2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソン向けのピュアオーディオ part19

1 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/07/16(木) 14:59:00.23 ID:po+Ub9pE0.net
!extend:default:vvvvv
!extend:default:vvvvv
スレ立て時に↑をコピペして3行で書き込んでください

アニソンを聴くのに最適なオーディオ機器について語ったり、
アニソン好きのオーディオマニアが雑談をしたりするスレです。
アナログ円盤からハイレゾまでアニソンのための機器なら基本的に何でもOK

◇姉妹スレ
★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★44
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1566408490/

◇前スレ
アニソン向けのピュアオーディオ part18
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1576109929/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

412 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/21(月) 20:26:43.29 ID:Ac9SipX0M.net
そういう設計施工は下手な素人オナニー考えより、山ほど実績ある日東紡とかにお願いしたほうがいいと思うょ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/22(火) 04:11:07.51 ID:kSBy8jgV0.net
>>368
DS10000なら使ったことがあって、手放した3年位後に
Confidence5使って流石にそっちが上だった
まぁどっちも下は出なくて苦労したけどな

414 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 04:51:13.69 ID:VQmJq99m0.net
>>412
もうねえよバカ

415 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/26(土) 10:38:09.94 ID:fiRfkGrr0.net
ピアノ置くって頼めば通じやすい、床強度と反響を別々に対策な

416 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/27(日) 21:14:07.19 ID:6ujhSLFx0.net
住宅メーカーだと、専用のオーディオルームなども注文メニューにあるようだな。
https://www.daiwahouse.co.jp/tryie/lifestyle/and/vol54/goodidea.html

こういった物をベースに好みの仕様を盛り込んで仕上げていく、といったあたりが現実的か。
住宅メーカーの他に音響施設の設計施工に特化したメーカーなど色々あるようだけど。

417 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 18:59:12.50 ID:QtE7rqoa0.net
>>414
日本音響エンジニアリングになって生きてるよ

418 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/28(月) 19:49:10.89 ID:nUqHFzTP0.net
アニソンに合うだろうなと、PIEGAのCOAX311を手に入れたかったけど、
オクで競り負けてしまった…無念
6畳間だからこれくらいの置けばもう物欲も働くまいと思っていたのだが
(それ以上は物理的に無理なので)

419 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 10:38:25.20 ID:M6fMOnRX0.net
トラポにPCが多いよねきっと、でSFP接続ってどうなんだろうと思ってさ

420 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 18:00:36.30 ID:nOK8MAQJ0.net
先日DALIのOBERON7を購入するか悩んでいると相談をしたものです。

本日、時間があったので家電量販店でOBERON7、OPTICON2、OPTICON6を比較してきました。

OPTICON6と比較するとやはりOBERON7は低音がゆるい感じなのと、もちろん全体的な音の広がり、迫力、解像度はOPTICON6の方がいいなと思いつつ、
この価格差と音の差はどうしたものかな・・・と思っているところでもあります。

確かにOBERONの低音はボヤつきますし、比較するとどうしても全体的な音がこもっている詰まっている感じを受けますが、
しっかりとベースラインは聞こえたりと、個人的には許容できる範囲だなと思ったり。

何れにしてもどちらかを購入することになるかなと思いますが・・・色々と相談に乗っていただきありがとうございました。

長文スレ汚し失礼しました。

421 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 19:39:01.38 ID:i4hZjj760.net
>>420
例えば仮に10年使うと仮定すればだ、
その価格差なんて年1万程度なわけですよ
惜しむような金額ではないと思わないかね
買っちゃえばいいんダヨ

422 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 20:20:08.24 ID:CFDWRKCG0.net
後悔する人は何買っても後悔するし
SPやアンプは成熟した分野だから外れない
むしろデジタルに力注いで個々の潜在能力どう引き出すかでトータルの音を仕上げてくれ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 20:27:26.61 ID:SQCWPJsv0.net
時間はあるのだろうから、じっくり考えて決めるのが良いかと。

