2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソン向けのピュアオーディオ part19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 14:59:00.23 ID:po+Ub9pE0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください

アニソンを聴くのに最適なオーディオ機器について語ったり、
アニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK

◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566408490/

◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1576109929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

265 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ a996-0BVj):2020/09/10(木) 20:22:04 ID:MbhvNBgp0.net
まあ実際、最初に買ったエントリークラスのスピーカーでそのままって人も少ないべ
趣味の道具なんだから長い人生の中でいろいろ気分を変えて試せばいいんだよ

266 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:47:28.64 ID:kVLUCAaB0.net
低音よりも、全体的にバランスが良く明るめの音で、定位感がハッキリしている感じが好みなのだろう。
まあ、実際に買うまでに少し時間があるみたいだから、買う直前でもう一回試聴すれば良い。
それで「うん、やはりこれで良い」となったら、それが本人とってベストな選択なんだと思う。

趣味のモノを選ぶ時は直感と勢いも大事なのだ。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 20:54:42.59 ID:MbhvNBgp0.net
おれなんか試聴して買ったことなんかむしろ数えるくらいだ
勢いで買って出てきた音はだいたい受け入れる
自分の感性の方を調整する

268 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 21:03:39.71 ID:KqTaQ2zL0.net
ある程度は経験つまないと試聴もあまり意味を成さないしな
自分は最初のスピーカーもその次のスピーカーも試聴一切無し現物も見ずに買った。良い勉強になったよ
3つめでちゃんと試聴して今ずっとそれ使い続けてる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/10(木) 21:11:50.77 ID:RwKlkOai0.net
俺は視聴なしで買うこと3回目でHaydnと出会ってスピーカー選びは終わったわ

270 :名無しさん@お腹いっぱい。 (オッペケ Srbd-/MuY):2020/09/10(木) 21:29:35 ID:splLFlWAr.net
直感で買うべし、そこがゴールでないスタート

271 :名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 7df0-7JDO):2020/09/11(金) 00:12:38 ID:coBvsD8m0.net
俺は試聴に二年かけてHaydnを買ったよ
そこから二年半ぐらいでまあまあの音が出るようになった

視聴は出来るだけした方がいいってのも
試聴じゃわからないことだらけってのも両方正しいんだよね

272 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 06:49:41.20 ID:wb42IgSI0.net
個人的には第一印象重視だな。
初めて聴いた時に一番好印象だったモノを基準にして、そこから聴き比べで候補を絞っていく感じ。
大概は最初にピンときた時点で8割がた決まったようなものだけど。

そして何故か世間の評価からはちょっと外れたチョイスなりがちなのよなあ。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 07:49:49.46 ID:UghhPDNNH.net
俺も買い替え3回目くらいのK2であがり

274 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:16:13.83 ID:CAp3gRdT0.net
おれなんかHaydnを買うぞーと家電量販店行って、
ついでに試聴してみたらモニオGOLD100のほうが好みでHaydnはモコモコして聴こえたけど、
おれはきょうHaydnを買いに来たんだ!と気持ちを押し通してHaydn買った。
家ではモコモコしてなかった。後悔はしてない。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:24:56.16 ID:036+JPux0.net
GOLD100買っても後悔はしてないと思うぞ?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:30:03.87 ID:236Yf9Y9r.net
両方買ってききくらべもいいぞ!(悪魔の囁き

277 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:33:14.25 ID:CAp3gRdT0.net
>>275
自分で試聴して気に入ったんだからそれはわかってる
でもね、あの日のおれはHaydnを買うために高めてきた気持ちをついに解き放ちに行ったんだよ
買わずに帰ったらもっと後悔しただろう

278 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 20:38:44.82 ID:CAp3gRdT0.net
>>276
代替わりしてAMTドライバーになってからの音は聴いてないけど、
気が向いたら手に入れたいといまでも思ってる

