2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Windows】PCオーディオ総合76.0J【AU】

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-NJGG):2020/06/25(木) 20:33:12 ID:6gipjAGT0.net
!extend:checked:vvvvv:1000:512

※これをコピペして2行にすること

ここはWindows PCをプレーヤーとして直接音楽を再生することに関心のある人が、
ピュアオーディオ的視点でWinPC及び接続機材・ソフト・設定等について語り合うスレです

WinPCに取り込んだ音楽ファイルをWinPC以外のプレーヤーで再生したい人は
各種専用スレでお願いします

前スレ
【Windows】PCオーディオ総合75.0J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1589729896/ VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 5f7a-biH0):2020/09/05(土) 18:59:57 ID:/Ak67Lw90.net
パーツ変えたのはOS(Win10)、CPU(AMD Zen2)、マザボ(MSI X570)、メモリ(OC)のみ
電源、ケース、グラボ、各ドライブ、キーボード、マウス、モニター等は前のまま
BIOSでメモリの速度落としたら多少いい感じにはなったけど性能落ちるので戻した

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f23-Ti7e):2020/09/05(土) 19:01:43 ID:8JEyn4pE0.net
大変ですねw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f6c-13/H):2020/09/05(土) 19:19:22 ID:HNjyFGB00.net
音が固いのはエージング不足だろう
ケーブルでも2か月は様子見

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 19:34:41.12 ID:mYbbAWsA0.net
>>952
ryzenならCPBも切るべし
もしマザボにファンを直付けなら止めてPWMハブ経由に変更
もしUSB出力なら光出力を試してみる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 19:58:33.57 ID:/OJyDnBH0.net
>>950
空気録音って結局は再生する側の音になるから空気録音聴いても何の参考にもならないんだが

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd7f-leRB):2020/09/05(土) 21:00:30 ID:oml9nOurd.net
いや、比較するなら変化の傾向くらいは掴めるよ
もちろん絶対的な評価を下す事は出来ないけど
イベントとかで実機を半年前に聞いた記憶並みには参考になると思う

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e782-sfcT):2020/09/05(土) 21:07:55 ID:D1bpLJ9I0.net
上に書いてあるC-state切ると中々効果がある気がする
少し不安定になるけどそれ差し引いても良さを感じられる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c755-yOpk):2020/09/05(土) 21:08:30 ID:tjYToljR0.net
録音の具合も違いあるから参考にならんなぁ

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワントンキン MM3f-EPm8):2020/09/05(土) 21:15:25 ID:jdxx8yZOM.net
AMDマザーも,C-state無効にしないとダメすょ。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-Q6Op):2020/09/05(土) 21:21:28 ID:/OJyDnBH0.net
>>957
ビフォーアフターの比較とか全然違うシステムの音の比較とかには使えるけどね

ただ>>950みたいな単一システムを聴くだけの空気録音は何の参考にもならない

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/05(土) 21:41:04 ID:ZQv40VyV0.net
>>960
音楽再生時にはCPU使用率は0にならないのに、どうしてアイドル時にしかモードが変わらないC-stateが関係あるんでしょうね。
ちょっと不思議ですね。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ df29-XrX+):2020/09/05(土) 21:53:10 ID:PVbxlCvM0.net
スピーカーから出た音を録音して聞かせるソースって何の意味があるんだろうといつも思う

まあ、オーディオショウを含む試聴会に参加する
生演奏を聴く
自宅でも複数のソースを持つ

ってのは必要だと思うけどね

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f3d-Q6Op):2020/09/05(土) 22:02:36 ID:/OJyDnBH0.net
>>962
不要なサービスを無効にする所謂プロセスと一緒だよ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c755-yOpk):2020/09/05(土) 22:13:05 ID:tjYToljR0.net
>>962
瞬間的にはC-State(C1,C2)に入ってるよ
パフォーマンスモニターで調べたら分かる

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/05(土) 22:20:19.94 ID:7SQ0h6c90.net
>>949
パーツヲ慣らすんだ

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/05(土) 23:07:23 ID:ZQv40VyV0.net
>>965
http://rainbow-engine.com/perfmon-processer-important-counters/
https://i.imgur.com/6HO8x2E.png
ほんとですね。知りませんでした。ありがとうございます。
音はもう出せないけど、早速止めてみよう。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-bvmr):2020/09/06(日) 01:01:55 ID:pukHuAtg0.net
global c-stateは有効にしてたけど余計な機能と言われればそうか・・・
電源プランの高パフォーマンスと省電力を切り替え運用してるけど

アイドル時は
高パフォーマンスだと32〜35Wで、8T中6Tは10〜40MHzまで落ちる
省電力だと30〜32Wで、6Tは0.2〜0.4MHzまで落ちる 
(電力はワットモニタ、クロックはHWinfoのeffective clock読み)
ちなCPBは無効・PSS(CnQ)は有効で
高パフォーマンス時は最大3.7G
省電力時は最大1.4G

