2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-NJGG):2020/06/25(木) 20:33:12 ID:6gipjAGT0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合75.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 05:33:06.53 ID:z/nvGIdw0.net
音源をストレージに入れて聞き比べた
2.5インチSSD(CT128MX100SSD)・・・SN比は高いけど元気が無い死んだ音
3.5インチHDD(WD60EFRX)・・・SN比は低いけど元気一杯で躍動感
2.5インチHDD(WD10JFCX)・・・バランス良、これがマイベスト?
でした

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 06:28:56.85 ID:Y5QFeD+q0.net
>>192
うちも同じだったよ

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-qVe+):2020/07/08(水) 07:40:29 ID:xWg2+ezEM.net
>>184
>>185
罵詈雑言ばかりで結局具体的、論理的な事は何一つ言えないみたいだね
https://www.foobar2000.org/FAQ

Does foobar2000 sound better than other players?

No. Most of “sound quality differences” people “hear” are placebo effect (at least with real music), as actual differences in produced sound data are below their noise floor (1 or 2 last bits in 16bit samples). foobar2000 has sound processing features such as software resampling or 24bit output on new high-end soundcards, but most of the other mainstream players are capable of doing the same by now.

>>191
XCOMのチップは使った事が無い、比較対象のDIRも判らないし
スペックシート見て判断するか、聴覚上の好みで判断して良いんじゃないかな
それがもしもプラセボ効果だったとしても本人が満足出来ればそれで良いと思う(どこかの頭のおかしい人達みたいに公共の場で的外れな強弁さえしなければ)

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-lLVP):2020/07/08(水) 09:45:19 ID:wpKxpRvj0.net
>>192
HDDとSSDに同じ音楽データをセーブした段階では全部同じデータであるという認識はあるんでしょ?
でも同じデータを各々の記録媒体からロードしたら音が違うという別のデータに変換されたわけで

読み込まれたデータは一旦全部メインメモリに格納されてそこからCPUに渡されて
USBなりSPDIFなりに行くわけだからデータが変わるならそのPCになにか深刻な問題があると予想

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-VkeV):2020/07/08(水) 09:49:20 ID:7U0K4Kdzr.net
>>194
自称論理派のいいがかり、各ソフトウェアは様々なアプローチで高音質に取り組みアプデを重ねてる、対してユーザが一喜一憂し使いこなしを模索するのがPCオーディオ

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-mXGD):2020/07/08(水) 09:49:30 ID:RzBBhy6/0.net
>深刻な問題があると予想
ねーよw そんなもん

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ f541-9CrU):2020/07/08(水) 09:52:33 ID:MRMuI/120.net
>>191
XMOSってDDコンバーターじゃないの?
USBAudio2.0データをS/PDIFにコンバートして出す。
そのUSB audio driverは、Win10以前はWinがUSBAudio2.0サポートしてないから必要だったわけ。
Win10ならいらない、だから、以前からLinuxではいらなかった。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-Bz4n):2020/07/08(水) 10:07:34 ID:9U2i7eXR0.net
>>196
それは例えばリサンプリングであったり低音や高音を強調するイコライザー的な味付けの事なんでしょうか?
各プレイヤーソフトの音質≒作者の好みの味付けで
ユーザーの評価は作者の好みと合う合わないで良し悪しが決まると

元データを忠実に再生した音がフラットな音でドンシャリ的な加工をした音が元気な音みたいな感じなら
プレイヤーを比較してどちらの音が良いかはユーザーの好みの問題で絶対的な上下は無いですよね

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-VkeV):2020/07/08(水) 10:26:42 ID:7U0K4Kdzr.net
>>199
全然違う、コアの使い方や優先権順位などありとあらゆる
つか、つまらない主張で長文やめてくれる

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-qVe+):2020/07/08(水) 10:31:48 ID:xWg2+ezEM.net
>>196
その再生ソフトウェアの開発者自身が「人々が聞いている音質の違いはプラセボ効果だ」、と言っているのが>>194なんですが
日本語だけではなく英語も読めない方ですか?
兎も角、ソフトウェアからビットパーフェクトで送出しているのにソフトウェアによって音が変わる仕組みを教えて下さいよ

