2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質とレコードの音質はどこまでも並び立つ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 17:32:16.08 ID:bj4rardz.net
更に高めていくとCDの音質とレコードの音質の差異は小さくなっていき
どちらかが明らかに上ということはなくなるところまでいく。
後は微妙な音質の違いでどちらが好みかということだけになる。
CDとレコードの音質差が大きいようではオーディオシステムも腕も未熟なのだと思い知りました。
どちらの音源も楽しんでいきましょうというスレです。

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/

過去スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立てるものなのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577470360/

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 20:56:48.18 ID:8/yg3nXm.net
>>99
気の毒な話だよな。
オンキョーのスピーカーにはお世話になっている。
サウンドがデジタル化さえしなければ、今もサウンドメーカーとして名を馳せているだろうに。
デジタル音声は、音階の表現が曖昧で、特に低音を確認すればわかります。
大型スピーカーが必要無くなったのはこのため。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 14:02:04.17 ID:S16Wjlcn.net
オンキヨーのバスレフSPが低音の音階表現が曖昧なだけ

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 21:34:57.52 ID:oS9H3H61.net
昔一人暮らしを始めた時に部屋がフローロングのワンルームだったんでそれに似合うコンポとしてオンキョーのintec
275を買ったんだがスピーカー(D-412EX)の音がモヤモヤでがっかりしたな。
高い金出して失敗したと思った。
すぐに実家からヤマハのMS1000を持ってきて繋いだっけ。

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 23:04:36.13 ID:mxtYFJfK.net
MS1000ってONKYOだけど?
ウチにはYAMAHAのNS1000MとONKYOのD77FRXがある。
今ONKYOはTVのスピーカーとして使っている。

>>102
低音の音階表現が曖昧なのは、CD発売当初から言われていたことだが?
知らんのか?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 23:12:28.00 ID:mxtYFJfK.net
>>103
うちにはONKYOのD-302もある。
D-412EXと同系統。
そんなに音悪いか?
店頭の展示SPの中では一番良かったけど?

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 18:20:32.84 ID:FdEQY3Xr.net
ONKYOはバスレフ利かせ過ぎで音階もへったくれもない

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 12:19:15.80 ID:maoVhXpo.net
検討するでやんす

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/26(水) 22:27:07.88 ID:mDb+2N8S.net
CDの音って、モノラル録音を確かめればわかるけど、モノラルになってないんだよ。
左右に音が広がってる。
LPモノラルの再生のレベルでは無く、左右に残響付きでモヤついてるんだよ。
CDのデジタル音が原音再生なんてのはウソ八百だよ。

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 06:22:25.90 ID:3fyEvQ1h.net
それはお前のショボイ機材が左右で微妙に違う信号出しちゃってるから

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/27(木) 22:20:00.83 ID:/uueJqiI.net
低能の相手しちゃ駄目

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 18:53:04.86 ID:FdRNGNmL.net
>>109
クソ耳にはCDの音が良い音に聞こえるww

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 10:02:00.08 ID:ekJbqmfR.net
全くなんてゆうか、冷静に考えたら凄い時代だよなぁ・・・

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/18(金) 11:39:17.05 ID:cu6wfGW4.net
スピコンなら極性間違えないし多少引っ張っても外れないものね

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/26(土) 13:46:57.31 ID:WRmdTZbs.net
正午のカセットデッキ

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/03/20(日) 11:29:15.18 ID:XB9AI6TI.net
地方の民間FM局なんて喋りが多い上にマニアックなのは全然かからん。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/04/25(月) 00:57:07 ID:oO3iqt9o.net
サウンドハウスはスピーカーユニットも数多く扱ってるんだな。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 04:40:08.60 ID:uoh+CihQ.net
アナログにドップリと浸かる生活を続けると、音楽が心地よく聞こえる。
その耳でデジタルサウンドを聞くと、我慢できないんだよなw
デジタルサウンドは違和感だらけ。
もうね、CDは死ぬまで入手することは無い。
今所有しているCDをどのように処分するかを検討中。

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/13(金) 22:30:38.78 ID:eS/np+gL.net
CD本来の音質で再生できるオーディオ向け外付けドライブ 495,000円 UHD BDも再生可 アイ・オー ★2
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652411471/

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/05/14(土) 12:21:26.79 ID:8qk5U63H.net
ついでにage

