2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソン向けのピュアオーディオ part19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 14:59:00.23 ID:po+Ub9pE0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください

アニソンを聴くのに最適なオーディオ機器について語ったり、
アニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK

◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566408490/

◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1576109929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 02:30:04.56 ID:ZHE+Tnfkr.net
アニソンスレでも老人臭がすごい

321 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 13:43:35.69 ID:LURrUEOAd.net
初めて買う10万前後のスピーカーなんて所詮は踏み台なんだから
最初から完璧を求める必要もない
直感で買えばよかろうなのだ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 13:58:30.91 ID:9zueBYBV0.net
中高年層はもうそのへんの価格帯の製品には疎いからこの話題に関してはおとなしくしてるんでない?

323 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 14:15:38.68 ID:xv58neiv0.net
部屋のサイズによっては低音が出過ぎるかも

324 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 18:21:31.00 ID:nUQh8hDe0.net
安いトールボーイは定位と低音の質が悪くなるから
あまりオススメしたくないなあ
自分ならOBERONなら3を使ってアンプとスタンドに投資するかな

325 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/14(月) 20:02:37.81 ID:NkYi+LgXr.net
15畳以下でオーディオしたことないから毎回言われる部屋の影響てのがピンと来ない
距離や壁材、音響アイテムや床、ライブデッド反響、平行面、試しても投資ほど効果ない
で、DIYで壁ぜんぶ楓にしたろかとwとラックを紫壇に

326 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 09:00:57.22 ID:DhGHCq6y0.net
>>325
トリノフは試した?
部屋の広さ関係なく、スピーカーと壁の距離で低域の量が変わるのはすぐ分かるでしょう

327 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 13:51:04.44 ID:FVKdA/Gp0.net
OBERON検討男です。
たくさんのアドバイスありがとうございます。

お店で聞いてみて悪くないなと思い、10万超えってそこそこするな〜とも思っていましたが、
これが全然序の口ということで、オーディオ沼の深さを感じております。

購入はもう少し先になりそうですが、またお店に行ってOBERON、OPTICONを視聴してみようと思います。

328 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 16:12:10.03 ID:7NR59M8mH.net
序の口になるか上がりになるかもその人次第なんであまり周りの言うこと気にしすぎることないよ

329 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 16:36:52.45 ID:9R+kKDVm0.net
センソール買いに行くつもりでルビコン持って帰ったりするのが普通だからなぁ。聴き比べると上位にスライドしていく。

330 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 17:33:10.41 ID:HC0XuWIfF.net
聴きに行く予定の機械のワンランク上も何故か聴かせようとするんや

331 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 17:39:46.80 ID:9R+kKDVm0.net
チンチラ5ヶ月物買おうと見てたらサイベリアン3ヶ月物をだっこさせられれて持ち帰りみたいにどの業界でもあるあるやな。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 19:48:20.46 ID:3b17Pe1y0.net
>>327
上を狙えばキリが無い上に、人によって正解が180度変わる世界なので、
差し当たり自分の直感を信じるのが良いかと。

333 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 20:22:17.90 ID:rxB5u/yP0.net
実際に自宅で使う時は解像度や低音の感じが店舗とはぜんぜん違う
そこを理解するためにエントリー機を買えと言うんだろう

個人的に最初は大きいの買って持て余すより小さいの買ったほうがいいと思うね

334 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 20:49:33.60 ID:E1JoaMfd0.net
>>330
おれなんか初めてB&WのCM1を買いに行ったとき、
店員からCM5を勧められて、予算オーバーなので無理ッスと断ったら、あからさまに店員から背を向けられたぜ

まあ、今となってはCM5が明らかに上位互換で買っておけば良かったとも思うが

335 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:16:56.47 ID:DhGHCq6y0.net
始めてオーディオショップ行ったときは
アニソン聴くんですかみたいな感じで呆れられてその後クラシックを聴きなさいみたいな講義が始まって怖かった

336 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:17:07.23 ID:zfECHIqXr.net
アニソンやボカロで低音の質の悪さと無理量感は敵すぎる
気を付けなさい

337 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:34:14.38 ID:E1JoaMfd0.net
>>335
それは良くも悪くも商売っ気がないな
心の底からそう思ってるんだろうね

338 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 21:40:53.49 ID:DhGHCq6y0.net
>>337
当時高校生だったし買わないと分かって説教モードに入ったんだと思う
気持ちとしては真剣に育てよう見たいな感じでちょうどこのスレの流れに似ているなと感じた

