2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 12:51:48.86 ID:51oJIZkN.net
CD(オワコン)対 レコード(化石)の

しょうもない戦い

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/
CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593416333/

スレタイが長すぎるので削りました

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 17:31:35 ID:pp1aooOU.net
その人相手しちゃダメ

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 17:36:54 ID:HJoTUwOo.net
今のオーディオマニアは単に良い音だとか楽しい音楽だとか
それを実現するための装置、システムはどうすれば良いのか
今より少しでも良い音で聴きたい、、、そんなことには興味ねーんだよw
他人と比較してこれを買えば自慢できるだとか、大きな顔ができる
そんなことにしか興味がない、だから音や音楽の話題を振っても反応してくれる人が少ないだろw
ハイエンドも酷いが、コスバコスパとそんなことしか言わない普及価格帯も実は同様
一見音のことを言ってるようで違うのが分かるか分からないかしか言わない連中も同じだ

というわけで要するに100マンぽっちのシステム買っても自慢できねーし
さりとて自慢するために600万出すなら別の物の方が良いかな、と
そんな話だよw 真面目に取り合うだけ無駄

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 17:46:46.16 ID:UXmPu9Yu.net
>>206
代表的なピラミックスだといくらくらいだろ

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 18:32:36 ID:Q4KvLjAX.net
>>200
SN良くないと冒頭の弱音のところ聴こえないじゃん

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:31:04 ID:02NbAnA6.net
>>215
生で聞こえない音は聞こえなくてもオケ
んな演奏はねえがw
400勝投手の金田正一も言っていた
超スローカーブは全力で投げるのがコツなんや、と

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 20:56:22 ID:rgtI3odH.net
生で聴こえるだろ
何言ってんだおまえ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 22:36:32.73 ID:lJmMwz8L.net
>>217
日本語理解出来ないのか?
ラファ並みの知能なのか?

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 07:56:17.28 ID:l2DmECtj.net
まあ、生でも録音でも、聞き取れない音というのはあるな。
その音をなんらかの理由で意識すると、次からは聞こえるようになる。
スピーカを変えて、ある音が聞こえるようになると、元のスピーカでもちゃんと聞き取れるとかね。
記憶による補正がかかっているのかもしれないが。

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 08:05:40.34 ID:WIwgdoCn.net
>>213
禿同

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 17:44:40.36 ID:Jvvg0pv7.net
リタイア組なら趣味製品に600万は余裕

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 20:04:48.54 ID:ve1kGO/3.net
金使うことが目的なんだろうな
そんなに変わらねえのに

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/22(土) 22:20:01.78 ID:P9+0xQ6f.net
600万かけたこともないのによく言うなwww

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 07:33:58 ID:VmV3n8GL.net
ほらホラ出た、金額が出ると早速それにだけしか目を向けられないバカが

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 08:29:21.09 ID:014QB6uG.net
>>219
オケだとオーボエあたりは分かりにくい

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 08:42:04.22 ID:H3w+HDec.net
カートリッジとかプレーヤーの足回りに金を掛ければすごい音が良くなるのは何となく分かるけど、
散財がCD再生より凄そうでな
めっちゃ敷居が高い

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 08:56:32.60 ID:1NPkmMGV.net
LPがいいのは80年代以前に録音された音源の場合だけ
90年代以降でなかでも新しいものほどCDがいい

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 10:06:06.84 ID:4R9EvE9x.net
>>227
で、最新のCDとレコードで聞き比べしたんだろうな?
あ?
具体的なソフト名挙げてクレロン(゚∀゚)

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 10:07:47.61 ID:4R9EvE9x.net
おっと!
ビーナスは除く
こらCDでええ
何枚も買った結論だ
でもまた買うけどなw
寺島レコードも同じバスレフ穴のあかめさんだと思う

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 11:12:41.08 ID:1NPkmMGV.net
>>228
挙げたら買って聴くの
買って聴くなら挙げるけど