あくまでも個人的な経験からすれば、迷ったら良い方(高い方)を選ぶ方が後々まで満足感が長続きするかなと。
が、価格帯を考えれば決して安くはない買い物なので難しいところですな。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 20:33:50.51 ID:IHd4Le4Y0.net
スピーカー選びは熟練者でも二転三転するからなあ
まあ機材選定で迷うのも楽しみのうちよ

425 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/29(火) 22:53:05.31 ID:F8pCGjyG0.net
>>420
スピーカーを置く部屋の広さと聴く距離はどんな感じ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 09:25:40.32 ID:LTOGahQl0.net
>>425
部屋の広さは10畳かもう少し広いくらいです。

スピーカー同士は2mくらいは離せそうで、聴くのはスピーカーから2m~3mくらいの位置かなと。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 10:00:06.28 ID:ygybA6UD0.net
>>426
悩むのも楽しみのうちなので音質については置くけど、
店で見た時より家に入れると大きく感じるからそこは念頭においた方がいいよ

428 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 10:20:22.88 ID:on9QRaiZ0.net
そんだけありゃリアバスレフのトールボーイでもいけるやろ

SPの素性はしらんけど迷ったら高い方ってのが鉄則やて
安いほう選ぶと使っていてどこが不満点が出たときに「やっぱ高い方にしときゃよかったかなあ」と迷いやすい
買い換えたくもなりやすい

429 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 11:40:09.77 ID:4iGD6+q70.net
家電量販店だと何本もSPが林立してる状態での試聴でしょ?
音の反射や共振もまるで考慮されない上に汚れまくった電源環境でセレクターまでかましてるような
劣悪な環境では本来の音が出てるとは思わない方が良いよ
可能なら多少は遠征してでも専門店の環境で聴いた方が後悔しないと思うけど
おそらくOPTICON6でも将来的には不満は出てくるだろうし、専門店と付き合いを持っておいても損は無いはず

430 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 13:34:07.78 ID:cMJ88ejE0.net
量販店では実力の4割は聞き取れないだろね
低音の締まりが実力ならいいけど演出ならボーカル低音の艶や響きも削がれてるはず

431 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 13:37:04.21 ID:TCyMeF+k0.net
>>420
トールボーイ止めてOPTICON2とスタンド買ったほうがいいと思うけどね

432 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 15:18:10.98 ID:kTCyLVhhd.net
>>429
その劣悪な環境下でも全くノイズ出さなかったAP20dは大したものだよ
最近15と05がmk2になったけどその技術がフィードバックされたんだろう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 15:51:59.60 ID:LTOGahQl0.net
家電量販店の視聴だと本来のパフォーマンスは発揮できてないんですね。

高い方がいいというのはもちろんわかっていますが、あれで減衰しているなら、
本来はどんな力があるのか。。。

>>431 家電量販店の音なので、本来の実力ではないのかもしれませんが、
他の二つと比較したら、OPTICON2は個人的にはなしでした。

434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 19:26:11.08 ID:2zIpkgvY0.net
本来の音とか言い出したらきりがない。どうせ家と同じ音は出ないんだから。
その劣悪な家電量販店という同一の環境下で相対的に優れていると感じた方を買えばいいのだ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/09/30(水) 22:54:34.50 ID:4iGD6+q70.net
家電量販店は気軽に比較試聴しやすいのと音の方向性は掴めるという点ではおススメ
ただ、音質はかなり残念な事が多いので機器のポテンシャルを図るには専門店でも聴いた方が良いよ
それに、専門店のお得意様になれば試聴機を貸してくれるようになるよ
自分はDACやクリーン電源、アクセサリー等を何度か貸してもらってる