279 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:01:34.51 ID:mwn3IQv80.net
オーディオ趣味って意外に現物確認、試聴せずに買っても大失敗はしにくい
現物一切見ずに感覚で買った一番高い買い物は400万円だけど問題なかった

280 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 22:43:14.71 ID:K1dIDxFCp.net
マジコQ1かな

281 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:26:52.85 ID:qtJ/nzXn0.net
>>ちょっと低音が弱いというか、ぼやっとしてるかなという印象はありましたが、
御本人も既に意識しているところが気にかかるよね
今はテンション揚げ揚げ状態での判断かも知れないけど、今後落ち着いたときにやっぱり気になったり
野暮ですまんが

282 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:29:15.63 ID:M23AoaEe0.net
買えない理由が金なら買え
買う理由が金なら買うな

って金言もあるな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:34:17.01 ID:M23AoaEe0.net
俺は初めてのスピーカーで30台以上聴いたよ
秋ヨドの店員が放置プレイで聴かせてくれた。マジで感謝
その後ディスクユニオンやら秋葉のオーディオショップ回って、最終的に決めたスピーカーをショップに持ってきてもらってアンプを決めた

本当は最初に数聴かせてくれたヨドバシにしようと思ったんだけど、2回目行ったときにヨドバシの店員さんいなくてデノマラの社員に対応されて萎えてしまった

それから5年だけどまだ最初のスピーカーで十分だなあ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/11(金) 23:50:56.36 ID:9hjhxtvR0.net
中古のSonja 1.2を買う気満々で試聴しに行ったが「コレジャナイ感」が半端なく途方に暮れたわ。
脇に売約済みのQ3があって、無理言って試聴したら・・・こ、これだ!!でも売約済みorz
流石にこのクラスは中古じゃないと手が届かないんだよなぁ。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 00:06:02.65 ID:592Kjtu50.net
俺も秋淀ではたっぷり試聴させてもらったな

286 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 00:11:21.36 ID:TYpqYwhC0.net
量販店での視聴はお盆の時期が地味に狙い目だったり。
特に都内だと客足が普段よりもめっきり減るので、午前中くらいならほぼ貸し切り状態でゆっくり試聴できる。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 09:18:28.77 ID:UnUxB3IC0.net
自分は殆ど試聴しないで買ってるな
田舎住みなんで近場に試聴出来る店が無いw

288 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:03:38.25 ID:ksz1ql930.net
めちゃくちゃ伸びててびっくり。
展示してあったスピーカーをメーカー問わず軒並み聞いてみました。

これは好みじゃないな、これはこもって聞こえるな、これは悪くないなっていうのを
繰り返した中で自分の好み、理想に近かったのがOBERON7でした。

>>281 にあるように、低音がちょっと弱いかな?と感じましたが、
視聴した中では一番好みの音だと感じました。

まぁ、購入するときに20万持ってって聞いたら、また意見が変わっているかもしれませんが。

289 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 10:37:50.21 ID:7b6sJPH00.net
参考までに軒並み聞いた他のスピーカーを教えて欲しいな

290 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 11:34:18.11 ID:ksz1ql930.net
素人耳かつ私の個人的な感想ですので、悪しからず。。。

型番は控えてないのと、うろ覚えですが、どれも10万前後のモデルと思っていただければと思いますが、

FEK Q350、KEF LS50、B&W、ELAC BS U5 SLIM、TANNOY Platinum B6、Cambridge Audio、FYNE AUDIO、JBL(4312系、4309、4307)、YAMAHA

あたりを聴き比べたときに、DALIのOPTICON2の音が個人的には好みで、OBERON7を聞いてこれだ!って感じですね。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 12:31:16.51 ID:x8a+/YZ8d.net
好みと直感は重要よ
ただ、低音は床の強さや部屋の作りで全然変わってくるので難しい
OBERON7はリアバスレフだから壁との距離も重要
スポンジを入れたりボードやインシュで調整も必要になると思う