339 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 22:06:41.47 ID:GyoFP8W90.net
なあに昔は30cmウーファーの3ウェイ598SPで入門してたんだトールボーイなんて小さい小さい(老害感)

340 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 22:11:12.80 ID:aVYL5JAu0.net
このスレはマシじゃね。○○円のスピーカースレはマジでそんな感じ
そんなの聞くならどのスピーカーでもいいんじゃない?みたいな反応が複数くる
曲を解析すると40Hz以下の低音出てるのも普通にあるのに、んなわけねーだろっていう

341 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 22:21:45.82 ID:4aYONoCn0.net
そりゃアニソン向けのスレだからなあw

342 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:07:36.16 ID:Th2u5dSnp.net
ピュア向きのアニソンでも音質求めたらオーケストラバージョンとかクラシックバージョンみたいな生楽器系になってしまうよなぁ
低音ドンドコ系で気持ちよく聞けるアニソンあるなら知りたいわ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/15(火) 23:38:58.79 ID:GyoFP8W90.net
キン肉マンGoFight!とか疾風ザブングルとかボルテスVとかダイターン#とかコブラとか

まあクラブ系ズンドコでなくてもジャズオーディオ系の機材の方がイマドキのクラ系機材より自分的にはアニソンには合うと思ってるかな
音場より押し出しやキレ重視よ

344 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 00:00:00.21 ID:0MBTRTYj0.net
>>342

低音トンドコっていまいちイメージつかないが、
ちゃんとしたスピーカーで聞けば、バスドラ、ベースライン気持ち良く聴ける(と個人的に思ってる)曲

https://youtu.be/ICO9WPhNAZo

https://youtu.be/7OXTrku0Xb8

https://youtu.be/19w1Ungxrd4

特に3つめの曲はスマホ辺りのスピーカーだとベースラインまったく聴こえなくなる。

こういうのじゃダメですか?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 01:03:33.87 ID:W+HWks5a0.net
>>344
3番目の曲結構好き
休みの日にでもしっかり聴いてみますわ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 01:24:49.21 ID:IPO9QsjNd.net
自分が近年の曲でノリや中低域のキレを確認するのに試聴に使ってるのは
https://www.youtube.com/watch?v=9HSRJSvDOa8
https://www.youtube.com/watch?v=kBQmuw3CYnE
https://www.youtube.com/watch?v=3U9AJM4wwm0

この辺の曲は箱鳴りを抑えた強固なSPでセッティングも上手く決まらないと音が暴れる
かと言って優しく鳴らしたら全然面白く無いので自分の理想とするノリの良さを出すのは非常に難しい
「マッキン、JBL」「アキュ、B&W」「マジコ、アキュ」「ソナス、FM」とか色々と試聴したけど
個人的に一番良いと感じたショップでの組み合わは「エソ、TAD」のシステム

347 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 01:27:11.65 ID:DyKWXSNJ0.net
音質チェック用は昔からスケッチブックOPの風さがし
次点でエリンのAfter the rain

348 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 11:06:24.40 ID:48DRc60/d.net
音チェックは
英雄伝説(PCE版)のフィールド曲かな。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/16(水) 18:09:30.77 ID:9ApreBLh0.net
亀だけど>>333に同意
その上でブックシェルフがいいと思う
どの道家に置かないと分からない上にエントリーのブックシェルフなら気兼ねなく別の部屋でBGM用に使える

それがない俺はたまに家族に部屋を奪われる…

350 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/17(木) 20:37:43.25 ID:sKUJM0mM0.net
同じSP買い足した
一昼夜鳴らし込んだ後のお約束の死ね死ね団のテーマが爽快www

351 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 00:17:57.87 ID:3h/tjbzg0.net
ディナって聞いたけ事無いけどオベロンに近い音なの?
ソナスとJBLは音像系
B&Wは音場系
と来るとディナはどんな特徴のある音?

352 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 05:34:10.38 ID:LaoHwLPR0.net
音場型スピーカーはBOSEの901みたいな間接音を作り出すタイプか
ジャーマンフィジックスの様な無指向性スピーカーの事じゃないの?