436 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 06:44:35.92 ID:iYX4juIm0.net
特にオーディオを始めたばかりの頃は、ザックリと直感に従った方が良い結果が出易いと思う。
で、そうやって選んだSPをセッティングを詰めてみたり、アンプやDACとの組み合わせでの音の違いを試したりと、
自分で試行錯誤しながらしっかり聴き込んでいくと自分の中に一定の基準らしきものが出来てくる。

その上で満足するならそれで良し、別の音や更なる音質追求を目指すなら、その時は経験に基づいて
もっとシビアにSPを選べば良い。

437 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 12:34:07.77 ID:nqiXk1Ac0.net
いい加減スピーカースレで聞けよ、アニソン的見解でその金額ならブック推しって当初から出てるだから

438 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 13:11:09.47 ID:srSCz0JBd.net
まあ、決められないことをいつまでもここに書き込んだところで、
ああしろ、いやこうしろと違うことを言われまくるだけだから、
単に悩みの種を増やし泥沼を生成してるだけだよねw

439 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 13:22:32.01 ID:efzpSeIC0.net
量販店だと音色はわかっても解像度や空間表現はどうかな?
使ってみないとわからない部分は多いよね

440 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 14:25:11.19 ID:iYX4juIm0.net
まあ、好き勝手な事を言う第三者から、自分にとって有益な意見を取捨選択するスキルも大事だしな。
趣味のジャンルは特にそうだろう。

経験上、「○○は駄目、××にしろ」と否定とゴリ押しから入るような人の意見はまず役に立たないが。

441 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 14:54:07.48 ID:srmw+Y4I0.net
たくさんのレスありがとうございます。
みなさんのご意見、情報とても参考になります。

>>438さんのいう通り、答えは出ないと思いますので、
直感を信じて、これだ!と思ったものを買います。

先日もたくさんアドバイスをいただいたので、報告をと思ってましたが、
予想外に伸びてしまったので、これにて消えます。

購入して、いろいろ試して、悩んだらまた現れるかもしれませんが。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/01(木) 14:58:14.01 ID:srSCz0JBd.net
>>441
購入して好きなアニソンがどう聞こえたかって感想でも大歓迎だよ!

443 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 03:03:22.39 ID:8T4wimyD0.net
悩んでる時、って既に自分の中では答えは出てる説
自分の中の答えはと違う解答が来ても、納得は出来ずに前には進めない
踏み出せない背中を押して欲しい、自分の中の答えに対する答えに同意が欲しいだけだったりする

444 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 18:26:46.32 ID:jcl/yRAi0.net
サウンドレコーディングの最新号がアニソン特集してたんで読んだけど、
ランティス録音では敢えて小さく収録してコンプで調整だってさ
ラブライブみたいな多人数音源だと、それが別々の音声であると分かるように音声を加工するんだとか
これが録音芸術ってやつなのか

445 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 19:24:18.49 ID:lGqnAAPK0.net
>>444
お、いい情報さんきゅー
こういうプレイヤー、エンジニア系専門誌のアニソンやゲーム特集はよく買うんだわ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 21:02:03.74 ID:5zqMxZ0G0.net
その結果海苔音源が生まれる、と

447 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 21:51:09.25 ID:eTFDiqLgd.net
海苔音源にしてる苦しい言い訳でしょ
わざとレベル低めレンジ狭めで録るメリットなんてあるか?

448 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 23:29:12.90 ID:aIsSbO1c0.net
洋楽の海苔音源全盛期は00年代前半
数年遅れで邦楽で流行し、アニソン界に波が届くのは更に後

449 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/02(金) 23:45:21.52 ID:l6RdehQ6r.net
CDなんてどうでもよくて、スマホやiPodやダウンロード専用で海苔ヒットした西野カナの頃から酷くなった

450 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:00:05.58 ID:3xkqOdYn0.net
作る方もピュアオーディオ想定してないだろうし

451 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 00:08:37.13 ID:rgDR9jWq0.net
そりゃそうだな
アニメの視聴ターゲットは10代〜20代なんだし

