2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-NJGG):2020/06/25(木) 20:33:12 ID:6gipjAGT0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合75.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

31 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-n38w):2020/06/28(日) 00:47:16 ID:TRVNZvp3M.net
>>27
そうなの?
俺のPCの光出力は蟹だけどdigital outputのプロパティで24bit/192khzのビットレート出力できる設定があるけど
これは違う?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f5d-PKxn):2020/06/28(日) 00:55:23 ID:cyLwG03z0.net
>>30
電気信号>光信号>電気信号でジッタが出やすいデメリットがある

33 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f29-YxkK):2020/06/28(日) 00:55:46 ID:fsHglfJT0.net
>>31
それはPCM
まあ、DSD をPCM に変換して出力できたりはするのは分かってる

34 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/28(日) 01:22:46.29 ID:gn2rLuui0.net
Tos-linkのジッターが同軸の10倍というのは常識です

35 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/28(日) 01:25:48.21 ID:TNXaTkrU0.net
ジッターが10倍だったらどうだと言うのだ?

36 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 4fe3-vZWS):2020/06/28(日) 02:04:47 ID:vrHDkXDG0.net
光はケーブルがあまり選べないのがキツい

37 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-n38w):2020/06/28(日) 02:50:01 ID:TRVNZvp3M.net
USB Audio Class 2.0ならジッター少ない?

38 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd5f-FXEV):2020/06/28(日) 12:41:40 ID:Nh8y00bxd.net
>>26
光と同軸はDIR必須だから
USBより性能下がるのはだいたいコレ関連だと思ってる
実装下手だと落差も広がってくる
http://innocent-key.com/data/yohine/dac/jitter_measurement.html
古い記事でAK4118とか載ってないけど参考まで

39 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-n38w):2020/06/28(日) 14:13:00 ID:YdQVicDVM.net
>>38
ありがとう
俺のDACにはDIRにNDKの水晶が2個載ってるのだがこれかな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f8c-poIr):2020/06/28(日) 14:31:03 ID:NYGUeERl0.net
>>18
LKSをキャンセルした人か?

41 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f8c-poIr):2020/06/28(日) 14:51:48 ID:NYGUeERl0.net
取説はシンセンオーディオのサイトに英語版がある
メーカーサイトのURLはハッタリで存在しないよ

GPLL MODEのBYPASSが最高音質だが、SU-6のMCLKはx2に設定しても半分の周波数だから、U16以外は無理っぽいね
NOSはONにすべきだが、SoulnoteやSforzatoと違い176kHzより下は強制オフ

42 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/28(日) 15:54:58.37 ID:fsHglfJT0.net
>>40-41
>LKSをキャンセルした人か?
yes

>取説はシンセンオーディオのサイトに英語版がある
知ってた
USB のドライバもそこから貰った

>メーカーサイトのURLはハッタリで存在しないよ
これも知ってる

>GPLL MODEのBYPASSが最高音質だが、SU-6のMCLKはx2に設定しても半分の周波数だから、U16以外は無理っぽいね
なるほどそういうことか
特にPCM はHigh が好いと思って聞いてた
IIS のDSD はBypass がいいと思ったけど、どういう動作になってるか分からない
(そもそもBypass が動作するのはIIS のときだけのはずなのだが、それではIIS 以外の入力でBypass を選んだ場合もどうなってるのか分からない)

>NOSはONにすべきだが、SoulnoteやSforzatoと違い176kHzより下は強制オフ
Bluray Audio をリッピングした音源(192/24)を使って聞いてみたが、これについては効果が確認できなかった

CD 音源のアップサンプリングは、使っているプレーヤーがTuneBrowser のためか、
4倍にアップサンプリングすると、文字通りスカスカの音になってNOS どころじゃなくなる
2倍がいい感じだと思った


余談だけど、RCA 出力とXLR 出力(一度に片方だけ接続)では音質にほぼ差はない
手持ちのケーブルの都合でRCA に固定すると思う
そして、キャンセルしたLKS もそうだけど、ES9038 使ったDAC は熱に気を付けないと本当に危ないと思う
接続ケーブルのプラグまで熱くなる
SU-6 をもっと離したい気分だし、熱を伝えない意味でも最終的にhdmi だけ接続するようにすると思う

