2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 12:51:48.86 ID:51oJIZkN.net
CD(オワコン)対 レコード(化石)の

しょうもない戦い

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/
CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593416333/

スレタイが長すぎるので削りました

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 17:53:19.75 ID:Jrt4hAIa.net
>>9
実際に音を聴いて時間軸のギクシャクを聴感上検知して言っているのではない
ジッターという言葉から時間軸がギクシャクと短絡的に連想して思い込む馬鹿思考の結果に過ぎない

12 :テンプレ忘れちゃだめじゃん W:2020/07/25(土) 19:42:37.47 ID:+ix8Q99o.net
2009/05/07(木) 22:44:11

マスターテープの信号に
アナログ回路で逆RIAAかけて
電磁誘導で機械振動に変えて
カッティングマシンでラッカー原盤をカットして
ラッカー原盤からプレス用原盤を複製して
プレス用原盤からスタンパでレコード作って
そのレコードを針でトレースして
カートリッジで機械振動を電気信号に変えて(MCなら更に昇圧トランス等を通して)
フォノイコでRIAAかけるとともに増幅して
やっとパワーに渡せる

そもそも、原信号自体に、ダイナミックレンジがとれないのでコンプかけ、リミッターを通し、
中にはイコライジングをかけたりRIAAを意図的に変えて中高音域を持ち上げたりして、
原信号を料理する

およそピュアとは無縁の前世紀の遺物。 もはや曲芸 W

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 19:46:50.84 ID:Xcmz7zei.net
LPレコードって、平面でてなくて波打ったり反っくり返ったりしている盤を見かけるけど
あれ、盤の管理が悪いのかもともと防ぎようがない現象なの?

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 20:21:24.81 ID:3P5pmxOb.net
>>12
技術というものにリスペクトのない組立工場韓国の人間にふさわしいご意見だったな

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 21:26:59.17 ID:qaNivOHb.net
>>13
量産する時にまだ冷えて固定してないうちに次のラインに移るから薄い盤は仕方ない
厚くなればなるほど曲がりにくいから音も良くなる
あとそういう反った盤を鳴らす時、自重が重いカートリッジほど反りに追従する速度が遅く瞬時針圧が上がり音も悪くなる

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:10:21.01 ID:AC8jTcOU.net
>>15
それがねえ、寧ろ重量盤の方が音が悪い、っつー人も多いのよ
その原因が盤の重さや材質だけにあるのか、その他の要因なのかは謎
だって同じカッティングマスターから盤の厚みだけ変えてカッティングして確かめなきゃ、本当のところは分からない
あとSPUみたいな重量級カートリッジでも、アームの選択を間違わなければ問題ないぜ
それでも親分の様にカートリッジは上下に微動だにしてはいけない
というお人は吸着プレーヤーということになる

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:10:49.49 ID:dukbI8Tp.net
>>14
変だね、凡そデジタル技術をリスペクトしている様子がないのはどうして?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:11:32.52 ID:AC8jTcOU.net
それからオーディオアナログとかモービルフィデリティとかの重量盤
特に45回転ものは評判がいいみたいだねえ

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:37:10 ID:5/ODMlcd.net
>>17
両立させるのが普通
どちらかに肩入れして一方的慈排斥するのは朝鮮人

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:38:14 ID:WiPB407o.net
>>17
自己紹介キタ

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:58:44.37 ID:dukbI8Tp.net
>>19
ああ、>>14は2009年当時の発言者を評したってことか。
ちと、早とちりだったのか、失礼。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 00:27:44.10 ID:fYhJOdpw.net
>>19
そう両立するのが普通でスタートライン
まともな装置でちゃんとセッティングしたらどちらも良い
あとは好みがあるから追いこんでいけばいい

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 01:39:10.44 ID:bCMwQXET.net
50前後でレコードマニアのやつって大概なぜレコードは音がいいのかという時に必ずアナログだからいいと言うw
アナログは上限がないだとかデジタルは階段だとかまるで知識が浅い上でこの前はハイレゾやWAVならCDレベルの音になると言ってたw
こっちもそもそもレコードマニアでもピュア民でもあったのに知らずに偉ぶってハイレゾ=CDってw
そいつトンデモ学者の情報も真に受けていたしマジで頭悪いやつがレコード至上主義なんだなとwww

