2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題32

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 12:06:43 ID:d5tPS33Q.net
カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/
カートリッジとアームの話題29
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469665283/
カートリッジとアームの話題30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488512451/
カートリッジとアームの話題31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536762258/

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 20:41:19.94 ID:YKYXm2wL.net
EPA-100、中古3本のうち2本ガタがあった
締めるよりガタがあるほうが音良かった

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:44:01.83 ID:DhtzC4q5.net
アームは微細な振動を扱うから僅かなガタがあっても
正確なカートリッジの信号変換はできない
ベアリングにガタが無い様に締めれば感度が悪くなり
音は押さえつけられた様になる
ベアリング式の軸受は矛盾を解決できない残念な方法なんだよ

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:55:25 ID:S1lVzilK.net
ガタでガタガタするのは完全にバランスしていて
中立にいてどっちの方向にでも小さい力で揺れるときw
どっちかによりかかってれば
揺らしてガタガタしても
かけてるときはガタガタしないw

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 21:57:00 ID:S1lVzilK.net
だからアームは重たいほど良い
回転慣性を小さくした上でねw

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:18:46 ID:rw5qekQH.net
>>34
ゼロサイドフォース全否定かよヽ(´Д`)ノ

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:37:21 ID:VD0IOIZV.net
ワンポイントならガタなんて無いようなもんでしょ

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 22:54:13.27 ID:rw5qekQH.net
>>40
しかし、よりかかっている

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 23:04:16.06 ID:19QoguPL.net
↑こいつはオツムが少し足りないので勘弁してやってください

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 04:11:03.51 ID:SYxT2Scm.net
ナイフエッジは持ち上げればガタガタだが、アーム上部の重さで押さえつければ実使用時のガタは極小になる。
ピボットベアリングは緩めれば上から押さえても前後方向がグラグラになってしまう

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 08:03:03.30 ID:bCzAmQ4c.net
ハッハッハ。
お前おもしれーな。

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 09:17:25 ID:T47+ERad.net
調整追い込めばだいたい同じくらいの感度になるしどの方式も一長一短て感じだね

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 11:23:32 ID:e8TBuZ7R.net
>>41
寄りかかっているのは軸受けじゃないってばw
よく考えてみなよ

ナイフエッジアームの水平移動軸はベアリング式

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 14:47:40 ID:pvw1Y9nd.net
>>41
わかっているけどわざと書いているような感じだね
水平バランスがきちんとしていれば寄りかからない
シェルの指掛けを持つなどして水平バランスが狂った時に寄りかかるだけ

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 15:00:33 ID:e8TBuZ7R.net
>>47
いや、0サイドフォースはわざとよりかかって、安定させる構造だけど
よりかかっている部分は軸受けではないよ。軸受けは頂部の一点のみだ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:02:56.46 ID:j8DkZL5H.net
>>47
ワンポイントサポートはバランス取れてるのはゼロバランスをとった時だけ
針圧かければカートリッジ側に傾く
その時無音ミゾならたいした抵抗もないが、実際のレコードの音ミゾを針が通過する時のエネルギーはバカにならずアームがけっこう揺すられてこれが大問題
なのでふつはオイルで(ファントムは磁気)でダンプする
ゼロサイドフォースはそこでもう一点横から支えてダンプさせてアームの動きを安定させようって仕組みだ

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 16:19:13.10 ID:P2NlUWrL.net
一人オツムが弱い奴がいると、スレが伸びるw

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:06:09.30 ID:SYxT2Scm.net
ワンポイントサポート(ユニピボット)は横にも傾いてしまうのが大問題で、横に揺れ出すと止まらない。
だからオイルダンプするので、他の形式のアームはそんなことしなくてもいいのにワンポイントサポートはオイルダンプするのはこのためだ。
別に低域共振を制動するためにオイルダンプしているわけではない(結果として低域共振は制動されるが)。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:10:44.80 ID:e8TBuZ7R.net
構造が理解できれば、ひねりに対する振られに機械的によりかかる方が一番簡単で
フニャフニャしたオイルや磁気より音質的にも断然優れた方法だと分かる

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 17:31:07 ID:bCzAmQ4c.net
>>51
お前実際に使ったことないやろ…

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:56:39.32 ID:xlN8znzk.net
オイル抜いても横揺れしないの?

