2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-NJGG):2020/06/25(木) 20:33:12 ID:6gipjAGT0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合75.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MMa3-RM3Q):2020/07/13(月) 12:09:28 ID:m2TmFKlsM.net
>>316
無内容な煽りと罵倒しかしていない方なので、言うだけ無駄かと

318 :298 (スッップ Sd43-O4f/):2020/07/13(月) 12:33:18 ID:V5Anpyc0d.net
>>315
まだ足りない
このスレだけでワッチョイ5種類ある
スッップ Sd5f-FXEV
スッップ Sdaa-8D+3
スフッ Sd43-O4f/
スプッッ Sd93-O4f/
スッップ Sd43-O4f/

東日本だけどドコモだと四国あたりまでは被るのか

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/13(月) 13:05:49.75 ID:74ocFDDZ0.net
複数のPCの音をまとめたいんだけど
やっぱりアナログミキサーですかね
何かオススメがあれば教えてください

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-mXGD):2020/07/13(月) 13:59:31 ID:XMXMAWbi0.net
>>318 7/12日同日で沢山被るね!w
ナイス電源スレでPRIME Ultra掲げて得意満面で解説してるオマエのそっくりさんとか、芸術的な被りかたしてんじゃんw
この奇跡、一生の思い出にしますぅ!

321 :298 (スッップ Sd43-O4f/):2020/07/13(月) 18:57:43 ID:fxfd9HIYd.net
ピュア板・自作PC板以外だと車板、AV機器板に書き込んでるけどそっちは出てこないのか

ところで>>315のスレ一覧に載ってるスレ上位3つが何ページか捲ってもうちの検索結果に出てこない
パーソナライズド検索で結果違うのは分かるが普段何検索してたらその結果になるんだ?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/13(月) 20:38:44.50 ID:En0nLmKa0.net
自作PC板には高いパーツ買っただけでイキっちゃうやつがいるからそうじゃないかと思ってた
ただナイス電源スレは意外だったな
「Seasonic?ふーん」というスレだから

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/13(月) 20:46:36.59 ID:2iIpe/4q0.net
もしかして>>298ってキチガイで有名な幻想魔法?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/13(月) 21:04:06.19 ID:XMXMAWbi0.net
まだ居座る気なら、もっと掘ったほうがいいか?
悪どい手段は俺苦手なんだけど

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ cb12-f4d+):2020/07/13(月) 22:15:00 ID:UZghPA6F0.net
正義マンうざ

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/13(月) 22:25:45.36 ID:XMXMAWbi0.net
悪役買って出てるのに正義マン?w

327 :298 (スッップ Sd43-O4f/):2020/07/14(火) 07:04:02 ID:2vxMC7F4d.net
>>319
アナログミキサー使ってないけどシンプルなヤマハのMGシリーズか配信向け機能付いてるZOOMのLiveTrakとかで良いんじゃない?

>>323
あの人はV1200しか使わないし何故かFlextronicsと紫蘇正規品を目の敵にしてる

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-mXGD):2020/07/14(火) 08:19:24 ID:U9HzI+Ka0.net
おいおいマジかよ厄介だな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-mXGD):2020/07/14(火) 08:47:40 ID:U9HzI+Ka0.net
前スレ https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/260
それでは スッップ Sdb3-oOfV からも彼の人物像に迫ってみよう!

【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ19714【誰か立てるだろ】
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/streaming/1590934176/

https://i.imgur.com/DMxIMQR.jpg
235 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (スフッ Sdb3-oOfV)[sage] 投稿日:2020/05/31(日) 23:14:13.82 ID:8WGSIgmid [3/7]
>>89
悔しいけどシコれる

【メルオラ】メルヘンオブライト Part2
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/gamesm/1591101573/
https://cdn.gamerch.com/contents/wiki/1418/entry/uQU3Oh61.jpg

なんだこれ・・・・ (スププ Sdb3-oOfV)
https://note.com/iikotyaso/n/n02b6e8cb22d9

Vtuberのスレに帰ってくれよ。音の話一切できねぇくせに講釈ばっか垂れるテメエは要らねんだよ。頼むわ基地外。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/15(水) 08:21:54.63 ID:vZ/QDcRx0.net
ちょっとやりすぎたみたいだ。悪かったよ。あまり気を悪くしないでくれよ。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 00:19:14.58 ID:fmawySC5r.net
XEONの狙ってるマザボがATXしか売ってないんだけど、ITXとの音の差は見過ごせない感じですか?

