2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アニソン向けのピュアオーディオ part19

838 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 20:20:39.00 ID:NNR/dElP0.net
恐怖と思ってしまったんだけど
アニメオタクでオーディオオタクしかもスピーカーってヤバない?
このスレがワッチョイ付きと言っても割と平和なのがもはやオカルト的

839 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 20:45:29.39 ID:m1tcC2U10.net
???

840 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 21:05:20.57 ID:zXcD01wz0.net
よかった
なに言ってるのかわからないのオレだけじゃなかった

841 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 21:29:31.83 ID:Ra+A7kqz0.net
え、今日ふと思ったってことだろ
それくらいわかるだろ

と思ったら本文こそ訳がわからなかった

842 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 22:04:42.95 ID:0L2bYbFI0.net
ヤバいですね☆

843 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/16(水) 23:56:07.42 ID:Bt4FvgDi0.net
チャゲアスのアスカみたいな奴だな

844 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 06:16:11.81 ID:XyComw3u0.net
アニオタが恐怖なのかオーディオが恐怖なのか?
しかもスピーカーの意味がよく分からん
ちょっと意味わからなすぎてすごい笑えてきた

845 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 08:27:24.60 ID:A/nFf6Uv0.net
クスリの影響が残るのか、それともまだやっているのか?w
確かにあれには恐怖を感じますw

846 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 10:34:30.32 ID:9SneRYw/d.net
>>838自身がアニオタとオーオタ両方のヤバい因子をあわせ持った
オカルト的な恐怖の融合体ということか!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 13:41:12.75 ID:4/JWZJa00.net
>>838
ギャル語だと思えば解読出来る

848 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 14:15:08.90 ID:ncaI4zJa0.net
オーディオ=イヤホンだと思ってる様子
自身がカスと認めざる得ないから
自我を保つため見下す相手探す
これ実質の敗北宣言

849 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 14:42:47.18 ID:9SneRYw/d.net
つまり有志の翻訳によると
「今日ふと思ったんだけど、
アニオタってだけでもヤバいのにいまどきスピーカーで聴いてるオーディオオタクとかダブルでヤバいだろ
そんなやつらのスレが平和なのが不気味でしょうがない」
ってことかな?

850 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 14:54:08.24 ID:2CAIjEDr0.net
今の若者の主流はヘッドフォンらしいけど
家の中でもヘッドフォンで聴くって
窮屈じゃないのかなと思わなくもない
小さい音量でもスピーカーの方が開放感あるでしょ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 15:11:25.44 ID:MTtvPc7oM.net
ワンルームでオーディオスピーカーならすと壁ドン案件

852 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 16:40:11.48 ID:LeWRlDPG0.net
>850
ヘッドホン嫌いだったが今時の平面振動板のそれなりのヘッドホンは音場の窮屈感が無くてびびった
ワーキングスペースとリスニングポイントが違う事もあって最近はヘッドホンばっかりになってる。案外これはこれで楽しい

853 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 17:12:28.77 ID:4/JWZJa00.net
>>850
賃貸だと誰かに迷惑かけてないか心配でヘッドホンの方が解放感ある

854 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 17:26:01.94 ID:fq9Qlfet0.net
スピーカーとげヘッドホン両方使ってるけど、どっちも違ってどっちもいい

855 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 17:28:32.18 ID:9yzccwBh0.net
江川爺が3千円くらいのサイコロスピーカーを首からぶら下げて褒めていた
現在のネックスピーカーの原点である

856 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 17:29:37.92 ID:nlS0lcSp0.net
萌えソングを大音量で聞いても隣人に絶対にバレない安心感もあるよなw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 17:32:20.48 ID:XyComw3u0.net
オープンのヘッドフォンを寝室の隣で使ってると
うるせえって家族に言われるからスピーカーと変わらん気がする
HD650とかK412
気分良く効くためにはある程度音量あげて内臓揺らさないといけんからね
曲の中のピアノとかの音が響くみたいだストリングスとかキーボード系はいいみたい

858 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 17:53:06.06 ID:t38jiYnp0.net
>>853
それはあるなビクビクしながらSP鳴らすのはしんどい
俺は今は田舎の戸建てなんで余裕だが

859 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/17(木) 18:35:50.01 ID:mPxsc/fD0.net
アパート暮らしだと、大音量で聞くには上下左右の住人が居ないタイミングじゃなとなかなか難しい。
盆正月などの帰省シーズンは人が居なくなるので絶好の機会なのだが、今年はちょっと無理かもしれないのが残念。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/18(金) 19:32:01.01 ID:d+qRrBvx0.net
居間のメインシステムはマンションの隣人への配慮から大音量出せないけど
路地に面した台所のサブシステムの方は大音量出せるので、
もっぱらそっちでばかり音楽を流すという妙な音楽生活になっております

861 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 11:44:56.92 ID:YuJ/YMsC0.net
昨日は年に数回ある音の良い夜だった

862 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 12:32:51.23 ID:NN9p0kANd.net
個人的には今季好きな曲は呪術廻戦のop.edですね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:49:20.40 ID:ToMLYIpb0.net
>>849
ふむ。良く分かった。

ダブルで悪かったな!

864 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:51:50.46 ID:ToMLYIpb0.net
>>857
聴いた?ことはないが、骨伝導イヤフォン?(ヘッドフォン?)はどうなんだろう?