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 19:58:36.49 ID:/38tTiSs.net
グラハムのマグネットで安定させる機構は初代はやや難ありだった
2世代目からは磁力を弱めてセッティングの問題を解決
完璧なアームなんて言い出すと、SATくらい金がかかりそうだからどこも試行錯誤してるね

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 13:53:25.99 ID:We61sQCX.net
>>31
ほんそれ
大衆機のアームなんてベアリング式一択だった
カセットデッキの2ヘッドシングルキャプスタンと同じ
コストの関係でそれしか選択できない。議論にならない

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 17:15:31.25 ID:rxi/Ph9a.net
ごく稀にナイフエッジがあるんでいくつか集めてみたよ
結構好みかも〜

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 13:24:10 ID:p56vCmau.net
マイクロのMA-500はナイフエッジだったね
安いけどシンプルで丈夫な良いアームであった

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 02:50:41.87 ID:Mf7KYoeZ.net
コンパクトながら生音に近い実力を発揮する Altec Model 15
://youtube.com/embed/nTuPLGddzOI?list=UUAo6JQ0PZXWQxz3BND0YMGA

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 04:11:54 ID:VQBAoqEr.net
ナイフエッジは良いのだが、ガタがあるので素人受けが悪いのと(実使用時は質量により押さえられるので無問題)、運搬時にガツンガツンするとナイフエッジを傷めてしまう問題がある。

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 07:28:01.42 ID:oPO4cyqA.net
でも、水平はベアリングw

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 09:37:54 ID:5k73m9Oe.net
ボールベアリングと言い給え

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:16:49.04 ID:RVJVFJXA.net
ナイフエッジのアームは垂直軸はガタが無いから良いとして
水平軸がボールベアリングなのに
その事については言及しないのは何故?
見て見ぬふり?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:21:23.90 ID:5k73m9Oe.net
ずっとしてるじゃん

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 10:57:19.20 ID:PfZTsfz8.net
レコードのソリによる上下動の方がアームの左右移動よりも動きが速く、入力される力も大きいので
水平方向はボールベアリングでオケ
カーナビのジャイロ用のお陰でボールベアリングの精度はケタ違いに向上し
今やパチンコ玉など普通に作ると精度が良すぎて真球に近い為
打った時球が散らばる様に、わざと表面を凸凹に作っているほど

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 11:42:30 ID:RVJVFJXA.net
動きを指摘しているのではなくガタツキを指摘している
針先は音溝にダイナミックに引張られて変化しているのに
ボールベアリングはどんなに精度を上げても隙間が無いと動かない!
感度を上げようと隙間を増やせば必ずガタになる。
この矛盾はどうするの?

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 11:55:12 ID:5k73m9Oe.net
スラスト受けやアンギュラ受けは上から押さえつけられてガタが出ないようになってる

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 12:03:40 ID:PfZTsfz8.net
>>66
今時のボールベアリングが問題になる様なガタつきがあるとでも思ってんのか?
昭和初期じゃないんだぞw

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 13:00:43.35 ID:jgt7tG0Y.net
ガタは完全になくすとひどい音になるぞ

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 13:16:05.86 ID:YiIn/5xP.net
あんまり良く判らないんだけど、「ガタをなくす」と動かないんじゃない?
たとえば、オスの完璧10mmプラグに対してメスの完璧10mmジャックを装着しても嵌る?

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:06:30 ID:oPO4cyqA.net
で、つき詰めていくとゴルフボールをオイルバスに浮かべることになる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:16:31 ID:5k73m9Oe.net
自重で縦方向に力がかかることでガタがなくなりセンター位置も明確になる仕組み
https://koyo.jtekt.co.jp/products/type/angular-ball-bearing/

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 14:51:12 ID:23XS47nV.net
自分の経験だと、ガタは極限まで少なくすると密度感の高い、
悪く言えば詰まった感じの音になる

ガタを増やしていくとダイナミックでワイルドな感じになる

ぶっちゃけ軸なんてガッタガタでもちゃんと鳴る

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 15:52:15 ID:nRt9GdI0.net
https://koyo.jtekt.co.jp/products/type/

