2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソン向けのピュアオーディオ part19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 14:59:00.23 ID:po+Ub9pE0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください

アニソンを聴くのに最適なオーディオ機器について語ったり、
アニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK

◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566408490/

◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1576109929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

225 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 82e3-tTXv):2020/08/30(日) 01:17:07 ID:MBKVYC2E0.net
>>224
自分の装置が悪いって言ってんのかハーベスウィンアコ貶してんのかどっちよ?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 10:08:39.93 ID:kDn2Hf6n0.net
暑いんだからケンカすんなよ暑苦しい

227 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 10:52:11.60 ID:4LTi4yhnF.net
響きが濁って直接音が聞き取りづらいというのであれば、ルームチューンと床振動対策の出番
残響が綺麗になると、もっともっと響かせたいでかい音場スケールにしたいという欲求が出てくるよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e89-1etN):2020/08/30(日) 13:46:03 ID:AnwSZWr20.net
美しい響きを聴かせるタイプのSPはアニソンに合うのだろうか?
サントラなら合いそうだけど。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 14:39:44.42 ID:X6f01Eng0.net
アニソンって歌が入っているだけが共通の実質オールジャンルみたいなものだから、
だいたいのスピーカーに何かしら合うアニソンはあると思う。ボーカル表現全般がダメなんかだと辛いけど、さすがにそんな変なのはあまり思い浮かばないし…。
響かせ系ならバラード風のアニソンは綺麗に聴けるんじゃない!?

230 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 15:44:33.15 ID:3hwyPabC0.net
今まで使ったSPと手持ちの曲との組み合わせで考えると
ソナス、ウィンアコ − 響きや余韻が綺麗なアコースティックな曲や歌、「河井英里、光田康典、KOKIA等」
クリプシュ、JBL − アニメOPに該当多し、ロック、元気な曲や歌、「NARUTO、とあるシリーズ、BABYMETAL等」
B&W、ムジーク − モニター調 EDM、アイドル系の曲や歌、「Perfume、ラブライブ、アイカツ等」
別にどの組み合わせで聞いても破綻はしないが、敢えておススメするとなると上記のような印象

231 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-OhFp):2020/08/30(日) 17:12:07 ID:rzyQImUlM.net
>>227
スピーカーが付帯音付けてたらどうやっても無理やん
ハーベスなんてモコモコやし

232 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e31-MoiY):2020/08/30(日) 17:31:57 ID:PD3fBmkT0.net
以前DALIのHelicon300mk2使ってたけど、箱鳴りを積極的にさせる音作りだったな
暗くまったりした音だったからアコースティックな曲には合ってたが、電子音多様のアップテンポ曲にはあんましだった

233 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワイーワ2 FF4a-nUCc):2020/08/30(日) 20:57:55 ID:77hi9BKKF.net
ウィンアコは響きがどうこう、というより歯切れの良さと音の沈み込みが好きなんだけどな
弦楽器の表現とか美味い感じで、サントラに収録される様な室内楽サウンドとか得意よ

234 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e89-1etN):2020/08/30(日) 21:24:47 ID:AnwSZWr20.net
オールジャンルで無難に合わせるなら、モニター的な性格のSPの方が良いかも。
あとは主に聴く曲の方向性で決めると。

235 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 21:55:19.22 ID:FopDKBR+0.net
アニソンに美しい響きを求めてウィンアコのモーツァルトにムラタのES105A乗っけてるけど割と何でも良く鳴るよ

236 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/08/30(日) 21:58:08.78 ID:nNvjx6Es0.net
ウィンアコのベビグラseやけど低音ボワボワでもそこまでゆったりしてる訳でもないので意外とオールジャンルいける

237 :雀の涙 (ワッチョイ 457b-1etN):2020/08/31(月) 15:50:10 ID:weODY0FN0.net
>>234
最近そう思うようになったわ。
結局ピュアオーディオってのはソースを脚色してなんぼだからソースに対しての
相性がどうしてもある。いまJBL professional 308P MKII使いだしたけれど、
ソースに対して追従性/忠実性は前のJBL STUDIO 290より遥かに上。
ここまで水準が高いのにペア四万円で購入できると思うと、良い時代に
なったなと思う。