353 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 07:08:18.26 ID:rjbazePC0.net
音像型、音場型も人によって定義や解釈、分類の境目が割とバラバラだしなあ。
個人的には
・音像型:定位が明瞭でボーカルや個々の楽器の音が聴き取り易い→ジャズ、ポップス、ロック、小編成のオーケストラ向き
・音場型:残響音や間接音が豊かで部屋全体に音が広がる印象の音→中〜大編成のオーケストラ向き
という理解だが、異論は認める。

要するに指向性から無指向性の程度の違いによるSPの性格の区別、といったところかな?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 12:22:30.17 ID:CyQImi7wd.net
ディナは20万、100万くらいのペアを聞いた印象では高音は優しい音色で低音はふくよか
ハードドームの鋭い音が苦手な人に合いそう
俺が所有してる中ではソナスの音が近い気がする

355 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 12:26:24.60 ID:etox+T1M0.net
>>351
B&Wこそ音像モニターピュアがうたいしょ
安もんDACは音像と密度ブレるし広がりはアンプ、前後感や分離はプリ次第かな
大まかに

356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 15:37:17.04 ID:6wFhmHGd0.net
ディナウディオか
見た目が地味だよな
デンマーク製で音は良いらしいが

357 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 18:58:23.30 ID:8HaZyF9oF.net
高価格帯のスピーカーを上手く鳴らすと、音場とか音像とかどうでも良くなる
音色が良すぎてな

358 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:18:33.82 ID:PGIuLOXx0.net
ディナのSP40使ってるけど
高域は柔らかめで尖った感じはないけど結構金属感は出る
ただし上流や機材の音にものすごく左右される
中域は厚くスッキリというよりムッチリ
低域は量感はありながらもしっかり解像する

最初は低域をしっかり出したい為に選んだけど
使ってると癖のないツィーターこそがいいところかなと思えてきたね
派手さはないけど飽きがこない

359 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 19:37:03.06 ID:ySZLgoND0.net
>>353
自分もそんな感じと思うな

うちは音場型システムだけど
アニソン聴く人で音場型って少数派なのかな

360 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 20:17:48.80 ID:do+iPEsvd.net
アニソンだからソング中心だし、やはり音像がメインになるのでは
それに音場型は物理的な空間の広さも欲しくなる鳴り方だし、
狭い日本家屋で本領発揮はなかなか難しく思う

361 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 20:31:10.81 ID:3h/tjbzg0.net
>>353>>360
これって、アニソンでは無くてアニメ視聴がメインの場合も音像型が無難だったりする?

362 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 21:56:29.82 ID:rjbazePC0.net
最近のアニメ、特に劇場版はかなり音響に凝るようになっていて、シーンによって音源の位置を前後左右に移動させるので、
定位がハッキリしているSPの方が効果が実感し易いかも。
5.1chではない普通のステレオ音声でも、画面には映っていないキャラの声が自分の隣から聞こえる(ように感じる)とかある。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 22:00:13.54 ID:qXkfZ41qp.net
アイマスのBD-AUDIOはサラウンドシステムで聴くと音のオールレンジ攻撃で凄かったな
ああいうのが増えたら面白かったけど、全然無いよね

364 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 23:09:41.51 ID:/Z7gnRc00.net
音場型、音像型問わずアニメソングでは基本的にボーカル>伴奏な力関係になるように
再生できるとそれだけでもかなり聞きやすくなる気がするわ。
(>>360さんの言ってるソング中心ってのが本当にその通りだと感じる)
その辺バランス取れるなら音場型でアニソンも別に全然おかしくはないかと

365 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/18(金) 23:53:18.42 ID:meX3cYPb0.net
>>361
音場が広がるSPはデメリットとして人の声も薄くなりがちで迫力という点で音像型(特にホーンタイプ)には劣るという印象かな
ただ、上で述べられてるようにバランス取れるなら最終的にはその人の好み次第でしょ

アニメ視聴がメインであればSPサイズが小型か大型かの違いの方が重要だと思うよ
TV内蔵SPや小型のブックシェルフでは感じられない低音はTV音声にも結構入っているんだよね
ズシンとくる低音が欲しければサブウーファーを追加するかトールボーイを選ぶべき
ただし、振動が伝わるのでアパートや隣家が近いならおススメはしないけど
5.1ch以上のサラウンドは揃えられる余裕があれば是非
映画やライブソフトはもちろんのこと、サラウンド対応ゲームの臨場感や迫力が全然違ってくる

366 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 03:17:58.83 ID:t/HpCJe10.net
ディナは良いぞ
古いのばっかだけどあの陰影感と音場感が気に入って
もう4機種乗り替えながら15年使ってる