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 12:33:14 ID:VmV3n8GL.net
レコードはダメテープだ、それも38−2トラなんちゃってスゲ―「テレコ」をデンんと
据えたご自慢のリスニングルームとやらの写真が良くオデオ誌に乗ったけど、テープは
すっかり消えて非接触のCDが出たらまたレコード!皆一体何やってんだろか?ほんと
アホラシ。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:09:54 ID:4R9EvE9x.net
>>230
オレは常に有言実行だぜ
クラは聞かんのだが、フォルクレ氏の挑戦は面白かった
有名じゃない方のザンデルリンクも音は良かった
演奏の出来は知らんw
良し悪しの判別がつく許光俊氏が羨ましいw
以前買ったタモさんの鼻歌も味があって良かったぜ

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:12:33 ID:4R9EvE9x.net
>>231
テープはしぶとく残ってるぜ
メドベージェフの自宅にも、誇らしげにテクのU字ローディングのシングルキャプスタンクローズドループ2トラ38デッキがw

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 13:15:18 ID:4R9EvE9x.net
ちな、TIASで聞いた2トラテープのペッパーの音は凄かった
昔言われていた
レコード<テープ<スタジオのモニタールームで聞く音<越えられない壁<スタジオの中の生音
ということが実感出来た瞬間w

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 14:16:01 ID:2RMilmz6.net
>>234
どんな素性のテープ?

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 14:33:38 ID:4R9EvE9x.net
>>235
知らね

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 15:13:02.56 ID:Af+EGxbx.net
ボキャブラリーが凄いしかないのに

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 15:39:07.83 ID:1NPkmMGV.net
磁気テープなんかではザンデルリンクのショスタコのような音は録れんよ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 16:59:32.15 ID:1NPkmMGV.net
>>232
ミヒャエルはクルトの息子
日本の音楽市場は保守的で旧世代の巨匠崇拝が強すぎる
ミヒャエルのショスタコは現代の名演だ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 17:42:30.39 ID:GFjJKnBF.net
それ笑うところなの?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 20:56:27.31 ID:dHWLf+xU.net
ここ、本物のジジイ集団の溜まり場なんだ
古い話ばっかりで、さっぱりわからんわ

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 21:49:13.24 ID:ZaMql/V7.net
どういう話なら現代風なんだろうか?
推し武opをうまく鳴らしたいとかそういうのならいいんか?

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 21:50:21.79 ID:Wo7/jrDA.net
>>238
うんにゃ
SN以外はテープのペッパーの方がええ
まあジャズとクラではマイクの位置からして違うから
オレがオンマイクの楽器の音(綾波例:サキコロのロリンズのサックス)が好きなだけかも知れんな

>>239
クラの演奏の良し悪しはオレには分からんな
しかしウィキを見るとこのオケ、あんまり一流の指揮者がいなかったみたいなんだよな
まあミヒャエルがキリキリオケを締めたのかも知れないけどね

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 22:14:33 ID:ZaMql/V7.net
>>243
だからなんなのとしか

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 22:16:04 ID:2RMilmz6.net
>>243
悪いがレベルが低すぎ

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 22:21:13 ID:ZaMql/V7.net
素人ほど極めた発言するからな
わかってくると答えが沢山見えて結論を出せなくなる

どうせ短絡的だろうと訳を聞くと俺がただそう思った
まあそうだろうなとだからなんなのと

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 23:06:59 ID:Wo7/jrDA.net
主体がなけりゃあ芸術もクソもないんだぜぇ〜(゚∀゚)w

まあ認知論になるが、具体的にはザ・プリズナー(邦題プリズナーNo.6)でも見てたもれ( ̄▽ ̄)オモロイヨ

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/23(日) 23:10:48 ID:Wo7/jrDA.net
オレは常にリアル!
常に具体的w
抽象(中傷?w)論ばかりで、何一つ具体的に言えないんじゃあ
会話のキャッチボールは出来へんで
人それをコミュ障と呼ぶbyおそ松さんのお父さん

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 19:29:27.29 ID:jYUo2hyY.net
さて、今日はフォルクレ氏の挑戦を素面で聞いてオルが、11曲目で奏者の息遣いまで聞こえるほどボリューム上げてみると
なんか楽器までデカくなるんですケド?
それに教会で録音したみたいだが、あまりホールトーンは感じないんだよねえ?
オンマイクで録ったのかな?