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-Bz4n):2020/07/08(水) 10:33:54 ID:9U2i7eXR0.net
>>200
では未だ完璧な形で元データを出力できるプレイヤーは存在しなくて
各プレイヤーの作者は元データを完全に再現すべく創意工夫をしている最中という事ですか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-qVe+):2020/07/08(水) 10:34:44 ID:xWg2+ezEM.net
>>200
ええええ、コアの使い方やプライオリティでドライバに送ったデータが改変されるの?!凄い主張だな
それはおいておいても根本的に再生ソフトウェアとは何の関係も無いんだけど

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-VkeV):2020/07/08(水) 10:36:54 ID:7U0K4Kdzr.net
>>201
どんだけ欲しがるねん病人、企業の最高機密を俺に聞くとか頭イカれてんのか?

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-lLVP):2020/07/08(水) 10:37:42 ID:wpKxpRvj0.net
>>197
いや冗談抜きで
WD10JFCXという7年前のHDDの転送速度が144MB/sで
CT128MX100というSSDの転送速度が550MB/sなんよ

んでこれらの古い媒体を使ってる人だからたぶんPCもちょっと前の物で
そういうPCだとSATAの転送速度が300MB/sぐらいしかなかったりするからSSD側の転送速度においついてないのね
SSDのコントローラーも古いやつはあんまし良くないし
なのでこのへんでほんとに問題が起きてる可能性があるんよ
144MB/sの遅いHDDなら調子いいみたいだし

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 10:42:54.31 ID:7U0K4Kdzr.net
元データ?なんやそれ?カラーコピーをカラーコピーしたらってアホか?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 10:45:03.82 ID:H8HJlxXwM.net
そんなんで問題が起こるなら
古いPCにSSDをOSにしたらクラッシュしまくりだがそんな話は聞かない

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 10:52:13.70 ID:RzBBhy6/0.net
>>205
データが変わるなら、とかいう前提を無自覚に捏造してる時点で、茹でた牛の頭も笑うw

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 10:54:40.00 ID:vD2OTBJt0.net
最近ピュア板に理論派さん(自称)が多発してるけど全部同一人物か?
稚拙な空論ばかりで本人はフラットランドの住人だって気づいてないみたいだけど

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 10:56:59.81 ID:7U0K4Kdzr.net
前も言ったけどピュア板以外でやれば?

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 10:59:01.70 ID:RzBBhy6/0.net
そんな奴来てるのか? すげーな!おい
https://youtu.be/5ZU5OiBIYxM?t=88

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 11:03:23.12 ID:xWg2+ezEM.net
>>204
>各ソフトウェアは様々なアプローチで高音質に取り組みアプデを重ねてる
何故あなたはそんな企業の最高機密を知っているんですか?
…そんな事は知る筈も無いし、適当に言っているだけっていうのは理解しているけどさ
で、具体的にどのソフトがどんなアプローチで高音質化に取り組んでいるの?
別にアルゴリズム教えろって言っているんじゃないから出鱈目で無いなら教えてよ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 11:06:11.30 ID:RzBBhy6/0.net
適当に言っているだけっていうのは理解しているのに、教えて欲しい? 基地外は消えて、どうぞ。

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 11:11:52.67 ID:COcz7LYe0.net
>>210
ここはPCオーディオスレだから、あんたがオカルト板かメンタルヘルス板に行くべき
まずは5ch止めて心療内科に行った方が良いよ
マジで

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 11:13:32.02 ID:RzBBhy6/0.net
マジでw

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 11:13:54.68 ID:RzBBhy6/0.net
うけるw マジでw

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 11:18:33.27 ID:8S7oB6wn0.net
湧いてる湧いてるw

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-mXGD):2020/07/08(水) 11:38:53 ID:RzBBhy6/0.net
ぼくのかんがえたさいきょうの悪口みたいで最高じゃんw

