2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題32

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 12:06:43 ID:d5tPS33Q.net
カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/
カートリッジとアームの話題29
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469665283/
カートリッジとアームの話題30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488512451/
カートリッジとアームの話題31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536762258/

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:00:23.51 ID:KU5ZLBed.net
>>303
それ水平動作を拾うだけだろ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:09:15.98 ID:98JGu+sd.net
>>304
平行線なんで試験して実証してから来たほうがいいよ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:10:27.71 ID:98JGu+sd.net
>>303
そう

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:11:23.70 ID:98JGu+sd.net
>>305
そう

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:27:17.39 ID:XoNCq53b.net
バカが一人いるな

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:30:39.22 ID:GupKvwxd.net
自己紹介?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:34:43.49 ID:XBpUSuZT.net
Westernの頃はアームは皆ピュアストでインサイドフォースの観念はなかったが
アームを曲げた事でレコードトラック中に音溝とチップの内外で圧力の差が出る様になった
内壁とチップの圧力が高くなる為に それを改善する為にSMEがインサイドキャンセラーを考えたが
途中からアームが内側に滑る力をキャンセルする事にすり替わってしまった

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:27:16.26 ID:XoNCq53b.net
>>311
>アームを曲げた事で
正確には以下のとおり

トラッキングエラー角を減らすためにアームを曲げた事によって
アームの長さを長くする必要があり、アームを長くした事で
アーム軸と針先を結ぶ直線と音溝の接線が一致せず角度にズレが生じた。

このズレがインサイドフォースの発生源。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 09:50:20.98 ID:1WYi2rJl.net
>>312
アームを曲げ、アームを長くした、つまりオーバーハングの位置で、インサイフォースのみ。
では、アームを曲げないでアームを長くした場合(ピュアストでオーバーハング)もインサイドフォースのみになる。
アウトサイドフォースは発生しない。

ピュアストは、インサイド/アウトサイドフォースが発生する。これはアンダーハングだから。
ではアームを曲げた状態でアンダーハングならどうだ?って話。
これもインサイド/アウトサイドフォースが発生する。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:45:54.03 ID:Y+dX02Q2.net
ハングで語るのは全くの間違い
大事なのは
「アーム軸と針先を結ぶ直線と音溝の接線が一致せず角度のズレ」
であって
そのズレはピュアストではアームが長いほど小さくなる
お布施ではそのズレは盤上どこでもほぼ一定となる

ピュアストでは
どんな長さであっても
👆の角度が一致するとこではアウインフォースは発生せず
その両側でアウとインが発生する
長ければその力は小さい

なんちゃらほーすってのは
ピュアストでは👆のずれがゼロとなる位置
お布施では溝方向と針方向のズレいわゆるトラエラをゼロとする位置
を表すだけであって
アームの動作を語るには
極めて縁遠いパラメーターw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 10:48:40.45 ID:Y+dX02Q2.net
なんちゃらほーすじゃなくって
なんちゃらはんぐ  なww

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:16:28.26 ID:XBpUSuZT.net
>>313の言っている事はレコード盤上を滑るスケーティング現象の事で
レコードをかけている時の本当のインサイドフォースとは違う現象を言ってる

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 11:51:23.05 ID:98JGu+sd.net
同じだよ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 17:23:41.13 ID:Y+dX02Q2.net
同じだよ w

溝に引っかかって溝壁面からの抗力で止まってるだけ
への字だかのの字だかどーでもいーけどwww

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 17:26:11.50 ID:Y+dX02Q2.net
orsonicのインフォインジケーター持ってるのだが
この間付けようと思ったら
部品が未開封の未使用品で
オレにはまだ袋が破れねぇw

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 17:30:17.91 ID:Y+dX02Q2.net
だいたい針落とすと
お布施では内側にびよんってアームが引っ張られるの
ぴゅあすでは外側では内側に内側では外側にアームがびよんって引っ張られるのが
ちょいと注意して見ただけでわかるだろうがww

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:27:40.40 ID:XBpUSuZT.net
それはサイドフォースではありません。

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 18:35:27.18 ID:CnKnRzsT.net
アナログ誌でカートリッジ作ってるメーカーは、ピュアストは作らないとあるな
そういえばLINNもREGAもクリアオーディオも作ってないな
クズマとかブリンクマンとかもそうだ
ターレスもそうだ・・・といえるのかな?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:14:03.72 ID:Gu7H6FXi.net
はて
ヤマハ、マイクロ、スタックス
ピュアスト出してたメーカーだがみんなカートリッジ作ってた
販売まで至ってないがフィデリックスも

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 20:47:24.24 ID:Y+dX02Q2.net
>>321
もしやエーテルの存在を信じてるとか?