ボールベアリングにガタがあると言っているそこのあなたw
深溝玉軸受?−?ボールベアリング事ならガタは存在する。
だけどな、スラスト玉軸受?−?スラストボールベアリングなら軸方向のガタならゼロだ。
アンギュラ玉軸受?−?アンギュラボールベアリングは与圧によってガタはゼロになるものだ。
>>70
なんだよ完璧ってw
公差ぐらい言えよw

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:11:14 ID:RVJVFJXA.net
超精密旋盤はボールベアリングは使わない。ガタが必ずあるから精度が出ない。
何を使うかというと滑り軸受を使うんだ。
その代わり回転抵抗が大きくなるからオイルを流しながら軸を滑らす。
アームには感度が悪いと>>73の言う様に音が詰まるから
回転抵抗の多い滑り軸は使えない。
ベアリングにはガタは必ずある

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:37:31 ID:HEJMMkBE.net
カーナビのジャイロにベアリング?
知ったか乙

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:54:17.22 ID:PfZTsfz8.net
>>75
旋盤は力が加わるからじゃね?
オイルを流すって、くさび膜圧を発生せてフロートさせてるのかね

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 16:55:20.89 ID:PfZTsfz8.net
>>76
じゃあジャイロの回転軸は何で支えてるのかな?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:05:11 ID:RVJVFJXA.net
>>77
精度がそれほど要求されない汎用旋盤は円錐コロ軸受を使ってある。
もちろんベアリングには与圧をかけて使っている

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:19:32 ID:yLP4SlZ+.net
>>74
じゃあ、公差ゼロな。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:22:00 ID:nRt9GdI0.net
>>80
公差とは、機械工学に代表される工学において許容される差のこと。 基準値と許容される範囲の最大値および最小値の差を許容差、最大値と最小値の差を公差と呼ぶ。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 17:39:54.92 ID:7iOhzXQ/.net
こんなのがわからない奴はなぜターンテーブルの軸受にボールベアリングを使わないかもわからないってことでしょ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 22:34:19 ID:xA9oR6KV.net
>>76は尻をまくって逃亡?

>>82
ボールベアリング使った軸受けってあるじゃん
ミッチェルとか

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 23:48:45.12 ID:n0FD892i.net
ボールベアリングを使って
完全にバランスを保ってたら
公差でカタカタするのは当たり前
だからTTはNG
バランスが崩れているの、たとえばアームははおk
エプチョンとかで軸が傾いてるTTとかなかったっけ?

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 23:51:14.40 ID:n0FD892i.net
ミッチェルはボールの上に乗ってるからおk
完全に100%バランスが崩れてるw
でも側面はメタルタッチ(オイルシールw)
でもオイルシール(つまりカタカタをくにょくにょにするだけ)だったら
傾いてるボールタッチの方がよかね?

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/06(月) 23:53:35.01 ID:n0FD892i.net
でも空気の分子が通り抜けられないメタルタッチ(だからタッチしてないw)と言うのも
(結構その筋では普通にw)あるもんだよw
TTごときがそんなになってるとは思わないけどww

87 :通りすがり:2020/07/07(火) 00:26:22.80 ID:HgswZ36f.net
カーナビのジャイロセンサーてのはスマホなんかにも入ってる圧電素子でできた物では?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 03:29:05.47 ID:suseupUJ.net
いまさら聞けないジャイロセンサー入門 (2014年)
https://ednjapan.com/edn/articles/1406/09/news014.html

カーナビはMEMSだろう。
もっと高精度が要求される航空・宇宙なんかだとリングレーザージャイロ

>1980年から2000年は、「こま」式の回転ジャイロに代わって
>非回転ジャイロの実用化が広かった時代である。
http://mems.tamagawa-seiki.com/tec_info/gyro_history.html

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 03:59:58.01 ID:suseupUJ.net
ボール精度の変遷
> 1970年代、家庭用ビデオデッキの出現
> 1990年代、パソコンの普及
https://www.jbia.or.jp/about/list.html

ガスレートセンサー/世界初のジャイロ式カーナビ(1981)
https://www.honda.co.jp/news/2000/c000808b_1.html

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 09:20:08.58 ID:AqsQFskf.net
そんなおもしろいものがあるんだ
ターンテーブルに応用できないもんかね