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 02:53:05.61 ID:qe45kCFs.net
アナログは滅びるしかないんだけど、どうするの?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 04:04:20.06 ID:VxjtmGBL.net
滅びるのはデジタル
そんな事も知らないの?w
ISH.comやMAKIとかって知ってるか?
通信で使われてたバイナリをテキスト化する物や、画像ファイルの形式だが今そんなもの使われてないし既に知ってる人ももう少ない
デジタルというものは時代とともに滅びて新しい物に変わる物
対してアナログはずっと変わることはない
特にレコードはどの時代であっても再生する事が出来る
その昔、宇宙にいるかもしれない宇宙人に地球の文明の事を伝える為にレコードとそのレコードから音を出す方法を図で示したものを書いて宇宙に放出した事もある

滅びるのは間違いなくデジタルだし現に昔のデジタルは滅びて行ってる

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 06:06:49.48 ID:WI2zFZXN.net
開いた口が塞がらない。滅びるのはお前だよ。

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 06:11:24.29 ID:wXuR0Kiz.net
>>26
おまえは既に滅びてるみたいだなww

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 07:13:07.89 ID:yoIecXd1.net
アナログ全盛時代でも、古いテレコやテープは滅びていった
デジタルも古い規格は滅びるが、新しい規格で続いていく
そもそも人間の脳細胞も信号をオンオフするだけのデジタルネットワークじゃなかったっけ?

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 07:38:08.86 ID:nHonlLqS.net
>>25
お前は蝋管でも使ってろよ

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 12:35:41.61 ID:qe45kCFs.net
お前ら釣られすぎ

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 15:02:55.33 ID:D3YmOvQZ.net
鮪の泳げる環境はまだあります

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 18:43:59.69 ID:317dwlM+.net
レコードは塩化ビニールの劣化で生き残れない。だからバイナル(vinyl)。
どんなに綺麗に保管しても一定温度を保って真空で保管する美術館でもなければ、ひたすら劣化の一途で盤の音質は刻一刻と変わり続けている。

更に環境破壊の観点から、今後は製造中止が囁かれているからハイレゾリューションに金を掛けた方が業界的にも良いと言われている。この先5Gと伝送網の大容量時代が到来すれば、流れは一気に、いや確実にそちら側へ流れるだろう。
古い蓄音機と同じ回顧趣味だし、ノイズに塗れては劣化やへたりで朽ちていく音、再現されないことで柔らかな音というのを楽しむのも一興かとは思うがね。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 19:06:00.51 ID:yLUZj4Ol.net
僻み丸出しで気持ちいい

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 19:09:06.69 ID:Pq93SjXN.net
ヴォイジャーに搭載された金のレコードの音質はどうなんだろうか?

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 19:15:30.21 ID:qe45kCFs.net
販売してますよ
https://www.kickstarter.com/projects/ozmarecords/voyager-golden-record-40th-anniversary-edition

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 19:30:38.39 ID:Pq93SjXN.net
久しぶりに カールセイガンの名前を聞いた。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 19:45:07.45 ID:Pq93SjXN.net
https://www.youtube.com/watch?v=svwqHhTQC5E

テレ朝のコスモスで使われてたヴァンゲリスのアルファ
https://www.youtube.com/watch?v=svwqHhTQC5E

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 20:21:51.60 ID:rPHZ/v+q.net
>>32
CDの記録層の方が寿命短いという事も知らない馬鹿w

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 20:29:02.86 ID:QQ0kjWS7.net
知ってて書いていると思ってなければ誰もがやり切れないほど痛いからな

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 20:46:12.90 ID:dAP9kX7e.net
円盤でないデータの音はどう思ってるの?
ロスレス、ハイレゾそれぞれについてレコード派の皆さんの意見を伺いたい。

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 20:52:58.97 ID:qe45kCFs.net
CDはあるべき音がスッポリ抜けているマンの出番です

