2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソン向けのピュアオーディオ part19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 14:59:00.23 ID:po+Ub9pE0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください

アニソンを聴くのに最適なオーディオ機器について語ったり、
アニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK

◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566408490/

◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1576109929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

126 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 15:10:39.19 ID:kTj5AH/Pd.net
>>125
イヤホン、ヘッドホンを出しますっていういつものコラボじゃないの?
小金稼ぎにオンキョーが年中やってることじゃん

127 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 15:37:18.48 ID:QApo5ifb0.net
どうせあり物にエンブレムみたいなの印刷するだけじゃないの知らんけど

128 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 17:01:59.05 ID:Xj4hVUXQp.net
>>125
普通に考えてイヤホン、ヘッドホンのデザインだな
カスタムのデザイン選べるとか
DAPとかスマホは新機種出さないとキツイかな
パワードスピーカーもアリだな
流石にコンポは出ないんじゃないかな?
あとはハイレゾ配信がe-ONKYO独占になるとか先行配信になるとかは、流石に今はもうやらないか

129 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 17:59:53.23 ID:IR8EZlJ20.net
オンキョーとパイオニアってしょっちゅうコラボモデル出してるでしょ
数量限定でオタ向け人気コンテンツとコラボしときゃベースモデルより少々高かろうとほいほい売れる

130 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 19:18:13.19 ID:OWMEtxc40.net
オンキョーの営業さんがいろんなアニメ会社やゲーム会社に行って
コラボヘッドホン出させてもらえませんか?って営業してるんだろうね

131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 19:22:20.49 ID:ropHo+zQ0.net
技術が優れていても営業が無能だとこの手の搾取的な企画ばかり乱発するんだよな
会社が傾いたのも自然の流れってやつだね

132 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/14(金) 19:25:23.86 ID:OWMEtxc40.net
>>131
逆だろう
傾いたから企画乱発する
潰れかけの定食屋が新メニュー乱発するというのといっしょ

133 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 03:32:19.29 ID:CmtQEOWb0.net
素の売りもんで売れ行きよかったらブランドイメージの為に寧ろコラボとかやらんだろうしねぇ
グッチとかトヨタみたいに盤石になってから若い層にアピールする為にやるこたぁあっても

営業vs技術屋論争はどこでも見るけど、オンパイのコラボばかりは営業が助けてる側だと思うわ
オンパイ別々にDAP出した辺りは知らんけどw

134 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c270-p5K4):2020/08/15(土) 09:16:45 ID:dU3dmk3j0.net
アイドルグループとLUXMANがコラボしていたけどあれ結局どうなったんだろ

135 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF8a-68fl):2020/08/15(土) 10:03:21 ID:keG/M6X7F.net
プリコネにはギルドハウス内に家具をユーザー好みに設置出来る仕様になっている
オーブンを設置すると、SDキャラがクッキーを焼くアクションが見られる訳だが、
オンキヨーの製品が家具として実装されんかなぁ
ヘッドホンで音楽を楽しむSDキャルが見たい

136 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/15(土) 18:37:33.43 ID:J8CQTz040.net
>>134
コラボというかアイドルの楽曲でハイレゾとそうでないバージョン出して聴き比べてね
みたいな感じだったと思う
特定の製品を売るんじゃなくてハイレゾを盛り上げる的な企画だった

137 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c270-p5K4):2020/08/15(土) 19:03:31 ID:dU3dmk3j0.net
>>136
商業主義で音質が犠牲になりやすいアイドル系でオーディオメーカーとコラボしたというのがとても意味があると思う
クラウドでもコラボでも良いから結果的に聴きやすいちゃんとした音源が増えてほしいっていうのはここ見ている人共通で
少し前にsuaraがクラウドファンディングでDSD音源を作ったけどいまいちぱっとしなかった
まだ残っているのは、ステサンが良くやっている感じで評論家先生とアニメがコラボみたいな感じかな

138 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e89-p5K4):2020/08/15(土) 22:43:51 ID:XHtFNZp00.net
オーディオ界隈は、オーケストラを美しく再現するとか、アコースティックの音色を艶やかに響かせるとか、
得てしてそういう方向に走り易いのだけど、市場の将来を考えれば、こういうシステムならアニメ・ゲーム系の
楽曲をもっと楽しく聴けますよ、みたいなアプローチが売る側と作る側にもっと必要な気がするのよなあ。

