2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最強のブックシェルフスピーカー24

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 16:58:48 ID:hWhMpaRP.net
>>578
この板おかしな高卒多すぎだよなw

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:44:37 ID:5fPxxrDN.net
>>581
上に居るキチガイがすぐ低学歴だの底辺だの煽って荒らすんだよなw
本人が低学歴の底辺だからそう煽ると効くと思ってんだよなあw

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:03:43 ID:o7TuAWs5.net
KingGnuて拡声器で歌ってるのだろ あれは周波数500〜5Kみたいなものだ

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:24:13.23 ID:uY3ao2QB.net
>>583
スタジオでも使ってると思ってるのか?
ま、曲によってはそうだが一種のエフェクト扱いだからなー

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:54:33 ID:9aoc3nuM.net
>>583
それセカオワでは…?

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 21:07:07.76 ID:uY3ao2QB.net
>>585
king gnuも使ってるよ
タモさんのTVでも拡声器で歌ったみたいだね
元はといえば椎名&ロケッツ?
いや椎名へきる?
それとも椎名桔平?

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:39:45 ID:lzTuOBB8.net
king knu はライブだと拡声器外出メインだし
マイクを使用している時もPAでわざと歪ませてるね
ベースも歪ませてるし

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:40:03 ID:lzTuOBB8.net
king knu はライブだと拡声器がメインだし
マイクを使用している時もPAでわざと歪ませてるね
ベースも歪ませてるし

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:44:42 ID:uY3ao2QB.net
ギター歪ませるのはロックじゃたりめー
ジャズでは・・・
イマドキのジャズは知らんw
しかし、これぞジャズギターのチャーリー・クリスチャンも、ウエス・モンゴメリーも、ジムやんホールも歪ませたりはしない
ちな、葛飾が生んだ偉人、なぎら健一も何気にカントリーギターは上手いんだぜ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:07:35 ID:uY3ao2QB.net
さて本日は昔のアニソンでも聞いてみるかね〜
つーことで一曲目は「悲しいハートは燃えている」
まず誰でも気付くのは音が小さいw
まだこの頃は今ほどラウドネスウォーが一般化していなかったのかねえ?
だがしかしっ!別にそれでDレンジが広いというわけではない
ん〜、残念切りぃ〜by紳助と共に消えた芸人
ところでこの曲で驚くのはバックの演奏は全てミュージシャンが実際に楽器やってるところ
この時代はまだDTMとかなかったんだねー
1988年か・・・
全てがみな懐かしい・・・
ピアノの名前にJOE HISAISIとあるのは久石譲?
音はええぞ
まあジャズの優秀録音ほどではないけどな
決定的に欠けてるのが楽器のエナジー感な

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:28:06 ID:uY3ao2QB.net
さて2局目はボトムズである
CDは2005年だが、録音自体は1983年で当然アナログ録音である
これも音は小さいが、Dレンジが広いというわけではないのはおんなじw
もう声はリミッターにぶち当たって、サビで声を張り上げてるのは分かるが音は大きくならない
ショボいオーディオで聞いても歌がはっきりと分かるマスタリングで
これはこれでニーズにあっているといえよう
BGM集の方がDレンジが広くてハイファイやでえ(゚∀゚)
しかしほんに名曲やなあ(*´∀`*)
作曲の乾裕樹さんはジャズ畑の人じゃなかったのが、却って功を奏したんだねえ
ボーカルはなんとブレイク前の織田哲郎
哲ちゃんは違う歌い方をしたかったそうだが、ディレクター達の意見でこういう歌い方に
カラオケでは哲ちゃんになりきっ子して、本来の歌い方で歌ってみようっ!
ま、それはともかくいいスピーカーで聞くと音が細かいところまではっきり聞こえてええ感じやで、ショーミの話しがw

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:39:36.69 ID:0x+hlmKb.net
長文で流されなきゃならん程核心を突いた書き込みでもあったのかと探してしまった

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:27:43 ID:HUBx9KRa.net
オーディオイベントで「音が酷い、クリップして歪んでる」ことで話のタネになったキングヌーの白日だけど、問題になったのは、CD+DVD2枚組の初期の数量限定のもので、とっくに完売している。(中古がプレミア価格で取引されている)
現在販売されてるCDは依然として音が悪いながらも改善されてる(PVとほぼ同等)ので、ご承知おきを。話が噛み合ってないのはこのためかも。

もっとも、キングヌーのでCDはJPOPのなかでも音が悪い部類で、ピュアオーディオで聴くようなものではないし、このスレの住人でまだ聞いてない人がわざわざ買って聴くようなものではないから、気に留めなくていいし、その意味でもステマではないので、念のため。

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:05:10.79 ID:4O7purqV.net
>>593
なんだ?そのCD+DVD二枚組ってのは?
CD+ブルーレイ一枚組ってのはあるが、それとは別に存在するのか?

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:10:34 ID:FjsYB0+Q.net
昔はミキシングとかプロがやっていたからあまりひどい物は無かったけど
今や素人が自分で出来るから音の良し悪しがわからないんだろ 自分が良ければそれでいい

596 :593:2020/08/06(木) 11:40:38.75 ID:JdJTgn+4.net
訂正

誤)CD+DVD

正)CD+BD

お詫びして訂正します

597 :593:2020/08/06(木) 11:42:31.55 ID:JdJTgn+4.net
>>594
上記、訂正の通り、CD+BDの間違えです。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:45:35 ID:4O7purqV.net
結局ブルーレイをDVDに勘違いして訳で、持ってないのは明白だな
また限定版と通常版は同時発売だ
わざわざ限定版にだけは別ロットで音の悪いCDを入れたとかwww

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:09:48 ID:JdJTgn+4.net
両方持ってる。
CD+BD限定盤と密かにマスタリングが変わってると聞いて最近買った通常盤。
明らかに違う。

通常盤も初回のものは限定盤と同じかもだが、その点は定かではない。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:25:21 ID:WktFxDyk.net
白日が入ってるceremonyはking knu がまだ無名で売れる前の金がない時期に常田が自分でミックスしたから、音が悪いのは仕方がない
それに加えて常田は音を潰して歪んだショボイカーステで再生してる風の音にするのが好みみたい
聴けばわかる通りマスタリング以前に音が潰れてる

初期のはマスタリングまで常田がやったそうけど、途中からプロの手に渡ってマシになったそうだ
まぁ今はDTMソフトでできてしまうからね

ふだんアコースティックの音を聞き慣れてる人には耐えられない音質だが、Jポップを聞き慣れた層は音質はまるで気にしない

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:28:48 ID:4O7purqV.net
製造年月日とか言われるとなー
オレがアキヨドのタワーではないヨドのCD売り場で買った時は限定版も売ってたから
同時期の通常盤だと思われるが確証はない
ただこの盤だとボーカルや楽器の生々しさ、エナジー感で良いとは言えないが
クリップして歪んでいるというわけではない
SKEはもっと喧しいのだが、姦しいの語源は女三人集まれば・・・
だから当然だなw

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:32:59 ID:4O7purqV.net
>>600
ceremonyは曲によって、レベルこそマスタリングで合わせてあるが
声のクォリティはけっこう違うのは、そういう理由だったのか
ちな、曲が変わると音が大きくなったり小さくなったりするボンクラマスタリングのアルバムもあるな
これカーステで聞いてると、いちいちボリュームいじらないといけないのでウザいw

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:33:20 ID:72VOo0mV.net
king knu て何? king gnu の事?

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:35:50 ID:vzBaodpe.net
よそでやれ
うぜーよ
ブックシェルフスピーカーの話をする場所だから

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:40:02 ID:lrlbVTK8.net
>>603
それは非常に間違えられる有名なスベルミス
ググってもヒットするし
ヤフオクやフリマアプリなとでは両方検索するのが掘り出し物をゲットするコツ
所詮は固有名詞なので

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:43:46 ID:sIpMpLST.net
>>604が全て
一々反応する奴も同罪

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:44:27 ID:Z2NpZAbN.net
>>603
明らかにtypoだろ
いちいち鬼の首を取ったかのように突っ込むなよ
ジジ臭い
それともガチで疑問に思うアスペか?

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:51:27 ID:IdpyHWT0.net
誤変換やタイプミスは脳内変換して進めるのが紳士の嗜み

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:33:35 ID:Wq+KWc51.net
>>608
底辺に紳士もクソもあるかよ
よそでやれ

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:37:58 ID:YOpzZnPe.net
そもそもヒトに底辺も上辺もないのだが。

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:59:00 ID:9qW7oa5a.net
>>609
アウトロー板かオモタww

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 14:14:37 ID:4O7purqV.net
よそでやれと言いつつ、テメエじゃ何一つネタを提供出来ないという情けなさ
どうだ?
一つ中古で805D3でも買ってみては?

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 14:33:24 ID:C0m5/Osr.net
そりゃぁ最強のブックシェルフについての
書き込みがベストであることは揺るがないが
クソみたいなスレ違いの話を書き込むより
何も書かない方が余程人間として上等

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 15:06:57.62 ID:VqsqauET.net
963 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/25(土) 23:41:29.13 ID:UbWfhT3U
>>962
おまい、案外バァだな
オレの行った大学じゃあ無駄な話しはすっ飛ばすのがだりめーだったんだが・・・

972 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2020/01/26(日) 04:01:39.31 ID:yYxZd4FZ
>>963
>オレの行った大学じゃあ
ハイ、とりあたまがまたウソ吐いてますなw
本当に大卒だったらどこの大学学部だったのか言ってみなw

978 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/01/26(日) 09:35:52.04 ID:fBYY20GC
>>976
必死だのぅ(゚∀゚)アヒャ!
夜中の4時に16分後とは・・・
我慢出来ない早漏ちゃんwww

456 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/02/12(水) 13:02:59.44 ID:V1Ysw16a
>>452
すいませんっ!m(_ _)m
ミエはりましたっ!
大学へは行ってませんっ!
数えで十の時に親に米屋の丁稚に売られたので尋常小学校中退ですっ!
ちな、羽生村で高等小学校へ進学したのは村長の惣領息子と医者の倅さん、あとは学校の教師の子どもさんの3人だけ
後の子供は全て親に奉公に出されたwww

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:13:49.16 ID:GIvv1Xqv.net
ネットで名盤、名録音盤と呼ばれてるCDをいくつも持ってるけど
そうじゃない音源って、楽器が全部二次元になるんだよ
それ数百万のシステムで聞く意味があるのかと

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:24:34.80 ID:4lLQNSbb.net
2次元音場の曲だと楽しく鳴らないスピーカーは何百万したとしてもゴミとも言えるぞ?

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:28:37.35 ID:+chilQwj.net
>>615
日本のJPOPに多い印象だけど
音が平面内を左右にしか動かないから
これはこれで感動する
もちろん悪い意味で、だが

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:35:47.67 ID:GIvv1Xqv.net
目の前で聞こえる楽器を一度でも聞いたことがあればわかるけど
同じ楽器の音じゃないんだよね

それにコンプレッサーかけてチープにして
ついでに余計なデータ削って圧縮音源にしましたみたいな音ばっかりになる
そんなの数百万円の機器で聞く音楽なのかな?

