2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

カートリッジとアームの話題32

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 19:38:47.19 ID:b4ReLWF3.net
>>934
多分当時SME以外の軽いシェルはテクニクスとデンオンだったけど
どっち使っても最初少し普通にトレースできるんだけど、
だんだんと大きな上下動がブワンブワンとなって最後はバウンドしてしまったな
それこそ父親が当時のデンオンの薄く四角いシェルに数箇所穴開けて軽量化してくれたけど
それでもダメだったね、 FR 54の重量やアーム長とV15type3のコンプライアンスの関係から
数ヘルツで協賛していたんだろうな、もちろんブラシ下ろして1グラム針圧を加えれば
トレース出来たけど、再生音に何か雑味が加わる感じであれは使いたくなかったんだよね
あのブラシはダイナミックダンパーって名前だったかな?

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 21:48:07.92 ID:b4ReLWF3.net
あのブラシはダイナミックスタビライザーかな?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/07(月) 23:21:33.18 ID:MuOeoSMn.net
あのブラシは
溝をトレースするとまでは言わないが
溝のエッジの影響は受けるだろうし
絶対に表面摩擦の音は拾うだろうし
ヒンジはカタカタゆるゆるだし
気分的に使ったことが無いw

そんなんでも別に変らないってことなのかな?

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/08(火) 21:25:18.95 ID:ES/Tyjsl.net
あの手のカートの指かけ触ると
かさっかさ指紋の音がするよねw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 12:18:40.55 ID:3dKdfuG4.net
V15type3みたいなハイコン軽針圧カートを重めのアームに付けた場合
少しでも反ったレコードかけるとその上下動をダンプしきれず
上下動が増幅されて針飛び起こすことがある バキューム式のディスクスタビライザーや
オイルダンプトーンアーム、V15type3に付いているようなブラシ式のスタビライザーが有効
まあ3009S3みたいな超ハイコンプライアンスアームはそういうカートリッジ用だった

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/09(水) 12:25:58.50 ID:wqXaX0sS.net
重めのアーム、軽めのアームはどの様に判断すれば良いですか?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/10(木) 22:31:16.73 ID:+vYdtIHB.net
カタログのなんかよくわからない謳い文句を見るしる w

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 06:57:50.90 ID:8r4hhTRK.net
>>940
ある程度の経験があれば見た目で大体わかる
初心者なら色々なアームの実効質量を調べてみれば判ってくるよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 22:54:07.92 ID:KiopYbI+.net
>>939
丁寧に答えてはいるが
申し訳ないが間違っているw
アームは重いからダンプできないのではなく
重力股はf=kxで押さえつける力より慣性力の方が大きくなるから飛ぶわけ
重い軽いはダンプとは無関係w
渋い動きがミカケナンチャッテ効果的ダンプになるのなw

ハイコンを軽いアームって
結局はローコンを重いアームと問題比率は同じであって
何も解決しないww

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/11(金) 22:58:24.25 ID:KiopYbI+.net
まぁでも重力一定だからw
軽い方が追随性は良くなるってことはあるかもだなww

でもそんなことしてまで
いい盤で素晴らしい音を奏でるのを犠牲にして
ボロい盤がそれなりにかかることを追求するわけ?
何だかやってること矛盾してない?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/13(日) 22:13:45.99 ID:tFLQvgUC.net
SME3012S2の櫛形コネクターをRCAコネクターに改造した。
狭いスペース内にRCAコネクター2個とアース用コネクタ1個。
コネクターなど撤去した方が音には良いのだろうが、音より
外観を優先。改造に丸一日かかったがとても満足している。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 00:30:58.91 ID:u5uyyOR6.net
その部分って外から見えなくね?

947 :944:2022/03/14(月) 08:29:12.86 ID:huGEYOek.net
>>946
櫛形コネクターを保護する楕円形カバーを抜き取ると丸見えになる。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 18:33:23.24 ID:lDJ8a+4+.net
カバーつければ良くね?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/14(月) 18:51:43.11 ID:fFsxOaFL.net
ビンテージ品なんで戻せる改造をするのがいいね

950 :944:2022/03/14(月) 21:50:27.41 ID:huGEYOek.net
ttp://2ch-dc.net/v8/src/1647261625318.jpg
この状態に長さ7cmの楕円形筒状カバーを取付。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 02:37:52.97 ID:GRGzVnXZ.net
regaの話題って出ないのな
良いアーム作ってたと思うんだが

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 16:43:19.38 ID:/FJ7arF8.net
regaはパーツアプグレしようがない。
アームケーブルは直出し(改造例はある)
RB-1000は鏡面仕上げだけど無塗装だったら錆びるしなあ。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/16(水) 23:10:13.12 ID:GRGzVnXZ.net
15年使ってるが錆なんて無縁だが