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 21:09:23.00 ID:Z+/5KSDZ.net
デジタルは芸術の保存に不適さんが来ます

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 21:35:24.13 ID:dlKUY8AP.net
>>40
レコードで聴けない音源はデジタルで聞くしかないでしょ
これはレコードもおんなじ
松野達也の「夜明けのプレリュード」なんてレコードでしか聴けない
・・・
つべでも聞けるから、デジタルでも聞けるかw

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 08:31:35.12 ID:bwajOCqz.net
レコードはノイズがうるさくて聴けない

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:21:11.28 ID:zc1XfNH6.net
誰かに、再生機器のせい、1000万超えるような、まともな機器使えばノイズなんてないっていわれるぞ。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 09:25:35.75 ID:S2UJI/1S.net
>>44
おまい、レコードもプレーヤーも持ってねえジャマイカwww

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 12:38:08.30 ID:Z0EdKqYQ.net
SPUよりもEMTのほうがノイズと楽音をきれいに分離してくれるので、聴感上はSNがよく感じられたな
まあCDとは比べられないけどね

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 18:49:16 ID:+0ZQ1jgQ.net
プチプチ音がウザいねえ、使えば使うほど増えてくるらしいし
ほこりに弱いから、盤の慎重な取扱い、丁寧なメンテナンスが必要ってのが
人を選ぶところかな
ものぐさオーオタには敷居高いというか、無理かもしれないあ

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:14:09.50 ID:nvWz3b76.net
>>24
多分、そろそろアナログ復活になるよ。
デジタルは音が悪い。
以前言われていたように、デジタル録音は表現できる音の数が少ないんだよ。

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:19:45.49 ID:nvWz3b76.net
>>32
それが、LPの寿命って,結構長そうなんだよ。
ヤフオクで60年くらい前の製造のLPを落札して聞いたけど、結構行ける。
クリーニング法を確立できれば,相当長期間にわたって聞き続けることが出来そう。

>>44
それはクリーニングで解決できる。
1970年代製造のLPをクリーニングしたら、雑音はほぼ皆無になった。

>>48
それは多分,レコードのクリーニング法を間違ってたからかも知れない。
上手にクリーニングすりゃ、相当ノイズが少なくなるよ。

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:24:55.29 ID:DLRKWoxU.net
>>48
別にデジタルだけ聞いていたらいいんでないの?

しかしノイズノイズとバカの一つ覚えだが
ハイフェッツのチゴイネルワイゼンは、マスタリングでノイズカットしたCDよりも
ノイズをそのまま盛大に残したXRCDの方が音はいい
ノイズばかりに気を取られると・・・

♪大切な〜 ものを見失った〜
あの日貰ったレコードは 傷付き針飛び〜
激しく儚い 記憶のカケラ〜
たとえ二人並んで聞いた夢から醒めても
この音を 忘れはしない ずっと〜

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 21:48:48.08 ID:Z0EdKqYQ.net
>>49
ならねえよタコ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 22:13:20 ID:dnFmZ4ed.net
>>49
アナログはDレンジが狭いから、表現できる音が少ないんだよ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:29:11.93 ID:Bnf4Uq1g.net
>>53
人間にはその方が音が良いと思えるらしい。
生演奏ならともかく、録音再生音の場合は、素顔より化粧しまくった顔の方よく見えるということかと。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 23:55:34 ID:DLRKWoxU.net
>>54
ガチバカ?
スマホの音量計で測ってみな
寺悪のお茶行ことか、特殊なソフトを除けばレコードもCDもDレンジは変わらない
一般のご家庭で再生した時に塩梅良い様にコンプかけてるからな

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 00:23:10 ID:CNjK2hZF.net
スマホの音量計なんて空気の動き拾ってまともにダイナミックレンジなんて測れないわ

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 00:28:56 ID:iE6f+NNC.net
音量だけで音質語るなら、なんでも一緒じゃん

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 00:30:34 ID:iE6f+NNC.net
ここの皆様は機械では測れない音の違いがわかる方々だし。

