2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-NJGG):2020/06/25(木) 20:33:12 ID:6gipjAGT0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合75.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

689 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/12(水) 12:40:36 ID:jqT5bZSy0.net
誰もデジタル部の歪みやジッタを肯定などしてないでしょ
俺も出来る限り排除したい派だよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-gZL1):2020/08/12(水) 12:49:40 ID:U9p/QHINa.net
ただのmac信者じゃん
なんでこのスレにいるのか知らんけど

359 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 755a-hHzd) sage 2020/07/18(土) 01:01:54.73 ID:9BqQ6HsW0
>>354
MACを使うなら、WindowsじゃなくてmacOSの方が高音質だからWindowsはお勧めしない
音の質を悪くするのでデジタルEQは出来れば挟まない方がいいね
少々音質は悪くなっても、好みの音にしたいのなら使うのもいいけど

このスレでこんな事を言うのは元も子もないんだけど
最新のMAC book Proあたりを使えばお手軽にかなりの高音質が手に入る
Windowsマシンでお金と時間を掛けて試行錯誤するのが楽しいとか
より高みを目指すならそういうのもいいと思うけど
そうでなければ最初からMACを使った方が、お金も時間も節約出来ると思うよ

369 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7a17-DoK/) sage 2020/07/18(土) 07:30:35.67 ID:8H9/ERaw0
>>359
>MACを使うなら、WindowsじゃなくてmacOSの方が高音質だからWindowsはお勧めしない
どのような要因でそうなるのでしょうか?
再生ソフトがオーディオエンジンをバイパスして、USB Class 2.0でDACと通信するならば、MacOSだろうがLinuxだろうがFreeBSDだろうがOSによって変わる道理は無いと思うのですが

382 名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 755a-hHzd) sage 2020/07/18(土) 20:16:16.98 ID:9BqQ6HsW0
>>369
なぜそうなるのか理由は分からない

>>371
iTunesを使うならなおさらmacOSの方が音質は良いよ
元々がmacOSのソフトだしね
そこも音質と互換性のどちらを優先するかだね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウカー Sa69-gZL1):2020/08/12(水) 12:53:54 ID:U9p/QHINa.net
>>680
技術的な意見交換をしているだけに見えるけど
人の褌で相撲を取って優越感に浸るのはみっともない
技術者を自称しているレスも見当たらないし、妄想が過ぎるんじゃない?

692 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-zLXa):2020/08/12(水) 13:47:58 ID:Kco43NqH0.net
測定しなきゃ何一つ証明されん
推論の域を出ない

693 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-zLXa):2020/08/12(水) 13:48:57 ID:Kco43NqH0.net
そのすんばらしいのをASRに送ればいい
測定してくれるかもしれん

694 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/12(水) 14:01:05 ID:jqT5bZSy0.net
測定結果なんて音質における成分表でしかないけどな
測定で音質の全てが解明出来るという証明がされない限りそれも推論の域を出ないし
結局音の良し悪し決めるのは人間だぞ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:15:30.85 ID:Kco43NqH0.net
調査:S / PDIFやUSBよりもDACのI2Sインターフェイスの方が優れていますか?
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/study-is-i%C2%B2s-interface-better-for-dacs-than-s-pdif-or-usb.7105/

696 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:19:17.63 ID:Kco43NqH0.net
>>694
機械は性能でしか表現できない
評価者の好きに評価できるがそ基準があやふや何一つ人には伝えられん

697 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:21:49.58 ID:Kco43NqH0.net
人に好みがありそれを人に押し付けなきゃいけない
俺はよかったからお前もそう思え
これじゃ理不尽だ
こういう特性が好みというなら話は通じる

698 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:25:05.56 ID:jqT5bZSy0.net
誰かI2Sの方がI/Fとして優れてるとか言ったのか?
重要なのは自分が好きな音がするI/Fがどれかでは
そいつにとってはそれが優れた方法な訳で

699 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 14:34:22.06 ID:SzbciZjV0.net
Not saying the I2S sounds better per se, but maybe the USB input of the X12 is inferior. Maybe.