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 55ad-Bz4n):2020/07/08(水) 11:47:23 ID:9U2i7eXR0.net
ここだと話が噛み合わないようなのでソフトウェア板の方にスレを立てました
よかったら使ってください

【PC】オーディオプレイヤー総合【ソフトウェア】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1594176345/

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 12:56:30.85 ID:60r+OlIBa.net
>>208 の言説によると、ビットパーフェクトは前提として当たり前で
それでもなお「コアの使い方や優先権順位などありとあらゆる」もので音が変わるという主張のようだ

ヘボいDIRのSPDIFとか、シンクロナスのUSBしかない時代ならそういったこともあり得たかもしれないが、
今は普通にDAC側でマスター持てる時代だからなあ

どんなビンテージDACをお使いなのかしら

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 13:49:03.35 ID:RzBBhy6/0.net
FPGAのDIRに入ってきたクロックとの周波数偏差をVCXOで迎えに行って、そこで周波数をHOLDするタイプの、今どきのDACクロックマスタータイプのDACだぴょん
君はどんなタイプのDACなんだぴょん?ASRCぴょん?

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-1RNA):2020/07/08(水) 14:13:12 ID:60r+OlIBa.net
VCXOって、DACがマスターになってないよ、それ
USBアシンクロナス対応を謳ってる今どきのDACなら、ローカルの水晶でMCLK作れるから

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-mXGD):2020/07/08(水) 14:38:18 ID:RzBBhy6/0.net
>VCXOって、DACがマスターになってないよ、それ
そうだったバニか? 負けたバニよ〜 アイゴー
三代目と相談して、USBアシンクロナス対応を謳ってる今どきのDACに書い直すバニ〜〜〜〜

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sd43-O4f/):2020/07/08(水) 14:42:59 ID:peG0Q920d.net
>>191
XMOSのXU208だとS/PDIFより良い
光端子やDIRをよほど丁寧に実装してようやく僅差
XMOSの実装が不適切なら話は変わるけど

>>198
XMOSはUSB受けてI2S出力だよ
だから市販USB-DACの殆んどはIIS大正義さんや宇宙さんの主張に反しない
LinuxやWin10で不要なんじゃなくてOSでUSB Audio2.0をネイティブサポートしてる
Win8以前では専用ドライバが必須だった
ASIOやDSD、高レートリサンプラ扱いたいなら結局ドライバ必要だけど

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 15:30:42.46 ID:B0b4uyOHr.net
冷静で詳しい人来た!

>>224
DDC って本当はあまり意味がないとか?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 15:51:57.70 ID:jE/2K9C00.net
>>88
USBカードなら、JcatとPink Faunならどっちがいいんだろう?
価格的にはPinkFaunのUltraOCXOなんだろうけど、これは高すぎるからJcat XEかPinkFaun OCXOを検討してます。
JcatはFemtoの感想は良く見るんだけど、PinkFaunの音を聞いた人がいるなら意見聞かせてもらえると有り難い。

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 18:08:35.50 ID:7U0K4Kdzr.net
今日最後までちくはぐしそうで目が離せない

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 20:51:50.27 ID:3T5GdDNrM.net
SSDよりHDDが高音質でおk?
m.2でも勝てない?

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 21:01:23.46 ID:Hq3K26mm0.net
LAN経由が最強だって

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 21:05:12.41 ID:3T5GdDNrM.net
ここでは理論上SSDの方がイイだって
音は聴いてないようだけど

https://gamp.ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12493561708.html

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 21:07:40.69 ID:SwRkjM6r0.net
>>226
OSがwindowsの場合だけどPinkfaunのはOS標準ドライバー
JCATのはオリジナルドライバーって差があるから
クロックの性能だけじゃ語れない部分があると思う

そもそも転送レートの間隔を制御するだけのクロックに
そこまで高性能なクロックが必要なのか?って疑問も無くはない

そして外部電源を繋いだ場合の回路はJACTの方が性能良いんじゃないかな

つーかどっちも持ってる人なんているのかどうか・・・

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 21:11:31.89 ID:S2vEfRou0.net
>>220
USBオーディオなんてAsyncだろうが
DDCのクロックを使うからクロックの質は微妙じゃね

USBのDDCとDACと同一の高精度クロックから
取ってるDACってあるのかな?

