2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題32

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/13(土) 12:06:43 ID:d5tPS33Q.net
カートリッジとアームについて語りましょう。

前スレ
カートリッジとアームの話題28
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1452138090/
カートリッジとアームの話題29
http://mint.2ch.net/test/read.cgi/pav/1469665283/
カートリッジとアームの話題30
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1488512451/
カートリッジとアームの話題31
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1536762258/

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 11:32:31.58 ID:WZbgPZXQ.net
いや、一つも正しくなくて笑ってるんだよ

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:26:20.24 ID:S9wCX/Ax.net
DL-1000はアルミ線使ってたな

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:38:52.31 ID:uXGe2sAt.net
サテンもアルミ線だな

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 12:57:20.47 ID:GKHadm7G.net
>>800
余りにも非常識な人間過ぎて、みんな唖然茫然左卜全な

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:41:53.35 ID:uGDyYVs4.net
オルトフォンMC30superは銀線コイルらしい
鉄ちゃんは銀線かアルミ線かメッキ線かわからなかったようだけどaudio-heritageには銀線と
クールでクリアでハイスピードと鉄ちゃん
桃神様も再生機として非常に優秀、都会的で現代的なバランスの名機とお好みの様子
この音の特徴は銀線によるのかバンデンハルT型によるのか

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 14:57:48.44 ID:XOd1UUW9.net
光悦も銀線使ってたな
奥さんが絶妙にテンションコントロールしながらコイル巻いてた

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 15:20:37.36 ID:mHkdSHJb.net
銀線って高音キンキンって聞いたけど実際どうなんだろう

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 15:28:26.33 ID:uGDyYVs4.net
キンキンは金ね
銀はギンギン

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 16:47:00.81 ID:dzeY2ofr.net
787だけど、アルミでコイル巻いたMCカートリッジやアルミ製のスピーカーケーブルがあったのか。
アルミのMCカートリッジはコイルが軽くなる利点があるから、スピーカーのボイスコイルみたいに採用する理由はあるだろうね。
スピーカーケーブルは少々重くても良いから、「アルミの音」という美点があると感じる人もいるのだろうね。

有難う御座いました。みんな仲良くね。

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 16:52:01.02 ID:dzeY2ofr.net
ググってきました
>デンオン DL−1000A
DL-1000は別冊FMfanで取り上げている。しかし殆ど市場に出回らないうちに大きな変更を受け1000Aとなった。
内部の変更はコイルで、DL-1000は純アルミ線だったが1000Aでは無酸素銅線に変わり、ターン数も減った。<

アルミ線は作り難い、歩留まり悪いのかな?それとも音の面でイマイチなのか?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 16:57:48.26 ID:dzeY2ofr.net
サテンをググると、やはりアルミの小さいコイルを作るのは難しそうだね。
たぶん量産には向かないからデンオンはやめたのかな?

今は国内のガレージメーカーが幾つか出てるから、だれかアルミのMC作らないかな。
サテンはいまでも探してる人がいるくらいだから、売れると思う。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 17:02:16.68 ID:uGDyYVs4.net
これだね
http://2001odakun0801.my.coocan.jp/subdtestCARTRIDGE7.html
極細のコイル用だと錆びて脆くなれば簡単に断線するんじゃないかな
製造も難しいのか
素材特有の音もあるだろう

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 17:10:01.59 ID:XOd1UUW9.net
>>810
DL-1000は音はよかったらしいが断線事故が頻発したようだ
それで早晩Aにチェンジ
完動品の1000があれば今や貴重品

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 20:42:01.04 ID:itfmLY8y.net
アルミ線は軽量化が必要な場合に使われる。
長い距離を架空する高圧送電線や最近は自動車のハーネスにも使われる(高圧送電線は芯に鋼線が入っている)。
オーディオではツィーターのボイスコイルにしばしば使われる。
導電率が銅より低く、また機械的強度が低いことに注意が必要で、たいていは太くする必要がある。
はんだ付けは可能だが、特殊なはんだを使う必要があり信頼性が低い。
CCAWなどと呼ばれる銅を被覆したアルミ線もあり、これは通常のはんだ付けができる。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/26(日) 20:59:20.77 ID:uGDyYVs4.net
Copper-Clad Aluminum Wire
>>789

