2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 5

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 12:29:21.48 ID:DZS/zqyE.net
レコードの音が良いっていうことは、CD化で追求されてきた、ノイズがない、歪がない、ダイナミックレンジが広い、重低音が可能ってことが、いい音には意味がなかったってことか

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 12:47:54.02 ID:6OqHFFFd.net
本質的にCDのほうが音質は上。

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 14:26:02.17 ID:j3s3wRPe.net
>>766
方向性は正しかったが、それを実現する手段を誤ったってだけだろ

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 14:34:26.19 ID:j3s3wRPe.net
方向性が正しく、かつそれを実現する方法も適切だった例が45回転
ただし収録時間が短くてなる為、アルバム等は二枚組にと、経済的には劣化した

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 16:28:49.50 ID:XvaNY6WS.net
>>766
意味がないってことはない、実際21世紀の優秀な録音のものはそういう音になっている
レコードでは到達できない世界だ

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 16:40:58.24 ID:36qkO3Hy.net
>>766
追求はしてねえだろw
規格というだけで
ハイレゾはレコードより良いよ。
問題は40年も前に経済性優先で企画されたCDというゴミ

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 17:23:51.64 ID:TUksI17n.net
CD音いいよね
悪いって言ってる奴は大抵ハイレゾみたいな水増し音源をいいって言う奴と
アナログの1/fゆらぎをいいと間違った解釈をしてる奴

どっちも糞耳だ

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 18:30:58.91 ID:XvaNY6WS.net
80年代のCDは実際酷い音だったから、そのときの音でCDあきらめてしまった人はお気の毒です

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 18:48:22.92 ID:aWMOYqYw.net
80年代のフュージョンはLPとサブスクだなCDほとんど持って無いや

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 18:50:36.56 ID:TUksI17n.net
>>773
だろうね
大半のアナログ信仰はそう見てる
CDの音は1990年代に入ってアナログと対等になり
2000年代に入って完全に抜き去った様に思う
しかし音質は2007年辺りがピークで徐々に落ちつつある
ハイレゾみたいな水増し音源が増えたからだな
これはデジカメみたいに処理の仕方がリアルさとは逆方向へ向いてしまった結果だ

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 19:03:53.62 ID:i1hZXWkp.net
>>775
そりゃねえな。
1990年代にはデジタルに移ると思ってたもののその後もdCSなどを使っても矢張りアナログプレーヤーほどの音場の透明さも実体感も無い。

デジタルが有利なのは雑音の点だけだな

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 19:43:04.38 ID:lg1opBeT.net
どの機器とどの機器の比較かを書かないとただの妄想

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 19:48:48.38 ID:TUksI17n.net
>>776
それが作られたものって気づかない時点で糞耳だ

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 19:58:13.22 ID:GtRm5sWX.net
>>776
それはないな
レコードの音は所詮レコードの音、生音に近いのは20世紀の優秀録音のCDほう

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 21:00:16.98 ID:i1hZXWkp.net
>>779
どう聴いてもベンツマイクロRubyとTharesのプレーヤーシステムの方が生に近く聴こえるんだが。
デジタルの音は薄くて実体感がない。

何が嘘で何が本当かは分からんが、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場でオペラやヴィレッジバンガードでジャズを聴くほど生の音楽に傾倒しているオレにはCDを含めデジタルは嘘くさい音に聴こえる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 21:11:56.20 ID:BGMOx14F.net
こんなところで何を言っていても水掛け論でしょうがねーのに
どうせコロナで暇だろうしYouTubeスレでアナログvsデジタル
オーディオ歌合戦やろうぜぇぇぇ

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 22:13:21.60 ID:PB/q8iur.net
ん〜、レコードもCDもどっちもいい音で音楽を楽しんでるオレが一番の勝ち組でいいですか?

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 22:20:57.06 ID:GtRm5sWX.net
デジタルは嘘臭いと思い込んじゃったらもうだめだね
少し前にいたデジタルは中音が抜けてる君みたいなもん

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 22:26:36.93 ID:dOfnua4C.net
オマイらwそこに閉じ込められて死んでる音楽なんて聴いて面白いか?
オーディオやるなら音を聞くんだろうが
だったらレコード以外にあり得ないw
CDなんて買ったらそれでお終い
何してもほとんど変わらなくて
音楽聞くしかないwww

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 06:40:01.22 ID:CEoy1Xbd.net
クソみたいなシステムだとそうなるよね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 07:37:43.87 ID:3rGlbAcl.net
デジタルは嘘臭い?
この男はもとがデジタル録音のレコードは聴かないんだろうか?嘘臭いデジタルの音でもレコードにすると生音になると思ってるんだろうか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 07:40:50.09 ID:3rGlbAcl.net
もとがデジタル録音ならば、嘘臭いデジタルの音にレコード付け加えるものは、Dレンジの限界によるローレベルの喪失とあらゆるものが振動することによる附帯音とトレースによる歪みと時間軸の揺らぎだけだ

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 08:06:45.60 ID:t8xu3hHX.net
前世紀まではデジタル録音でもアナログ盤で聴いた方が音は良い。
流石に21世紀以降の録音はCDやSACDで聴く

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 08:09:45.09 ID:31DdYq4H.net
Dレンジはデジタルであっても市販のソフトの大半はコンプかけてるから変わらんよ?
付帯音ガー
歪みガー
時間軸の揺らぎガー
と言っても歪みの多い球のシングルが好まれるのと一緒
未だ解明されてない何かがあるんだな、コレがw

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 08:53:41.22 ID:t8xu3hHX.net
球のアンプの音は生々しい。

本当にデジタルvsアナログと同じだな

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:23:51.13 ID:31DdYq4H.net
まあデータがいいから音がいいんだぁ〜(*≧∀≦*)ノ❗
と言ってるやつぁ、雑味がないから純塩化ナトリウムの食塩の方が
天塩よりも美味いと言ってる様なもの
実際に食ってみろ、いや音楽聞いてみろ❗とw

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 09:40:22.19 ID:t8xu3hHX.net
>>791
デジタルで良い面はノイズが殆どない事だけだな。