アニメの楽曲はある意味オールジャンだからプロフェッショナル向けの
スタジオモニタースピーカーはかなりおすすめできるんではないかな。

ちなみに308P MKIIなんだけれど、若干低域がゆるい/ボーカルが
前に出るというところはJBLらしくて少しリスニングより調整されてる。
聴き疲れも少ないかな。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 619d-YPZe):2020/08/31(月) 18:00:13 ID:8/ZJCmlI0.net
212です。ありがとうございます。

とりあえずお勧めしてもらった中で近所でも試聴できそうなJBLとB&W600あたりを聞いてきて決めます。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6e89-1etN):2020/09/01(火) 00:33:54 ID:ey5pCkXL0.net
JBLは機種によって大分性格が変わるから、聴き慣れた曲で色々聞き比べて見るのが良いかと。

あと、予算的にこのくらいの価格帯のSPという条件がつくだろうけど、決め打ちせずに明らかに
予算オーバーな上位機種もちゃんと聴いておくのが吉。
後で上位機種の音を聞いて、このくらいの価格差ならちょっと無理してもこっちの方を選んでおけば良かった、
思う事がオーディオではしばしばあったりするので。

個人的には、自分にはちょっとオーバースペックだな、と思うくらいのクラスの選んでおくと満足感が
長続きすると思う。
その代わり毎度予算オーバーで自分のクビを絞めているが。

240 :名無しさん@お腹いっぱい。 (テテンテンテン MM66-OhFp):2020/09/01(火) 11:26:41 ID:V8QRpOsEM.net
4343のユニットを全て正相に繋ぎ替えてネットワーク再構築したら能率の良さを生かしながら定位ある現代的な音にはなる。今はお蔵入りしてるけど
ハイエンドでもネットワークの部品ケチってるものも多いから

そういう事やってる人が近くにいるなら聞きに行ってその方向も吟味してもいい

241 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 8289-8BP0):2020/09/01(火) 12:46:35 ID:icY0Z0vb0.net
一番の近道で参考になるのはリアルで交流できる趣味友を作ること
似たレベルの人との交流は凄く楽しいしやる気も出るが、上を目指すとなると足りない
ずっと上のレベルの人と交流するとショップやオーディオショウのハイエンドでも如何に実力を
発揮させられていないかが分かってくるし、自分のシステムの足らない部分も見える
仲良くなれば安く機材を譲ってくれることもあるし、知らない音源の発掘にもつながる
デメリットは金額や技術力を知ると自分には絶対に手の届かない世界がある事に絶望する

242 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/01(火) 13:10:05.20 ID:em77F7LG0.net
>>241
それは仕方ないよ
高級オーディオに見切りつけてウェスタンに移行した病院の先生いるけど使ってたジェフとノーチラスが部屋の隅で埃被って置いてあって

ノーチラス聴かせて貰ったけどフラットですねしか褒め言葉が浮かばなかった

243 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スプッッ Sdff-iUv6):2020/09/02(水) 13:41:11 ID:bpDlP025d.net
ノーチラスといえば、なんかノーチラスっぽいスピーカーが出るようだ
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202009/02/21906.html
https://www.phileweb.com/news/photo/audio/219/21906/spi01_thumb.jpg

244 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/02(水) 18:24:18.29 ID:UyGxBavp0.net
3Dプリンタで複雑な三次元造形を安価に出来るようになったお陰だな。
ただデザインは・・・・自分の部屋にはちょっと、という感じではあるが。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/02(水) 18:28:26.79 ID:AZYt2nSE0.net
耳たぶつけたくなる

246 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/02(水) 19:53:18.55 ID:nGpBNyEm0.net
>>243
何かに似てると思ったら
寄生獣のミギーだ

247 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/02(水) 19:58:58.78 ID:YxBbVg2H0.net
>>246
あーたしかに
足が生えてるように見えて、一瞬だけかわいく見えなくもないな

ちなみに足が生えてるように見えるものではこういうスピーカーもあったりする
https://www.o-z-a.net/wp/wp-content/uploads/PALY_koon400nt.png