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 04:42:08.56 ID:oyp5ASBe.net
>>58
機械で音質が測定できるってこと?
単位は何?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 05:17:21.95 ID:rf+bWoDo.net
測定値だけでは音はわからんと昔から言われておる

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:53:17.46 ID:PAfhAJZt.net
>>56
ガチバカ?
スマホの精度の話ししてんじゃないだろうがwww
ソフトのDレンジはアナログだろうがCDだろうが変わらねえって話しだろうがよ
小学校から国語をやり直せよ、アフォw
ちな、ワタクシは小学生に英語を教えるより、第二国語として各地方の方言を教えろよ
つー立場デス( ̄▽ ̄)

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:53:57.29 ID:PAfhAJZt.net
>>59
音圧は測れるな
もちろん単位はdbだw

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 06:59:02.18 ID:k2OaX2FG.net
>>61
じゃあ音出してない時のレベル測ってみろ

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 07:06:27.09 ID:6Vr+BNF3.net
>>62
音圧ではなくて音質
なにとんちんかんな

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 08:25:11.82 ID:qdYcz/x/.net
>>63
マジでガチバカかよっ❗

>>64
ネタに何言ってんだ?
大喜利バトルなら予選一回戦で落とされるレベル
アメトークでも見てフリートークの勉強しろよw

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 10:08:40 ID:k2OaX2FG.net
>>65
スマホで測ってみなと言い出したのはおまえだ

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 11:36:17.31 ID:k2Jt/RSC.net
>>61
んじゃ、対象楽曲のジャンルが違うんだろうね。
なにを計測した?
海苔楽曲じゃ、入れ物の特性など眼中になく作るから、差がなくて当然だ。
それに、海苔楽曲は、化粧と云うより整形だから、論外じゃなかろうか。

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:09:12 ID:qdYcz/x/.net
>>66
ガチバカは伊原六花・・:

って、節子、伊原六花はスグーだ

>>67
オケだよ、オケ
CDになってDレンジが上がったからといって、実際のソフトのDレンジまでが拡大したわけではない
ま、デモCDとかは除くw
それに廉価版CDの中にはコンプかけ過ぎて、ppもffもないから
抑揚のない演奏になってしまったというザンネンなカラヤンも・・・(´Д` )
無論カラヤンとウィーンフィルでそんなおマヌケな演奏をするはずがないので
憶測だが片面に収める為にコンプかけまくった、廉価版レコード用のマスターを
そのまま深く考えもせずCDにしたんだろうなー(´・ω・`)ダメポヨ〜

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:16:15 ID:+bVn46sy.net
>>55
音楽メディアの話をしているならレコードは約65dB、CDは96dBで変わらないなんて事はない
マスタリングの話をしているならスレ違い

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:29:42 ID:iE6f+NNC.net
平均値はレコードの方がCDより高いかもしれないが、
CDは中央値が高い
レコードは中央値が低い 
これは確かだろう

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:33:56 ID:k2Jt/RSC.net
>>68
あっ、そう。それは残念なもの掴んじゃったね。
そんな話聞いて、TV通販のなんたら全集なんてのが頭に浮かんだ。
あんなのにはあって不思議無いよね。ポータブルプレーヤーとセットになってたりする。
そのプレーヤーで次々に掛けていって、小編成セレナードの次に大編成オケなんて順番になってもボリューム調整いらずに聴けるようになんてありそう。
ま、>>69の云うとおりすれ違いかね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:37:40 ID:qdYcz/x/.net
>>71
マーキュリーの50枚組みで1万円のBOXセットは良かったみたいだぞ

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 12:41:36 ID:aAkUuVj9.net
>>70
ソースは?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 15:30:09.72 ID:k2OaX2FG.net
>>68
ダイナミックレンジが必要になるようなマスタリングになってないものばかりなのは当然分かってる
スマホですぐ分かると言うから簡単には分からないと言ったまで
海苔海苔言うけど音圧競争はとうに終わってダイナミックレンジを取るようになってきてる
クラシックなんかはデジタルのダイナミックレンジを活かしたらそれなりの部屋と装置でしか聴けなくなって売れないでしょ
小編成と大編成で大きくボリューム変えないと聞けないようなマスタリングは器の容量を使い切ってないだけ
そのレベルでそれだけ上からになれるのは不思議でしかない