332 :298 :2020/07/16(木) 01:39:55.97 ID:44Y1NtYWd.net
>>322
亀レス
PCパーツはアンプやDACに比べたら高額な製品ってわけじゃないしドヤってはないでしょ
TITANシリーズSLIとかはアレだけど
電源スレでも製造元だけで判断されない
紫蘇でもFOCUSは芳しくないしFlextronicsでも860iとかはちょっと落ちる

>>331
単にフォームファクタだけじゃ判断できない
検討中のマザーボードとCPUの型番わかる?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 03:06:16.91 ID:fmawySC5r.net
>>332
単にフォームファクターだけの差を聞いてみたんだけど判断できない理由ってあるんですか?
X99チップセット

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 09:38:41.13 ID:ZuF8/ynt0.net
298 (スッップ Sdfa-yOfz)[は、皮肉を理解できる程度の軽度のアスペルガーで、2次ロリも3次ロリも好き、バレないと思ったら嘘つくのも平気。
ここまで確定。

電気とオーディオの知見がどれほど浅いかを、もし過去ログから論ったとしても、ハイコンテクストな文法を理解出来ないアスペには、のれんに腕押しの無理ゲー。
前提となる知識と経験が皆無な奴を相手に、ローコンテクストで論破する意義も無いし、ソース出してやったところで、違うソースを探しに走って
「どっちもどっちで、どれほどの意味があるかわからない」とか言い出すに決まってるんで、話し相手が現れたと喜ばせるだけ。
要はこのスレに居座ることが心地良いと思わせなきゃいいので、とりあえず、誰かにアンカ振って講釈垂れた時点で「3次ロリアスペ紫蘇」のタグアンカを毎回付けてやるよ。
お前が類友の変な論客を呼び寄せる広告塔になってる可能性が高すぎるから、面倒でも仕方ない措置なんだ、悪く思うなよ。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 10:20:34.91 ID:6KIFs1b60.net
>>333
シングルcpuでxeon使う意味あるんですかね。
ワークステーションの安いのは1個ですが。。
同等のcoreiと使い心地は変わらなかったような。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 11:39:58.64 ID:fmawySC5r.net
>>335
そうですね、PCトラポは音質よりバランスとか音の出方や聴き心地の方が余程大切と思います、でも聞いてるのはマザボの大きさで差がどんくらい出るのか?なので
今までMatxとitxしか経験無いもので正直ビビってます

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 12:39:17.77 ID:o3hjlQo8M.net
俺らの環境じゃ。
Mini-ITXマザーよりは,ATXマザーの方が特性は佳いですね。
特に,ポン置き使いじゃ,USB DAC-UPポートからは特性に安定感がプラスされますょ。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23450026/?lid=myp_notice_comm#23464792

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 14:09:33.78 ID:yBdCgZQW0.net
>>337
USB DAC-UPポートって初めて知りました。
usbカード+外部リニア給電よりも良いですか?

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 14:27:04.45 ID:R6TqoL1v0.net
>>337
価格.comから出てくんなよガイジ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 14:30:51.04 ID:ZuF8/ynt0.net
>>339
やめなはれw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 15:54:31.68 ID:o3hjlQo8M.net
今週,Matrix audioの拡張カードを取付ましたが,此の拡張カードを上回るかもです。

其れから,マザーの派手なLEDアクションの有無で,以外とオーディオ特性に影響が出ますょ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152187/SortID=23475678/?lid=myp_notice_comm#23515116

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 16:10:25.52 ID:yBdCgZQW0.net
>>341
Matrix audioの拡張カードは外部給電?マザボから?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 16:30:46.95 ID:o3hjlQo8M.net
付けたばかりなので,内部給電での試みです。
外部給電は其のうち試します。

其れから,USB DAC-UPポートは,給電電源offモードに出来ます。

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 18:03:33.37 ID:BEp8Nuwt0.net
外部の方が遥かにいい音になると思う

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 22:05:34.03 ID:B45mvrpTM.net
isilencerやべえな
先日USBケーブルを同じメーカーのマーキュリー3.0に買い換えて直差しにしてみたが
中抜け濁りが発生してつまらん音になった
それまではisilencerに吉田苑ubxを接続していた
isilencerにマーキュリー3.0接続したらそこの不満が一気に解消されて
自分のPCのノイズ量とisilencerの実力を再確認した
これはPC新調前にisilencer現行のやつ買い足しかなあ…