長々とスマン

43 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/28(日) 16:14:36.96 ID:gn2rLuui0.net
LKSとSU-6を同軸で繋いでいる
やっぱHDMI接続との差は大きいんかね

44 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/28(日) 16:17:07.23 ID:fsHglfJT0.net
>>43
X26 では大きな差はないよ
ただ、微妙に音質の傾向が違うから、同軸選ぶ人もいると思う

45 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/28(日) 16:18:28.32 ID:gn2rLuui0.net
>>44
ありがとう
じゃぁ同軸で我慢するかな

46 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f8c-poIr):2020/06/29(月) 00:39:49 ID:BB6nWqg00.net
>>42
NOSは44.1kのように低レートの方がよくわかる
但し凡人設計者にはうまく鳴らせないらしく、Soulnoteとスフォ以外にあったら知りたいわ

47 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f9d-NJGG):2020/06/29(月) 00:43:37 ID:GmHUxj5N0.net
>>46
AKMのチップ使ってるやつのFilterの5番が噂だとNOS化フィルターらしいので
今じゃ結構ありふれた存在になってる予感

48 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 00:50:54.38 ID:BB6nWqg00.net
>>47
44.1kソースで安定NOS動作する機種だよ
SU-2は4497でNOS対応だけれど、高サンプリングレート時のみ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 01:21:17.00 ID:GmHUxj5N0.net
そうなん?
AK4497の機能としてそのフィルターを持ってるんだろうから
それはメーカー側の選択の問題じゃないの?
SMSLのとか普通に44.1でも機能するみたいだし

50 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3fef-5fXH):2020/06/29(月) 12:45:08 ID:Cem+Lfm00.net
singxer sda-2にnosモードがあるみたいだが、どう動作してるかわからない

51 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff9d-VBFE):2020/06/29(月) 19:00:00 ID:axE8DkxB0.net
初歩的な質問で申し訳ありません

予算15万円ほどでパソコン用スピーカー+アンプを検討しておりましたが、FocalのShape50が候補にあがりました(DA-200というDACを使用しています)
こちらのスピーカーはRCAとXLRが入力端子でありますが、
こちらは現在使用しているDACのRCAかXLR出力端子から直接繋げればアンプを買う必要はないのでしょうか?

他の候補だとB&Wの606+プリメインアンプを買おうかと思っていたのですが、どちらのほうが幸せになれそうですか?

用途はパソコン上での音楽鑑賞(ロック・ポップス)です

52 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f29-YxkK):2020/06/29(月) 19:25:35 ID:nQXNfgCd0.net
>>51
RCA で接続すれば音量の調整はできるみたいね
どちらがよいかとかは個人の好みなのでなんとも。。。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/29(月) 20:24:02.48 ID:PXag7htY0.net
TuneBrowserのアップサンプリングってあんまりよくないの?
しかも4倍だとスカスカで、2倍だとちょうど良い?
今度自分でも試してみるつもりだけど
自分は昔アップサンプリング無しと8倍比べて8倍を選んだんだけど、聞き直すと違うのだろうか
おすすめは2倍?

54 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f29-NJGG):2020/06/29(月) 20:27:31 ID:nQXNfgCd0.net
自分はアップサンプリング無しか、2倍が限度だと思った
システムによっても違うかも知れない

55 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8f96-H7K1):2020/06/29(月) 21:10:39 ID:HaQ85B2I0.net
まぁアップサンプリングはすればするほど低音が薄くなるからね
そもそもスカスカのデータを補おうって理屈だから、かけること自体がマイナスとばかりは言えないし
好みでいいと思う

56 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/30(火) 01:20:34.37 ID:dS1ENEFI0.net
tuneBrowserは高音寄りに音をいじってるから
あのビジュアルにほれ込んだ人以外はわざわざ手を出さないで良いと思う
突然の価格2倍だし
やはり音を変にいじってるのがあって金出せないって人の方が多数

57 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/30(火) 02:04:42.28 ID:m87ZIJ1lM.net
必ずDAC内で32倍とかにアップサンプリングされるのだから、その前段(プレイヤー)で同じ処理(しかもせいぜい4倍程度)を繰り返したって、信号が歪むだけなのだが。

58 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オイコラミネオ MM8f-n38w):2020/06/30(火) 02:35:05 ID:ocJVs/VFM.net
>必ずDAC内で32倍とかにアップサンプリングされるえっ