そこに気づかないと、入ってもいない音を必死で高音質で聞こうと
機器に無駄に投資させられて不幸になるだけだよ

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:46:38 ID:GIvv1Xqv.net
蛇足だけど、最近の音楽市場って数百万かけたシステムで聞くことをそもそも想定してない

しょぼいカーステレオか、スマートフォンと耳からうどんかドライヤーで
まともに聞けるように録音してあるからコンプレッサーかけまくって
実際のf特やダイナミックレンジがショボくてもいい曲だなーって思えるように全部作ってあるから
数百万の機器で聞いて良い音で鳴るわけがないんだけどな

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:58:07 ID:oyRTG9CF.net
>>615
今のPOPSはマルチトラックレコーダーにモノラルで録って、パンポットで左右の場所を決める
だから二次元で再生されるのは正しいと言える
しかし、そういうソフトばかりでもないけどね〜
マイク2本立ててステレオで録るとか、マイク離して空間感まで録るとかな
しかし今やアーティスト一人でもDTMで作れるのでモノラルでもいいんじゃね?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:00:12 ID:oyRTG9CF.net
あと、お高いスピーカーでショボイ音質の音楽ばかり聞いているわけではないよ
寺悪の大砲も・・・
それはそれで違うか。。。

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:02:54 ID:oyRTG9CF.net
>>619
>数百万の機器で聞いて良い音で鳴るわけがないんだけどな

数十万の機器よりいい音で聞けることは確かだ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:06:34 ID:GIvv1Xqv.net
>>622
むしろ逆
チープな音源は、高価な機器で聞くと機器の無駄使い感が異常
そのソースに入ってない音は、どんな高価な機器で再生しようとも出ないからな

オーディオ趣味はそこに気づかないと一生、
出もしない音を再生するために無駄金を払わされることになる

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:20:05.51 ID:oyRTG9CF.net
>>623
ざ〜んねん

例えking gunであろうとも、数十万のオーディオでは出ない音で聞ける
バックでやってる演奏が団子にならずに聞けるとか、あと生楽器の音色が24色のトンボに比べて百色のファーバーカステルだ
そういう底辺慰撫理論で己を誤魔化してると、ロクな音は出せないぞ

♪絶え間なく覆し 限りなく破壊する
4ケタ万のオーディオ 狂気の沙汰

Low of the storong マニアの血
LOW of the shsdow それは謎の野望
己を越える音を出す
ザ・クリスタルナイツ・ハイエンド
底辺笑うエンスー
ザ・クリスタルナイツ
Oh Oh〜 ハイエンド〜

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:27:04.23 ID:GIvv1Xqv.net
>数十万のオーディオでは出ない音

お、おう

もうそれ原音じゃないよね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:32:01.75 ID:GIvv1Xqv.net
数百万円のシステムの使い道を考えるときだな

1、お金があるから、自分が好きな低録音盤をなんとか高音質で聞きたいと投資した

2、そこそこの名盤を知ってるからそれをきちんと鳴らせるシステムを作りたかった

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:39:14.92 ID:X7Nig3bM.net
システム良くすると今まで興味無かったジャンルを聴くようになったりもするな。
和洋問わず古い音源になりがちだけどね。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 23:46:09.30 ID:oyRTG9CF.net
>>625
じゃあ原音を越えた音ってことで

AVのパッケージ写真みたいなもん?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 01:03:30.53 ID:yr17w13h.net
最強はB&Wだろうね
他の追随を許さない性能とブランド力

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 01:07:57.62 ID:EyVPfNWa.net
805D3だな

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 06:27:21.50 ID:tIZOi31u.net
他の追随を許さぬブランド力には異論無いけど
性能だと結構疑問
それこそQ1がディスコンで勝たせて貰ってる感
TADにも勝ててるか怪しいし
フロア型ならYGも居るわけで
有名でお行儀の良いコスパ良好機なポジション

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:10:58.61 ID:hFKrsuYi.net
オーディオに数百万かけてるのにオールジャンルの音楽楽しまないとか勿体無いの一言
自分の好きな音楽がスピーカーから経験した事ないくらいの鳴りっぷりしてたのに感動してみんな大枚叩いたんじゃないの?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:42:05.99 ID:NYYHz+pv.net
>>632
そんなの人それぞれだろ
趣味の世界だろ

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:54:03.59 ID:LOkojtba.net
>> オーディオに数百万かけてるのにオールジャンルの音楽楽しまないとか勿体無いの一言

まさにその通りだが、実際にはオールジャンルを高音質かつまともなバランスで鳴らせるハイエンドオーディオは希有である。
なぜならハイエンドオーディオとは一様に開発者(ほぼ老害)がクラジャズさえいい音できければ良いと見做しロックやポップスやEDM等といったジャンルには全く目も向けられていないからである。
それはオーディオショーや試聴会でそれらのジャンルが一切かけられることがなく、いつもかけられるジャンルがクラジャズばかりであることからしてみても明らかである。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:58:36.19 ID:zMvcdNw4.net
「もったいない」とか知ったこっちゃないわな
好きな音楽を聴くことよりオーディオ装置を再生させることが主になってる発想やんけ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:00:21.95 ID:GOFmvf3m.net
(◎-◎;)ドキッ!!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:07:12.60 ID:q0DOdfep.net
>>634
ガチバカかよwww
オーディオショーはデモだがら、短時間で機器の素性をアピールするには
アコースティック楽器を使った音楽が向いているというだけ
どこまで無知無能無理解無教養を晒せば気が済むんだ?
とうとうこの暑さで、池の底が抜けてしまったのか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:08:38.16 ID:GOFmvf3m.net
アキュフェーズのE-380買ったから、スピーカーもメヌエットから買い換えたくて、ここ一ヶ月ほど物色してたけど、いろいろエージングが進んだのか、これでいいじゃんって思えるようになってきた。
705S2ポチる寸前まで行ったけども。
店頭で聞くと、メヌエットより705のほうが断然良く聞こえるんだけど、6畳の自室でメヌエット鳴らすとそう悪くない。
部屋のサイズに合ったスピーカーの選択が大事なんですね。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:11:42.59 ID:q0DOdfep.net
そういやking gnuも楽器の音色もへったくれもない音楽なんだが
それでもボーカルの質や、チェロとかの音色では差が出るな
そういやエレピもオーディオの質はあんまり関係なさそうだが
ライブでハンコックが弾くエレピはやっばお高いスピーカーの方がええぞ(*´∀`*)
トニーのドラムも何時も以上に冴えてるのは、口うるさいマイルス親分がいないせいかな?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:48:39 ID:q0DOdfep.net
>>638
部屋のサイズに合わせたスピーカーを選ぶのはほんに大切
だが、6畳に15インチもまた漢!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:25:05 ID:lvIgICYc.net
>>640
六畳に85インチぐらいが漢だろw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:29:51 ID:GOFmvf3m.net
>>640
女性ボーカル(ジャズボーカル系)が好きなので、中高音が綺麗なスピーカーがいいと思って、705S2に狙い付けてました。
ボーカルなら706のほうが良いという意見もいただきましたが、試聴では705を気に入りました。
もう少し小型でお薦めありますかね?
セリーヌ・ディオン、サラ・オレイン、シャンティ、手嶌葵、なんかをよく聴きます。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:39:16 ID:WZFLjl2W.net
>>642
805D3

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:43:08 ID:hFKrsuYi.net
>>642
俺の趣味だけどw5めっちゃええよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:56:28.40 ID:CuUU+Zap.net
>>631
来年か再来年辺りに出るであろうd4は確実に圧勝だろな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:24:20 ID:QLQIrt1w.net
>>641
節子、それスクリーンや

>>642
ご予算30万ぐらいかな?
B&Wと音の傾向が違うスピーカーでボーカルが良いというと
ソナスのソネットか、ウィアコのハイドン、ハーベスのHL7などを試聴なさってみては如何でしょうか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:28:42 ID:Qfz2X3Wh.net
>>645
どうだろ?
ウーファが低域専用になっているTAD ME1やその他TADに特に低域で勝つのはなかなか難しいと思う

より良くはなるだろうけど圧勝までは行かない気がする

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:40:13 ID:j8Bum7am.net
仮定の話が通るならMagicoがQ1mk2出せば圧勝だろ
それにYGはトップが代わるから
今後普及価格帯(200万円以下)を狙うなら
Q1のようなブックシェルフ出してくるんじゃない?
数年したらTADからME1の後継機が出ておかしくないし
805d4では圧勝どころか勝つのも難しいのでは

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:43:47 ID:Y4VQO7zr.net
805D3とME1並べて聴き比べすると低域の量感と歯切れの良さはME1が圧勝かなぁ
それと音量を上げていくと2way、3wayの差が出てきて音数の多い楽曲では分離感がME1の方が良い
エンクロージャーの剛性もME1が上だし大音量、オールジャンルいけるのはME1だと思う
中域の密度感と高域の繊細さは805D3の方が好みだが

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:11:17 ID:j8Bum7am.net
その昔ノーチラスチューブと
当時としては高剛性なエンクロージャで
一世を風靡したのは分かるけど
805は代を重ねるごとに周囲との差は無くなり
805D3では既に横綱とは呼べない状態でしょ
805D4や805D5にもなる頃には
昔は凄かったスピーカーの代表になると思う

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:17:17 ID:GOFmvf3m.net
>>646
ソネット?に興味あるんですけど、大阪のショップ3店に電話してみたけど試聴機は無いようでした。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:22:03 ID:AHBXJt7G.net
805シリーズは常にブックシェルフの筆頭であり続けたからD4が出ても安定の最強候補になると思うよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:24:23 ID:QLQIrt1w.net
>>651
えっ?
そうなの? それはちょっと残念だねえ
まあソナスに限らずそのクラスのスピーカーは、作った人の強い個性は感じさせないオールラウンダーのスピーカーではあるけどね
それでもメーカーごとの音楽の鳴り方の差ってあるからねえ
試聴自体も面白いしね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:29:50 ID:QJ8ui48L.net
805D3とME1はよく聴き比べされるし俺もしたことあるけど
805D3とQ1の直接対決って過去に実際あったのか?
またはできた店ってあったのか?俺の周り(関西)にはなかったけど

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 13:19:04.52 ID:GOFmvf3m.net
>>646
ViennaAcousticのハイドン ジュビリーも良さそうですね。
限定200台とか。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:24:09 ID:ve+BpWwD.net
>>651
ソネットは東京だとダイナとユニオンで試聴できるんだけどね。
代理店に電話して関西で試聴できるショップを教えてもらうってのはどうかな?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:26:39 ID:AHBXJt7G.net
ソナスのエントリークラスってほんと音悪い
買うなら最低でもオリンピカ以上
でもそれなりに売れてるのはやはりブランド力だろうね
メーカー名とかデザインとか所有欲を満たす意味では最高峰

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:29:24 ID:QLQIrt1w.net
>>654
私の記憶が不確かならば、805D3が発売された時にはもうQ1はディスコンだったと思う
ケブラーコーンの時代の805だと地力に差があり過ぎて、比較しようという人はいなかったと思う

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:32:43 ID:ve+BpWwD.net
>>657
マジかー。
ソネット1を気に入って使ってるけど、音が悪いのか!
まぁこのスレの住人ならオリンピカ、エレクタアマトール以上がターゲットなんだろうけど。
いずれエレクタは欲しいな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:33:57 ID:QLQIrt1w.net
>> 657
本当かw
フカシてんじゃねえぞ、ボケ!
オレは前モデルのベネレsignatureをじっくり聞いたが、素晴らしかったぞ
音が悪いとディスるなら、何がどう悪いのか具体的に書け
例えばノラ・ジョーンズが千昌夫の別れたパツキンかーちゃんにしか聞こえないとかなw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:34:02 ID:cwR9Ihdy.net
B&Wは次期モデルで(値上がりはするものの)必ず音が進化するという安心感はあるからなぁ

B&Wの音の方向性やセッティングのシビアさが受け入れられる人なら導入して損は無いと思う

ただ、近年はTAD等が強力なブックシェルフをリリースしているからその王座が揺らぎつつあるのはある

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:56:07.31 ID:GOFmvf3m.net
>>656
ありがとう。
代理店に質問メールしました。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:24:55.11 ID:abQHMrhY.net
signatureモデルを出してエントリークラスでも音がいいって言われてもな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:39:07 ID:8af/3YFk.net
聴いたこともないのにエントリークラスは音が悪いと言い出すヤツがあちこちに登場する不思議

どんなメーカーもトップクラスと比べればお値段なりは当たり前だが、同じ価格帯の他メーカー機種と比べているのにな

ソナスのエントリーはお値段にしては音は良いよもちろんどんな音を求めているかによるけど

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:54:25 ID:pnNd/jPV.net
まあ、同じメーカー内ならエントリークラスが一番音悪いだろ
そしてここは最強を語るスレなのでエントリークラスのが音悪いってのは至極真っ当な意見