865 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:53:14.23 ID:ToMLYIpb0.net
>>861
良く寝て体調が良かったのか?
電源事情が良かったのか?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 18:59:19.05 ID:J0+1vGZV0.net
実際、体調次第で聴感は結構変わるしなあ。

体調が良く頭がハッキリしていて、かつ少し空腹の状態だと、
僅かな音の違いなどが一番聞き分けられる感じがする。

867 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 19:17:06.19 ID:Aefs6buF0.net
>>864
骨電動イヤホンは音があんまりよくないよ
自転車乗る時いいかと思って買ったけど、下も上も聞こえづらい
ボーカルだけ聞ければいいやって人ようだと思う

868 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 20:30:01.63 ID:+c3S+mOP0.net
音楽と一緒に周りの音も普通に耳に入ってくるからスポーツする時とか屋外で使う用だろうね
音質よりは安全性が第一の製品だと思う

869 :864 :2020/12/19(土) 20:43:15.60 ID:j78gHwLCd.net
>>867
そうなんだ。ありがとう。

870 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 21:35:20.60 ID:IaIrhEqb0.net
>>861
気温が下がって雪が降り始めると身体がしゃっきとして音がよく聞こえる
もしかしたら電源と室温湿度が関係してると思うけど、夏は夏の音がするし春もまた春の音がする

春はほのぼのと夜が明けるころ
夏は夜の月が綺麗なころ
秋は夕日が差し込んでくるころ
冬は早朝の霜か雪が静かに積もってきたころ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 22:06:17.61 ID:J0+1vGZV0.net
気温と湿度は空気密度に影響するからな。
音波の伝播媒体である空気の状態が変われば、それに応じて音波の伝わり方も変わる。
つまりは音が変わる、というのは理屈としてはおかしくないだろう。

実際、影響を定量的に調べた論文も探せばありそうな気がする。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/19(土) 23:31:30.40 ID:I0yrFirM0.net
朝起きた直後は遠くまではっきりと見える視力に驚くが聴力は大して変わらない

873 :1000ZXL子 :2020/12/19(土) 23:33:04.26 ID:Koq/v0fq0.net
目は”疲れる”という感じがわかるけど、耳はどうかな?耳が疲れる?ヽ(´ω`)ノ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 01:17:15.13 ID:1R6MLK120.net
ならオーディオルームに恒温槽の機能も盛り込めばいつでも良い音を得られるね
エアコンの極みとも言えるけど泣くほど高くつきそう…

875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:00:07.91 ID:YvzZPG2G0.net
疲れるという表現はしないな
まあ実際問題、ある程度大きな音を聞き続けていると、一時的に感度は落ちる(ゲーセンが出た後とか)
更に大きいと痛いと感じる

876 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:19:47.23 ID:Ydc9eLvw0.net
日によってテンポが違って感じられることはある

877 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 02:43:14.55 ID:IVv0BGZR0.net
聴き疲れする音ってのはあるな

878 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 09:29:32.06 ID:+2FtE/RU0.net
体調が悪いと、音が上手く脳に入って来ない(認識出来ていない)感じがする時はあるな。
普段は普通に聞こえている小さな音が聴き取れなかったり、妙に音の分離が悪くて楽器が
団子になって聞こえるとかね。

聴く事に意識を集中すれば普段通りに聞こえるのだけど、今度はその集中が続かない。

879 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 09:49:36.27 ID:jzLV+xaz0.net
>>878
>体調が悪いと、音が上手く脳に入って来ない
これ結構あるな
あと肩や首が凝ってると感度が落ちる感じがする(特に高域)
凝りを取るといつも通り聞こえる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 10:26:25.78 ID:Mv9AQo1g0.net
今日は寒いので真空管アンプで暖を取ろう

881 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 12:11:30.64 ID:exSPUiuQ0.net
純A級アンプや大画面プラズマテレビも温かいぞ

882 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 12:55:10.02 ID:QZsqcUdM0.net
ネコにも人気プラズマテレビ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 17:10:00.34 ID:wgzqk0Zk0.net
>>865
雪だよ、初積雪20センチ吸音でS/N上がる
お外は怖いくらい静か

884 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:10:30.63 ID:Mv9AQo1g0.net
雪でカマクラ作ってBluetoothスピーカーでも持ち込んでみたいな

885 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 19:24:18.11 ID:Plf810GN0.net
有機ELテレビも発熱は中々なんだが、薄いから猫様は乗れない

886 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/20(日) 23:15:40.05 ID:YuJxLpuBd.net
>>877
ああっ、高域の一部が尖っているやつか

887 :865 :2020/12/20(日) 23:17:16.17 ID:YuJxLpuBd.net
>>883
なるほど

雪かきおつかれ

888 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 23:49:06.66 ID:WBatIicB0.net
国内外問わずスピーカーの前にカーペット敷いている部屋が多いけど
マストアイテムなの?

889 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 23:57:56.29 ID:zH6F/Ou60.net
カーペット敷いてそこで子供遊ばせてる・・・家は
吸音材としてはあると反射なくて良さそうではあるけど

890 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/26(土) 23:58:13.29 ID:q4ZM9Btm0.net
>>888
床からの低音の反射を緩和するためだな。
低音が出過ぎたり、ボワついて締まりがないような場合の定番の対策なはず。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 07:39:13.11 ID:Qq0wYhEx0.net
今ならペルシャ絨毯が安く買えるらしいぞ!