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 21:16:23.04 ID:SwRkjM6r0.net
>>232
ごめん日本語で(人∀・)タノム

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMc9-r3gY):2020/07/08(水) 21:45:06 ID:3T5GdDNrM.net
>>232
頭で考えただけでは分からんよ
再生ソフトやUSBケーブルなどで変わるはす無いものが激変するわけだし

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4bb0-ucCN):2020/07/08(水) 22:26:57 ID:KNmCZSCn0.net
>>234
品質を安定させることがほぼ不可能なんですね

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-O4f/):2020/07/08(水) 22:44:10 ID:U7Ss6sNNd.net
>>225
PCの状態が悪かったり劣化が著しければノイズも増える傾向にあるのでそういった環境のフォローにはなり得る
PCの品質が高く変換後の伝送方式に余裕があれば内蔵DDCでも外付けDDCでも変化はごく僅か
先にスレで名の挙がっていたGustard DAC-X26みたいに内蔵DSPでソースをレンダリングしなおしてしまう機器もある

237 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0329-ucCN):2020/07/08(水) 22:49:30 ID:vvb7L44v0.net
>>236
なるほど  レスサンクス

ウチの環境では差はあったから、PCの状態がイマイチなんでしょうね
まだプロセスカット全然してないし

ただ、Gustard のUSB 入力については、海外のフォーラムなんかを見る限りでは評判悪いので、
ある程度の差は出る気はします

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 22:55:57.91 ID:60r+OlIBa.net
>>232
Syncモードの時のDDCはホストに同期させて作ったPLLクロックでI2Sを出力し、DACはそのPLLクロックで動く
Asyncモードの時のDDCはローカルの水晶クロックでI2Sを出力し、DACは水晶クロックで動く

> USBのDDCとDACと同一の高精度クロックから
> 取ってるDACってあるのかな?

質問の意味がよくわからない

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 23:20:04.33 ID:U7Ss6sNNd.net
>>237
プロセスカットはストレージやDRAM、CPU-各コントローラ間のインターコネクトが高レートPCM伝送のボトルネックになり得たレガシーハードウェアの名残
intelプラットホームではDMI3.0採用したSkylake辺りからはまず不要
AMDならRyzen以降然り
CPU動作周波数を縛らないほうが良いのは>>172で既に触れた

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 23:27:53.41 ID:COcz7LYe0.net
>>232
簡単に言うとisochronous転送においてUSBコントローラーは
synchronousモードではPC側が生成した基準クロック(SOF)で受信バッファのデータを処理する
asynchronousモードではDDC/DAC側に実装されたクロックで受信バッファのデータを処理する

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 23:44:38.39 ID:vvb7L44v0.net
>>239
いつもありがとう

一つずつやっているので、来週辺りはデュアルブートにしてプロセスカットをやりたいと思っています
Win 10 にするか、Windows Server 2019 にするか、未だ悩んでいます
後者がカットしやすいのは知ってるけど、全然値段違うんだもんw

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/08(水) 23:57:54.01 ID:vvb7L44v0.net
>>239
なんか読み違えてた(*_ _)人ゴメンナサイ

Core i5 9600 (第9世代・Coffee Lake Refresh-S)では特に不要ってことねw

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MMa9-zpbv):2020/07/09(木) 02:21:58 ID:q6izKYR7M.net
なるほど
XMOSのXU216とか208ならI2S出力に対応してそうだからこれが一番よさそうだね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-lLVP):2020/07/09(木) 08:49:18 ID:ZZgiQZW20.net
>>208
同じSATAポートから読み込んで再生した音が変わるんだぜ?
データがおかしくなってる以外のどんな理由があるんだかその優れた脳で教えてくれよw
あとどの時点で変化するのかの説明もできるんだろうな?

