2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題32

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 12:06:43 ID:d5tPS33Q.net
カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/
カートリッジとアームの話題29
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469665283/
カートリッジとアームの話題30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488512451/
カートリッジとアームの話題31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536762258/

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:51:14.47 ID:WG08InXt.net
>>381
ダイナミックテストでの海外製品は玉虫色の表現だったよね。

ネット時代の現代では販売元や販売側が提灯記事を出す必要もない。
販売店は試聴会を定期的に開催してユーザーが率直な感想をツイッターに書けばいい。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 12:57:38.04 ID:jbeFN8Ut.net
>>709
知らなかったよ

712 :679:2021/12/16(木) 18:48:17.40 ID:wEoQtGh6.net
それでは、ということでepc-100cMK4を何年かぶりで聴きました。

やはり、というかスゴイことになる。
全帯域で歪感がなくピークもディップもない。そう聴こえるのである。
一番感じるのは演奏者、そして録音エンジニアの意図を理解できる。

では?ということで、何がいけないのか?
groove・jive・on the beat は何処にあるの?
音楽・自分の好きなディスクを聴いていても「浸れない」のである。
「モニターカートリッジ」と言えるでしょう。

そういえば、自分のSPはブリティッシュMPであるのを再確認したね。
普段はモニターなんかせずに、如何に音楽に「浸れるか」が大切なのに。

713 :679:2021/12/16(木) 19:02:10.42 ID:wEoQtGh6.net
聴いたディスク(参考)
A.バートン、A.ジャロウ、バッハ;無伴奏Vn.グリュミオー、渚ゆう子、石田あゆみ、
ロキシーミュージック、ビリージョエル、ハルサイ、フランク;Vn.ソナタ 他

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 02:13:51.92 ID:CmyJIuyq.net
>>712
フォノモーターは何ですか?
逆に浸れるアームと言えば何ですか?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 02:22:54.46 ID:2pHR8cbf.net
おれは大好きだよmk4

716 :679:2021/12/17(金) 12:13:17.11 ID:DaTekRRv.net
>>714
SP10U+10B3

アームで「浸る」とか耽溺は出来ません。
疎外されたいならSAECとかあるんじゃないかな?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 15:40:20.31 ID:AbfYfjej.net
空芯MCカートリッジの良いやつが欲しい
いまはDLS1を持ってるけど空芯の音を矯正して普通の澄んだ音がしてる
空芯なら微細な音があふれ出して、下手糞が使うと持て余して使いきれないはずなんだけどな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 16:10:49.03 ID:ncqZLygj.net
盲信MC

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 16:32:46.25 ID:bJ8qkR7I.net
買ったらレポよろ

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 17:25:30.88 ID:CmyJIuyq.net
>>716
ありがとうございます

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 21:35:07.95 ID:J4zNVaTD.net
AT33は昔のアナログ盤再生を念頭に置いているとはいえ現代的な精確なカートリッジ、だからこそ点傷や横傷を拾って飛んだりorスキップしたりするんだけどね、、古風な重針圧のカートリッジの方がある意味鈍感(笑)だから、それは回避できる

722 :679:2021/12/19(日) 01:23:59.95 ID:CYCV4mjY.net
物は次いで、ということでENTREのEC-20を。
これも久しぶりぶりブロッコリーです。

全てが明確・明晰にことが運ばれるます、えぇ。
曖昧さはなく、全体にタイトでベースやピアノの左手も素晴らしい。
たっぷり墨を含んだ筆で「止め・はね・はらい」などをきっちりと表現する。
滲みや擦れもなく、事態は丸ゴシック?というところでしょうか。
オーディオ的に、素晴らしい能力を持ったカートリッジだと思います。

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 01:40:16.20 ID:CYCV4mjY.net
では何故、私は常用しないのか?
「ないものねだり」をいうものではない、と言われれば、その通りです。

音楽の色気・艶・幻想的な気分とかを探し始めるのよね。
砂とか水を手で掬っても、指の間からこぼれ落ちる感覚が大切なんです。
爺の戯れ言と聞いてください。

アームはEPA-100、ダンピングは低めの1.1ぐらい。針圧は2.0g

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 07:24:26.91 ID:IphDRjL5.net
>ピアノの左手も素晴らしい。

え?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 11:27:42.97 ID:ze8uXX3p.net
語りたい年頃なのでしょう

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 15:05:28.44 ID:BRqvVmwP.net
ピアノの左手とはコードもしくはベースのことです

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/19(日) 17:48:33.75 ID:yr0drjhD.net
↑ ピアノの演奏を聴くだけじゃなく見ることも必要です。

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 18:30:35.51 ID:vmvevv66.net
必要だと思った人には必要なのでしょう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:08:39.20 ID:MPTipXp0.net
ドコを見るんだよ!

