2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質とレコードの音質はどこまでも並び立つ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 17:32:16.08 ID:bj4rardz.net
更に高めていくとCDの音質とレコードの音質の差異は小さくなっていき
どちらかが明らかに上ということはなくなるところまでいく。
後は微妙な音質の違いでどちらが好みかということだけになる。
CDとレコードの音質差が大きいようではオーディオシステムも腕も未熟なのだと思い知りました。
どちらの音源も楽しんでいきましょうというスレです。

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/

過去スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立てるものなのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577470360/

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 23:44:06.90 ID:AC8jTcOU.net
まあ普通のオーディオファンや音楽ファンは両方楽しんでいるわなあ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 00:17:26.02 ID:YgFiDhX7.net
ビットコイン貰った。うれしい。ありがと。  
://btc.com/1ByGpy1tVtiLUR21th8psko1LChsyqyuaj
では現在の気分をズバリ表現してください。  
://youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=qKUk4H0MC5s

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 00:22:27.23 ID:YgFiDhX7.net
マニアならマスターテープでしょ?

Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder " DSD11.2MHz Masteringハイレゾ 
://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 00:26:30.19 ID:YgFiDhX7.net
AIMP test - Technics classAA - Stereo Power Amplifier and Stereo Cassette Deck 
://youtube.com/embed/B91F_P0lH2o?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 00:45:25.60 ID:YgFiDhX7.net
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 美風感 Guitar and Sax DJ Sound with Open Reel Deck 
://youtube.com/embed/o_DWZA6K6vY?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 00:49:31.20 ID:YgFiDhX7.net
新川優愛、“10億円”のボリュームに「衝撃」 バイきんぐ小峠は「持ち逃げしたい」
://youtube.com/embed/_BgzJdBkJ8c?list=UUDE_gujqIP9wEBZy0lVH_8Q

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 23:13:53.88 ID:TsspB9RL.net
この域に達している人は非常に少ないわ

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:36:05.22 ID:G4BBpVDf.net
CDは音が悪いから数年置きにリマスターが出る訳です。
リマスターしたからといって別に音が良くなっている訳ではありません。
ヘッドフォンリスニング向けにコンプレッサーをかけて加工しているので、
まともなオーディオではちょっとヴォリュームを上げるともう音割れして
しまい聴くに堪えません。
レコードはピンからキリまで色々ありますが、CDは元々ゴミです。
いい音で音楽を楽しみたいのならハイレゾをDLしてください。

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 00:45:12.35 ID:pzhqQBt9.net
>>9
>まともなオーディオではちょっとヴォリュームを上げるともう音割れして
>しまい聴くに堪えません。

>いい音で音楽を楽しみたいのならハイレゾをDLしてください。

これはウソだな
わかってない

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 02:35:30 ID:0jEBLrCw.net
>>9
リマスターは何かの都合で出るもんだしCDの音質とは何の関係もないよ
CDもレコードもハイレゾもマスタリング次第だろうに

> レコードはピンからキリまで色々ありますが、CDは元々ゴミです。
> いい音で音楽を楽しみたいのならハイレゾをDLしてください。

だから何言ってんだか全然意味不明だな

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 05:51:40.90 ID:9dVi8Z9h.net
技術はあくまでも手段ではあって、
作っている人間が世界で1番いい音に感じる以上の音質にはならない

13 :119:2020/08/02(日) 07:19:20.37 ID:UBkXlVol.net
コンプかけると音が割れるという時点でまともに聞いていないのは明らかな

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 08:43:52.46 ID:qXPlH0GT.net
CDにはスクラッチノイズも反り偏心に依るワウフラ、針の減りによる歪み、内周に行く
ほど増える歪み、拭き方、気温による音の変化こんな物全く無し!機械系の介在で
忠実度は必ず落ちるのは明白。R,C一個でアンプの音の善し悪しを大袈裟に騒ぐ奴らが
機械系介在の「レコード」を有難がるって,奴らの頭の程度がわかるよ。

15 :119:2020/08/02(日) 08:54:10.15 ID:eTtP1Suq.net
聞けば一聴瞭然なんだけどねえ
ピュア板で今更CD押しとか頭の程度が分かるよ

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:17:58 ID:qXPlH0GT.net
レコードのスクラッチノイズも反り偏心に依るワウフラ、針の減りによる歪み、内周に
行くほど増える歪み、拭き方、気温による音の変化どれもこれも皆一聴瞭然なんだけど
ねえ。

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:23:16 ID:67vPhdsk.net
音楽の魂の訴求力は、その全てを上回るのが一聴瞭然なんだが
オーディオにも音楽にも興味が無い者には、ノイズばかりに耳がいくのも致し方アルマイト鍋はアルツハイマーの原因?