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/06/11(土) 21:13:14.10 ID:Ozm3nTJg.net
>>118
CDの音質を改善させるために巨額を投じるのはどうかと思う。
LPの方が簡単に音質改善させることができるし、CDは音質改善に限界がある。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/21(木) 12:10:08.93 ID:526pR2+8.net
アナログ音声に耳が慣れると、デジタルサウンドの異様さが気になってくる。
デジタルはヤッパ、ダメだよ。
音階表現が無茶苦茶になってしまって、演奏家の表現が伝わらなくなっている。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 17:17:48.57 ID:/QzQBbhb.net
意味わからん。D/A変換されてお前の耳に届くのはアナログ波形ダ・ゾーン

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 17:51:07.56 ID:Cye6Mnkm.net
調整されたアナログサウンドに耳が慣れると、デジタルサウンドが気持ち悪くなる。

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/22(金) 21:57:46.53 ID:ggvbJe+2.net
SACDとレコードは良い勝負

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/25(月) 23:02:10.34 ID:rlbjE26l.net
昨夜、クリスティアン・ティーレマン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のブルックナー、交響曲第4番をEテレで試聴。
そのサウンドの異様さにガッカリ。
音の芯が聞こえてこない。
デジタルサウンドはヤッパダメですよ!

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/07/26(火) 22:52:04.52 ID:8YfJab0m.net
お前の耳に届いてるのはアナログ波形だが?

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/02(火) 23:23:08.21 ID:tAa/io3W.net
今、PCオーディオで映画「ティファニーで朝食を」サウンドトラックCDを聞いてるけど、
そのままでは聞くに堪えない。
イコライザーで調整して割とまともな音になる。
調整無しだと、とある音が出たり引っ込んだりして不自然に聞こえる。
音も平板。
CDを鑑賞するときは是非グライコを利用して欲しい。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 01:21:52.49 ID:DxP9VIio.net
>>127
本当にそう。
しかも1パターンでは済まない。
エンジニアが個性を競っているのだとしか思えない。
愚痴はさておき、
PCだと1/3oct、31bandのデジタルイコライザのソフトウェアが使えて、
パターンもたくさんセーブできるから重宝している
(foobar2000, foo_dsp_xgeq)

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 01:25:47.96 ID:DxP9VIio.net
勝手な推測だけど、
LPのときは、そもそものカッティングの制限と、
カッティングエンジニアが何回か聴いて確かめてくれていたので、
マスタリングの違いを吸収していたのではないかと思う。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 07:32:49.62 ID:z93gc+g5.net
CD厨は一度でいいから道具揃えてダイアナクラールのアナログ聴いてみろよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/03(水) 07:35:38.24 ID:z93gc+g5.net
アナログでもゴミみたいなのあるけどな。それはマスターが悪いだけ。
マスターさえ良ければアナログの圧勝だから
糞耳でも音圧の違いがわかるぞ

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/04(木) 20:39:42.96 ID:nvKrb/dw.net
このところ、LPを音質調整してカセットテープに落としてカーステで聞いてるけど、耳がこれになれるとデジタルの音は我慢できなくなるんだよな。
勿論アナログLPには、相当音にクセのあるものが多いけど、デジタルサウンドの空しさは比ではない。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/05(金) 21:33:49.30 ID:VcXgWIAJ.net
>>125
どんな装置で聴いているの?オレはいい録音だなあと感心したけどね
オレの場合はレコーダーがPanasonicのZR1で、ここから光ケーブルでアキュフェーズの
DC-1000に送り込んでC-3900→A-70→スピーカーがAVALON PM2の組合わせ

ZR1は2ヶ月ほど前にSONYのフル4Kプロジェクターと同時に導入したけど、画質・音質も
7年前の製品とはまるで別物で特にAACなんて音抜けの悪い劣化音源と諦めていたのが
まさかこんな高音質を聴かせてくれるなんてオーディオマニアとして何よりうれしかったなあ

レコーダーのRZ1は筐体の作りも使用パーツもオーディオ機器並みなのでオーディオで養った
セッティングスキルを使って日々音質が良くなっているよ

ところでZR1のデジタル音声出力だけど、当初同軸ケーブルが優れると決め込んでいたんだけど
光ケーブルの方が音いいのにはちょっと驚いた
同軸は銀線導体の特注品で光ケーブルのほぼ10倍の価格なのに何で?としばらく信じられなかった
おそらくケーブルの引き回しの長さが5mと長尺なのがその理由かな、と思っている

映像付きのclassicを楽しむならZR1は必須だと思うよ、デジタルコンサートホールも楽しめるしね
ピュアオーディオ機器としてみれば価格もロープライスだから即導入しましょう!