248 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c755-leRB):2020/09/02(水) 23:32:09 ID:YaPviDbk0.net
どちらもハサミとか付け足して進化させてあげたくなるデザインだね

249 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c7f0-n8ne):2020/09/02(水) 23:50:18 ID:l1voEc/Q0.net
命名元のトグロコウイカは殻有り頭足類か

250 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/03(木) 01:02:27.81 ID:uwBnHfr80.net
足があるスピーカーと言えばこれ
https://robotstart.info/wp-content/uploads/2020/04/gravastar_sub1.jpg

251 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ c79d-VzN0):2020/09/03(木) 03:39:44 ID:1ogRBFxe0.net
>>243
アンモナイトかよ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f89-XrX+):2020/09/04(金) 07:25:44 ID:6ogePQuB0.net
人間の聴覚を司る蝸牛も渦巻状の器官なので、この形状は音波を検出したり再生するのに適した形状なのかもな。

253 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ササクッテロル Spbb-jngY):2020/09/04(金) 12:40:21 ID:ABYsit9Rp.net
再生するのは違うかな
口が渦巻いてないし

254 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7f89-XrX+):2020/09/04(金) 18:01:03 ID:6ogePQuB0.net
発声器官は呼吸器官などとの兼ね合いから妥協して簡素化し、その代わり聴覚器官の方を発達させる方向に振ったのかも。
その方が声以外の外部情報を得るのにも都合が良いし。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6796-+1ZU):2020/09/04(金) 20:30:19 ID:VTBQL5V90.net
>>254
結論を動かさないまま過程を考えなおすんじゃなくて
まず結論から疑おうぜ!

256 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ bf0b-n8ne):2020/09/06(日) 00:47:44 ID:hWnbPydV0.net
光る雲をスパーキン

顔を蹴られてスパーキン

何が起きてもスパーキン

ヘノノヘノカッパスパーキン

257 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 22:18:18.36 ID:OlhGee670.net
212です。

アドバイスを参考に家電量販店でいろんなスピーカー試してきました。
JBL、KEF、ケンブリッジオーディオ等色々とじっくり聴き比べました。

DALIの音が気に入ったので、OBERON7を購入することにしました。
(予算超えたので、もう少しお金貯めます。)

OPTICON2の方が音のキレが良いかな?という印象はあったんですけど、
OBERON7はいろんな音が出てもそれぞれがごちゃつかずに綺麗に聞ける感じでした。

ちょっと低音が弱いというか、ぼやっとしてるかなという印象はありましたが、
それ以外は自分の聴く音楽にぴったり、どストライクで好みでした。

あと、JBLも実際に聞いて、自分の好みとはちょっと違いましたが、
ライブ音源、ロック系を聞いている時のギターの鳴りがとても心地よかったので、
解像度云々よりも元気な音という意味がよくわかりました。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/09(水) 23:40:27.07 ID:21hdKJo20.net
気に入ったSPが見つかってなにより。
あとはSPに合うアンプをあれこれ見繕ったり、買った後はエージングをしながらSPのセッティングをつめてみると面白いかと。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ de0b-7JDO):2020/09/10(木) 01:16:33 ID:Ri7MXLel0.net
アニソンと言っても幅が広いからスレ的に色んな情報が得れるので参考になる
機種やメーカー個別スレだと罵り合いばかりで参考にならない
アニメじゃないけどJAMプロの牙狼の曲が好きなのでAmazonmusicで集めて聞いてるけど
今の所スピーカーで買い替え候補がB&Wの705sig
試聴した所、リズムのスピード感の切れの良さ、ヴォーカルのリアル感
メーカーの傾向でモニター調で繊細すぎるかと思ってたが
メインで聞く古いロックやジャズなどが生々しくて好印象だった

260 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 9ee3-sAT1):2020/09/10(木) 18:57:08 ID:4EgI6B9S0.net
オベロンは低音に締まりがない
既に理解してるのに本当に買うのか?
最初からオプティコン6か5を買ったほうが安く済むぞ

261 :名無しさん@お腹いっぱい。 (スッップ Sd0a-qx7r):2020/09/10(木) 19:13:25 ID:Z7k/m30Yd.net
野暮だなあ
本人の好みにまでけちをつけなさんな