367 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 08:46:47.20 ID:VtROjo2R0.net
俺は中古で買ったSP25使ってる

368 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 10:57:34.78 ID:TVbnHEtNa.net
ダイヤトーンの5桁使ってみて

369 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 12:59:00.95 ID:yWupgUMl0.net
音像型音場型の二者択一の意味がない
両立できて普通、そんなへだたりあるSp選べば後に後悔するぞ

370 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 13:28:26.31 ID:0fu4B41Va.net
一定レベル以上の空間表現や定位感は確保したうえで、それでも特に空間表現が光るとか
リアルさを感じる音の像が良いとかなら別にいいんでないのん?
声も楽器もどこからともなくフワフワ鳴ってるような音場型とか
極度にペラッペラでぺったんこな空間しか作れない音像型は困るけど。

371 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 14:02:08.97 ID:yWupgUMl0.net
>>370
だからこそ同一価格ラインでそういう極端な特色のSPは心構えが必要
使いこなした後にメリットに伴うデメリットの無い物ねだりになり
アンプや他の機器買い換え時に打ち消す機種選んで悪循環
つか定義あいまいな造語だから話のネタ程度には丁度よいけどね

372 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 16:15:20.12 ID:Be3iaeUKM.net
本当に大事なのは中級評価のその先なんだけどね

373 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 16:36:25.93 ID:VO9X9TbX0.net
>>371
なので独自の味付けの少ないモニター系にしておく方がチョイスとしては無難という話にもなったり。
特にオーディオを始めたばかりの頃は、自分の本当の好み(相性)がよく分かってない事もあるから難しい。

初めて聴いた時に違和感を感じないのならそう大外れにならないけど、じっくり聴き込んでから分かってくる事もあるしな。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 19:57:51.39 ID:xQKdhFzE0.net
愛情が大切よね、途中で糞なのか?と疑問に抱いてもそこからオンリーワンに仕上げてくことでスキル磨けるし達成感もある
気に入らないからと直ぐ買い換えるよりじっくり付き合うのもいい

375 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 20:02:15.82 ID:eEKgjotA0.net
わからないずくにモニター調を買うと楽しくねぇ!ってなる危険もあるのでは…
0からなら下手に耳年増にならずオーソドックスに自分の好きな音源持っていって気持ちよく聞けるSP選ぶのが間違いないんちゃう?
他人のレビューかき集めたところで自分の感性とは異なるわけですし

376 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 20:05:02.97 ID:eEKgjotA0.net
あくまで個人的には使用率の多そうなアキュ+B&Wなんかは他人行儀な音に聞こえていまいち肌に合わなかったりする
もちろん好きな人がいるのもわかるし偶々聴いた時の環境が悪かったのかもしれんけども

377 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 20:16:11.48 ID:YKiJ1RovM.net
アキュとb&wは整った綺麗な音が出るけど
ユニットは全て正相接続だから揃って聴こえはするけど

悪くは無いが、けど止まりではある

378 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 20:27:36.69 ID:VO9X9TbX0.net
結局は自分が聴いて満足するか否かが全ての世界だからな。
ただ定番と呼ばれる、誰が聴いても大抵の人は満足するような、そういう万人受けする製品がある事も事実だけど。

379 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 20:44:29.16 ID:YKiJ1RovM.net
アキュとb&wの組み合わせは正確性はあるから
広い部屋で定位や空間合成などの性能を楽しむ人には向いてるだろうけど
そんなことどうでもいいから心に突き刺さる要素が欲しいって奴には向いてない

それが出せたら他を買う必要は無いだろうけど

380 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 21:24:24.31 ID:bYDkwBTG0.net
前にも言ったことあるけど
アキュ+ビーダボは磨かれすぎて触ると手に張り付いて痛い珠のようなんだよね
JBLが好きな人間の感想

381 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 21:34:34.30 ID:/mUgKw/i0.net
B&Wの802SD使っててアンプの買い替えどうしようか数年悩んでる
ラックスとの相性ええのか

382 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/19(土) 21:44:51.82 ID:V5IxQZhGd.net
素直で良い機材は敏感だからセッティングを学ぶにも有用だよね