使わないコアを積極的に寝かせるよりコアクロックの変動を少なくして安定させる(寝かせない)方が良いのかね
尚くそ耳・小音量のため比較しても違いは分からない

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-bvmr):2020/09/06(日) 01:48:20 ID:pukHuAtg0.net
>>968
global c-stateを無効にしてみた
C6 residencyはピクリととも増えないけどC1 residencyが代わりに積極的に動作して
消費電力とeffective clockの状態は968と同じだった
(高パフォーマンスも省電力も)

ついでにPSSも無効にしてみた
高パフォーマンス時は36〜39W、effective clockの傾向は変わらずC1 residencyが増えてる
ただアイドル時でもCPU倍率が31x以上をキープしてる
(PSS有効時は14xまで落ちる)
省電力は35〜37W、effective clockとC1 residencyの傾向はPSS有効と同じ
ただ倍率は31x
(PSS有効時は負荷の有無に関わらず14x)

尚電源プランの最大プロセッサと最小プロセッサは以下のようにしてる
高パフォーマンス(最大100%、最小0%)
省電力(最大0%、最小0%)

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 03:16:10.58 ID:pukHuAtg0.net
>>969
消費電力は若干だけどC6に落ちた方が下がるみたいなのでPPSもC6も元に戻した
クロック倍率14xを維持して使わないコアはC6で寝かせつつ聴くで良いかな

MSIのマザボはこの辺細かく設定出来ないなC1に落ちないように出来るマザボにしないとダメか
ALC1220光出力は安上がりで良かったんだけどね

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6796-Fiml):2020/09/06(日) 07:59:44 ID:99p9bGQG0.net
どうでもいい事を長々と

972 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 09:14:48 ID:AeqWb04V0.net
自分に必要がない内容でも、そんなレスは駄目だろ。
間違った観点を押し付けてる訳でもないし、実証レポである以上は、誰かの何かの役に立つ。

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-XrX+):2020/09/06(日) 09:31:06 ID:7E9L9sCP0.net
自分に役立つことなんて5%もあるかないかだけど
ダメ出ししてるとそれもさらに減る

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 10:27:36 ID:EhlANxLAr.net
書き殴りじゃ読む方も辛いわな、前提も結論も不明

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 10:38:19 ID:AeqWb04V0.net
気に入らないなら自分で追試して、前提と結論を明確にして整理して書けばいい。書き手にも得手不得手があるし、読むのがツライなら読まなきゃいいだけ。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 11:28:06 ID:AeqWb04V0.net
BIOSにc-state設定項目が無かったのでw Intel SpeedStep(P-state)を無効にして、C-stateの観測と音質との相関を調べてきた。

マイクロプロセッサはPステート(アクティブ)と、Cステート(アイドル)を行ったり来たりしながら、必要に応じて動作することで消費電力を最小限に抑える仕組みになっているので
Intel SpeedStepはC-stateに影響する。

パフォーマンスモニターの各項目の見方 http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/30203K6461/PCAT0116.HTM
4コア環境でC1を緑系、C2を赤系に再配色した。

ウチの環境ではIntel SpeedStepを無効、併せて電源管理のプロセッサの電源管理を最小100%最大100%に固定にすると、音が悪くなった。 https://i.imgur.com/BSMP8A3.png
背景が静かでなく、ザラザラと騒がしい感じ。没入感が減じる。CoreTemp読みで10度くらい各コア温度も上がる。

Intel SpeedStepを有効に戻しても、電源管理の最小が100%ではグラフと音質は戻らない。(右側)
バランス設定の標準に電源プロファイルを戻すとグラフと音質は戻った。音楽再生状態。(左側) https://i.imgur.com/vfGzsgh.png
ウチの環境では、この状態が最も音が良い。

OSを操作して軽く負荷がかかった状態。https://i.imgur.com/266q0Tp.png
#4コアだけ、C2ステート比率が高いのは、Application Priority Changerでexploreにアフィニティーマスクを掛けて、#4コアだけ使わせないから。
このコアへApplication Priority Changerで、MMCSSや各プレイヤーを割り当ててる。 https://i.imgur.com/QjWI3Tu.png

音質だけを頼りに、プロセス削りは一切やらないで、長年こういう流儀でやってきましたが、今回初めて明快に視覚化できて嬉しいです。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f23-Ti7e):2020/09/06(日) 11:33:44 ID:+NRMmP7d0.net
どこが明快に視覚化なんだ?

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f12-pSS8):2020/09/06(日) 11:39:31 ID:qZy27aZR0.net
>>976
凄い結果ですね

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7fc3-XrX+):2020/09/06(日) 12:20:26 ID:7E9L9sCP0.net
>>976
レポ乙

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 13:36:20 ID:EhlANxLAr.net
うちではパワー発揮が高音の質が高いから800Mhz固定よりcステとスピードステップ無効のが良い
オケなら固定でも、ボカロやビジュアル系やアニソンで有効だと心地悪くうるさい
メモリーbios設定もかなり効く

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-ALHH):2020/09/06(日) 13:45:02 ID:CvLj6Fe70.net
PCの設定で減らせるのは再生時のジッターでしょう
まずはジッターの少ない環境の音をしっかり聴いて、そっちの方に音を持って来ないと