452 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 04:19:43.67 ID:2o2xA5m50.net
再生機器の一般人が手にする裾野のレベルは明らかに上がってるのに
その良さを活かせる音源を作らないのは時代遅れだとも言えるね
そのうちワイドレンジな音源が今よりは増えてくれると期待したいな

453 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 05:09:50.44 ID:xIoWHr2p0.net
イヤホンヘッドホン市場は伸びてる?んだから
せめてそれらの高額機器で聞く前提で作って欲しい
ハイレゾ音源も売れてるだろ?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 05:52:36.94 ID:31VCT/UG0.net
ただランティスはマジで高音質を信じて作ってる
最高の音質を作り上げてる自信に溢れてる記事やったなぁ

455 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 06:51:50.08 ID:2o2xA5m50.net
>>454
本当なら下手なホラー映画よりコワイね

456 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 07:08:12.59 ID:yN71Y1xJ0.net
アニソンはコンテンツの一要素、という視点は忘れてはいかんと思う。
確かに音質は大事であるが、誰が(どのキャラが)歌っているかいるか分かり難いとか、
イヤフォンでは聴き取り難いマスタリングでは話にならないしな。
極論すれば、音響工学的な良し悪しはどうでも良くて、グッズの一つとしてファンの
心を掴めるかどうかの方が重要なのだ。

ま、その上で音源としての高音質化も目指して欲しい、という希望は確かにあるが。

457 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 08:04:38.24 ID:31VCT/UG0.net
ただ、ボーカルの加工はCDとかのパッケージ音源だけではなく、
音楽番組でのライブでもアイドルはごく当たり前にやってるらしいね
メンバーによる歌唱力の差をマイクのレベルを絞り、息切れなどがライブで聞こえない様に調節し、
事前に収録しておいた声の音源を重ねて流す

歌手、ってなんなんだって思うこともあるわ

458 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/03(土) 11:07:12.27 ID:SJeloCni0.net
コロムビアだと通常音源はスマホやカーステなどでもちゃんと聞けるのを想定して音作りし、
ハイレゾだとダイナミックレンジを広めに取って、音が小さいと言われるの覚悟の上で相応のマスタリングするんだって

459 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 14:58:03.83 ID:1SNh11avd.net
アニソンって潤沢ではないアニメ制作費の一部で作ってるんでしょ?
音楽専門のアーティストやドラマの主題歌なんかと比べたら資金は少ないだろうし、
音質の面でも不利な部分というのはあるのかな?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 14:59:43.74 ID:D/ZpesZP0.net
けいおん再放送やっているけど改めて見るとOPEDの音質酷い
このスレのパート1からもう10年以上経ったのか

461 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 15:40:36.46 ID:kE0PlnKf0.net
ふわふわ時間はある意味リファレンス曲だな
しっちゃかめっちゃかなクソ音源だからこそシンセが映えるぞ

462 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 22:41:25.73 ID:oEICqfdv0.net
高校生の部活動での音楽と思えばリアルに感じない?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 23:06:14.10 ID:nDNhCZAb0.net
>>459
潤沢かどうかは結果出てきたモノ次第だからなぁ
最近聴き直した佐橋作品とか結構ビックリした
10年前に聴いた時の機材からグレードupしてるのもあるんだけどさ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/04(日) 23:21:53.84 ID:kjOZsGfC0.net
けいおんOPEDはプロデビューしてからの演奏と言う設定だから…

465 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/05(月) 13:39:14.48 ID:O2As9/2sd.net
>>459
どっちかというと逆
アニメのアニメ製作費で曲を作るんじゃなくてレコード屋の宣伝費でアニメ作ってる

466 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/07(水) 12:39:12.00 ID:YxWHInK3d.net
>>457
棒立ちで歌う昭和の歌手とはもはや違うからねえ
ダンス、舞台装置全てを含めたパフォーマンスを提供する都合だろう

467 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 13:38:05.27 ID:0N+oq9T60.net
今期の音楽枠はヒプノシスマイクだけかな

468 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 14:54:20.77 ID:aiUD+9Mkp.net
op的には魔王城でおやすみとトニカクカワイイが好き

469 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/10(土) 23:37:25.31 ID:0N+oq9T60.net
アニプレックスってなぜサントラ普通に出さないことが多いのだろう?

