2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最強のブックシェルフスピーカー24

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/17(金) 17:02:36.40 ID:YEFc5Jmv.net
前スレ
最強のブックシェルフスピーカー23
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1588612478/

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 08:58:36.19 ID:zMvcdNw4.net
「もったいない」とか知ったこっちゃないわな
好きな音楽を聴くことよりオーディオ装置を再生させることが主になってる発想やんけ

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:00:21.95 ID:GOFmvf3m.net
(◎-◎;)ドキッ!!

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:07:12.60 ID:q0DOdfep.net
>>634
ガチバカかよwww
オーディオショーはデモだがら、短時間で機器の素性をアピールするには
アコースティック楽器を使った音楽が向いているというだけ
どこまで無知無能無理解無教養を晒せば気が済むんだ?
とうとうこの暑さで、池の底が抜けてしまったのか?

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:08:38.16 ID:GOFmvf3m.net
アキュフェーズのE-380買ったから、スピーカーもメヌエットから買い換えたくて、ここ一ヶ月ほど物色してたけど、いろいろエージングが進んだのか、これでいいじゃんって思えるようになってきた。
705S2ポチる寸前まで行ったけども。
店頭で聞くと、メヌエットより705のほうが断然良く聞こえるんだけど、6畳の自室でメヌエット鳴らすとそう悪くない。
部屋のサイズに合ったスピーカーの選択が大事なんですね。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:11:42.59 ID:q0DOdfep.net
そういやking gnuも楽器の音色もへったくれもない音楽なんだが
それでもボーカルの質や、チェロとかの音色では差が出るな
そういやエレピもオーディオの質はあんまり関係なさそうだが
ライブでハンコックが弾くエレピはやっばお高いスピーカーの方がええぞ(*´∀`*)
トニーのドラムも何時も以上に冴えてるのは、口うるさいマイルス親分がいないせいかな?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 09:48:39 ID:q0DOdfep.net
>>638
部屋のサイズに合わせたスピーカーを選ぶのはほんに大切
だが、6畳に15インチもまた漢!

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:25:05 ID:lvIgICYc.net
>>640
六畳に85インチぐらいが漢だろw

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:29:51 ID:GOFmvf3m.net
>>640
女性ボーカル(ジャズボーカル系)が好きなので、中高音が綺麗なスピーカーがいいと思って、705S2に狙い付けてました。
ボーカルなら706のほうが良いという意見もいただきましたが、試聴では705を気に入りました。
もう少し小型でお薦めありますかね?
セリーヌ・ディオン、サラ・オレイン、シャンティ、手嶌葵、なんかをよく聴きます。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:39:16 ID:WZFLjl2W.net
>>642
805D3

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:43:08 ID:hFKrsuYi.net
>>642
俺の趣味だけどw5めっちゃええよ

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 10:56:28.40 ID:CuUU+Zap.net
>>631
来年か再来年辺りに出るであろうd4は確実に圧勝だろな

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:24:20 ID:QLQIrt1w.net
>>641
節子、それスクリーンや

>>642
ご予算30万ぐらいかな?
B&Wと音の傾向が違うスピーカーでボーカルが良いというと
ソナスのソネットか、ウィアコのハイドン、ハーベスのHL7などを試聴なさってみては如何でしょうか?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:28:42 ID:Qfz2X3Wh.net
>>645
どうだろ?
ウーファが低域専用になっているTAD ME1やその他TADに特に低域で勝つのはなかなか難しいと思う

より良くはなるだろうけど圧勝までは行かない気がする

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:40:13 ID:j8Bum7am.net
仮定の話が通るならMagicoがQ1mk2出せば圧勝だろ
それにYGはトップが代わるから
今後普及価格帯(200万円以下)を狙うなら
Q1のようなブックシェルフ出してくるんじゃない?
数年したらTADからME1の後継機が出ておかしくないし
805d4では圧勝どころか勝つのも難しいのでは