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 23:02:12.12 ID:o3hjlQo8M.net
派手なLED点灯を1島にして,matrix audio拡張カード,USB DAC-UPポート,Asポートのループバックオーディオ特性を試しました。
また,比較には載せて居りませんが,StarTechのPEXUSB3S44V拡張カードも試して居りますが,此方のカードは,低い帯域の特性が,二つのポートと比べて悪くなってしまいます。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23450026/ImageID=3412124/

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/17(金) 12:48:26.49 ID:yXqY9fmnr.net
>>331ですが、ATXはノイズ拾うからやめとけ、という話は出てないのでM-ATX諦めてATXで物色します

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/17(金) 12:56:13.68 ID:wfMH2f1+a.net
古いmac mini2009を音楽用にするのダメですか?
core2duo 2.26G Hz SSD 480G byte
メモリ8G byte OSはWindowsXPです。USB2.0
光デジタル出力付き。
Windowsで使うかMacとして使うか迷ってます。

349 :298 :2020/07/17(金) 13:23:54.76 ID:yzdKkNpxd.net
>>347
VRMをはじめ各回路構成は製品毎に違うのでフォームファクタ≒基板サイズ規格だけでは優劣付かない
LGA2011はソケットが大きいのもあってITXはスペース効率重視寄り
主基板とは別に拡張基板着けてるのもある
X99ってまだ新品買える?

>>346
PEXUSB312A2で試してほしかった

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/17(金) 17:21:10.70 ID:yXqY9fmnr.net
>>349
USBカードを使う場合どの回路とどの回路が近い方が良いとお考えですか?

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/17(金) 17:46:02.06 ID:Mcr8WRHE0.net
ガチの幼女好きでバーチャルYoutuberが趣味 >>315,329

VRMが劣化する程のオーバークロックを常用しているので、マザーは3年毎に買い替えるのが望ましい。
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1570801367/797
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/260

いつもヘッドフォンを使用。サ行が刺さっている。
384kHz/32bitにアップサンプしている。
PC電源はAX1500iとSSR-650TRの特性が至高で、リニア電源はグダグダである。
FPSゲーマー。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1585357140/652,661,664,672,675,799

DACは実売4万円、ASRC内蔵のES9038PRO
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574060721/805

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/17(金) 18:42:40.78 ID:gD1Wr0lR0.net
>>348
十分ですよ
俺もmini2009early音楽再生に使っています。
この際Linuxも考慮してみては?
当たり前のようにビットパーフェクトですよ

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/17(金) 18:47:42.15 ID:GAoJ9Xzw0.net
>>351
Seasonicのコンデンサ付きケーブルの測定値見て音が良くなると言ってる人だからね
4万円のDACレベルの経験値ならそんなもんだろう

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/17(金) 20:07:34.99 ID:OmgPEGP10.net
>>352
ありがとうございます。
パソコンはハードが好きでWINもMACも使っていますが、リナックスは使用したことがありません。
検討してみます。

ちなみに光デジタル出力経由でDACは古いのですが、CECのDX-71かMcintoshのプリC-50か
のSPDIF入力に入れて楽しむ予定です。もしかしたらデジタルEQを挟むかもしれませんが。
最近メインで使用しているCDプレーヤのP-70VU、CDRHD1500の調子が悪くなってきて
PCオーディオへの移行を検討しています。

355 :298 :2020/07/17(金) 23:44:06.88 ID:PV5u2AFwd.net
>>350
大雑把に言うとPCIEコネクタとUSBコントローラ間、USBコントローラとUSBコネクタ間は短いほうが良いかと

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 00:00:07.74 ID:3L2nTkht0.net
>>355は実装経験なし虚言癖あり。要注意 >>224 >>351

357 :298 :2020/07/18(土) 00:36:38.06 ID:PqKev8Xzd.net
>>353
彼に言わせればSPmode・chMateのSLIPは悉く私の書き込み

先ず、SSR-650TRはコンデンサ付きプラグインケーブルではありません
DACはSabaj D5
AXiやPRIME Ultraは過渡応答に優れるのでPC内のVRMやPMICへの給電に適してると意見しました

ATX電源はAris Mpitziopoulos氏、DAC/アンプはAmirm氏のレビューに影響されているということはちょっと詳しい方ならピンとくるはず
彼らより深い造詣と優れた評価環境をお持ちでしたら遠慮なく見解をご披露宴ください

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 00:54:09.43 ID:3L2nTkht0.net
つまり以下の書き込みは自分の書き込みではない、と言いたいわけだね? そして実装経験も無いのに虚言を吐く