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-mXGD):2020/07/09(木) 09:17:54 ID:CVbFIRdm0.net
>データがおかしくなってる以外のどんな理由があるんだか
CRCエラー吐いても音が出ると? 脳は平等でも使い方の問題だなw

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 10:15:12.92 ID:ZZgiQZW20.net
>>207
音が変わらない主張ではなくなぜ音が変わってしまうのかの考察やで?

あとSSDが古かろうが新しかろうがプログラムの転送自体に問題は無いんだよ
プログラムなんだから全部読み込まなきゃ何もできないじゃん、頭から処理すればいい音楽ファイルとは違うでしょ

でも音楽データの圧縮ファイルでないものの場合で巨大なファイルの場合
読み込んだデータでメインメモリのユーザー領域がいっぱいになったらスワップファイルが起きるわけで
一旦読み込もうとしたデータをOSがSSDに送り返すんだけれども
PCのバスの速度が遅くて前の部分が読み込み終わっていないにも関わらずSSD側がデータを送ろうとしていて
でもメモリがいっぱいだからコレそっちに置いといてとPCはデータを返してくるわけで
送り返された部分のほうを先に使わなきゃならないのに後ろの部分がまだ読み込み終わってないと

なのでたぶんSSD-PC間で処理落ちが起きててそれが音質劣化の原因ではないかと

何が言いたいかと言うと音が変わってしまうならPCとSSDを新しいのに買い換えろ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 05be-lLVP):2020/07/09(木) 10:35:49 ID:ZZgiQZW20.net
>>245
音楽データの抜けがあってもそれを処理するのは再生ソフトなんだから
どこまでデータの抜けを許容するかは再生ソフト側の問題でしょ?
CRCエラーとか言い出したらPCが止まって当たり前じゃん?バカなの?死ぬの?

てかメインメモリ上にRAMディスク作って
そこにHDDとSSDから読み込んだ同じファイルを置いて再生してみればいいじゃない
音楽再生のためにやってることの経路は同じなんだから
その状態でもし音が違ったなら違うデータになってるということは認めるでしょ?
一方それやって音が同じならSSDかHHD、あるいはPCに問題がある証明になるし

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 11:06:57.04 ID:CVbFIRdm0.net
>>246
つまり、ProcessExplorerで当該再生プロセスのプロパティのPerformanceタブを開いて
割り当て済み物理メモリ領域であるWorking Setの値を、コミット済みであるPrivate Bytesの値が超えたら、
スワップが起きているということだから自分で本当にそうなってるか確認しろということですね、わかります

>>247
>その状態でもし音が違ったなら違うデータになってるということは認めるでしょ?
マジっすか、音が違ったら、やっぱデータが違うんすか、それでも音がなるとか、マジ迷宮ラビリンスっすね。
マジ尊敬っす。

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 11:12:26.32 ID:SzBqMIXxr.net
曲単位の読み込み段階では速度差関係ない

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 11:45:47.99 ID:VU4oGEsN0.net
そもそも個人の感想を、確定した事実として前提にするのが間違いかと…ご存知の通り聴覚は脳の聴覚野で処理されるため、御本人が音が変わったと認識した事実と、客観的/原理物理的に変化がないと言う事実は両立する訳ですから

仮に客観的事実として音が変わったとすると、PC由来の僅かなノイズ変動をDA以降のアナログ部分で盛大に拾っていると言うのが最も可能性が高いように思いますが如何でしょう?