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 23:20:14 ID:5QLlBO8F.net
>>129
おそらくの話だけど、録音テープに録音された音は、そのままだと音が団子状になるんじゃないか?
商品づくりのために音を加工する。
だからLPからは生の演奏の音は出てこない。
それでも生の演奏の音を彷彿とさせるように加工するから、あまり違和感なく聞けていたんじゃ無いか。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/07(日) 23:22:16 ID:5QLlBO8F.net
>>133
ウチはブルーレイレコーダーはパナソニックだけど、オタクのものほど高価では無い。
普及版だ。
でも、高価なものでなければよい音が出ないというのはおかしくね?
デジタルだと、音が前へ出て来ない。
アナログだとかなり前へ音が出てくる。

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 06:24:46.14 ID:9zjHDjHq.net
ブルーレイレコーダーの普及機で音楽聴いてるとかそりゃ話が噛み合わないワケだ。
デジタルだから音は同じとでも思ってるのか

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 06:44:23.10 ID:BgVT+WtG.net
高級機だとヤマハがストラドになるとでも思っているのか

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/08(月) 21:05:36.83 ID:tY2zavup.net
>>135
国産で歴史のあるメーカーさんならしっかり価格なりの違いがあるよ
でなければ買う人なんていないでしょ

ちょっと訊きたいんだけど、レコーダーからの音声はどう処理しているんですか?
ここ数年前から同軸・光・アナログ出力がなくなってHDMIだけになったから
AVアンプに繋ぐしかないと思うんだけど、AVアンプはフラッグシップでも音的に
どうしようもないレベルでしょ?
オーディオシステムにどう組み込んでいるかすごく興味あります

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どうしようもないレベルなのはお前の知能

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 13:38:20.18 ID:KI3N/ktn.net
>>136
デジタル音の本質がわかって無い。
デジタル音は、自然のサウンドから発せられる波を、一旦記号化させ、それを再生時にアナログ波形に変換させて得られる。
この複雑な作業のプロセスで、元々存在していた音情報が異様なものに転換させられている。
CDレベルのデジタルサウンドだと、しばしば基本音が失われ、音が引っ込んで聞こえることになる。
アナログサウンドだと、特性の歪みは有るにせよ、基本音の描写はデジタルサウンドよりも優れていて、デジタルよりも遙かに自然なプレゼンスを提供してくれる。
試しにアナログLPとかを聞いて確かめてみれば?

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/10(水) 21:34:40.99 ID:uMZ2QC74.net
>>140
CDを凌駕するアナログはまだ聴いたことないよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>141
そりゃおまいに経験がないってだけじゃん

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 10:05:16.18 ID:9n/PTeMl.net
>ダイアナクラールのアナログ聴いてみろよ
デジタル録音w

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 12:05:54.48 ID:Ytv2xpFZ.net
LPの音とCDの音は違う
違うものを比べても意味は無い

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 12:13:49.53 ID:4W5YZnit.net
>>143
ダイアナ・クラールは知らんがデジタル録音でもアナログレコードの方が音がいいぞ
聞いた事もなしによく草生やせるな(゚∀゚)w
しかしビーナスは分からん!
CDでええやん(*´ω`*)

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 20:59:46.05 ID:gs9kQ3c3.net
>>141
そうなの?
自分の経験だけど、初めてアナログとCDの聞き比べをしたときは驚いた。
録音は、カイルベルト指揮バンベルク交響楽団のドヴォルザークの「新世界交響曲」
LPの方は片面に詰め込まれた廉価盤なので、CDの方が音が良いと思い込んで聞き始めるとびっくり。
音の密度がLPは断然高いわけ。
CDはスッキリと聞こえるけど、中身がスカスカだった。
それで、次々アナログLPを取り出して聞いてみると、CDとは世界が違うんだよ。
肉厚のサウンドが生き生きと眼前に広がるんだ。
対するCDは、スッキリと明解だけど、中身が虚ろなサウンドなんだ。

