2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 5

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 12:51:48.86 ID:51oJIZkN.net
CD(オワコン)対 レコード(化石)の

しょうもない戦い

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/
CDの音質はレコードの音質に並ぶどころか上回る 4
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1593416333/

スレタイが長すぎるので削りました

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:37:12 ID:AwqCKsz5.net
>>97
レコード洗うと、ノイズ(プチプチ?)が無くなるの?
洗い方にも色々あるんだろうけど、面倒くさそうだなあ
そういえばレコード洗いスレがあるくらいだものね

アナログって、時間がたっぷりとれるリタイア後に始めるオーディオみたいに
思えてきた

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:43:07 ID:I0oVIMxr.net
やってから言え

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:55:46 ID:Ig0q+yRK.net
CDも洗浄して試聴しているバカがいて
蒸留水や無水アルコール、四塩化炭素も使っていた
超音波洗浄機も商品化されていた

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 21:58:33 ID:WQVb8OQ4.net
輸入盤とか中古なら洗った方が
あとお前の汚い手で触ったのも消毒がてら洗っておいたら

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 22:38:27 ID:NbYD8lLm.net
入手して実際に聴かないと判断できない
そんなのCDの新品でもいっしょ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:03:08.43 ID:AwqCKsz5.net
>>102
CDの新品で状態の悪いのってほぼないと思うんだけどな
これまでに1枚だけアルミ蒸着の不具合で音飛びするCDはあったけどね

アナログ中古盤はまるでギャンブルみたいだね
しかも来週ショップがAir Force Two Premiumを持ってくるから聞けと言ってきたけど
これAir Force V Premiumよりさらに高くてアーム入れたら500万に届きそうなんだけど
アナログの世界おかしすぎない?
リーマンの扱える範疇超えてしまいそうなんだけど、アナログって相当な資産家でもないと
趣味として続けるのはムリだよね
ここの住民は、凄いわ

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:08:24.27 ID:ThRHq+Zm.net
さりげなく自慢

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:22:42.05 ID:T6xiAOOA.net
だね〜
でも、半世紀も昔のラックスに、これまた半世紀も昔の(とはいえ作られたのは10年ぐらい前)の103でも
CDよりかは上
サキコロCDでかけて、猫が踊りだすか?
いいや!ださん!

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:17:29.35 ID:DRzrGUcZ.net
>>102
おまえ中国の海賊版とか買ってんの?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:19:41.73 ID:O/0hDMID.net
ショップも金持ってる◯◯に売ろうと必死なんだ

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:39:11.28 ID:xG4bkREC.net
エアフォースのプレミアつーたらプラッターがクッソ重いんやでぇ(゚∀゚)
足の上に落としたら・・・
またプラッターをシャフトに嵌める時、そして試聴機なのでまた外す時・・・
実に文字通りの命がけw

♪命 命 命かぁけます
お金のたぁめぇにぃ〜byありそでない演歌の替え歌

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 07:20:59.62 ID:UfsvN5R/.net
アナログなんて、LPはヤフオクで落札し、プレーヤーもヤフオクで落札すれば,金のかかるもんじゃ無いし。
クリーニングすれば、CDよりかなり良い音で聞ける。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 07:57:52 ID:qb6++P0V.net
>>109
ヤフオクのプレーヤーじゃ、不燃の粗大ゴミ送り付けられるリスクが。。。

僕は嫌だby万丈兄さん

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 08:00:00 ID:el8ISJ6o.net
カートリッジくらい新品で買えよ
針交換6万だぞ

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:46:10.39 ID:OPgiHodR.net
>>111
カートリッジはアマゾンで安くて2千円くらいのもある。
こないだ5千円くらいのを入手して使用したけど、まずまずの音質だった。

>>110
そんなことは無いよ。
以前2千円くらいでテクニクスのプレーヤー入手したけど、ちゃんと動いた。
いろんなメーカーが出品されてるけど、ケンウッドのなんかは、作りが堅実なので,今も十分現役だと思う。
こんなの↓が良いんじゃね?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q381803636

これ↓も
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q381803636

ジャンク品はその旨記載があるので確認すればよし!