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 11:47:55.09 ID:CVbFIRdm0.net
>御本人が音が変わったと認識した事実と、客観的/原理物理的に変化がないと言う事実は両立する訳ですから

基地外ですやんw

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 12:25:14.62 ID:wYRWWZrr0.net
つまりBug headの方法論が正解なのか

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 12:35:04.74 ID:CVbFIRdm0.net
その人こそ本物ですやんw

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sra1-VkeV):2020/07/09(木) 13:16:39 ID:SzBqMIXxr.net
WindowsOSで詰めた議論は無意味だからWindowsオーディオ撤廃して全員linux移行なら進展もありそう

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 13:46:16.31 ID:VxI+C2DtH.net
ソフトはホワイトボックス化されますね。
ハードはまだまだ複雑なブラックボックスのまま。
トライアル&エラーは続きそうです。

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 14:34:55.41 ID:vIuwTr7jr.net
良い悪いはともかくBugheadは製作者が胡散臭すぎて使う気起きなかった

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 14:46:37.33 ID:VRurUpFPa.net
また基地外二人組が来ているのか
中の人は一人なのかもしれんが

>>254
お前がそう思うならここに行け
二度とここには来るなよ
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/pav/1557130894/

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 20:36:12.19 ID:1JX62/O2M.net
果たしてm.2でSSDは復権するのか

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd43-itP7):2020/07/09(木) 21:12:36 ID:sDF1RmP3d.net
>>256
糖質だから仕方ない

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75b9-Xr8Y):2020/07/09(木) 21:44:49 ID:Z+r7GdZZ0.net
理論ばかりで音で確認しない人が書いてるから大半が大嘘なんだけど

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e317-RM3Q):2020/07/09(木) 21:47:58 ID:VU4oGEsN0.net
>>251
もしかして物理現象としての音(空気の振動)と人間が感じている音(脳の認知)が同じだと思っている人?カクテルパーティー効果とか心理音響マスキングとか知らない?

音楽に関する脳の働きってのはまだまだ不明な点が多いけど、蝸牛で空気振動を神経インパルスに変換し、聴覚神経を通して脳幹に伝わりそこでフィルタ処理等が行われるの
大脳皮質に送られた聴覚信号は1次聴覚野、2聴覚野でピッチ、音色、スケール、リズム、コードとして認知される訳
絶対/相対音感、スケール、コードの聴音なんかも脳の訓練で習得する
更には脳の働きは情動と密接に関連するもの

どこが基地外なのか具体的に指摘、解説してごらん?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Sa09-1RNA):2020/07/09(木) 22:05:14 ID:nhiRc3eZa.net
>>260
理論なんて糞食らえ!って言ってる人に限って、業者の偽術解説を鵜呑みにしちゃうんだよね(笑)
知識がないと真偽の区別がつかないから無理もないんだが、哀れなものだよね

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-RM3Q):2020/07/09(木) 22:28:07 ID:34uj+exvM.net
>>262
知識が無いのは構わないけど他の人が要因や根拠を説明してくれても聞く耳持たずにバカ、アホ、基地外、嘘つき呼ばわりだからね
まともな文章も書けず、問題の切り分けすら出来る知能が無いくせに意味の無い罵詈雑言を繰り返し、質問は無視するか話を逸らすばかり
オカルト商法に引っ掛かるのも納得

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 23:45:32.58 ID:556KMKeu0.net
気を良くして、Raspberry pi を買って、roon bridge としてネットワークハブ経由で繋いでみた

これはこれで悪くない感じはしたが、繋いでから肝心のHQPlayer は使えないことに気付いた(LAN に出力されない)

RAAT でなくとも、HQPlayer のNAA として使えないかと調べてみたが、ラズパイ初心者でLinux 全然分からない自分には無理っぽい
(そもそもroon bridge としてもパソコンと直接繋げられなかった(LAN カードは増設した))

HQPlayer もせいぜい2倍のアップサンプリングと各種フィルターの切り替えくらいにしか使っていないこともあって、
CPU 使用率も基本10%台

パソコン→DDC→DAC くらいでいいのかな、と思った
音質には満足してる

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 23:48:18.46 ID:SzBqMIXxr.net
理論的が必ずしも高音質とは結びつかない、例えば一昔前ならコア数は少なく、バッファはギリギリまで絞る、アプサン無し等々
理論と真逆の結果も出る、自分もここ半年はsyncでちまちま探してる