で、CDの音の密度を上げるべく、PCで音質調整に取り組んだ。
数年かかって出てきた結論は、CDのサウンドをアナログ並みの密度に変える事は出来ない。
音のつくりかたが全然違うんだよ。
PCでの音質調整にも気合いを入れて、モニタースピーカーにYAMAHAのNS-1000を使用するという力の入れようだったが、
どうにもCDの音の密度が上がらない。
デジタル音に変える段階で、多くの音情報が失われていると言うのが正しいと思う。
で、しばしば「CDには20kHz以上の音が入っていないから」と専門家の意見が持ち出されるが、
これも思い込みだとわかった。
そもそもアナログLPの中で20kHz以上の音が入ったものは殆ど無くて、
20kHz以上の音は雑音でしかない。
サウンドの専門家も結構いい加減な事を言うもんだと感心したものだw

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 21:01:09.95 ID:gs9kQ3c3.net
>>144
比べると意味はあるよ。
どちらが自然な音に近いかを見れば良い。
断然LPの音の方が自然だ。
CDの方はあくまで電子音に過ぎない。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 21:55:53.34 ID:K5t2N5Rp.net
>>147
レコードはプラスチックを針で引っ掻く音

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 22:00:02.21 ID:gs9kQ3c3.net
>>148
ひっかく音はサーフェイスノイズと言って、確かに存在するけど、それは聞こえる音のほんのごく一部。
殆どの音は楽音だよ。

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 22:16:54.39 ID:m0XQWXVk.net
>>146
君w
だからよw
>マスタリングの違い 359回目w

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 22:58:43.51 ID:4W5YZnit.net
>>150
ハエよw
だからよw

まるでハエはマスタリングした事があるみたいな物言いだなあ
あゝ?
無職のハエがいつエンジニアに?www

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:00:24.35 ID:4W5YZnit.net
ちな、レコードはレコード用にマスタリングしないとダメぽ(´Д` )
CD用のマスター使って刻むとそりゃあもうへっぽこヘロヘロな音にw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/11(木) 23:27:46.05 ID:m0XQWXVk.net
>>152
とりよw
>ちな、レコードはレコード用にマスタリングしないとダメぽ(´Д` )

だからよw
「マスタリングした事があるみたいな」など関係ない
すなわち
>マスタリングの違い 360回目w

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 00:00:02.12 ID:3CDd6tiw.net
>>153
ハエよw
だからよw

そのマスタリングの違いの内容が昆虫に分かっとるのかにゃ(゚∀゚)アヒャ!
や〜い、や〜い、しったかぶりっこの昆虫ぅ〜(⌒▽⌒)

155 :必殺名無しさん:2022/08/12(金) 00:14:12.96 ID:aAkaTQhR.net
>>154
とりよw
だからよw
「マスタリングの違いの内容」などハイレゾスレでさんざんやってきただろw

だからこそ、あの「業界くん(嘘)」でさえさんざんハゲ散らかしてきた
>マスタリングの違い 361回目w

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 01:28:51.53 ID:vFHtr5Pr.net
デジタルのマスタリングはデジタル機械が自動的にやるのではなくて
やっぱり人がやっている

そのマスタリング担当者が、この演奏はこうであると仕上げたものが売りに出される
確認のためにサウンドマイスター、あるいは演奏者が聴いてOK/NGを出しているかもしれない
まとめると、CDに入っている音は関係者が正しいと思う音である

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 01:34:32.57 ID:vFHtr5Pr.net
LPに入っている音も関係者が正しいと思う音である
ただしLPはいくつもの段階、装置、作業を経てスピーカーから音が出る
スピーカーに送られるアンプの信号電力を考えたとき、
1枚のLPから同じ信号電力を得る事は、まったく同じ装置でなければ不可能である

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 03:06:19.74 ID:ePsdf+1U.net
今のLP盤復活人気はiPhone+WEB配信に対抗して、レコード制作・オーディオ機器メーカー連合が業界に関係の深い一部ジャーナリストやミュージシャンを巻き込んで「生き残りをかけたプロパガンダ・一大キャンペーン」にすぎないでしょう?!

https://www.mamianakobo.com/appliance/200digitalmediaproblem20203.html

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 05:11:32.99 ID:MJwkQmQf.net
>>156
まぁCD聴く側としては、(作りて側が)聴く側が防音室を持っている前提で音作りしてほしいけど
現実にはラジカセ前提の音作りだろうな
LPはラジカセで音を聞くような軟弱な層がいない前提で音を作れるのが強みなのかな?わからんけど