59 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0f76-+OAc):2020/06/30(火) 03:12:24 ID:k/00uBFT0.net
>>57
>>58
サイコパスがまた自作自演、もういい加減飽きたわ
ワッチョイの頭4文字が同じじゃないか
ここ、DDC、SMSL、ネットワークプレーヤーの各スレ荒らし

60 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/30(火) 09:59:32.93 ID:y64/pIvhr.net
アップサンプリングの有無はPCに依存するんじゃね、8倍にしたいけどOSもプレイリストもメモリ再生だからメモリ不足で2倍しかやってない
JPLAYトラポは48Gだったような、知らんけど

61 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM0f-Mll7):2020/06/30(火) 15:18:35 ID:r3ETaYSrM.net
JACT USBカードフェムトの外部入力の電圧の上限は5.5Vまでokでしょうか?
電流は2Aでアナログ電源を作ろうと思うのですが

62 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/30(火) 17:42:30.14 ID:r3ETaYSrM.net
ATX電源の+5Vの規格値が±5%だから上限は5.25Vかな

63 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/30(火) 19:33:21.50 ID:ohc0BmqR0.net
X26 でいろいろ聴き比べている者だけど、やっぱりPCオーディオって難しいね

音の色数の多い曲(派手な管弦楽曲やエンヤのオリノコ・フロウなど)で音源を分解しきれていないと感じたので、
PCオーディオの限界かと思ったら、Power Saving モード(ASRock Z390 Extreme4 + Intel i5 9600K でCPUクロックを800MHz に固定)を使っていることを思い出した

Standard Mode に戻してあげるとちゃんと分解するのね
更に言うと、Performance Mode (軽いオーバークロック)にしてやると、もっとよくなる

このスレ見てて、消費電力とかは抑えた方が良いのだとばかり思ってたけど、そうでもない部分もあるのだと知りました

そんだけ。

64 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/30(火) 21:09:58.65 ID:9V/j+CUcM.net
CPU VRMの制御方法が変わったからだろうな
Extremeに設定して電流やフェーズ数を増やしてるんだろ
bios設定で一番分かりやすく効くのがこいつらだから。

65 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/30(火) 22:08:51.85 ID:YkO7mCkI0.net
うちもコア数少なくしたり速度落として
アップサンプリングもフィルターも使用してなかったけど
HQPのマルチコアモードにして
4コア、アップサンプリング、デフォルトのフィルター等で
かなり音数が増えて濃密に感じに変わった気がする
これはこれで良いので気分で使い分けてる

66 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3f29-NJGG):2020/06/30(火) 22:43:08 ID:ohc0BmqR0.net
DAC-X26 、一応の結論が出たので、今までに書いてなかったことを書くよ

・電源投入後暫くは少し寝ぼけた感じの音になる
・PSM もDSD もどちらもいい音
・低音が非常によく出るし、締まって音程もよく分かる
・IIS 接続大正義  このDAC とはやはりIIS で接続すべき
・USB 入力とSU-6 経由のIIS 接続では後者がいい  USB 直だと低音の締りが弱く、全体的にも平板な表現に感じられる
  SU-6 (約7万円)の価値があるかどうかは人それぞれに思う  ただ、今後DAC を買い換える際にUSB 入力無しのものを選べるので、そこで1万円ほど節約できるはず
・同軸接続との差はある  同軸だと低音が膨らんでボンつく感じになる
・NOS は効果を確認できた  音場がより広がり、高域に輝きが増す  ただし、若干人工的に感じられないこともない
  これについてはソースがミケランジェリのドビュッシーしかないので、いずれ増えて印象が変わることがあれば報告するかも

これのおかげでCDP やSACDP を処分できる  ラックがスカスカになるがw

暫く現状で音楽楽しみたい

来月は、半分遊びだけどWin 10 もう一つ入れてデュアルブートにして、プロセスカットをやってみたい
本当はLinux を試してみたいけど、>>63 の構成では動くってだけで不都合多そうなので、それはまたの機会に

67 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/30(火) 23:23:17.47 ID:YkO7mCkI0.net
>>66
詳細なレビューありがとう。
IIS と同軸の違いが知りたかったので助かる。
PSM もDSD もどちらもいい音というのがいいね!
SU-6とセットで欲しくなりました。
SU-6は高いのでu16になるかもしれないかな、クロックも試したいし。
とても参考になりました。