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 11:43:44.26 ID:bmxo/WCF.net
ウイルソンベネッシュのACTアームの軸は三つのルビーボールに
スパイクが乗っかってるワンポイント

理屈的にはガタがない構造

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 12:34:17.52 ID:/Zxdwfaz.net
でもウィルソンベネッシュのアームは、パイプに使ってるカーボンの泣き?が全てを台無しに・・・

してるかも知れませんねぇ〜

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 16:40:06 ID:y7XFaWV3.net
https://youtu.be/LXNXJD5F0r4
これ見るとウィルソンベネッシュのアーム買う気がなくなる(笑)
ターレスの製品やEMTのカートリッジ作ってるHiFictionのアッセンブリー動画見た後だと尚更

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 21:32:12.91 ID:bKoM8je2.net
>>93
EMTは自社生産だと思っていたけど外注だったんだ、勉強になりますた

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/07(火) 22:23:30 ID:y7XFaWV3.net
ちなみにHiFictionのあるスイスで作るようになったのは2年程前

https://www.stereo.net.au/news/emt-phono-cartridge-production-shifts-to-switzerland

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 06:52:53.50 ID:SVllbeUT.net
お手軽に自動旋盤で削ってあと手作り
こんなのなら日本の町工場のがずっと高性能のを作るな
デザインは野暮ったいだろうけど

97 :1000ZXL子 :2020/07/10(金) 23:21:43.78 ID:gejapW2Z.net
日産21個。(・`ω´・)ノ残りのひとつは残業で造ってます。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 08:28:14 ID:atUk/sRd.net
>>92
鳴き、というよりは確かに鳴りの良いアーム。

かなりドライでふくらみのある、暖かい音。
木の響きに似てる。

ただしこれはカーボンフレームとカーボン繊維シート採用の
ACT1プレイヤーと組み合わせた純正仕様の場合。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/11(土) 10:43:06 ID:jQ+UBJeP.net
>>97
スペックスだっけ?
今となっては中規模だw
年に21個以下のところもありそう

100 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/07/11(土) 21:39:42 ID:ZyjgzdmJ.net
>>99
そうそう。
SD-909の広告。ヽ(´ω`)ノ

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 11:34:20.92 ID:tqZFHxQN.net
スペックスってまだあんの?

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/12(日) 21:25:09.76 ID:YP4KnNp4.net
60歳以上なのを隠しもしなくなったな(ヒソヒソ声)

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 10:40:09 ID:gs9XiymL.net
1000子は30代後半のアラフォー
http://www3.ezbbs.net/38/1000zxl_ko/img/1311675399_1.jpg

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 11:45:05 ID:5iMr75lS.net
何年前の写真だ? 10年前もアラフォーじゃなかったかい?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 12:25:18 ID:OOuYCwZu.net
そのおつぱいがたまんねぇ
いかんwデンオンが〇ン〇ンに見えた・・

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 12:26:02 ID:OOuYCwZu.net
隣に入れるとかあるから・・・

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/24(金) 14:28:50.73 ID:3tZFDMHm.net
じゃあ20年前はまだ10代だったんですね
そんなのと話していたとは....萌えるなw

>>105
俺は逆にデ〇チ〇に見えた

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 11:06:50 ID:MI6s0oNX.net
老眼?

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 02:16:12 ID:U4G7HU2D.net
センコは意外とお高いカートを
多数所有してるな

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 07:52:11 ID:dy4Izn6k.net
プレーヤーもDENONのDP100とかいうお高いやつ

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 11:31:03 ID:m/ANvxJz.net
本当に女性ならデザイン系に行くよね。Oracle Delphiとか....

以前そっちに話を振って完全スルーされた時ネカマと確信した
年齢を20歳以上誤魔化すのは想定外だったが....

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 13:29:08 ID:dy4Izn6k.net
>>111
おまいは永遠の17歳教徒に粛清されるな

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 20:05:25.56 ID:BmooM9D7.net
>>111
そんなこと言い出したらジムニー女子とかも存在しなくなるぞ。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 23:04:08.19 ID:B77Lg08D.net
おまいらなw
100と100Mをごっちゃにしたら
オーディオ女子にめっちゃバカにされるぞ?





だと思ったが?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 00:05:09 ID:8kWyzAlS.net
似たようなものじゃ?