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:20:03.47 ID:Y+dX02Q2.net
知ってか知らぬでか知らないがw
ビミョーに変なのを売っておけば
藁をもすがる気持ちで
新型に買い替えるのを続ける人がいるから

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 21:48:04.42 ID:98JGu+sd.net
フォースを信じよ

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 02:03:23.64 ID:e3nV9jN7.net
本来インサイドフォースの量は、アームの回転軸と針先位置を結ぶ線と針先位置での音溝の接線との角度(面倒なので以下θとする)に関係し、オフセット角は関係ない。
しかしオフセット角はまさにθと関係して設定されるので、結局オフセット角とも関係することになる。
そもそもオフセットアームでオーバーハングが付けられている理由は、オーバー/アンダーハング0では盤上の位置によってθが大きく変化してしまうためだ。
しかし適当なオーバーハングを与えると音溝の外周から内周までの範囲でθの変化を小さく抑えることができる。
こうしておいてそのθと同程度のオフセット角を付けると、外周から内周まで水平トラッキングエラー角を0に近くすることができる。
ピュアストレートアームの場合はθが一定であることよりもθが0に近いことが必要となるので(オフセット角が0だから)アンダーハングとするが、この場合θの変動幅自体は大きくなる。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:33:48.57 ID:n2ES1X+Q.net
キャンセラーを使用しない場合のデメリットは、

針が片寄って戻らなくなる場合がある
盤上を滑りやすい
右チャンネルが歪みやすくなる

針が外側に曲がった状態でトレースするので
磁気回路が正常な位置で発電できない

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:53:45.62 ID:y+b51lvq.net
だってお布施で針落とした時
盤がうねってたりすると内側に飛ばされることあるだろ?
キャンセラー入れとけば飛ばされない

まぁそういうことだww

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 10:56:43.05 ID:VlCDVwQY.net
>>328
>針が外側に曲がった状態でトレースするので
磁気回路が正常な位置で発電できない

ピュアストは針が右に左に曲がって再生するが、聞いてる分には分からないから無問題だろw

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:33:56.06 ID:n2ES1X+Q.net
>>330
ピュアストレートに針の片寄りは全く起きない

インサイド、アウトサイドフォースは生じる

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 14:52:44.09 ID:updDtgOD.net
力がかかればカンチレバーは曲がる

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 15:01:35.02 ID:y+b51lvq.net
恐ろしいほど頓珍漢な人がいるよねw >>331

そのフォースはどこが受けるのだ!

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 18:43:06.50 ID:Z6lJ0Ysm.net
皆さんがレコード盤の上を内外にアームが滑ると言っている力は
音溝に針が嵌ってしまえばアームにはかかる事はありませんよ
横方向の力はアームには働かなくなるんです。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:18:53.00 ID:q+ksoyEY.net
(ほぼ)円周の音溝をトレースしてるんだから加速度は(ほぼ)ゼロで
そうなるのは力が(ほぼ)ゼロの時だという話かい。そんなことはわかってるよ

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:27:01.11 ID:updDtgOD.net
摩擦力なんで溝があろうがなかろうが関係ないよ
力の大きさは若干変わるかもしれないけど

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 19:31:37.98 ID:Z6lJ0Ysm.net
わかっているなら針が溝に嵌ってない状態の話をいくらしてもしょうがない
レコードで音楽を聴いている状態がまず前提だと思うが如何?

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:41:12.55 ID:hHTE3WNA.net
>>334
アームにかかることがないどころか、インサイドフォース自体アームが与えてるんだが

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:50:28.77 ID:Z6lJ0Ysm.net
>>338
おかしな事を言うね。
フラフラなアームがどうやってインサイドフォースを与えるんだい?
子供でもわかるだろうに

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 20:53:53.18 ID:8qi7cpIM.net
作用、反作用、支点、力点、作用点、小学校じゃなかったっけ?
まあ中学レベルの知識があればOK、理解可能