好みの差はあるだろうけど、基本的に定位がバシッと決まり、音像がハッキリしている音は聞いていて
楽しいものなのだし、聴く人が少ない楽曲をいくら綺麗に再生できても市場は先細りするだけなので、
とにかく間口を広くして、そこからオーディオ沼に引き摺り込む方が良いと思う。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c270-p5K4):2020/08/15(土) 23:13:02 ID:dU3dmk3j0.net
ヘッドホン用のバイノーラル録音だったり耳かきASMRみたいな音でゾクゾク系は近年超流行っているけど
そこから音の楽しみ方の延長線上としてピュアオーディオは選択肢に入ってない。

suaraのDSD音源もこのスレでもガッカリ音源扱いだったけど、いい音の体験って凄く難しいんだなと思う
逆に言うと今のハイエンド主流になったオーディオの世界は繊細で哲学的で相当に深くて難解
例えオーディオショウとかオーディオショップでいきなり聴かせて貰ってもなんだこれ?ってなるから。
世間に広まるようなキャッチーでわかりやすい趣味ではなくなった

一昔前はちょっと頑張って買える感じのオーディオを揃えて聴くだけで理解できて満足できたけど今はイヤホンだけがそうなのかな

140 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 06:47:21.46 ID:LR2AuaCI0.net
オーディオ店で聴いても、音がでかい煩い家じゃ無理という感想になる事が多いな

141 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c289-178q):2020/08/16(日) 10:59:09 ID:ZhX7IuBU0.net
映像と違って音質の良し悪しって経験を積まないと全然判らないよね
ましてやアニソンみたいなのは余計に判別し辛いし
その辺をちゃんと体験させてくれるショップやイベントがもっとあればいいんだけど

142 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 2e89-p5K4):2020/08/16(日) 11:17:38 ID:4dKYOzeA0.net
オーディオ界隈は売る方も「アニソン向けなんてふざけてんの?」みたいな空気があるしねえ。
専門店になるほどその辺を露骨に態度に出して相手にしないしところも多いし、
特にピュアオーディオは音楽にある種の高尚さを求めすぎる傾向はあるかも。

143 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-qK+H):2020/08/16(日) 11:27:44 ID:wkffJtOG0.net
聴力衰えた難聴ジジイがクラやジャズを高尚な音楽だと思い込んで
その価値観を下の世代に押し付けてくるからな
総額1000万のシステムでアニソン聞こうがAKB聞こうが個人の自由だろうに

144 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 11:47:57.28 ID:4ARR0Cck0.net
スピーカーメーカーのアップロードしてるデモ動画とか見ると
クラシック音楽や慎ましいアコースティック曲ばかりなんてことは全くないんだけど
日本の代理店やショップがそれ系の音楽にやや囚われがちな印象はある。
もちろんそういう音楽もいいんだけどそればっかりだと分かりやすさや親しみやすさは確かに微妙…

145 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 11:49:59.02 ID:G5Y1KGC70.net
>>143
黎明期のロックも同じような不遇の扱いを受けたんだろうね

146 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 12:27:16.66 ID:YBljINiHp.net
音が悪くてイヤフォンで聞いた方がマシって曲が多いのも事実

147 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 13:09:46.60 ID:4dKYOzeA0.net
出来るだけ良いシステム聴くような音質に拘る層が育ってくれば、曲の方もそれに合わせた曲作りになってくる。

とにかく最初はエントリークラスで良い。
ソースは何でも良いから安物のイヤフォンで聞くのとは全然曲の印象が違う、と思ってくれる人を増やさないとジリ貧だぞ。
もっとも一定水準以上のイヤフォンやヘッドフォンと同等の聴感を得るには、2SPシステムではその5〜10倍くらいの費用が
かかるというところもネックな訳だけど。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-aBU5):2020/08/16(日) 13:49:45 ID:/vakSm4E0.net
日本で普通に流れて聞かれてるほとんどがひどすぎて、
隣の国にはるかに劣るという、悲しい状況。
先衰国だからなぁ。

149 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bee3-178q):2020/08/16(日) 13:57:55 ID:6mP5TJhw0.net
>>148
隣の国ってどこですか?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 14:23:42.61 ID:BoTYC+L1d.net
>>149
朝鮮ヒトモドキがいる国かと