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 02:39:59.19 ID:zrN6un3H.net
菅野さんの演奏家訪問の女性はマランツのTT1100?ガラスキャビのだったね。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 08:53:04 ID:0hACml9W.net
針の耐久時間みたいなものがありますが、あれを過ぎると、音質の保証ができないだけで、
レコード盤は別に痛まないという理解であってますか?
痛むとしたら、どういう理由で痛むのでしょうか?

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 09:33:48 ID:3SopwIM5.net
>>117
ぐぐってちゃんとした情報を得て欲しいが、レコード盤が痛むのはだいたいこんなところ
同じところを(何回も)すぐにトレースする(一日は休める)
ゴミがある(針がゴミを押して溝を潰す)
大針圧(3g以上になると段々と)
ぼろいアーム(微妙に針が大きく揺すられて盤に強く当たる)
なので、針のゴミはちゃんと取り、盤も奇麗にする、そうすると問題ない
メーカーの推奨する時間は、ダンパーゴムが劣化する時間だったりする
でも音の変化は徐々に変わるのでわからない

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 09:34:31 ID:7XTezmPC.net
抵抗が増える分、レコード盤への負担が増えるんじゃなかったろうか

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 10:16:40 ID:PhZYoIWf.net
ここに写真があるね
https://sasakivn.com/blog/?p=16476

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 10:32:15 ID:a4YYmS/4.net
ダイヤ針は減らないなどと妄想を垂れ流す奴がいるが、実際に摩耗する。
1000時間は超えない方がいい。
接合ダイヤ針は摩耗が早い。
サファイア針はあっという間に摩耗する。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 14:09:24 ID:0hACml9W.net
>>118
つまり針先の劣化ではレコードは痛まないということでしょうか?
>>119
どのような理由で抵抗が増えるのでしょうか?
>>120
劣化した針はどのように溝を傷つけるのでしょうか?

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 17:01:32 ID:t79HVae1.net
>>120
これは珍しいというか超貴重な写真では

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 18:24:47.47 ID:rjA4qHQS.net
ローエンドMCカートスレで未だにオルトMC-10や20の無印使ってるとか言ってて目が点になる
針もダンパもヤレヤレだろうに

何年前にディスコンになったんだよと。レコード聴いてないのかと

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:16:09.10 ID:LfX+cL1O.net
え?そうやって見るのかww
オレも工業用マクロとCCD買って観察できるようにしたけど
溝があるだけで何が何だかさっぱりわからなかったw
今度よく見てみようw

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 19:19:42.75 ID:C1gOvE6D.net
>>124
また馬鹿が出た
使ってもいないのにシッタカ
ほとんどのカートリッジは現在なお全く大丈夫

127 :119:2020/07/31(金) 19:33:30.24 ID:7XTezmPC.net
>>122
針が減ると接触面積が増えるから

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/31(金) 20:21:34 ID:8kWyzAlS.net
きちんとした情報は読んだことがなかったな

129 :1000ZXL子 :2020/08/01(土) 01:20:22.27 ID:xJ1VUCut.net
>>120
同じ条件の傷?のないレコードの写真も見てみたいねヽ(´ω`)ノ

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:03:34.41 ID:v47rDRDY.net
あのさw
盤って拡大してみると
ああいう映像がずーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっと永遠にw
続くんだぞ?
その中からああいうのを探し出すって
ビヨリン製作者はよ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っぽどヒマなのか
適当なことを言ってるかのどっちかだねw

いや前者だとは思うのだが
言いたかったことはw
同じまっさらな盤を買ってきて見ても
同じ場所を探し当てるのは至難の業ってことw

ビヨリン製作者ならできるかもだがwww

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:30:01 ID:guCr4zMv.net
>>116
あぁ、菅野氏と同じXRT20か18使ってる女性か?

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 22:19:09 ID:WVT5hhFE.net
識者に訊きたいんだが
もしかしてこれDL103で出来てる?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r433178719?al=12&iref=alt_19

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 10:34:50.36 ID:nQRbVxJW.net
>>132
微妙にスペックが違うのですが、DL103で間違いないかと、端子の文字も同じだし

134 :1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs :2020/09/10(木) 01:13:13 ID:asfvcDH0.net
103万能説がここに (・`ω´・)ノ

総レス数 975
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200