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:05:50.00 ID:Z6lJ0Ysm.net
考えてみればアームは引かれた横方向について動くだけの機能しかないとわかるだろ
受ける事はできても与えることなどできないよ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 21:55:33.43 ID:fEQ+nA4R.net
引く方向は接線方向にまっすぐ
しかし軌道は内側に曲がってる
この曲がる力はどう働く?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:09:46.13 ID:SEfNvGRI.net
>342
それはアームにかかる力であって、アーム自体が力を発生させている訳ではありません

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:12:01.77 ID:Z6lJ0Ysm.net
>>342
レコードは回転していいるので、内側に曲った回転方向に引かれると思っている人は多いが
実際はアームの支点と溝に嵌った針先を結んだ直線方向にしか引かれることはないんだよ

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:23:54.90 ID:y+b51lvq.net
針に糸結んで音溝のように引っ張ってみ? wwww

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:24:44.19 ID:y+b51lvq.net
針浮かしてなw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:44:48.52 ID:fEQ+nA4R.net
>>344
そうだね>>342にはそう書いてある
それとは別に内側に曲がる軌道の力はどうなるの?
>>343
アーム自体が力を発生させているとか言ってないよ

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 22:47:12.37 ID:Z6lJ0Ysm.net
針を浮かせたらレコードを聴いている状態にならないから却下w

針先は音溝の内壁に阻まれて内側に曲がる事はできないし、
もちろん外側にも動くことはできない
残るのはアーム支点から針先の直線方向に回転する力がかかるのみ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:09:32.88 ID:y+b51lvq.net
そりゃぁアンタw
針が音溝方向に引っ張られるという前提だが ww
その針がそこにくっついていられる(どっか行っちゃわないw)のは
アームが引っ張ってるからであってw

でwそのアームが引っ張る力が水平回転軸からかかるから
音溝とは関係ない明後日の方向(インサイドとかアウトサイドとかw)にかかるもんだからw
針が音溝方向に垂直な方向に力を出して踏ん張って(壁面からの抗力で押されて曲がってるww)いるわけだが?

その針がガンガってるインサイドだのアウトサイドだののフォースを問題としてるわけでw
それが諸悪の根源と言ってるわけだww

ピュアストにすれば
その力は最大がお布施の半分くらいになり
その力はアームが長いほど小さくなる

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:11:23.65 ID:y+b51lvq.net
その恐ろしく頓珍漢な論法によれば
お布施にもインサイドアウトサイドアホーはかかっていないw
だってアームは(ほぼw)音溝の上にとどまるんだからwwww

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:25:00.19 ID:Z6lJ0Ysm.net
その通り、どんなアーム(オフセットアームでも、ピュアストでも)でも
アーム支点から溝に嵌った針先の直線方向にしか引かれない。
だからオフセットアームに取り付けた内向きのカンチレバーは直線方向に引き伸ばされて
真っ直ぐになろうとしてカンチレバーが外向きに引っ張られた様に見える

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:39:23.04 ID:Z6lJ0Ysm.net
フラフラなアームがカンチレバーの支点を内側に引っ張り
針先が外を向くなんて事が絶対にありえない事だとわかるだろ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/04(月) 23:58:50.68 ID:y+b51lvq.net
溝方向にかかる力とは
溝と針の摩擦によって決まるのであって
すなわち楽音(の大きさとか周波数w)によって変わる
これによって水平回転軸が溝接線に合ってない場合は
アームがふらふら左右にゆすられるのであって
たとえばでかい音ではアームはより左右に振られることになり
でかい音のはずだったのを損じるわけだww

ピュアスにすればその力は半分以下(溝方向に向くところではぜろ)になり
その効果が激甚ww
でかい音が損じられるで済むだけならまだましだが
それによってビビりが発生する

まぁめっちゃ重いアーム(頭w)にすればだいぶましになるのだが
だったらピュアストにすればその倍以上言い訳だww

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:17:56.45 ID:MBoj5OuO.net
ついでながらwww
この揺すられは上下方向にもかかるのであって
これを減じるためには
上下回転軸(支点ww)は針先位置になければならないw

これは静位置でのアーム挙動を極めて不安定にする(ちょいと水平より上にすればどんどん上に行き下にすればどんどん下に行くwww)
オマイらみたいな勘違いうっさいのがあーのこーのクレーム付けるから
メーカーは出せないw
っつーかwメーカーがそんなこと認識してるか分からんけどwww        特にヘデルクソッスとかw