151 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 14:31:24.05 ID:CUKckH7B0.net
USAかな?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 15:28:07.09 ID:VhLXNCrF0.net
>>143
クラもジャズも東方アレンジも
プリキュアも嗜む50代\(^o^)/

客観的に見て気持ち悪いな俺

153 :1000ZXL子 :2020/08/16(日) 15:38:38.27 ID:Uz0Uwv0E0.net
>>152
自己認識が出来ているだけ、マシというモノでしょう。(´ω`)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 16:19:57.45 ID:SGDNJyd00.net
アニメはドラゴンボールしか興味ないけど
CHA-LA HEAD-CHA-LAが最高の音質で聞きたい

スパーキン

155 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 17:12:15.10 ID:4dKYOzeA0.net
まあ気に入った曲ならジャンルは何だって構わないだろう。
が、確かに聞いている事を知られると恥ずかしい曲もあるにはある(電波ソング系とか)

156 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 18:07:55.10 ID:TxTgWf25a.net
>>154
> CHA-LA HEAD-CHA-LAが最高の音質で聞きたい

この場合、再生システムなんぞは二の次で、とにかく海苔波形化していない音源の確保がキモとなる
オリジナルの8cmCD(1989年)か、同年プレスの「ドラゴンボールZヒット曲集」が入手できるのがベストやね

157 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 19:29:25.79 ID:wkffJtOG0.net
休日スピーカーで大きめの音量で聞いてる時に操作間違えて
萌え・電波ソング系のプレイリストを流しちゃった時は冷や汗かいた

158 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/16(日) 19:46:30.39 ID:d5poyXe40.net
多分だけど、普段からクラシックとかしか聴かないオーディオマニアだと、
例えば乃木坂とコアな電波ソングなんて50歩100歩ほどの違いも認識しないんじゃないかな
同類項で纏めそう

159 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e996-/LyU):2020/08/16(日) 20:29:19 ID:9D0U+uU70.net
興味ないモノに関しては仕方ないんじゃないかな
自分も演歌とかメタルとか一部を除いてあまりわからんしね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ dd96-Cejt):2020/08/16(日) 20:47:48 ID:t8gQjNup0.net
メタルはそうだな
「みんな同じに聞こえる」ってよく言われるジャンルだし

161 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 428d-kk6r):2020/08/16(日) 20:58:32 ID:zAhDmur50.net
昔あまりこういうのに興味ない友人が訪ねてきたとき俺の部屋に転がってたイナズマンやバロム1なんかの入った東映特撮OP集のDVDを見て「懐かしいなちょっと見せて」というので再生したらすぐに「いや、もうええわ…同じようなのばっか続いて飽きた…」と言って最後まで見られなかったよ
なんでや!宙明と菊池の珠玉の名作揃いやろがい!

162 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 819d-qK+H):2020/08/16(日) 21:03:39 ID:wkffJtOG0.net
こんなに特徴的なのに>メタル

Grailknights - Moonlit Masquerade https://nico.ms/sm5874838

163 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-0EX5):2020/08/16(日) 21:14:58 ID:AqqztcUjd.net
ジャズもクラもそれぞれ全部同じもんに聞こえるのも興味がないせい?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2e3-3yaO):2020/08/16(日) 21:42:11 ID:k0HB5KQ50.net
どこまで本気で言ってるのか分からんがパッヘルベルのカノンとベートーベンの第九は流石にわかるでしょ?
多分経験値が足りないだけだよ
アニソンも聞かない人からすりゃ一緒くたらしいし

165 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2e3-3yaO):2020/08/16(日) 21:50:25 ID:k0HB5KQ50.net
ちょっと上の話に絡むけど、ジャズだってそもそもは猥雑な音楽扱いされてた時期があるってのにジャンル分けしてカースト作って文化人気取りじゃあ今のご時世無理だよね
アンチ商業音楽のムラ社会みたいになってる

若い奴ほどペダンティックな差別屋を遠ざける毛があるし今の年寄りと心中する気じゃなきゃ路線転換したほうがいいんだけど、路線転換するとなるとスピーカー屋はともかくアンプ屋はストリーミング再生に対応する技術力があるとこしか生き残れそうに無いんだよなぁ