文系なのでよくわからんが、こういうことじゃないのかねぇ
自分の機材でよいと思ったものを使えばいいんじゃないの(つまりおま環)

700 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/12(水) 14:49:17 ID:BKIgjRIE0.net
X26は高性能の非同期モードが自慢だから
S/PDIFでもジッターを減らせる技術を開発したんかね

701 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06c1-E2Bm):2020/08/12(水) 14:53:33 ID:SzbciZjV0.net
フェムトクロック自慢のADI-2 DACとか、機材によって違いがありそう
〇〇はI2S入力端子内からダメとかそう単純にそういうことじゃないんじゃないかなー

702 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c9b9-e+2U):2020/08/12(水) 14:53:53 ID:PnjVpJan0.net
時計と一緒だ
精度で言えばチプカシにも負ける時計が100万200万あたりまえの世界

高級なゴア線使ってるんです
だから音も「違って聞こえる」んです

これでいいじゃないか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 15:05:29.65 ID:BKIgjRIE0.net
>>66
を見るとSU-6によるX26へのS/PDIF入力はあんまり芳しくないように思うけど
主観なのかな

704 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 15:17:14.76 ID:jf/FwAxh0.net
なんだかエキサイトしているみたいだけど、自分を含めて最終的には好みである事を否定していないと思うんだけど

I2Sでのデータ転送に関してはDACチップをマスター、I2S生成側のチップはスレーブにしてMCLK、LRCLK、BCLK全てのクロック制御はDACチップで行うのがジッターの観点では理想じゃないかな?(他にもファクターはあるし、そんな製品があるかは知らない)

705 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-zLXa):2020/08/12(水) 15:27:21 ID:Kco43NqH0.net
性能を調べたうえで何が好み化が一番の感心
だけどね 聞き比べるには大変な苦労がいる
というか不可能だ
部屋に並べて繋ぎ変えをしなきゃいかん
よって性能を知りどんなのが好みか頭に入れ
性能を比べる
いけそうなら聞くか目をつぶって買う

706 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 31e1-zLXa):2020/08/12(水) 15:33:03 ID:Kco43NqH0.net
メーカーがこの道外の場合に返品を受け入れれば解決する。
そうしているメーカーは実際ある
価格は高くなるだろうね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/12(水) 15:37:34 ID:jjdmSPsVd.net
こんなところで素人が分かってる体で技術云々を議論する意味とは?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 17:21:53.02 ID:/QkxOdV0a.net
意味?
「この組み合わせで接続したらいい音がしたよ」という体験披露であれば貴重なお役立ち情報なんだけど、
技術的無知や一昔前の常識を根拠に間違った技術論を展開されるとさすがにちょっと……

例えば「DDC入れた方がジッタ減るに決まってるだろアホか」とかね

709 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/12(水) 17:45:44 ID:HlH/Npym0.net
技術技術言うけど、結局何も分かってない奴ばかりだからだろ

710 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-6Eus):2020/08/12(水) 17:54:26 ID:jjdmSPsVd.net
>>708
DDC使ったことがあって実際ジッターが増えたことを測定したの?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/12(水) 19:52:34.43 ID:K9weKy5zM.net
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23575202/ImageID=3419039/

マザーボードBIOSの大きな御世話機能が入っていると,Windowsは音質が落ちますょ。
其れから,メモリのXMP機能もお試し結果が悪くなります。

で,Windows PCの設定悪けりゃ,リンゴ機と比較して悪くなるのは当たり前。

712 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/12(水) 22:23:56 ID:+/euKw/v0.net
>>669
ネット上の何処の誰とも分からない人を、いきなり家に呼ぶほど無警戒な人間ではありませんのでお断りします
こちらは当然やってる上で言ってるわけですが
ブラインドテストくらい家族がいれば割と簡単に出来ることなので
ブラインドテストってそんなに敷居が高いものなのかね?
少なくとも自分にとってはそれほど敷居が高いものではないけど
そんなことより、ここで理論的な証明など自分には出来ないという事を言ってるんだよ
まだまだ未知の部分が多い世界でいくら理論を積み上げてもそれが正しとは限らない
それより、出てきた音こそが紛れもない事実なんだから
結局のところ、ここで証明など出来ないから自分で確かめてみてとしか言えない