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 07:17:03.12 ID:XCmAWnoG.net
>>156
X 関係者が正しいと思う 
○ 関係者が売れると思う

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 07:28:21.61 ID:JT/0F7lV.net
>>140
>CDレベルのデジタルサウンドだと、しばしば基本音が失われ、音が引っ込んで聞こえることになる。

噴飯モノの思い込みだな。
どんなシステムで聴いたら可聴帯域の基本音が失われるのか教えてくれ。

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 08:18:49.83 ID:XCmAWnoG.net
いい音、正しい音というのは素人の理想
プロはマーケティングによって、より売れる音づくりを模索する
ハイエンドブランドとしてのクラシックだって、マーケティング手法によるブランディングをおこなってるに過ぎない

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 08:20:17.14 ID:1Z76oadf.net
アナログ好きだけどアナログの音がデジタルにかってるなんて思わないかなぁ
キヨの言う通りだと思う、色んな機器のハイエンド聴きまくってるキヨを信じるよ

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 09:02:13.86 ID:tJ8+YvE2.net
>>155
ハエよw
だからよw
シロートの勝手な憶測のシッタカ自慢なんざ何の意味も無いだろっつーのwww
おまいはトラックダウンしたステレオマスターから、アナログのプレス盤作る為のファイナルカッティングマスターにする為に
どんなあの手この手猫の手孫の手をエンジニアが使っていたのか知っとるのか?
あゝ?
つーこったよ
昆虫には分からない霊長類のレベルの話しやな(゚∀゚)アヒャ!

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 09:06:28.54 ID:tJ8+YvE2.net
ちな、あの手この手のしょのいち
ラッカー盤刻んでる最中に、トンコンの高音を内周に進むにつれ少しづつ上げていく
こりゃ手作業なのでノウハウの塊
その後ノイマンは機械が自動でやってくれる様になったので、スゲエ楽になった訳だが(なんせ手作業なのでしくじったら頭からやり直し)
古いスカリーの方が音がええと言われる理由の一つ?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 09:10:06.93 ID:tJ8+YvE2.net
そーいやブルーノートのオリジナル盤をマニアが有り難がるのも
初期オリジナル盤はルディさんが自らカッティングしていて、その際にも色々アレコレやってたそうだから
ロイさんもそうだったらしいねえ

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 09:59:10.86 ID:LSmfG+OO.net
>>162
具体的に誰よ?

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 10:15:32.83 ID:XCmAWnoG.net
すべてのレコードレーベルは企業で活動して、機材やエンジニアの選出も含めて、音づくりはプロデュースされているということ

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 10:46:13.62 ID:Tu1k0ynI.net
CDよりLPのほうが音が良いとか言ってる奴、ナニでCD鳴らしたんだ?って聞いたら一体型のミニコンポだというオチ

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 11:06:56.04 ID:tJ8+YvE2.net
>>169
そういうおまいはどんなプレーヤーで聞いてみたんだ?
あゝ?www

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 11:12:18.10 ID:tJ8+YvE2.net
ちなリッピング用に最近買ったカクテルオーディオのCD再生音は実にへっぽこでしおしおのパー(´Д` )
元々のSACDプレーヤーは買い替え用と思って巷で評判のソウルノートP3聞いてみたが
あんま変わらなかったので、まだまだ現役で使えるのだが
レコードには敵わん(´Д` )
しかしビーナスは同じアルバムをCD、SACD、レコードで聞いてみたが
CDでええんじゃね?
悪魔で個人の感想デス
お金持ちは今度出る10枚組のレコード買ってやってね〜(*´ω`*)

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 18:07:43.47 ID:k/dJyRM+.net
アナログ優位の方達、アキュフェーズのDP・DC-1000の再生クオリティを超える
アナログシステムを紹介してほしい
煽っているんじゃなくて、マジでお願い

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
デジアルvsアナログで、劣等生cdをデジタル代表にはしてほしくない

174 :必殺名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>164
とりよw
>シロートの勝手な憶測のシッタカ自慢なんざ何の意味も無いだろっつーのwww
>おまいはトラックダウンしたステレオマスターから、アナログのプレス盤作る為のファイナルカッティングマスターにする為に
>どんなあの手この手猫の手孫の手をエンジニアが使っていたのか知っとるのか?