166 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-gsFx):2020/08/16(日) 21:54:27 ID:2+tlRIDGd.net
>>165
ANiUTaがスマホでしか再生出来ないのは悲しい

167 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd0a-gsFx):2020/08/16(日) 21:55:06 ID:2+tlRIDGd.net
唐突に意味不明で全く関係無い事を言うが夏場の生理JKのパンツ更衣室から盗んできて3日ぐらい箱に詰めて匂い嗅ぎたい

168 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロ Spf1-eqRN):2020/08/16(日) 22:08:22 ID:Rb6MGEtep.net
>>166
DDC経由でお気に入りのDACにつなげはイイやん
USBDACにつなげるならケーブルには少し拘った方が幸せになるかもしれん

169 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c2e3-3yaO):2020/08/16(日) 22:08:25 ID:k0HB5KQ50.net
>>167
お縄になる前にちっぱいぱんでも聞いて心を静めろ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 00:03:13.98 ID:UwNLtikx0.net
>>164
クラシックは音楽の授業で扱うから、有名な曲ならある程度区別が付くのよな。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 00:16:05.72 ID:c+HU7DJC0.net
>>164
鉄人とマジンガーとガンダムくらいはわかるが
太陽の使者とFXは見分けつかんしZとグレートは見分けつかんしストライクとダブルオーは見分けつかない
そういう感じなんだろどれも同じというのは

172 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/17(月) 00:55:01.37 ID:5/GZqGK30.net
パッヘルベルのカノンはずっとバッハだと思ってたわw
それはさておき、当時の宮廷音楽は即興演奏が肝だったそうだけど、
今ではライブハウスのジャズもスコアーを追うだけの演奏が多くて面白みが無いよな

173 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スップ Sdc2-9TbZ):2020/08/18(火) 16:23:06 ID:MxP0dYsFd.net
ジャズはわからないけど
メタルのライブではギタリストが独りよがりにインプロヴァイズを始めると会場が冷える場合があるな

174 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ e274-Ao/J):2020/08/18(火) 20:38:31 ID:qAmYXLhC0.net
一人が走って「お客さんが引いてるじゃ内科!」(ウケる)までが流れのバンドもあったよ

175 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/19(水) 22:41:51.30 ID:5dO+3Kk+0.net
今のクラシックは指揮者や奏者によって結構印象が変わるので、その違いを楽しむもの、という印象があるな。
逆説的には僅かな差異で競うしかない、袋小路のジャンルとも言えるが。
その点、ゲーム、アニメ、映画系音楽はジャンルにとらわれずに次々と新しい作品が世に出るので、その点では
面白くもある。

176 :雀の涙 :2020/08/19(水) 23:07:57.18 ID:RKv3kN3H0.net
ゲーム音楽はゼルダシリーズとニーアオートマタは本当によく聞くなぁ〜。
オーケストラの音が好きだから本当によく聞いてる
これからの時代はゲームが映画やテレビに取って代わって
世界最大のエンタメ市場になると思う

ところでクラシックのオーケストラ音源ってなんであんなに
音質の出来が悪いんだろもののけ姫サントラとか見習ってほしいわ
あともののけ姫サントラの最終トラックで音飛びする
ハイエンドシステムって結構多いのね。

アンプがだめなのかな。

177 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/19(水) 23:17:21.34 ID:rv+jcW4g0.net
ドラクエとか演奏してるオケで全然違ったりするよな
N響のめっちゃ疾走感のある勇者の挑戦好き好き

178 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 00:07:05.26 ID:bdd3VtOT0.net
20世紀中頃に始まったボサノバが定着したように、アニソンやゲーム音楽もそうなるだろうね
アニメやゲームの体験が伴うからより一層強力に広まる…はず

179 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 00:17:58.34 ID:D4LHQBGI0.net
大体半分ぐらいはドラクエ聴いてるな
何か変えた後にN響とロンドンフィルの聴き比べをするのが面白い

180 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-opce):2020/08/20(木) 16:57:51 ID:V7Tm2w1C0.net
ここまででも何度か名前が出ているJBLが気になっているんですが、4307や4312Mなどはどのような曲に向いているんでしょうか?