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 09:25:11.52 ID:SWpewDhE.net
DL-1000は死蔵してるというか噂は聞いてたんで怖くて使えない
一応今のところは導通はあるようだが

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 12:51:39.85 ID:qQJLFlst.net
導通測るだけならOKでも実際に音出しで揺さぶられると・・・

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 15:16:40.50 ID:m+fyOyl8.net
サテンはアルミだが線ではなくリボン
ボーズ101のボイスコイルもアルミリボン

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 15:31:07.57 ID:doFUizl1.net
DL-1000はどこがどんな原因で断線したのだろうな

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 16:06:37.40 ID:m+fyOyl8.net
>>819
アルミ線の金属疲労

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 16:13:33.42 ID:m+fyOyl8.net
MC型でもMM型のような細いスリーブ内でワイヤーが動くクリアオーディオは
断線を防ぐ為最も金属疲労に強い純金ワイヤーを使っている

あらゆる金属の中で最も細く引き伸ばしたり薄く箔にできるのが金

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 16:34:17.81 ID:m+fyOyl8.net
サテンはアルミだがかなり太いフラットワイヤーを使っていて、
しかも部分的に疲労がたまる構造になっていないので
金属疲労で断線する事はまず無い

だが磁気ギャップのグリスが硬化しやすく、グリス硬化によりコイルが固着した状態で
使用すると一発でパンタグラフが曲がり、二度と本来の音は復活しない

仮に夏場でグリスが動くようになっても、曲がったパンタグラフでは
鈍った劣化音しか出ない

また交換針の根元のテンションワイヤーがむき出しなので、針を指で触ったりすると
これも簡単にワイヤーが曲がる

曲がったワイヤーは復活せず、プチプチノイズが後を引く劣化サウンドになる

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 16:44:12.36 ID:qQJLFlst.net
サテンは興味あるけど多くのトラブル聞かされて手が出せない
人気もあるからけっこう高額になるし
オクで取引されてるのはどれだけちゃんと動作するんだろう?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 16:55:15.98 ID:m+fyOyl8.net
>>823
ほぼダメと考えて間違いない

完全なM-18BXやM-21Pであれば針圧0.5gで難なくトレースし
圧倒的な分解能と情報量を持つ奇跡的なカートリッジ

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 17:08:15.40 ID:m+fyOyl8.net
同様な劣化はイケダとMC-L1000にも当てはまる

L1000はダンパー軟化とギャップの鉄粉詰まり

イケダはギャップの鉄粉詰まりが主な注意点だが
パラレルダンパーの場合はゴムが溶けて切れている場合がある

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 17:57:48.36 ID:qQJLFlst.net
MC-L1000なみと言うならぜんぜん大丈夫だな
ウチにはL1000は2個あるが問題ない
もう1個あったがさすがに手放した
全てオクで入手したけど
サテンはもっとデリケートな気がする

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 18:23:06.03 ID:m+fyOyl8.net
自分のサテンは劣化したグリスを取り去り磁性流体に置き換えてる
誠に素晴らしいサウンドです

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 19:39:50.30 ID:QYGXRvEF.net
サテンの復刻品出せば売れそうだね。
新品30万ならオレも買う。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 20:05:10.39 ID:SWpewDhE.net
サテンは極細のアーマチュアがデリケートなんで針先を指で押すのがNGなんだよね

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 20:19:48.06 ID:ADisTrHi.net
>>827
マジで?
そんな事できるの?

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/27(月) 20:28:11.90 ID:U+sL2Wvm.net
サテンは一つとしてまっとうに鳴らないw

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 07:47:38.17 ID:SQQyLRk2.net
劣化したのかな

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 10:50:41.61 ID:SAI+eJhH.net
そらサテンが現役だった当時のアイドルが今どうなっているのか?
と言えば・・・・

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 21:00:35.87 ID:U58J1rxt.net
他のはいくらでもバリバリ現役なんだけど?
いやw寒くてバリバリ鰯てるわけではないw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 22:00:19.62 ID:8FJSoG6X.net
サテンて最後までグリース使ってたの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 23:00:41.90 ID:Yn86axHr.net
逆じゃね?