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:54:33 ID:QLQIrt1w.net
>>663
パーカw
ソネットはエントリーもsignatureもツイーターは同じだ
最大の違いはエンクロージャーがデカく、ウーハーの数も多いのでスケール感が違うこと
当然部屋が広くなければ本領発揮とはいかない
音の質そのものはツイーターが同じで、バス/ミッドも同じ素材のコーン紙なのでそれほど変わらん
どうして聞きもしないでデタラメ言えるかね?
半島の人?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:56:10 ID:QLQIrt1w.net
>>665
ほほう
そこまで言うならさぞご立派なスピーカーをお持ちなのでしょうなあ?
是非とも語ってよ
その最強のスピーカーとやらをwww

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:56:21 ID:l7OLRpPg.net
>>666
パカはお前だよスレチ野郎

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:42:08 ID:oGwASRbq.net
>>668
何一つ具体的な反論になってねえじゃんwww
この様なレスをすれば、却って自らの知能の低さをあからさまにしてしまうとは思わなかったのか?
せっかく人に生まれ落ちて来ながら、生涯底辺で這いずり回る運命とは
実にザンネン(ノД`)
しかし己れ自ら撒いた種だ
自分で刈り取れノシw

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:50:53.89 ID:OdHK2Esg.net
>>637
そんなことないですよ
小編成のアコースティック楽器曲より電子音でも広い帯域のエネルギーが含まれててよく聞き慣れた曲のほうが大まかな帯域バランスや低音の追従性が分かったりするし、ボーカル曲も聞くべき

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:57:06.16 ID:ckVcNWNf.net
オーディオなんて音が合わなきゃ酷評しがちだけど、単に好みに合わないだけなんだよなぁ

その逆の絶賛も然り

まぁ自分にとって好ましい音を目指すべきだけどな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:57:16.77 ID:j8Bum7am.net
ここはそれなりに音が良いスピーカーの
話をするスレではないから
暇潰しが絶対ダメなわけではないにせよ
最強のブックシェルフに絡まないならスレチ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:13:15.42 ID:GOFmvf3m.net
>>656
代理店からショップ教えてくれたので、電話したらあるって。
大阪のシマムセン。
少し前に電話してみた時は無いって言われたと思うのだが・・・。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:17:53.26 ID:oGwASRbq.net
>>670
それは不特定多数のお客様が来場するショーのデモでなく
ショップへ行って持参したCDをかけてもらえ
ボーカルは大事というのは同意、ってか普通はデモでかけるよ?
そこで何で清水みっちょんのものまねCDかけるんだ(・・?)ハテナ
と思ったら大惨事に。。。
ちな、欧米のショーではロックや POPSもかけるんでね?
行ったことないから知らんけどw
そういやTIASでも結構 POPSかけるな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:17:56.30 ID:zMvcdNw4.net
>>673
展示処分で売っちゃったんじゃない?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:32:26 ID:AHBXJt7G.net
>>666
実際に悪いと感じたから悪いと言っただけだが
俺はアマティやアイーダの音聴いてるからな
ベネレなんて比較にすらならんわ
ユニットが同じならお前のそのsignatureとやらもしょぼい音なんだろうな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:47:44 ID:BE0DA4GQ.net
まーたおじさん達のマウント合戦始まっちゃったよ
その手元の最強のスピーカーとやらでで音楽聴いて落ち着いてから発言しろよ

まぁ無いんですけどね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:03:27.41 ID:ISohl3QF.net
ブックシェルフも最強も共通の定義がないからまとまらんよ
私的にはブックシェルフとは名ばかりの重量級を最強最強といわれてもピンとこない

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:07:17.14 ID:OR3lAxBI.net
コスパ最強とかもあるしねw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:50:28.50 ID:j8Bum7am.net
ブックシェルフの定義合戦は
何度も何度も繰り返されるけど
メーカーがブックシェルフと呼んでいる
以外のオレ様ルールは定着しないと思う

重いなんてそれこそいくらでもごねられるし
805は重いって人も出てくる
いやいや805はセーフでしょなんて
言った瞬間にクソルール認定される

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:02:30.48 ID:j8Bum7am.net
>>679
コスパ最強でもスレチではないと思うよ
上の方のクソみたいな駄レスより万倍マシでしょ

でもコスパって難しくて
結局のところ音が悪いとどんなに安くても
飽きて上級機が気になってしまう
買い換える=無駄金なので最強議論での
コスパは大きく下がるというか結果マイナス
結局音質だけ議論してる時と大差は無い

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:21:42 ID:8o8xSpul.net
>>654
シマ無線試聴機が両方の置いてあって自由に聞き比べできたけどな
低域のパンチや全域のキレとスピード感でTAD-ME1の圧勝だった
805D3は線が細いのが好みの人向け

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:22:14 ID:8o8xSpul.net
>>654
シマ無線に試聴機が両方とも置いてあって自由に聞き比べできたけどな
低域のパンチや全域のキレとスピード感でTAD-ME1の圧勝だった
805D3は線が細いのが好みの人向け

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:36:48 ID:T/a0xSuj.net
他に買い換えたいと思わなくなる
トールボーイやフロア型に興味が無くなる
トールボーイやフロアを買っても手離せない
サブシステムどころかこっちがメイン扱い

こういうブックシェルフが「コスパ最強」だろうね
フルレンジスピーカーにもワンチャンあるとは思う

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:37:23 ID:QLQIrt1w.net
二回書き込んだ時点で信頼性0w

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:39:08 ID:QJ8ui48L.net
>>683
すまない
俺の言ってるのはQ1と805D3の直接の比較なんだ
シマムセンにはたしかQ1なかったよな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:41:37 ID:QLQIrt1w.net
ところで705のsignatureは見た目いいぞ
高級感ひしひしで、買った人はさぞご満悦だろうな
クリプシュの最高級ラインのチョコレートみたいな名前のスピーカーより突き板は高級だったぞ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:44:49 ID:OR3lAxBI.net
>>685
なんで?、クリックミスとかアカンの?w

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:47:19.05 ID:NfGdLDo5.net
スクエアなフォルムにチョンマゲは似合わん

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:00:07.51 ID:QLQIrt1w.net
>>688
いや、クリックミス自体はオケなんだけど
だ〜いたい二回書き込むヤツのレスはオカシイ、ってのがごたゃんのセロリ・・・
いやセオリー

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:05:05.04 ID:wNQkApTh.net
>>682
俺も聴き比べてみた
高域の伸びや全域の解像度とスケール感で805D3の圧勝だった
ME1は音が分厚いのが好みの人向け

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:11:19.43 ID:ISohl3QF.net
30cmウーハーのNS-5000もYAMAHA曰くブックシェルフ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:19:20.40 ID:QLQIrt1w.net
ヤマハは今度出た小型の2wayが本命じゃね?
これがダイヤの様に残念な出来だと。。。(´Д` )

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:31:21.54 ID:j8Bum7am.net
>>692
もちろんNS-5000はブックシェルフだね
その上で完全に空気扱いな音質でしょアレ
大型の四角いバッフルはくっそ不利だよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:36:56.66 ID:uXcOums3.net
>>694
アレってセンモニの後継みたいな触れ込みだったと思うけど、センモニと比べて音はどうなの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:43:12.78 ID:9QL171lq.net
>>686

逸品館で805D3の視聴会の時に逸品館に常設してあったQ1との比較もやってた。
まったく傾向が違うので好みだとは思うが、逸品館代表はQ1がお気に入りだった。

ちなみに日本全国はもちろん世界でもっともマジコQ1を売ったとが逸品館で、国内流通のQ1の大半を逸品館が抑えていた。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:47:47.85 ID:9QL171lq.net
>>682
同意
マジコQ1に近いのがTAD-ME1。
逸品館のリファレンスがTAD-R1mk2なので押して知るべしなんだがな。
802D3も置いてあるが逸品館代表の好みではないらしく、あくまでTADの引き立て役として比較のために置いてあるだけとのこと。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:52:37.26 ID:mapO9W5t.net
耳の腐った昭和生まれの評価なんて価値ないよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:07:39.17 ID:8/WnAQaO.net
>>691
本当に?ネタでなくて?
解像度はTADのME1の方があるぞ
スケール感は互角

ME1はスピードのある音に飛んでくる
805D3は引いた感じの大人しい音

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:10:17.58 ID:8/WnAQaO.net
>>683
>>654
>シマ無線に試聴機が両方とも置いてあって自由に聞き比べできたけどな
>低域のパンチや全域のキレとスピード感でTAD-ME1の圧勝だった
>805D3は線が細いのが好みの人向け

おおむね同意
圧勝と書くと805D3のユーザーが悪いけど
キレや音の速さや生々しさでは確かにME1の圧勝だと思う

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:17:17.11 ID:WfZ3pNiQ.net
好み次第でどうにでも評価できるオーディオに圧勝も何もねえだろ。そんなことも分からんとは
お前は馬鹿か?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:18:44.01 ID:1MroKKti.net
>>698
いいレスだ
オーディオ趣味で豊かに過ごしたいならとにかくきちんと生演奏に触れる機会を持つこと
生演奏をベンチマークにせずに、お気に入りの一枚をベンチマークにしてる奴の多い事と言ったらない
この業界

そのお気に入りの一枚って、なんの客観性もない自分の主観の一枚だからな
そのクソ音源をベンチマークとかにしてたのが昭和の人たち

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:19:04.18 ID:S0mC+oLs.net
>>694
定義の話に音は関係ない
そしてアンタはメーカーが詠うからブックシェルフだと認めるわけだねふーん

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:27:15 ID:Kexdcez4.net
>>699
本当に?ネタでなくて?
スケール感はB&Wの805D3の方があるぞ
解像度は互角

805D3は粒子感のある音が舞ってくる
ME1は押した感じのやかましい音

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:42:10 ID:3MreGvQq.net
>>684
ライターの鈴木裕
アヴァロンのアイドロンから買い替えたエレクタアマトール3に満足してるな
エレクタアマトール3が最強に名乗り

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:56:26 ID:j8Bum7am.net
>>703
そうだよ

>>703はメーカーがブックシェルフと
呼んでいないものをブックシェルフとして
扱ったり
メーカーがブックシェルフと呼んでいるものを
ブックシェルフではないとしたいわけでしょ?
そのルールを取り決めるのは不可能だと思うよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 22:02:52 ID:S0mC+oLs.net
>>706
その定義で大多数の共通認識が得られると思うならそれで良いんじゃない?
俺は思わないそれだけ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 22:27:20 ID:OR3lAxBI.net
しかしなんでこんなマニアックな過疎スレ、荒らしに来るのかな?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 00:11:22.35 ID:Lytq1Vmu.net
最強なんて中二臭いスレタイだから

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 00:53:56.04 ID:/0fEjCRg.net
B&W スカスカ振動板
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:08:45.38 ID:BwmQfD91.net
コピペ馬鹿
あらし野郎
ウザい
キモい
アタマおかしい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:10:58.30 ID:/0fEjCRg.net
俺の2つ名を言ってみな
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:59:11 ID:Kx+b0F4+.net
スカスカ頭

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 02:07:35 ID:/0fEjCRg.net
はずれ
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 02:42:08 ID:BN94dfaC.net
>>714
2つ名なんぞどうでもいいが、お前は単なる荒らし

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:51:48.34 ID:T4E6wYft.net
>>707のブックシェルフの定義に期待

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:30:21.00 ID:/0fEjCRg.net
荒らしの相手すんな

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:47:26.61 ID:5UyxTaur.net
>>705
ソナスはエレクタアマトールの上にガリネリがあるからさいつよとは言えない
それにディスコンてか限定生産だったエクストリーマ?だっけか?
あるしな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 14:32:07 ID:BwmQfD91.net
>>717
バカなの?
パァなの?
アホウなの?
池沼なの?
アスペか?
半島の人?
哀れで笑えるwww
お前は馬鹿か?
貧乏なんだろ?
反日企業だろ
ジジ臭い
老害
情弱池沼知能遅れのお前が言うな
乞食

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 16:34:13 ID:wLOmT8zO.net
またスイッチ入ってんのか高卒w