805 名前:783 (スッップ Sd33-BDVc)[sage] 投稿日:2020/03/20(金) 17:43:14.77 ID:oJlR6i3Rd [3/5]
>>789,>>790
その理屈でいくと貴方たちにとってASRC内蔵のES9038PROは最低な音質なのかなぁ

>>792
そのとおり
うちの実売4万円ちょっとのDACですら非同期のクロックでコンバートされてジッタによるスプリアスは-120dB以下に遮蔽される

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 01:01:54.73 ID:9BqQ6HsW0.net
>>354
MACを使うなら、WindowsじゃなくてmacOSの方が高音質だからWindowsはお勧めしない
音の質を悪くするのでデジタルEQは出来れば挟まない方がいいね
少々音質は悪くなっても、好みの音にしたいのなら使うのもいいけど

このスレでこんな事を言うのは元も子もないんだけど
最新のMAC book Proあたりを使えばお手軽にかなりの高音質が手に入る
Windowsマシンでお金と時間を掛けて試行錯誤するのが楽しいとか
より高みを目指すならそういうのもいいと思うけど
そうでなければ最初からMACを使った方が、お金も時間も節約出来ると思うよ

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 01:10:57.38 ID:Y/RrhWpl0.net
このスレもガイジ増えたな

361 :298 :2020/07/18(土) 01:24:57.11 ID:YL6+YLHcd.net
>>358
それはどちらも私が書いたものだよ

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 01:33:13.19 ID:3L2nTkht0.net
そう。そして>>38の ワッチョイ スッップ Sd5f-FXEV でも >>329と同じタイトル引っ掛かるから
これも君の書いたもの

【バーチャルYoutuber】にじさんじ有ンチスレ20457【アナルの一人遊び】
https://ikioi5ch.net/cache/view/streaming/1593012417

3 名無しさん@お腹いっぱい。 (スププ Sd5f-FXEV) 2020/06/25(木) 00:27:17 ID:
https://i.imgur.com/mfBQeWD.jpg
https://i.imgur.com/uzae40B.jpg
https://i.imgur.com/Mef4kR4.jpg

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 02:29:02.99 ID:Rp16b9pm0.net
ワッチョイは被るからそれだけで本人特定は無茶だわ

364 :298 :2020/07/18(土) 02:31:12.57 ID:eBfNF5W9d.net
>>362
それは違うけど私のだって勝手に思ってて構わないよ
なんでそのままコピペせずわざわざID消したのやら

草生やしまくってたのに>>315の書き込みにパーソナライズド検索の件突っ込まれた途端に草生やす余裕無くなった人は過去にこういう書き込みしてた

314 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 75f6-mXGD) sage 2020/07/13(月) 06:54:24.24 ID:XMXMAWbi0
この板では音の話してないやつが問題なんだよなぁw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 02:52:37.18 ID:3L2nTkht0.net
>>363
8桁全部なら殆ど被らん。例えば7月6日の>>148で検索すると
https://www.google.co.jp/search?lr=lang_ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%EF%BE%9C%EF%BD%AF%EF%BE%81%EF%BD%AE%EF%BD%B2%20dec3%2DVQSO
7月3〜5日のpav板4スレしかヒットしない。その確度で月を違えて二回検索した結果。

366 :298 :2020/07/18(土) 02:54:19.93 ID:eBfNF5W9d.net
固定回線とspモードのSLIPだと検索しても明らかにhit数変わるし書き込み時間帯も昼夜バラバラだから気付きそうなもんだけども
私は不眠不休でbotのようにスレストかかりそうな勢いで書き続けてるらしい

Vtuberうんぬんのスレがお好きなようで、どうやら嫌がらせのつもりらしい
たぶん何か恥ずかしいものなんだろうけど、彼ほど私がヲタクじゃないのか貼られてもなんだそれって感じ

実装実装というけれどJCAT USB Cardとかの話題出ても特に設計について言及しない不思議

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 03:16:30.73 ID:3L2nTkht0.net
外道なやり方で排除するしかないのは、アスペ傾向だからだ。ボーダーやアスペに付き合うのは無理。

>>357
>ATX電源はAris Mpitziopoulos氏、DAC/アンプはAmirm氏のレビューに影響されているということはちょっと詳しい方ならピンとくるはず
自分に関心があることは、他人も興味があるはずと思い込み易く、相手に理解しやすいようにという配慮が苦手
>実装実装というけれどJCAT USB Cardとかの話題出ても特に設計について言及しない不思議
同じく

