いと言われる邦楽でもハイレゾ音源の方がマスタリングが
まともなケースが多い気がするのよね。
無理にコンプかけないような。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-xyi9):2020/08/08(土) 12:44:02 ID:Mv9Aa1yv0.net
>>158
ちょっと例えが悪いな
レンタルcdをリッピングすること自体は合法
図書館で図書を全コピーすることは違法だけど、部分コピーは合法
図書館にあるCDも私的複製の範囲内なら合法だったはず
サブスプリクションのサービスを複製するのはあくまで利用規約上の制限を破る話じゃないか?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 13:56:09.30 ID:twB54p0M0.net
>>151
そんな情報どこに出てるの?
設置スペース的に選択肢から外れるんだろうけど、気には止めておこう

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/08(土) 14:18:26.63 ID:PvCdlUsn0.net
>>151
廉価版SX11+DACという感じのモデルかな

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f0-l3c6):2020/08/08(土) 20:50:05 ID:HKRdYzYu0.net
>>160
もっと良い例えあるかい? AMHDなどのストリーミングサービスを丸ごとダウンロードしてNASに蓄積することができない理由の本質だけに絞って説明したんだが?

なんか補足しようとしてくれてるけど、根本的にできない理由を誤解してるぞ。

利用規約がなんでそうなってるかよく考えてよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr5d-l3c6):2020/08/08(土) 21:00:20 ID:hM2/kQPNr.net
>>160
もっと良い例えあるかい? AMHDなどのストリーミングサービスを丸ごとダウンロードしてNASに蓄積することができない理由の本質だけに絞って説明したかったんだが?

なんか補足しようとしてくれてるけど、根本的にできない理由を誤解してるぞ。

利用規約がなんでそうなってるかよく考えてみよう。 

そういう使い方したいなら、それ相応の対価をアーティストに払うべきでしょ

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/09(日) 21:03:15.43 ID:PmPT2wjJ0.net
>>152
XLRを除けばND8006とDSDにアップコンバートするDACの組み合わせで可能

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13e3-xyi9):2020/08/10(月) 17:47:38 ID:pO9ftY410.net
>>164
>なんか補足しようとしてくれてるけど、根本的にできない理由を誤解してるぞ。
>利用規約がなんでそうなってるかよく考えてみよう。 

レコ協のQ&Aにもあるけど、現状著作物の私的複製は日本の法律上合法なんだよ
あくまで利用規約は販売側の都合であって著作権で説明しようとするのは筋が悪いって話
嫌なら買えっていう意見自体は否定しないよ
代替のサービスは出ないだろうからね

>そういう使い方したいなら、それ相応の対価をアーティストに払うべきでしょ

この意見にも穴があって、ここで言及している対価もそもそも円盤とストリーミング販売でアーティストへの還元率が違うわけで一曲、もしくはアルバム単位での「正しい対価」なんて無いのよ。
対価を決めるのはアーティスト側じゃなくて販売側
ソースの所有権の在り処についても同様

参考になるケースを挙げると電子書籍かな
製本版とほぼ変わらない値段で提供されるけどプラットフォームが潰れれば読めなくなる
あくまで購入するのは読む権利のみのサービスが多数を占めるはず

これも消費者が個別に払う対価は個人所有できる製本版とほぼ変わらないのに所有権は異なるでしょ?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13f0-l3c6):2020/08/10(月) 18:05:10 ID:VcGGiCQM0.net
>>166
ごちゃごちゃいっても実現しないだろ

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/10(月) 20:55:14.61 ID:pO9ftY410.net
>>167
何を実現させたいのか知らんがサブスクの規約の説明に図書の著作権を持ち出すことが筋違いって話をしてるだけ
意味がわからないならスルーしてくれ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13bb-WiUS):2020/08/11(火) 10:13:35 ID:5lUQsdbi0.net
DCD2500NEの評判が良いので買おうか迷っているんだけど
踏ん切りがつかない
良いの?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 515d-060O):2020/08/11(火) 10:48:57 ID:08ihZK8s0.net
>>169
どうせならDCD-SX11に行ったほうが後悔はない
ダイナミックオーディオのトレセンで値段聞いてみ
頑張れば買えるよ
CDプレーヤーのような機器は新品を買うが、鉄則
中古には手を出すな

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd33-qb0J):2020/08/11(火) 20:36:42 ID:Ma1NlGMJd.net
>>169
2500neとSX11には、相当の差がある。一聴して、核の違いがわかる。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ eb65-hGUV):2020/08/11(火) 23:27:20 ID:8w4iqhwX0.net
>>169
私もDCD2500は余りお勧めしないな。
dacとしても使えないでしょ。

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ガラプー KKd6-Q00Y):2020/08/12(水) 21:14:46 ID:s/J0YTZjK.net
SX11の定価が10万上がる夢を見た

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 415d-YnQz):2020/08/12(水) 21:40:49 ID:dEWtT1gM0.net
>>173
来年には正夢になる

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8620-0ooH):2020/08/13(木) 09:03:02 ID:mckacwNs0.net
>>173
マイナーチェンジして50万くらいになるかな?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-Hji9):2020/08/14(金) 10:06:46 ID:mgsnhIdNr.net
2500NEとSX11の中間モデルの発表、9月中旬頃みたいだ
発売は10月ごろかな?