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:11:19 ID:zRNLuM2z.net
結局、俺がオススメしてる805D3とME1が素晴らしいんだよ。
俺の耳がピュア板で最も優れてるんだから当たり前ですなw

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:14:25.81 ID:T4E6wYft.net
どこ行っても評価が高く否定もされにくい
805D3とME1に乗っかって騒いでるだけなのでは

むしろその2機種よりもKEFの方が優れてるとか
PIEGAのリボンこそ至高とか言って貰いたい
ELACは、アンドリュージョーンズがやらかしてるか
ボーニックのW5se+でも構わない

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:25:26.94 ID:mvGHMVxd.net
アニソンが、入ってる音源以上に良く聞こえるとか
エフェクターでも入ってるの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:08:48 ID:M0eDQrCW.net
>>722
おいおい805d3とme1なんてゴミを一緒にするなよ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:09:56 ID:m70AbjVB.net
805とME1はもはや殿堂入りだからね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:10:18 ID:Di1PN3v4.net
僕は805D3、ME1、Coax311、Reference1、Accordoを聴いて、その中から透明度と解像度の素晴らしいCoax311を選びましたよ。
ただ、正直どれも素晴らしいスピーカーでした。

727 :421:2020/08/08(土) 21:35:38.22 ID:6OQOpu5+.net
>>723
元々80の力しか持たないアニソンから100の力を引き出して
更にそれを120の力ので再生する
それがハイエンドオーディオの風車の理論

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:41:18.13 ID:xHr9zOgA.net
各社ピュアメーカーもこんな低俗な輩の玩具になるとは思ってもなかっただろう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:55:55.28 ID:BN94dfaC.net
>>726
そこら辺は好みはあれどどれもアイデンティティを確立しつつ個性的で素晴らしいスピーカーであることは間違いないね


これらを使ってクソ音しか出なかったらスピーカー以外に致命的な欠陥があるとしか思えん
どうしても好みに合わないということもありうるが

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:09:03.27 ID:Lytq1Vmu.net
アッコルドは結構音源を選びそうじゃないか?

731 :421:2020/08/08(土) 22:20:10.04 ID:bys748th.net
>>730
低音ドスドス!
エレキのディストーションギュイィ〜ン!
なんてことを言い出さなきゃ、ロックもイケるよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:27:47.15 ID:p4L2f2SF.net
Raidho AcousticsのTD1.2使ってるけど、中高域の解像度と綺麗さはフロア型も含めて随一だと思う
個人的にはMagicoのMシリーズの音より好みかな
日本ではマイナーみたいだけどね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:35:09.09 ID:dDGDQrY3.net
>>729
ほんとにそう思います。
好みは仕方ないにしても、レベルとしてはどれも素晴らしいものですよね。

>>730
確かに音源選ぶ傾向は多少ありましたが、意外とオールジャンル行けるなと思いました。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:37:23.98 ID:Lytq1Vmu.net
>>732
ライドー俺も気になるけどそれ日本に入ってたっけ?

735 :421:2020/08/08(土) 22:42:51.25 ID:bys748th.net
まあライドーといえば四皇の一人だからな

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 00:10:09.91 ID:lfjI3uSM.net
>>730
ソナスのガルネリの時よりはキレも出て様々な音源への対応力も上がってるよ
ただあの形状からかセッティングがピンポイントで難しいね。その点はガルネリの方がおおらか

>>734
日本では取り扱ってないと思う
イギリスのディーラーから買ったよ
今まで使ったブックシェルフでは個人的には最高
Raidhoのエンジニアが立ち上げたBORRESEN社の01も気になってる

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 01:26:16.40 ID:FCuAkBp2.net
B&W スカスカ振動板
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

俺はIDを変えない

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:01:00.38 ID:U5cmCcKm.net
ライドーのTD1.2も気になるが、それより下位シリーズのX-1/XT-1もかなり小型で気になる。

下位シリーズの100mmのウーファーとはいえこんな強力なウーファーだし出音は相当期待できそう。
デスクトップで使用したい

https://i.imgur.com/x9eLB9M.jpg

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 04:28:19 ID:Pu9Ze1PZ.net
Raidhoってタイムロードが昔代理店やってたけど今どうなってんだろうね?
XT-1の周波数特性80Hz〜はちょっと物足りないから買うならTD1.2だけど23000ドルか……

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 06:02:16 ID:MssoHtvu.net
タイムロードはオーディオショーとかで
スピーカーにB&Wを使ってたりしてたけど
RaidhoにCHORD合わせてた時の方が好きだった
今はNODEとかいうところのイクリプスみたいな
スピーカーを推してるんだっけ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:59:44 ID:9ttWykAX.net
>>736
BORRESENって初めて聞いた
調べたけどスタンドだけで66万とかそれなりのスピーカー買えるなw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 12:34:30.46 ID:knBGszCy.net
>>738
変な磁気回路だな 磁石作れないのか?

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:35:16 ID:CqIbUi4P.net
https://www.focal.com/en/focal-teach/power-flower
確かFOCALのユートピアとかも似たような磁気回路だし
スキャンスピークのツィーターとかも似た配置だね

で、FOCALは当時巨大なフェライトを調達出来なかったので
苦肉の策としてこの配置を採用したんだけど
やってみたら放熱効率が高くて意外と都合が良い
なのでずっとこの磁気回路使ってる、らしいね

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:41:15.92 ID:/C6QvvY9.net
>>741
元々ノードストにいたハイエンド好きなデンマーク人?のLars Kristensen と Michael Børresen がその辺のデンマークのハイエンドブランド立ち上げてる。
Ansuz, Aavik, Børresen など
http://ansuz.jp/about.html

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:56:32.20 ID:FtZ6lDFC.net
Borresenに興味はあるが高すぎる
下位モデルっぽいのも発表されたが日本に入ってくるのか分からんし

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:04:54.07 ID:Pu9Ze1PZ.net
Raidho→Scansonic→Borrensenだったはず
日本だとどのブランドも人気ないよな
NORDOSTもANSUZも人気あるのになんでだろ

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:16:02 ID:CqIbUi4P.net
Stereophileとか見ても日本だと知らない機種が
オススメされてたりするしね
代理店がお金使って盛り上げてくれないと
日本人が自発的に良いものを選ぶのは難しいんじゃない?
そのためのこういうスレなんだろうけど
知名度低いとそもそも報告も無いし
なんだかんだで日本人はブランド信仰強いから
B&Wがずっと最強とか言われる

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:32:03.86 ID:FCuAkBp2.net
格差社会の日本に購買力がないことが市場調査されているのだろう

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:47:36 ID:QKwZxOGV.net
確かに海外だと貧乏で毎日毎日同じリンクを貼り続けてるだけで病院にも行けないアスペとか居ないだろうからな

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:53:42 ID:FCuAkBp2.net
お前の返しもワンパターンだぞう

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:55:56 ID:W3g91QY+.net
ウッドコーン太郎(アフォーカル)の見分け方 ※ベータ版改訂 Ver.3.34

合計ポイントが7ポイントに達したら ウッドコーン太郎(アフォーカル)とみなしてOK
直ちにスルーまたはNGしましょう

B&Wを貶す(4ポイント)
唐突に805D3を絶賛する(3ポイント)
コピペ連投(3ポイント)
短文連投(3ポイント)
URLだけの投稿(3ポイント)
アンカーだけのレスをつける(3ポイント)
頭が悪い(2ポイント)
文末に「www」を付ける(4ポイント)
以下の記載がある(5ポイント)

池沼
アスペ
半島の人
貧乏
反日企業
ジジ臭い
老害
情弱
知能遅れ
乞食
高卒

IDや回線を切り替えまくって他人のふりをします

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:56:57 ID:FCuAkBp2.net
大きな特徴を書けよ。俺はIDをかえないし必ず下げる

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:01:17 ID:0obTWoVK.net
40年前、地方から東京に就職で出て来た青年が
山手線に乗って驚いたのが、一周しても建物が途切れる場所がないことだと言っていた
圏央道走っても、巨大な重機でなんか作ってるし
日本と開発途上国の差ってそういうとこなんじゃ?
東南アジアは首都とかはスゴイことになってるけど、ちょっと田舎にいくともう
渡辺直美の母親の実家がある台湾の結構大きい地方都市でもホント田舎
二子玉や町田とは比べものにならない
足利や館林だと負けてるかな?
太田は駅前の図書館だけがえらく立派w

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:02:13 ID:FCuAkBp2.net
そして荒らしの相手をするのはやめることだ

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:05:39 ID:dx2lvw3j.net
好きな音楽を好きなオーディオで聴く毎日と
僻みで同じリンクを毎日コピペするだけの音のない毎日

これこそが究極の格差社会

君が今聴くべきなのは己の心の声だ!!キリッ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:07:40 ID:FCuAkBp2.net
B&Wの音作りや振動板が変わらない限り

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:17:59 ID:UU+li5CE.net
まさか先代までの立ち下がらなくて臭い尿色ケブラーコーンの音もコンテニュアムコーンの音もYouTubeでしかきいたことない田舎住みとかかな?

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:19:00 ID:FCuAkBp2.net
嵐の相手はやめろと言ったはずだ

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:22:44 ID:QKwZxOGV.net
糖質アスペのスベり芸

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:28:23 ID:FCuAkBp2.net
そうだな

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:42:13 ID:CqIbUi4P.net
誰か都合の悪いこと書き込んだか?
必死にレス流す必要あんの?

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:39:55 ID:FCuAkBp2.net
どうせこの画像を見ても誰も何とも思わなくなる日が来るんだ

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:20:16 ID:p33rhdlF.net
バカ太郎の相手するだけ無駄

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:51:25 ID:FCuAkBp2.net
でも名前がちょっと間違ってる

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:00:15 ID:AWkbOrIN.net
ウッドコーン太郎ってピュア版にもいるのね

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:06:15 ID:PJlVsj+N.net
しかも縁が無いはずの最強スレに現れる謎

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 03:24:39.58 ID:Glk/bji9.net
カラーケースの音が最強なのか?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 07:40:01 ID:Wu+EmYtg.net
上で話題の出たBorresen01が
日本で扱われてないならまだしも1年経ってて
最強スレでスルーされてるのはまずいだろう

https://borresen-acoustics.com/index.php/the-speakers/borresen-01-2-way-monitor

https://soundcreate.co.jp/borresen01octave/

https://dynamicaudio4f.wordpress.com/2019/04/09/%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%80borresen%E7%A4%BE%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92/

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:27:30.78 ID:Glk/bji9.net
>>768
カッコいいね
しかしお高い…
話題にならないのは聞いた人がまだ少ないんでしょうね

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:28:06.33 ID:Q9gLxcO/.net
他にいるのはどこ?

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:31:52.83 ID:FYqylAOp.net
>>767
三段BOXの上にスピーカー直置きすると、BOXがぼんぼこ共鳴するので
本人的には低音が豊かになってスケール感が増すそうだ
またスピーカーも普通は離して置くものだが、10cm程申しわけ程度に離して置いた方が
音が集中して放たれるので、聞き応え充実感がうpするとのことだ
そしてそうした使い方をする限り、ウッドコートに勝るスピーカーはないそうだ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:58:32.81 ID:w/HtwYBy.net
>>769
確かに安くはないけど、特別高いとも言えないかな
Q1は400万だったし、TADのCR1TX、ME1
ボーニックW5se+などなど
ハイエンドが3桁に届くのは珍しくない

勿論音が微妙なら話すまでもないし
高いからって凄いわけじゃない
でも大抵はコストや情熱は音質にも反映される

それにフラグシップのフロア型は一千万円じゃ
とても買えないものばかりな世の中だから
3桁万円で収まってるうちはまだ幸せかな
あと20年くらいしてブックシェルフで一千万
とかになったら付き合える気がしない

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:01:09.82 ID:q5CZ1kSn.net
フラッグシップはウーハーの数が多くてエンクロージャーも大きいだけで
ツイーターは同じものなことも多い
まあその大型のエンクロージャーから出る、安物サブウーハーとは質の違う低音のスケールこそがキモなんだが
所詮狭い部屋じゃあ鳴らしきれない
12〜16畳なら寧ろセッティングの余地の大きいブックシェルフのほうが結果がいい
昔ですら大型スピーカーのオーマニよりも、ブックシェルフのタンノイを鳴らす音楽ファンの音の方が
家庭で音楽を聞くならこちらの方がいいと、あの五味康祐も感心していた

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:00:04 ID:OJtn3sSc.net
日本は高温多湿だから 新しいメーカーのは信用できない

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:10:10 ID:VfSFKn/k.net
コストパフォーマンスや入手性も含めた最強なら
805D3で確定

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:15:18 ID:w/HtwYBy.net
>>773
フロア型との違いはウーファーユニットと
低音箱の差だからね
ツィーターとスコーカーには差が無いことが多い
特にブックシェルフの場合は低音をバスレフで
出してるから低音の差は大きい
YGとかが分かりやすいけど中高音モジュールに
低音モジュールを追加していく形式で
低音を伸ばすほど金額が跳ね上がっていく

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:41:31 ID:Glk/bji9.net
>>772
言ってる事は分かるけど
ME1並みの見た目から想定される物量だと代理店税込みでせいぜい250万くらいかなあと思ったよ
370万というのは強気過ぎない?