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 11:43:47 ID:Y4VQO7zr.net
805D3とME1並べて聴き比べすると低域の量感と歯切れの良さはME1が圧勝かなぁ
それと音量を上げていくと2way、3wayの差が出てきて音数の多い楽曲では分離感がME1の方が良い
エンクロージャーの剛性もME1が上だし大音量、オールジャンルいけるのはME1だと思う
中域の密度感と高域の繊細さは805D3の方が好みだが

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:11:17 ID:j8Bum7am.net
その昔ノーチラスチューブと
当時としては高剛性なエンクロージャで
一世を風靡したのは分かるけど
805は代を重ねるごとに周囲との差は無くなり
805D3では既に横綱とは呼べない状態でしょ
805D4や805D5にもなる頃には
昔は凄かったスピーカーの代表になると思う

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:17:17 ID:GOFmvf3m.net
>>646
ソネット?に興味あるんですけど、大阪のショップ3店に電話してみたけど試聴機は無いようでした。

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:22:03 ID:AHBXJt7G.net
805シリーズは常にブックシェルフの筆頭であり続けたからD4が出ても安定の最強候補になると思うよ

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:24:23 ID:QLQIrt1w.net
>>651
えっ?
そうなの? それはちょっと残念だねえ
まあソナスに限らずそのクラスのスピーカーは、作った人の強い個性は感じさせないオールラウンダーのスピーカーではあるけどね
それでもメーカーごとの音楽の鳴り方の差ってあるからねえ
試聴自体も面白いしね

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 12:29:50 ID:QJ8ui48L.net
805D3とME1はよく聴き比べされるし俺もしたことあるけど
805D3とQ1の直接対決って過去に実際あったのか?
またはできた店ってあったのか?俺の周り(関西)にはなかったけど

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 13:19:04.52 ID:GOFmvf3m.net
>>646
ViennaAcousticのハイドン ジュビリーも良さそうですね。
限定200台とか。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:24:09 ID:ve+BpWwD.net
>>651
ソネットは東京だとダイナとユニオンで試聴できるんだけどね。
代理店に電話して関西で試聴できるショップを教えてもらうってのはどうかな?

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:26:39 ID:AHBXJt7G.net
ソナスのエントリークラスってほんと音悪い
買うなら最低でもオリンピカ以上
でもそれなりに売れてるのはやはりブランド力だろうね
メーカー名とかデザインとか所有欲を満たす意味では最高峰

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:29:24 ID:QLQIrt1w.net
>>654
私の記憶が不確かならば、805D3が発売された時にはもうQ1はディスコンだったと思う
ケブラーコーンの時代の805だと地力に差があり過ぎて、比較しようという人はいなかったと思う

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:32:43 ID:ve+BpWwD.net
>>657
マジかー。
ソネット1を気に入って使ってるけど、音が悪いのか!
まぁこのスレの住人ならオリンピカ、エレクタアマトール以上がターゲットなんだろうけど。
いずれエレクタは欲しいな。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:33:57 ID:QLQIrt1w.net
>> 657
本当かw
フカシてんじゃねえぞ、ボケ!
オレは前モデルのベネレsignatureをじっくり聞いたが、素晴らしかったぞ
音が悪いとディスるなら、何がどう悪いのか具体的に書け
例えばノラ・ジョーンズが千昌夫の別れたパツキンかーちゃんにしか聞こえないとかなw

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:34:02 ID:cwR9Ihdy.net
B&Wは次期モデルで(値上がりはするものの)必ず音が進化するという安心感はあるからなぁ

B&Wの音の方向性やセッティングのシビアさが受け入れられる人なら導入して損は無いと思う

ただ、近年はTAD等が強力なブックシェルフをリリースしているからその王座が揺らぎつつあるのはある

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 14:56:07.31 ID:GOFmvf3m.net
>>656
ありがとう。
代理店に質問メールしました。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:24:55.11 ID:abQHMrhY.net
signatureモデルを出してエントリークラスでも音がいいって言われてもな

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:39:07 ID:8af/3YFk.net
聴いたこともないのにエントリークラスは音が悪いと言い出すヤツがあちこちに登場する不思議