>彼らより深い造詣と優れた評価環境をお持ちでしたら遠慮なく見解をご披露宴ください
遠慮なくと言ってしまう。パブリックの概念が薄い。その場を「仕切りたがる」ことも特徴
ご披露ください。不自然に丁寧語を使うのも、これらすべてアスペルガーの典型な症状。
ただし、知能は低くなく軽度。

実装に少しでも知見があったら、こんなひどい中華DACは選ばない。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-sabaj-d5-dac-amp.8337/page-21
それでも自分は実装の良し悪しが分かると思いこんでいる。
実際にはSOPパッケージも、SMDも、それどころかハンダ作業も経験してないと思われる。

誠実でなく、虚言癖がある。バレなきゃ嘘つくのも平気。
なんJみたいなお友達スレッドならともかく、実経験がことさら重視されるスレなのに、こういう口先三寸の愉快犯は排除しないと、スレが機能しなくなる。

いうても私が飽きたら放置するw

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 03:19:13.71 ID:WegsCyVFd.net
そうですか

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 07:30:35.67 ID:8H9/ERaw0.net
>>359
>MACを使うなら、WindowsじゃなくてmacOSの方が高音質だからWindowsはお勧めしない
どのような要因でそうなるのでしょうか?
再生ソフトがオーディオエンジンをバイパスして、USB Class 2.0でDACと通信するならば、MacOSだろうがLinuxだろうがFreeBSDだろうがOSによって変わる道理は無いと思うのですが

370 :298 :2020/07/18(土) 08:32:49.83 ID:VY3Rz8sad.net
>>354
SSD化しててメモリ8GBならWindows10 64bitにしてしまっては
Sierraよりも軽いみたいだし再生ソフトもドライバも情報も手に入りやすいっていうXPに対する利点もある
SSDは1TBで1万円くらいなので買うと容量アップがてらバックアップ省略出来て楽だし保険にもなるかと
Bootcamp使わず直接インストールする記事もけっこうある
レガシードライバの互換性問題が回避しやすいので新規クリーンインストールが良いと思う

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 08:42:59.17 ID:D7SV5k030.net
>>359
意見ありがとうございます。
OSが無料なのとビットパーフェクトがMACのいいところで、OSのバージョンアップで
互換性がなくなるところがMACの好ましくないところかと考えています。

WINDOWSの良いところは、比較的互換性が続くところかなと思います。
音楽とは関係なくITUNESでIPHONEのバックアップを保存しても、対象とする機種の世代が
WINDOWS版のITUNESのほうが広いことがあります。
過去にMACで保存しておいたIPHONEのバックアップファイルを、そのままWINDOWSの
ITUNESに放り込んで、IPHONEを復元させたことがありました。
ユーザーサポートに対してはメーカーとしてWINDOWS版のほうが親切なところが
あるのかなぁと。

今回は10年以上前の機種の有効利用なので、求めるものは
・静かさ
・ビットパーフェクト
・消費電力が少ない
・場所を取らない

使い勝手はITUNESしか使ったことがないので、皆さんの意見をロムって
調べてみます。

それと外部モニターへの出力は2560x1600まで対応しているのですが
リモートで動かして、普段はモニターなしにするかも検討してます。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 08:57:27.65 ID:8H9/ERaw0.net
>>371
iTunesって外部の有料ソフト使わないとバイパス出来ないんじゃなかったっけ?
WindowsはWASAPI排他かASIOでバイパス出来ますよ
お金掛けないんだったらOSはXPのままで(ネットには繋がずに)、再生ソフトは無料でUIのカスタマイズ性が高いFoobar辺りで良いのではないでしょうか

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 13:18:59.16 ID:6CTG0Ad3M.net
>>349
>PEXUSB312A2で試してほしかった引用くだりの拡張カードは,極々普通なタイプですょね。

極々普通なタイプなら,お試し導入には面白味がないです。
今回お試し導入したStarTech PEXUSB3S44Vの拡張カードは,各ポートが独立してての面白味から来てます。

ですが,イマイチな印象。
俺らのホームに於いて,USB-DACユーザーにお薦めしちゃいましたが。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 16:29:45.77 ID:4c4i8ZQ70.net
結局Tom's Hardwareの受け売りよね気付いてたけど
PC電源としてのスペックが優秀=音がいいになってる時点で経験値が少なすぎる
いろいろ買って試してる人の意見にはかなわないし