プロセスカットはこだわりなければサーバー2019は楽かも
asoyajiさんのリストペターで簡単に30台行くから。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/06/30(火) 23:29:39.14 ID:ohc0BmqR0.net
>>67
どうもです
asoyaji さんのページは知ってるけど、今のところ、軽作業兼用PCなので、デュアルブートにしてからの方が安心かなと思ってます

69 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 01:50:32.87 ID:kI0V1TdY0.net
youtubeの音が良くなるというのが未だに分からん

70 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 02:00:00.38 ID:o+MsoVpW0.net
foobarにyoutube sourseコンポーネント入れて聴いたら?
opus150bpsでもPCMみたいな音してる

71 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-rw64):2020/07/01(水) 02:10:04 ID:NTm8QhaZr.net
マザボのcpu電源ピンとatx24ピンコネクタって近いほうがいいんでしたっけ

72 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 03:13:04.49 ID:o+MsoVpW0.net
昔はそうだったけど、今は関係ないかもなぁ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-VQSO):2020/07/01(水) 19:35:50 ID:yk008hlZ0.net
>> 56
「TuneBrowserは高音寄りに音をいじってる」とは初耳だな。
ソースはどこですか?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 21:10:06.07 ID:gwo4Zd26r.net
因果掴めてないドヤ顔にありがちの音質評価は日常

75 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 22:28:30.92 ID:wkEeh9vm0.net
>・同軸接続との差はある  同軸だと低音が膨らんでボンつく感じになる

良い耳してるね
一回I2Sの締まった音を体験したら戻れなくなるだろ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 22:46:28.95 ID:wkEeh9vm0.net
X-26って結局 MCLK? の必要な同期モードで動くのでしょうか?

https://download.shenzhenaudio.com/Gustard/DAC-X26%20User%20manual%20V1.pdf

マニュアル見ても全然ワカラン

77 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 22:54:28.46 ID:yVCtKNMf0.net
>>76
普通に音は出るし、割といい音だと思う
ただ、理屈上、ES9038 のSynchronus で動作しているはずはないので、どういう動作をしているのか全く不明
いずれにしろ、内蔵のPLL 回路の音は悪くないので、今はHigh 固定にして使ってる

>>75
どうもです
IIS 上手く接続できるといい音だね
SU-6 でノイズも出ないし、満足です

78 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 22:57:18.27 ID:wkEeh9vm0.net
あぁ、なんか書いてありましたわ

>BYPASSモードでは、同軸またはAESの最高許容サンプリングレートは192 kHzです。
>一方、 IISによるオーディオ・メイン・クロック (MCLK) 周波数入力は90.3168 Mまたは98.304 Mでなければならない。
>そうしないと、比較的高いサンプリングレートで音楽を再生するときに無音になることがあります。

うーん普通にI2SにMCLKを入れるだけじゃダメなんかなぁ・・

79 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 23:08:57.80 ID:wkEeh9vm0.net
すいません自己レスです
とらたぬ氏のジッタークリーナーをX-26の同期モードで繋げれるかと思っていましたが
どうも出来そうです
ありがとうございました

80 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 23:26:35.90 ID:wkEeh9vm0.net
関係ないけど、X-22も同期モードが出来るんだね

>AUTO.X 22を選択すると、アダプティブマスタークロックモードに入ります。
>より正確にクロックは高性能PLL (位相同期ループ)のセットによって得られる。
>ES 9038 DACに転送され、asrcがダウンします。

逢○氏が真面目に作ってあるっていうだけあるなぁ

81 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/01(水) 23:47:01.92 ID:wkEeh9vm0.net
SU-6のMCLKは 45.1584M / 49.152M だからX-26とは同期モードでは繋がりませんね
GPLL-M1とSU-6との直接対決が出来ると面白かったかな

82 :名無しさん@お腹いっぱい。 (US 0Hf6-TzRJ):2020/07/02(木) 01:13:56 ID:vJ3N4/0FH.net
>>79
サイコパスには販売されないから、感謝しなくていいよ

83 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 07:50:12.59 ID:mDROlAGK0.net
某氏が試した86DLKの4倍再生がすごいらしい