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 00:44:59.66 ID:MBoj5OuO.net
こんなところで
せっせとステマしてるヒマのあるところとかさwww

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:03:43.68 ID:MBoj5OuO.net
アームパイプ中心軸に支点高さを持ってくるナンチャッテナイフアーム(ナイフなのかを別としてwwww)
SMEとか噴飯ものww


いやwみんなそーなんだけどさwwww

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:06:50.49 ID:Gk1pGnSZ.net
カンチレバーに関係なく働くんだが
我流が正しいと思いこんでて理解はなかなか難しそう

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:19:35.21 ID:MBoj5OuO.net
カンチレバーなんて一っ言も書いてないんだけど
そんなこと持ち出して話をそらそうとする
いつものヘデルクソッスの人?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:31:27.67 ID:Gk1pGnSZ.net
言ってない人には言ってないかな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 01:38:15.61 ID:MBoj5OuO.net
あぁそうw

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 15:08:28.59 ID:fbGPOLBX.net
結局何を買えばいいの?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 15:56:50.05 ID:7dXqV176.net
>>361
欲しいもの

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 20:11:03.06 ID:i1vSloFQ.net
MCならortofonのwindfeld

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 08:48:32.49 ID:VdOEga9r.net
ちなみにレコードを逆に回すとカンチレバーが
内側に片寄るからやってみ

SPUみたいなローコンだと解りにくいが

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:05:43.89 ID:f6M+xxfK.net
そりゃ遠心力だ

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 09:20:01.62 ID:5H6R+JGw.net
そりゃ逆回転させれば力が逆にかかるからインサイドフォースがアウトサイドフォースに変わる上に、インサイドフォースキャンセラーなんかかけてたらキャンセルどころか余計アウトサイドフォースかかるから、カンチレバーは内側に寄りまくりだわ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:41:10.96 ID:g4BOIJpA.net
遠心力♡
逆回転だと逆に働くんだ♡

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 15:47:31.04 ID:f+RBwLbB.net
小学校の物理が分からないのなら、考えても無駄
分かってたって応用だと間違えることは多々ある
ならば実証主義だ、模型でも使って実験しなよ

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 21:49:10.67 ID:VTpTt6TC.net
回ってねーのに何で遠心力かかるw
中学行ったか?
行っても無駄だったのかwww

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 22:38:48.47 ID:763pJvhs.net
オーディオというものの実態がよくわかるだろ。
「遠心力」という単語を知ってるからですよ。
とにかく知ってる単語を使って嘘八百の「理論」をでっち上げる。
URLを貼ってそこに書いてあることと全然違うことを言う奴もいる。
内容がどうでもURLを貼っておけばそれらしく見えると思っているからですよ。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 01:00:55.22 ID:Ubpl7ahW.net
情報を求めるのは、まだ詳しく知らない人間。
しかし知らない人間にはどれが正しくどれが間違いか判別が困難。
だから勘違いの比率が減少せず保たれ続ける。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 12:41:16.78 ID:sMxb9rBb.net
>>364
それはそうなるよ。
くの字に曲がった物を前から押すんだから
逆にレコードの回転の様に引っ張ると伸びる
これがインサイドフォースだ

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 14:36:57.54 ID:DvPMfKpV.net
違うよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:37:48.27 ID:jiF4xovr.net
>>372
への字とか言うところからお里が知れるがww
逆に回せば逆に曲がるのは正しい
遠心力とか言う超絶宇宙的噴飯理由ではないけどw

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:25:15.35 ID:9/Qiyfph.net
何度も書くが、針が片寄るのとインサイドフォースは無関係

針の片寄りはアーム軸と針先を結んだ直線に対して
カートリッジがナナメに取り付けられるのが原因

なのでピュアストはアーム長に関わらず、針の片寄りは生じない

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 09:40:13.69 ID:eTS4kh5T.net
無関係ではないよ
力がかかれば大きさに応じて曲がる

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:18:53.20 ID:9/Qiyfph.net
やっぱ理解出来ない人は一生できないんだな

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:39:17.60 ID:eTS4kh5T.net
力の大きさに応じてばねが変形するのは物理の最も基本になる部分なんで
それにそぐわない理論はどこか間違ってると思った方がいいよ

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:46:21.75 ID:3FqOBs7Z.net
>>376
そう思いたくなる気持ちは分かるけど、不要なカートリッジとレコード盤を用意して
ゆっくりでいいから手で正転と逆転をして、オフセットアームとピュアストアームで、くの字の動作を確認すると良い