292 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 13:40:02.88 ID:8X4zJip2r.net
10万のSPなら無理して低音や低音の量感出してるのは避けた方が
出てなくともタイトで質の良いものを
後で後悔するかもだぞ

293 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 14:36:37.64 ID:VHx32rqh0.net
>>290
それだけのメーカーを聞いてDALIが気に入ったのなら、DALIから選べば間違いなさそうですね。
ただ、OPTICON2かOBERON7かは、買う前によく比較試聴して決めた方が良いですよ。
その際は、ボーカル系、エレキ系、弦楽器系と幅広く試聴してみると良いです。

>>291も言うように低音の処理は結構厄介で設置次第で低音がボアつきます。
また、OPTICONとOBERONでは音自体の質はOPTICONの方が上位なのは間違いないです。

かつてB&Wの600シリーズのトールボーイ型と700シリーズの2wayで比較したことがありますが、
600は低音がド〜ンと出て、低音すげーと思ったものの、色々と聞き比べると、
この低音が中高域をマスキングしてしまい、全体の音が濁ってしまっていることに気づいてしまいました。
低音はド〜ンではなく、ドン!とスッキリと乾いた音が出ると見通しの良い音になります。
600の音はハリウッド映画には向いていましたが、弦楽器系はダメでした。

そんなわけで、買う前に比較試聴を!

294 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 17:39:03.70 ID:7b6sJPH00.net
>>290
次はもっと上のクラスを聴いたほうが良いと思うよ
その辺のラインナップはホームシアター用でピュアオーディオだとエントリークラスですら無いのも混じってるはず

価格コムでオベロン7の最新のレビュー
低音が気に入らないから手放してJBLに買い替えた
これだからな

295 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 18:45:30.80 ID:gACl0kR00.net
低音はアンプでもだいぶ変わる

296 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 20:39:14.24 ID:jRA6NXOZd.net
ちょうどavacに状態の良さそうな中古のOBERON7が出てるね
中古で安く買って他に予算をまわすのも手かと
個人的には分電盤からオーディオ専用ラインを増設するのがオススメ
安ければ2,3万円でできるし費用対効果が高い
200/100Vを切り替えできるようにしておけば尚良し

297 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 21:25:55.00 ID:UbYnIz2y0.net
100~150万ぐらいのが多すぎて、その辺の持ってる人、
何がどうおすすめなのか聴きたい。
有名どころの10種類は聴いて考えたいけど。

298 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 22:21:44.27 ID:8X4zJip2r.net
買うなら専門ショップ試聴室
量販店は音の違いだけでピュアの魅力表現力ゼロの糞環境

299 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 22:56:03.77 ID:TBTQvXC10.net
みんなして再考を促すとかオベロンつーのはそんなに酷いシロモノなのかw

300 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 23:11:03.39 ID:+DlUOJpf0.net
リアバスレフだからでは
スピーカーのセッティングに疎い人が扱うと、音質の改善に苦しむ
店で試聴したような音が自宅では別物、と言うことも多々

301 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/12(土) 23:14:27.47 ID:ENB91g3q0.net
オベロンは確定クリ編成で3本入ります

302 :1000ZXL子 :2020/09/12(土) 23:17:50.53 ID:T3vT9kdd0.net
お〜〜べろんっ!( ̄Д ̄)

303 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 08:51:36.26 ID:IubQIjrl0.net
本人が納得した選択なのだから、それに対して外野がイチイチ不満を述べるのは野暮なだけだろう。
当人は親切心からの忠告のつもりかもしれんが、ちょっとお前勘違いしとりゃせんか?と思うぞ。

オーディオに限らず、こういう水を差すような事がまかり通るジャンルって、ご新規さんが敬遠して
先細りになるだけなんだがなあ。

304 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 09:08:03.56 ID:+jaVCi550.net
>>297
ソナスファーベルかB&Wで選べばいいんじゃないかな
ソナスは音像系
B&Wは音場系