713 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/12(水) 22:34:51 ID:+/euKw/v0.net
>>694
そう、味に例えるなら
成分表を見て実際の味が分かるのかって話と似てる
今現在のところ、最終的には人間の耳で判断するしかないんだよね

714 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/12(水) 23:01:47 ID:b4udGxC20.net
>>712
主観を排除できてないので現象の差異があることを客観的に証明できないってことだよね
結局の所、お前さんは「俺には聞こえるったら聞こえるんだ!」って言ってるだけなので、プラセボでしょ?としか言えないね

715 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/12(水) 23:32:29 ID:+/euKw/v0.net
>>714
キミには難しいのかもしれないけど
人にどうこう言う前に自分でブラインドテストしてみてはどうかね
まぁキミがそう思うならそれで結構だよ

716 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 00:24:20.62 ID:j9Z+VCkBM.net
>>675
へー、Bit Perfectなのに何でOSで音が変わるのか、バカなボクちゃんには理解出来ないから、わかり易く説明してみてよ

717 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/13(木) 00:31:44 ID:j9Z+VCkBM.net
>>698
少なくとも>>594はそう思ってるんじゃね
>俺は中華がHDMI使ったI2Sをやりだす前から、RJ45で自作してI2S直結だから
内蔵のチンコロみたいなDDCとか無いわw
といいつつ何故かSU-6を使っているとドヤる意味不明なお方だけど

718 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d229-p5K4):2020/08/13(木) 01:16:18 ID:FmsYB7Cj0.net
>>703
聴感上の話だから、もちろん主観だよ

DDC の役割もよく分からんけど、取り敢えずX26 との接続ではあった方が好ましい
Gustard のUSB 入力がクソだからだと推測してる(実際海外の掲示板中心に評判悪い)

719 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/13(木) 03:51:46 ID:ERPyNC4Y0.net
>>715
結局そうなるんだよね

ブラインドテストやりません
音が変わる理由も説明できません

でも変わるんです。理屈じゃないんです
わからないのはあなたの耳が悪いからです

でしょ?

720 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ d229-p5K4):2020/08/13(木) 04:07:37 ID:FmsYB7Cj0.net
なんか違うだろ

DDC の件は、>>561 氏が明快な答えを出しているし、正しいのだと思う

ただ、それを踏まえた上で尚、音質が向上する要素があるのであるかを探してみるか、或いは見落としがあるかを検討みてもいいとは思う
氏も、誤りがあれば(温和に)指摘して欲しい、とまで書いている(>>585)

それでもDDC を使うことが音質上好ましいのであれば、それはそれを使ったことに拠る音質の変化が、自分含めた使い手個人にとって好ましいというだけのこと。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e23-/6vb):2020/08/13(木) 04:21:02 ID:lUDbuoYW0.net
>>719
ピュア板のすべてのスレに書いてくれ

722 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 07:51:27 ID:Ea6vNzce0.net
まあ、買わない理由を探してるんだろう
買えない、かな?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e155-QlkZ):2020/08/13(木) 07:57:06 ID:Y8MSmQ/b0.net
>>720
>>561は差動信号だろうとデジタル信号処理を妄信し過ぎだと思う

724 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/13(木) 08:34:25 ID:j9Z+VCkBM.net
>>723
「どこが」「どのように」「どうであるから」を書かないと何の発展性も無いんじゃない?

725 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/13(木) 09:05:04 ID:DfeP400Bd.net
ニーズが有るから市場が有り新製品がリリースされてるのは確か
素人なんだから能書き振りかざす前に使って確かめるんだよ、高いものでもないのに
何のためにオーディオ趣味やってるんだ?測定値上げるためか?w

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3e58-p5K4):2020/08/13(木) 09:21:37 ID:9Ofe5F430.net
マウントの取り合いをしているようにしか見えないのが
実にオーオタらしくて良い
排他的な老害と同レベルに堕ちていく悲しい定め

727 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e155-QlkZ):2020/08/13(木) 09:43:50 ID:Y8MSmQ/b0.net
>>724
それを簡単に書けるならオーディオ界隈はこんなに混沌としていないんじゃないかな
ただ、デジタルだから原理的にあり得ないとかは思考停止だなと思っただけなんだけどね

728 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-iGHJ):2020/08/13(木) 09:52:00 ID:ERPyNC4Y0.net
>>727
それが思考停止だろ