アニソン、J-POP、ロック系はよく聞きます。

181 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF7f-Is5t):2020/08/20(木) 18:08:14 ID:DXpReB79F.net
ゲームの音楽なのにN響と本格的なオーケストラ!と思っていたら、
クラシックファンの知人から、ウィーン交響楽団だとクリーヴランドだのとご高説を雨あられとくらった思い出

182 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-YpYZ):2020/08/20(木) 20:46:37 ID:pIvx9ZDY0.net
>>180
基本的にジャズ、ロック系専用と思った方が良いかと。
現代水準のオールラウンダー的な高音域の響きや解像度が得られるのは4312G、4319、
L100 Classic、L82 Classicあたりからになる。

JBLは人によって好き嫌いがハッキリと分かれるタイプのSPが多いので、とにかく聴き慣れた曲を
店に持ち込んで、他のメーカーのSPともキッチリ聞き比べてから選ぶのが吉。
あとアンプも出来るだけ駆動力の大きいアンプと組み合わせた方が良い感じになるかと。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 22:03:58.96 ID:lhs8ypuf0.net
JBL使うならホーンとコンプレッションドライバのモデルが欲しいなあ
部屋がある程度広くないと詰むけど…

184 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/20(木) 22:54:30.11 ID:YdqfqvFN0.net
>>178
ないない(ヾノ・∀・`)
ゲーム音楽の最盛期はミリオン連発してた90年代まで

185 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f9d-opce):2020/08/21(金) 10:16:55 ID:YTQ1PVyp0.net
>>182
ありがとうございます。4312Mがかなり手頃だったので、こんなに安いの?と思ってました。

やはり、それくらい上位機種の方がいいんですね。

音源持っていってJBLやKEFあたりで比較検討してみます。

186 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF7f-Is5t):2020/08/21(金) 18:59:49 ID:j2iA0TZkF.net
JBLの4312はすべての音がバッと拡がって出てくる再生音に感じた
解像度に拘るより、でかい音を出してテンションを上げていきたいタイプ

187 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9f96-LGBb):2020/08/21(金) 20:39:05 ID:FcSeUDGm0.net
ただ4312Gは同価格帯の別メーカーのと比べると
解像度的には2ランクぐらい落ちる
そういう性能的なものを求めない人向けのスピーカーだと思うわ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-YpYZ):2020/08/22(土) 07:21:35 ID:GwzhszoW0.net
個々の楽器やボーカルが前に飛び出してくる元気の良さとか、ドンと来る低音や中音の響きの良さとか、
そういうのが好きな人向けだし、こういった特徴がアニメ系にも合っているのでは?という話だしな。
解像度が十分だと感じるなら楽しいSPだと思うし、個人的にはAVにも向いているSPのでは?とも思う。

解像度の高い美音を求めるなら欧州系のSPになるだろうし、実際に聞き比べて見たらそっちの方が好みだった、
という人も多いらしいので、人気や評判だけじゃなくちゃんと試聴して選ぶのが鉄則のSPであるかなと。

189 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f70-YpYZ):2020/08/22(土) 10:01:34 ID:m51r3Ed10.net
JBLは昔K2を買おうかなとふと思ったことがあったけど迫力と勢いで鳴っている感じで長い付き合いにはならないなと思った
音像が前へ大きく張り出してきくるタイプとしてはPIEGAがかなりアニソンボーカル向きで良い

190 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd9f-obxP):2020/08/22(土) 10:49:49 ID:o32QUbzAd.net
ピエガは前に聞いた感じだと優しい暖色系の音色でJBJとは別系統の印象だけど違うのかな?
最近だとマジコがピエガに近い印象かなあ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f8d-8xVg):2020/08/22(土) 11:33:20 ID:4KdaEvxM0.net
K2はサイコーよ!(テッサ風
長い付き合いだけど未だに飽きないし未だにスペック完全に引き出せてる気がしない

192 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/22(土) 11:53:43.19 ID:Yyt+qevJr.net
このスレ結構ブルジョワ多いよね
俺みたいな総額30万程度のプアオーディオのやつのほうが少ない気がしてくるw