とはいえ21世紀以降の録音のCDはまあまあ聴けるレベル。
しかしマーキュリーリヴィングプレゼンスのフィルム録音の盤を聴いたらスクラッチノイズは酷いが音の鮮明さや音場はとんでもない。
最新録音のCDに勝るわ。

これはミント盤なら数万円はする盤だけどねw

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 11:07:07.06 ID:R0pcEOHo.net
>>789
アホ

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 11:12:21.95 ID:R0pcEOHo.net
スピーカーは箱を鳴かせたほうが音がよいとかな、例はいくらでもあるんだが、レコードが音がいいと言ってる主張の本質に気付けよということだ
元のデジタル録音がアナログになったら音がいいと感じることの本質は、レコードで付加される歪みやら共振による附帯音とやら何やらが人の耳にはいいと思えることもあると言うことに過ぎないのだよ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 11:12:59.88 ID:R0pcEOHo.net
それがわかってればデジタルは嘘臭いなんて戯言は出てこないはずだ

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 11:19:35.57 ID:I/vuOPH2.net
オーバーシュート歪が上手いこと作用すれば生々しい音になるってことな。
長岡鉄男も晩年に言っていた。
だからといってショボイアナログじゃそれは達成できない。
大抵は角の丸まって鈍ったアナログの音を心地よいとか勘違いしてるだけ。

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 11:29:18.46 ID:LGThMNkd.net
んだな
最低ビクターのL1000で再生してから言って欲しいわ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:31:40.61 ID:TSYgln5T.net
だから、アナログって云ってる輩は、フォノイコででっち上げた音が好みってだけ。
ソース、収録メディアや形式とは全然違う話だよ。
ご自慢のアナログ盤をMMカートリッジで直アンプのフォノ端子に入れても同じ評価かね?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:33:08.07 ID:31DdYq4H.net
>>794
おまいは自分の耳でなくて、マイクで聞いてるのか?
それならCDの方が良く聞こえて当然だなwww

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:34:37.04 ID:R0pcEOHo.net
アホ>>799

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:35:14.57 ID:31DdYq4H.net
>>798
コイツはいったい何を言ってるんだ?
誰かエスパーしてくれw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:36:10.97 ID:31DdYq4H.net
>>800
アホしか言えないアホ、としか言えないアホ、としか言えないアホ・・・
🦑♾ループwww

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:39:28.83 ID:t8xu3hHX.net
>>796
ショボいアナログプレーヤーではダメだよな。

ウェルテンパードSimlex IIは庶民がギリギリ買える良いアナログプレーヤーだったのだが。
一方カートリッジはオーディオテクニカがAT-ART9xaがボロンカンチレバー、VL針、空芯コイルと頑張った製品を手が届く値段で売っているから未だマシだが

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 12:58:02.27 ID:/Rw1hl9x.net
20kHz前後が聴こえるとCDの音が苦痛なのはわかる
AKMやESSのリファレンスそのままやNOSなんてもっと悲惨
chordのDACはその辺丸くしてくれるし間に球入れると攻撃的な音が和らぐ物もある

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:12:24.17 ID:t8xu3hHX.net
>>804
ChordのDACはタップ数がタダモノじゃ無いから、ノイズシェーピングによるノイズも可聴帯域の遥か上になるから聴きやすくなるよな。
サブにmojoを使っているがなかなかものだと思う

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:31:21.96 ID:LGThMNkd.net
Chordはジッタ特性がクラス最強だからな

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:35:52.24 ID:LGThMNkd.net
ボロンなんて駄目付帯音多過ぎ
最低でもベリリウムだわ
なにせ分割振動しない

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:36:11.67 ID:t8xu3hHX.net
>>806
Chordはジッター特性も良いのか。

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 13:37:47.67 ID:t8xu3hHX.net
>>807
ベリリウムは今は公害で日本では作ってないから良いと言っても仕方ない。
今のボロンカンチレバーは十分に良いし、サファイアは更に良い

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/04(金) 23:29:21.28 ID:OD6d/gWQ.net
ちょっと話変わるんだけど、曇ったり傷増えたりしたCD
復活させるのに綺麗に削ってくれるところとかないの?

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 00:46:21.07 ID:obLz/4e6.net
ピカールで磨けやww

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 00:55:10.87 ID:TQ5mhu6P.net
車のヘッドライトの黄ばみ取りでバスピカとかがピカールより良かったよ。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 01:07:03.81 ID:mq3Dst/b.net
CD 研磨サービス でググれ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 02:11:20.17 ID:bFRMfClE.net
>>810
擦れ傷で読み取れないCDを車のコンパウンドで磨き
最後に超ミクロンコンパウンドで仕上げた
無事再生出来て読み取りエラーも0だった

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 03:12:12.55 ID:qWTTkXFe.net
研磨サービスあるけど高いね1枚300円か
ヘッドライトの黄ばみとりと車のコンパウンドねちょっと調べて試してみるわ
ありがと

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 03:59:17.32 ID:JXZQcLA2.net
数値特性性能が全てなら聴感上のものなんて全て否定される。
アンプならあんたらあれは部品性能スペックが良くても出てくる音はクソとかこき下ろす癖に

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:10:38.51 ID:ZhvtcmPE.net
>>809
ベリリウム、最近のハイエンド級イヤホン(ex:Final A8000)の振動板で結構使われてないか?

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:12:41.08 ID:70KiXl4y.net
>>810
傷は自分でタミヤの2000番の紙ヤスリとコンパウンドで磨いたら飛ばなくなった。

その程度なら自分でもできる

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/05(土) 07:14:17.51 ID:70KiXl4y.net
>>817
自分はマジコのスピーカーのユーザーだがトゥイーターはベリリウム。

日本では禁止なんだろ。
且つ日本以外では殆ど精密なカートリッジは作られてないし

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 14:17:47.81 ID:FXU3KSJ0.net
禁止ってことはないんじゃね
GOTOのベリリウムユニットって現役だよな?

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 17:34:46.76 ID:KfxYuHQT.net
TADのマイクロエボリューション1のツィーターがベリリウムだ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 18:54:02.29 ID:nEpNqwP+.net
ベリリウム採用機には高級機が多いことを考えると、単にコストの問題なのかも。
アナログレコードが下火になった'80年代後半以降は殆ど見た記憶が無い…

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 19:52:14.77 ID:JdqLOo4R.net
公害起こさずに作ろうとすると、えらく高くつく様になっちゃったんじゃね?