どんなメーカーもトップクラスと比べればお値段なりは当たり前だが、同じ価格帯の他メーカー機種と比べているのにな

ソナスのエントリーはお値段にしては音は良いよもちろんどんな音を求めているかによるけど

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:54:25 ID:pnNd/jPV.net
まあ、同じメーカー内ならエントリークラスが一番音悪いだろ
そしてここは最強を語るスレなのでエントリークラスのが音悪いってのは至極真っ当な意見

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:54:33 ID:QLQIrt1w.net
>>663
パーカw
ソネットはエントリーもsignatureもツイーターは同じだ
最大の違いはエンクロージャーがデカく、ウーハーの数も多いのでスケール感が違うこと
当然部屋が広くなければ本領発揮とはいかない
音の質そのものはツイーターが同じで、バス/ミッドも同じ素材のコーン紙なのでそれほど変わらん
どうして聞きもしないでデタラメ言えるかね?
半島の人?

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:56:10 ID:QLQIrt1w.net
>>665
ほほう
そこまで言うならさぞご立派なスピーカーをお持ちなのでしょうなあ?
是非とも語ってよ
その最強のスピーカーとやらをwww

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 15:56:21 ID:l7OLRpPg.net
>>666
パカはお前だよスレチ野郎

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:42:08 ID:oGwASRbq.net
>>668
何一つ具体的な反論になってねえじゃんwww
この様なレスをすれば、却って自らの知能の低さをあからさまにしてしまうとは思わなかったのか?
せっかく人に生まれ落ちて来ながら、生涯底辺で這いずり回る運命とは
実にザンネン(ノД`)
しかし己れ自ら撒いた種だ
自分で刈り取れノシw

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:50:53.89 ID:OdHK2Esg.net
>>637
そんなことないですよ
小編成のアコースティック楽器曲より電子音でも広い帯域のエネルギーが含まれててよく聞き慣れた曲のほうが大まかな帯域バランスや低音の追従性が分かったりするし、ボーカル曲も聞くべき

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:57:06.16 ID:ckVcNWNf.net
オーディオなんて音が合わなきゃ酷評しがちだけど、単に好みに合わないだけなんだよなぁ

その逆の絶賛も然り

まぁ自分にとって好ましい音を目指すべきだけどな

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 16:57:16.77 ID:j8Bum7am.net
ここはそれなりに音が良いスピーカーの
話をするスレではないから
暇潰しが絶対ダメなわけではないにせよ
最強のブックシェルフに絡まないならスレチ

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:13:15.42 ID:GOFmvf3m.net
>>656
代理店からショップ教えてくれたので、電話したらあるって。
大阪のシマムセン。
少し前に電話してみた時は無いって言われたと思うのだが・・・。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:17:53.26 ID:oGwASRbq.net
>>670
それは不特定多数のお客様が来場するショーのデモでなく
ショップへ行って持参したCDをかけてもらえ
ボーカルは大事というのは同意、ってか普通はデモでかけるよ?
そこで何で清水みっちょんのものまねCDかけるんだ(・・?)ハテナ
と思ったら大惨事に。。。
ちな、欧米のショーではロックや POPSもかけるんでね?
行ったことないから知らんけどw
そういやTIASでも結構 POPSかけるな

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:17:56.30 ID:zMvcdNw4.net
>>673
展示処分で売っちゃったんじゃない?

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:32:26 ID:AHBXJt7G.net
>>666
実際に悪いと感じたから悪いと言っただけだが
俺はアマティやアイーダの音聴いてるからな
ベネレなんて比較にすらならんわ
ユニットが同じならお前のそのsignatureとやらもしょぼい音なんだろうな

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 17:47:44 ID:BE0DA4GQ.net
まーたおじさん達のマウント合戦始まっちゃったよ
その手元の最強のスピーカーとやらでで音楽聴いて落ち着いてから発言しろよ

まぁ無いんですけどね

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:03:27.41 ID:ISohl3QF.net
ブックシェルフも最強も共通の定義がないからまとまらんよ
私的にはブックシェルフとは名ばかりの重量級を最強最強といわれてもピンとこない