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:15:03.99 ID:mxAJySdi.net
カートリッジとアームを通しても見えてこないな
もしかしてVHD?

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:25:47.31 ID:2XzXII0K.net
カートリッジを見てると映像が浮かんでくるでしょ
左手でコードを弾く姿が

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 21:28:14.53 ID:MPTipXp0.net
揺れる

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 23:06:10.37 ID:MPTipXp0.net
揺れるピアノ

グランドピアノってめっちゃ揺れるよね?

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/20(月) 23:39:20.43 ID:Fv1S0rIV.net
特定の作曲技法で作られた楽曲しか聴かない方がおられるようで。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 08:05:53.20 ID:WuAXxERm.net
好きならいいじゃないの

736 :1000ZXL子 :2021/12/21(火) 23:46:48.42 ID:7atpY2le.net
好きよ好きよも嫌いのうちw ヽ(´ω`)ノ

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/21(火) 23:49:35.81 ID:hPVvbyCD.net
カートリッジを見てるとチャリの発電ライトを思い出す

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 00:12:25.99 ID:xjIwf0aA.net
好き嫌いがあってもいいじゃない

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 08:59:12.41 ID:fXKbgnGk.net
にんげんだもの

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 13:34:48.94 ID:KxKTia0l.net



       をp@「

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 23:26:18.58 ID:FeABqauD.net
オマイらニンゲンなの?

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/22(水) 23:31:02.05 ID:RgC9giTA.net
色々言われるのは5ちゃんだから仕様がないが、
他人を揶揄するだけで自らは何の話題も提供

743 :679:2021/12/22(水) 23:54:26.11 ID:RgC9giTA.net
あぁ、変になっちまった。
書きたいから書くわ、自己顕示欲が旺盛ですまんね。

EC-20を更に聞きこんでみた。
ピアノ曲は濁りなく中低域は引き締まり、中高音以上も歪感は全く感じない。
個人的な印象だが、DL-103より遥かにワイドレンジで、較べるならDL-103Dだろう。
聴いたディスク;ポリーニ、ショパン;エチュード、ミケランジェリ;ショパン

C.ディビス BSO、シベリウス;Sym.No.5&7
これが思いの外よかった。低弦の表現は豊かでオケのバランスも申し分ない。

他にも聴いたが、一つ感じたのが音楽(音場表現)が奥へ広がらない。
少し平面的に聴こえる。言葉にすればやや「大袈裟」だが。

針圧は2.1g、ダンピングは0,トランスはMCAー76

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 00:17:26.66 ID:OnK1EOs6.net
ヘッドアンプですな

745 :679:2021/12/23(木) 01:26:15.00 ID:w/Yv3P86.net
ああああ、すまん。
ずっと勘違いしていたわ。
MC-30+T-30 でしたわ。
何でこんな初歩的なマチガイをしてたのか?

746 :679:2021/12/23(木) 01:30:11.94 ID:w/Yv3P86.net
また間違ってる orz
今回はENTRE EC-20+T-30 でした。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 09:24:15.62 ID:LE38o3hq.net
まちがったっていいじゃないか

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 10:35:02.90 ID:MEhRKnSH.net
みつ

     を

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 11:17:53.10 ID:OnK1EOs6.net
皆さん、イコライザーは何使っていますかー?
カートリッジとアームと合わせて教えて下さいませんか?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/23(木) 23:09:00.98 ID:BgkcwGtB.net
TA-E900使ってるわ
古い割には良いね

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 00:21:13.54 ID:CoLP9feY.net
長岡さんが全てにおいて大絶賛してたプリだね
当時の価格60万てのが高価すぎて一般ユーザーと遊離してしまう心配と高価な品への反感で大いに悩んだという