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:08:44.19 ID:JdqLOo4R.net
CDの良い音、つーとcatch the day lightになるのかね?
こりゃ確かに良い音だが・・・・
アナログの良い音とは違うだろー( ̄Д ̄)ノ
なんかデルモのスチール写真見たいに、あっちからもこっちからも光が当たってる音
スゲエキレーだが、何かが不自然

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 20:26:40.99 ID:tD9zuPR4.net
TADのR1 CR1はミッドレンジまでベリリウムだな

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:00:42.25 ID:Z25zTLgc.net
>>824
アナログと違うと不自然
出ました身勝手思い込み乙

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 21:03:23.07 ID:JdqLOo4R.net
>>826
煽りじゃなけりゃ、オススメソフトを挙げろや🐙

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:36:51.53 ID:8bg26FfH.net
アナログでは
あーのこーのやってると音が変わる
CDほかデジ音源ではほとんど何も変わらないww
変わると思ってるのは
結局ケーブルの接触不良の特性が自分の糞耳特性にマッチするかどうかなだけww
どっちが趣味になりえるかと言えば

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 22:44:46.53 ID:PkVncP8F.net
だ〜らくっだらねえ煽りはいいから、アナログでもCDでも音の良いソフト挙げろや
挙げられねえんだろ?
ゴミの様なソフトとガラクタみてえなオーディオで(゚∀゚)www

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/06(日) 23:56:57.95 ID:8bg26FfH.net
ウニオに行って1000円以下の100枚買ってきて
ブピって聴いてみろやww
大半音がいいからw

音の悪いのって10%くらいじゃね?
音がいいのとか言うのって
そうとう勘違いしてね?     wwwwwww

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:01:12.58 ID:zbhPcdP0.net
>>830
で、おまいは100枚買ったのか?www
ちな、ユニオンには水戸のナントカ高校の校歌の自主制作盤のレコードがあった
卒業生には価値もあろうが、赤の他人には100円でもイラネ

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:04:31.36 ID:F0jzX6/f.net
スマンw
LPは1万枚くらいあるw

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:06:56.92 ID:zbhPcdP0.net
ところでランダムにレコード100枚買うと、大半は良くもなく悪くもなくではないかな?
ざっくり70〜80%ぐらいかな?
偶に岡村由希子の【哀しみのレイントリー】のようにビックリすはほど高音質なレコードにぶち当たるな
この様に直ぐに具体的なソフト名が出るところがクズとの違いな(゚∀゚)アヒャ!
もうちょっとメジャータイトルだと相本久美子の【涙のドライブ】
ホンマにSONYか?と疑問に思う高音質

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:09:14.28 ID:zbhPcdP0.net
ユニオンで高音質でクソ安い、エサ箱に入ってるレコードといえば
民謡のレコードではないかな?
あれ、生録一発録りだろうからな
まあタダなら貰うがお金出してなら100円でもイラネw

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:10:49.92 ID:zbhPcdP0.net
ちな、あのエサ箱に入ってるレコードって、売る時5〜10円だせw
この前持ち込んでクリビツ
電車賃にもなりゃしねえ(´Д` )www

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 00:24:26.06 ID:F0jzX6/f.net
オカムラとかシランけどwww
大事なのは音楽とは一期一会ww
今なってる音がいちばんいいw
それ以上のものはないwww

でw
CD他デジ音では
今なっている音が
ケーブルの接触不良でもなければ
いつまでも延々と同じ音で鳴る

LPはなんやかんやいろいろやれば
見違える音になって一粒で何回もおいしい
この労働による勘違いがいい音なのだよ?   wwwww

FA=いい音なんて無いwww

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 07:25:52.93 ID:CWDkcbSH.net
>>828
音がいろいろ変わりすぎるのはそれだけ不安定で不完全てこと、わかるなか?

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 07:39:41.86 ID:hZ9vakPj.net
デジタルだから音が変わらないとか80年代で頭止まってる爺さんかよ

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 08:15:59.29 ID:F0jzX6/f.net
デジタルで音がころころ変わる方がよっぽどおかしいww
オレはフォノイコ出口でバランス変換して以降ワワアン直前のDAまでデジタル伝送w
デジタルいいよw
忠実でww

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 09:29:07.59 ID:inbrvtN1.net
>>839
AD変換にアンバラもバランスも関係ないんだが
大丈夫か?

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 09:34:33.25 ID:CWDkcbSH.net
こいつ>>839はよっぽどおかしいから相手しても時間の無駄

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 21:37:35.28 ID:F0jzX6/f.net
え?
いまやみんな業務用のADDAだけどw
だからXLR必須なわけw
RCA端子なんてショボくて使えないww
ADDAそれぞれ軽く10台以上あるが別にどれでもよいしw
業務用は電圧高くって音がいいからw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 23:03:26.87 ID:Xig4k+f8.net
ますます

大丈夫かあ?

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 23:28:59.71 ID:F0jzX6/f.net
うんw大丈夫
キミは?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 23:45:59.72 ID:Xig4k+f8.net
ダメだ、こりゃヽ(´Д` )ノ

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 23:48:59.68 ID:F0jzX6/f.net
キミもだったか!!

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 00:09:33.69 ID:jM2LO8d2.net
デジタルフィルターの特性、クロックタイミングとジッターの量、デジタルで音が変わる要素はナンボでもあるが?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:07:06.81 ID:1JMDBG18.net
CDプレーヤーによっては結構簡単に音が変わる

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:31:54.76 ID:Ocg0N8+7.net
AIMP test - Antares HiRes - Test Trumpet Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/WVfX3AH_vAo?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 14:40:19.35 ID:Ocg0N8+7.net
アナログ盤のRIAA標準カーブとは異なりハイ上がりに録音セッティングされる根拠となるグラフ
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg/510px-Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg.png
解説:RCA1950再生RIAA特性イコライザーで
Columba録音RIAA特性のレコードを聴くと
ベース音は約+6dB強調されシンバル音は約+6dB強調される
Chris Rea - On The Beach 1986 Video Sound HQ
://youtube.com/embed/L_Wa7Q7dMxo?list=UUYMEOGcvav3gCgImK2J07CQ

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:25:24.03 ID:Ocg0N8+7.net
最近はColumba再生RIAA特性のイコライザーにアップデートされる傾向にある様なので
高音低音+6dB強調が無くなり音に活気が無くなっているらしい。『新製品あれれ?』っていうヤツです。
://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg/510px-Pre-RIAA_LP_replay_equalization_curves.svg.png

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 15:28:23.52 ID:Ocg0N8+7.net
『新製品あれれ?』っていうヤツとは?