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:23:53.37 ID:KMmicakq.net
カルト信者には都合の悪いことは聞こえないのですよw

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:24:18.77 ID:pzhqQBt9.net
なんで「どっちか」になるのか
CDもレコードも違った利点があるのに、白黒をつけたがるのは馬鹿馬鹿しい

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:30:30.47 ID:/AXk7Ed2.net
>>19
それはここがマウント取り合うネタスレだから
良い悪いは決着つくはずもないので
畢竟どちらが上手いこと言うかが勝負の別れ目

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:32:26.89 ID:6SqbJG+X.net
ん?
なんかIDコロコロ変わるんけど、ガストのWi-Fiのせい?

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 09:38:13.38 ID:qXPlH0GT.net
出たー!!「魂の訴求力」コンサートでちょっとした紙のスレル音にも「魂」
が激しくかき乱されるってのにスクラッチノイズも気にならないとは何たる
魂!敢て白黒つけるつもりはないけど、両者優劣はハッキリしているよ。

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 10:53:05 ID:+lKjanJ6.net
録音は難しい(ということにしておこう)

だからLPは音の悪いものが多かった
CDでも音の悪いものが多い
ハイレゾでも多い

LPを聞いていて、CDを何枚か買ってみたら音が悪かったとなれば
LPと比較するまでも無く、CDは音が悪いとなるのは当然で
確率にして99%以上であろう

逆も成り立つ
CDで聞いていて、たまさか聞いたLPが音が悪かったからLPの音は悪い
これも確率99%以上

なぜなら良い音のLP、CDが100枚に1枚も無いからである
録音は難しい(ということにしておこう)

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:02:46 ID:O8pp8M8/.net
>>22
新品で買ったらスクラッチノイズなんてないわw
レコード持ってないのにテケトーかますなwww

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 13:17:33 ID:O8pp8M8/.net
それにしても音楽を聴いて魂が打ち震える感動を覚えたことがないとは
あゝ、なんとゐふ貧困なる魂なのであろふか!
歌はいいねえ
♪魂のルフ〜ラ〜ン

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:50:59 ID:tGeDxC7p.net
哀れだな
まあ70代ならレコードの音こそ至高って幻想を抱いて死んでいけばいい

だがもし60代前半までならレコードの上位互換であるCDの本来の音を知らずに死ぬのはもったいない
レコードの魅力はそのままに音は研ぎ澄まされノイズは皆無という音で鳴る
これを聴かずに死ねませんよ

27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 00:59:02.81 ID:xG4bkREC.net
>>26
いや、SACDPも持ってイマスが?
その上でレコードの方が上だと言ってんのよん(≧∀≦)
ステサンSACDとOJCのレコードのペッパーのゆーびーそー
泣く子が踊りだすのはどっちでしょう?
さあ!ファイルアンサー?

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:34:45.51 ID:Ab6LM/1g.net
持ってるだけでちゃんと鳴らせてなかったら意味ないんで…
多分アナタのところで聴くSACDよりワタシのところで聴くCDの方がはるかに音が良いですよ
そういう話デス

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:19:47 ID:n99QsSmy.net
>>28
ネットの中ならなんとでも言えるわなw
だからオレは常に具体的なソフト名を出して、それがどう聞こえるのか書いている( ̄▽ ̄)ソダネー

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:31:17 ID:ip+cdwq9.net
CDの話に上位規格のSACDを出してきた時点でお里が知れるというものでして
SACDはもちろんCDすら鳴らせていない
鳴らせていたら
> いや、SACDPも持ってイマスが?
> その上でレコードの方が上だと言ってんのよん(≧∀≦)
こんな能天気・無能なこと書いてられませんて
そんな人に具体的ソフト名やら何やら書かれても参考になりませんw

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 08:22:46.23 ID:mut1HpoV.net
>>30
屁理屈はこねるが具体的なハードやソフトの話しは一切無しじゃあねえ(゚∀゚)クスクス
ショボいレスラー(要は腹筋や背筋がねえので綺麗にブリッジが出来ない)がよく使う
言いっ放しジャーマンってやつ?