84 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMb6-/m0J):2020/07/03(金) 16:49:44 ID:bASF7unHM.net
JCAT USBカードXE買おうかと思たけどクレジットカードの認証で弾かれた
神が買うなと忠告してくれてるのだろうか…

85 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 18:22:06.99 ID:ZSU2YdHG0.net
誰か買ってレビューしてくれ!
まあキワモノすぎてなかなか買う人いなそうだけど

86 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 18:33:26.74 ID:UrhmfbJr0.net
Pink Faunという同じようなものがあるけどどっちの方がイイの?

https://www.pinkfaun.com/shop/bridge/44-2915-usb-bridge.html#/193-additional_clock_for_bridge-ultra_ocxo/195-bracket_height-792_mm_3118_inch

87 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 18:45:55.67 ID:GLy99gSm0.net
クリエイティブ社のサウンドブラスターの内蔵カードとスピーカーを使っています
電源をONにすると、ジーーーーっという音がうるさくてたまりません
これ消す方法はありませんか?

他の新品のロジクールのスピーカーをオンボードのリアルテックのサウンドデバイス使っても結果は同じでした
他のPCでも結果は同じでした。

後やったことは、コンセントを壁についてる穴にさしたり、コンセントを左右逆にしてさす→意味無し
ケーブルにつけるノイズをへらす金属みたいなのをつける→意味なし
音量は大きすぎず小さめ

長年悩んでます どうにかなりませんか?

88 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 19:21:55.64 ID:cBKsTKja0.net
Pink Faun は i2S 以外存在意義がないだろ
それ以外なら枯れたメーカーが一杯あるんだし

89 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 20:24:01.89 ID:Cyt5TPAj0.net
>>87
安いUSBDACと中華デジアン買って、中古のパッシブスピーカーを繋ぐ
再生ソフトの出力先はASIOかWASAPI排他にしてミキサーを通さないように

90 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 20:48:32.42 ID:GLy99gSm0.net
>>89
高い

91 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 22:33:36.26 ID:GLy99gSm0.net
googleで何時間も調べ直した結果
>>89が唯一の正解のようですな
んー中古で揃えてもやはり高いなー ホワイノイズっぽいし、むしろ集中力が高まると思ってあきらめようかな

92 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/03(金) 22:54:25.69 ID:MYryRWh2a.net
DACは中華の1万くらいのやつにしてアンプは国内メーカーのエントリー機
自分はスペースもあったのと中華デジアンのノイズが不安だったのでそうした
残りの予算でスピーカー

93 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 00:19:51.44 ID:LU94eHm20.net
さて、、そろそろデュアルブートを実行しようと思っているんだけど、Windows Server 2019 が最適なのかな??
Windows 10 とかなり値段違うけど、その価値あるのかな (ってかHQPlayer 4 のライセンスが買える・・・)

あと、TuneBrowser とかもちゃんと動作するのか知りたい

94 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 00:20:50.19 ID:LU94eHm20.net
Chrome のリモートデスクトップも使えないと困るかな

95 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 00:29:37.09 ID:FQlIVYmA0.net
試用版ないっけ

96 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa29-VQSO):2020/07/04(土) 01:15:10 ID:LU94eHm20.net
試してみて価値があると感じれば買えば良いのか

しかし、Windows Server 詳しくないから、Azur 版がいいのかOn Premise 版がいいのかさえよく分からん
少し調べてからじゃないとやれないな  いずれにしろ、高いなあ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-AV4B):2020/07/04(土) 09:51:51 ID:S0+Mnffm0.net
ここの人はだいたBugHead使ってるの?
最近興味もってfoobar2000から変えようとググってAIMP4 Dopamine TuneBrowserあたりが良いかなと思っているんだけど
音質的にどんなもんだろう(自分バカ耳だからわからん・・・わからんならどれでも良いともいうけど)
環境はPC→昔気の迷いで買ったSU-AX7→イヤホン
BugHeadは無理

98 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-c9XW):2020/07/04(土) 10:07:01 ID:uSJXQQ1E0.net
ライトな人は TuneBrowser
ヘビーな人は HQPlayer

99 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-AV4B):2020/07/04(土) 10:13:30 ID:S0+Mnffm0.net
HQってすんごい高いヤツですよね…なるほど
ライトなんでTuneでいいかな