何よりTom's Hardwareの面々に「この電源積んだら音が良くなりますか?」って聞いたらキチガイ扱いだよおそらく
そういう観点からレビューしてないし自作PC業界の常識からしたら「変わらないよ」って言われるだけ

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 16:31:43.20 ID:Y/RrhWpl0.net
>>374
グラフの数値だけで良し悪しを判断するタイプなんだろうね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 16:54:52.49 ID:QjzqD1dar.net
おっと音いいやん→理論的に解析
が正しい流れで、理論→音がいいは成立しない
あと、音声データと音質の区別ごっちゃにしてる、音声データ=音質ではない
と裏のばあちゃんが言ってました

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 18:08:27.53 ID:3L2nTkht0.net
>>376
ほんとにそう。そのとおり。
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1585357140/189
これが、JCAT USB Cardの設計についての私の言及。

8年前に複数のUSB拡張カードをスクラッチして、回路変更による音の変化と影響度を確認した記録の一部。
https://i.imgur.com/OKPq1jv.jpg
当時は改造前の各部の電圧とか綺麗に書き込んだ画像をUPして、改造の手引きとして提示してた
チップインダクタの有無だけの音質差も、複数回確認済。カードは3〜4枚壊してる。
どの程度の物量が適当で、どのあたりが上限で、市販品がどれほど不足してるか、実装見て分かるようになるまで、
最低この画像程度には経験積まなきゃいけないはずだ。

電源部やクロックを触った経験が無くて、実装の良し悪しなんて分かるわけがない。
電源回路のLCの物量の意義さえ分からんだろ。回路どころかハンダもやったことないくせに、ジャンク弄りとか平気で言うしな
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1574060721/852
じゃあお前は何ができるんだよw

>>355みたいな、口からでまかせ、pav板でそんなもん通用すると思う?
思うんだろうなぁ アスペだもんな。自作PC板に帰れよ。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 19:36:24.16 ID:D2ZbFyFpa.net
う〜ん、素人さんが色々いじって楽しんでるのを頭ごなしに否定するものではないが、
最低限の電子工学の知識がないと、トンデモが拡散して初心者がそれを鵜呑みにしてしまうのが困る

メーカーの設計者と(たぶん外注の)アートワーク担当が泣いてるよ、それ(笑)

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 20:00:09.02 ID:QiRUrRkg0.net
>>377
グロ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 20:03:37.40 ID:3L2nTkht0.net
www >>379

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 20:05:44.34 ID:8YsbSeSfr.net
最近ガーイの人多過ぎない?

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 20:16:16.98 ID:9BqQ6HsW0.net
>>369
なぜそうなるのか理由は分からない

>>371
iTunesを使うならなおさらmacOSの方が音質は良いよ
元々がmacOSのソフトだしね
そこも音質と互換性のどちらを優先するかだね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ブーイモ MM99-mjJn):2020/07/18(土) 20:43:11 ID:1iU9LFn7M.net
ハイパースレッディング切ったらかなり透明感上がった
windowsはもっさりするけどね

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 20:47:21.90 ID:3L2nTkht0.net
なるなる >>383

今、嫁が「Windowsもっさりし過ぎ、音を良くするための設定で」いうて笑ったw
俺、声出して大爆笑w 確かにもっさりする設定を大量にしているw

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/18(土) 21:37:53.47 ID:Y/RrhWpl0.net
>>381
NG機能使ってこ!

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 00:34:55.58 ID:y6kTyMcE0.net
>>378
電工二種程度の電気知識も怪しいお前が電子工学な
インダクタについて透磁率、ヒステリシス、誘電正接、近接効果、四つの用語すべて使って、自由に説明してみな
最低限の電子工学を知らないとググっても答えられない組み合わせにしたから、がんばってな

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 00:48:08.39 ID:TflxjoHx0.net
>>386
なんで一人で息巻いてんの?w

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 00:52:58.04 ID:VY/Yuzt70.net
どっちがキモいかで言われれば悩みどころ
両方かな

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 02:14:08.40 ID:vqNN3KvjM.net
>>387
このワッチョイ **f6とオッペケは他人を誹謗中傷するしか脳が無い基地外
過去に何があったかは知らんけどスレを潰したいみたいね

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 08:26:53.25 ID:d9sO/puda.net
>>386
なんか勘違いしてるようだが、弱電メーカーの設計者で電工二種持ってる人なんて誰もいないよ(笑)
それ、設備屋さんの資格だから