262 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6a70-pVuC):2020/09/10(木) 19:56:08 ID:KqTaQ2zL0.net
買って一つ一つ学んでいくのがオーディオじゃないのか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 6ae3-4T9l):2020/09/10(木) 20:11:53 ID:EvRK5Ua40.net
量感と締まりを両立させて他の部分ともバランス取るのを追求すると青天井だし、まず一歩踏み出してそれ以上が必要か考えたほうがいい
買って自宅で聞いて初めてわかる部分もあるもんだから

264 :名無しさん@お腹いっぱい。 (アークセー Sxbd-CB+1):2020/09/10(木) 20:18:06 ID:wwU/pCjBx.net
そこら辺は全て金の問題だからな

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-0BVj):2020/09/10(木) 20:22:04 ID:MbhvNBgp0.net
まあ実際、最初に買ったエントリークラスのスピーカーでそのままって人も少ないべ
趣味の道具なんだから長い人生の中でいろいろ気分を変えて試せばいいんだよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:47:28.64 ID:kVLUCAaB0.net
低音よりも、全体的にバランスが良く明るめの音で、定位感がハッキリしている感じが好みなのだろう。
まあ、実際に買うまでに少し時間があるみたいだから、買う直前でもう一回試聴すれば良い。
それで「うん、やはりこれで良い」となったら、それが本人とってベストな選択なんだと思う。

趣味のモノを選ぶ時は直感と勢いも大事なのだ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:54:42.59 ID:MbhvNBgp0.net
おれなんか試聴して買ったことなんかむしろ数えるくらいだ
勢いで買って出てきた音はだいたい受け入れる
自分の感性の方を調整する

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 21:03:39.71 ID:KqTaQ2zL0.net
ある程度は経験つまないと試聴もあまり意味を成さないしな
自分は最初のスピーカーもその次のスピーカーも試聴一切無し現物も見ずに買った。良い勉強になったよ
3つめでちゃんと試聴して今ずっとそれ使い続けてる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 21:11:50.77 ID:RwKlkOai0.net
俺は視聴なしで買うこと3回目でHaydnと出会ってスピーカー選びは終わったわ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-/MuY):2020/09/10(木) 21:29:35 ID:splLFlWAr.net
直感で買うべし、そこがゴールでないスタート

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7df0-7JDO):2020/09/11(金) 00:12:38 ID:coBvsD8m0.net
俺は試聴に二年かけてHaydnを買ったよ
そこから二年半ぐらいでまあまあの音が出るようになった

視聴は出来るだけした方がいいってのも
試聴じゃわからないことだらけってのも両方正しいんだよね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 06:49:41.20 ID:wb42IgSI0.net
個人的には第一印象重視だな。
初めて聴いた時に一番好印象だったモノを基準にして、そこから聴き比べで候補を絞っていく感じ。
大概は最初にピンときた時点で8割がた決まったようなものだけど。

そして何故か世間の評価からはちょっと外れたチョイスなりがちなのよなあ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 07:49:49.46 ID:UghhPDNNH.net
俺も買い替え3回目くらいのK2であがり

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:16:13.83 ID:CAp3gRdT0.net
おれなんかHaydnを買うぞーと家電量販店行って、
ついでに試聴してみたらモニオGOLD100のほうが好みでHaydnはモコモコして聴こえたけど、
おれはきょうHaydnを買いに来たんだ!と気持ちを押し通してHaydn買った。
家ではモコモコしてなかった。後悔はしてない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:24:56.16 ID:036+JPux0.net
GOLD100買っても後悔はしてないと思うぞ?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:30:03.87 ID:236Yf9Y9r.net
両方買ってききくらべもいいぞ!(悪魔の囁き

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:33:14.25 ID:CAp3gRdT0.net
>>275
自分で試聴して気に入ったんだからそれはわかってる
でもね、あの日のおれはHaydnを買うために高めてきた気持ちをついに解き放ちに行ったんだよ
買わずに帰ったらもっと後悔しただろう