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:22:09 ID:TGtWmHsj.net
>>112
それはラッキーだったねえ(*´∀`*)

しかし、プレーヤーのスピンドルにプラッターぶっ刺さしたまま送りつけてくるヤツもオル(ノД`)

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:30:42 ID:OS46HUxk.net
ショップに立ち寄って様々なレコード盤を聴かせてもらったんだけど
盤による音質の差はCDより大きく感じるね

高額なプレーヤーよりも、レコードの録音の善し悪しの方が影響大きいように
思えてきた

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:41:30 ID:OpD/IMUC.net
オクで安物漁るような貧乏人ならレコードなんか手を出さなきゃいいのに

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:03:47 ID:OS46HUxk.net
レコードプレーヤーの中古品って不安が大きすぎるな
特にアームなんて相当な精密品なんでしょ
どんな風にどんな人が使ってきたのかわからないモノはちょっと怖すぎるな
中古自動車でさえ無理なのに、レコードプレーヤーはなおさらだわ

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:00:05 ID:+uv/bEXY.net
まあ引きこもってる車から降りて
ショップとなじみになって
そこから良さげなの紹介してもらって使ってみろよ

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 06:48:35.24 ID:15XsD3+Q.net
LPがいいのは80年代以前に録音された音源の場合だけだね
90年代以降でなかでも新しいものほどCDがいい

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/08(土) 21:00:14 ID:2MkGuBt1.net
>>118
まだ数十枚しかレコード盤聴いていないけど、そんな印象はあるね

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 16:38:51 ID:lQ0W0AS9.net
>>89
具体例などないよ
スッポリ抜けてるマンの精神世界の出来事なので

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/11(火) 18:44:29 ID:dBCGFnOr.net
VPIという海外メーカーの製品のレベルはどうなんですか?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 08:29:10.09 ID:M8dYVm3x.net
CDの音がスカスカなのが分かりにくい音源の場合

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:02:18 ID:t41LsghE.net
ルー・メッカの10インチ聞いておるが、ギターはちょっち篭り気味だが
ヴァイブの音はスゲエぞ
1955年の録音かあ
アメリカスゲエな╰(*´︶`*)╯
レコード、サイコーッ❗

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 20:51:22.20 ID:aR6evk4G.net
LPがいいのは80年代以前に録音された音源の場合だけだね
90年代以降でなかでも新しいものほどCDがいい

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 21:37:10.74 ID:t41LsghE.net
その音のいいCDとやらを具体的に挙げられない時点でお察し(´Д` )

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 01:42:19.70 ID:GvezoD+P.net
具体的に挙げたら買って聴くの?
買って聴くなら挙げるけど

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 07:41:30.54 ID:hcdAWbNZ.net
挙げもしないし買いもしないのがオマエら

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:38:46 ID:1CN989fz.net
レコードは邪魔

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:51:12 ID:jAegMtv5.net
>>126
おまいはレコード屋さんかwww

しかし、挙げればジャンルによっては買わんこともないぞ
オレには全く趣味が合わないフリーですら、ユニオンの300円の箱に入っているやつは
修行だと思って買うくらいだw
実にツマンネーが、やってるデイブ・ダグラスやビル・フリーゼルはスゲエ楽しそうなので
お好きな方はお好きなんだろうな

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:02:06 ID:EfSX3KQj.net
そういや300円で買って来た、昔のオーディオフェア会場で売ってた協会制作の45回転高音質レコードには、バイノーラル録音による様々な音が入ってオルのだが
オレはヘッドホン持ってねえ(´Д` )
しかしスピーカーの真ん中で聞けばオケだろうと聞いてみたが・・・
ま、300円だからな・・・(´・ω・`)

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:48:53.61 ID:GvezoD+P.net
>>129
お前買いそうもないから挙げん

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:00:32.41 ID:s8Z6dP2h.net
>>131
なんだ、結局逃げんのかwww
パッチンスキーとかアメーリオとか、いくらでも挙げられんだろうが
本当はロクなCD聞いてないんじゃないか?
イタリアものは全般的に音がいいし、アメリカものは一部とんでもなくハイファイなものがある
しかし、そういう音のいいCDに限って演奏内容が。。。(´Д` )

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:02:43.54 ID:GvezoD+P.net
ショスタコだけどいい?
買うならいいCD教えるけどお前聴かんだろ

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:09:44.24 ID:FeEum2vn.net
>>133
いや、買うで
以前もマルーンVとかいう合体ロボみたいなバンドのCDオススメされて買ったが
なるほど推薦されてたボーナストラックの一曲は音が良かった
しかし本編の方は推薦者も言う様に・・・
なんで曲によって音のクォリティが違うんだか・・・
メジャーバンドのはずなんだが・・・