383 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 09:23:02.80 ID:/AwkHsuo0.net
>>380
JBL、特にミドルクラスは評価が割と極端に分かれる傾向があるからなあ。
オーケストラメインで解像度を求める向き(専門店とかにも多い)には不評な事が多いけど、
逆に他のメーカーのハイエンドまで手を出したけど、結局イマイチでJBLに戻ったりする人も
居たりするし。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 12:38:21.55 ID:utTU2QEYM.net
ハイエンドは誇張のオーディオだから
肥大化する付帯音が嫌になったら普通のオーディオに戻るよ

385 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 13:04:42.21 ID:YAO9qIkE0.net
誇張じゃなくて装飾ね
アキュのシステムなんて現実はあんなにキラキラしないw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 13:07:08.39 ID:cueOsIBb0.net
オレは女性ボーカルを艶っぽく鳴らすとかそういうの嫌いだからモニター系使ってるけどね
他人の意見ほど当てにならないものは無いと思ってるよ
音がいいの定義がバラバラだからね

387 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 13:08:54.97 ID:utTU2QEYM.net
>>385
装飾もそうだな
音像の肥大化も酷いよ
お化けみたいな音だからな

388 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 13:22:32.22 ID:YAO9qIkE0.net
音質が悪いソースだと多少の味付けもいいんだけど
優れたソース程無添加で聴きたい
耳肥えて来た人はB&Wとアキュフェーズに騙されちゃダメだよ

389 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 13:48:42.20 ID:tfoHLSSrr.net
3年かかるPCをオーディオ機器にするのに試行錯誤3年
そこからが美味しい、音質とは?も少し見える

390 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 20:18:59.92 ID:7XSAXOFh0.net
100万から数百万のハイエンドでアニソン向きのスピーカーってどこら辺でしょ?
magicoとかはアニソンって感じじゃないよね

391 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 21:08:51.22 ID:YwM5JxWEM.net
密閉だしハッキリした音出るからあってるんやない?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/20(日) 22:27:45.19 ID:V7hEuYrW0.net
ギリギリ現実的なラインを攻めると
MAGICO S1mk2、WILSON Sabrina、B&W 803D3、avantgarde ZERO、VIVID KAYA45
中古でなんとかなるレベルだと
MAGICO M2 Q3 Q1、WILSON SASHAU、VIVID G2 GIYAS2EX AVALON DIAMOND、PIEAGA MLS3

またたけーよって言われそうだけど現代的なアニソン鳴らす上で必要な3つの要素は
十分な低域の量と質を両立、ボーカル域の厚み、中高域の高い解像度
今のオーディオ機器はトータルで300~500万を超えたくらいでまた世界が変わってくる感じがしている

393 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 02:59:34.17 ID:FBxj28VEr.net
>>392
ショップで聴いた程度ならアバロンは上記の中でどんくらいの立ち位置?
マーク2とD3は過去に所有

394 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 09:50:20.93 ID:UXL/cEjj0.net
>>393
ぶっちゃけ順位つけることは意味がない部屋の広さと求める音が全て
ということで言うとDIAMONDは最低でも15畳天高2700mm以上欲しい

395 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 10:43:25.88 ID:h8m0EhKrM.net
天井より床のが大事ですが

396 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:35:47.38 ID:UXL/cEjj0.net
それを言ってしまうと、ほとんどのオーディオマニアが…

397 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:44:33.55 ID:TSDrSghB0.net
シングルBAのボーカルが好きな人におすすめ出来るスピーカーとかって有る?

398 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:52:34.28 ID:FIh5xiunM.net
強固な床だとアンプをラックに置くと力強さが無いことに気がついて床にアンプを置くようになる
DACも試すと床置きで力強さが出る

スパイク受けやウェルフロートなどの点接点系は歪んで弱々しい音になるのもわかってくる

気が付いたら薄い制震剤挟みながらオール床置きの面設置になって今までなんだったのかとそう言う感じか

399 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 11:53:38.30 ID:UXL/cEjj0.net
>シングルBAのボーカル
なんのアーティストかまじでしらべちゃったw

400 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 12:44:11.79 ID:O3LXWrTs0.net
>>394
設置環境の立ち位置じゃなくて
音質の相対的感想でお願いします

401 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:03:42.83 ID:UXL/cEjj0.net
>>400
弾むような豊かな低域と見晴らしの良い奥行きのある音場実寸台に展開する音像感
若干の甘さを感じさせるボーカル表現で結構好きなスピーカー。意外に男性ボーカルが映える。
低域の質感と音像定位感が気に入ればDIAMOND一択

こんな感じ?