892 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 10:08:56.88 ID:OD9yt0nH0.net
つまらないわ
私のことにあなたちっとも気づかない

893 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 11:11:10.08 ID:w1u3dKam0.net
うちは敷きっぱなしの布団ごしに聴くから絨毯不要だな
問題はリスニングポジションも布団の上だけどな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 11:18:04.18 ID:ish00RYC0.net
ランティスのハイレゾ音源がどれも高すぎて辛い・・・
CD持ってるから今のところそんなに手を出してないけど
ソロライブの音源買いたいなぁ・・・半額以下が適正価格だと思うんだけど

895 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 11:30:33.43 ID:zOvJNjC/0.net
アニソンオーディオフェスがあると聞いてやってきました
話題にもなってないので帰ります

896 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 12:04:22.69 ID:r+obBr2D0.net
>>890
カーペットって低音だったのという驚き
無駄にデットになってしまうからフローリングそのままの方が良いのかなと思ってた

897 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 12:34:28.54 ID:pFi+NhSJ0.net
ケースバイケースだ
天井が傾斜面やジグザグ加工してて定在波が元々出にくい様な部屋ならない方がいい

898 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/27(日) 12:38:38.51 ID:yhsSU0g10.net
>>896
逆に低音が物足りない場合はフローリングのままの方が良い事も多い。
この辺のセッティングはSPと部屋の環境と聴く人の好み次第なので、本当にケースバイケースですな。

一般的にピュア系の人は少しでも音が濁るのが嫌なので、床や壁からの余計な反射を出来るだけ
無くす方向で環境を整えようとするけど。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 21:59:16.01 ID:ROFTi8s60.net
>>418で競り負けしたといったPIEGAの311、
今度は落札できたぜー。しかもだいぶ安くッ!
美音系スピーカーはもうこれで上がりでいいや
今度は対になるモニター系スピーカーの探求を続けます

900 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:10:12.56 ID:kCYNINoT0.net
数ヶ月ぶりです。
以前、OBERON7かOPTICON6にするか悩んでいると相談したものです。
年末に臨時収入があったので、思い切ってOPTICON6を購入して数日聞いています。

女性ボーカル、キラキラした音多めの曲を聞くことが多いんですが、
やはりこれにしてよかったなという感じです。
今まで聞こえなかった音が聞こえてきて、めちゃくちゃテンション上がってます。

エイジングもセッティングもまだまだなので、これからいろいろ試してみますが、
重視していた高音域、中音域が綺麗でとてもいい感じです。

シングルワイヤで聞いてみていい感じだったので、バイワイヤに挑戦したところ、
全体的に音がこもった気がしますが、低音はマンションの下の階に迷惑なんじゃないか?ってくらい出流ようになりました。

アンプはそこまで予算をかけずにマランツのPM5005、ケーブルも安いものですが、
オーディオ初心者には十分すぎるくらいな感じです。

取り急ぎ第一印象でした。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:23:06.49 ID:TfbsxHVS0.net
そりゃ良かった

902 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 22:35:13.83 ID:TuMOPTTV0.net
おめおめ

903 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:08:32.88 ID:MSRtzBoG0.net
今まで聞こえなかった音が聞こえるのって本当に嬉しくなるよね
機器変えて良かったって思う

904 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:21:56.77 ID:cdzyJlrX0.net
そしてしばらくするとアンプやプレーヤーをもっと良いものに変えたくなる

905 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:36:41.18 ID:ROFTi8s60.net
なんてこった
ねんがんのピエガを手に入れたのに話題をかっさらわれてしまったw

906 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:40:20.91 ID:Aq/K68NC0.net
>>905
おめ
モニター系ならNS-1000はどうかね・・・

907 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/28(月) 23:54:49.66 ID:ROFTi8s60.net
>>906
あ、お気遣い恐れ入ります・・・
ヤマハ買うなら新しいNS3000に行ってみたいですね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 02:13:34.13 ID:l3/pKHZ80.net
最近は殺してでもうばいとろうとしても返り討ちにあうからな

>>900
おめ
DALIのボーカルはいいよなー

909 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 02:14:32.66 ID:fksUs+mW0.net
正直、バイワイヤーはあまり意味ないよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 04:39:57.65 ID:Dz48/VyN0.net
こうやって沼の民が増えるのは喜ばしいね

911 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 05:24:47.44 ID:G50hoEHW0.net
電線沼、インシュ沼、ボード沼、コンセント沼に足突っ込むのもまた楽し
金は湯水のようになくなるがな

912 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 05:37:45.37 ID:Dz48/VyN0.net
まずはレゾナンスチップをおでこに貼って入信の儀式を済ませるのじゃ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 08:14:45.65 ID:ObbvbYlM0.net
>>907
俺はパワードスピーカーのmsp5を使ってるけど
モニターとして使うにはぴったりな気がする
NS-1000はなんかスレを見てたから言ってみただけで・・・

914 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 08:49:46.60 ID:bCxXbOoR0.net
>>899
>>900
おめ
新しいスピーカーはテンション上がりますよね
自分は今年JBLの4319を手に入れて楽しんでるけど
もう1つタイプの違うスピーカーも入れてみたいなと思ったりしてます
ウィンアコのHaydnがいいかなあ