305 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 10:29:04.34 ID:kB4b1BX70.net
アドバイスを請うておいて自分の決めたことには文句を言うなってかw
すげぇ外野の意見だなww

306 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 10:50:58.12 ID:0nJvVbXs0.net
その域に達していないスピーカーを買おうとしてたら止めるしかないだろ

307 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 10:56:55.41 ID:1qOQXnhZ0.net
>>303 さんもみなさんもありがとうございます。
わからないことばかりなので、ありがたく聞いています。

>>293 DALIの音が好みな気はしているので、
次回お店にいくときは高価格帯のものも含めて、比較視聴してみます。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 11:08:15.83 ID:Ts+P+DfUF.net
セッティングがいい感じに決まった、大らかな音だけど鮮明な音像と
一つボタンを掛け違えた感じのボワついた音というのは紙一重だし
DALIの音が気に入ったなら、自宅で鳴るDALIはどんな店よりも良い音になるまで拘れば良いと思う

309 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 11:33:39.96 ID:z5uVB+X/r.net
丁寧で親切な店員さんが利益率の高い商品や死に筋商品を優しく薦めてくれる場合もあるから気を付けてね

310 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 15:16:57.78 ID:dBK0hE3D0.net
DALIって一言で言ってもシリーズが違うと単純な上位互換じゃなくて、音傾向が全く異なる場合もあるからね

まぁ試聴できるならした方が良い

311 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 15:53:09.63 ID:z5uVB+X/r.net
質問主はひとつ前のディナとか聴けば気に入りそう、試聴だけして
最初は良品中古てのも洗濯氏にいれろ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 18:01:20.74 ID:NlN7amv60.net
DALIの下位モデルの良いところは
安い、どんなアンプでも元気に鳴ってくれる、広いステージ感と大きめの音像
リスニングポイントが広くてどこでもどんな姿勢でも聴ける、十分な量感の低域
セッティングが楽で平行置きでスパイク立てるだけでOK
ボーカルはどれも優しく柔らかくきこえる、小音量でもそこそこ鳴る

ダメなところは
低域がかなり膨らむ、なので背面は最低50cmは離す。左右の壁からは最低30cmは離す必要あり
解像感は低いまったり系

壁から50cm離すことさえ出来れば良いスピーカーだと思う。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 18:17:57.90 ID:0nJvVbXs0.net
DALI買うならオプティコン以上にしないと多分買い換えることになる
安物買いの銭失いって言うだろ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 18:57:18.44 ID:fKqqhmozp.net
最初のステップとしてならいいんじゃない
誰も終のスピーカー選びをしてるわけじゃなし

315 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 19:03:07.67 ID:Netu2qxC0.net
ここからオーディオにさらにのめり込んだら
どっちみちオプティコンだろうと不満(というかさらに上のに興味が)出てくるだろうしなあ

316 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 19:05:42.20 ID:0nJvVbXs0.net
そりゃ販売店はそうやろな
何度も買い換えさせて儲けると

317 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 19:32:20.81 ID:LO0EiTGC0.net
>>304
Magiko、Kef、Focal、TADとか、いろいろあるから、
この辺もしりたい
2つから決めるのは、ちょっと。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 19:57:54.76 ID:IubQIjrl0.net
聴き込んでから分かってくる、見えてくるものもあるし、そういうところも含めてのオーディオ趣味だろう。

数年後に「やっぱりこれを選んで大正解だった」になるのか「実はちょっと違う音の方が好みなのが分かった」
になるのかは、本人次第で他人がどうこう言えるものでは無いし。

319 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/13(日) 20:45:23.68 ID:NlN7amv60.net
オーディオ趣味ってなんとなく個々の精神世界みたいな所あるから
本来はもっと孤独にひっそり楽しむものではないかと思ったり
まずは自分が目指す音を探して、目指すところが決まったらどうやって近づくか研究してみたいな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 02:30:04.56 ID:ZHE+Tnfkr.net
アニソンスレでも老人臭がすごい