729 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 10:33:57.33 ID:yuaQ1mPzM.net
>>726
対決スレはどこも同じ

730 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 10:37:19.78 ID:yuaQ1mPzM.net
>>725
オレオレ詐欺がなくならないのはニーズがあるからかw

731 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/13(木) 10:44:56 ID:2SWn0jPX0.net
スペックもある程度までは重要なんだけどね
ただ、スペックさえ良ければレースで必ず勝てる訳じゃないのと一緒で、他の要素一切排除して回路単位で比べた場合の理論で語るのから同意を得られないんだよ
ジッタージッターと力説する人がそもそもPCオーディオやってる時点でも説得力も糞もない

732 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 10:58:26.07 ID:j9Z+VCkBM.net
>>727
単純に「デジタルだから原理的にあり得ない」という主張している人はいないんじゃない?
あなたは「差動信号」と書いているのだから>>561の書いた差動信号に対する認識に対して思考停止、誤認や知識不足な点を感じたんだよね?であればそれを指摘してやれば良かったと思う
あなたの知識をシェアしてくれれば皆ハッピーだし、もしそうでないならそれは中傷と捉えられてもおかしくない

自分の理解ではUSBの差動伝送は入力側の必要条件が
1 = d+ - d- > 0.2v & d+ > VHI(min)
0 = d- - d+ > 0.2v & d- > VHI(min)
16bit CRCでの誤り検出は充分な精度だと思うので、特に間違ったことを書いているとは思わなかったから、どこがどう思考停止だと感じたのかを教えてくれると俺にとっても有り難い

>>726
ここには何人か本当に詳しい人がいると思っているし、そういう人が知識をシェアしてくれるのは嬉しい
ただ、根拠不明な(特に他人を否定するような)レスには根拠を求めたいと思うよ
俺はそう感じたレスに対して茶化したレスをする事は多々あるけどマウント云々は求めていない

>>729
対決スレじゃないと思うけど

733 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 11:19:00.72 ID:Y8MSmQ/b0.net
>>732
差動信号はノイズを打ち消しあうから外来ノイズに強いし、
USB転送におけるデジタルデータの化けは気にしないで良いってところまでは分かる。
そこから何故、ノイズ等が音質に影響することは原理的に有り得ないに繋がるのかが分からない。
それでは、ビットパーフェクトなら音質の違いは無いと主張しているのと同義。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 11:53:20.79 ID:j9Z+VCkBM.net
>>733
あなたが「解らない」という事を論拠に他人に対して思考停止だと思うと主張するのは全くお話にならないと思うけど間違っている?
あなたが言う「ノイズ」が何処にどのような影響を与えてその結果どのように「音質に」影響があるのかを明示してくれればこのやり取りも有意義なものになると思うけど…

ビットパーフェクトでの出力である限り再生ソフトやOSによる違いは無いという主張はあるけど(俺もその立場)、これに関しても異議があるって事?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec3-p5K4):2020/08/13(木) 12:04:31 ID:i+HugMb80.net
スレが伸びてるといつもコノ流れ

736 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sd62-5Mgi):2020/08/13(木) 12:06:26 ID:RKxnKMXed.net
必死になる必要なくね?
引っ込み付かなくなってるのか?
そんなに持論を押し通したいならまずはノイズが音質に影響しないという証明したらどうだ?

737 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-s47K):2020/08/13(木) 12:22:12 ID:jyWj/6Mb0.net
AB型の女だったりしてなw

738 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/13(木) 14:11:11 ID:2SWn0jPX0.net
アシンクロナス、ビットパーフェクトなら音は変わらない、これ今だに本気で信じちゃってる人がいる事の方がビックリだな

739 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 15:34:34.88 ID:m6vyiMRT0.net
だよね
そういう経験ないんだろうね

740 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 16:13:28.63 ID:yuaQ1mPzM.net
>>739
プラセボを排除できてない限り主観的な体験は不要
むしろ邪魔

741 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 22ef-++7W):2020/08/13(木) 17:04:47 ID:m6vyiMRT0.net
結論違ってて議論も不毛なので絡まないでください
ついでにNG入れときますね