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 13:52:06 ID:EhlANxLAr.net
ジッターの少ない環境?ジッターの発生源もわからんのに?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-ALHH):2020/09/06(日) 13:56:37 ID:CvLj6Fe70.net
プロセスカット無しの音には戻せますよね?
それと頑張ってプロセスカットしてジッター(割り込み?)を減らした音の傾向を比較して
その延長上の傾向に持ってくるんです

心地よさなんて、アナログ部分の調整や環境依存でどうにでもなりますから

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 14:11:25 ID:EhlANxLAr.net
>>983
全然違うと思うな、比較すべきは元々不要な処理とでは無くハイエンドCDP
下流でボカすとか下流スペック放棄やしトラポの役割放棄

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8796-ALHH):2020/09/06(日) 14:14:13 ID:CvLj6Fe70.net
PCの環境設定の話ですよね?
じゃぁ同じ機器と環境で、PCの設定だけ変えないと意味がないように思いますが

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbb-K1Sn):2020/09/06(日) 14:17:19 ID:EhlANxLAr.net
じゃあそれでいい

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 14:51:14.82 ID:AeqWb04V0.net
電源管理のプロセッサ最小の項目、再起動されないと反映されないんだけど、
たまたま弄ったタイミングで、OSスタートアップ負荷が終了して全体の負荷が落ちたのを、反映されたと勘違いしたようだ。これのことね https://i.imgur.com/vfGzsgh.png

じっくり時間かけて観察したら、
SpeedStep有効でスタートアップ負荷が終了し、安定した時  https://i.imgur.com/DWmQGrZ.png
逆に無効でスタートアップ未終了時 https://i.imgur.com/st6fc0W.png
恣意的に使えば、それらしく見えてしまう、というオチでした。

ところで、プロセッサー最小100%設定だと、CPU使用率は中程度の状態が続き、最小5%設定時のように低負荷ならず、望ましい音質にはならなかった。 https://i.imgur.com/QaLnaxe.png
敷衍すれば、背景の黒さ、音場の広さ、音像の小ささを重視した場合、ハイパワーマシンでの低負荷利用が、音質に有利かも知れない。

単純なCPUストレスと音質の相関は、観察できたことがないが、CPUステートやコンテクストスイッチの回数・分布とは関係ありそうだ。
けれども音質との相関として何ら視覚化できないし、プロセスエクスプローラーでもうまく把握できない。

>心地よさなんて、アナログ部分の調整や環境依存でどうにでもなりますから
どうにでもならないくらいの、切り分け可能な環境まで下流を引き上げとかないと、あまり意味がないってことでもあるね。
PCの状態をどうしようが、音質に影響変化無し! といい切る人に真正面から抗弁できない最大の理由でもある。
どうしたって禅問答みたいに、のらりくらりになるw

でもね、ほんとはマザボに直ヘッドフォンでも分かることなんだよな。つか逆にその方が分かる事もあるかと。
アナログ出しの音が向上しなくて、外部DACが良くなるわけない、というポリシーで毎回ヘッドフォンで出音を確認してた時代もあった。

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 14:53:55.14 ID:+NRMmP7d0.net
音質を定量化/視覚化しないと

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 14:57:27.21 ID:x5sdkrv3M.net
俺らのPentium機は,アップされた画像の様なパフォーマンスモニタのグラフは,フラフラ変動しないですね。
Intel SpeedStep系を無効にしてても。

マザーボードはギガバイトZ390(USB DAC-UPポート付き)

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 15:04:23 ID:AeqWb04V0.net
任せた。いろいろやってみて? >>988
http://tutinoko.org/blog/2009/02/18/hp-53310a-modulation-domain-analyzer%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%9F/

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f99-xUeH):2020/09/06(日) 15:09:45 ID:nTCNOhbG0.net
【Windows】PCオーディオ総合77J【AU】
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599372539/

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:27:46.60 ID:AeqWb04V0.net
>>991 乙です。
適当にスレ埋めちゃおか。
今回のリファレンス音源 https://www.youtube.com/watch?v=dyQDvJ53WYA 他

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:34:09.39 ID:AeqWb04V0.net
https://twitter.com/ianbremmer/status/1301657403977601024
https://twitter.com/marcrebillet/status/1301565917193744384
(deleted an unsolicited ad)

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:35:10.74 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=wRxCrzBpiO8&feature=youtu.be&t=398

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:36:10.67 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=R7gXVLtIvXw&feature=youtu.be&t=497

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:37:12.97 ID:sQXCbnXYM.net
オーディオオカルトではなくPCオカルトの話だけど若い?人がPC起動中に耳につく高周波に悩まされてて色々原因探った末にC-state切ったら解消したとかいう話も見たしPCも大概まだまだ未知の部分が多いのかもしれん

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:37:26.78 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=KLA0yiosGSM

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/06(日) 15:38:15.41 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=VjwWjx5Kxks&list=RDVjwWjx5Kxks

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 15:40:04 ID:AeqWb04V0.net
https://www.youtube.com/watch?v=FmYodMwHbB0

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7ff6-Q6Op):2020/09/06(日) 15:40:17 ID:AeqWb04V0.net
お疲れ様〜

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
333 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200