だからよw >>155
>「マスタリングの違いの内容」などハイレゾスレでさんざんやってきただろw

アナログに関してはハイレゾスレどころかいろんなスレで過去にシロートどころかクロートのぽんさんを含めて
「業界くん(嘘)」やら「アンバランス]やら「ブル」やらとさんざんやってきたことだろw

だいたいよw
特にB&WのSPがスタジオ等で使用されてるか否かの論点では、LP制作過程の議論がさんざんされてんだよw
お前も顔出してただろw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>172
最低テクニクスの1200Gに103でええやろ
お大臣ならヴァルテレ逝け( ´∀`)

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>174
ハエよw
だからよw

論点はそこじゃねえ
プロのぽんさんのコトはよく知らんけど、レコード会社でカッティングマスター作ってたとも思えん
つまりシロートがシッタカター、シッタカター♪するのはクソ笑えるwww
ましてや昆虫においておや

177 :必殺名無しさん:2022/08/12(金) 19:13:40.78 ID:aAkaTQhR.net
>>176
とりよw
だからよw
「論点はそこじゃねえ 」どころか >>174
>特にB&WのSPがスタジオ等で使用されてるか否かの論点では、LP制作過程の議論がさんざんされてんだよw

すなわち「シロートの勝手な憶測」どころか「シロートがシッタカター、シッタカター♪」どころかプロが語る「LP制作過程」の情報などが
多数UPされてそれをもとに議論してんだよw

だいたいよw
シロートのお前も参加してただろw
お前、「シロートの勝手な憶測」でハゲ散らかしてたのかよw  「ぷっw」w

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 20:19:06.48 ID:nF2s8LnN.net
>>158
違うね。
LPの方がCDよりもはるかにリアルな音だからだよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 20:27:43.79 ID:LSmfG+OO.net
はるかにコテコテ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 02:43:29.10 ID:Bt4ymhit.net
リアルな音より、音楽を聴きたい
B面にかけ変えるのは集中力を乱した
スクラッチノイズは違うリズムを刻んでいた
反りや偏芯は気持ち悪かった

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 05:43:17.63 ID:4cNgBiPB.net
いまやCDは、アジア人しか買わないオワコンだから

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 08:00:53.42 ID:KVOSFyN+.net
音楽を聴くからLPなんだろ
ノイズやら何やらが気にならなくなるほどの素晴らしい音楽が聴けるのだ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 08:25:46.64 ID:p0qLDXJw.net
>>180
ウソこいてんじゃねえwww
ソリや偏心なんざよっぽどでなきゃあ気にならねえ
おまいレコードプレーヤー持ってねーのがバレバレなのに
何荒らしに来てんだ?
あゝ?
底辺さんようwww

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>170
VRDS-25Xsがぶっ壊れたのでX-30Ver.Upに買い替え。SACDはPD-70AE。
どれも中級機だが、LPでこいつらと同等の音質求めたら軽く100万以上はかかるハズ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>182
B面ひっくり返しやノイズ、反り、偏芯を我慢する、気にしない人と
気にする、我慢しない人と
分からない人では、平行線にしかならないので、スレタイの通り並び立つしかない

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:21:45.54 ID:Z1aWbHa8.net
>>150
>マスタリングの違い 359回目w
まだそんなこと言ってる人、いるんだねww
じゃぁ、CDの音をマスタリングして、LP並にしてみせてよ。
どうせ不可能だからw
CDの音は、所詮電子音。
LPに適うことは有り得ない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:24:20.56 ID:Z1aWbHa8.net
どうも、色々調べてみて、芸術的な音楽を聴くなら、デジタルはだめで、アナログしか無い。
デジタルは情報量が極端に少ない。
デジタルで我慢できる人はデジタルで聞けばよい。
自分は我慢できないから、アナログで聴くし、近いうち、そのアナログを世に発信するかも知れない。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:24:29.03 ID:KVOSFyN+.net
スピーカーで聴くと部屋の音が混ざるのでヘッドホン、イヤホンが至高
人間が演奏するといろんなノイズ雑音が避けられないので電子楽器、デジタル演奏、録音が究極
えっ?それはなぜか気にならないのぉ?
その程度の都合やん
というわけでオレはアナログレコードでスピーカーで音楽を楽しむのだ
台風が来るのでコロッケ、、、ほんとはアイスだけど買いに行ってくるでっ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:28:34.78 ID:adQFTkIQ.net
アナログ押しの人達って、50万円程度のCDプレーヤーしか知らないんじゃないのかな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:28:50.36 ID:mSPdhCrv.net
情報量って具体的に何?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:09:29.09 ID:adQFTkIQ.net
情報量は、特にアコースティックな音楽を聴く者にとっては質感の向上
つまり楽器や人の声がより生々しく聞えるためにとても重要だと思うけどね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:13:35.47 ID:Bt4ymhit.net
>>188
>>スピーカーで聴くと部屋の音が混ざるのでヘッドホン、イヤホンが至高
ルームエコーや定在波のことかな?
それらとスクラッチノイズ、サーフェースノイズは同列ではない
リスニングルームの音響を整えるのは、程度はともかく、やって当然
うるさい街中で聴く時にはイヤホン