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:13:23.24 ID:h1X+d4Yb.net
アメーリオさんも、自分とこのArt studioのやつはジャズというより現代音楽なんだよなー
アメーリオさんは普通のジャズはお仕事で、本当に好きなのはこういう音楽なんだろうなー
流石に音はいいんだが、一回修行と思って聞いたら二度とは聞かんな
なんせオレの人生のカラータイマーも点滅し始めたので、好みに合わない音楽を聞いているヒマはないっ!
しかし知らない音楽はいっぺんは聞いてみる好奇心はまだある

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:17:49 ID:entOrpxO.net
Shostakovich, Shchedrin:Piano Concertos
マルク・アンドレ・アムラン??アンドルー・リットン??BBCスコティッシュ交響楽団
現代のヴィルトゥオーゾ、アムランによるショスタコとシチェドリンのp協

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:19:53 ID:entOrpxO.net
ショスタコーヴィチ: 交響曲全集
ミヒャエル・ザンデルリンク ドレスデン・フィルハーモニー管弦楽団

お薦めは14番、14番だけバラ買いでもいいよ

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 10:21:54 ID:entOrpxO.net
俺は音キチじゃないんで優秀録音盤買い漁ったりしないが、最近買ったものでは演奏録音とも優秀なものだ

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:18:39.09 ID:b9JAM9/T.net
このスレにはハイエンドレコードプレーヤーのユーザーさんはいないの?

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:34:30 ID:pvUP8oDf.net
>>136-138
おお!サンクス!
今日たまたまお茶の水に出かけるから、ユニオンのクラ館行って探してみるわ

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:36:26 ID:EfSX3KQj.net
ん?
ザンデルリンクのショスタコって、録音ばかりじゃなくて
演奏も名演じゃね?
クラに疎いオレでも知ってるくらいだからな

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 12:37:43 ID:EfSX3KQj.net
>>139
このスレは知らんが、ごちゃんにはテクのSL-1000持ってる人はいたな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 13:41:19.92 ID:Gjc+Nc5E.net
音が良いっつーとマイケル・ジャクソンのCD全部だな。2001年以降にリマスターされたやつはLPなんかじゃ到底太刀打ちできない。

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 14:04:15.29 ID:EfSX3KQj.net
お茶の水に行って来たが、当然ショスタコはあるんだが、ザンデルリンクのはねえ(´Д` )
仕方ないのでたまたま見つけたザンデルリンクとドレスデンシュターツカペレのブラームス全集買うて来たデ
まあこれも音はいいんじゃね?

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 14:14:47.80 ID:peK4RRN5.net
録音云々の問題じゃない
優秀録音のCDがアナログより良い音してたからなんだという話で
優秀録音盤だけ選ぶの?めんどくせえ

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 14:24:10 ID:entOrpxO.net
>>144
それ71年頃の旧盤だよ

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 14:44:19.15 ID:EfSX3KQj.net
>>146
オイロディスク原盤のオリジナルアナログマスターを192kHz/24bitでリマスタリングしたものを
更にDSD変換してSACDにしたとあるな
ブラームスの名演といえばヴァントかね?
ザンデルリンクははたしてどうなのか?

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 15:20:26.56 ID:entOrpxO.net
ザンデルリンクのブラームスなら90年代のベルリンフィルのもあるけど、どっちも聞いたことない
71年の録音なら当時の輸入盤のLPで聴くのが一番じゃね

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 15:31:52.06 ID:d4HKU3Df.net
24/192のまま出せばいいものを

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 15:42:35.24 ID:EfSX3KQj.net
>>148
それじゃあ音のいいCDのサンプルにならないじゃん

>>149
DVDオーディオは絶滅したからな
今CD規格より高音質で聞こうと思ったらSACDしかない
ハイレゾ配信ならあるのかな?
しかし配信はスレチだw

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:09:05.18 ID:k/bmuaYl.net
DVDA?
ハイレゾ配信はスレチ?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:42:33.05 ID:entOrpxO.net
音のいいCDは>>136>>137
違うのを買うのが悪い

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:55:22.14 ID:pvUP8oDf.net
なんだ、音楽の話しはできない基地害だったか
ブラームスも指揮者によってどう違うのか?
話しもはずむかと期待したが

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:55:38.57 ID:EfSX3KQj.net
なんだ、音楽の話しはできない基地害だったか
ブラームスも指揮者によってどう違うのか?
話しもはずむかと期待したが

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:55:39.89 ID:b9JAM9/T.net
通常CDで最近のお気に入りはharmonia mungiのLes Defis de Monsieur Forqueray
フランスのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者ルシール・ブーランジェのCD