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 09:14:08.18 ID:VotlOLeN.net
>>827
GJ

838 :1000ZXL子 :2022/01/09(日) 23:48:51.47 ID:NYN84Msh.net
今のうちのリファレンスカートは、DL-103Sだったり ヽ(´ω`)ノする

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 01:36:17.01 ID:usZMCUBZ.net
Dの方がよかね?

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 02:18:43.30 ID:YznNtJVG.net
Sの方がええよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 05:18:23.78 ID:vbBSeruQ.net
Rだろ。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 05:34:43.46 ID:On4plqec.net
Dが正解

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 08:53:23.61 ID:YznNtJVG.net
ホントはMだ

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 12:23:41.61 ID:ZzCgum5P.net
どれなんだw
無印がたいした事ないのだけはわかった

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 12:27:43.60 ID:v7s0z85S.net
盤によって使い分けるんだよ
盤によっては無印が一番

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 14:11:12.86 ID:7N6ZX0jx.net
無印は1960年代の開発

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:22:48.92 ID:soNEo8nC.net
新品は無印かRしかないから他の型番言われても
若い私にはわかりません

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 16:45:04.41 ID:ZzCgum5P.net
何聴いてもたいした事ない無印だけどいったいどの盤が合うのさ

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 18:02:29.59 ID:3atCAtIH.net
>>848
アームとシェルは何使ってんの

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:23:32.00 ID:usZMCUBZ.net
でwぐるって回って
無印に帰ると
え?これけこーいーーやんってなるw
Rでもいーーやんってさw

きっとぐるっと回ってる内に
耳か頭かその両方が悪くなったと思われww       なのか?

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:02:07.50 ID:5WwDd8pm.net
ってー言うオレはイマは
ゴーゴープロでずっとかけてるw
いーーー音じゃん!!ってww
その昔はこんなタレは許せん!!!!って思ってたのにwwww
時々バリって言うけど
あはははーバリって言ってるわー って感じでさw

LPはこのバリッって言うのが許せんかったのよねーー  その昔はw
評価する以前の問題!って感じでさw
まぁジャイアントコーン喰ってて
頭蓋骨の中でずっとバリバリ言ってるせいもあるかもだがw ?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 23:27:44.30 ID:5eNFi5nm.net
JICOからお高いMCカートリッジが
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17505495

しかしなんか光岡のオロチみたいなイメージだなこれ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 23:57:39.84 ID:G/pGX+F3.net
カートリッジの模様がウロコに見える

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 00:30:46.94 ID:LdwL1+Qy.net
なんだかなあ
瀬戸物ってだけでそんなに高くなるのか?
百均で茶碗とかナンボでも売ってるんだが

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:15:30.75 ID:Ve+BDpUT.net
このシェルほしい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 11:08:19.54 ID:APGEvvJW.net
ネジを使わずカートリッジを取り付けているというから専用だな
普通のカートリッジは付かない

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 11:21:08.20 ID:gL0uz47q.net
デザインからして中国向け?
歴史有る日本企業なんだからこの様な一発屋商品では無く残ってゆく製品を作って欲しいなー

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 11:25:08.73 ID:7iEwbP5/.net
残す気なんて無いでしょ

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 11:45:41.36 ID:gL0uz47q.net
絶対部屋に置きたくないデザインだな
まー、買えんけど

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 17:42:58.36 ID:Oy2X6Rkm.net
焼き物は縮むから、正確なサイズで作るのはえらく難しいんじゃね?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 21:13:09.17 ID:s2vXFzLy.net
>>848
なんか上手く鳴ってない感じだな 無印って鳴るときはドカーンと躍動感と立体感をもって音楽が出て来るんだけどな
鳴ってないときは地味に古臭くもそっと鳴る

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 21:13:53.20 ID:/yIlY4CK.net
JICOは数年前にも瀬戸物カートリッジ作ってる
今回はそれのアップデート版
残す気が無いとか適当な事言ってる
無知な人は恥ずかしいですよ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 22:55:07.79 ID:HfvtdUPz.net
ジコは
V15III互換バリ何度か?買って以来
全く眼中にないwww

864 :1000ZXL子 :2022/01/13(木) 22:59:33.55 ID:/TyuU29K.net
木製のカンチレバーの交換針を出してたな ヽ(´ω`)ノ

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/15(土) 21:34:22.81 ID:yuK2uxIp.net
良さそうだね

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/16(日) 02:39:16.17 ID:iGPSnViE.net
ここ20年近く広い価格帯の様々な機種を試したけど
MC30☆Wが一番良かったというか好きだった。
もう一度、生産して欲しい・・・

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/17(月) 14:29:11.94 ID:0eIwqmmy.net
形がベンツマイクロに似てるからベンツマイクロ買ってみれば?