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:02:23.00 ID:k/qevmlX.net
>>775
またおまえか
飽きたわ
おまえガチでクソ耳の上に805D3しか知らないんだな

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 14:58:21.90 ID:cSw0+n7W.net
>>775
唐突に805D3を絶賛する(3ポイント)

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:12:43.68 ID:sHePS4GV.net
>>778
IDや回線を切り替えまくって他人のふり

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:48:09.83 ID:F0gy5kF2.net
素直に805が最強とか言えたのっていつだろね
初めてダイヤモンドツィーターを搭載したモデル?
今でもあれを横綱だと思う人は居ないでしょ
ここでも色んな理由付けて退いて貰ってる状態だし
弱くは無いとしても横綱相撲は出来てないね
ついにはコスパとか入手性とか言い始めてしまった

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:14:30.16 ID:Mmy3sOxC.net
>>777
取り扱いがフューレンで代理店税ほとんど乗ってないけどあの値段だからかなり自信があるんだろうな

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:01:33.11 ID:nOkyJn0H.net
もうBORRESEN、ファーレンのホムペに載ってないやん
取り扱い中止したのでは?
内容的にライドーの進化版だから、中古でライド―探した方がいいかもね

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:22:46.05 ID:0wmyoMIF.net
https://ause-audio.com/?page_id=29

会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5

資本金
300万円

2012年設立 代表社員 月岡政彰

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:43:20.65 ID:75z+jNfQ.net
>>751
高卒とか言ってたっけ?

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:04:23 ID:Yy6tADq6.net
Borresenもう取り扱いやめたのか?
アメリカで3万ドルだと1ドル106円で320万だから
諸事面倒事、初期不良やサポートを含めて
370はいいとこかとも思うけど
Raidhoといい何か無茶でも振りされるんかねぇ

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:28:07 ID:nOkyJn0H.net
BORRESEN、内容を考えると決して高くはないんだが、絶対的なお値段考えるとねえ
クラならアッコルドでもエレクタアマトールでもええやんと
ROCKやPOPSならTADでオケと

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:30:05 ID:QF9kMCrU.net
一台も売れなかったんじゃね

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 18:39:10 ID:Yy6tADq6.net
あと日本の場合は代理店ではなくショップ側が
数字を持ってて、担当者がソロバン弾くから
実売価格はそこまで差が出ない
なお消費税はお国の搾取なので不満は政府へ

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 20:33:44 ID:KZxvY1d2.net
>>789
ガセネタ乙
商流について何も知らないニートなんだなオマエ

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:08:42.14 ID:Q9gLxcO/.net
見分けたければID見ろって。2代目の俺は絶賛したことはないよ。
まあ他社にほとんど興味がないわけだが

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:12:43.13 ID:Q9gLxcO/.net
言葉足らずだった。B&Wをディスること以外には興味がないってことね

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:24:48.68 ID:OgB7qyJC.net
やっぱり視聴できる場所が限られるとどうしても話題として盛り上がりづらいね…
borresen?都内だとどこか聴ける場所あるんだろか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 21:29:12.54 ID:cSw0+n7W.net
>>793
銀座のサウンドクリエイトで聴けるね

https://soundcreate.co.jp/borrsenの何がすごいか/

LINNやピエガを押し売りされそうだけどね

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 22:19:37.45 ID:BgE4sueK.net
>>794
それ去年じゃん
今でも売ってるのか?
国内在庫がまだあれば買えるんだろうが

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:29:00.00 ID:cSw0+n7W.net
>>795
ダイナにあるよ
島に連絡してみな

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:43:55.11 ID:8r54KKY6.net
805d3

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:45:30.99 ID:Q9gLxcO/.net
(振動板の画像) URL略

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:03:56.66 ID:wI9j/YC6.net
805D3以外の選択肢はない

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:05:37.78 ID:GD695Icw.net
ケブラーの頃から進歩したよね

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:18:38.98 ID:9C1UffuT.net
信者が多いのは日本の量販店で扱ってる上限が805D3止まりだからだろうね。海外だと6000ドル以下で買える普通のスピーカーなんだけどなあ。

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 00:37:11.07 ID:zdn6zoA7.net
>>801
日本の販売価格と変わらない
実店舗で見積もりとってみ

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 01:18:11.26 ID:M8cHHXWx.net
BORRESEN02の予算でMaster Line Source 3が買えると思うと後者の方が欲しいなあ
ま、試聴出来たら意見も変わるかも知れんけど

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 01:35:28.23 ID:Gjx4lD/V.net
>>799
デカい釣り針ですね
釣れますか?

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 02:42:27.44 ID:wI9j/YC6.net
>>801
そうじゃなくてブックシェルフというカテゴリーでそれ以上の金額は意味がないと言ってるんだが(苦笑)

そこから先はフロア型だろw
軽自動車を何百万も出して弄る田舎のマイルドヤンキーかよw

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 03:18:09.19 ID:2ViDFOlM.net
あくまでもB&Wを忖度した個人の意見です(笑)

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 06:55:20 ID:NCvDfq/n.net
805d3

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 06:59:31 ID:BJgH0C66.net
それ以上の金額は意味が無い(願望)

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:43:41 ID:R4SlQamM.net
>>796
そうなのか?
しかし、とりあえず買う気はないから連絡までは取らんわ
聞いてみたいが、ダイナじゃお気軽に試聴ってわけにもいかんだろうしな
すまんな

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:51:58 ID:B0bQ0TbY.net
誰も聴いた事ないスピーカーの話しても仕方ない
メーカー側も日本で売る気ないんだから

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 07:58:53 ID:NCvDfq/n.net
>> 聞いてみたいが、ダイナじゃお気軽に試聴ってわけにもいかんだろうしな

確かに二階より上の階は気楽ではないな。

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 08:22:21 ID:fa6sp5JD.net
(805より)マイナーな製品は話しても無駄
(805以上の)金額には意味が無い
(805より)重たい製品はブックシェルフじゃない

まさか805がここまでのカマセキャラ扱いを
されるようになるとはね

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 08:26:59 ID:fa6sp5JD.net
805はコスパ最強
805は入手性最強
805で確定
805以外の選択肢はない

このへんも追加かな、今や悲壮感すら漂っている

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 08:44:56.85 ID:UmNXxcu2H
ペア100万クラスでトールボーイ、フロアー型含めて何がオススメ?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 08:45:08 ID:mj2hhs1L.net
>>813
お前は805にコンプ抱きすぎ

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 10:32:50 ID:kjNHs34g.net
あれダイナに取り扱いあるのか
3Fにはお世話になってる(それより上は怖くて上がれない)から今度遊びに行った時に聞いてみようかな

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 10:42:17 ID:m4Hno9pu.net
フルレンジの良さを認める人はB&W マルチの良さを認める人はTAD でいいんじゃないの

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 10:44:44.25 ID:yKyp8zSU.net
最近、ペルソナの話題がでないのだが結局買った人はいない?

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 10:49:54.36 ID:fa6sp5JD.net
>>815
日本語良く読んで下さいよ
真の王者はあれは無しこれは除外なんて
都合の良い条件盛らないでしょ
どんだけ保護されてるんすか
条件増やすほど805D3の評価が落ちる事に
気付いて欲しいってことですよ

で、各種条件付きでなきゃ勝てないなら
それは最強ではないと判断されるよね

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:02:05.71 ID:yKyp8zSU.net
アフォーカルにかまうなよ
805D3どころかB&Wも買えない貧乏人
名誉毀損でディーアンドエムに目をつけられている精神疾患者
放置に限る

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:02:45.36 ID:NCvDfq/n.net
>>818

ボッタクリスピーカーを買う愚か者はいない。

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:34:40.27 ID:R4SlQamM.net
ペルソナって、特に弱くはないんだが、これといったオリジナル必殺技のないレスラーみたいなんだよな

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:40:25.16 ID:zv2GCvfY.net
BORRESENは静かな女性ボーカル曲とかクラには合うけど、ジャズやロックはダメだな
おまえは昔のソナスかと小一時間…

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:50:53 ID:x/MAOS/G.net
Boreesenなんて国内に試聴機すらあるのかどうか
本気で買う気でも見せない限りあれこれ理由付けて断られそうだな

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:53:49 ID:NCvDfq/n.net
805d3で十二分

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 11:58:12 ID:oX78FE+4.net
煽られ体質の日本だと最強のパラメーターとしてはユーザーが飽きずに手放さないことも割と重要
常に中古市場で流れてる様なのはダメでしょ

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:02:17 ID:KeXpnHtC.net
>>826
販売数にも依るでしょう?
売れている機種なら一定数の中古は流通する

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:32:44 ID:qPqpA0AV.net
7000ドルが150万
売れる訳がない

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:34:52 ID:O+3UVW9z.net
ありふれてると、最強を所有してる喜びみたいなのは少ないね🥺

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:57:32.73 ID:G6qwgG4k.net
最強っていうのなら一番重いもの(体積比で)

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 12:59:37.75 ID:/3/BEw7y.net
一番大事なのは外見だろ
見た目最強はどれよ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 13:11:31.78 ID:Hu9Sis32.net
音質無視していいなら
テスラコイルスピーカーが見た目最強だろ

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 14:14:32 ID:nV2gcnK2.net
https://shop2.sakuraashoping.jp/remotecontent?str=aHR0cDovL3d3dy5kYW5lc2xhdGVyLmNvbS9hcGk%2FUGFyZW50PemjsuaWmeOCueOCq%2BODvOODl%2Be5iuavmyZTdWI944Kt44Oj44Oq44OD44K45aWo5Yqx44GX44G%2B44GZ5aSn5Lq6&id=35

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 14:54:17.76 ID:JTcxWimN.net
>>833
URLだけの投稿(3ポイント)

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:02:23.16 ID:GyH9P6Ms.net
ここのB&Wに憎しみを抱いてる奴は何なんだ?w
買えなくて発狂してんのかw
805D3から上は音の傾向がばらついてるだけで性能ではない

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:26:40.89 ID:08ihZK8s.net
>>835
文末に「w」を付ける(4ポイント)

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 15:43:26.61 ID:MjtPfEBE.net
ポイントは現金にチャージできますか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 16:13:52 ID:JTcxWimN.net
>>837
IDや回線を切り替えまくって他人のふりをします

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 16:30:24 ID:SYebcYne.net
805がB&W800シリーズのスレからピンポイントで完全にハブられてるのは何故?805厨が過去に何かやらかしたから?