915 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 14:24:22.81 ID:+bNsITaI0.net
現在https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/wm/1600909519/の経緯でTwitterにて投票受け付けてます
ケーブルのエージングは存在するか否か投票して下さい
存在するが有意差無しは存在しないにチェクしてください
因みに私は存在すると思います
https://twitter.com/tIEj93cLAUAtGeB/status/1343757098996252672?s=19
(deleted an unsolicited ad)

916 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 21:07:43.79 ID:3FpDncqK0.net
今日もまた月がきれいのサウンドコレクション聴いてしまった。いい音や。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/29(火) 21:23:25.06 ID:Sv/eU2X50.net
>>916
お、月がきれいのサントラおれも好きだぜ
こういう透明感のあるサウンドはオーディオで聴くのが楽しい音のひとつだな

918 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 17:48:55.60 ID:Ml2DulvK0.net
初代ガンダム聴いてるけどやっぱいいな

919 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 18:48:13.55 ID:+TJ19RLu0.net
月がきれいのサウンドコレクションがいいと言うからApple Musicで聞いてみた
時々上の方にかすかなベルの音とか入ったりして楽しいねこれ
レンタルしてくるわ・・・

920 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 20:05:58.33 ID:+TJ19RLu0.net
月がきれいのサウンドコレクションに入ってる最後の5曲くらい
東山奈央が歌ってるの右チャンネルに掠れた声がめっちゃうっすら入ってて怖い・・・
歌い方?それともリバーブかなんかのせいかな

921 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/30(水) 22:01:46.73 ID:JEH0yD+m0.net
>>920
自分のはe-onkyoの配信版だけどわからなかったな。
何曲目の何秒目とか教えてもらえると確認できるけど。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 07:42:28.82 ID:vO5kff7W0.net
雪、積もってるよ

923 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 09:46:52.04 ID:LhojL3Jv0.net
東山奈央のハスハスした歌い方ってだいぶ癖あるよな個性というべきか
ワルキューレみたいなアップテンポのハモリやコーラスはたまらなく好きなんだけどな
ピュア的HPだとすごい気になる

924 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 10:29:23.76 ID:ysBC8qWG0.net
ピュア的HPってなんだろうか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 10:35:06.40 ID:vO5kff7W0.net
>>924
ピュア的なHPって今はほとんどないよね
昔は個人サイトが活発だったけど今総括的にピュア的な話題まとめてるところは知らない
あえていうならここじゃないか

926 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 10:39:09.12 ID:PfobiOmd0.net
HPといえばヒューレットパッカードだろ
きっとオーディオ専用にカスタマイズしてるんだ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 10:57:27.14 ID:LhojL3Jv0.net
ヘッドホンをHPって略すのってマイノリティだったっけ?
ピュア的〜はここのスレタイに関するヘッドホンやその環境の意味だった
ただの閑話ならすまん

928 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 11:00:52.06 ID:D2Dqu3ra0.net
ピュア板ってそもそもヘッドホンは対象にしてたっけ?
深センDACスレは何を間違ったかヘッドホン前提で語る奴が多いだけで本来AV板の領域ではないのか?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 11:03:31.08 ID:PfobiOmd0.net
>>927
ヘッドホンだったのかマジでわからんかったw
SP(スピーカー)のタイプミスかと思ってた
ピュア板ではヘッドホン自体がマイノリティだからまるでピンとこなかったよ

930 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 11:06:46.17 ID:ysBC8qWG0.net
HPがヘッドホンの略ってのは分かるんだが、ピュア板という場所柄結びつかなかったわ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 11:30:36.76 ID:vO5kff7W0.net
(くっ…止められなかったか)

932 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 12:16:14.62 ID:NH7Wb6MM0.net
ピュア的なEPでも息継ぎの仕方は気になるね

933 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 12:21:36.85 ID:vO5kff7W0.net
なぜかこのスレってヘッドホンオタク迷い込んでくるよね

934 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 12:22:32.66 ID:7mLfln2c0.net
EPと言えばシングルレコード

935 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 12:27:46.90 ID:PfobiOmd0.net
>>933
スマホとかでスレッド検索して入ってくる人は、まずは板があってその中のスレッドという概念があんまりないみたい

936 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 14:13:28.65 ID:zZCtT9BE0.net
実はヘッドホンの話題はダメとは書かれていない
DAPはポータブルオーディオ板へと決められているけども
ポータブルオーディオ板作ったときにヘッドホンやイヤホンスレもこちらに移動させればよかったのにね


ピュアオーディオ板では、オーディオ機器についての話題を扱っています。

【関連スレッド】

ポータブルオーディオについては、ポータブルオーディオ(仮)板へ
AV機器については、AV機器・ホームシアター板へ
Bluetooth&PCオーディオ入門用スピーカーについては、ハードウェア板へ
サウンドカードについては、自作PC板へ
楽器・楽器アンプについては、楽器、作曲板へ
DTM(MIDI)については、DTM板へ

■ここにない話題は、掲示板リストから適切な板へ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 14:19:33.25 ID:D/XboW+s0.net
>>921
30曲目の歌い出しからずっと聞こえるけどめっちゃうっすらだよ
今聞くとリバーブの帯域が高い部分な気がするな右だけなのは多分左難聴気味だから?
32曲め1:00~あたりが一番分かりやすいかな
空に消えてったのところとか
33曲めと、34曲目のピアノの音の後ろでスネアのスナッピーが
共鳴しているような音とかケーブルノイズっぽいの聞こえる?
これが聞こえてるなら多分わかるような気がする俺が聞いたのAmazon mucsic HD
レンタルCDでも聞こえる今日借りてきた