470 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 01:19:48.79 ID:UuSdqBYd0.net
アニメサントラってやっぱり単品で出してもあまり数が売れないんじゃないんですかね。
単品でCD出す旨みや意味は無いにしても、サブスク配信でもしてくれれば嬉しいんだけど、BDの特典扱いなんかだとコスト的に正直追いきれないですわな。
しかもやっぱり配信のおかげでBD自体の価値や必要性も下がってるという泣きっ面に蜂のおまけ付き

471 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 07:02:10.20 ID:zlS6IXxE0.net
実際、アニメのサントラはあまり数を用意しないから、発売後は直ぐに確保しないと入手不可になり易い。

人気作なら後からコンプリートBOXなどにも収録されるが、そうでないやや古い作品になるとDMMなどの
CDレンタルを利用するしかないのが現状だな。

472 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 23:48:00.81 ID:8GqJXdgb0.net
アニメのサントラは数が売れないなんてものではない
今や数百枚とかそんなレベルだ
そりゃ単品販売せんよ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/11(日) 23:54:36.02 ID:JNoYPCW20.net
ごちうさのOPなんだか狙いすぎてキャラソンみたいなクオリティだな

474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/12(月) 12:30:11.43 ID:wRvOi+/sd.net
自分は子どものころから主題歌よりサントラメインなのでサントラが売れない昨今の状況は悲しい(´;ω;`)

475 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 09:47:13.21 ID:IYF24Pq9a.net
同じ二次元コンテンツでもゲームサントラは今またCD出るようになったり(任天堂とか)、配信やアナログ盤でも聴けるようになったりしてる印象なんだけどね…
ゲームと比べてもアニメの楽曲はもっとBGMに徹することが求められるから、単品で売る音楽としてはより弱い立場なんだろうなぁ

476 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/13(火) 17:59:34.24 ID:/ptFGBXUd.net
ゲームは曲数もすごいことになってCD4枚組とか5枚組とか出ちゃうもんな
FF7リメイクの7枚組は大ボリュームでうれしいけどエンコがめんどくさかったw

477 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/15(木) 09:19:06.82 ID:VKrC5DGd0.net
アニメの楽曲はシーンに合わせて細かく切り替えるから全体的に短めな傾向なのよな。
2分以上だと長い方で、大体は1分30秒以下。
ゲームの方は、楽曲の切り替えはステージ単位とかだから割と長めの傾向で3〜4分程度という感じだな。

なのでアニメの方は良い曲でも短過ぎて物足りない、という事もあるだろう。

478 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 05:32:55.29 ID:eDez5q8rd.net
手持ちのスピーカー(古いやつ)色々を、だいたい同じ録音レベルになるようにボリューム調整してアニソン再生させて録音してみた。
結果をヘッドフォンで聴き比べするとやっぱりスピーカー毎に音が変わっているのが判って面白い。

https://i.imgur.com/AtqodUA.jpg

479 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 08:14:26.88 ID:7juXEL4E0.net
サントラでフル版聞くと長くて全然違う印象になる曲もあるね

480 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 10:24:43.53 ID:wVXRcHKAd.net
オレの場合特に、本編視聴中は声に意識が集中しちゃうのでBGMが印象に残りにくいから
サントラで聴くと印象がすごく変わる

481 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/16(金) 10:41:25.86 ID:NGpIkmZf0.net
わかる
俺もゲームのBGMは音量少し下げて声優先するから
サントラで改めて聞き直すと印象変わること多い