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:07:17.14 ID:OR3lAxBI.net
コスパ最強とかもあるしねw

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:50:28.50 ID:j8Bum7am.net
ブックシェルフの定義合戦は
何度も何度も繰り返されるけど
メーカーがブックシェルフと呼んでいる
以外のオレ様ルールは定着しないと思う

重いなんてそれこそいくらでもごねられるし
805は重いって人も出てくる
いやいや805はセーフでしょなんて
言った瞬間にクソルール認定される

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:02:30.48 ID:j8Bum7am.net
>>679
コスパ最強でもスレチではないと思うよ
上の方のクソみたいな駄レスより万倍マシでしょ

でもコスパって難しくて
結局のところ音が悪いとどんなに安くても
飽きて上級機が気になってしまう
買い換える=無駄金なので最強議論での
コスパは大きく下がるというか結果マイナス
結局音質だけ議論してる時と大差は無い

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:21:42 ID:8o8xSpul.net
>>654
シマ無線試聴機が両方の置いてあって自由に聞き比べできたけどな
低域のパンチや全域のキレとスピード感でTAD-ME1の圧勝だった
805D3は線が細いのが好みの人向け

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:22:14 ID:8o8xSpul.net
>>654
シマ無線に試聴機が両方とも置いてあって自由に聞き比べできたけどな
低域のパンチや全域のキレとスピード感でTAD-ME1の圧勝だった
805D3は線が細いのが好みの人向け

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:36:48 ID:T/a0xSuj.net
他に買い換えたいと思わなくなる
トールボーイやフロア型に興味が無くなる
トールボーイやフロアを買っても手離せない
サブシステムどころかこっちがメイン扱い

こういうブックシェルフが「コスパ最強」だろうね
フルレンジスピーカーにもワンチャンあるとは思う

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:37:23 ID:QLQIrt1w.net
二回書き込んだ時点で信頼性0w

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:39:08 ID:QJ8ui48L.net
>>683
すまない
俺の言ってるのはQ1と805D3の直接の比較なんだ
シマムセンにはたしかQ1なかったよな

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:41:37 ID:QLQIrt1w.net
ところで705のsignatureは見た目いいぞ
高級感ひしひしで、買った人はさぞご満悦だろうな
クリプシュの最高級ラインのチョコレートみたいな名前のスピーカーより突き板は高級だったぞ

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:44:49 ID:OR3lAxBI.net
>>685
なんで?、クリックミスとかアカンの?w

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 19:47:19.05 ID:NfGdLDo5.net
スクエアなフォルムにチョンマゲは似合わん

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:00:07.51 ID:QLQIrt1w.net
>>688
いや、クリックミス自体はオケなんだけど
だ〜いたい二回書き込むヤツのレスはオカシイ、ってのがごたゃんのセロリ・・・
いやセオリー

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:05:05.04 ID:wNQkApTh.net
>>682
俺も聴き比べてみた
高域の伸びや全域の解像度とスケール感で805D3の圧勝だった
ME1は音が分厚いのが好みの人向け

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:11:19.43 ID:ISohl3QF.net
30cmウーハーのNS-5000もYAMAHA曰くブックシェルフ

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:19:20.40 ID:QLQIrt1w.net
ヤマハは今度出た小型の2wayが本命じゃね?
これがダイヤの様に残念な出来だと。。。(´Д` )

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:31:21.54 ID:j8Bum7am.net
>>692
もちろんNS-5000はブックシェルフだね
その上で完全に空気扱いな音質でしょアレ
大型の四角いバッフルはくっそ不利だよ

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:36:56.66 ID:uXcOums3.net
>>694
アレってセンモニの後継みたいな触れ込みだったと思うけど、センモニと比べて音はどうなの?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:43:12.78 ID:9QL171lq.net
>>686