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 23:52:11.72 ID:SzBqMIXxr.net
>>264
今時はIntelでLinux使うんやで、1%で

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/09(木) 23:59:50.80 ID:556KMKeu0.net
>>266
ネタだろうが、CPU 熱くなるほどに負荷掛けなかったら、音質変わるとも思えん

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 00:55:26.75 ID:GPX2xfA80.net
>>261
再現不可能性に無自覚なところと、アンカ振るのさえ躊躇われるところw

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 00:56:02.96 ID:sU4xfes0M.net
>>265
元々は>>101のビットパーフェクトで出すなら再生ソフトでは音が変わらないという当然のレスに対して、お前をはじめとする白痴爺さん共がツンボや糞耳、アホ、基地外、30万の機材が云々言い出したのが発端
お前が話を逸しているだけで高音質化の話などしていない
害悪でしかないからさっさとLinuxスレかメンヘル板に行って消えてくれ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 01:08:20.85 ID:GPX2xfA80.net
ラベリングだけで押し切れると思ってるところが、香ばしいw
自分の当然が無謬で他人にも通用する大義と思ってるとこがなかなかの基地外
消えてくれが、漫画読みすぎで草ぁw

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM99-7ddN):2020/07/10(金) 02:04:44 ID:TbfLQksDM.net
やっぱ、ツンボ糞耳とか言われたら精神的ダメージがデカいんかなあ…
発狂するのも分かる気がする

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 02:19:49.15 ID:GPX2xfA80.net
>>105で油注いどいて分かる気がするはサイコ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 04:23:24.69 ID:jbjVHt0W0.net
極低レベルの音圧で実際に固有音を発しているのがHDDと空冷。
それが音楽の再生時に、スピーカーやヘッドホンで発する実際のミュージックソースと
空間で昆変調することがある。

エソテリックのVRDSを搭載した初期の機器からのデジタル出力は
何故か音が硬いと言われていた。
それについてもVRDS固有の回転音が、空間に放出している音を感知している
可能性がある。ラックのガラス扉を閉めるだけで確かに音質は変わる。
どちらが良いかは分からないが。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM99-7ddN):2020/07/10(金) 06:14:46 ID:4PpDe/j7M.net
SSDが悪音なのは多くの良耳が異口同音に証言している事です
OSもHDDにしましょ

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17841103/

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 10:40:44.45 ID:oeuvJa8W0.net
>>246
PCI-eの転送レートは1レーンでも2,5Gbps
SSDの転送レートはシーケンシャルなら1Gbps以上

ハイレゾ音源の転送レートは192kHz24bitで0,01Gbps(9,2Mbps)

今どきのPCならハイレゾ程度の転送レートは楽勝

百歩譲って様々な処理が重なって一時的にお前さんの言う状況ができたとしても、それはそういう状況があるというだけの話で定常的に音質に影響が出るという話じゃない

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 10:43:30.82 ID:oeuvJa8W0.net
>>261
>更には脳の働きは情動と密接に関連するもの
プラセボ大切!
って話かな

それはそれで確かに一理あるな

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 10:47:16.55 ID:GPX2xfA80.net
あるとしてもそんな話題は要らんかと

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 11:15:39.20 ID:YHlLAX0L0.net
>>268
文章の体をなしていないので何を言いたいのか全く解らないが、脳科学や音響心理学を否定しているのかな?ただ悪口を書いているだけに見えるが
わざわざPCオーディオから離れた事を書いたのはあなたの>>251に対して論拠を示したまで

>>276
プラセボ効果、とても大事ですし、人間に与えられた素晴らしい能力だと思います
私は理論上有り得ないとしても当人が音が変わったと「認識した事実」を否定する立場ではないです
ただし、プラセボ効果の結果(と思われる)のみを元に他人を攻撃したり、声高に主張する者には同意する事は有りません

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 11:35:11.59 ID:GPX2xfA80.net
何を言いたいのか全く解らないのに、何故か反論しようとするところ

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 12:32:20.64 ID:JhmG0ExPF.net
初歩的な質問なんですがPCからDACに繋ぐときUSBハブは咬ませない方が良いのでしょうか?