【B&W】800〜804を語るスレ 24畳目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1586879249/

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 16:52:31 ID:08ihZK8s.net
>>839
ブックシェルフは800シリーズに相応しくないと考えているのだろうね
フロア型こそB&Wの上位グレードと

彼らにしてみれば、設置の苦労や莫大な送料がかかるフロア型とブックシェルフを同じカテゴリーに入れたくないのだよ

ブックシェルフの気軽さ設置の楽さ、音像のシャープさにひがんでいるとみている

痩せ我慢せずブックシェルフにくればいいのに
プライドが許さないのだろう

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 17:00:31 ID:Hu9Sis32.net
>>839
804がハブられてない時点で選民的なアレではなく
805ユーザーだか805信者だかを混ぜると
荒れるんだろう

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 17:16:26 ID:KDMoju2L.net
それな

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 18:51:30 ID:58GhvdUM.net
>>838
WiMAXて聴いたことあるだろ あれなんかは自分の意志ではなくIDや回線が自動で切り替わるんだよ覚えておこう

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 22:57:29 ID:Y+Z6B8JW.net
TD1.2はキレもあってロック・ジャズも全く問題ないけどね
Raidhoとは音色が違うのかな
ちなみに何処で試聴しました?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 22:59:07 ID:Y+Z6B8JW.net
>>823
安価忘れ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 00:31:39 ID:WWT2IaDN.net
https://www.google.co.jp/amp/s/thenextweb.com/plugged/2019/07/19/the-bowers-wilkins-formation-duo-might-actually-justify-their-4000-price/amp/

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 00:59:31.62 ID:Xp/m3wFm.net
八〇五D三

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 07:10:00.43 ID:DCcFs0eV.net
>>846
URLだけの投稿(3ポイント)

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 07:10:49.57 ID:DCcFs0eV.net
>>847
唐突に805D3を絶賛する(3ポイント)

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 08:32:27.77 ID:UAxDeImI.net
しかし、糞馬鹿タレにこれだけ執拗に805D3マンセーされると、むしろ805D3のネガキャンにしかなってないな。

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 08:47:46 ID:h00AagF9.net
ノイマンKH80 が欲しくなった

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:18:02 ID:rTXZy0VF.net
ノイマンの音が良いかは置いといて
ノイマンブランドがかっこいいのと
F特性がフラットなのは好評価だと思うよ
ただ理想的なスピーカーがF特フラットになるからといって
F特をフラットに作ったスピーカーは理想的とは限らない

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:32:59 ID:Xp/m3wFm.net
されど805でぇすり〜

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:38:11 ID:rruAtKyd.net
>>841
その通りです

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 09:59:15.08 ID:gb4qGo0Y.net
F特も大事だかそれ以上に位相特性が大事だと思う

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 11:25:26.55 ID:u2KlxgrH.net
805D3は素晴らしいスピーカーなのに
お前らの教義で選択肢から外れてると思うと
笑えて仕方がないw

800シリーズのスレと別になってるのは
805だけダントツで売れてるからだろ
国内の輸入スピーカーでは
805とDALIのmenuetで首位争いをしてるからね
たまーに4312は顔を出すくらいで

だから最強は805D3だと言ってるのに
お前らはこれ選べないんだよな
なんか宗教的な教義で

頑張って805以外から選んでくれw

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 11:34:33.13 ID:dEWtT1gM.net
アフォーカルの見分け方 ※改訂 Ver.3.37
合計ポイントが7ポイントに達したらアフォーカルとみなしてOK。スルーまたはNGしましょう 。
B&Wを貶す(4ポイント)
唐突に805D3を絶賛する(7ポイント)
コピペ連投(3ポイント)
短文連投(3ポイント)
アンカーだけのレスをつける(3ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
以下の記載がある(5ポイント)

池沼
アスペ
半島の人
貧乏
反日企業
ジジ臭い
ゴミ
ジジイ
老害
情弱
知能遅れ
乞食
高卒
チョン
ゴキブリ糞
しねよ
スカスカ
低脳
基地害
お前

IDや回線を切り替えまくって他人のふりをします

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 11:48:49.45 ID:rTXZy0VF.net
>>855
インパルス応答、ウォーターフォール(残響)
位相特性(及び群遅延)、歪み、放射角特性
他にもあるだろうけど最低でもこのくらいは測って
これらの全てを良くしないといけなくて
周波数音圧特性だけを見て議論して
それだけをフラットにしても何の意味もないからね

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 12:38:09.63 ID:dhFlI4dM.net
個人的には静かなスピーカーがいい

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 13:10:03 ID:tmlUCTD/.net
スピーカーが物理的にないのが一番静かでは?

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 13:30:22.54 ID:XUizI2e0.net
確かに

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 13:56:59 ID:LFQo5D1n.net
誰が大喜利しろとw

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 13:57:14 ID:LFQo5D1n.net
誰が大喜利しろとw

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 13:58:29 ID:LFQo5D1n.net
アリャ?
スマホのバカめが通信がタイムアウトしましたと表示したのに。。。orz

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 14:49:22.87 ID:LFQo5D1n.net
昔ダイナで聞いてその音の良さにひっくり返ったパウエルアコースティックのエレクトラ
日本じゃあガルネリに敗れて完敗だったが、あの見てくれじゃあ致し方あるまい
しかし音は本当に良かったな
本国じゃあシリーズ5にまて進化しているそうなので、どっかの代理店で入れてくれないかな?
そのエレクトラにコンセプトが似ているのがマーテンのパーカーなんだよな
こいつは音が聞けそうなんだがTIASが中止で。。。orz
ダイナに入ったらマジ聞きに行くかな?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 15:50:52 ID:js+vA/HL.net
>>856
相当アタマ悪いな

雑誌社や販売店にねつ造された販売ランキングを
鵜呑みにしてるのか?

Amazon.comの販売ランキングにB&Wが入ってないと大騒ぎしていたやつだな

そうやってランキングを盲信する一般人がいてメーカーや媒体は助かるよ 笑

初心でよいわー

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 17:12:51.64 ID:rTXZy0VF.net
>>865
10年前くらいに聴いた記憶はある
金コートのシルクドームツィーターに
背面ドロンコーンのブックシェルフだね
ツィーター周りの吸音素材は音には効くんだろうけど
デザインとしてはいまいちだった
もうシリーズ5に進化してるのか、
見た目さえ許せれば凄く良いブックシェルフ

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 17:29:12.15 ID:7BvcVnea.net
>>865 >>867
それは昔の耳が今よりはマシな若い時に聞いたのに加えて思い出バイアスが聞いてるからでしょ
耳が老化劣化した今聞いたらなんだとガッカリするよ 
そんなもん

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 17:45:29.41 ID:rAUXwl+B.net
年齢層で基準が異なるなら最強スピーカーも年齢層で分けないとダメだな

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:19:53.94 ID:rTXZy0VF.net
当時のパウエルが今でも良いなんて言ってなくて
当時でも良い音してたパウエルの
最新型を聴けるなら興味あるなって話よ?

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 20:16:04.54 ID:dtualAt3.net
>>868
おまいは今ガルネリオマージュ聞いたらがっかりするのかい?w
まあツイーターか劣化しちゃってる個体はアレだがw

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:37:10.76 ID:2iZ/s8TL.net
>>869
年齢層と言ってもどうせジジイしかいないだろw

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 22:52:51.87 ID:dEWtT1gM.net
>>872
文末に「w」を付ける(4ポイント)

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:09:57.84 ID:u2KlxgrH.net
>>866
おっ
元気いいな高卒w
まあ元気だけが取り柄だもんな
読めるか?取り柄w

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:16:29.32 ID:avrBuhR5.net
鶏がらスープが元気の元だよwww

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:18:35.50 ID:dtualAt3.net
マムシとかマカじゃないのか?w

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:39:33.91 ID:1/nJZRmG.net
iOS 13とmacOS Catalina はなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
https://japanese.engadget.com/jp-2019-10-26-ios-13-macos-catalina-6.html

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 00:10:25.01 ID:JH5y7XCB.net
805d3

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 00:18:57 ID:11rOrkp6.net
元気があれば重いアンプも持てる
女の子にもモテる
別荘も持てる

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 00:41:49.74 ID:VwoXYNZ6.net
現金があれば重いアンプも買える
女の子も買える
別荘も買える
現金、現金
皆さんっ! お買い物は現金ですかーっ!
ダァーッ!

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 10:29:34 ID:b7063ojn.net
>>873
お前そこら中のスレで同じことコピペしてんなw
ジジイ暇すぎだろw

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 12:06:17.02 ID:JH5y7XCB.net
>>880

だが死ねば終わり。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 13:36:00 ID:PgEV5tfw.net
>>882
普通の人なら10回は死んでるぐらいの重度の糖尿病にも関わらず
未だに生きてるじゃん
ダァーッ!

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 21:56:04 ID:dTwG0AZQ.net
元気でいたけりゃ筋トレと有酸素運動を始めよう
とりあえずスクワットがオススメだ

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 07:55:43 ID:Fkiq3MP0.net
久々にオーディオ周りの掃除してたら100limitedのウーファーの数か所に黒ずみ、コーティング剥げが…
大丈夫なんか?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 07:56:51 ID:X3m3DX7y.net
805D3厨はホモなんだな
よし俺が相手してやる
ケツを洗っておけ

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:51:28 ID:6n6MOxA1.net
マグネシウムなんだから当然と言うか  穴があくことはない

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:53:32 ID:l+nN7A0m.net
ある日、ボンっという音とともに>>885の部屋中が閃光に包まれ

っていうことは無いか…

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 09:58:12 ID:Mbl/1YDJ.net
粉末じゃないからな
粉末が飛散すると小麦粉でも危険

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 10:00:42 ID:Mbl/1YDJ.net
そういやポルシェで老夫婦殺したバカも
厨房の時に火薬をパイプに詰めて爆弾作ってる最中にやらかして指を飛ばしたそうな
この時は自業自得だったわけだが・・・

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 10:10:46 ID:xw76aLXS.net
前にオーディオプレーヤーのマグネシウムヘッドシェルを削った粉に火をつけてみたけど付かなかったな

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 11:00:20.89 ID:FF++TgJU.net
スチールウールみたいな頭してる奴たまに見かける

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 11:30:52.29 ID:l+nN7A0m.net
キートンさんはアルミ箔とリンゴにコインとかでフラッシュを手作りしてたな

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 13:57:25 ID:v9NN2m9k.net
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f449071459?notice=mdrs&md=1

どなたかペルソナをヤフオクで落札して感想をお願いいたします!

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:10:15 ID:wLFtceAF.net
>>894
いや、お前が買えよ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:12:28 ID:kTj5AH/P.net
人に買わせて、目的が感想聞くだけという謎行動
ネットや雑誌のレビューで十分だろ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:47:13.61 ID:5spxUxtE.net
というか感想だったら英語で調べれば腐るほど出てくるぞ
海外では805D3と同じポジションなんだから

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:49:19.25 ID:p8SFJJUW.net
7000ドルで買えちゃうもんな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 14:57:28.55 ID:5spxUxtE.net
まぁTADのME1もアメリカでは15000ドルで売られてるから割高になって売れてないし
まともな代理店と関係を持てないメーカーのスピーカーは結局海外では売れないのよ

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 15:01:26.42 ID:zwxqQAOc.net
ボッタクリスピーカーはイラネ

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:23:36.10 ID:J2ZG4OUW.net
>>894
文面からこの出品者テキトーな気がする

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:24:53.06 ID:+DNPWjLE.net
>>894
最新の現代スピーカーです。
カナダ、パラダイム社のブックシェルフ型スピーカーです。ベリリウム採用です。サウンドアンカーのスタンド付きです。
解像度、スピード、定位など全てにおいて、ハイレベルです。
ブックシェルフ型スピーカー、現代のナンバーワンです。
もちろん、ペアです。

日本語がそもそも怪しいw
こいつ日本人じゃないな。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:30:14.68 ID:p8SFJJUW.net
てか個人輸入すればもっと安く買えんじゃね?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 17:32:32.66 ID:+Lg8PF87.net
>>894
ステマ?
この出品者、スピーカーケーブルがベルデンのちょい癖のあるのを使っている
このクラスのスピーカーには不向き、まともな音が出ないから出品したんだろうね
たぶん、ベリのツイータがギンギンぎゃんぎゃん鳴っちゃって閉口したのかも
そうなると、送り出し側の機器も安いの使ってるんじゃないのかなぁ?
背中がガラスの引き戸だしなぁ

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:25:52.73 ID:rSFijJBG.net
そもそも本当にナンバーワンと思ってるなら手放すわけがないんだよなぁ

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:30:22.47 ID:l+nN7A0m.net
ペルソナ3の写真で窓から見える夜景からして高層住宅の一室かな
壁からの距離が30cm程度で背面がガラス戸のセッティング
このクラスのSPの能力を引き出すよりもむしろマイナス面を露呈させそう

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:30:23.40 ID:OWMEtxc4.net
>>905
高い買い物して家族に怒られて手放す系だったりしてな

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:36:14.88 ID:l+nN7A0m.net
代理店がサウンドアンカーのキャンペーンを打ってそんなに日が立たないからまだ保証期間内ではあるかな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 19:53:35 ID:p8SFJJUW.net
スタンド程度じゃ全く割に合わない
アメリカじゃリテールプライスが7000ドルで店によっては5900ドルで売ってる場所もあるのに

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:09:46 ID:v9NN2m9k.net
なんでセッティングやケーブルつめる前に売るのでしょうね
もったいない

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 23:51:31 ID:zwxqQAOc.net
>>909

ゆえに代理店ボッタクリの糞スピーカーだから
イラネ

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 00:01:22 ID:z6Nlw/gK.net
最強スレだっちゅーに、金しか評価軸がないのかねえ?