482 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 17:59:47.24 ID:CYas53Uz0.net
鬼滅のおかげでSacra musicとかいう害悪知った
アニソンはサブスクのみだからホント頭来ますよ

483 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/17(土) 21:16:37.41 ID:qXNerwnH0.net
気休めでハイレゾ版を買ってるからなかなかハイレゾ版を出さないアーティストのほうが困る

484 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 10:30:09.13 ID:Kzrwos3i0.net
確かに
作品補正のあるアニソンメインで数も限られてるし購入スタイルに転向するほうが気楽なのかも

どうせ買うならDSDかと検索したらSuara出てきて俄然興味湧いてきた

485 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/18(日) 15:59:13.37 ID:XMjCSHu9a.net
アニソンのDSDとか、アナログ盤って地味に出ているよね。
再生環境作って聞いてみたいなあ。(アニソン関連の)アナログ盤が基本的に希少価値高いのが難点…すぐにプレミア価格化しちゃうよね

486 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 18:18:36.03 ID:ivJso/J10.net
LiSAは動画で上げたピアノver.の1発録りの音質クオリティがすごくてな

487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 19:28:26.45 ID:k4XzZEyDa.net
The first takeだっけ、あのyoutubeチャンネルいいよね
あまり音質にとやかくは言いたくないんだけど、それにしてもあれと比べちゃうとCD版の紅蓮華のマスタリングは
もうちょっと普通にLiSAのボーカルの持ち味を引き出せないものなんですかね…くらいは感じちゃうという
DISH//の猫なんかは一発録り版が音源としても配信・販売されたけど、アニソン歌手もそれやってくれればいいのにね〜

488 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 20:30:09.39 ID:l+/pQImsr.net
LISAのLOVERSMILは今でもたまに聴くしチェック音源にも使ってる鳴らしにくさ
つか、この秋のアニメでおすすめのOP.EDあるか?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 21:05:08.25 ID:JVL3FP6D0.net
KEFのQ750とQ650でフロント3ch組んでてそれなりに満足なんですが
もう少し低音を盛り上げたいアンプはマランツの8005使ってます
トーンコントロールで調整でいいかな・・・

490 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 21:13:52.79 ID:eqyos09/0.net
>>488
今季評判なほど個人的には見るものないからなあ
数少ない中から選ぶならひぐらしのOPは結構気に入った
ゆるきゃンの2期も同じ人で頼むぞ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 22:02:18.13 ID:6AhyKvQz0.net
>>489
フロントL,C,Rの3chにPM8005でマトリクス接続しているの?
それともアンプはAVアンプ?

AVアンプの話なら↓のスレで聞いた方がいいんじゃない?
アニオタのためのAV機器スレッド(再)1
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/av/1588086144/

492 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 22:43:19.05 ID:STBlFafz0.net
アニメの中身は面白いのあるけど曲は…
お兄様の曲とか?

493 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 22:54:39.76 ID:l+/pQImsr.net
>>490
3話切りは多そうだね、ひぐらしと魔女の旅々と戦翼の曲かなぁ俺は

494 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 23:03:39.49 ID:STBlFafz0.net
魔女の旅々はイレイナが自画自賛して始まるのが好き

その美しさと才能の輝きに太陽さえも思わず目を細めてしまうほどの美女は誰でしょうか?
そう、私です!