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 09:24:40.52 ID:SxPVrlUd.net
そうなんだ
でももっと高いC-290Vとか使ってなかったっけ?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 11:30:10.06 ID:CoLP9feY.net
その一般ユーザーがもっと高いのをホイホイ買ってるのを見て心境の変化があったのでは

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:06:05.62 ID:A7yQLhaf.net
本人は使い勝手の問題で使ってなかったとかなんとか。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 12:47:17.00 ID:CoLP9feY.net
たしかに上面中央に端子があるのは使いにくいだろうな
でも音を重視してそうなったのなら当時の鉄ちゃんなら使いたかったと思う
方舟建設以降はそれ以前となんかちょっと違う気はする

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 19:49:47.92 ID:SxPVrlUd.net
ギチギチのスペースに入れると使いにくいね
TA-E88もそうだけど昔のプリにしてはそれほど熱くならず現実的な消費電力なのがいい

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 08:03:35.56 ID:H4mGNS8l.net
TEDESKEの新しいカートリッジは発電機構に純銀線を使用とあるが
これってコイルが純銀戦つーことだよな?
だとすると銀ってサビね?
耐久性はどうなん?
誰か賢い人おせーて

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 08:16:50.44 ID:er6925cl.net
フォノイコはVIDA supremeが一番や。

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 08:40:27.18 ID:DwHFhNIL.net
>>757
裸線でも使わぬ限り関係ない。
酸化したからといってどうにかなる訳でもない。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:19:44.51 ID:H4mGNS8l.net
>>759
MCカートリッジのコイルに使う線なんて、すっげー細いじゃん
裸線じゃないの?
あと酸化して黒ずんだら、あんなに細っこいんだから断線とかしないのかな?
その辺が不思議なんだよな

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:32:25.98 ID:zQRXkVgf.net
>>760
裸線巻いたらどうなるかもわからないですか?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:32:51.18 ID:9jrwfqky.net
>>760
何で絶縁被覆してないと思うんだ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:16:49.34 ID:bT2/KK1C.net
>>749
アキュC-47  Rigid Float/Ha7+Eminent GL&IT345 CR-1+PP-2000 
       

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:34:16.30 ID:H4mGNS8l.net
なんか樹脂とかで皮膜しとんのかね?

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 11:43:49.83 ID:9jrwfqky.net
何を当たり前のことを言ってるんだ。
被覆されてないが表面酸化するのは銅線も一緒で、
銀線だけ特別なんてことないぞ。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 12:30:21.50 ID:H4mGNS8l.net
だからどんな材料で、どうやって皮膜してるのかにゃ?
つー話しやんw
なんも具体的なことは知らんとマウント取りたいだけならすっこんでな

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 12:34:35.93 ID:H4mGNS8l.net
だ〜いたいMCで使う発電コイルなんて、むっちゃ軽くしたいわけやろ
じゃあすっげー軽い材質で薄くコートしてあるんやろ?
スゲエ技術やんw
SPUの時代に既にそんな電線あったのかのう
こりゃチコちゃんかプロジェクトXでやってもらいたいくらいだ

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 13:31:34.61 ID:iW6wGvaX.net
エナメル線も知らないのが出てきて大騒ぎする時代になったのか

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 13:38:43.29 ID:iW6wGvaX.net
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51623133.html

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 13:42:25.63 ID:qJS4UYm+.net
近い将来、ナノ技術により小型化されたアンプやイコライザがカートリッジ本体に組み込まれた製品ができるでしょう。

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 14:16:52.65 ID:BRbFF23f.net
>>768
オレ等の頃は小学校でモーター作って回す実験があったよね。今は無い。
何でかって言うと、モーターは磁気の反発力で回ると説明されてたけど実はファラデーの法則(だっけ?)で回ってる。
小学生にウソ教えちゃダメとモーターの授業が無くなった。

それで最近の人はエナメル線知らないんじゃないかな。

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 14:22:10.29 ID:BRbFF23f.net
すまん、今ググってきたが、フレミングの左手の法則だった。

中学校の授業で「磁力の反発で回るなら、右回転するか左回転するかは回し始めの位置で変わる」
「でも電流の流れる方向が同じならモーターは必ず同じ向きに回転する」のを教わって衝撃を受けた。
なんでそんな事に気づかなかったんだろーって。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 15:21:57.01 ID:+sy6B4CI.net
ID:H4mGNS8l


厨房はもう冬休みに入ったんだな

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 15:50:44.29 ID:H4mGNS8l.net
分かりやすく情報を伝えられる人と、ディスるしか能の無いカラバカと
いや〜、はっきり分かりますネ(゚∀゚)

純銀線にもエナメル焼き付けてるのかにゃ(゚∀゚)?