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:38:44.82 ID:CAp3gRdT0.net
>>276
代替わりしてAMTドライバーになってからの音は聴いてないけど、
気が向いたら手に入れたいといまでも思ってる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:01:34.51 ID:mwn3IQv80.net
オーディオ趣味って意外に現物確認、試聴せずに買っても大失敗はしにくい
現物一切見ずに感覚で買った一番高い買い物は400万円だけど問題なかった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:43:14.71 ID:K1dIDxFCp.net
マジコQ1かな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:26:52.85 ID:qtJ/nzXn0.net
>>ちょっと低音が弱いというか、ぼやっとしてるかなという印象はありましたが、
御本人も既に意識しているところが気にかかるよね
今はテンション揚げ揚げ状態での判断かも知れないけど、今後落ち着いたときにやっぱり気になったり
野暮ですまんが

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:29:15.63 ID:M23AoaEe0.net
買えない理由が金なら買え
買う理由が金なら買うな

って金言もあるな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:34:17.01 ID:M23AoaEe0.net
俺は初めてのスピーカーで30台以上聴いたよ
秋ヨドの店員が放置プレイで聴かせてくれた。マジで感謝
その後ディスクユニオンやら秋葉のオーディオショップ回って、最終的に決めたスピーカーをショップに持ってきてもらってアンプを決めた

本当は最初に数聴かせてくれたヨドバシにしようと思ったんだけど、2回目行ったときにヨドバシの店員さんいなくてデノマラの社員に対応されて萎えてしまった

それから5年だけどまだ最初のスピーカーで十分だなあ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:50:56.36 ID:9hjhxtvR0.net
中古のSonja 1.2を買う気満々で試聴しに行ったが「コレジャナイ感」が半端なく途方に暮れたわ。
脇に売約済みのQ3があって、無理言って試聴したら・・・こ、これだ!!でも売約済みorz
流石にこのクラスは中古じゃないと手が届かないんだよなぁ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 00:06:02.65 ID:592Kjtu50.net
俺も秋淀ではたっぷり試聴させてもらったな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 00:11:21.36 ID:TYpqYwhC0.net
量販店での視聴はお盆の時期が地味に狙い目だったり。
特に都内だと客足が普段よりもめっきり減るので、午前中くらいならほぼ貸し切り状態でゆっくり試聴できる。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:18:28.77 ID:UnUxB3IC0.net
自分は殆ど試聴しないで買ってるな
田舎住みなんで近場に試聴出来る店が無いw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:03:38.25 ID:ksz1ql930.net
めちゃくちゃ伸びててびっくり。
展示してあったスピーカーをメーカー問わず軒並み聞いてみました。

これは好みじゃないな、これはこもって聞こえるな、これは悪くないなっていうのを
繰り返した中で自分の好み、理想に近かったのがOBERON7でした。

>>281 にあるように、低音がちょっと弱いかな?と感じましたが、
視聴した中では一番好みの音だと感じました。

まぁ、購入するときに20万持ってって聞いたら、また意見が変わっているかもしれませんが。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:37:50.21 ID:7b6sJPH00.net
参考までに軒並み聞いた他のスピーカーを教えて欲しいな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:34:18.11 ID:ksz1ql930.net
素人耳かつ私の個人的な感想ですので、悪しからず。。。

型番は控えてないのと、うろ覚えですが、どれも10万前後のモデルと思っていただければと思いますが、

FEK Q350、KEF LS50、B&W、ELAC BS U5 SLIM、TANNOY Platinum B6、Cambridge Audio、FYNE AUDIO、JBL(4312系、4309、4307)、YAMAHA

あたりを聴き比べたときに、DALIのOPTICON2の音が個人的には好みで、OBERON7を聞いてこれだ!って感じですね。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:31:16.51 ID:x8a+/YZ8d.net
好みと直感は重要よ
ただ、低音は床の強さや部屋の作りで全然変わってくるので難しい
OBERON7はリアバスレフだから壁との距離も重要
スポンジを入れたりボードやインシュで調整も必要になると思う