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 15:56:14.39 ID:qdYcz/x/.net
一生懸命考えたんだねえ
よしよし(⌒▽⌒)
次からは1ミリ秒で正解に達することが出来る様に復習だな( ̄▽ ̄)ソダネー

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 17:03:21 ID:oro+mXaD.net
「音質」って言葉、ポータブルオーディオの人たちがよく使う言葉だな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:54:34 ID:G1lkUPTE.net
どっちもなくなるのに争う意味あんのか

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 21:15:39.21 ID:qZZ+GWfx.net
>>77
おまいはネタスレで何トンチンカンなこと言ってんだ?
周りから空気読めねえヤツ、とか笑われてねえか?

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 21:53:07 ID:nnt6/vFf.net
>>74
>海苔海苔言うけど音圧競争はとうに終わってダイナミックレンジを取るようになってきてる
おめでてーなーw

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 22:04:39 ID:qZZ+GWfx.net
>>79
ビーナスは相変わらずだぞ
あと寺島レコードもなw
・・・・
でも、それなのにジャズオーディオ大賞を獲ってしまうという現実www

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 22:46:52.13 ID:nnt6/vFf.net
>>80
それなのに X
それだから ◯

みんな素朴にDレンジの狭い音が好きなのさ
迫力があるって感じられるからね
けっきょくはクラでも同じ

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 00:29:05.84 ID:U4k0isNT.net
あるいはフラットな周波数特性が好きでないとか

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 08:24:36.10 ID:gVC0KbM9.net
無響室フラットでも現実の部屋では勝地涼の様にクネクネさあ(゚∀゚)
イヤァ〜オゥ!

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 11:17:09 ID:miAxvR8r.net
>>71
十数年前まで駅前で売ってた海賊版(グレーw)なCDにはよくあったなw
どこの音源だよってツッコミたくなるやつね

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 20:47:59 ID:PnVFYLyq.net
>>82
フラットな特性なら,アナログで無ければならない。
CDは所詮,特性がフラットではなくて、いたる所でブーストしている。
CDを聞くなとは言わないが、自然なサウンドがCDに入っていないことは認識しておくべき。

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:10:56.23 ID:dI4fIfoa.net
定期的に出てくるな、こういう輩w

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 21:50:57.29 ID:CMQMGhJe.net
今日、ちょっと衝撃的なアナログプレーヤーを聴かせてもらってきた
レコードは古めの録音だったけど、ノイズがCD並みに小さく、しかもノイズが柔らかく
CDよりも気にならなかった
高域も意外にも伸びていてE線のきらめきも出てるし、ネットワークオーディオに
四苦八苦して金つぎ込むより良いかも、と方向転換することに
それにしても、テクニクスのSL-1000Rとあまりの違いに驚くね

最も、プレーヤー+アーム+カートリッジ+イコライザーで400万円超えだから今年は
すでに予算使い切ってしまってるから、来年までお預けなのがちょっと辛い

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 22:11:32.04 ID:1j1d1bpn.net
>>85
へー、いたるところでブーストってどういったアルゴリズムでどの箇所、処理でやっているの?

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/01(土) 23:27:58 ID:pPpL3QKJ.net
>>86
そして >>88 のように聞かれても、決して答えない。
具体例を一つ出しゃ良いだけなのにね。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:29:47.68 ID:xypEHFjG.net
>>87
そらテクニクスのSL1000Rに驚いたのか?
それとも・・・

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:53:34.22 ID:Ig0q+yRK.net
そいつは CDはあるべき音がスッポリ抜けているマン だから触っちゃダメ

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:34:30 ID:xW5m3kWm.net
スッポリ抜けてるマンはもうちょっと何が言いたいか説明してくれんかね

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:39:19 ID:Ig0q+yRK.net
理論もボキャブラリーもプアなので?