で、インダクタの誘電正接っていったいなに?
誘電体関係ない

基板のパターン込みで性能出るように作られてるんだから
>>377 のように延々と線材で引っ張り出したらノイズ輻射しまくりで周りは大迷惑だよ
電源系にDCDCコンが使われてる場合は特にLはいじっちゃダメだ

まあ、わざと回路を不安定にして音の変化を楽しむのを止めはしないが、ほどほどにね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 10:11:53.08 ID:y6kTyMcE0.net
あー酔っ払って違う人にアンカ振ってるわ・・・・
しかも誘電率と書いたつもりが誘電正接って書いてるし・・・
チョークの容量結合のことです。すみません>>390

>延々と線材で引っ張り出したらノイズ輻射しまくりで周りは大迷惑
DCラインに重畳してる高周波成分のノイズ輻射と、大型コイルの阻止帯域の広さと大きさ、その必要配線長とのバーターですけど、
DCにもし輻射しまくりなほどのノイズが含まれてるなら、それはもとの実装の100mH程度の可愛いインダクタで阻止できないと思いませんか?

なんせよ間違い失礼しました・・・

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 10:30:43.70 ID:y6kTyMcE0.net
お詫びついでに、少し詳細を。

>電源系にDCDCコンが使われてる場合は特にLはいじっちゃダメだ
これもおっしゃってる意味と懸念の内容がわかります。でもそれはインダクタンスの小さいLの場合で、トロイダルコアで大きなインダクタンスが掛かるように巻くと、むしろDCDCの負荷が小さくなります。
マザーへの高級電源の質、スインチングノイズの少なさ、インピーダンスの低さによって、カードのLCフィルタの必要量が変わるんですよ。
当時は市販ATXのSW電源だったので、音の向上の変化がなくなるまで相当な物量のLCが必要でした。画像には当時の必要物量から更に3倍以上増やした上限テストの画像で、グロ画像です。
リニアした頃は10mm程度のコイルで十分でした。今はUSB自体使ってません。
電源フィルタは外部電源で代替できますし、シグナルラインのコモンモードチョークは、USBケーブルへの実装やアイソレーターで対応可能なので、以後言及しなくなりました。
ただし、実装済みのチップインダクタの害悪については、既報の通りで、周知して良い内容だと思います。

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 10:31:25.93 ID:y6kTyMcE0.net
マザーへの高級電源の質 → 供給電源の質

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 10:55:06.87 ID:y6kTyMcE0.net
100mH→ 100uH

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 11:00:12.90 ID:VmV8kS8jr.net
USBやSATA同様pcieの使わないのを無効にできるbiosはゲーミングなんですか?

396 :298 :2020/07/19(日) 11:03:05.13 ID:GkXctK3/d.net
>>374
このスレで過去に出てきた電源は自動車用バッテリーと10年前のお古ATX電源の混合、Pico-PSU、ガレージメーカーのリニア電源と残念ながら近年のATX規格に準拠すらしてないものだった
代替案はある?

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 11:04:13.89 ID:wYnOYKXa0.net
ミスの原因を酒に押し付けるタイプの人か

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 76f6-hHzd):2020/07/19(日) 11:48:39 ID:y6kTyMcE0.net
TOKIOの山口とは私のことです、すみません。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 12:41:00.89 ID:Rz45/wBV0.net
Pico-PSUやガレージのリニア電源は別にはずれてないと思うがなぁ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 14:04:11.53 ID:6kr2rZKU0.net
>>399
俺もそう思うよ。初心者で素人だけど。

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/19(日) 21:21:23.09 ID:IV8JQyQZM.net
iFi Audio助太刀アイテム在り無しでの,ループバックオーディオ特性をお試ししてみました。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001210853/SortID=23450026/ImageID=3413383/

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/20(月) 05:36:22.25 ID:CQb3VZG+0.net
CPEとか、タグ情報もない、完全に結合されたFLACファイルを、一曲ごとに分割するにはどうしたらいいですか?

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/20(月) 05:47:35.39 ID:CQb3VZG+0.net
何とか解決しました

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/21(火) 11:00:34.31 ID:2sK2FaNh0.net
というわけで、笑わせて頂いたレスtop3ランキング☆

一位 >>186
気持ちが込められてるのに凄い可愛くてw、嫁と声あげて笑った!