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 13:43:35.69 ID:LURrUEOAd.net
初めて買う10万前後のスピーカーなんて所詮は踏み台なんだから
最初から完璧を求める必要もない
直感で買えばよかろうなのだ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 13:58:30.91 ID:9zueBYBV0.net
中高年層はもうそのへんの価格帯の製品には疎いからこの話題に関してはおとなしくしてるんでない?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 14:15:38.68 ID:xv58neiv0.net
部屋のサイズによっては低音が出過ぎるかも

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 18:21:31.00 ID:nUQh8hDe0.net
安いトールボーイは定位と低音の質が悪くなるから
あまりオススメしたくないなあ
自分ならOBERONなら3を使ってアンプとスタンドに投資するかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 20:02:37.81 ID:NkYi+LgXr.net
15畳以下でオーディオしたことないから毎回言われる部屋の影響てのがピンと来ない
距離や壁材、音響アイテムや床、ライブデッド反響、平行面、試しても投資ほど効果ない
で、DIYで壁ぜんぶ楓にしたろかとwとラックを紫壇に

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:00:57.22 ID:DhGHCq6y0.net
>>325
トリノフは試した?
部屋の広さ関係なく、スピーカーと壁の距離で低域の量が変わるのはすぐ分かるでしょう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:51:04.44 ID:FVKdA/Gp0.net
OBERON検討男です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

お店で聞いてみて悪くないなと思い、10万超えってそこそこするな〜とも思っていましたが、
これが全然序の口ということで、オーディオ沼の深さを感じております。

購入はもう少し先になりそうですが、またお店に行ってOBERON、OPTICONを視聴してみようと思います。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 16:12:10.03 ID:7NR59M8mH.net
序の口になるか上がりになるかもその人次第なんであまり周りの言うこと気にしすぎることないよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 16:36:52.45 ID:9R+kKDVm0.net
センソール買いに行くつもりでルビコン持って帰ったりするのが普通だからなぁ。聴き比べると上位にスライドしていく。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 17:33:10.41 ID:HC0XuWIfF.net
聴きに行く予定の機械のワンランク上も何故か聴かせようとするんや

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 17:39:46.80 ID:9R+kKDVm0.net
チンチラ5ヶ月物買おうと見てたらサイベリアン3ヶ月物をだっこさせられれて持ち帰りみたいにどの業界でもあるあるやな。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 19:48:20.46 ID:3b17Pe1y0.net
>>327
上を狙えばキリが無い上に、人によって正解が180度変わる世界なので、
差し当たり自分の直感を信じるのが良いかと。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 20:22:17.90 ID:rxB5u/yP0.net
実際に自宅で使う時は解像度や低音の感じが店舗とはぜんぜん違う
そこを理解するためにエントリー機を買えと言うんだろう

個人的に最初は大きいの買って持て余すより小さいの買ったほうがいいと思うね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 20:49:33.60 ID:E1JoaMfd0.net
>>330
おれなんか初めてB&WのCM1を買いに行ったとき、
店員からCM5を勧められて、予算オーバーなので無理ッスと断ったら、あからさまに店員から背を向けられたぜ

まあ、今となってはCM5が明らかに上位互換で買っておけば良かったとも思うが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:16:56.47 ID:DhGHCq6y0.net
始めてオーディオショップ行ったときは
アニソン聴くんですかみたいな感じで呆れられてその後クラシックを聴きなさいみたいな講義が始まって怖かった

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:17:07.23 ID:zfECHIqXr.net
アニソンやボカロで低音の質の悪さと無理量感は敵すぎる
気を付けなさい