新世代デザインになったmarantz新作のSACD 30nとMODEL 30を試聴しました。これは凄い!
://youtube.com/embed/RauPDAcYFf4?list=UUfa86y_r7ryzX5WsxixhayQ

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/08(火) 16:08:38.37 ID:gyCsg23w.net
ステレオ録音になって頃は全部RIAAになっているとは聞いているが

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 21:11:50.78 ID:NxRjHsme.net
ffrrw

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 13:59:47.69 ID:bdQR0/Hl.net
レコードめんどくせえ

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 15:17:18.14 ID:e3w3do/L.net
>>853
ちゃんと分かる人が聴けば変だと気が付くがふつうは気にならない
というのがどこかの研究結果らしい

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 15:44:29.87 ID:t3XTLm9n.net
>>855
そもそも趣味は端からみると面倒で無駄なモノ。
めんどくせぇ、と思うならレコードがYouの趣味として合ってないというだけだ。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 15:48:06.72 ID:uZ2Cm2e4.net
>>856
デフォでピッチがズレていたマイルスのアルバムがあるとか
気付かぬもんらしいな

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 18:05:04.20 ID:U636iAry.net
手をかけていい音聞けるならいいけどな、現実に手に入るのはノイズと歪みとフラッターにまみれた楽音もどきだけだ

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 18:29:07.61 ID:5g58e5nN.net
スーパーマン颯爽と登場
生まれた星に帰りな

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 19:50:08.88 ID:lwjjBmmK.net
とあるオーディオショップの店主がCDプレーヤーはCDに入っている情報をすべて引き出せていないと言っていたが、ビットパーフェクトが証明されてしまった現在、それも楽しい思い出

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 20:06:24.90 ID:xWThr64y.net
ビットパーフェクトならどれも音は同じだもんな

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 20:40:25.88 ID:YO4wqznf.net
あ、それは符号領域の話なんですよ
アナログに戻すときに音の差はでますね

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/14(月) 21:21:16.77 ID:lwjjBmmK.net
ローパスでアナログに戻してんじゃないの

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 07:48:43.07 ID:qLFUvEHw.net
あ、DA変換でググってみてください

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 07:59:48.99 ID:z/qQRm+Z.net
ビットパーフェクトなら、トランスポートで音は変わらないはずなんだが
実際には変わってしまうオーディオ七不思議

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:09:19.89 ID:s8Cmh+6O.net
本当にすごいDACはMSB SELECT DACのみ。
しかしそれですら良質のアナログに劣るという

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:22:56.63 ID:NygY8ZDD.net
別に違いなんか分からなくてもいいから、そのスンゴイDACやアナログを
つべスレに来て自慢かたがた聴かせてくださいよ、と言うとショボーンとなってしまう
それが現実です、それがリアルなのです、ボクチンはリアリストなので
本当にあるかどうかも分からない究極や至高や幻の素晴らしい音より
実際に鳴っている音がすべてなのだ

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:51:13.12 ID:s8Cmh+6O.net
>>868
聴いたことが無いだけ。
経験不足と言うことだ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 08:58:13.87 ID:NygY8ZDD.net
写真や映像、今やそんなものは証拠にならない時代らしい
だからって何もなく口先だけで騙せると、、、
いつまでそんな事やっているのかっちゅう話よ
思わせぶり、ハッタリ吹くにしてももそれなりのらしさは必要だ

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 09:00:02.13 ID:bCveCJa4.net
>>868
ショップ行って聞かせてもらえよ
敷居が高いというなら来年はTIASがあるだろ・・・
あるはずだ・・・
あるといいな・・・
いや!きっとあるっ!

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 10:01:40.08 ID:doT5mP7w.net
これを買えばCDもLPの音に?!

https://www.phileweb.com/news/audio/202012/14/22137.html
オーロラサウンドは、逆RIAAフィルターを搭載するアナログコンバーター「AFE-11」を発売する。
価格は48,000円(税抜)で、12月25日発売開始。
「AFE-11」のゲインは-40dB @1kHz、RIAA偏差は+/-0.3dB、歪率+Nは0.004% @1kHz。

でも、まだ不十分

>CDプレーヤーなどのライン出力から「AFE-11」に入力することで、
>逆RIAAフィルターがかかり、レコードのRIAA録音カーブに変換される。
>この出力はMMカートリッジと同等の信号レベルとなるため、
>フォノイコライザーのMM入力に入力することで、再生が可能となる。

これではカートリッジのドップラー歪が再現できない
望ましいのは
CDプレイヤーのアナログ出力 → このAE11 → 振動台 → カートリッジの針先 → イコライザーアンプ

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 10:02:38.32 ID:JvXfwmWv.net
>>863
>アナログに戻すときに音の差はでますね
でませんよ、あなたのお使いのDACがぼろければ差は出るかもしれませんが。

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 10:14:57.72 ID:nC48byQE.net
その振動台マジ欲しいw
それで正弦波を入れてデジタルで逆特性補正するのらww

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 10:39:24.45 ID:rSl3LE+q.net
CDは何やっても無意味
パソコンだとMSX世代だぞ
ゴミだよゴミ

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:01:31.35 ID:kgmZj15Z.net
記録時のジッタに気をつける様になってCDは飛躍的に向上した
2007年だけだけどw

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 12:15:57.45 ID:m+LUwsdB.net
>>873
DACの違いすら知らないバカは発言すんな。

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 13:18:13.56 ID:qLFUvEHw.net
>>873
バカ乙