逸品館で805D3の視聴会の時に逸品館に常設してあったQ1との比較もやってた。
まったく傾向が違うので好みだとは思うが、逸品館代表はQ1がお気に入りだった。

ちなみに日本全国はもちろん世界でもっともマジコQ1を売ったとが逸品館で、国内流通のQ1の大半を逸品館が抑えていた。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:47:47.85 ID:9QL171lq.net
>>682
同意
マジコQ1に近いのがTAD-ME1。
逸品館のリファレンスがTAD-R1mk2なので押して知るべしなんだがな。
802D3も置いてあるが逸品館代表の好みではないらしく、あくまでTADの引き立て役として比較のために置いてあるだけとのこと。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 20:52:37.26 ID:mapO9W5t.net
耳の腐った昭和生まれの評価なんて価値ないよ

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:07:39.17 ID:8/WnAQaO.net
>>691
本当に?ネタでなくて?
解像度はTADのME1の方があるぞ
スケール感は互角

ME1はスピードのある音に飛んでくる
805D3は引いた感じの大人しい音

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:10:17.58 ID:8/WnAQaO.net
>>683
>>654
>シマ無線に試聴機が両方とも置いてあって自由に聞き比べできたけどな
>低域のパンチや全域のキレとスピード感でTAD-ME1の圧勝だった
>805D3は線が細いのが好みの人向け

おおむね同意
圧勝と書くと805D3のユーザーが悪いけど
キレや音の速さや生々しさでは確かにME1の圧勝だと思う

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:17:17.11 ID:WfZ3pNiQ.net
好み次第でどうにでも評価できるオーディオに圧勝も何もねえだろ。そんなことも分からんとは
お前は馬鹿か?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:18:44.01 ID:1MroKKti.net
>>698
いいレスだ
オーディオ趣味で豊かに過ごしたいならとにかくきちんと生演奏に触れる機会を持つこと
生演奏をベンチマークにせずに、お気に入りの一枚をベンチマークにしてる奴の多い事と言ったらない
この業界

そのお気に入りの一枚って、なんの客観性もない自分の主観の一枚だからな
そのクソ音源をベンチマークとかにしてたのが昭和の人たち

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:19:04.18 ID:S0mC+oLs.net
>>694
定義の話に音は関係ない
そしてアンタはメーカーが詠うからブックシェルフだと認めるわけだねふーん

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:27:15 ID:Kexdcez4.net
>>699
本当に?ネタでなくて?
スケール感はB&Wの805D3の方があるぞ
解像度は互角

805D3は粒子感のある音が舞ってくる
ME1は押した感じのやかましい音

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:42:10 ID:3MreGvQq.net
>>684
ライターの鈴木裕
アヴァロンのアイドロンから買い替えたエレクタアマトール3に満足してるな
エレクタアマトール3が最強に名乗り

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 21:56:26 ID:j8Bum7am.net
>>703
そうだよ

>>703はメーカーがブックシェルフと
呼んでいないものをブックシェルフとして
扱ったり
メーカーがブックシェルフと呼んでいるものを
ブックシェルフではないとしたいわけでしょ?
そのルールを取り決めるのは不可能だと思うよ

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 22:02:52 ID:S0mC+oLs.net
>>706
その定義で大多数の共通認識が得られると思うならそれで良いんじゃない?
俺は思わないそれだけ

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 22:27:20 ID:OR3lAxBI.net
しかしなんでこんなマニアックな過疎スレ、荒らしに来るのかな?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 00:11:22.35 ID:Lytq1Vmu.net
最強なんて中二臭いスレタイだから

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 00:53:56.04 ID:/0fEjCRg.net
B&W スカスカ振動板
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:08:45.38 ID:BwmQfD91.net
コピペ馬鹿
あらし野郎
ウザい
キモい
アタマおかしい

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:10:58.30 ID:/0fEjCRg.net
俺の2つ名を言ってみな
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 01:59:11 ID:Kx+b0F4+.net
スカスカ頭

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 02:07:35 ID:/0fEjCRg.net
はずれ
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 02:42:08 ID:BN94dfaC.net
>>714
2つ名なんぞどうでもいいが、お前は単なる荒らし

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 07:51:48.34 ID:T4E6wYft.net
>>707のブックシェルフの定義に期待