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 13:52:13.46 ID:YHlLAX0L0.net
>>280
DAC/USBハブがバスパワーなのか、セルフパワーなのか、他のデバイスを接続するのか等の条件が不明ですが
・USBハブがバスパワー
・他のデバイスもハブに接続する
・DACがセルフパワー
これらの場合はお勧めしません

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 18:07:27.34 ID:PrTQVeJ30.net
前にホワイトノイズがうるさいと言っていたものです
皆さんの回答通り、USB電源にしたらノイズがほぼ聞こえなくなり
大変助かりました ありがとうございます

それで、そのスピーカーを1日1回電源OFFしてるんですが、これって寿命縮めますかね?
むしろずっと電源つけっぱなしのほうがいいんでしょうか?

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 18:07:45.95 ID:PrTQVeJ30.net
1980円の安物のクリエイティブ性の丸っこいスピーカーです

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MMa9-HW2y):2020/07/10(金) 19:33:52 ID:ySLVcd+aM.net
USBのポン置き使いはダメですょ。
USBの助太刀アイテムを介して使わないとね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23450026/ImageID=3392514/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23450026/ImageID=3392729/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23450026/ImageID=3396029/

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 20:18:10.72 ID:PrTQVeJ30.net
USBオーディオアダプターは780円の安いの間に挟んでます

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 20:43:05.15 ID:ogkP1t9yr.net
それずっといるガ○ジさんだから無視していいよ

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 23:14:00.45 ID:YHlLAX0L0.net
>>282
外部DACにしてオンボのノイズと切り分けるようアドバイスをしたつもりでしたが…結果オーライでしょ
電源は好きなだけON/OFFすれば良いと思うけど、多分その辺のスピーカーについては下記スレが適切だと思いますよ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/hard/1566116023/

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/10(金) 23:43:13.38 ID:BDvcMgWg0.net
いろいろいじってたら、Raspberry pi をHQPlayer のNAA として接続することに成功した
ついでにパソコン直で接続できた

音は変わらん
負荷も少し下がった程度

ただ、
PC → (LANケーブル) → Rapberry pi → (USBケーブル) → SU-6 → (hdmi ケーブル) → DAC-X26
という接続自体がなんか面白いので、暫くこのままにしとくw

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/11(土) 02:39:10.56 ID:BpA56UgJ0.net
>>287
ありがとう 確かにこのスレはハイレベルすぎてついていけなかった
そっちいきます

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e34f-Bqa1):2020/07/11(土) 10:30:42 ID:59iHczdt0.net
WindowsPC → DAC? → Bluetoothワイヤレスイヤホン

※イコライザで音質調整したい。

こういうのってできますか?
どういうDACを買えば良い?
予算は10万くらいかな。
  すれ違いならすみません。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/11(土) 11:16:22.82 ID:8oaNMdiR0.net
>>290
それならイコライザ調整できるBluetoothイヤホンを買えばいいだけ
DACは必要ない
どれがいいかはポータブル板とかで聞いたほうがいい

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/11(土) 11:38:07.10 ID:pwHC9J6/d.net
>>290
SHANLING M0
これはDACじゃなくてDAPだけどUSB経由でBluetooth機器に音声をデジタル送出できる
Bluetooth標準のSBCの他にAAC,Apt-X,LDACでの高品位送出が可能

PC再生ならソフトウェアでイコライザ使えるのでイヤホンは自由に選べる
個人的に再生ソフトはAIMPを推奨

ワイヤレスで再生品質に少し拘りたいならイヤホンじゃなくヘッドホンになってしまうけどDrop + THX Panda Wireless Headphoneはチェックしてみてほしい
敢えてノイズキャンセリングを使わず遮音強化で環境音低減を図りTHXアンプを搭載してる

総レス数 1001
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200