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/24(月) 19:47:36.78 ID:jYUo2hyY.net
どうもおかしい?
ということで、手近にあったSACDシングルレイヤーのサムシンエルスをかけてみる
ん?やっぱ音像は大きくならないぞ?
しかしベースの音デカいな?
誰がリマスタリングしたんだ?・・・
どこにも書いてねえ(´Д` )!
ところでバッキングに回った時のブレイキーもいいねえ
ただ後ろでブラシでリズムキープしてるだけなんだけど、こりゃええグルーブでっせ(*´∀`*)
これがトニーだったらぜってーなんかするな、かけてもいいぞ1000ペリカw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/27(木) 19:53:53.48 ID:Wy3QysWg.net
ステープルチェイスから最近出た廉価版シリーズの中からケニー・ドリューの「イフ・ユー・クッド・シー・ミー・ナウ」を聞く
これ1974年の録音だが音いいで
特にアルバート・ヒースのドラムがいいんだが、ちょっと左右に広がり過ぎw
人間の手はそんなに長くないからw
しかし、ステレオ効果を味わうにはいいぞ
演奏内容もいいしな
新品でも税別1500円だ

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/28(金) 16:12:50 ID:YxHxoqe5.net
音質って言葉がなんかポータブルオーディオみたい

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 15:50:26.68 ID:One0DQ6U.net
ジャズ喫茶でミルト・ジャクソン聞いてオルが、何故かブァイブはCDよりもアナログの方が良く聞こえるな
こういう音の楽器はデジタルの方が得意そうなんだが
ルー・メッカのアルバムて聞けるブァイブもレコードの方がええぞ(´∀`*)

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 18:59:18 ID:cvjkLvgf.net
レコード復活とかで「レコード屋」に群がる奴らがTV に出た。みんな馬鹿ズラ曝してた。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 19:14:57 ID:1mr6PQ+n.net
全員確かめたとはな
さすが基地外

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/31(月) 13:47:49 ID:KJlVpb8r.net
レコード盤要らね
ジャケットだけで良い

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 11:17:26.47 ID:/y2kdNAA.net
>>200
ズージャだってマルチマイクだろが
それ聞いておまえ不自然とか思うのか?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 13:08:32 ID:wAen/cXv.net
>>257
ズージャもピアノをマイク建て過ぎだと音が濁るぞ
上手い人は二本で録る

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 13:11:00 ID:wAen/cXv.net
そーいや今号のAA誌の付録CDはマイク二本のワンポイント録音だ
オレはハイボール飲みながら聞いたら神成録音の方が上だと思ったが・・・

シラフで聞けよ!とw

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 13:32:20 ID:HdN0DLm4.net
>>258
>上手い人は二本で録る

へー、ヴァンゲルダーやデュナンは下手くそなのかw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 14:21:06.02 ID:rfkci8FP.net
マルチはうまく使えばいい音が録れるエンジニアの腕次第だ
ザンデルリンクのショスタコ録った奴は凄いと思う

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 14:22:00.82 ID:TmY02sr/.net
マルチマイクは濁りそうなものだが、腕が良いとそんなことがないからな

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:45:15 ID:wURdOiWe.net
>>260
バ〜カwww

ピアノとドラム以外は二本どころか一本だ

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:47:33 ID:wURdOiWe.net
まじっこピアノは何本で録ってたのか知らんな
ゆーびーそーは一本🦆?