>>人間が演奏するといろんなノイズ雑音が避けられない
演奏にともなう音は雑音でも有り、臨場感を与えてくれるものでもあるので程度問題
グールドのハミングや、カザルスの唸り声はちょっと辟易する

>>ので電子楽器、デジタル演奏、録音が究極
ノーノイズの究極ではある。音楽としては駄作も名作も有る

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:27:21.87 ID:mSPdhCrv.net
>>191
意味不明
情報量って具体的に何?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:30:27.26 ID:adQFTkIQ.net
>>193
質問の目的は何なの?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:33:22.11 ID:mSPdhCrv.net
自分が発した言葉さえ説明できない低能は半年ROMってた方が

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:44:12.25 ID:adQFTkIQ.net
>>195
オーディオの話を楽しむんじゃなくて、他人を蔑みたいだけなのか
みっともなく寂しい人生送っているなあ
人生失敗組のささやかな情けない楽しみなんだろうけど、オーディオ機器があって
オーディオが趣味なら、他に楽しむこといくらでも見つけられる思うんだけどな?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:16:49.34 ID:adQFTkIQ.net
>>175
レスいただいてたの気がついていませんでした

ヴァルテレ、写真だけでもいい佇まいのプレーヤーだなあ
さっそくショップに試聴機の取寄せをお願いしときました

当初テクニクスのSR-1000Rからアナログプレーヤーの選択を始めて
二桁のプレーヤーを試聴してきたけど、この音を持って帰りたいと思うような
魅了のある音はいまだに経験していないんですね

なんとなくわかってきたのはCDPと同レベルのクオリティを得ようとすると
輸入物プレーヤーの場合は倍価格が必要だということ
もっとも、海外製は現地価格との差が大きすぎるから妥当ともいえるかな

国産だとTechDASのAir Force III Premiumからスタートしろとショップはすすめてくる
ただし選択するアームで随分違いがあるそうで、選択に悩むことになるそう


アナログは一から揃えるとなるとマジで金のかかるブルジョア趣味だと思う

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:45:53.87 ID:Z1aWbHa8.net
>>197
んなことない!
アナログは、数千円のカセットプレーヤーからでも始められるww

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:53:43.81 ID:mSPdhCrv.net
age低能に代わって説明してやろう
オーディオマニアが言う情報量とは
発音体の質感を想像させる程度を評するための感覚量
聴取者が持つ各自個別のイメージと比較して好ましいかどうかで評価され
実物の音に近いか否かが主眼に置かれることはほとんどない
故に、量とは名ばかりで定量評価は困難である
また、デジタル音源を評価する場合であっても
情報理論における情報伝達量やエントロピーとは全く関係無い

200 :必殺名無しさん:2022/08/13(土) 11:57:36.82 ID:4wbOe1o8.net
>>186
お前よw
>じゃぁ、CDの音をマスタリングして、LP並にしてみせてよ。
>どうせ不可能だからw

「まだそんなこと言ってる人」どころかまだこんなことをハゲ散らかしてるやつがいる始末w

だからよw
>マスタリングの違い 359回目w
これの意味すら理解できねーのかよw
比較するには同じマスタリングのものを比較しなければならないのは基本中の基本だろw

だいたいよw お前w
お年玉で食パン買ったことねーだろw
話にならねーんだよw
>マスタリングの違い 362回目w

この意味を脳に刻み込んでおけw

総レス数 715
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200