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 14:49:21.80 ID:JvXfwmWv.net
>>877 >>878
やれやれ、ブラインドにしたら音の違いが全く分からない空耳は、お口にチャック。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 15:17:49.36 ID:UinZBbve.net
話を逸らさないように

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 15:46:34.22 ID:bCveCJa4.net
やれやれ、ブラインドしたこともないのに空想でイキっちゃうホラ吹きは
お口にチャック

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 16:13:38.28 ID:JvXfwmWv.net
客観的なデータもあるのに、このスレの住人はそんなことも知らんのかな?
http://highreso0.html.xdomain.jp/sys_530.html

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 16:22:31.10 ID:bCveCJa4.net
オレも分からないが、どうせ誰も分からないだろ?www

つてか

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 20:05:22.60 ID:nfRP9wjh.net
音が違うかどうかとブラインドテストは無関係

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 20:51:42.36 ID:OF/yvhg8.net
>>879
笑 音の違いがわからないのはおまえだろ、自分で言ってるじゃん>>873

こんなバカ久しぶりにみたわ

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 21:23:09.51 ID:nzB0D5iy.net
>>884
バカ?
音が違うことを証明するのはブラインドテストがマスト

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 21:35:13.82 ID:nC48byQE.net
ってーか
一番の要素は空間つまり場所ですよw

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 21:38:01.86 ID:YjdaML0A.net
CDとレコード
比較できない物を一体どうやって比較するんだ、そもそも

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 21:41:45.10 ID:zj/EUnqi.net
と、ブラインドやったコトのないヤツほどブラインド信仰にはまるのなw
いっぺん友達集めてやってみりゃあいいのに

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 21:42:04.56 ID:NygY8ZDD.net
そんな事言い出したら何一つとして比較できる物なんか無い
本当のところは比較されたくない、比較しようという試み自体
都合が悪いんだろうな。まあ分からないでもない

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 21:45:33.41 ID:nC48byQE.net
山あり山ありだから趣味になりえる
だからCDは趣味にはならない実用品

SX68いー音じゃのぉーーw

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/15(火) 22:37:00.73 ID:ez/pBvWs.net
暇になったらここまで出張るブラインド君の悲しさよの

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 04:22:33.22 ID:tnDiMhwv.net
>>891
あれこれやると音が大きく変わるのは不完全不安定だから
音楽を聴く道具として不適

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 07:04:25.67 ID:5U2QR+n7.net
>>893
じゃあスポーツは全滅じゃんwww
努力による向上の素晴らしさが理解出来ないとは
さてはイヤなことからは逃げまくるヒキニー?

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 07:14:18.98 ID:SBpbwbTF.net
喩えがおかしい、バカ乙>>894
不安定なものを弄り回して音が変わるのが楽しくてそれが趣味ですてならお前はそうしてりゃいいじゃんというそれだけの話、実にくだらん

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 07:16:03.95 ID:9XySp1Zu.net
>>747
それな
ビル・イングロットやスティーブ・ホフマンのリマスタリング版聞いた時は目から鱗だったわ

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 08:05:29.13 ID:l9Mibxag.net
>>895
バカ過ぎて朝からクソワロタwww
やっぱ努力の価値が分からないヒキニーかあ(゚∀゚)ゲラゲラ

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 08:07:23.75 ID:l9Mibxag.net
それにしても不完全な人間が作る機械に完全なるものがあるとでも
本気で思ってるのかねえ?
ま、物事深く考えたコトなんざ、一生のうちクリスマスプレゼントは何がいいかな〜?
ぐらいしかないんだろうな

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 08:57:56.05 ID:5Y10cZzm.net
どちらがより安定か考える余地は無い。
繰り返しの再生や、違うハードでの再生で、より違いが少ないのがどちらかも。
曲の最初から最後まで同じクォリテイなのがどちらかも。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:05:16.36 ID:sGaZf/qX.net
ウォームアップ完全否定でクソワロタwww
多分音質なんか全く気にしない人なんだろうな
ま、それはそれで結構なんだが、そんな幸せなお耳の人が何故ピュアスレに?

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:07:16.94 ID:sGaZf/qX.net
そういやCDを入れポン出しポンして二度読み込ませると音が良くなるとかいうオカルトもあったなあ
簡単に試せるんだから、実際効果があった人がも多いんだろうが
オレの家では違いが分からんかった・・・(´Д` )

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 09:08:28.16 ID:/bE02pOk.net
>>888
良くやるのはLPをCD品質で録音再生するというやつ。
毎回LPで針を落とすタイミングでCDも再生を開始する。
で、どちらの音源が選択されているかはブラインド。

何も言わなければ、CD品質でもさすがLPの音はいいねー、未だにCDってバカじゃね。

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:13:03.59 ID:SBpbwbTF.net
>>898
バカ乙、CDは何をやっても音が変わらんとお前が自分で言ってるんだが
おまえみたいなバカも珍しいよ

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:21:36.53 ID:sGaZf/qX.net
⬆ このバカ何言ってんだ?
誰かエスパーしてたもれ( ̄▽ ̄)w

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 12:36:01.80 ID:ioz1Km5e.net
>>902
>>888
>良くやるのはLPをCD品質で録音再生するというやつ。

それって、CDの録音方式でLPを録音するってことでしょ。
それは、LPの音がCDで再現可能ってだけでは。

CDをLPの音質で録音再生して、比較もしないと意味ないよね。

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 13:33:11.55 ID:/bE02pOk.net
>>905
>CDをLPの音質で録音再生して、比較もしないと意味ないよね。
それはデジタルマスタからLPを作る場合ね、すでに行われている。
マスタに雑音とプチィノイズと歪と周波数偏差などを加えたものがLP、
だからデジタルマスタ(CDでも良い)と容易に区別できる。
すると雑音とプチィノイズと歪と周波数偏差などが聴こえただけで、
LPマンセーの人はLPが良い音と言い張る。

>>902はCD=LPが100%言えるという例
CD≠LPの場合は主観の問題だからCD=LPが実現できている時代あまり意味はない。

そういえばSONYから雑音とプチィノイズと歪と周波数偏差などを加えるアダプタが販売されていたような。
個人的にはあまりオーオタを馬鹿にするなよと言いたい。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 16:42:35.79 ID:szwG87uY.net
パッと見で区別のつかない別のものを同一というのがブラインド厨