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 16:58:48 ID:1ScGYmn/.net
>>264
色々やり方はあるみたいだけど、

楽器に近接させたものが2本
ちょっと離れて収録が2本

というのもあったと思う。

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:22:08 ID:wURdOiWe.net
>>265
いや、ゆーびーそーはピンポンステレオだからさあ
全部で6本とか8本しか使えなかったはず

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:23:07 ID:1ScGYmn/.net
>>266
ピアノの録音の仕方全般の話かと思ってた
ゆーびーそーを見落してたぞ
スマン

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:23:43 ID:wURdOiWe.net
あと当時はミュージシャン各々のがブースに閉じこもって、じゃなかったと思う
少なくともバンゲルダースタジオはそう

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 17:28:18 ID:wURdOiWe.net
ジャズピアノ録音はピアノに布団被せてマイク突っ込んで、ってのが多いんだよなー
確かにスゲエクリアに聞こえるんだけど、これでいいのか?
アメーリオさんもそうだから、これでいいのか、そうなのか?
まあエンジニアの腕もあるからねえ
カップ麺はともかく、袋麺はけっこう作る人の腕で味が変わるw
AA誌の付録の二曲目のピアノなんて、そういうピアノの音からしたら
びっくりするほど濁った?いや、複雑な響きが(´∀`=)w

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 18:46:50 ID:rMyWZBtU.net
モノラルは音が澄んでいるってか?

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 19:19:32.21 ID:40pf1748.net
難しい事はわからんし理解できず比べられんアホです

CDで聞くよりレコードで聞く若いころの八代亜紀は最高です
低音が違う気がする

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 19:41:34.17 ID:amvGHz2Z.net
古い録音をCDで聞いちゃだめよ
貧弱な音がそのまんま出てくるだけだから

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 21:10:46.79 ID:+Bma0X1A.net
>>270
おまいはモノラルならマイクは一本だとでも思ってるのかい?
もしかしたらステレオなら必ず二本以上使うとでも?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 21:21:14.11 ID:8JEyn4pE.net
スレ違い

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 21:57:05.72 ID:+5PpewQn.net
マイク一本ってどの録音なのかね
ワンポイントマイクだからってのは無し

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 22:11:26.87 ID:+Bma0X1A.net
⬆ コイツ、ガチバカ?

レコーディング風景の写真一つ見た事がないのか?
それでイキれるって・・・

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/05(土) 23:53:26 ID:WLenuGo4.net
マルチマイクは音が濁る

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 00:25:10.65 ID:pIK/KPMa.net
んなこたあない

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 00:46:34 ID:QHULC9Ve.net
シナトラはマルチマイク嫌い

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 01:47:53 ID:w5hfW+5b.net
⬆ コイツは何を言ってるんだ?

オペラとバックコーラス除けば、ボーカルマイクは一本しかねえw

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 10:04:27 ID:+NRMmP7d.net
CD vs レコード の話題ヨロ

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 21:35:31.97 ID:hbQSC8Iy.net
今時のDACだとCDの方が良いよ。
CDの出始めはDACが駄目だった。

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 22:23:51 ID:AaGKTWzh.net
>>282  DACのせいなの? 出始めのCDでも今どきのプレーヤーならレコードより
良いということ?

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 22:59:30.51 ID:Ek0+jwhU.net
80年代はCDそのものもひどいよ

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 23:55:37.62 ID:pdQVAahK.net
CDだぞCD
データ量少なすぎてカッスカス

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 03:31:18 ID:WUEwJsNm.net
80年代までの録音物は余裕でレコードの方がいい音やなあ。

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 07:52:26 ID:RYFhyLkj.net
ざくっと一般論で言うとレコードがいいのは80年代の録音まで
90年代も半ばになるとCDの音質は飛躍的に向上を始める

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 08:19:22 ID:BoUbzhNc.net
装置の値段書いてから評価出した方がいいと思うわ