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:05:47.87 ID:fHmTEe4M.net
>>773
> ID:H4mGNS8l
>
>
> 厨房はもう冬休みに入ったんだな


爺さんよ、ほんならあんたがわかりやすく解説してくれや

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:47:04.33 ID:H4mGNS8l.net
>>775
ガチバカめwww

オレは詳しくねーから>>757で尋ねてるんジャマイカ(゚∀゚)
賢くねーガチバカはレスの無駄だからすっこんでな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 17:53:34.70 ID:BRbFF23f.net
http://blog.siliconhouse.jp/archives/51623133.html
>『エナメル線』とは銅線をエナメルの皮膜で覆った電線のことなのです。
裸の銅線のように見えて、その実エナメルの皮膜に覆われた銅線だったのです。
つまり『エナメル線』とは、銅線にエナメル塗料を焼き付けて絶縁した電線のことなのです。

しかしココで気を付けなくてはいけないことが一つ。
それは『エナメル』という化学物質を焼き付けている訳ではないと言うこと。
『エナメル』とは、【透明あるいは不透明なガラス質を溶かし、金、銀、銅等 の金属板(ごく希には磁器板にも)に焼き付けた物の総称】だそうで、『これぞエナメル』というモノは存在しません。
そのため、エナメル線に使われている塗料にも色々な種類があります。<

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 18:34:21.64 ID:UbkFboKO.net
銀線て何かいいのかね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 18:44:10.06 ID:iW6wGvaX.net
とりあえず抵抗がいちばん小さい

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 18:52:56.68 ID:7Mtb4rHV.net
>>777
「エナメル」にはいろいろな意味があり、「エナメル線」のエナメルはワニスのこと。
昔は銅線にワニスを塗って絶縁したのでエナメル線と呼ばれたが、絶縁が心もとないのでもっとまともな樹脂を使うようになり、ホルマル線とかポリウレタン線などに取って代わられた。
しかし見た目が同じなのであい変わらずエナメル線と呼ぶ老人がいるが、エナメル線などとっくの昔から使われていないと思う。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 22:43:46.08 ID:iW6wGvaX.net
自分で書いたはずの文章を全く理解していない
ただ誰かを蔑みたいだけ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 23:03:00.68 ID:iY//Tnee.net
抵抗が大きいってことは
そこを流れるのに大きなエネルギーがいるということだが
電流と言うものは分岐が無ければどこまでも減らないw
っつーことは電流発生源の動作に影響を及ぼすってことか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 23:23:44.83 ID:fHmTEe4M.net
>>782
> 電流と言うものは分岐が無ければどこまでも減らないw

実際はそんなことないよ
損失する
まあオーディオレベルなら関係ないけど
それより付帯音が乗るので短く短くだね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 23:38:41.19 ID:iY//Tnee.net
光子にでもなるのか?
何なる漏れだろ?

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 23:40:03.90 ID:iY//Tnee.net
単なる なw

ウィーヒック

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 00:02:31.66 ID:2e8GgVI6.net
銀は抵抗が銅より低いけど、比重は銅より重い。
同じターン数で巻いたら銅より重くなるから、巻き数少なくしないと同じコンプライアンスにならないのでは。
同じリアクタンス(っていうのか?)にするなら重くなるから抵抗値下がるより問題あるかも。

ケーブル類に使うならカネを無視すれば銅より良いと思うが、カートリッジだと一長一短では。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 00:09:37.47 ID:oFI4AlDJ.net
数値より銀の音をって話での採用と言う事ではないでしょうか?