100 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMef-/m0J):2020/07/04(土) 10:43:03 ID:JDFQgje1M.net
6万円だから高いってほどでもないけどね

101 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a17-OmMI):2020/07/04(土) 11:27:54 ID:8rmNtj9k0.net
>>97
ビットパーフェクトで送出している限りどのソフトを使おうが音質は変わらないから、使用感で選ぶと良いと思う
foobarが使いやすいならそのままで良いし、他のソフトが気になるなら試してみるのも良し

102 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 0396-c9XW):2020/07/04(土) 11:36:09 ID:uSJXQQ1E0.net
https://asoyaji.blogspot.com/2020/03/hqplayer_20.html

28221円

103 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-Xx/2):2020/07/04(土) 11:36:30 ID:k4RDlxXAr.net
>>88
これな、カード15ケーブル3電源5DACモジュール2で25万はコスパがねぇ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 93ad-AV4B):2020/07/04(土) 12:13:04 ID:S0+Mnffm0.net
>>101
そんなもんですか
ソフトによって変わるのかなと思ってたので目から鱗です

105 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MMef-/m0J):2020/07/04(土) 12:23:22 ID:JDFQgje1M.net
いやいや、ソフトによって変わるけどツンボには聴きとれないだけ
ケーブルやUSBカードも同様

106 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de23-6Xn9):2020/07/04(土) 12:27:24 ID:1UJk1hQN0.net
違って聴こえる人は大変だね

107 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3f6-Wiu6):2020/07/04(土) 12:30:15 ID:Kn1S9oxw0.net
>>97
使ってね―わw 作者がこのスレ立てたんじゃね?広告付きで。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec3-VQSO):2020/07/04(土) 12:34:20 ID:w3Q1ijjA0.net
ホント違って聴こえる人は大変だよ
楽しいけどね

109 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 12:57:14.36 ID:8rmNtj9k0.net
>>104
勝手にフィルター掛けるようなソフトがあれば変わるけど、それはビットパーフェクトとは言わない
各コーデックのデコーダーも仕様に準拠して実装している限り出力には変わりはない
USBケーブルは音が変化する可能性は否めないけどそれは1億分の1程度のオーダーで人間には知覚出来ない

foobar使っているならdspとリプレイゲインを全部外して出力デバイスをASIOかWASAPI排他に設定(OSのミキサーをパス)、foobarのボリュームを最大、プリアンプゲインは+-0dbにすればビットパーフェクトになった筈だよ
ちなみに私の耳ではソフト側でのゲイン変化では有意な差は感じられないが(プラシーボレベル)、ミキサーをパスすると明確で大きな変化が感じられた(誰でも解る)

110 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 13:02:34.82 ID:uSJXQQ1E0.net
音が悪くて嫌になる俺の糞システムでも、嫌というほど音が変わるのに
分からない人ってお目出度い耳をしてるんだね

111 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 13:25:15.70 ID:1yEhVMrn0.net
>>85
結局PayPalで買ったわ
5000円も手数料取られてとても悲しい
買ってから在庫が無い事に気付いてさらに悲しす
安上がりの糞耳の持ち主にはこんな苦しみはないんだろうなあ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 13:43:19.02 ID:rhd1238l0.net
PCオーディオでノイズ対策頑張のと、2,3万円かそこらのウォークマンでも買ってきてDACに繋ぐのと、後者の方が手軽で良いんじゃないかという気がしてきたのですがどう思いますか…?
使ってるの普通のラップトップなんですが、そこから出力するかウォークマン買うか迷ってます。メリットデメリットご存知であれば教えていただきたいです。

113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 14:15:44.86 ID:8rmNtj9k0.net
色々な事を試して音色の変化(それがプラシーボであっても)を愉しむという事に否定的では無いが、何の論理的根拠、定量的なデータも無く他人を糞耳等と口汚く罵る人は音や機材の前にまず自身の人間性を見直した方が良いと思う
ところで彼らが言う「耳」とは可聴周波数、絶対/相対音感、旋律/和声聴音等の能力のどれを指しているのだろう

114 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 14:21:57.74 ID:8BntvBeXM.net
>>112
ウォークマンにデジタル出力あるの?