193 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-qjQY):2020/08/22(土) 12:33:40 ID:LK235iIK0.net
>>180
最近4319を買いました
聴き比べて買った訳ではないので同価格帯の他スピーカーと比べて
解像度等がどうかは分かりませんがアニソン、ロック、HR/HM、ジャズと何でも楽しく聴けてます
まだ鳴らし始めですがエージングをしてアンプの組み合わせを考えればオールジャンルいけるのではと思っています
初心者の感想なので参考にならないかもしれませんが

194 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f70-YpYZ):2020/08/22(土) 12:35:39 ID:m51r3Ed10.net
>>191
アンプはまだマークレビンソン使ってる?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-YpYZ):2020/08/22(土) 13:37:40 ID:GwzhszoW0.net
>>193
ある程度耳が慣れて音の聞き分けが出来るようになったら、SPのセッティングをつめてみると面白いかも。
リスニングポジションとSPの位置関係や内振りの角度などで、音場が広がったり、定位がハッキリしたりと、
好みのところを探してみると、もっと楽しく聴けるかと。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/22(土) 18:48:56.12 ID:qrMLx5I+M.net
>>176
クラシック音源てどういう風に駄目なの?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/23(日) 08:48:17.21 ID:H3w+HDecF.net
管弦楽等のオケは、スタジオ収録の音源が普通に感じるとコンサートホールでの収録音源は
クリアじゃないっワイドレンジ感が無いっ
とか思う人はいそう

198 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/23(日) 09:45:56.69 ID:4s6yShxI0.net
ステージから発せられた音は、直接届く音波以外にも、ホールの天井や壁に反射しかなりの時間差を持って届く
音波も複雑に混じり合っているので、オーディオ的視点で見れば凄まじく濁った音であるという、実も蓋も無い話になるからな。

しかも聴く位置が、ホール中央、壁際、前列、二階席では全部聞こえ方が変わり、ある場所ではぼやけた音になり、
別の場所ではクリアに聞こえるが特定の楽器の音が聞こえにくい、なんて現象も起きる。
CDのオーケストラが綺麗に聞こえるのは、そう聞こえるようにミキシングしているからに過ぎない訳で。

199 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sd1f-opce):2020/08/23(日) 11:33:01 ID:H7X8oLFnd.net
ありがとうございます。

実物を聞かなければとは思いますが、JBLの特徴がよく分かりました。

こんな音も聞こえるんだ!という感動を味わうよりは、音をドーン!と楽しむタイプということですね。

4312Gでも解像度そこまでということは4312Mはちょっと厳しいかなと感じます。。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/23(日) 13:34:54.96 ID:4s6yShxI0.net
音の解像度は、どのレベルを基準に置くかで感じ方がかなり変わると思う。
それこそミドルクラス以上、ハイエンドあたりの音を聴き慣れている人にとっては4312Gは微妙な感じだろうけど、
古いSPやエントリー以下からのクラスアップを考えている人にとっては概ね満足できる水準だろうし。

201 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f9d-qjQY):2020/08/23(日) 15:10:06 ID:aTIYYzQl0.net
>>195
鳴らし込みが大分できたらスタンドもう少し高さのあるもの(JS-360かオーダーか)にするか含め
セッティングは色々試してみようと思います。
スピーカー感の距離や角度でしっくりくる所を探ってみます。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 22:06:24.33 ID:2wSKk2ia0.net
アニソンが普通にハイレゾで配信されるようになったけど
サンプリングレートが44.1と48の音源が混在するようになって
DACがカチカチうるさいのどうにもならないのかな

203 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 22:36:06.95 ID:MKowHMLd0.net
>>202
プレーヤーのソフトでレートを固定すれば大丈夫じゃないかな
自分はJRMCで全ての音源をリアルタイムでDSDの最高レートに変換してDACに送ってる
邪道なやり方かも知れんけど

204 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/24(月) 23:24:10.94 ID:8qTTYnLrp.net
DACによってはそっちのほうがベターだな
どうせDACチップ内でリアルタイムでアップサンプリングしてからマルチビットDSDみたいなものにしてるんだし

205 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 00:09:35.49 ID:Fd3nosK20.net
カチカチいわないDACに買い換える機会なのだ

206 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ ff89-YpYZ):2020/08/25(火) 12:49:08 ID:fMa4OnyQ0.net
そろそろ給付金のおかわりが欲しいところ。
纏まった金をくれれば、乗数を2以上にしてやるのに。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f70-YpYZ):2020/08/25(火) 20:52:04 ID:qTP76LMb0.net
>>205
DACがカチカチ言わなくてもクロックはどうしてもカチカチする
24bit/96kHzを44.1の倍数でクロックも44.1の倍数入れるのはどうも…