742 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-TsLQ):2020/08/13(木) 17:15:06 ID:yuaQ1mPzM.net
>>741
じゃあ5chに書き込まないでください

743 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 410b-gLby):2020/08/13(木) 17:48:20 ID:HWp/00jp0.net
マニアなら音質変化を理論で説明できるようにして、オーディオ結社作って社会に還元しろよ。世の中を高音質な音で満たしてみろよ。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-DBpe):2020/08/13(木) 18:19:40 ID:glCflQujr.net
他人の評価てのは、ノイズやジッターを迫力や生々しさと勘違いしてる人が居るから
やっぱり自分で試すしかないぜ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 18:57:31.93 ID:j9Z+VCkBM.net
>>738
>>716には答えられないんだ

746 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 410b-gLby):2020/08/13(木) 21:42:16 ID:HWp/00jp0.net
理論と経験と感覚をアウフヘーベンさせて究極の音質目指せ。オープン改革だ。

747 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 410b-gLby):2020/08/13(木) 21:42:44 ID:HWp/00jp0.net
オーディオ改革だ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 22:25:44.82 ID:fWkwM5HW0.net
めんどくさいからADI-2 DACポン付けでいいや

749 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 22:41:32.57 ID:Ea6vNzce0.net
>>745
DACのアナログ部は除外して
とりあえずクロックの精度で変わるだろ
アホなの?

750 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 22:53:48.12 ID:yuaQ1mPzM.net
>>749
アシンクロナス対応だったら変わらないってこと?

751 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 22:59:20.75 ID:j9Z+VCkBM.net
>>749
Bit PerfectでのOSによる音の違いについての話をしているのに、何を言い出しているのか本気で全く理解不能なんだけど
こんな事を書いておいて他人をバカ呼ばわりとかあまりにも恥ずかしすぎる…

752 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 23:10:01 ID:Ea6vNzce0.net
>>751
OSの違いの話とか俺はしてないし別の人だろ
ぶっちゃけOSの違いどころかドライバーのバージョンや設定、プロセス優先度やサービス殺しなんかでも変わるだろ
気付かないだけなのか?

753 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 23:23:17 ID:Ea6vNzce0.net
>>750
アシンクロナスなんて結構前からある手法だぞ
現行のDACではスタンダードになってるね
アシンクロナスはDAC内蔵のクロックを使う訳だが、安物DACだとそれなりの精度のクロックなので、高精度なクロックのDDCにリクロック+アイソレーション任せてDACチップに渡す方が理論上は良い結果が期待出来るってわけ
まあ他に様々な要因が絡んでくるし、フェムト級のクロック積んでるDACなんかだと結果は違ったりするかもね
うちの場合はDACもフェムト級のクロックだが、10MHzのOCXOをDDCに突っ込んでDACにデータ渡した方が結果は良いよ
後は結局好みだけどね

754 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/13(木) 23:32:35.10 ID:j9Z+VCkBM.net
>>752
自分から>>745にレスしておいて「OSの違いとか俺は話していない」ってどういう事?ますます意味不明なんだけど???

>ぶっちゃけOSの違いどころかドライバーのバージョンや設定、プロセス優先度やサービス殺しなんかでも変わるだろ
>気付かないだけなのか?
これは何?笑い死にさせたいの?
Bit Perfectって言葉の意味理解していないよね

何とかして他人を小馬鹿にしたいという意思だけは伝わってくるけど、それ以外で君は一体全体何がしたいの?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM92-TsLQ):2020/08/13(木) 23:38:40 ID:yuaQ1mPzM.net
>>753
同一内容のファイルを読み出した場合に機種やOS、ケーブルなどの違いでおとがかわるの?
アシンクロナス対応DACでね

756 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 23:45:10 ID:Ea6vNzce0.net
>>754
当然ビットパーフェクトでの話ですよw
バイナリレベルで同一のデータを再生すれはクロックの精度の差なんかでも音は変わらないという素晴らしい理論をお持ちなのかな?w

757 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/13(木) 23:49:36 ID:Ea6vNzce0.net
>>755
変わるっての
USBケーブルに限らずデジタルケーブルでの音の変化は不思議と思ってるが
フリーソフトのMinorityClean試してみ?
ジッター減らす事はソフトで可能なんだから当然ドライバでもOSでも音は変わるんだよ

758 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/14(金) 00:01:29 ID:CVKw5sMo0.net
>>757
アシンクロナス転送ってDACは自前のクロックを使うんですよね?
なのに、なんでPCのジッターが出てくるんですか?