115 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a3f6-Wiu6):2020/07/04(土) 15:27:13 ID:Kn1S9oxw0.net
NW-A106 \37,000なら、usb-c to B ケーブルとかで、USB-DACに出力できるとさ。

ウォークマンでありながら、アンドロイドだし、色々できるからそれで良いんじゃない? >>112

PCオーディオはホントにくっそ音が悪いし金喰い虫

116 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Sr23-Xx/2):2020/07/04(土) 16:31:49 ID:k4RDlxXAr.net
>>113
音が変わらないと言うなら先ず自作PCをオーディオ仕様にして30万ほどのDACと同額のアンプとSPと電源用意して検証した上で頼むわ
試して無いのに否定できる方が人格疑う

117 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8af0-GDcZ):2020/07/04(土) 16:39:02 ID:yIt73Tq60.net
その内容ならスマホで事足りる

118 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de23-6Xn9):2020/07/04(土) 16:59:58 ID:1UJk1hQN0.net
他人の人格は疑うのに自分の耳は疑わないんだな

119 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 17:49:51.91 ID:uSJXQQ1E0.net
機器の違いとか
FOSTEXの安いフレンジでも充分わかると思う (FE83とか)

真面目にやってみたことないんじゃね?

120 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 17:58:58.77 ID:Nt131+cx0.net
>>119
同じ信号が入力されてもDACが再生ソフトを区別して音質を変えるという根拠を教えてください

121 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 18:06:01.60 ID:Nt131+cx0.net
>>119
学生の頃はI2Cの波形観測してたんだけど
今は手元に機器がないので是非真面目な貴方にやって頂きたい

122 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 18:44:54.62 ID:AaPNHxrIM.net
>>119
真面目不真面目w
スピーカー自作マニアの玄関口がFE83なだけで、そこは誰しもが通る道ではないww

123 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 18:50:23.39 ID:1UJk1hQN0.net
FE83なんてオンマイクの声がバランスよく聞こえるだけ

124 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ fa29-VQSO):2020/07/04(土) 22:29:32 ID:LU94eHm20.net
HQ Player 4 トライアル聴いてるけど、TuneBrowser と大分差があるなあ  特にDSD
デュアルブート云々よりこっちが先だな

あと違う話だけど、USB を挿す口によって確かに音が変わる (ってか音の悪いポートがあるっぽい)

なんだかんだで落ち着くまでは金掛かるってのは同感かな
それでも100万のプレーヤー買うことを考えたら安いけどね

125 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a17-OmMI):2020/07/04(土) 22:53:05 ID:8rmNtj9k0.net
>>116
通常はある事象が起きると主張する側が証明の義務があると思うのですが…?各ソフトウエアのどの処理のどのロジックにより音質が変化するとお考えですか?(個人的にはデコーダーに関しては仕様外の実装次第でbit単位の差分は発生するかもしれないとは考えますが、デバイス制御に関してはライブラリのAPIを叩いているだけで差分は無いかと思います)
また、何故ソフトウエアによる出力の結果を検証するのに30万ほどのDACと同額のアンプとSPと電源が必要なのですか?これらの機材によってソフトウエアの挙動が変化するのですか?

>>118
いい耳だとは思いませんが、聴力は正常ですし、相対音感、聴音による譜面おこしも出来ますし、演奏したライブ、セッション、コンサートのアンサンブル等で困った経験も無いので特に異常のある耳とは考えていませんね

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 1f9d-buyg):2020/07/04(土) 23:00:36 ID:dnCmo1eC0.net
HQPlayerはフィルターをとっかえひっかえして楽しむソフトだから
ビットパーフェクトがどうのとかはお門違い

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dec3-VQSO):2020/07/04(土) 23:01:32 ID:w3Q1ijjA0.net
>>124
ついでに
HQ Player 4 pro トライアル
も試してみると面白いよ
買う人はいないと思うけどw

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 23:40:25.15 ID:LU94eHm20.net
ビットパーフェクトの話なんてしてないけどね
単純に出音がいいし、3万以内で買えるのならその価値はあると思う
見た目がアレだから、いずれRoon も導入するんだろうけど

>>127
またいずれw

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 23:52:55.66 ID:M3KX52EZM.net
PCオーディオスレとは思えない程にオカルトまみれだな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/04(土) 23:59:42.18 ID:LU94eHm20.net
Roon は2台目のPC用意しなくても使えるのね
暫くこれで使ってみる

いい感じに思える

総レス数 1001
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200