938 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 16:49:11.38 ID:vO5kff7W0.net
>>935
専門板のマイナースレは固定しか居ないと思ったけど、今の5ちゃんねるも大分変わったんだね
わざわざピュアAUに来て冷やかしに来て?と思っていた
スマホで2ちゃんやるのはまだ信じられんw

939 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 16:50:09.28 ID:OcEYoyh60.net
>>937
レポサンクス
33曲目と34曲目(ほかのピアノ曲も)でゴワゴワ?した雑音のようなものは前からあったのはわかってた。
ちゃんと録音してるんだろうな〜くらいにしか思ってなかった。

32曲目の空に消えて〜のところは何度も聴き直したけど全然わからない。30曲目も。
うちはソナスと真空管で解像度高くないから聴こえないのかな・・・

940 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 17:24:14.98 ID:7mLfln2c0.net
>>938
いやー今は泥でMateが多いでしょ
PCの専ブラ壊滅的だし

941 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 19:32:28.03 ID:D/XboW+s0.net
>>939
ソナスと真空管いいねぇボーカル綺麗に聞こえそうだわ
うちはKEFとDENONだわキレ良くてタイトなバスドラとかが好き
あくまで個人の感想ですだからあんまり気にしないでおいて

942 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 19:34:06.83 ID:/mDdGP5A0.net
アンプの選択に悩んでおりご教示願います。
長文につき結論から申しますと
PMA-1600NEとPMA-2500NEどちらが良いでしょうか。


現在、PC(オプティカル)→ONKYO A-9050→D-112EXTの構成で6年程使用しています。

当時はオーディオに関する知識が無く、安くて評判の良い物で聞いていましたが、
ONKYOの音作りが自身の好みに合わず聞き疲れする上、小音量(8~9時)で聞く為音痩せが酷く我慢して使用しておりました。
(サブウーファーは嫌いなのです!!)


そこで視聴環境を大幅に一新すべく

・DAC機能を搭載し、PCとUSB接続可能な物
・スピーカーはともかくアンプはこの先10年変えずに済むもの
・聞き疲れせずオールジャンルで鳴らせるもの

上記内容で検討した結果、スピーカーはDALIのOBERON 3でほぼ確定なのですがアンプをPMA-1600NEとPMA-2500NEで決めかねています。

予算は20万ですがあくまで目安です。

不安材料は
・OBERON3を小音量でもそこそこ鳴らせる能力が1600にあるか
・賃貸住みかつトールボーイや30cm越えのスピーカーに興味が無い(環境的に置けない)状況で2500はオーバースペックでないか
です。

他にもPMA-150HやA-S801も候補として上がりましたが、イマイチ腑に落ちませんでした。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 19:54:17.03 ID:D/XboW+s0.net
OBERON 3なら1600NEでもいいだろうけど値段的からすると800NEで良くね?となる
PMA-800NEで試聴して、何か気になるところあるならそれを元に1600行くか
他のブランド行くか決めるのが一番いいと思うけどニアだったら電子ボリウムある方が良くない?

944 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 19:56:01.29 ID:OcEYoyh60.net
>>941
ありがとうございます
細かいこと気にしないで音楽楽しみたくてソナスと真空管にしたのを思い出しました
東山奈央さんのボーカルが色っぽく聴こえてるのでそれで良しとします

945 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 23:43:53.05 ID:D/XboW+s0.net
今年もあと20分かぁ
1年ほとんど家で仕事してたけど、意外と音楽聴かないことに気づいた
集中するときは聞いてないから流さなくなったな
今年一番聞いた曲は・・・田所あずさのSo What?に入ってる1Hope Sniperかストーリーテラー
録音状態がもっと良ければ、となかなか悔しい曲だけどすこ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/12/31(木) 23:48:25.20 ID:/mDdGP5A0.net
>>943
早速のご回答ありがとうございます。
店舗にて600NEと1600NEは視聴済みです。

600NEは低音の厚みそこ感じたものの、それ以外の変化に乏しく乗り換えに至りませんでした。
800NEは展示されていなかったのですが
A-9050と比べて大したレベルアップにならないことと、電源ケーブルが交換不可(9050は可)のため除外しました。

今後交換するかは分かりませんが、精神衛生上気分が良くなかったもので...

視聴環境が7畳の1K(RC造)ですがニアフィールド用はTopping E30+YAMAHA NX-50を使用しており、こちらはネットサーフィン用サブとして満足しています。

電子ボリューム?はよく分からないので調べてみます。

947 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 01:02:02.63 ID:/m6KeJQ20.net
予算20万だとOBERON 3よりかはMENUETにしてアンプは残りの方が
バランスとしてはいいと思うけど・・・どこに金かけるかは好き好きだからなあ
PMA-2500NEだと、今のよりパワー上がるからさらにボリウム絞ることになるけど
そうするとアナログボリウムはギャングエラーがあるからちょっと不利
ちなみにアニソン向けにきてるけど聞くのは何が多いの?