これだから底辺は・・・
生きてて楽しいかあ(゚∀゚)?

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 02:16:46 ID:o9gMr4Lm.net
>>899
TAD-ME1は北米で売れてるよ
世界的にバックオーダー抱えてる
もともとTADのメイン試乗は北米とシンガポールの富裕層
高めの値付けで売れるということ
値を下げたらデマンドにサプライが追いつかない

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 07:10:39 ID:Y6cJiYfD.net
オーディオは出てくる音を聴くしかなくて
音を聴かずに判断できるまともなスペックが
外観と価格と重さくらいなもんだからね
再生可能周波数帯域だとか許容入力だとか
何の参考にもなりはしない
必ずしも高い程良いとか重い程良いわけでもない
しかし一般に高くて重いスピーカーは音が良い

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:09:24 ID:wTS1IFhk.net
>> 生きてて楽しいかあ(゚∀゚)?

人生に何の意味がある。
金?名誉?くだらん。
全て虚しいだけであり、どうせ死ねば終わりだ。
早く死んだ方がマシだな。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:19:15 ID:9XgtIMsb.net
>>915
じゃあ不快だから消えてくれ
死ななくていいからここから立ち去っておくれ

邪魔

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:25:28 ID:TuoUw3Dj.net
>>906
鋭い考察ですね、外に写る建物と引き戸(のチープさ)からしてそんなに高さは無いと思います
賃貸マンションか公団っぽいですね、猫に小判のスピーカーだったも

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:32:31 ID:9eTgR+LG.net
>デマンドにサプライ(微笑)

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:52:01 ID:L1HQf+nP.net
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:06:48 ID:FeEum2vn.net
>>918
ここはごちゃんだぞ?
レトリックの一つも知らんのか?

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:16:01 ID:0I/NNvHL.net
このSONYの78万円のPC用スピーカーってどんな音なんやろね
https://youtu.be/xoRUlYzxGUA

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:23:30 ID:0I/NNvHL.net
   ↑
デジタルAMPは100KHzを再生するのが大変だと言ってるね
知らなかったよ
デジタルアンプは高域再生が苦手だったんだな

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:26:20 ID:IX056AYk.net
100KHzなんて誰が聴こえるんだよw

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:30:37 ID:9XgtIMsb.net
>>922
デジタルアンプは電源にスイッチング電源を用いることも多く、そのノイズが出力されることもある。
パワーが必要な低域はデジアンが向いているだろうが、出来れば中高域にはリニア電源を搭載したアナログアンプが原理上は良いと思う

もちろん実際にはデジタルアンプの改善が進んでいるし、アナログアンプの出来によってはデジタルアンプの方がいいかと思う。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:30:52 ID:btGcsrni.net
>>922
D級アンプはインバーターアンプだから
高周波になるほど不利だよ
そもそもデジタル(離散化)と名のつくものは
デジカメにせよ高周波でモアレ(折り返し歪み)
が発生したりするし
ご存知の通りCDは高周波での波形再現は不利
単純にデジタルなら最強って考えは昭和感強い

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:36:29 ID:0I/NNvHL.net
>>924
>>925
ありがとうございます

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:51:06 ID:btGcsrni.net
因みに高音再生で有利なのはA級
ただししっかりした低音が出し難い
低音再生で有利なのはD級
ただし高音再生になるほど苦手
AB級はその中間
原理的には上記な感じで、耳で聴いても同じ印象

オーディオでデジタルアンプ(D級アンプ)が
一番採用されてるのはサブウーファーかと

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:06:10 ID:kJhK44wk.net
それは安くて熱くならないからだ

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:09:15 ID:0I/NNvHL.net
>>927
ありがとうございます

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:59:13 ID:btGcsrni.net
>>928
そうですよ
D級は効率が高いので、敢えて悪く言うと
しょぼい電源でも低音が出せる
A級アンプは同じ電源ではろくな低音が出せない
大出力でも発熱が少ないから放熱板を減らせる
だからサブウーファーの主流はD級アンプ

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 13:07:49 ID:btGcsrni.net
そしてそれなら何でもD級アンプにすればいいんだけど
D級はスイッチングでありインバーターと同じ
なので中高音が弱い(悪い)
そこを良くするためには結局高額になってしまい
安い軽いというメリットが消える
そのためオーディオで最も主流なのはAB級アンプ

特にこのスレで話題になるような高級ツィーターを
搭載したスピーカーを鳴らすなら
D級は避けてAB級かA級アンプを使いたいところ

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 14:03:39.41 ID:EJxfWSKF.net
初めてTIASに行った時のスパイラルグルーブのanimaが忘れられんのだがメーカーはまだ存続してるかな?
アンプがグラスマスターで、とんでもない透明感のある音だったのがずっと印象に残ってる
何の曲をかけていたかはわからないが

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 14:06:33.22 ID:2ufDhdu4.net
スパイラルって、中華の電脳グループに買収される噂があったけど、どうなったんだろう

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 14:15:15.45 ID:Ec1HH3c3.net
おしまいです

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:08:13 ID:0I/NNvHL.net
>>931
フルデジタルアンプだとまた話が違ってくるのでしょうか?
高価なSONY TA-DR1 とかありましたが

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:34:58 ID:j1Wd3aUi.net
A級アンプは出力段のスイッチング歪が無いと言う点は優れていますが、非常に小さな音量でも常に最大電流が流れ続けることによる主に電源系にまつわるノイズが問題だと感じています。
一般的に、A級パワーアンプは聴覚上のSNが悪く聴こえる、つまり空気の透明感を感じないのですが、その理由は、トランスのリーゲージフラックスや振動、整流ダイオードのスイッチングノイズ、あるいはトランジスタやエミッタ抵抗の熱雑音・・が常に最大だからだと思っています。
車に例えると、エンジンが常にレッドゾーン手前でフル回転していて、速度を半クラッチで調整しているイメージですかね。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:36:00 ID:j1Wd3aUi.net
全てに言えることですが、物事の一面のメリット(この場合はスイッチング歪)だけを捉えて優先し過ぎると間違った方向に進んでしまう一例だと思っています。
もちろんこれらの問題を全てケアしているA級パワーアンプもあるかもしれませんが・・ちなみにシングル真空管アンプは当然ながらA級なのですが、トランジスタアンプと比較すると電流が桁違いに少ないので問題は少ないと思います。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:37:12 ID:j1Wd3aUi.net
トランジスタアンプの話に戻りますが、もちろんただのB級だとファイナルのスイッチング歪で荒れてガサツで寒い音になります。
したがって、トランジスタパワーアンプの最善手はある程度アイドリング電流を流すAB級と判断しています。
ただし、ベストな電流値が存在していて、音を聴きながら最適点を見つけ出す必要があります。
アイドリング電流は、流し過ぎると緩くなり、少ないと寒くなります。音が。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:44:44 ID:j1Wd3aUi.net
1ビットアンプ、正確にはD級アンプとはパワーアンプ最終段がPWM方式のアンプであり、無信号時でも電源電圧までフルスイングのノイズが発生します。
当たり前ですがそのままではノイズが酷すぎて使えません。
±100V以上の500KHz前後のパルスでフルスイングするのですから!
そこで通常は出力にパッシブなLCフィルタを入れて可聴帯域外のノイズを12dB/octでカットしますが、フルスイングのパルスがそんな程度のフィルタで取り切れるはずもなく、出力波形はノイズで幅広くなります。
アナログアンプ設計者としてはとても容認できない波形です。
一番許せないのは波形だけでなく、そのままだと工場のラインの測定器が誤動作して、まともに動かなくなることでした。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:47:45 ID:j1Wd3aUi.net
D級アンプのウィークポイントは3つあります。

?周波数特性
D級アンプは LCフィルタで高域ノイズをカットするので周波数特性を伸ばしきることができず、位相も回ります。
また、可聴帯域内でさえ、抵抗負荷でしかフラットにできません。
一般的にスピーカーはボイスコイルのインダクタンスで高域に向けてインピーダンスが上昇するので、周波数特性がハイ上がりになります。
これは出力にLCフィルタを使うD級アンプの宿命です。
D級アンプが一般的にハイスピードと感じる理由の1つかもしれません。
ちなみに、スピーカーにスナバ回路を並列に挿入することで少し緩和されます。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:52:46 ID:j1Wd3aUi.net
?過渡応答特性
無帰還アナログアンプの方形波応答と某D級アンプの方形波応答を比較すると明らかです。
この出力レベルで通常の12dB/oct LCフィルタだと数V p-pのノイズマスキングされて波形を見ることすらできません。

?音質
もちろん、なんだなんだ言っても音質が全てです。無帰還アナログアンプの有機的で透明な空気感を聴いてしまうと戻れません。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 18:43:46.54 ID:E6KEpk8U.net
ハイエンドオーディオでは音さえ良いなら
金額を気にしない人は少なくない
そんな人達は安いから選ぶとか高いから選ばない
なんてことはやってなくて逆に何でもアリの雑食

彼らは音が良いならチタンでもダイヤモンドでも
ベリリウムでもボロンでも何でもいいし
デジタルアンプだろうがアナログアンプだろうが
売り文句など気にせずスパっと入れ替える
そんな人達にデジタルアンプが支持されず
全くといっていいほど流行らないんだから
音質は推して知るべしなレベル
頭が固いと思っている人の方が妄想に囚われている

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:03:40.83 ID:nRMlZ0+z.net
デジアンは低音が弱いよ

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:31:16 ID:df1Tqade.net
何が良いかなんて人それぞれだろ
俺はアナログアンプもデジアンも真空管アンプも全部使ってる

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:37:56 ID:liOk9yYb.net
原理上はデジアンは高域再生が苦手ってだけで
製品の完成度で変わってくるし、何より組み合わせや好みで如何様にも何がいいか変わってくる。

最近のNcoreアンプなんかは相当完成度高いぞ

最終的には使う人がその音を気に入るかどうかが一番重要

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:39:19.32 ID:mkPLE5hW.net
>>941
1万もしない中華デジアンならともかく
ジェフやコードもそうなのかな?
そういや我が家のAQUOSもデジアンじゃないかなあ?
気にしたことないけど、普通に音楽番組聞くには十分な音質だな

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 19:56:53 ID:B1J2OAbJ.net
でもミキシング、マスタリングの現場であるスタジオは
D級ばかり。
楽器のPAだってD級増幅ばかり。

アコースティックな楽器の音色再現ということではAやAB級の
ハイエンドクラスはさすがだと思うけど、電子音中心の
ポップス系なら優位性はそれほどでもないような。

量販店で扱ってる価格帯ならD級のが好きだわ、私はね。

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:04:48 ID:BUpbn7wX.net
>>936-941
いろんなスレにマルチしてるキチガイ

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:07:27 ID:BUpbn7wX.net
>>936-941
メーカーでアンプ設計に携わる事すら出来なかったド素人のキチガイがw

お前、ヤフオクでTechnics SU-A70を五万で5年以上出品し続けて誰からも落札されないクズ?www

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:01:45.14 ID:rLAvBD0z.net
>>948
理解できないからって発狂すんなよ高卒(苦笑)

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:14:54.74 ID:BUpbn7wX.net
>>936-941
お前、逃げ足だけは速いなw

ヤフオクで5年以上49500円で出品し続けてたTechnics SU-A70、さっきまで出品されてたのにもう取り消してんのか!(爆笑www

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:15:22.10 ID:BUpbn7wX.net
>>950
低能が話し掛けてくんじゃねえよ在日朝鮮人のカスが!