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 11:32:27 ID:ZRDffMV1.net
使ってるCDPもプア 脳ミソもプア

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 16:46:56.82 ID:AwqCKsz5.net
アナログ始めるに当たってある程度の枚数のレコード盤を買い集めないといけないけど
新品(新譜)レコードは少ないだろうから、基本は中古盤になるでしょ?
中古盤の程度の善し悪しってどこで判断して買ってるんですか?
盤の試聴ができたりとか?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 19:06:37 ID:NbYD8lLm.net
入手して実際に聴かないと判断できない
そんなのCDの新品でもいっしょ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 20:26:58.05 ID:10f9WuzA.net
>>95
中古屋には盤の程度をAとかBとか表示してあるのが普通
ドフとかは知らんw
まあノイズがあるのは当たり前だと思って、休日はレコード洗い職人のアルバイトになりきりっ子

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:37:12 ID:AwqCKsz5.net
>>97
レコード洗うと、ノイズ(プチプチ?)が無くなるの?
洗い方にも色々あるんだろうけど、面倒くさそうだなあ
そういえばレコード洗いスレがあるくらいだものね

アナログって、時間がたっぷりとれるリタイア後に始めるオーディオみたいに
思えてきた

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:43:07 ID:I0oVIMxr.net
やってから言え

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:55:46 ID:Ig0q+yRK.net
CDも洗浄して試聴しているバカがいて
蒸留水や無水アルコール、四塩化炭素も使っていた
超音波洗浄機も商品化されていた

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:58:33 ID:WQVb8OQ4.net
輸入盤とか中古なら洗った方が
あとお前の汚い手で触ったのも消毒がてら洗っておいたら

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:38:27 ID:NbYD8lLm.net
入手して実際に聴かないと判断できない
そんなのCDの新品でもいっしょ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:03:08.43 ID:AwqCKsz5.net
>>102
CDの新品で状態の悪いのってほぼないと思うんだけどな
これまでに1枚だけアルミ蒸着の不具合で音飛びするCDはあったけどね

アナログ中古盤はまるでギャンブルみたいだね
しかも来週ショップがAir Force Two Premiumを持ってくるから聞けと言ってきたけど
これAir Force V Premiumよりさらに高くてアーム入れたら500万に届きそうなんだけど
アナログの世界おかしすぎない?
リーマンの扱える範疇超えてしまいそうなんだけど、アナログって相当な資産家でもないと
趣味として続けるのはムリだよね
ここの住民は、凄いわ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:08:24.27 ID:ThRHq+Zm.net
さりげなく自慢

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:22:42.05 ID:T6xiAOOA.net
だね〜
でも、半世紀も昔のラックスに、これまた半世紀も昔の(とはいえ作られたのは10年ぐらい前)の103でも
CDよりかは上
サキコロCDでかけて、猫が踊りだすか?
いいや!ださん!

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:17:29.35 ID:DRzrGUcZ.net
>>102
おまえ中国の海賊版とか買ってんの?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:19:41.73 ID:O/0hDMID.net
ショップも金持ってる◯◯に売ろうと必死なんだ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:39:11.28 ID:xG4bkREC.net
エアフォースのプレミアつーたらプラッターがクッソ重いんやでぇ(゚∀゚)
足の上に落としたら・・・
またプラッターをシャフトに嵌める時、そして試聴機なのでまた外す時・・・
実に文字通りの命がけw

♪命 命 命かぁけます
お金のたぁめぇにぃ〜byありそでない演歌の替え歌

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 07:20:59.62 ID:UfsvN5R/.net
アナログなんて、LPはヤフオクで落札し、プレーヤーもヤフオクで落札すれば,金のかかるもんじゃ無いし。
クリーニングすれば、CDよりかなり良い音で聞ける。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 07:57:52 ID:qb6++P0V.net
>>109
ヤフオクのプレーヤーじゃ、不燃の粗大ゴミ送り付けられるリスクが。。。

僕は嫌だby万丈兄さん

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 08:00:00 ID:el8ISJ6o.net
カートリッジくらい新品で買えよ
針交換6万だぞ

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200