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 09:40:31 ID:xIpSNXZc.net
フォーマットが変わってねえのに音が変わるわけねえだろ
CDなんぞいつの時代もカッスカス
消えてくれて本当に感謝だわ
ようやく音楽が戻ってきた

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 10:07:38.02 ID:kRwL36CY.net
多少スカスカでも歪みがない音(CD)と
濃厚だけど歪みがある音( Vinyl )


どっちかを選べって言われたら迷わずCDだけどな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 10:08:45.44 ID:qPiYiaaf.net
♪音楽は 楽しんだ者勝ちよ〜
それが花のオーディオ演奏家〜by大工の源さん

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 10:50:04.20 ID:xIpSNXZc.net
耳が悪くてお気の毒

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 12:39:25.53 ID:WcN+EUmv.net
>>285
>カッスカス
ほー、ダイナミック・レンジの広いソースなんだろうね。
小音量部や静寂部がちゃんと小さく入ってるってこと。
それが、本来だよ。

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 13:49:57 ID:kauZEWID.net
小音部を強調し、大音量を抑えて、歪みを味付けにしたレコードの音の方が、耳には優しいってことよ。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 16:31:14 ID:xIpSNXZc.net
聞いて分からなきゃ死んだ方がいい
40年前のゴミ規格と心中してくれw

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 16:46:09 ID:kRwL36CY.net
CDPとアナログの環境教えてくれ

SL-1200MK3 + DL-103なんだけど
CDP-337ESDの方が明らかに好みなんだわ

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 17:57:06 ID:/zmQ2QbU.net
337ESDいいねえ
マルチビットのいい機種
うちは555ESJで滑らかな音質のデルタシグマだけど、幾らか薄口
CDは最新がいいというが全然そんな事ない
マルチビットの濃い味はノンオーバーサンプリングの音知ってれば分かる筈だ

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:06:15 ID:xIpSNXZc.net
STUDER D730mk2だが結局トランスで音の実体感を補強してるだけのような気がするな
アナログやSACD、ハイレゾと比べてスカスカ過ぎる
CD持ってるからしょうがなく使ってるが

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:24:45 ID:XIQM0Dsr.net
スカスカなのは下流がヘボいのもあるんやで

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 18:53:02.03 ID:bQzwmbaT.net
スチューダー使ってて下流がヘボいなどはあり得ない

しかしスチューダーって、もう30年は昔の製品だな
初めに渾身の力込めて良い製品作れば、長いこと現役で使えるってかw

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:07:55 ID:RyPZItej.net
CD初期の音が悪かったのは録音編集機器(フォーマット)が悪かったから

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 19:21:45 ID:XIQM0Dsr.net
>>300
ヘボいよwww

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 22:29:39 ID:WgO/5Vo+.net
アフォーカルはすっこんでてwww

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 22:51:48 ID:ltjT0d78.net
>>302 の往生際が悪い

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:42:47.65 ID:bNHv2RCR.net
>>304
何が優れてるか書いてみ
ピックアップは当時のレベル保ててるの?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:44:10.53 ID:uRDkFdsr.net
アナログはセパレーションが悪いから糞づまりのような音にしかならん。
糞づまりの音と比べてCDはスカスカとか言ってんか。しかもスチューダーなんて前世紀の機械使ってw

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:45:22.24 ID:bNHv2RCR.net
劣化したコンデンサとかどうしてるの?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:51:19.34 ID:WgO/5Vo+.net
>>305
未だにハイハイ堂ではそこそこの値段が付いて売れるw
当時売ってた他のCDPは・・・

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:52:58.37 ID:WgO/5Vo+.net
私の記憶が不確かならば、菅野さんはCDPはスチューダー
SACDPはアキュだったかな?

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:55:28.07 ID:bNHv2RCR.net
>>308
そこそこって何?

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/08(火) 23:57:50.50 ID:bNHv2RCR.net
電源強化したDV800AVより残念な音してたよ申し訳ないけど

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/09(水) 00:25:20 ID:MQUV4Qxn.net
>>310
ggk

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200