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:34:14.38 ID:E1JoaMfd0.net
>>335
それは良くも悪くも商売っ気がないな
心の底からそう思ってるんだろうね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:40:53.49 ID:DhGHCq6y0.net
>>337
当時高校生だったし買わないと分かって説教モードに入ったんだと思う
気持ちとしては真剣に育てよう見たいな感じでちょうどこのスレの流れに似ているなと感じた

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 22:06:41.47 ID:GyoFP8W90.net
なあに昔は30cmウーファーの3ウェイ598SPで入門してたんだトールボーイなんて小さい小さい(老害感)

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 22:11:12.80 ID:aVYL5JAu0.net
このスレはマシじゃね。○○円のスピーカースレはマジでそんな感じ
そんなの聞くならどのスピーカーでもいいんじゃない?みたいな反応が複数くる
曲を解析すると40Hz以下の低音出てるのも普通にあるのに、んなわけねーだろっていう

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 22:21:45.82 ID:4aYONoCn0.net
そりゃアニソン向けのスレだからなあw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:07:36.16 ID:Th2u5dSnp.net
ピュア向きのアニソンでも音質求めたらオーケストラバージョンとかクラシックバージョンみたいな生楽器系になってしまうよなぁ
低音ドンドコ系で気持ちよく聞けるアニソンあるなら知りたいわ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:38:58.79 ID:GyoFP8W90.net
キン肉マンGoFight!とか疾風ザブングルとかボルテスVとかダイターン#とかコブラとか

まあクラブ系ズンドコでなくてもジャズオーディオ系の機材の方がイマドキのクラ系機材より自分的にはアニソンには合うと思ってるかな
音場より押し出しやキレ重視よ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:00:00.21 ID:0MBTRTYj0.net
>>342

低音トンドコっていまいちイメージつかないが、
ちゃんとしたスピーカーで聞けば、バスドラ、ベースライン気持ち良く聴ける(と個人的に思ってる)曲

https://youtu.be/ICO9WPhNAZo

https://youtu.be/7OXTrku0Xb8

https://youtu.be/19w1Ungxrd4

特に3つめの曲はスマホ辺りのスピーカーだとベースラインまったく聴こえなくなる。

こういうのじゃダメですか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 01:03:33.87 ID:W+HWks5a0.net
>>344
3番目の曲結構好き
休みの日にでもしっかり聴いてみますわ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 01:24:49.21 ID:IPO9QsjNd.net
自分が近年の曲でノリや中低域のキレを確認するのに試聴に使ってるのは
https://www.youtube.com/watch?v=9HSRJSvDOa8
https://www.youtube.com/watch?v=kBQmuw3CYnE
https://www.youtube.com/watch?v=3U9AJM4wwm0

この辺の曲は箱鳴りを抑えた強固なSPでセッティングも上手く決まらないと音が暴れる
かと言って優しく鳴らしたら全然面白く無いので自分の理想とするノリの良さを出すのは非常に難しい
「マッキン、JBL」「アキュ、B&W」「マジコ、アキュ」「ソナス、FM」とか色々と試聴したけど
個人的に一番良いと感じたショップでの組み合わは「エソ、TAD」のシステム

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 01:27:11.65 ID:DyKWXSNJ0.net
音質チェック用は昔からスケッチブックOPの風さがし
次点でエリンのAfter the rain

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:06:24.40 ID:48DRc60/d.net
音チェックは
英雄伝説(PCE版)のフィールド曲かな。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 18:09:30.77 ID:9ApreBLh0.net
亀だけど>>333に同意
その上でブックシェルフがいいと思う
どの道家に置かないと分からない上にエントリーのブックシェルフなら気兼ねなく別の部屋でBGM用に使える

それがない俺はたまに家族に部屋を奪われる…

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 20:37:43.25 ID:sKUJM0mM0.net
同じSP買い足した
一昼夜鳴らし込んだ後のお約束の死ね死ね団のテーマが爽快www