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 00:20:35.71 ID:2e8GgVI6.net
JBLやALTECは確かボイスコイルがアルミでは?
アルミは抵抗値が高いが、銅や銀より格段に軽いのでボイスコイルに採用されてると思う。
アルミの音が良いという訳ではなさそう(アルミのRCAケーブルとかスピーカーコードとかないはず)。
銀線のボイスコイルも無い。音がどうとかじゃなく、やはり重いのでは?
それとも熱持つと溶けるのかな?

アルミの線で巻いたカートリッジも無いけれど、あまり細い線は作れないとかでは??
だれか知ってる人いませんか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 00:34:58.54 ID:v+OWNlUR.net
ボイスコイルには銅クラッドアルミ線なんてのがよく使われたような

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 02:48:37.49 ID:mHkdSHJb.net
うちのクソガキーズの時はなんでか知らないが
小学校でコイル巻きの授業はなかったと記憶
20年くらい前かな
「えっ?やらないの?」みたいな感じだったような
理由はわからず@神奈川県某市

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 07:05:28.94 ID:GKHadm7G.net
>>784
熱に変わる

>>788
アマでクッソ安い中華製アルミのSPケーブル売ってた気ガス
音の方はよう知らんけど

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 07:58:22.25 ID:WZbgPZXQ.net
>>788
甘利に鞭でワラタ

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 08:00:56.19 ID:GKHadm7G.net
小バカにはするが、説明出来ない時点でお察しwww

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 08:04:06.04 ID:WZbgPZXQ.net
なら、教えてやらない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 08:52:27.88 ID:GKHadm7G.net
ウソを教えられてもな

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 10:29:41.97 ID:WZbgPZXQ.net
無知の涙。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 11:04:36.54 ID:GKHadm7G.net
無恥の涙。

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 11:19:36.34 ID:2tIpxbSn.net
そんな何線何線なんか知ってても知らなくっても
音楽を楽しむのになんの支障もメリットもありません
概して音楽音痴が好きそな話題

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 11:21:57.06 ID:XOd1UUW9.net
>>788
PC-OCCが登場した頃、アズキャスト線といって単線のSPケーブルが発売された
単線でもクニャッと柔らかく簡単に曲げられる
アルミニウムでもそんなOCC線のSPケーブルが作られてAL-OCCと呼ばれていたと思う
抵抗値が高いのは4mm径と太くして対策したが、それでも柔らかかったようだ
音は軽く爽やかなアルミらしい音だったとか

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 11:22:26.32 ID:omxQmVwp.net
>>793
あまりに常識的な話すぎて、みんな唖然としてるんだよ。

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 11:32:31.58 ID:WZbgPZXQ.net
いや、一つも正しくなくて笑ってるんだよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:26:20.24 ID:S9wCX/Ax.net
DL-1000はアルミ線使ってたな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:38:52.31 ID:uXGe2sAt.net
サテンもアルミ線だな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:57:20.47 ID:GKHadm7G.net
>>800
余りにも非常識な人間過ぎて、みんな唖然茫然左卜全な

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:41:53.35 ID:uGDyYVs4.net
オルトフォンMC30superは銀線コイルらしい
鉄ちゃんは銀線かアルミ線かメッキ線かわからなかったようだけどaudio-heritageには銀線と
クールでクリアでハイスピードと鉄ちゃん
桃神様も再生機として非常に優秀、都会的で現代的なバランスの名機とお好みの様子
この音の特徴は銀線によるのかバンデンハルT型によるのか

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:57:48.44 ID:XOd1UUW9.net
光悦も銀線使ってたな
奥さんが絶妙にテンションコントロールしながらコイル巻いてた

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 15:20:37.36 ID:mHkdSHJb.net
銀線って高音キンキンって聞いたけど実際どうなんだろう

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 15:28:26.33 ID:uGDyYVs4.net
キンキンは金ね
銀はギンギン

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 16:47:00.81 ID:dzeY2ofr.net
787だけど、アルミでコイル巻いたMCカートリッジやアルミ製のスピーカーケーブルがあったのか。
アルミのMCカートリッジはコイルが軽くなる利点があるから、スピーカーのボイスコイルみたいに採用する理由はあるだろうね。
スピーカーケーブルは少々重くても良いから、「アルミの音」という美点があると感じる人もいるのだろうね。

有難う御座いました。みんな仲良くね。

総レス数 975
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200