澄み切った空間と質の高い残響が心地よく、しかも音像は3D的で奏者間の立ち位置も
明確で音場も広い、音域も上下に伸びきっていてCD帯域をフルに使っているみたいな感じ
並みのSACDでは太刀打ちできないレベルの録音だよ
これ、キングレインターナショナルが送ってきてくれたharmonia mungi2019版の
サンプラー集の第1曲目で、いきなりすごい音が流れてきて、即買い求めたディスク
アマゾンとかタワーレコードでも買えるよ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 16:57:50.19 ID:EfSX3KQj.net
>>155
じゃあ家に帰ったらアマで

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 17:27:03.46 ID:b9JAM9/T.net
ありゃ、スペル間違いだね
harmonia mungi → harmonia mundi

ついでにもう一つ
これも同レーベルで、bel canto the voice of violaという通常CD
このCDはアキュフェーズのSound Selection 4の2曲目に収録されていた
アキュフェーズCDはノーマル版が独自にSACD化されて収録されてることがあるから
毎回楽しみなんだよね
このCDも上記のCDと同様な澄み切った空間にゾクッとするほど生々しいヴィオラが
美しいメロディーを奏でてくれるお気に入りの一つ
これはタワーレコードで購入した

ちなみにアキュフェーズのSACD版との差だけど、これははっきり負けます
ただし比較して聞かなければ十二分に優れた録音で満足できると思う

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 18:30:13.24 ID:547SqhF1.net
Amazon musicHD登録せいよ
48khzでも24bitなら全然良いぞ
CDがいかにカス規格かよく分かる

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 20:02:50.05 ID:K9c3ui1B.net
>>143
俺は逆の感想
聴けるのはDangerousまでで、Invincibleは音割れが酷すぎて売り出して良いものでは無かった
リマスターも音圧上げすぎてDR狭すぎるし、ハイレゾですら音割れしている曲が多々

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 08:41:06.60 ID:9jCqxCpN.net
アムランなんて知らないのでちょっと聴いてみたら、やはり有名になれないには訳があるんだな
と言う感じの演奏、選曲たったw いや十分有名?いやオレ知らなかったし
ラフマニノフは聴き馴染みがあるせいか良さそうだった。ラベルはあまり聴きたくなる感じじゃなかった
でも気になる名前が増えるのは楽しいよね、今後チェックしたい

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 08:46:40.10 ID:9jCqxCpN.net
有名と言うより人気、と言った方が良かったか
でストラヴィンスキーが良いかも。明瞭な音と合うんだろうな

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 09:52:06.16 ID:uj9+SPk6.net
春の祭典なんか何でもありだからな
明瞭…あればあるほどスゴイ録音!ともてはやされた時期もある曲だから

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 14:33:55.00 ID:5hpxcykx.net
不思議な話
マイケル・ジャクソンのリマスターが
>>143には良い音で、とうぜん音割れなんて皆無なのだろう
>>159の装置では音割れが酷すぎ

音の良し悪しには好みも絡むだろうけど、音割れにはそんな余地は無い
両方とも嘘を言う理由は無いから、本当のことだろう

リマスターの現場ではどうだったのか
音割れ覚悟で音圧優先?
モニター音がでかすぎて音割れに気が付かなかった?
過酷な波形でも音割れしない特別なDAC?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:08:19.66 ID:4oKR7k+F.net
>>163
一応、音割れが酷すぎると感じた曲は波形を見てみたら見事にクリップしていた…
個人的に酷すぎると感じたのはInvincibleとXscape(こっちはリマスターでも生前のアルバムでも無いが)

傾向としては年を追うごとにDRが狭くなりRMSは高くなっている
ハイレゾはpeakはやや抑えられているけど、クリップで削れた波形はそのまま

波形だけでは音質は語れないし、DRも後期のマイケルの音作りからすると狭くなるのは納得なんだけど、せめて音割れだけは何とかして欲しかった

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 15:36:32.98 ID:lePbt7vT.net
>>163
そんなもんだよ
みんな先入観で聞いていて、「やっぱりそうだった」と思うんだよw

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 21:46:44 ID:Xo8kY5yj.net
>>148
ザンデルリンクのブラームスは、71年録音は曲によってムラがある。
4曲とも名演というわけには行かない。

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 22:19:00.71 ID:VtaPswSB.net
アマではなぜかヒットしないので、楽天でフォルクレ氏の挑戦(しかしなんつー邦題だw)をポチった
来るまで7〜10日ほどかかる予定
楽しみやねえ(´▽`*)

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 11:43:20 ID:OjM8DPZ4.net
歪みの話が全く無いのは何故なんだ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 12:29:42.31 ID:iLigaXb6.net
ザンデルリンクのショスタコはバラ売りしてないみたいで、結局全集ごと買う羽目に( ´△`)
しかもアマじゃ取り扱ってなくて、H&Mの通販だな
ポン太申し込むと割引になるのだが、それでも5千円強だ
まあパチンコで一万五千円買ったからええか、とw
しかしSACDですらない、ただのCDの音質に期待出来るのかな?