32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:20:33 ID:2svGCSKq.net
じゃあ僕はアナタに否定的な立場ではないけども
ジャズがお好きなようなので少し考察させてもらうと
ミーツザリズムセクションはLP盤で良い再生しやすい音源なので確かにそうでしょう
僕もオリジナルに近い輸入品持ってるんで分かる
でも他には例えばマイルスのサムデイマイプリンスなんかこれはCDの大勝利ですわ
このデジタルリマスタリングは素晴らしい
結局のところケースバイケースなのではないかなあと思う

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:51:02.76 ID:TGtWmHsj.net
>>32
ケースバイケース

それを言っちゃあおしまいよ(´Д` )

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:22:22.33 ID:2svGCSKq.net
おしまいじゃなくて出発点だと思うけどね
どっちも最低限両立させてたら判るんだけど
偏った装置やどちらかが貧弱だと一方的に断罪してスタート地点にさえ立ててないレス多い

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:34:47.67 ID:OPgiHodR.net
>>26
そうかなぁ?
ウチでは殆どの場合CDよりLPの方が良いけど。
しかも圧倒的に。
CDは大音量になるとヒステリックな音になるし、全体的に音が薄いし。
CDは音の芯に鳴る部分がスッポリ抜けてるんだよ。
LPはその点、音の芯がしっかり表現されている。

>>22
LPのノイズは少なく出来るよ。
盤面に精製水を適度に噴霧するとノイズが激減するよ。
で、面を一度かけた後にティッシュで表面の汚れを取り去ると,次回からもノイズの少ない状態で楽しめる。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:38:06.49 ID:OPgiHodR.net
>>34
いやぁ、CDの方が音質悪いわww
音階で音色がコロコロ変わるし、音に安定性が無いし、音に厚みが無い。
LPは、細部まで見通しよく聞けるし、音に安定性がある。
LPに耳が慣れると、CDの音が電子音である事がよく分かるようになる。

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:44:02.51 ID:TGtWmHsj.net
>>34
半世紀も昔のラックスのプレーヤーに、これまた半世紀も昔に売り出された103の前に
高価な海外製SACDプレーヤーが完敗という哀しい現実(´Д` )
しかし、ステレオボニーにアナログはないっ❗

♪ざ〜んこ〜くな オーディオのテーゼ
か〜なし〜みが そして始まる
ほ〜と〜ばしる 熱いパトスで
げ〜んか〜いを 振り切るな〜ら

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 00:04:21.58 ID:lHC0ppKh.net
CDすら満足に鳴らせずにLPが良いとか噴飯モノ

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 00:28:07.81 ID:seYAVVZn.net
ていうかCDの方がちゃんと鳴らすの難しいよ
それが分かる段階が初心者の終わり
そこまで至ってない自己流の人たちがこれまたセンスないポエム語りまくる
LP/CDスレの原風景

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 06:56:39 ID:c8M0fYF6.net
CDすら満足に・・・

というヤツで、てめえのオーディオや聞いてるソフトを晒すやつあおらん
ケーブルも一緒で単なる荒らしなwww

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 09:15:00 ID:EV6Yq6wF.net
CDは音の芯に鳴る部分がスッポリ抜けてるマン

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:13:13.00 ID:MUzkEaFl.net
音の芯?
アマオケの頼りない音が芯の無い音なのかな

音階で音色が変わるのは程度問題だね
まったく変わらないことはありえない
変えるための運指や変えないための運指を使い分けたりもするし
それを聴き取れるのは耳が優れているのだろう
協奏曲のソロバイオリンがマイクとの距離や角度で音が変わるのも気になるはず

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:38:59 ID:gk9o6bWg.net
CDPの音が悪いというのは、CDP自体の質もそうだけど、システム全体のクオリティが
標準以下だと、感想はそうなるかもね
あるいは、専用のオーディオルームじゃない、オーディオ専用の複数の電源回路が用意
されていない、セッティングがいいかげんとか、環境が整っていないということが
原因じゃないかと思うんだけどな

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:51:24 ID:VcMt/Ehf.net
>>43
レコードはミニコンポでも魅力の片鱗が出るけど
何から何まで整えてやらないと魅力的な音が出てこないのがCD
しかし一旦それが出ればレコードの音を凌駕する
これができずにCDを悪い音でしか鳴らせない人がSACDPでもダメとかのたまう
自らのオーディオレベルの低さを告白しちゃってることに本人だけが気付かずに
レコードの音最高とかもうろく踊りしてる

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:56:15 ID:R2b3S1Yq.net
それはレコードのコテコテな音が好きなだけ

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 20:17:54.61 ID:dtualAt3.net
あまりもザンネン過ぎるので、晒しage

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:06:19.71 ID:VcMt/Ehf.net
CDがちゃんと鳴らせないダメな人は機器やソフト名を書けと言ってくるが
それがダメの上塗りなことに本人だけが気が付いてない
大事なことはそれ以外にあることを知ってる人は聞いても意味ないとわかってる

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:16:16.26 ID:dtualAt3.net
>>47
じゃあ、その大事なこととやらをヨロシクw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 23:20:45.82 ID:VcMt/Ehf.net
おじいちゃん、もうこのスレに書いてあるでしょ…