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 00:17:57.87 ID:3h/tjbzg0.net
ディナって聞いたけ事無いけどオベロンに近い音なの?
ソナスとJBLは音像系
B&Wは音場系
と来るとディナはどんな特徴のある音?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 05:34:10.38 ID:LaoHwLPR0.net
音場型スピーカーはBOSEの901みたいな間接音を作り出すタイプか
ジャーマンフィジックスの様な無指向性スピーカーの事じゃないの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 07:08:18.26 ID:rjbazePC0.net
音像型、音場型も人によって定義や解釈、分類の境目が割とバラバラだしなあ。
個人的には
・音像型:定位が明瞭でボーカルや個々の楽器の音が聴き取り易い→ジャズ、ポップス、ロック、小編成のオーケストラ向き
・音場型:残響音や間接音が豊かで部屋全体に音が広がる印象の音→中〜大編成のオーケストラ向き
という理解だが、異論は認める。

要するに指向性から無指向性の程度の違いによるSPの性格の区別、といったところかな?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 12:22:30.17 ID:CyQImi7wd.net
ディナは20万、100万くらいのペアを聞いた印象では高音は優しい音色で低音はふくよか
ハードドームの鋭い音が苦手な人に合いそう
俺が所有してる中ではソナスの音が近い気がする

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 12:26:24.60 ID:etox+T1M0.net
>>351
B&Wこそ音像モニターピュアがうたいしょ
安もんDACは音像と密度ブレるし広がりはアンプ、前後感や分離はプリ次第かな
大まかに

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:37:17.04 ID:6wFhmHGd0.net
ディナウディオか
見た目が地味だよな
デンマーク製で音は良いらしいが

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 18:58:23.30 ID:8HaZyF9oF.net
高価格帯のスピーカーを上手く鳴らすと、音場とか音像とかどうでも良くなる
音色が良すぎてな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:18:33.82 ID:PGIuLOXx0.net
ディナのSP40使ってるけど
高域は柔らかめで尖った感じはないけど結構金属感は出る
ただし上流や機材の音にものすごく左右される
中域は厚くスッキリというよりムッチリ
低域は量感はありながらもしっかり解像する

最初は低域をしっかり出したい為に選んだけど
使ってると癖のないツィーターこそがいいところかなと思えてきたね
派手さはないけど飽きがこない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:37:03.06 ID:ySZLgoND0.net
>>353
自分もそんな感じと思うな

うちは音場型システムだけど
アニソン聴く人で音場型って少数派なのかな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 20:17:48.80 ID:do+iPEsvd.net
アニソンだからソング中心だし、やはり音像がメインになるのでは
それに音場型は物理的な空間の広さも欲しくなる鳴り方だし、
狭い日本家屋で本領発揮はなかなか難しく思う

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 20:31:10.81 ID:3h/tjbzg0.net
>>353>>360
これって、アニソンでは無くてアニメ視聴がメインの場合も音像型が無難だったりする?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 21:56:29.82 ID:rjbazePC0.net
最近のアニメ、特に劇場版はかなり音響に凝るようになっていて、シーンによって音源の位置を前後左右に移動させるので、
定位がハッキリしているSPの方が効果が実感し易いかも。
5.1chではない普通のステレオ音声でも、画面には映っていないキャラの声が自分の隣から聞こえる(ように感じる)とかある。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 22:00:13.54 ID:qXkfZ41qp.net
アイマスのBD-AUDIOはサラウンドシステムで聴くと音のオールレンジ攻撃で凄かったな
ああいうのが増えたら面白かったけど、全然無いよね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 23:09:41.51 ID:/Z7gnRc00.net
音場型、音像型問わずアニメソングでは基本的にボーカル>伴奏な力関係になるように
再生できるとそれだけでもかなり聞きやすくなる気がするわ。
(>>360さんの言ってるソング中心ってのが本当にその通りだと感じる)
その辺バランス取れるなら音場型でアニソンも別に全然おかしくはないかと

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200