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 17:44:32.27 ID:eSRPWkgq.net
真相を知ってる人はこのスレをニヤニヤしながら覗いてるんだろうな

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 18:57:01.35 ID:B0CwyiOZ.net
>>908
そつだよ
ニヤニヤしながらレコード聴いてるんだよ

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 20:12:16.94 ID:+JKUaRhd.net
安物DACでもNOS的フィルターにできるやつがあって
通常のフィルターに戻すとやっぱり全然物足りなく感じる
そして音楽再生中にバックグラウンドでノイズも同時に再生しておくというのは結構効く気がする

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 21:13:47.64 ID:eOhNHf3D.net
だからCDはミュージックコンクリートで死んでるんだよw
LPは生きてるっつーか生き返らせるんだよww
音楽聴くならネトラジでも聴いてたらいいやんw

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 22:01:00.75 ID:pS/hwcSm.net
>>898
飛行機が墜落して、航空会社が同じこと言えんの?
池袋事件の飯塚が言いそうなセリフだな
つまりおまえの頭はクソで出来てる

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 22:02:40.24 ID:B0CwyiOZ.net
>>912
おまいは人間か完璧な神になれるとでも思ってるのか?
その能天気な発想自体が、紛れもなく低知能の証な

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 22:07:02.47 ID:B0CwyiOZ.net
ちな、どのくらい低知能かといえば、二千年前のユダヤ人にも笑われるレベル
なので裁判では全員一致の判決は無効
不完全な人間が全員同じ結論に至るワケね〜だろ〜www
つーコトな
ところがイエスに関しては、全員一致の死刑判決
ソッコー磔
何故だろう?
何故かしら?
分かるかな?
わかんね〜だろーなぁ〜
イェ〜イ❗

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 22:35:06.19 ID:eOhNHf3D.net
まぁ言ってることは正しいが
品格が無いなw
オレと一緒にするなよw
品格が無いやつには一緒に見えるかもしれんがwww

だからLPがいいって言ってるんだろうがw
そこんとこは同じだろ?         w

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/16(水) 23:45:50.91 ID:vzFr3Fzc.net
このスレも発達ガイジの餌食か…

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 06:54:22.47 ID:PlOUpVoK.net
この板にはもはや発達ガイジしかいませんw
そんな一目瞭然のことすら分からんとは、さてはコイツも・・・www

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 07:44:16.87 ID:4Mxqw9nh.net
ブラインドブラインドって、なんでこんな低レベルの奴がピュア板に居着いてるの?

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 07:48:12.26 ID:Hx0TDpyL.net
そら底辺がお高いオーディオ持ってる人にマウント取れる唯一の方法だから
しかし、自分自身は一回もやったことがない時点で・・・
大笑い海岸www

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 08:29:56.20 ID:A/nFf6Uv.net
口先だけでマウントを取ろうと必死だから無様なりw

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 08:32:42.89 ID:A/nFf6Uv.net
今年は自粛の年末年始ということもあるし何とかオーディオ歌合戦を復活出来ないものか?
まあ無理だろうがCD派vsLP派、アナログvsデジタルの対決の場も用意しますぞ!
参加するか?  むーーりーーーーwwww

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 08:51:50.61 ID:Hx0TDpyL.net
オレはとりあえず行きつけのショップへのお布施に
大人のクリスマスプレゼントとして、チューデンのいっちゃん高いカートリッジをオーダーしてやったデ( ̄^ ̄)ゞドヤッ❗
実にお大尽だろぅ〜w

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/17(木) 20:48:09.45 ID:m19gbQVe.net
中部電力ってカートリッジ作ってたのか・・・・・・

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 01:40:25.84 ID:DxwR3snD.net
最新の研究によると、人間は1ミリに10マイクロ秒の単位で時間軸の変化が認識できるという。
CDの時間軸解像度は4000マイクロ秒とされ、人間に比べると400倍も鈍い。
CDの音にいまひとつリアリティが少ないのは、時間軸解像度が低いので、
実際の音の変化に追随できないことが大きい。
https://japan.cnet.com/article/35153947/

またお前等負けたのか

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 09:20:44.78 ID:JOh66hQB.net
>>924
また、空耳関連の話題か。
ブラインドにしたら全く違いが分からなくなる話題はいい加減にして欲しいものだ。

>人間は1ミリに10マイクロ秒の単位で時間軸の変化が認識できるという。
で、前もこの部分が分からなくて質問したけど誰も答えてくれなかった。
位相の問題なのか、帯域の問題なのか。
いずれにせよ人間の可聴帯域は20kHzまで、
位相差もCD品質でも0.1度くらいはいけると思うから、内容はウソだらけ、と思う。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 09:30:47.98 ID:GLk/dyec.net
>>925
時間軸変化と可聴帯域じゃでんでん別のものだろうがw
耳が遠くなったおじいちゃんがトーンマイスターで、若い職人よりも腕が良くて指導する立場みたいなもんか
ガテンの世界じゃこうやるんだよ、とやってみせて、出来なけりゃあそりゃあ「へへ〜っ」だわなあ

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 09:44:54.05 ID:JOh66hQB.net
>>926
お。賢い人の登場かな?