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:40:02.88 ID:8X4zJip2r.net
10万のSPなら無理して低音や低音の量感出してるのは避けた方が
出てなくともタイトで質の良いものを
後で後悔するかもだぞ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:36:37.64 ID:VHx32rqh0.net
>>290
それだけのメーカーを聞いてDALIが気に入ったのなら、DALIから選べば間違いなさそうですね。
ただ、OPTICON2かOBERON7かは、買う前によく比較試聴して決めた方が良いですよ。
その際は、ボーカル系、エレキ系、弦楽器系と幅広く試聴してみると良いです。

>>291も言うように低音の処理は結構厄介で設置次第で低音がボアつきます。
また、OPTICONとOBERONでは音自体の質はOPTICONの方が上位なのは間違いないです。

かつてB&Wの600シリーズのトールボーイ型と700シリーズの2wayで比較したことがありますが、
600は低音がド〜ンと出て、低音すげーと思ったものの、色々と聞き比べると、
この低音が中高域をマスキングしてしまい、全体の音が濁ってしまっていることに気づいてしまいました。
低音はド〜ンではなく、ドン!とスッキリと乾いた音が出ると見通しの良い音になります。
600の音はハリウッド映画には向いていましたが、弦楽器系はダメでした。

そんなわけで、買う前に比較試聴を!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 17:39:03.70 ID:7b6sJPH00.net
>>290
次はもっと上のクラスを聴いたほうが良いと思うよ
その辺のラインナップはホームシアター用でピュアオーディオだとエントリークラスですら無いのも混じってるはず

価格コムでオベロン7の最新のレビュー
低音が気に入らないから手放してJBLに買い替えた
これだからな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 18:45:30.80 ID:gACl0kR00.net
低音はアンプでもだいぶ変わる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 20:39:14.24 ID:jRA6NXOZd.net
ちょうどavacに状態の良さそうな中古のOBERON7が出てるね
中古で安く買って他に予算をまわすのも手かと
個人的には分電盤からオーディオ専用ラインを増設するのがオススメ
安ければ2,3万円でできるし費用対効果が高い
200/100Vを切り替えできるようにしておけば尚良し

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 21:25:55.00 ID:UbYnIz2y0.net
100~150万ぐらいのが多すぎて、その辺の持ってる人、
何がどうおすすめなのか聴きたい。
有名どころの10種類は聴いて考えたいけど。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 22:21:44.27 ID:8X4zJip2r.net
買うなら専門ショップ試聴室
量販店は音の違いだけでピュアの魅力表現力ゼロの糞環境

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 22:56:03.77 ID:TBTQvXC10.net
みんなして再考を促すとかオベロンつーのはそんなに酷いシロモノなのかw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 23:11:03.39 ID:+DlUOJpf0.net
リアバスレフだからでは
スピーカーのセッティングに疎い人が扱うと、音質の改善に苦しむ
店で試聴したような音が自宅では別物、と言うことも多々

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 23:14:27.47 ID:ENB91g3q0.net
オベロンは確定クリ編成で3本入ります

302 :1000ZXL子 :2020/09/12(土) 23:17:50.53 ID:T3vT9kdd0.net
お〜〜べろんっ!( ̄Д ̄)

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 08:51:36.26 ID:IubQIjrl0.net
本人が納得した選択なのだから、それに対して外野がイチイチ不満を述べるのは野暮なだけだろう。
当人は親切心からの忠告のつもりかもしれんが、ちょっとお前勘違いしとりゃせんか?と思うぞ。

オーディオに限らず、こういう水を差すような事がまかり通るジャンルって、ご新規さんが敬遠して
先細りになるだけなんだがなあ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:08:03.56 ID:+jaVCi550.net
>>297
ソナスファーベルかB&Wで選べばいいんじゃないかな
ソナスは音像系
B&Wは音場系

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 10:29:04.34 ID:kB4b1BX70.net
アドバイスを請うておいて自分の決めたことには文句を言うなってかw
すげぇ外野の意見だなww

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 10:50:58.12 ID:0nJvVbXs0.net
その域に達していないスピーカーを買おうとしてたら止めるしかないだろ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 10:56:55.41 ID:1qOQXnhZ0.net
>>303 さんもみなさんもありがとうございます。
わからないことばかりなので、ありがたく聞いています。