それに大振幅に差し掛かった時に摩擦抵抗は大きくなり、垂直方向に沈み込む(針圧を増やした状態)に加え
水平方向(アーム軸の回転)で、オフセットアームはカンチレバーの支点からくの字の曲がりが緩和されアームの軸と針の距離がレコード回転に比例して長くなる
この時もちろん発電はされないので(中域高域は波長が短いので音が出る)低音部の音の鳴りだしが弱くなる

ピュアストアームで低音が良く出るのは、くの字が無いから

垂直方向の変動を完全に無くすには、適正針圧をかけた状態でカンチレバーの角度の延長線上にアームの支点があれば変動はゼロになりピアノの揺らぎも消える

RS-A1
ttp://www.chukai.ne.jp/~stail/RS-A1.html

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 10:49:17.60 ID:3FqOBs7Z.net
RS-A1で勘違いしてほしくないのは回転シェルの事ではなく、ダウンフォースの事だからね

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:28:32.22 ID:ChBaydx4.net
>>377
>>334からかなり分かり易く書いていても分からない人は分からないね。
レコード盤上を内外に滑るのはインサイドフォースではないんだよ
レコードの溝に針先が嵌ってしまえばアームにはその滑る横方向の力はかからなくなる

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 12:53:51.67 ID:ChBaydx4.net
レコード盤上を滑る現象はレコードで音楽を聴いている状態ではないから
わ・す・れ・ろ

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:10:51.83 ID:ujcytblu.net
力がかからないのに曲がるとかw
力がかかるのに曲がらないとかww
極超絶大宇宙楽天的脳みそだなwww
第八の力か念力かwwww

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:17:23.39 ID:ujcytblu.net
針が回転する平面上をすべるのは摩擦があるから
溝にはまっても摩擦は・・  念力でもかけなければww ・・まぁ同じようにある
それは大略して回転方向(針位置の円周方向)にかかるのであって
溝にはまってもほぼ同じ方向に力がかかるが
溝から出てこれないだけwww

おまえさぁw
酔っぱらって歩いていて
ずっと右に大きく曲がろうとしたけど
まっすぐなドブに落ちて
でもバカで酔っぱらってたから落ちたの分からなくて
落ちてもまだ右に曲がろうともがきながら前に歩いても
まっすぐなドブに沿って移動する羽目になるだろ?

wwwww

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:55:21.54 ID:Bb0xDK7c.net
ドブといえば京都の白川にはガードレールがないんだよな
あれ、ぜってー夜中はキツネかタヌキに化かされて、チャリンコは落ちるな
そしてそれ見て、あらまあ!田舎者はタヌキにまでバカにされてオホホホ
と嘲笑うと
う〜ん、実に京都!www

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 00:32:39.32 ID:CCRTZjeW.net
白川ってドブだったんかーーー
シランかったわw

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 00:33:49.46 ID:CCRTZjeW.net
その昔www
博多の市街地のドブwには魚が泳いでてビビたが
そんな感じ?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 01:42:35.73 ID:CUW0Yy03.net
オーバーハングについて教えてください

スピンドルから●●ミリという表現で表記されていますが
実際スピンドルが邪魔して測れないしスピンドルまで回転しないアームもある

SMEの用に盤面の2点で平行にする方法はシェルにカートを止めて1点で合わせて
2点目合わんからまたカート緩めてなどやっておったらそのうち針折ってしまう

そんなことよりスピンドルから●●ミリ離れたところにアーム支柱センターを条件に設置しているのだから
トーンアーム先端コネクタから●●ミリに針先もってこいという指示でよいのではないですか?
つまりテクニクスの白いゲージの様にシェルとコネクタの設置面から針先の距離で表せば
どのようなシェルを使おうが良い訳だし、トーンアームにつける前に設定できる。

なぜメーカーはこの様にしないのですか?
スピンドルからSAEC5ミリだっけ?FR54は15ミリだっけ?
どうやって測るのよ?