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:30:21.00 ID:/0fEjCRg.net
荒らしの相手すんな

https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/724/053/html/bandw14.jpg.html

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 09:47:26.61 ID:5UyxTaur.net
>>705
ソナスはエレクタアマトールの上にガリネリがあるからさいつよとは言えない
それにディスコンてか限定生産だったエクストリーマ?だっけか?
あるしな

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 14:32:07 ID:BwmQfD91.net
>>717
バカなの?
パァなの?
アホウなの?
池沼なの?
アスペか?
半島の人?
哀れで笑えるwww
お前は馬鹿か?
貧乏なんだろ?
反日企業だろ
ジジ臭い
老害
情弱池沼知能遅れのお前が言うな
乞食

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 16:34:13 ID:wLOmT8zO.net
またスイッチ入ってんのか高卒w

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 19:11:19 ID:zRNLuM2z.net
結局、俺がオススメしてる805D3とME1が素晴らしいんだよ。
俺の耳がピュア板で最も優れてるんだから当たり前ですなw

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:14:25.81 ID:T4E6wYft.net
どこ行っても評価が高く否定もされにくい
805D3とME1に乗っかって騒いでるだけなのでは

むしろその2機種よりもKEFの方が優れてるとか
PIEGAのリボンこそ至高とか言って貰いたい
ELACは、アンドリュージョーンズがやらかしてるか
ボーニックのW5se+でも構わない

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 20:25:26.94 ID:mvGHMVxd.net
アニソンが、入ってる音源以上に良く聞こえるとか
エフェクターでも入ってるの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:08:48 ID:M0eDQrCW.net
>>722
おいおい805d3とme1なんてゴミを一緒にするなよ。

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:09:56 ID:m70AbjVB.net
805とME1はもはや殿堂入りだからね

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:10:18 ID:Di1PN3v4.net
僕は805D3、ME1、Coax311、Reference1、Accordoを聴いて、その中から透明度と解像度の素晴らしいCoax311を選びましたよ。
ただ、正直どれも素晴らしいスピーカーでした。

727 :421:2020/08/08(土) 21:35:38.22 ID:6OQOpu5+.net
>>723
元々80の力しか持たないアニソンから100の力を引き出して
更にそれを120の力ので再生する
それがハイエンドオーディオの風車の理論

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:41:18.13 ID:xHr9zOgA.net
各社ピュアメーカーもこんな低俗な輩の玩具になるとは思ってもなかっただろう

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:55:55.28 ID:BN94dfaC.net
>>726
そこら辺は好みはあれどどれもアイデンティティを確立しつつ個性的で素晴らしいスピーカーであることは間違いないね


これらを使ってクソ音しか出なかったらスピーカー以外に致命的な欠陥があるとしか思えん
どうしても好みに合わないということもありうるが

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:09:03.27 ID:Lytq1Vmu.net
アッコルドは結構音源を選びそうじゃないか?

731 :421:2020/08/08(土) 22:20:10.04 ID:bys748th.net
>>730
低音ドスドス!
エレキのディストーションギュイィ〜ン!
なんてことを言い出さなきゃ、ロックもイケるよ

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:27:47.15 ID:p4L2f2SF.net
Raidho AcousticsのTD1.2使ってるけど、中高域の解像度と綺麗さはフロア型も含めて随一だと思う
個人的にはMagicoのMシリーズの音より好みかな
日本ではマイナーみたいだけどね

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:35:09.09 ID:dDGDQrY3.net
>>729
ほんとにそう思います。
好みは仕方ないにしても、レベルとしてはどれも素晴らしいものですよね。

>>730
確かに音源選ぶ傾向は多少ありましたが、意外とオールジャンル行けるなと思いました。

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 22:37:23.98 ID:Lytq1Vmu.net
>>732
ライドー俺も気になるけどそれ日本に入ってたっけ?

735 :421:2020/08/08(土) 22:42:51.25 ID:bys748th.net
まあライドーといえば四皇の一人だからな

総レス数 1002
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200