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 18:31:33 ID:AwdLfWpa.net
拾いだけどマイケルのInvincibleのハイレゾ版はこんな感じらしい
https://imgur.com/m4mvucM.jpg
https://imgur.com/XbYbK8E.jpg

LPだろうがCDDAだろうがハイレゾだろうがマスター次第だと再認識

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 19:01:50 ID:tXCWFIL+.net
>>168
実はレコードの歪なんてのは人間の許容量範囲内で問題ではない。
あるいは歪こそがレコードの音が良いとされる本質で、適度なゆらぎを発生させることで耳に心地よい音になるとか?

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 19:16:52.52 ID:B8Cwo076.net
f分の1揺らぎだな
レコードの音の良さの秘密その三ぐらいに言われているが、真相は不明
しかし美空ひばりとウタダのビブラートはf分の1揺らぎというのは本当

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 19:22:50.48 ID:B8Cwo076.net
そういや昔から音のいいフォノモーターと呼ばれている301や124は
モーターがインダクションなので、常に揺らいで回ってるんだよな
だんだん思い出して来たが、下手な高級プレーヤーよりも音がいいと言われたチェンジャーのデュアルの1219・・・だったかな?
もインダクションモーターだ
クォーツロックのDDは却って音が悪いと言われてるし
プラッターに鉛付けてダイナミックバランスをわざと崩すといいかも?
あのセロニアス・モンクもわざと指にゴツい指輪嵌めてピアノを演奏し
指がもつれることで独特のビートを生み出したしな
・・・って、それは違うかw

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:33:37 ID:EK1hiUDA.net
試聴会でかけるCDは恐ろしくダサい
聴いていて恥ずかしくなる
コロナの所為でここしばらく聴いてないので寂しいけど

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:52:47.24 ID:iLigaXb6.net
ステサンの南沙織を買うてきたが、オレが持ってる唯一のEP「色づく街」で比べると
声がEPだともやる以外はレコードだな
なんかこのSACD、コントラストを上げたみたいに明瞭さを強調した様に聞こえるんだよな
その点レコードは楽器の音もコーラスも自然だな
一聴ハイファイに聞こえる様にリマスタリングしてるんじゃないのか?
それともこれがレコードに対するデジタルの力の限界なよかぁ?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 20:54:10.63 ID:XhHYfLlL.net
うーん、マイケルは2001年リマスターのCDが最強か

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 22:34:29 ID:6IOBZiK7.net
ザンデルリンクのブラームスの一番
冒頭のティンパニの音がちっちゃいんだが、これでいいのか?
ホール感はあっても前後感はないんだが、そういう録音なのか?
オレのセッティングが悪いのか?
う〜ん、オレは普段クラ聞かねえからなあ
ジャズとPOPSとアニソンだw

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/17(月) 22:36:36 ID:tG85/Ml4.net
最近スリラーのLP米盤買ったけれどめっちゃ音よかったぞ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 00:23:40.54 ID:EuV3HqDf.net
『DANGEROUS』が最高音質なんじゃないか

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 01:33:36 ID:d/Eg46+v.net
個人的にはマイケルの最高音質はThriller(1982年版)かな
DANGEROUS(1991年版)はまともな音で聴ける最後のアルバムだと思うけど、2009年のデジタルリマスター、2014年のハイレゾリマスター、2015年のK2HDリマスター(香港版)は
音がのっぺりして好みじゃなかった
ただし音圧重視する人にはリマスター版の方が好ましく感じるとは思う

Invincibleはmusic on vinyl版が良いらしいが聴いた事が無い

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 05:31:59.12 ID:ILWLd3xz.net
>>160
おまえが知らないだけ(苦笑)
もう何度も来日してるのに

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 05:33:11.11 ID:ILWLd3xz.net
>>169
LPがいいのは80年代以前に録音された音源の場合だけ
90年代以降でなかでも新しいものほどCDがいい