>>293 DALIの音が好みな気はしているので、
次回お店にいくときは高価格帯のものも含めて、比較視聴してみます。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 11:08:15.83 ID:Ts+P+DfUF.net
セッティングがいい感じに決まった、大らかな音だけど鮮明な音像と
一つボタンを掛け違えた感じのボワついた音というのは紙一重だし
DALIの音が気に入ったなら、自宅で鳴るDALIはどんな店よりも良い音になるまで拘れば良いと思う

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 11:33:39.96 ID:z5uVB+X/r.net
丁寧で親切な店員さんが利益率の高い商品や死に筋商品を優しく薦めてくれる場合もあるから気を付けてね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 15:16:57.78 ID:dBK0hE3D0.net
DALIって一言で言ってもシリーズが違うと単純な上位互換じゃなくて、音傾向が全く異なる場合もあるからね

まぁ試聴できるならした方が良い

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 15:53:09.63 ID:z5uVB+X/r.net
質問主はひとつ前のディナとか聴けば気に入りそう、試聴だけして
最初は良品中古てのも洗濯氏にいれろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 18:01:20.74 ID:NlN7amv60.net
DALIの下位モデルの良いところは
安い、どんなアンプでも元気に鳴ってくれる、広いステージ感と大きめの音像
リスニングポイントが広くてどこでもどんな姿勢でも聴ける、十分な量感の低域
セッティングが楽で平行置きでスパイク立てるだけでOK
ボーカルはどれも優しく柔らかくきこえる、小音量でもそこそこ鳴る

ダメなところは
低域がかなり膨らむ、なので背面は最低50cmは離す。左右の壁からは最低30cmは離す必要あり
解像感は低いまったり系

壁から50cm離すことさえ出来れば良いスピーカーだと思う。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 18:17:57.90 ID:0nJvVbXs0.net
DALI買うならオプティコン以上にしないと多分買い換えることになる
安物買いの銭失いって言うだろ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 18:57:18.44 ID:fKqqhmozp.net
最初のステップとしてならいいんじゃない
誰も終のスピーカー選びをしてるわけじゃなし

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 19:03:07.67 ID:Netu2qxC0.net
ここからオーディオにさらにのめり込んだら
どっちみちオプティコンだろうと不満(というかさらに上のに興味が)出てくるだろうしなあ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 19:05:42.20 ID:0nJvVbXs0.net
そりゃ販売店はそうやろな
何度も買い換えさせて儲けると

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 19:32:20.81 ID:LO0EiTGC0.net
>>304
Magiko、Kef、Focal、TADとか、いろいろあるから、
この辺もしりたい
2つから決めるのは、ちょっと。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 19:57:54.76 ID:IubQIjrl0.net
聴き込んでから分かってくる、見えてくるものもあるし、そういうところも含めてのオーディオ趣味だろう。

数年後に「やっぱりこれを選んで大正解だった」になるのか「実はちょっと違う音の方が好みなのが分かった」
になるのかは、本人次第で他人がどうこう言えるものでは無いし。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 20:45:23.68 ID:NlN7amv60.net
オーディオ趣味ってなんとなく個々の精神世界みたいな所あるから
本来はもっと孤独にひっそり楽しむものではないかと思ったり
まずは自分が目指す音を探して、目指すところが決まったらどうやって近づくか研究してみたいな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 02:30:04.56 ID:ZHE+Tnfkr.net
アニソンスレでも老人臭がすごい

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 13:43:35.69 ID:LURrUEOAd.net
初めて買う10万前後のスピーカーなんて所詮は踏み台なんだから
最初から完璧を求める必要もない
直感で買えばよかろうなのだ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 13:58:30.91 ID:9zueBYBV0.net
中高年層はもうそのへんの価格帯の製品には疎いからこの話題に関してはおとなしくしてるんでない?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 14:15:38.68 ID:xv58neiv0.net
部屋のサイズによっては低音が出過ぎるかも

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 18:21:31.00 ID:nUQh8hDe0.net
安いトールボーイは定位と低音の質が悪くなるから
あまりオススメしたくないなあ
自分ならOBERONなら3を使ってアンプとスタンドに投資するかな

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200