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 02:49:23.91 ID:39iZRNkf.net
単体アームの場合、どんな取り付け方されるかわからない→プラッター中心とアーム回転軸との距離が不定、が理由では

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 02:56:39.59 ID:q5QDFgoS.net
>>388
こんなのは?
https://www.hifido.co.jp/merumaga/osu/080201/index.html
作らなくても探せば売ってる
でもあんまり神経質になる必要はないな
↑ので見ればわかるがスピンドルから15mmとかいってもそれで全て合う訳じゃない
レコードの中の2点がトラッキングエラー0°になるだけ
15mmからズレればその2点が内側か外側にズレるだけ
オイラは見た目で適当に決めてる

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 07:27:07.71 ID:ODpb2Irg.net
>>384
針が溝にハマれば アームには横方向の力はかからない
絶体的な事なのに言っているのが分からないのかな?
回転方向になんか引かれないよ
アームを曲げるからくの字が真直になろうとしてるだけ

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 08:40:10.69 ID:zOGSJ0b7.net
てことは横に流れる溝に針を当てるような状況を作ってあげても横には引かれないと??

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 10:01:40.23 ID:ODpb2Irg.net
真横に流れる音溝があるレコードを作ってくれたら証明するよw

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 11:02:37.62 ID:BD2GZhBt.net
>>387
祇園を流れてる、有名なドブ

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 11:08:03.77 ID:BD2GZhBt.net
瀬川さんは2点合わせではなく、再内周のミゾで0になる様に合わせていたな
瀬川さんはクラを聞いていたので、だいたいクラは最後の最後が一番盛り上がって
カートリッジ的にはキツイので、そこでエラーが最も少なくなる様にしていた訳だ
ただ、雑誌のアナログセッティング企画では、私はこうしてると推奨していたが
絶対にこうしろ!と決めつけていた訳ではない

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 11:09:56.99 ID:BD2GZhBt.net
>>393
レコードの溝は再内周を除いて、常に内側に向かって流れて行くのではないのか?
おまいのレコードは永遠に同じ場所をグルグル回っているのか?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 11:43:54.34 ID:CCRTZjeW.net
アームにかかる横方向の力を
針が溝から受けてる力で打ち消してるだけw

キミのばやいはどうも念力で打ち消してるらしいがwww

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:11:49.64 ID:ODpb2Irg.net
机の上に置いてあるリンゴの話をするのに「重量が〜、机の抗力が〜」とか言う
俺はそんなクドイ面倒くさい話かたはしないw

針先が溝に嵌ればアームには横方向の力はかからなくなる

これで十分だ

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:15:36.58 ID:CUW0Yy03.net
>>389
取り付けルールも守れない奴等の為に俺はこんなに悩まされているのか。そんな奴はほっといてコネクタ先端から〇〇ミリ表現に統一してくれれば初心者でも迷う事は無いと思うんだけどなー。

>>390
これでピッタリと合わすの結構大変だった、アームから外して調整して、また付けてって。
オーバハング狂ってると内周で結構音が変になるって感じるのでせっせと調整に勤しんでます。

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:18:33.28 ID:9kz9laYA.net
オーバーハングを厳密に合わせたいなら
SMEのアーム使ったらいいんじゃないかな
Series Vとかむちゃくちゃ調整しやすいぞ!

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:33:23.29 ID:8E4kw+Qq.net
>>393
簡単
アームの位置を変えるだけ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 12:53:02.11 ID:SyTpiXkF.net
>>395
アームの水平トラッキングエラーは盤上の2点まで(0点〜2点)で0にでき、通常盤上の2点で0になるようにするが、盤上のどこで0となるようにするかには設計法がある。
水平トラッキングエラーはA:最外周、B:上記2点の間、C:最内周、の3点で大きくなる可能性がある。
しかし問題は水平トラッキングエラー自体ではなく、水平トラッキングエラーにより発生する歪である。
水平トラッキングエラーによる歪は線速度が低いほど大きくなるので、内周では水平トラッキングエラーを小さくしなくてはならないが、しかし最内周で0にするのが最適とはいえない。
最内周より少し外側で0とし、上記A, B, Cで発生する歪が同じになるようにするのが、盤上のどの位置でも歪が最も小さくなり最適と考えられる。

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 13:17:17.92 ID:CUW0Yy03.net
>>400
むちゃくちゃ高いやん!

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 14:31:40.01 ID:8E4kw+Qq.net
>>398
他人に理解はされないが、
同意を求めなければ別に構わないよ

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 16:22:37.99 ID:CCRTZjeW.net
彼は念力で
リンゴにかかる重力を打ち消してるんだよwww
そっとしとき

っつーかそっと一人で念力やってればいいのにさw

総レス数 975
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200