二位 >>185
死にかけのアルパカはちょっと思いつけないw ニヨニヨしたw そんな小洒落た煽りセンスが欲しい・・・・

三位 >>379
端的・的確でワロタw トライポフォビア気味の人にはつらみw

405 :264 :2020/07/21(火) 23:23:04.91 ID:Mdv8/p0O0.net
その後やってみたこと:

・Raspberry pi でのroon bridge は不要  むしろ音が少し籠もる感じになるので外した
・USB ケーブルをそれなりのものに変えた
・SU-6 の電源をオリオスペックのGaN のもの(9V)に交換 → 何故か音がおとなしくなった・音質の向上という観点では効果ゼロ
・DAC (DAC-X26) の壁にぶち当たった (PC関係なく他の入力でも同じ音質)

絶対評価すれば音楽を十分に楽しめる入力系だし、HQPlayer + Roon の使い勝手は非常に気に入ってる

DAC-X26 は・・・ 厳しい言い方をすると若干ベールの掛かったような音質
これだけ熱くなる機種だとこんなもんかとも思ってる
DAC-A26 に期待するが、当分これで行くし、やることもないと思う(現状これ以上の可能性を感じない)

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/22(水) 00:18:53.84 ID:d78dDrLJ0.net
>>405
DAC-X20での経験で参考にならんかもしれんが
1. アナログ出力はバランス、音量最大
2. USB入力モジュールは抜く
3. ステップアップトランスで230V

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/22(水) 00:31:08.36 ID:V/advFgw0.net
>>406
ありがとう
1. のアナログ出力はRCA もXLR も大差無かったんだよなあ  音量はもち最大
2. はやってみたい
3. も機会があれば

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b329-5TCi):2020/07/22(水) 19:45:20 ID:V/advFgw0.net
ただの愚痴です。
でもすんげー腹立った

>>406
裏板の六角ネジを外そうとしたら、ものすごく固いのが一個あってどうやっても外れなかった(ネジ山潰れた)
仕方ないので尼で工具と潤滑油4000円分追加購入したよ

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/22(水) 20:04:11.82 ID:V/advFgw0.net
ネジにはんだごてでも当ててみるか

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/24(金) 12:45:08.10 ID:Jnsl1zUp0.net
WindowsのWASAPI排他モードがオーディオエンジンを迂回して
再生デバイスに渡せるのは分かったんですが
これは再生時だけでなく録音時にも影響するんですかね?

つまり外部インターフェイスから入力した音声データを録音用ソフトウェアで取り込む場合、
再生時と同様、オーディオエンジンを通る場合と通らない場合の2系統があるのですか?
という質問です。

ここをみても録音時は矢印が逆になるだけなので割愛と書いてあり
今ひとつピンとこなかったもので。
https://docs.microsoft.com/en-us/archive/blogs/windows_multimedia_jp/4-windows7

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/24(金) 19:36:25.05 ID:7qXGUeKfF.net
>>410
アナログデータをデジタルに変換するのにWASAPIは関係ないと思うよ。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/24(金) 20:11:12.85 ID:XwuiklXj0.net
DSDをDACにPCから送るのはASIOやWASAPIは関係あるの?

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/24(金) 22:02:39.27 ID:Jnsl1zUp0.net
>>411
USB-DACなどからのデジタル音声入力を想定しています。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/25(土) 00:55:34.07 ID:/s2YThM+0.net
スピーカーは一瞬大音量を出しただけで壊れるでしょうか?

アンプ内臓のPM0.3Hというスピーカーで、電源が付いたまま入力用のステレオミニプラグをPCに抜き差ししたところ、一瞬ブーというそこそこ大きめなノイズが出ました。
びっくりはするが耳が痛くなるほどではない音量だったので大丈夫とは思うのですが、ノイズのような音はスピーカーに悪影響と聞いたことがあるので不安です。
ちなみに自分が聞いた限りでは特に音の変化はありません。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6996-q07O):2020/07/25(土) 03:44:51 ID:WI1LxWn70.net
>>414
パッシブスピーカーが過大な入力を受けたならともかく、アクティブスピーカーが自前のアンプで一瞬ノイズ出した程度では壊れません

416 :408 :2020/07/25(土) 16:27:11.69 ID:hP3oSshY0.net
その後:

工具届いたのでナメたネジに試したら一発で取れた  すげーw

ってか、天板は既に外せていたんだけど、外したままのほ方が熱がこもらない
ちゃんと上に熱が逃げるからほとんど熱くならなくなった
音質的にもスッキリして好ましい(エソテリック方式)

USB入力カードも外したけど、これも少し効果ある感じ

天面そのままってわけにはいかないから、パンチ穴の空いたアクリル板を注文して載せとく(アクリ屋)

あとやることといったら、ヒューズの交換くらいだな

総レス数 1001
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200