759 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワンミングク MM92-V5eM):2020/08/14(金) 00:07:00 ID:yswkkJLgM.net
>>756
君以外、誰もUSBコネクタ以降の話なんてしていない事がまだ理解出来ない?USBコントローラー以降ではBit Perfectだろうが音が変わるなんて当たり前過ぎる事は誰も話していないの
OSやドライバ、サービスの話をしたと思ったら何故かクロック言い出すし、支離滅裂というか狂人の思考ってこうなのかと
流石に意味不明すぎて頭が痛くなるから、今後はトリップ付けてくれないかな?

760 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/14(金) 00:25:18 ID:4LDwLC0H0.net
>>758
w
そんなに知りたいならネットでもっと色々調べたらいい、面倒だわ
DACでアイソレーションするのは基本的にジッターでなくノイズの方な、DACでのリクロック時に発生するジッターも加算でジッターは増えるんだよ


>>759
今になってw
苦しくなったのか?皆の認識と違ってるけど
同一PC内でのビットパーフェクトのデータだってやり方で音はいくらでも変わるって理解すら出来ないのかな?

761 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウクー MMb1-feKQ):2020/08/14(金) 00:27:11 ID:nItECkD1M.net
>>760 そいつはマジモンのアホだから相手しない方がいいよ。スレの無駄遣い。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/14(金) 00:55:03 ID:4LDwLC0H0.net
>>761
あやっぱりそうなんだ、すまんすまん

763 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e15a-++7W):2020/08/14(金) 01:33:06 ID:h57QQXv10.net
>>761-762
自分も絡まれたんだけど、全く話を理解しないから呆れたよw
相手にするだけ無駄だった
馬鹿げた屁理屈で言い張り、それで勝ったつもりでいる
自分が痛々しい姿を晒しているとも気付かずに
まぁそういう輩がいるのが、いかにも5chらしいといえばそうなんだけど

764 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e33-6VSP):2020/08/14(金) 01:40:31 ID:M8dYVm3x0.net
この板10年以上ぶりにきたけど盛り上がってんね
ファンレスpcにUR-12でAmazon music HDじゃあかんの
CDのクソさ加減に我慢できずにレコード使い続けてきた俺ももうこれで十分なんだが

765 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 01:49:04.39 ID:KizALepK0.net
>>764
>盛り上がってんね
どこが?
スレチな事をガイジ共が延々とレスバしてるだけじゃんw

766 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/14(金) 03:50:54 ID:CVKw5sMo0.net
>>761 >>766
自説にちょっと突っ込まれただけでNGとか言ってる人よりはマトモだぜw

>>760
ちょっと調べると、お前さんの言ってることがおかしいって気付くんだけどな
リクロックでジッターが加算とか、典型的なオカルトじゃん

>そんなに知りたいならネットでもっと色々調べたらいい、面倒だわ
面倒くさいんじゃない
説明できません
ってことだろ

767 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-6rSz):2020/08/14(金) 03:54:10 ID:CVKw5sMo0.net
>>765
ま、それはそうだねw

768 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 08:13:04.17 ID:ZXUvyXUD0.net
>>766
調べられてねえじゃんw
何処みたのか晒してみ?低能くん

769 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アウアウウー Saa5-gZL1):2020/08/14(金) 08:35:53 ID:uL6chesta.net
ワッチョイ 96-
アウアウク MM
ワッチョイ 5a-
ワッチョイ be-
こいつらのキチガイっぷり半端ねぇな
知識無し、経験とか言う個人的主観を元に罵倒する
そもそも日本語が不自由過ぎて会話にならない
おそらく大脳皮質の左脳に欠陥があるんじゃないかな

なんと言うかこれぞピュア板って感じだね!

770 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 08:51:39.60 ID:Evg6u+TGd.net
>>769
隙あらば自己紹介かよ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 09:13:00.56 ID:r6nkcvafa.net
>>770
ああ、悪い
お前を入れ忘れていたわ
スップ Sd

772 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 11:57:32.18 ID:CVKw5sMo0.net
>>768
w
そんなに知りたいならネットでもっと色々調べたらいい、面倒だわ


これが模範解答なんだろ?