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 23:05:45.19 ID:/L4hua18.net
ベンツマイクロはwood L2ってやつを持ってたよ
熱くてキレてて艶もあってセパレーションも上々で…
とても良い針だったけど、MC30Wの代わりにはならないなぁ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 00:09:59.01 ID:4ZU2vkF3.net
>>868
トランスは何をお使いですか?

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/20(木) 17:58:40.80 ID:XD5DQJBd.net
MC30☆Wには敵わなかったのか

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 23:52:41.57 ID:xI+Nj68+.net
>>869
WOOD L2はトランスじゃなくて同社のPP1と同時に購入して使用していたよ

トランスはいろいろ変遷したけどMC30☆Wの頃は確かENTRE ET-100のmk2だったかなと思う
それをBOZAKの BOZAK CMA-2DLっていう旧いミキサーのフォノ入力で鳴らしてた。
BOZAKを知人に譲ってROKSANのフォノイコも入手したけど、これもいい感じだった
MC20やMC30も色んなのを試したけど、そのどれよりも印象が良かったかも
MC30☆Wの奏でる音をまた聞きたい 

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 18:30:50.87 ID:EgPohH59.net
後継機のMC-Q30は?

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/07(月) 20:37:54.86 ID:ZBhT5yqj.net
Accuphase AC-2がむっちゃ上がっとるな
未開封マニアかな?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1034909800

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 11:07:11.39 ID:l8NcJkoo.net
税込 194,480 円!?

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/08(火) 22:34:48.10 ID:DQNeLBNH.net
ふつーにZIX買えばええのに

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 11:29:41.25 ID:h3xrRTr/.net
ふつーにそうだよな
糸目をつけない海外勢と競っちゃったみたいだな

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/09(水) 21:27:44.89 ID:KjUDnN3f.net
今や安いと思わせるEMTのTSD系統のカート、普通に使えるのがある
HSD 006  198,000 円(税込) オルトフォンとは一味違ったカチッとしたというか普通の音が聴ける

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 16:08:25.02 ID:azOzlvt1.net
EMTのカートリッジって新品でもカンチレバーが左右に傾いていたり、
針先のアジマスが微妙に狂ってる個体が一定数あるけど
あれはなんなのかね。価格帯を考慮するともっと確りして欲しい。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 16:14:35.83 ID:JMrXTS9Q.net
製造のバラツキ、それ以外に何があるんだよ?
で今もその辺は変わらないん?
製造部門だか会社ごとだか良くわからんけど買収されて工場は移転したらしい
感じからしてブランドが売られて、工場は移転と言うか製造装置だけ移ったんじゃないの?
中の人、作ってる人も変わってるんでは? 誰か詳しい人いたら解説プリーズ

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/13(日) 19:49:07.23 ID:Pnes3WSi.net
実測のf特が付いてるから文句言うな!って事じゃないの
30年前からそうですよ

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 00:41:20.38 ID:AQnhslz/.net
カンチレバーの偏りはまあ許容できても、
アジマスの狂いは再生音にかなり影響あるよね

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/14(月) 11:57:31.00 ID:AGZewrMc.net
>>878
それはいつの話? 今の話、それとも昔々の嫌な思い出?

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 02:49:46.40 ID:c61rOek0.net
10年前くらいかな
TSD15 を買ったとき 最初のはアジマス狂い
交換してもらうとカンチレバー偏り
流石に偏りすぎだなと思い再度交換して貰ったら今度は逆側に偏ってた
笑うしかなかったよね

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 03:01:13.66 ID:6AvF1Cf2.net
ゴミ箱行きだな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 03:17:52.70 ID:Y0ViinS7.net
「仕様」とはどういうことかよくわかると思う。
不良品に当たる確率は低いので、2回続けて不良品に当たる確率は非常に低い。
1回交換してもらったものがやはり不良品に思える場合、それは不良品ではなく仕様、つまりそういう製品なのである。
「そういう製品」にも当たり外れはあるから、当たりが来るまで交換し続けるなら、それは選別である。