デノンはエントリーはモデルチェンジしなくて(まだそんなに経ってないし)、中級やや上モデルを投入するのは確定だね

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 825d-wQOk):2020/08/15(土) 03:47:54 ID:LrRQOnS60.net
>>176
あーあ、あと1か月発表が早ければ...
2000IIからMA8900に入れ替えちゃったよ

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 07:46:31.95 ID:B1J2OAbJ0.net
>>177
100万のプリメイン?まっきんの

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 16:35:09.81 ID:LrRQOnS60.net
>>178
税込で100万ね
人生50年過ぎて、清水の舞台から飛び降りちゃったよ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 065a-178q):2020/08/16(日) 04:48:54 ID:EAmlCp5q0.net
うーん 図書館で借りた本を丸ごとコピーして自分の書庫に置いたらいけないのか
商業的な運用や例えば教材や別情報に転用したら、借りた本だろうが買った本だろうが法的にはアウト
本は丸ごとコピーしてもあくまでも本ではなく、残るのはコピー用紙だから
モノとしての本の価値はなくなるから本として転売は出来ないしコレクションの価値もない。
が、知財権的には内容の無断転用は購入かレンタルは関係ないよね
著作内容そのものを自家使用か商業目的転用かがポイントじゃないの
モノとしての盗用・強奪と著作物の盗用と二重の縛りがあるからどっちの話なのか
その例えだと知財権の話なんだけど図書館ゆえにブツの盗品と混在して捉えられやすくないか

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 17:25:16.89 ID:utRBW0Ty0.net
>>179
金持ちだから買い換えればいいよ

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 23:05:47.20 ID:1NE+MZay0.net
例えてわかりにくくなるとかアホだろ
できませんで終わる話

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DBpe):2020/08/17(月) 11:34:09 ID:P/udbtmsr.net
limitedとは別に前のサウンドマネでsx1second実売50万以内で頼む

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-GCub):2020/08/17(月) 16:44:55 ID:WFxYa88md.net
>>183
出る確率は、無い

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 17:33:51.99 ID:oi+PhtV20.net
>>183
何で前のサウマネが良いの?

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 18:59:35.46 ID:ml1KOycO0.net
ビビッド スペーシャスが要らないから

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 21:08:21.43 ID:xn8pnmH0d.net
>>186
ハイレゾの時代に、いまのサウンドマネージャの方向性はよいと思うのだが。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 23:55:13.84 ID:BZO4JRDkK.net
値段上げすぎ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 23:58:50.20 ID:P/udbtmsr.net
評判悪いね、ジッターやノイズも正確に音にするから上流と電源に100万使えば、
邦楽のスマホ用コンプ音源でも聴き心地良くなるだろう

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/18(火) 00:14:01.19 ID:0wBPDhHY0.net
ハイレゾって普通の音源より音良いのかどうか未だに分からない
自分が持ってるのは昔の作品をハイレゾ化した所謂ニセレゾってやつだけど
ハイレゾとして作られた作品でハイレゾと普通の音源、両方ある作品ってある?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ae35-XQXO):2020/08/18(火) 09:06:15 ID:DoCMy/vP0.net
探せばあるよ。
ただし片やCD等パッケージメディア、
ハイレゾは配信をPCにストレージ、これで同条件での試聴になるのか?
俺が気にするのが編集段階でのハイレゾ用イコライジング、
中高音を若干持ち上げて「ハイレゾの良さはこれです」とする捏造はないのか?
疑念をもったらキリがないのでユーザーがその差異と優秀さを検証するのは無理。
自分の耳で聞いてよいと思ったほうを選んでおくしかないよ。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4d9d-0PoS):2020/08/18(火) 16:51:28 ID:oJ/4WI1t0.net
>>188
これだな

オーディオショウで山内サウンド聴いてビビッド&スペーシャスの説明にも共感したけど
既存品の改良でこの値段は高すぎる
時代に合わせた正統進化ならプレミアム料金載せられても困る

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e514-++7W):2020/08/18(火) 19:22:11 ID:rW1fFHpQ0.net
SX1を安くして再販してくれるだけでいい

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ed60-jWBl):2020/08/18(火) 21:17:22 ID:M5W97liW0.net
日本だけ世界の賃金上昇に置いていかれてるからな。

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fda0-0EX5):2020/08/18(火) 21:43:07 ID:D7VPbt8o0.net
SX1ってアンプもプレーヤーも底値の時、34〜36万で買えたのに何でその時買わなかったの?

総レス数 1001
298 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200