やっぱりPC側でレート固定するのが妥当なのかな

208 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 21:14:58.22 ID:Fd3nosK20.net
>>207
外からクロック供給してるんだ?
いいねー金があったらやりたいことのひとつ

209 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 22:51:21.89 ID:qTP76LMb0.net
>>208
どんなクロック入れたいの?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/25(火) 23:07:50.95 ID:Fd3nosK20.net
>>209
いやうちのDACはクロック受けられないからそもそも出来ないんだ
買うんならDACごと買わないとあかんが、昔AntelopeのDACを使ってたことがあるので
漠然とAntelopeのクロックがほしいなあと思っていた

211 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8270-1etN):2020/08/27(木) 00:16:29 ID:ivxqOqdD0.net
アンテロープの10Mクロックは割と音楽性が豊かなタイプ。繊細で劇的な変化は余り感じない例えるならConstellationAudio
ESOTERICのG0やG01はかなり写実的でオーディオマニアが好む音という印象例えるならCHPrecision
音の悪いアニソンこそ言いクロックを入れると格段に聴きやすいオーディオらしい音になる感じがする
クロック入れないともはやおだしの入ってない味噌汁みたいな感じ。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd22-YPZe):2020/08/27(木) 10:01:52 ID:u9Q+h5Vdd.net
女性ボーカル、ロック系が好きなんですが、KEFとの相性ってどうですか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/27(木) 10:58:18.07 ID:wpEaOoAU0.net
KEFは音悪いからやめとけ
ロックならJBLかクリプシュ

214 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 3d96-3XxJ):2020/08/27(木) 20:00:37 ID:sCxpBvjv0.net
女性Voも視野に入れてるならウイアコで

215 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 07:49:31.86 ID:quJoKwsN0.net
場所に余裕があるなら
BIC RTR-EV15 か Cerwin Vega XLS15
を買うと低音まで真っ直ぐ出るよ
多分大型スピーカーではコスパ最強

216 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 21:05:56.66 ID:rubmme00F.net
ウィンアコに一票

217 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 21:17:51.71 ID:Is4Ft7gx0.net
若干ハスキーな雰囲気になるけどB&W600シリーズ
濃い音は出ないけどアニメも見るだろうからオールマイティーで良いと思う

218 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/28(金) 21:41:25.56 ID:nbBPX7ZW0.net
ハーベス!

219 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-OhFp):2020/08/28(金) 23:43:18 ID:ws2DHJqGM.net
人の声がハッキリ聴こえないと嫌だから超モニター環境で聴いてるけど

ハーベスとかウィンアコとか響きすぎで想像がつかない

220 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e3-tTXv):2020/08/29(土) 20:06:31 ID:MKVXolCw0.net
>>219
嫌味ではなくヘッドホンのほうがあってるのでは🤔

221 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 027b-40Zq):2020/08/29(土) 20:22:12 ID:Z/XiBzAY0.net
高級ヘッドホンの殆どがハウジングの響きを重視したものだ

222 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e89-1etN):2020/08/29(土) 20:30:02 ID:OQAYx5zo0.net
ヘッドフォンは聴感は良いけど、音像が周囲の空間でキチンと定位する様が楽しめないので、
聴いていて物足りなくなる事が良くある。

あと最近のアニメ、特に劇場版は音響にも凝っているので、やはりちゃんとしたSPで試聴したくなるな。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e31-MoiY):2020/08/29(土) 20:35:17 ID:iT9fZBQG0.net
ハウジングの響きと言われても、高級ヘッドホンは密閉型より開放型の方が多いやろ

224 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/29(土) 21:05:15.50 ID:+vUzmV0LM.net
>>220
意味不明
装置悪いだけでしょ

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e3-tTXv):2020/08/30(日) 01:17:07 ID:MBKVYC2E0.net
>>224
自分の装置が悪いって言ってんのかハーベスウィンアコ貶してんのかどっちよ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 10:08:39.93 ID:kDn2Hf6n0.net
暑いんだからケンカすんなよ暑苦しい

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200