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/13(木) 00:39:04 ID:VwoXYNZ6.net
じゃあ本人だけが有り難がってるだけで、ロクなもんじゃねえな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 23:36:28 ID:NoDD2q0a.net
ろくにCD再生もできないようなニセモノではなく
それもできる本物のレコード再生プロフェッショナルの話も聞きたいけど
5chにそんな人はいないか

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 00:17:41 ID:z6Nlw/gK.net
ろくにCD再生も出来ないようなニセモノに
エラソーに言われましてもねえ。。。

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 01:27:56.93 ID:czmLZLh+.net
>>44
>レコードはミニコンポでも魅力の片鱗が出るけど
>何から何まで整えてやらないと魅力的な音が出てこないのがCD
>しかし一旦それが出ればレコードの音を凌駕する
>これができずにCDを悪い音でしか鳴らせない人がSACDPでもダメとかのたまう

これちょっと前は、ちょうど逆のことが言われてたんだけどなあ
こんな風に

CDはポン置きでもそこそこの音がでる
しかしレコードは鳴らす技術が必要
きちんとしてやればLPはCDの音を問題にもしない
それができずにLPの音がダメとかいう人が多過ぎ

これを揶揄するつもりはないが、
この手の言説はけっきょく意味がないとつくづく思う

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 08:33:23 ID:1+L/SkCN.net
>>53
上の方は音楽性を中心にした話であり
下の方はノイズレベルを中心にした話じゃないかな

一見逆の話に感じるけど実は違う内容

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/15(土) 09:23:31.20 ID:zQ6DY5ht.net
レコードの場合、じゃあ具体的にいい音を
と言い出すと、まず一にも二にもプレーヤーの性能次第で、現実には高いものの方がいいので
ごちゃんの底辺の自己存在理由に抵触してしまうんだよな。。。
その点CDはオレも以前使っていた、いっちゃん安いTEACでもなかなかの音が出る
ただ本当にいいCDPと比べると、美味い第三のビールとプレミアムビールとの違いがある

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 21:22:53.41 ID:0QlM3fdz.net
安いレコードプレイヤーでサーだのパチプチだの鳴る中でなかなかの音が出るということなら理解できるんだが
安いCDプレイヤーでなかなかの音が出るってのにはどうにも違和感がある
一体その安いCDで鳴るなかなかの音ってのはどういう音のことなんだ?
説明してもらえるとありがたい

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 21:40:33.49 ID:lePbt7vT.net
>>56
ピッチ・スタビリティ
S/N感
音色のインテグリティ
歪感
ローレベルシグナルの一貫性

まだあると思うが、ここらは安物のアナログでは物理的に太刀打ちできない

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 22:28:55.23 ID:VtaPswSB.net
>>56
とにかく一聴SNがいい
なので音(当然楽器の音だw)が明瞭に聞こえる
しかし安いTEACだとメリハリばかりが強くて、音の艶とか温もりとかは薄くなるんだよな
これらを満足させようとすると、かな〜りお高いプレーヤーになる
ラックスのあのハーモナイザーをかますのがいっちゃんお手軽?
まあ本質的なクオリティが向上するわけじゃないけどね

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 23:02:34.65 ID:0QlM3fdz.net
レスありがとう正直驚いた
安い機器同士で比べて音楽的なノリやら豊かな音像ということではノイズ塗れであろうとも
レコードが圧倒的に勝っていたと感じていた
CDはクリアだけどそれだけであり音は痩せて平面的なつまらない音にしか聴こえなかった
安いCD機器でこう聴こえなかったとすれば凄いことだなと

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/16(日) 23:16:17 ID:AoXQkPWu.net
プロがマスタリング録音したもの (低域の響きが不自然で問題が残った)
Simply Satie
://youtube.com/embed/WLa2FJVDzzc?list=OLAK5uy_mYP0Chp1YDKnE6EuySIzG2UQeXOyTKTWY
Beloved
://youtube.com/embed/3XwXaz8m9Rg?list=OLAK5uy_kwPPa7_ZIRTM4JExfezmw0BAJtEQgU9YI
Once Upon a Time
://youtube.com/embed/DdJDg8wps8A?list=OLAK5uy_nLp_U7xfZDyV6mJ_Vr-la92ZuNtjOI5po

即席録音の方がナチュラルでとても奥行き感のある良い音だった件
Michael Dulin's new composition: "Beloved" Simply Satie (August 17th 2014)
://youtube.com/embed/hFO4hzGc-sw?playlist=Z0lyYPfPYwM&loop=1&autoplay=1

総レス数 715
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200