402 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:11:41.86 ID:FwO1Z/aSa.net
天井高さは中音域から高音域にかけての響きや抜けの良さにはかなり効くよー
コンサートホールみたいになるのかなと思ったけどアニソンのボーカルにもしっかり効く
でも高くないと破綻するというわけじゃなくて、高さがあるとさらに良くなるという感じかな

403 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:17:46.18 ID:jr1ZwlK2M.net
弾むような豊かな低音はちょっと
必要なのはバシッと止まる低音なんよね
弾むようになるのは支えが弱いからでオーディオ臭い原因の1つ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:35:02.63 ID:FwO1Z/aSa.net
まあ低域は好みもあるからね〜。
自分なんかは高い密閉のバシッゴリッとした低音は短時間ならいいけど、
しばらく聴いていると緊張感を強いられているようで音楽楽しむ気が削がれてくるタチだったし

405 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 13:35:15.01 ID:O3LXWrTs0.net
>>401ありがとう
>男性ボーカルが映える。これいいSPの条件とおもてる
ノリのいい曲はノリよく、切ない曲は切なく
アバロンできるかな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 14:10:44.40 ID:oR+2ZkiI0.net
スピーカーはNS-BP401とSS-CS5ならどっちがいいかな

407 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 15:25:46.63 ID:IBBBIYvvd.net
俺が個人宅で聞いたAVALON DIAMONDは広い音場に見通しの良い中高域と
サイズ程には出ないが締まりが適度な低域といった印象だったかな
アマティオマージュも並べて聞いたけど真逆な印象でオーナーは両方使い分けしてたね
声の質感や密度を求めるならアマティが好ましいと感じた
DIAMONDは音離れは抜群だが、その為薄味に感じてしまった
どちらが上とかは無くて好み次第だね

408 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 18:05:13.12 ID:otFRAh/Z0.net
強固な床ってなんやろ
生コン流した土台に大理石でも敷き詰めるんやろか

409 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:15:36.11 ID:EsjwjzIC0.net
概念的には、剛性が高く外乱による揺れや振動が生じにくい床構造、というところかな。
突き詰めると一桁ナノミクロンオーダーの精密測定器や精密加工機を据え付ける機械基礎みたいになるのだろうけど、
流石に個人でそこまでするのはやり過ぎだろうし、実際難しいだろう。

そう言えば、新築で専用のオーディオルームを作るような人はそこいら辺をどこまでやっているものだろうか?

410 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:41:31.23 ID:7OQcRw2Up.net
鉄板埋め込んだりはやってそうやね

411 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 19:53:56.57 ID:gZMyU8Le0.net
畳にタオックの60*60のベースですよ!

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 20:26:43.29 ID:Ac9SipX0M.net
そういう設計施工は下手な素人オナニー考えより、山ほど実績ある日東紡とかにお願いしたほうがいいと思うょ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 04:11:07.51 ID:kSBy8jgV0.net
>>368
DS10000なら使ったことがあって、手放した3年位後に
Confidence5使って流石にそっちが上だった
まぁどっちも下は出なくて苦労したけどな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 04:51:13.69 ID:VQmJq99m0.net
>>412
もうねえよバカ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 10:38:09.94 ID:fiRfkGrr0.net
ピアノ置くって頼めば通じやすい、床強度と反響を別々に対策な

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 21:14:07.19 ID:6ujhSLFx0.net
住宅メーカーだと、専用のオーディオルームなども注文メニューにあるようだな。
https://www.daiwahouse.co.jp/tryie/lifestyle/and/vol54/goodidea.html

こういった物をベースに好みの仕様を盛り込んで仕上げていく、といったあたりが現実的か。
住宅メーカーの他に音響施設の設計施工に特化したメーカーなど色々あるようだけど。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 18:59:12.50 ID:QtE7rqoa0.net
>>414
日本音響エンジニアリングになって生きてるよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 19:49:10.89 ID:nUqHFzTP0.net
アニソンに合うだろうなと、PIEGAのCOAX311を手に入れたかったけど、
オクで競り負けてしまった…無念
6畳間だからこれくらいの置けばもう物欲も働くまいと思っていたのだが
(それ以上は物理的に無理なので)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 10:38:25.20 ID:M6fMOnRX0.net
トラポにPCが多いよねきっと、でSFP接続ってどうなんだろうと思ってさ

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200