495 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/19(月) 23:57:57.65 ID:JVL3FP6D0.net
>>491
LRを8005、CはAVH-4300X?だったかな
7.1.4を組んでるんだけど、LRはプリアウトしてる
アニソン聴く時は8005にBRプレイヤーとvolumio入れたラズパイなのよね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 09:11:23.01 ID:jperVF8L0.net
>>494
糞アニメ見て楽しめるのは頭の悪い奴だけだな

497 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 10:59:12.82 ID:aHj/koEo0.net
突然変なの湧いて草
ニノちゃんが村長のアレなのに発狂したピュアボーイか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 12:16:17.02 ID:GOmvP6I60.net
ちょっと待って魔女の音楽制作ガチャ爆死に発狂してるガチ勢かもしれない
曲はすきだけどね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 21:59:30.59 ID:E+5lJJw+0.net
アニソンを馬鹿にする奴はアニソンを知らない。
アニソンはオールジャンル鳴る装置じゃないと鳴らせないので
相当高いレベルのオーディオ調整力が求められる。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/20(火) 22:37:36.01 ID:10X8cRXn0.net
他のジャンル聞く人もオールジャンル行ける人多いんじゃないかな。

501 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 01:13:19.63 ID:nZG/nCGJr.net
アニソンはアニオタっていうコミュニティが生み出すアニメというコンセプトを持った音楽なので、
音楽のジャンルで分けるもんじゃないと思ってるよ。
リスナーが生み出すジャンルというかねw

502 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 09:56:17.44 ID:UmLF7Hdvd.net
アニオタがいてもいなくてもアニソンはアニソンじゃないの

503 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 10:21:09.93 ID:/ZzV1Jna0.net
https://www.snrec.jp/entry/special/anison_producer
自分はこの対談の「アニソンはジャンルでは無くマーケット」という表現が一番しっくりきた。作り手の人たちの言葉だから当然かもしれないけど…

504 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 10:48:10.79 ID:ScTau9Dy0.net
クラリスのベスト買った
他と比べて少し歪っぽいかったアリシアが気持ち改善されてた

505 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 18:38:11.98 ID:mLRdGM3I0.net
>>503
「アニソンはJポップのように幅広く網を投げ入れるのではなく、特定の話やシーンを共有している人たちに届ける音楽なので、...」って言ってるね。
まさに特定のコミュニティのための音楽だよね。
別に批判的な意味じゃなくてね。

506 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 19:15:57.89 ID:S0sSVgmc0.net
>>505
ピュア的にはそうでもないと思う、純粋に音楽性の高い売れてない曲も沢山あるよ
一般ウケで販売数だけに固執した音楽がJPOPの傾向かと

507 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 21:52:15.81 ID:U4eJTDMJ0.net
>>495
量感のバランスなら
スピーカーの壁からの位置調整や振り角度の調整でコントロール出来るんと違う?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/21(水) 22:23:33.01 ID:uJJZFkG10.net
>>506
アニソン上げのためにJPOPサゲるのはどうかと思う
他にカテゴライズがなくてJPOPって言われているだけの音楽もあるし、見下し合いはみっともない

例を挙げるならクラムボンなんかは割とミックスに演奏者たちが拘ってる記事を見た記憶があるし、ザバダックなんかはカテゴリー的にはJPOPかと思うけどとても売れ線とは言えない

509 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/22(木) 10:34:10.01 ID:5kWIaa3BM.net
アニソンというのはアニメで使われた曲の事だから、何だってアニソンになりうるんだなこれが。
例えばマイスタージンガーはブギーポップというアニメで使われたので、これもアニソンである。
自分の大好きなクラシックがアニソンになってしまう恐怖に、怯え震えて眠れ!

510 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/22(木) 10:51:29.95 ID:8m5XC/MB0.net
>>508
下げてる訳じゃねーからな
ただアニメに使われてるから一定数の販売が見込める分、曲も冒険できる面白みがアニソンにはあるってこった

511 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/22(木) 11:00:11.98 ID:kXcJc1Tz0.net
>>510
>一般ウケで販売数だけに固執した音楽がJPOPの傾向

これで下げてる訳じゃねーってのはどう読んでも無理

512 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/10/22(木) 11:12:20.46 ID:YFbcmwX4a.net
>>509
銀英伝で使われた皆様は全てアニソンですね!

総レス数 1001
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200