948 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 01:24:42.35 ID:7/6DEpIv0.net
>>947
MANUETは値段こそ違えどユニット径や低域での再生周波数がD-112EXTとの差が小さく、各所レビューを拝見しても低音が物足りないとのことで除外しておりました。

※田舎住み故こちらの視聴は出来ませんでした。

言葉は知っておりましたがギャングエラーは盲点でした。性能に余裕があるから良いとは一概に言えないのですね。

8割がたアニソンを聴きます。アニソンに限らず気に入った曲はアーティスト・ジャンルを問わず聴く超雑食派です。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 02:09:27.46 ID:cHBsmWFO0.net
スピーカーと合わせて予算が25万あるならスピーカーに20万突っ込んで
アンプは5万にしたほうが満足度高いよ

950 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 02:13:52.36 ID:gb8msLbS0.net
予算25万だったらrubicon2に残った予算でアンプを勧めたいところだなぁ

951 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 02:20:08.22 ID:AznOsrsR0.net
横から失礼。D-112EXTは周波数特性が60Hz-100kHzになってるけど、これは-10dBでの数値の可能性が高い
俺はそれの先々代にあたるD-112E(50Hz-100kHz、コーン径同じ)を持ってるが、実際に聞くと50Hz付近が低音の可聴限界だ
他のONKYOのスピーカーを聞いたことはあるが、多分ONKYOは可聴限界ギリギリの周波数を書いていると思われる

それに対して、DALIの公表してる周波数特性は±3dbの数値で、これは強く感じるレベルの周波数の話。ギリギリ聞こえる限界の数字ではない
メヌエットはそれで59Hz-25kHzなのでD-112EXTより間違いなく低音は出るだろう
62Hz〜のOPTICON1でもD-112EXTよりは低音強いと思うよ。±3dBの表記だと、実際に使うと低音の公表値より10Hzぐらい下は普通に聞こえるからね

メーカーが公表してる周波数特性はよく見ると±3dB、-6dB、-10dB、無表記の4パターンがあって
どの場合なのかによって周波数の数字の意味合いが変わってくるから
よく調べて検討した方がいいと思う

なお、メヌエットはレビュー見てると音に色をかなり付けて誇張するタイプだと思われる。OPTICON1の方がオールマイティらしい
アニソンは電子音だらけとかロック調とかヘビメタ調とかいろいろあるので
実物聞いたことがないけど雰囲気的にメヌエットはやめた方がいいのではないかと思う

952 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 02:24:47.15 ID:AznOsrsR0.net
あと、書き込み見てて一つ気になるのが7畳の1K(RC造)という部分
自宅の一室ならいいが、1Kのアパートかマンション住まいなのかな?
後者だとすると、低音が強い(強すぎる)スピーカーは扱いに苦労すると思うよ
50Hzを切る周波数帯の低音が強いスピーカーは、ドンドンと音が鳴った時に空気を鳴らすのが多い
少し大げさに言うと、和太鼓を生で聞くと肌で振動を感じるみたいにね
で、低音が反射して回り込んで、自分の後ろからもボワボワと振動が伝わって聞こえたりこともある
振動の強い低音は壁を通しても伝わりやすいので、集合住宅で音量を上げると近所迷惑になったりする
これも経験だし本人が気に入ったのならとりあえず試してみればいいと思うが
OBERON3は180mmのウーハー、±3dBで下限が47Hzだからアパートの一室だと低音が出過ぎて困る可能性が高いと思う
そうなると低音が強すぎないように気を使って、結果かなり音量を絞って使うことになるよ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 04:09:14.93 ID:7/6DEpIv0.net
>>949
>950
>951
大変貴重なご意見ありがとうございます。
RUBICON2, OPTICON1検討してみます。

7畳(RC造)についてですが、24時間ロードノイズが入ってくる片側2車線の幹線道路横+角部屋ということもあり賃貸にしては鳴らせる環境ではあります... が、やはり低音となると難しいようですね。


今回のシステム入れ替えは急ぎではなく、
年内の転職&気兼ねなく鳴らせる場所への引越しも考慮しています。

様々なご意見を拝見するとスピーカーはOBERON以外にも熟考の余地がありそうですね。予算の見直しも必要そうですが、そこは残業増やして頑張ります。



最後に、数々の貴重なご意見を頂き、誠に感謝致します。
コロナ禍で先行き不透明な状況が続きますが、今年は良い年でありますよう皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 04:30:53.67 ID:/m6KeJQ20.net
なんかすごい丁寧なやつ来たな・・・
仕事のメールきたかと思った

955 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 04:45:54.26 ID:AznOsrsR0.net
>>953
やはりアパート暮らしなのね
書いといてなんだが、カタログスペック的におそらくOPTICON1はD-112EXTよりは低音が聞こえるけど、迫力ある重低音は出ないと思う
ロックやヘビメタ調でズンズン鳴らすバンドの曲だと、低音パート(ベース?)にあまり聞こえない音が出て物足りなく感じると予想する
これはアンプのトーンコントロールやイコライザーで低音を強めに補正すれば、ある程度対処可能(のはず。経験上)
OBERON3を買って低音が出過ぎるなと思ったら、バスレフにスポンジ突っ込む他に
こちらもトーンコントロールかイコライザーで低音を弱めに補正することである程度は対処可能
集合住宅だと低音が出過ぎないように気を遣うので、アンプはトーンコントロールやイコライザーの機能があって低音の補正ができるものを勧める
そのほうが融通がきく。スピーカーの選択肢が広がると思うし、購入して音を出して問題が起きた時に
スピーカーを買い直さなずに調整する選択肢が生まれる