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 04:29:16.48 ID:c61rOek0.net
最初のアジマス狂いは出音に違和感があってルーペで見て判明
次のカンチレバー偏りは流石に無理っていうレベルだったので開封前に交換依頼
三つ目の偏りは許容範囲と自分に言い聞かせ納得 今でも使用してる

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 08:57:20.97 ID:NBpQGynU.net
>>886
どのくらい曲がって見えたのでしょう?
箱の下側には実測周波数特性図とか入っていて見えないので上からだよね
そうするとレンズがあるからすごく曲がっているように見える
それと海外の感覚と日本人の感覚の違いがあるかもね
EMTサイトに行ってみたらあれあれTシリーズはもうディスコンなのね、需要無いもんね

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 09:07:46.38 ID:NBpQGynU.net
確かに昔ながらのシェルの奴は終了だったけど、ケースが変わったやつが出ていた
エレクトリは取り扱いをしていないようだ、EMTはまだケース違いを出していた
https://www.emt-tontechnik.ch/cartridges/emt-tondose
エレクトリのサイトだけを見て終わったかと思ってしまった、並行輸入なら可能なんだね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/19(土) 14:07:42.67 ID:c61rOek0.net
>887

シェル付きじゃなくてSFLのヌードモデルだよ
時計の長針でいえば59分ってところかな。

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 09:06:38.44 ID:+P5Z0xtw.net
>>889
59分というとカンチの幅分くらいかな、バラツキ範囲かもしれないね、プロ用って案外ラフなところあるからね
EMTの場合前に付いている樹脂の2つの突起の間に余裕をもって針先がみえれば良しとしているかもね
ないしは組み立て時は真っすぐ、測定したら曲がってとまってそのまま箱へ、かもしれないね
ちな、私の場合は全て中古入手だったのでヌードも含めて6本くらい使ったけど全て真っすぐだった、当たり前か

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 10:11:58.93 ID:ZltHFuj+.net
本当に59分なら6度だからかなり傾いていると言える。
そのEMTのカートリッジを見たことはないし、カンチレバーは短いから気付きにくいものもあるが、一般論として2度傾いていれば、傾いていることははっきりとわかる。

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 11:47:06.66 ID:4j0e1qMZ.net
59分てえと、もしかしたらインサイドフォースキャンセラーなしで使ったとき
カンチレバーがアウトに引っ張られてちょうど真っ直ぐになるようにしているんじゃ…

んなわけないか

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 14:38:24.09 ID:MwF91ILf.net
59分は笑うよね
開梱して「ん?オイオイオイオイ…」て声出た記憶

そもそも一個目の針先アジマス問題
10万超えのピックアップでアジマスの狂いは初体験
3個目も少し傾いてはいたけど、
これは使ってくうちに真っ直ぐになった。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 17:36:46.80 ID:S3HE2Cmw.net
ドイツ製品なんてそんなもんよ

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 21:50:29.49 ID:9u5lKjT2.net
そおなの?
ドイツといったら日本と同じように真面目で品質管理も徹底してるのかと思った

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 22:09:25.47 ID:9ICnR5zP.net
日本もそんなもんよ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/20(日) 23:15:39.79 ID:S3HE2Cmw.net
>>895
新車だって輸入元が手直しして売ってる

898 :1000ZXL子 :2022/02/20(日) 23:18:02.91 ID:DxkcvJOR.net
>>895
>日本と同じように真面目で

日本人は、まじめに手を抜くからねw ヽ(´ω`)ノいい加減に。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 08:48:55.66 ID:jtd3HMUq.net
>>893
EMTならアジマス狂っていてもすぐに直せるけどな
巻き枠と針が狂っていると直せないけどそれ以外なら簡単、新品なら返品だろうけどね
シェルへの取り付けが悪かっただけだったりして

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 20:35:24.53 ID:fUMnZLWu.net
>>899
自分で直す?
正規輸入品の新品を購入直後にそんなリスクをとるメリットは皆無だよね

>シェルへの取り付けが悪かっただけだったりして
自分は達者、相手を下手のビギナーの設定で勘繰るセンスが老害だねぇ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/21(月) 23:11:05.21 ID:HWyCYHEK.net
すごいね直せるんだ

総レス数 975
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200