で具体的に説明よろしく
>人間は1ミリに10マイクロ秒の単位で時間軸の変化が認識できるという。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 11:07:50.49 ID:tXysYeFt.net
野党の人か

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 11:52:38.55 ID:0qy+NG/D.net
>>927
知らんがな
ハーモニクスチューニングが時間軸変化とやらに近いのかのう
生ベースがチューニングしてるところを間近で聞くと、スゲエ気持ちいい倍音が聞けるデ(´∀`)

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 11:55:34.08 ID:0qy+NG/D.net
そういや世界中の一流ピアノ調律師が使ってる基準音叉
それを一つ一つチェックして、梱包する前の最終チェックでファイナルアンサー出してるのが
やっば耳の遠くなったおじいちゃんだったな

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 12:26:26.48 ID:l6laV9Uh.net
>1ミリに10マイクロ秒


932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 12:46:32.73 ID:JOh66hQB.net
>>929
>ハーモニクスチューニングが時間軸変化とやらに近いのかのう
ごめん、分からない。

>>924
>CDの時間軸解像度は4000マイクロ秒とされ、人間に比べると400倍も鈍い。
>CDの音にいまひとつリアリティが少ないのは、時間軸解像度が低いので、実際の音の変化に追随できないことが大きい。
ま、空耳を発動するには十分なウソ情報ではあるが、理解不能。

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 13:08:45.67 ID:0qy+NG/D.net
>>932
ウィ〜ンウィンウィンウィンウィンウィンウィン・・・・

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 14:30:10.93 ID:zXvuVaL3.net
TEACやエソテリックのCDはイマイチジッタ特性がよろしくないのでCD音源との差が徐々に現れてしまう
LINNのCDで聞けばCDも大したもんだと分かるのに

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:44:30.02 ID:ilWjuzqt.net
4msやん?
つまり250Hzやんww

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 22:58:39.56 ID:zH6F/Ou6.net
1ミリに10μ秒の意味がよく分からんのだけど
1msの間に10μsの誤差が生じてもわかるって意味でいいのか?
1000hzの音がずれて1000.0002hzになったら違和感感じるとかなのかな
ドップラー効果じゃねーか

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/26(土) 23:17:49.66 ID:ilWjuzqt.net
よっぽどのアホが書いてると見たwww
カタカナスウヂ並べれば賢そうに見えるとw
いわばコイケトチヂ的なwwwアウフペンペンとかw
最近はサステナブル・リカバリーだたっけ?  w

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 06:57:36.54 ID:N5+Z5NHS.net
いや、最近の流行りはプラタナスだな

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 07:47:07.29 ID:aaPGvyRP.net
>最新の研究によると、人間は1ミリに10マイクロ秒の単位で時間軸の変化が認識できる

「1ミリに」は何かのゴミの消し漏れだろう
(原稿チェックをすりぬけてしまう時点で筆者のレベルが知れる)

聴覚で「時間軸の変化」というのは色々種類があるが
10 μsというのはその中で最も短い両耳間時間差音像移動弁別のこと
左右で時間差をつけたクリック音(ホワイトノイズのパルス)をヘッドホンで聴いて
時間差が無いクリック音と区別(頭内定位の方向感として認識される)ができる限界で
チャンピオンデータは9μsだが、その報告は1956年でまったく最新ではない
むしろ新しい報告ほど遅い傾向にあり、50 μs前後が妥当な値とみられている

普通は聴覚の「時間軸の変化」と言えばTMTFやGDTのことで、その値は2〜3 ms

「CDの時間軸解像度は4000マイクロ秒」については何の値か不明だが
恣意的にワーストデータを引っ張り出してきたと思われる

単純比較ができないものに優劣をつけて宣伝するのは
詐欺師の常套手段なので注意されたい

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 10:32:54.14 ID:cG6j0xvl.net
>>939
位相差ということでいいのかな?
ならCDでも1us以下は簡単。
一部の人は23usごとにしか時間軸を変えられないと思っているようだけど。

TMTFは検索したら難聴者が出てきてよく分からなかった。
GDTはそもそも検索でひっかからなかった。

いずれにせよ、MQAは詐欺商品と思っているけど、騙される人も多い。

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 11:14:44.08 ID:CxDeU/wI.net
そりゃ正弦波の位相ずれとか、単音の音程ずれとかに対する感度はすごいと思うけど、それとスピーカーの音の違いって、尺度が違うんじゃないか。

2種類のスピーカー並べて音の違いありますかみたいなやつなら出来そうだけど。

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 22:21:57.61 ID:gZ6e69kh.net
なんでMQAが詐欺商品になるんだよw
バカはこの板に来ないでくれ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:20:17.79 ID:01a6Ljwo.net
16bitのCDからハイレゾ相当の24bitデータがあっ❗

はんかくせぇ〜w

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:29:01.82 ID:UDvVzIW5.net
192kHzやろ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/27(日) 23:41:36.49 ID:01a6Ljwo.net
それは
♪サンプリング サンプリング
ヤッホー ヤホー

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 00:18:14.43 ID:Kj6e4u79.net
どうでもいいけどもうCDプレーヤーってこの世に要らないだろ

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 07:44:34.04 ID:SeNX2cnm.net
>>946
少なくともおまいよりは世の中で必要とされているな

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 10:32:29.09 ID:0FqCAdTX.net
だって時間差限界はdtから来るやろ?

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 19:23:45.88 ID:xqR4caPC.net
youtubeのほうが音がいい

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 20:26:35.93 ID:y1fPD5vY.net
>>949
マジならおまいのオーディオをチェックした方がええで

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/28(月) 21:36:57.28 ID:0FqCAdTX.net
いやぁ本人幸せならいいじゃないか?

みんなさw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 00:39:05.49 ID:ljkgSTpC.net
>>947
それは無いな

今時CD聴いてる奴よりも俺に抱かれたい女の数のが多いわ

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 00:43:26.92 ID:1htZ/KMM.net
>>952
ちょっと何言ってんのか分からない

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 05:09:40.92 ID:PrHoeNcd.net
AIMP 4K OPUS - HiTune AUDIO - Test Dramn Bass Trance DJ Sound with Spectrum Analyzer 
://youtube.com/embed/zG-_Ata5WDU?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/29(火) 21:10:08.74 ID:DYhcP7Vf.net
>>953
…武士の情けだ。そっとしといてやれw

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 21:11:17.21 ID:MTZozIPZ.net
>>9
アナログ派は思い込みが激しいんだよな
デジタルは中音がごっそり抜けるみたいな

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:37:13.24 ID:xqsp+n/p.net
アナログインしたけど音がクソすぎて1週間でアウトしたわ
音がこもってる

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/31(木) 22:47:28.48 ID:Fn3FQcLd.net
音が曇ってるなんて、電蓄以下のオーディオかよ(´Д` )

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 07:42:28.08 ID:C1MATakV.net
>>956
アナログは中音域持ち上げ、低域限界、高域減衰で、CDがフラットに聞こえないという意味で正しいのかもよ。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:45:03.07 ID:+m/ltdti.net
若い頃からずっとレコードを聴いてシステムもレコードに特化されてりゃ
デジタルを受け入れられないのもわかる