956 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 04:52:03.81 ID:AznOsrsR0.net
ベースじゃなかった、あのズンズンは電子楽器か

957 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 10:41:06.25 ID:oBeb0ipj0.net
俺はAirbowイメージ11改が5万に中古で20万のアンプを勧める<SP+AMP25万

958 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/01(金) 13:12:48.78 ID:/m6KeJQ20.net
>>955
最近のアニソンはミュージシャン安くなったのか
ちゃんとギターもベースも弾かせてることが多いから低音パートは
ベース弾いてる音になってることが多いロックやメタル調は特に
パッドだけで低音作ってるやつの方が少ないんじゃないかな

959 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 04:14:21.28 ID:/f35BgoF0.net
今更Roselia聴き始めたんだけど
誰がどこ歌ってるのかさっぱり分からん
相羽さんがメイン?曲の途中で時々ボーカル変わるけど
なんかゆゆ式の縁っぽい声の人いるけどあれ種田だから違うしなぁ
アニメ見ないとダメなのか?あいみ苦手だから見たくはないんだよな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 12:54:57.52 ID:1RAXdPS40.net
雪が積もって防音室みたいな音質になってる
少女週末旅行のサントラ聴くのが楽しい

961 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:14:36.93 ID:UCRNGewSM.net
>>959
アプリもやってたしアニメも見てたけど俺も何もわからん
熱色スターマインの

962 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:16:50.55 ID:UCRNGewSM.net
途中送信してしまった
熱色スターマインのサビ前のか細い声がくどはるってことくらい

963 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:37:33.61 ID:Ue+TngNg0.net
>>960
おれも雪降ったら必ず少女終末旅行聴くわー
ただ、年に1回積もるかどうかって地域だけど

964 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/03(日) 13:47:02.85 ID:1RAXdPS40.net
どうでもいけど、少女週末旅行って書くと廃墟の割の旅じゃなくて楽しいピクニックゆるキャンみたい
ふゆびよりとゆるキャンのサントラもすごく良い

965 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 11:39:40.93 ID:SS+r5SHV0.net
デノマラアンプは避けたい、ゆるいDACチップで音作りしてるから伸びしろ低い

966 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 20:30:17.46 ID:t7qtieh10.net
最近のアニソンはイヤホン用の音作りばかりでつまらん
ピュア用のバージョンも作って配信してくれればいいのに

967 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 20:34:45.39 ID:0sJ5Bdad0.net
今だとどこがいいんだろう
やっぱラックスマンぐらいしかなさそう
解像度来ないけど

968 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 20:57:54.67 ID:YTsziosr0.net
accuphaseさんdacつくって・・・

969 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 21:35:20.80 ID:9LIX2AAr0.net
ファーストテイクのハイレゾ音源出てたからファンダメンタルの同軸スピーカーで聴いたらバチコリと定位が定まって気持ちいい
買ったのはSAOAと鬼滅とアルドノアとFateのCMソング

970 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 22:48:29.96 ID:+KMB+Jg30.net
いつも思うけど、おまえらって会話しないよね…

971 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/04(月) 23:48:21.64 ID:r6PlReHh0.net
人には出来る事と出来ない事がある

972 :1000ZXL子 :2021/01/05(火) 00:05:02.79 ID:8fy9ApWL0.net
人間は所詮、一人で生まれて、一人で死ぬのだよさ。w ヽ(´ω`)ノ

973 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 00:50:50.32 ID:gZRguqRT0.net
>>970
会話しないってレス同士でってこと?してるじゃん
それともCD屋とか現実世界の話?リモートワークで家にこもってるからなぁ無理だなぁ〜〜

974 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 11:36:50.02 ID:gdxTiAPs0.net
>>968
国内大手はデジタル糞弱い、年寄りがでしゃばって人材育成しないんだろうね若い社員かわいそう

975 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 12:18:07.76 ID:zQ16CeVu0.net
日本語でいい参考書ってないからね
それに日本自体が規格に弱いし

976 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 12:28:06.42 ID:lxdHq7yw0.net
未だにファックスを使ってる国だからね
しょうがないね

977 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 12:37:36.65 ID:FYykItdOd.net
日本は世界から技術立国と見なされてるのに、国民は意外とデジタル音痴というギャップ萌え(萌えない)

978 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 12:46:49.39 ID:FYykItdOd.net
オーディオもディスク再生メインなのはいまや日本とドイツくらいらしい
とドイツメーカーT+Aの人も言ってた

979 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 13:37:47.98 ID:UEji9ogI0.net
>>976
FAXはセキュリティーの関係で世界的にはむしろ需要が伸びている機材だったりする。
公的組織の重要書類は郵送かFAXがデフォだったりするし。
その手のネタは無知な出羽守が使うやつだぞ。

980 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 13:40:58.53 ID:UEji9ogI0.net
>>975
産業分野だと日本で作った規格を国際規格化するケースも多い。
ここ10年ほどは経済産業省も力を入れているからな。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 13:58:41.07 ID:RgM/INxF0.net
むしろ経産省が足を引っ張ってると識者の口癖のようになっているが

982 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 15:16:34.19 ID:UEji9ogI0.net
所謂識者の発言って自己の利益誘導の為のポジショントークな事も多いから要注意な。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 16:15:20.23 ID:4RrUv6JN0.net
某公的組織にいるがFAX受付を止めると高齢者切り捨てになるから止められないだけで本当は止めたい
特に相手が企業じゃなく個人の場合に問題が多発している
あと重要書類であれば自筆確認が必要だから直接受付か郵送、コピーしたものの提出と同じくFAX提出はダメよ