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 21:15:58.18 ID:btGcsrni.net
>>946
CHORDのパワーアンプってスイッチング電源
とはアピールしてるけど増幅回路はAB級じゃないの?
それとも実はD級アンプなの?
JEFFのICEパワーはD級でも成功してる例だね

そしてこれはもちろん煽りなんだけど
普通にTVで音楽番組聴くなら十分って話を
最強スレでして何かの参考になるの?

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 22:05:10 ID:TuoUw3Dj.net
Qualcomm のDDFAテクノロジーのICは、スイッチングが400kHzか800kHzのようだね
全く問題ないな、オーディオのスペックも
SNR and Dynamic range > 113dB (A-weighted, 20Hz to 20KHz)
THD+N < 0.005% (20Hz to 20KHz)
だから全く問題ない。
昔のイメージで話してもダメだね、ドンドン技術は進んでいる
スイッチング電源だって昔は100KHz程度だったのに最近はMHzオーダーもあるからね

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 22:38:04 ID:NMFU61Rp.net
>>953
今はICEPOWERからNcoreに変えてなかったけ?

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 22:39:27 ID:mkPLE5hW.net
>>953
ちょっと調べたらCHORDは電源だけスイッチング電源だね

TVはデジアンなんだろうが音楽聞いてて違和感ないってことだね
中華デジアンはその点違和感アリアリだったな
中華デジアン<越えられない壁<AQUOS<オーディオグレードアンプ

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:07:19 ID:Nj/1/yHD.net
クラシック聴きでも結構D級アンプいるけどね〜。まあミドルレンジだけどLINN、PRIMARE、NuPrimeなどなど。交響曲などオーケストラ聴く人にはパワー合るから好まれる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:08:29 ID:Nj/1/yHD.net
個人的に今時のD級アンプは優秀だと思ってる

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:24:23 ID:jdoQU+xn.net
PRIMAREはデジタルアンプになったらホワットハイファイの評価が下がったけどな

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:48:43 ID:oxGZVUkG.net
>>954
その性能測定にはアンプ出力にAES-17ローパスフィルタかまして測定器で測るんじゃないかな
スピーカーでは聞こえないけど実際には結構な20kHz以上のノイズがスピーカーに入ってると思うよ

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:55:58 ID:Nj/1/yHD.net
>>959
あそこはB&Wで評価してそうだからな〜。ドイツなんかのサイトでは2000〜3000ユーロのプリメインアンプの中では良い方の評価
(星はコスパ、音質評価はパーセントの方ね)
https://www.stereo.de/hifi-test/produkt/primare-i-32-189

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 23:57:56 ID:jdoQU+xn.net
>>961
ホワットハイファイのリファレンスシステムのスピーカーはATCだよ

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 00:10:21.26 ID:8sMaWJbd.net
>>962
それは失礼しました

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 00:12:57.34 ID:zXOtgRVS.net
>>952
やっぱ高卒か(苦笑)

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 00:51:16.60 ID:BJYWPA4o.net
>>964
自己紹介か?無駄メシ喰らいwww

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 02:11:30 ID:j/PIlIht.net
くやしいのうwww
くやしいのうwwwwww

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 02:17:03 ID:m4ut17lt.net
>>949
現役の某メーカーでアンプやプレーヤーを設計しているエンジニアが書いた記事だよ。
最近では去年の暮れに出したSACDプレーヤーが絶賛されてる。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 08:47:26.62 ID:mA+S/u0a.net
>>967
某メーカーってソウルノートじゃねえか
そりゃ自社の製品は絶賛だろうてw
実際素晴らしい出来なのは間違いなさそうだが、お客さんにしてみれば
同クラス他社と比べてどうよ?
だからねえ

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 09:06:12.68 ID:9dDWjtNU.net
テレビ音質で十分聴けるとか言っちゃう人が
ピュア板にいるのが驚きだが
世の中のオーディオアンプは特に注記が無ければ
全部AB級とみなせるくらいABばっかりだよ
ハイエンドアンプでA級が少し増えるくらい

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 09:57:48.51 ID:45yLzpAW.net
>>967
ある一面だけを見て書いているような感じもあるね
少なくとも「一番許せないのは波形だけでなく、そのままだと工場のラインの測定器が誤動作して」
てのは測定器がへぼすぎだろう
又、{無帰還アナログアンプの有機的で透明な空気感}て書いてあるけど
最終段のみ帰還を掛けずに電圧増幅段は帰還を掛けても問題は無かったね
帰還、無帰還以外の回路に依存するみたいでした

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 10:57:10 ID:wayfWnC9.net
デザインがイケたオシャレなスピーカー教えてよ

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 11:17:58 ID:GwP+J8+J.net
>>971
好きなの選べ

https://online.stereosound.co.jp/_ct/17371545

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 12:00:10.33 ID:mA+S/u0a.net
>>971
そりゃおしゃれさんの国イタリアのスピーカーか
上品な北欧家具の伝統を受け継ぐ北欧製か、東欧のエストロンじゃね?
あとはウネウネクネクネのvivitオーディオじゃね?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 12:36:52.79 ID:G1eEplUs.net
きっと>>971の部屋は和室だろ
畳とこたつに合うスピーカーのハードルは高い

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 12:40:00.08 ID:ztEXXihE.net
>>974
ONKYOの桐スピーカー

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 12:44:15.06 ID:5xuc3xoD.net
>>972
グロばっかりw

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 12:46:36.07 ID:6XRWHQsq.net
ブックシェルフのスレなんだからブックシェルフ勧めろよ

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 13:35:09.89 ID:LylOKGiw.net
ソウルノートの人は接点洗浄剤でスイッチのプラスティックが壊れたの件で大騒ぎしてたの見て信用しないことにしてる
情報をちゃんと収集せずに大騒ぎしてた

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 13:55:43.48 ID:LN/2hukv.net
>>970
D級アンプはアンプ出力をそのまま測定器に繋いだらまともな測定値にならないのは確かですよ
だから上のレスにも書いたようにAES17ローパスフィルタを入れたりします。
再生帯域が20kHzより広いのにS/Nとか歪率の測定値に〜20kHzってなってたりするのはそういうローパスフィルタ通した測定値って意味でしょうね

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 14:00:31.97 ID:88G2xvPk.net
>>951に信号の話をしても理解できないと思うよw

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:34:26.42 ID:r7oJwO5+.net
nmodeスレから

635 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/08/16(日) 14:49:27.39 ID:YCj5NYVC
PDM/PWMを使用するスイッチングアンプは無信号時でも電源電圧までフルスイングのノイズが発生します。
当たり前ですがそのままではノイズが酷すぎて使えません。
±100V以上の500KHz前後のパルスでフルスイングするのですから。
そこで通常は出力にパッシブなLCフィルタを入れて可聴帯域外のノイズを12dB/octでカットしますが、フルスイングのパルスがそんな程度のフィルタで取り切れるはずもなく、出力波形はノイズで幅広くなります。
アナログアンプ設計者としてはとても容認できない波形です。
一番許せないのは波形だけでなく、そのままだと工場のラインの測定器が誤動作して、まともに動かなくなることでした。
そこで特殊なLCフィルタを設計し、スイッチングアンプにはこれを採用しつづけて来ました。
とりあえずオシロ波形はアナログアンプに近くなり、測定値の誤動作もなくなりました。気になる音質もかなり改善されました。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:34:56.56 ID:r7oJwO5+.net
636 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2020/08/16(日) 14:57:28.96 ID:YCj5NYVC
最初の画像はAB級アンプの方形波応答です。
https://i.imgur.com/hqJtCgI.jpg
1KHz。スピーカーターミナル出力を8Ωのダミー抵抗に繋ぎ、それをダイレクトにオシロスコープに入力してます。
AB級アンプの出力波形は非常に優秀で、入力波形と見分けがつきません。

下の画像は某スイッチングアンプの方形波応答です。
https://i.imgur.com/22QoOhL.jpg
同様に1KHz。スピーカーターミナル出力を8Ωのダミー抵抗に繋ぎ、それをダイレクトにオシロスコープに入力してます。
方形波応答には鋭いオーバーシュートが生じています。
立ち上がりもやや緩い。
これもまたLCフィルタの宿命です。
ちなみに、これでもスイッチングアンプの出力波形としては非常に優秀です。
上に述べた独自のLCフィルタの賜物です。
通常の12dB/oct LCフィルタだと数V p-pのノイズマスキングされて波形を見ることすらできません。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 16:17:25.15 ID:9x9HPeCl.net
>>955
いや、ジェフロウランドはB&Oとの結びつきが強くてずっとそこの子会社のICEpowerだよ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 16:31:30.83 ID:u4ClubiN.net
オンキヨーもICEPowerだったんだよな
素子だけじゃあ音は決まらないってことかな

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 16:43:36 ID:kjElflb9.net
使いこなしで音は激変するのと
ICEPowerといってもピンキリなので

オンキョーパイオニアはIRに移行した
今のオンキョーはIR
唯一ジェフと酷似した音がしていたのはパイオニアのはSC-LX90という超ド級のAVアンプ
ジェフと同じICEPowerな素子を採用し、コスト割れ、同時期にオンキョーに吸収された
そのような超ド級AVアンプは採算が取れず最初にして最後、それ以降はどこのメーカーからもあのようなコスト度外視の超ド級aアンプは出ていない

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 19:28:50 ID:dU8+3DEN.net
そのAVてのはオーディオ人口が減ってこまったメーカーが何とかしなくてはと考えたのがAV
これなら一人にスピーカーが8本も売れるぞと安易な考えでAVは出来あがった。

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 20:24:45.97 ID:t8gQjNup.net
馬鹿な分析だな

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 20:46:23 ID:xcjticeu.net
>>974
畳って良くね?
ユニット畳検討してる

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 22:42:09.89 ID:VtaPswSB.net
畳はおこたという最終兵器が使用出来るというのが大きい

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 00:02:16.17 ID:07b+www3.net
畳表は国産の井草で
目は粗いが音は良い
樹脂や紙など以ての外

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 09:44:37.49 ID:QjIQvXmI.net
積水ハウスだめじゃん

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 09:58:04.40 ID:QZ3EvPvd.net
805d3

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 10:29:45.11 ID:jMq3frEV.net
>>976
特に値段がグロい

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 12:09:46 ID:qHO8wWMp.net
最強のブックシェルフスピーカー25
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1597633778/

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 18:43:16 ID:w/rCDRpi.net
俺はべつにデジアンでいいな
サイズも音質も手軽だからよー
マニアって原理や理屈をロマンチックにエセ科学者エセ電気屋みたく語り尽くさないと気が済まないみたいだけどさ
最初は物知りでかっこいいなと感心していたが
最近ではもうくそうんざりだよ

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 19:52:40 ID:tIatPUMc.net
90点くらいの音で良いならそれで十分なんだよね
ピュアなんてそこから0.1点でも稼ごうと足掻く苦行であるのは否めないもんね
普通の人には縁遠いのは仕方ない

気軽に遊びに行ける知人が良いシステム持ってると自分で用意せずに済むから
自前システムが欲しくなる欲求にさえ負けなければ便利なんだけどねえ

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:05:41 ID:c6EeMDV/.net
>>996
家で好きな時に聴きたくないか??

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:07:32 ID:3UXYql37.net
D級アンプが至高

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:07:58 ID:3UXYql37.net
Class Dが至高

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:08:14 ID:3UXYql37.net
Dウメ

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:08:26 ID:3UXYql37.net
ウメ

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200