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 12:51:28.71 ID:IxVCruce.net
レコードは初回プレス盤という悪魔がいるから医者とかの金持ちがやる道楽だろ 庶民はCDでいい てかCDのほうが音がいい

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 13:02:58.97 ID:gmP3HMzt.net
>>959
事実としては正しくない

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:06:07.56 ID:t25t/nDQ.net
カインドオブブルーの1411kbpsと2922kbpsを聞き比べている
音は違うが、どっちがいい音なのか分からん

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 20:49:44.82 ID:TPgKM0eN.net
カインド・オブ・ブルー聞いて、比較出来る程起きていられるというのが、まずスゴイ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/01(金) 21:12:26.97 ID:IxVCruce.net
>>963
CDの705.6と比べて感想聞かしてくれ

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:15:34.71 ID:wFLA3SZ2.net
 BluスペックCD 買おうか迷ってるんだけどアナログレコードの方音いいの?

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:34:25.95 ID:Y+dX02Q2.net
CDは与えられたものを受け入れるだけw
LPは音を育てるww
どちらが趣味かと言えばwww

どちらが音がいいかとか無関係だからww

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 00:35:51.41 ID:Y+dX02Q2.net
いいとは相対的だからww

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/03(日) 08:29:13.30 ID:/XNtXyNa.net
皆ヒマ、平和で結構!いいお正月を過ごしませう。
 

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 22:58:47.79 ID:0XtmJW5/.net
リマスターCD年末に買い漁ったが




やっぱりCDはクソ

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/05(火) 23:10:31.93 ID:dW6o8uQU.net
DVDオーディオ以上でお願いします。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 00:25:10.71 ID:LOtLs57p.net
結局PCオーディオが一番音いい 

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 05:40:22.91 ID:/rEojRN7.net
んなわけねえだろ

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 10:46:33.42 ID:CiPphy0l.net
リマスター盤はマスタリングのバランスというかセンスで音質が決まるから、CDフォーマットがどうこうというのとは別問題。
馬鹿な奴はすぐ問題を取り違えて変な思い込みをする。

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:27:37.00 ID:CK7TcGWT.net
CDのフォーマットの良否を言うなら20世紀の新録音のもので聴いて欲しいね
最近の優秀録音のものはCDでも非常にいいよ

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 11:36:04.78 ID:oh6Xpd05.net
>>970
君の耳がクソなんだよ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:19:07.65 ID:EpiDW5q6.net
>>975
その新録音をレコードにすると・・・
(゚∀゚)アリャ❗

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:34:09.48 ID:7FOxZ55a.net
バカかお前

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 12:48:22.28 ID:SSea+6rv.net
今21世紀だよ

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 13:33:33.74 ID:GiqitzQL.net
そうでした

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:12:23.20 ID:0evqm3bM.net
NHK教育 沼はま昭和レトロ

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:36:26.29 ID:LCq1KHPG.net
>>974
ミキシングもマスタリングも進化してる事すら知らん池沼

>>980
ワタロw

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 19:39:22.18 ID:rq1kBoPL.net
リマスター笑なんかでCDを語るなよアホウ

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/06(水) 22:18:53.86 ID:LCq1KHPG.net
>>983
ソフトがどうやって出来てるか知らん池沼

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 17:41:36.76 ID:Tk6QyFHM.net
15インチ2発の映画館用で主に弦楽四重奏などを聴いてる変態ですが、チェロが眼前で鳴ってる感じを出すのにはそのくらいのスピーカーが必要だよな

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 19:26:58.01 ID:7eSDsssR.net
>>985
チェロに限らず楽器が目の前にある感を出すには、それなりの音量を出す必要があるので
スピーカーよりもまず、部屋の広さと隣家との距離w
防音設計のオーディオルームなら完の壁

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 19:46:07.61 ID:rLQS8yFE.net
>985
音量あげるべき窓を開けたら音量上げても部屋鳴りしないよ
寒いので冬は厳しいかもしれない

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:42:14.34 ID:MgQ7RIVc.net
弦楽四重奏とか室内楽くらい実物大の音圧出せよ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:08:56.23 ID:7eSDsssR.net
>>988
生で聞いたことがないのか?
レオパレスでない普通の家でも、隣家に遠慮なくする音量だぞw

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:10:00.41 ID:7eSDsssR.net
おっと!日本語がヘンっ!www
✖ 隣家に遠慮なく
◯ 隣家に遠慮

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:15:12.46 ID:MgQ7RIVc.net
>>989
すまんが防音室なんだ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:06:50.46 ID:7eSDsssR.net
>>991
それはなにより
だが一般のオーマニには弦楽四重奏を生のレベルの音量で再生することは
持っているオーディオで可能だが、ご近所様の手前実質不可能だ(´Д` )

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 15:50:35.05 ID:Jbxpp7HK.net
ゴリっという弦の擦れと少し遅れて立ち上がるブォンという胴鳴りのリアリティは大型スピーカーじゃないとでないんだよな

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 16:34:47.68 ID:aR2HEZAH.net
確かに大型はええよな
しかし広い部屋でないと真価は発揮せん
それが例え同軸でもw
ま、バロンとかなら6畳でもオケか
だから人気があるんだろうな

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:15:07.18 ID:CgPPHTyR.net
俺んちは12畳だな、で天井がかなり高い

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 20:23:07.84 ID:Bb0xDK7c.net
>>995
それはええな
羨ましいぞw

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:34:41.08 ID:1UQPN7l4.net
防音はむしろ音悪いだろ

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 22:35:22.23 ID:1UQPN7l4.net
つーかスレ違いじゃねーか

このスレ終了!!

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 23:12:03.85 ID:v6R1iuNu.net
防音はしていない、むしろ部屋の仕切りはすかすかだ
別荘地なので隣家は離れている、室内楽くらいなら夜遅くても平気だ

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/09(土) 01:24:46.51 ID:IJuXzp68.net
防音室が音悪いと言う奴は、狭くて残響設計していない防音室しか知らないから

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
248 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200