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 06:29:25.06 ID:2s8NXz0L.net
レガのプレーヤーについてるレガアームはアーム高さ調整機能がついてないでしょ
上位機種や単品売りなら高さ調整出来るのかな?高さ調整出来なくて
クサビ状スペーサー使うんじゃユニバーサルアームとは言えないからね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 15:21:26.90 ID:H+0SjE46.net
アーム外してワッシャーかませば済む話じゃね

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 17:00:49.00 ID:WjJMOoRM.net
>>955
カートリッジ取り替えるたびにワッシャー付けたり外したりするのか?

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/17(木) 17:25:52.08 ID:H+0SjE46.net
ストレートアームでカートリッジ頻繁に交換するならそれぐらいすれば?w

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 00:34:59.79 ID:a0k8o1OL.net
高さ調整出来ないトーンアームなんて欠陥品みたいなもんだろ
安もののプレーヤーに搭載されているのなら仕方ないけど
単品販売していたとしても誰もそんなもの買わないだろ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 02:03:47.20 ID:IUE0v0pv.net
高さ調節ができてもゴミアームはゴミ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 08:17:27.92 ID:CuchubzB.net
微調整が面倒ななだけで高さ調整自体ができないわけではない。
別にアーム本体だけでカートの高さ調整しなきゃならない
わけじゃないんだぜ?

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 08:49:53.26 ID:xG4OYmK2.net
昔ロクサンのプレーヤー使ってたがアームの高さ調整がネジを突き立てるだけの代物であまりよろしくなかった。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 11:56:01.49 ID:B1PI0gS1.net
イケダも先端にナイロンついたネジで優しく固定するだけだよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 12:58:48.04 ID:RsICt8R4.net
>>959
プレーヤーに取り付けた状態では高さ調整すら出来ないアームがゴミアーム

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 13:08:50.48 ID:E2wNk5O1.net
音質的には最高だけどな

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 14:52:01.85 ID:nnORI4zT.net
REGAの社長は現カジハラ・ラボのアームがポーラスター名義で発売された時
オレのとこにも売ってくれと言ってきたそうだ
今やアームは職人の手作りで、ウチんとこ用だけで手一杯だと断ったそうな
ホントーはカートリッジ交換が簡単に出来るユニバーサルアームがいいらしいのだが・・・・
安くて音のいいユニバーサルアームはシェル固定式のストレートアームと違って作れないからねえ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 14:53:39.27 ID:nnORI4zT.net
まあカートリッジを決め打ち出来て交換しないなら、REGAのプレーヤーはいいプレーヤーだな

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/18(金) 23:06:16.82 ID:c/wH8g20.net
いい話だなあ、と思ったらいろいろと何かヘンだな
V15typeVにブラシなんか付いてない
付いてるのはtypeW
ウチのFR-54はtypeVでもtypeWでも普通にトレースしたはずだがなあ
もちろんブラシ使わなくても
FR-54ってそんなに重いアームか?

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 03:43:00.05 ID:Jm3SRn3k.net
簡便な高さ調節機構がスポイルする微細な要素に着目して敢えて省いてるアームもあるだろ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 09:49:02.12 ID:TYoXVb9Q.net
アーム高さ調整で感心したのはSMEシリーズV

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 12:00:50.42 ID:atf9Wg8o.net
FRはFR-24が軽針圧タイプだったかと

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 12:42:34.87 ID:/bxut4XR.net
高さ調整で楽なのはテクニクスのダイヤル回転させるやつだなあ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 13:04:07.30 ID:7qdg2YdI.net
trioも楽ちん

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/19(土) 23:58:44.83 ID:+e8V+p2S.net
ビクターのヘリコイドも

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 01:29:01.29 ID:8S27ibnf.net
楽なヤツはどうしてもガッチリ固定できない
面倒でもネジ止めのがいい

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 03:24:31.67 ID:8S27ibnf.net
>>935
やっぱりヘンだわ
ウチのFR-54はV15typeWでブラシ使わなくても針圧1gで問題なくトレースする
シェルだってSONYのSiCだからそんな軽量じゃない
もちろんブラシの無いtypeVも針圧1gで問題なくトレースする
こっちはテクニカのアルミシェルだからもう少し軽いが穴なんか開いてない普通のヤツだ
FR-24のが軽針圧タイプだろうがFR-54は特に重針圧用でもないごく一般的なアームだ
SHUREの軽針圧にも問題なく対応する
FR-64ならもっと重めだろうけど持ってないから知らない

総レス数 975
229 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200