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 08:31:25 ID:HXwN1Pp1.net
>>181
知らんがな。十人中九人は知らんと思うわ

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 08:55:34 ID:syeHalUV.net
>>182
具体的なタイトルあげろや
抽象論なら小学生でも出来るぞ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 09:01:00 ID:syeHalUV.net
ウタダの英語の発音にはCDであっても高周波がちゃんと入っている
しかし倉木麻衣の英語の発音には高周波はない
その辺りにも気をつけて聞いてみよう
よくわかんねえようならオーディオがショボい(´Д` )

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 09:16:20 ID:EUWIdbX/.net
leave me aloneが聴きたくて結局CDも買ってしまった

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 10:11:30.73 ID:n6fSikav.net
>>153
ブラームスは指揮者によって歌い方が違うんだよ。
クライバーの2番は、きめ細やかな歌と柔軟性があって絶品。
ザンデルリンクのは、自分にはとても上手に歌っているところと冷淡なところがあってチグハグ感がある。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 12:13:46.37 ID:syeHalUV.net
>>187
指揮者によって変わるのはブラームスに限らないじゃんw
後半は参考になったよ、ありがとう
ちなみにチェリとかヴァントだとどうなるの?

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 14:51:59 ID:ILWLd3xz.net
>>183
そりゃお前のような奴は十中八九知らんだろ

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:05:06.02 ID:pvc5Zzf6.net
>>185
宇多田ヒカルと椎名林檎と中島みゆきの共通点

わかる人には分かるかもしれない。

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:07:11.43 ID:l/ctNUdw.net
名前が3文字

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:36:10.72 ID:syeHalUV.net
ア行の宇多田
カ行
サ行の椎名
タ行
ナ行の中島

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:48:28.12 ID:b96kWPco.net
>>171
いやマイク歪みや録音の歪みやけど
楽器の音が膨らんだり

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/18(火) 21:55:41.58 ID:b96kWPco.net
ピアノの足が梁の上に乗ってない音って濁るし浮ついて腰が落ち着かない音になるけどオーディオも似たような傾向あるよな
ピアニストは音が沈み込むって表現してたけど

低域も出ればいいって訳でなくガツンとしなきゃならない
辿り着くのに大変だった

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/19(水) 20:08:30.48 ID:l8SM9vUM.net
プアだからYouTube頼りなんだけどCDより良いよな、と思うことが多い
しかし規格より企画、録音の問題なんじゃないのか?ってのがずっと疑問
いまだによくわからん
お盆休み中も色々聴いたが、これも良かった、聴衆がいないせいか響きが良い
https://youtu.be/_i0jboWTJEQ

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 00:14:19.52 ID:4Khew+yb.net
>>195
いやいや、いいアンテナをお持ちですね。
youtubeは確かに、CDと遜色ないものが溢れてますね。48kHz/32bitは伊達じゃないですね。youtube側での変換のmax160bpsのbitrateがもう少しあるといいんですが、投稿者側でもう少し上げてるのも希にあるので当たればラッキー、ハッピーがあるのも楽しみでしょうかね。

早速、.opusで落として聴きました。ただ、この時刻なのでヘッドホンですが、、、。
こういう録り方、好きですね。音もすこぶる良いですね。
ちょっとあっさりかなと感じる部分はあるものの、こんなホットな収録にはびっくりですね。
曲想というかタッチは大好きな1959年録音のジョージ・セル/クリーブランドに酷似していて、音が良い。
堪能させて頂きました。
紹介、thanksです。

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 20:08:36.33 ID:7Ms21cMC.net
ザンデルリンクのショスタコBOXが届いたので早速聞く
ちょい聞きだけど、なるほど、こりゃ音がええな
冒頭pppで始まるので、うっかりボリューム上げて聞くとエライことにw
ソプラノがヒステリックにならないように再生するのが、オーディオ的にはチェックのしどころの一つか?
マジコで聞くと明瞭だが、ソナスで聞くとどうなんだろうねえ
さて風呂わかして晩飯だ(*゚∀゚*)

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 20:19:39.09 ID:O0fnYzDq.net
雑誌で評論家が褒めてるCDPは駄目だな
で、何にするか 良いプレーヤーが見当たらない
音がブヨブヨで濁ってるのが良いんだけどな そういう機種を上手く使いこなすと凄い音が出そう
霧が晴れた透明な音ってのが最悪 微細な音を切り捨てて情報量最小のは音が混濁しないってだけだからね

総レス数 1001
248 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200