1.電話番号とFAX番号を間違えて送ってくる
電話を取ると「ピーヒョロヒョロー」
切ってしばらくするとまたかかってきて「ピーヒョロヒョロー」
最低3回は自動リダイヤルのせいでこれ

2.届いたFAXが真っ白
裏表間違えて送ってるらしいが教えようがない
「FAX送ったのに返答が来ない」という苦情の電話が来るまで待つしかない

3.FAXでやりとりするという方法が理解できない人がいる
「返答するためのFAX番号を書いてください」というところに電話番号が書いてあって「直接電話して」
そういう手間を省くために文書でもらってるのに
酷い場合だとコンビニFAXで送ってきて送信元がわからず返答できないこともある

4.字が汚くて読めない
70歳以上の高齢者に多い
本人は普通のつもりらしいがこちらでは職員何人もで知恵を出し合って古文書を解読するレベル

5.返信すると送信エラー
古い機械だと受信受付状態になっていない場合にエラーを返すらしい
電話して設定を変えるよう言っても「難しくてわからない」と言われて終わりのケースが多い

6.返信したらインク切れ
「真っ白なFAXが届きました」と電話があって再送するが「また真っ白です」
よくよく聞くと「一度もインク変えたことありません」
同じく変えるよう言っても「難しくてわからない」と言われて終わり

984 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 20:09:08.72 ID:zQ16CeVu0.net
今のfaxって解像度は高いの?

faxも誤送信があるし、しちゃったら一発で情報開示だからなあ

985 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 20:20:06.22 ID:lhs26tdy0.net
G4 FAXどうしの送受信ならそれなりに…
滅多にないうえにISDN終了で滅亡だけどw

986 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 20:36:25.99 ID:jjyZItM20.net
>>965
アンプの内蔵DACっておまけ程度じゃないの

>>968
DC-950があるじゃん

987 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 20:59:43.80 ID:4RrUv6JN0.net
>>984
それは本当に怖いね
特に相手の機械が古くて解像度が低いうえに字が汚いと返信FAX番号が読めないことがある
そういう場合はもう苦情覚悟で送らないようにしてる
「おそらくこの数字だろう」と送って誤送信だと新聞沙汰になりかねないから
FAXがセキュリティーに強いなんて絶対ないよ

他の部署ではついにFAX受付止めるところも出てきた
やっぱり高齢者から苦情の電話が来るとは聞いたけど「手書き文字の誤読による送信事故を防ぐため」という説明をするみたい

988 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/05(火) 21:01:18.45 ID:zQ16CeVu0.net
>>986
価格次第では?

989 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 00:12:24.32 ID:CgsaIxIy0.net
サブシステムならオールインワンのDAC内蔵プリメインでもかまわないけど
本気のメインシステムはやはりセパレートにしたいところですな

990 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 13:11:44.26 ID:72rUTzMD0.net
次スレ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1609906118/

ヘッドホンについての誘導を入れておきました。

991 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 18:52:50.75 ID:VIwzD1510.net
DACとプリアンプとパワーアンプで揃えるとスペースの問題が

992 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 21:05:21.52 ID:2sPEdoB+a.net
ラックなんかも置けば置くほど、大きければ大きいほど室内音響的にはあまりプラスにはならないから
その点は一つの筐体にいろいろまとめちゃうのは良いのよね 特に日本の一般的な広さの部屋では

993 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 21:30:57.42 ID:72rUTzMD0.net
スピーカー側をパワーアンプだけにすれば6畳くらいでも広く使える

994 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/06(水) 22:36:36.61 ID:CgsaIxIy0.net
6畳でもセパレートは余裕だと思うよ
現にうちがそうだし、どうせ6畳だからプリメインで十分さ、
なーんて自ら制約を課す必要はないのさ

995 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 10:27:43.30 ID:fQ8EaZpE0.net
スピーカー間パワーアンプだけのセパレートにしてるけど、
それでもやっぱりラックはどこに置いても音的には基本足手まといなのも実感してるなぁ。
ただまぁオールインワン系は選択肢も少ないし、気が変わってオールインワンやめたくなったときにも
プリアウトすらできませんとかでつぶしがきかないことも多いのは難点

996 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 12:10:36.25 ID:ti94s9Nb0.net
>>995
オールインワンは脱却が困難だから最初は良いけど添い遂げないときは厄介だよね

うちもLINNのネットワークプレイヤーが行方が無くなったので仕方なくDACとしてヘッドホン系で第二の人生歩んでる

997 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 16:46:26.90 ID:PM8Jlct30.net
こんな時は初代マクロスでも聞いて落ち着こう
羽田健太郎サウンドは居心地いいぜ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/07(木) 17:58:05.92 ID:+6qu3x2pd.net
>>997
けっこう最近、懐かしさに駆られてTV版、劇場版のサントラをまとめ買いしたとこだよ!

999 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 02:09:12.60 ID:unzF9glE0.net
デスクトップ用のPCを買うかどうか悩むな
配置の関係でUSBケーブル3mの使ってるしなぁ小さいの欲しい・・・

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2021/01/08(金) 02:09:26.51 ID:unzF9glE0.net
そうして埋めだ!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
279 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200