773 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 11:59:04.08 ID:CVKw5sMo0.net
>>768
結論違ってて議論も不毛なので絡まないでください
ついでにNG入れときますね

これも模範解答

774 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 49be-6Eus):2020/08/14(金) 12:49:03 ID:ZXUvyXUD0.net
何回線使ってんだこの基地w

775 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 13:53:03.70 ID:FH4Bvu84r.net
ピュア板が受け皿になってんじゃないのか
これで罪なき人が犯罪に巻き込まれずにと思えば
アプサンよりDSD変換のがいいですね、1bitオーディオ
好みの範疇ではあるが

776 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 89f0-XQXO):2020/08/14(金) 15:44:48 ID:S/Q4RXAc0.net
自作PCのAM4マザーオススメある?

777 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/14(金) 16:08:28 ID:4LDwLC0H0.net
>>775
foobarだとDSD512変換、HQPlayerだと768kアプサンが好みだな
foobarは使わないけど

778 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ec3-p5K4):2020/08/14(金) 18:28:23 ID:ePbe6wx10.net
HQPlayerの768kアプサンいいよね

779 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-6Eus):2020/08/14(金) 18:38:12 ID:4LDwLC0H0.net
poly-sinc ext2が好み

780 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srf1-CWhB):2020/08/15(土) 09:33:25 ID:0I/NNvHLr.net
SONYのSA-Z1ていう78万円のPC用スピーカーを聴いたことある方はおられますでしょうか?
どんな音でしたでしょうか?
低音は出るんでしょうか?

781 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 06f0-p5K4):2020/08/15(土) 12:06:15 ID:gDBeBuwv0.net
再生ソフトのEQとかエフェクトとか使う人いる?

782 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e533-pkts):2020/08/15(土) 13:30:48 ID:pNKEjqA50.net
>>780

https://www.sony.jp/products/picture/y_sa-z1_image.jpg
撮影班苦労したろうな
奥行きありすぎて

783 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-labG):2020/08/15(土) 13:41:32 ID:SptvGzF90.net
78万だとそこそこのスピーカー、プリメインアンプ 、DACが揃いそう

784 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c233-p5K4):2020/08/15(土) 13:44:12 ID:RiiiUM9X0.net
>>782
これ買うんだったら、B&Wの805D3買いたい。
でかすぎw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 14:35:31.74 ID:pNKEjqA50.net
>>784
ソニーはたまにこういう無理をするよね

https://image-internetcom-jp.cdn.ampproject.org/ii/w820/s/image.internetcom.jp/upload/20170613/images/typep1.jpg

786 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 14:39:48.85 ID:pNKEjqA50.net
>>783
新しい試みは大事よ
ソニーらしさが戻ってきた感じがして好き
買わないけど

787 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 14:48:07.07 ID:pNKEjqA50.net
>>783
同じ ニアフィールドだと、アクティブモニタースピーカーとDACのセットでこいつ以上の音は出るだろうね
個人的にはGENELEC のスピーカーの方が自然な音で好きだわ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 15:07:04.92 ID:0I/NNvHLr.net
>>782
ありがとうございます
レビューにはこう書いてありました

“音楽体験の次元が違う”スピーカー
本機を一般的な他のスピーカーと素直に横並びで比べることはできるものではないが、「SA-Z1」をじっくり聴くと、あまりに
高音質過ぎて既存のオーディオの軸ではもはや評価できないスピーカーだとすら感じた。
音楽体験の次元がそもそも違う、と評するべきだろう。
78万円(税抜)と、一般的なニアフィールドスピーカーと比べるとかなり高価な本機だが、この音を体験してしまうとその価格も納得。
いや、むしろ「コストパフォーマンスが高い」と言っていい水準だとさえ個人的には感じた。
ソニーにしか作り得ないオーディオのひとつの頂点として、ポータブルオーディオ愛好家はもちろん、ピュアオーディオの愛好家も
是非一度その音を体験して、導入を検討するべきスピーカーだ。

総レス数 1001
333 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200