2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質とレコードの音質はどこまでも並び立つ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 17:32:16.08 ID:bj4rardz.net
更に高めていくとCDの音質とレコードの音質の差異は小さくなっていき
どちらかが明らかに上ということはなくなるところまでいく。
後は微妙な音質の違いでどちらが好みかということだけになる。
CDとレコードの音質差が大きいようではオーディオシステムも腕も未熟なのだと思い知りました。
どちらの音源も楽しんでいきましょうというスレです。

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/

過去スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立てるものなのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577470360/

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
デジアルvsアナログで、劣等生cdをデジタル代表にはしてほしくない

174 :必殺名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>164
とりよw
>シロートの勝手な憶測のシッタカ自慢なんざ何の意味も無いだろっつーのwww
>おまいはトラックダウンしたステレオマスターから、アナログのプレス盤作る為のファイナルカッティングマスターにする為に
>どんなあの手この手猫の手孫の手をエンジニアが使っていたのか知っとるのか?


だからよw >>155
>「マスタリングの違いの内容」などハイレゾスレでさんざんやってきただろw

アナログに関してはハイレゾスレどころかいろんなスレで過去にシロートどころかクロートのぽんさんを含めて
「業界くん(嘘)」やら「アンバランス]やら「ブル」やらとさんざんやってきたことだろw

だいたいよw
特にB&WのSPがスタジオ等で使用されてるか否かの論点では、LP制作過程の議論がさんざんされてんだよw
お前も顔出してただろw

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>172
最低テクニクスの1200Gに103でええやろ
お大臣ならヴァルテレ逝け( ´∀`)

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>174
ハエよw
だからよw

論点はそこじゃねえ
プロのぽんさんのコトはよく知らんけど、レコード会社でカッティングマスター作ってたとも思えん
つまりシロートがシッタカター、シッタカター♪するのはクソ笑えるwww
ましてや昆虫においておや

177 :必殺名無しさん:2022/08/12(金) 19:13:40.78 ID:aAkaTQhR.net
>>176
とりよw
だからよw
「論点はそこじゃねえ 」どころか >>174
>特にB&WのSPがスタジオ等で使用されてるか否かの論点では、LP制作過程の議論がさんざんされてんだよw

すなわち「シロートの勝手な憶測」どころか「シロートがシッタカター、シッタカター♪」どころかプロが語る「LP制作過程」の情報などが
多数UPされてそれをもとに議論してんだよw

だいたいよw
シロートのお前も参加してただろw
お前、「シロートの勝手な憶測」でハゲ散らかしてたのかよw  「ぷっw」w

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 20:19:06.48 ID:nF2s8LnN.net
>>158
違うね。
LPの方がCDよりもはるかにリアルな音だからだよ。

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/12(金) 20:27:43.79 ID:LSmfG+OO.net
はるかにコテコテ

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 02:43:29.10 ID:Bt4ymhit.net
リアルな音より、音楽を聴きたい
B面にかけ変えるのは集中力を乱した
スクラッチノイズは違うリズムを刻んでいた
反りや偏芯は気持ち悪かった

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 05:43:17.63 ID:4cNgBiPB.net
いまやCDは、アジア人しか買わないオワコンだから

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 08:00:53.42 ID:KVOSFyN+.net
音楽を聴くからLPなんだろ
ノイズやら何やらが気にならなくなるほどの素晴らしい音楽が聴けるのだ

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 08:25:46.64 ID:p0qLDXJw.net
>>180
ウソこいてんじゃねえwww
ソリや偏心なんざよっぽどでなきゃあ気にならねえ
おまいレコードプレーヤー持ってねーのがバレバレなのに
何荒らしに来てんだ?
あゝ?
底辺さんようwww

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>170
VRDS-25Xsがぶっ壊れたのでX-30Ver.Upに買い替え。SACDはPD-70AE。
どれも中級機だが、LPでこいつらと同等の音質求めたら軽く100万以上はかかるハズ

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>182
B面ひっくり返しやノイズ、反り、偏芯を我慢する、気にしない人と
気にする、我慢しない人と
分からない人では、平行線にしかならないので、スレタイの通り並び立つしかない

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:21:45.54 ID:Z1aWbHa8.net
>>150
>マスタリングの違い 359回目w
まだそんなこと言ってる人、いるんだねww
じゃぁ、CDの音をマスタリングして、LP並にしてみせてよ。
どうせ不可能だからw
CDの音は、所詮電子音。
LPに適うことは有り得ない。

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:24:20.56 ID:Z1aWbHa8.net
どうも、色々調べてみて、芸術的な音楽を聴くなら、デジタルはだめで、アナログしか無い。
デジタルは情報量が極端に少ない。
デジタルで我慢できる人はデジタルで聞けばよい。
自分は我慢できないから、アナログで聴くし、近いうち、そのアナログを世に発信するかも知れない。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:24:29.03 ID:KVOSFyN+.net
スピーカーで聴くと部屋の音が混ざるのでヘッドホン、イヤホンが至高
人間が演奏するといろんなノイズ雑音が避けられないので電子楽器、デジタル演奏、録音が究極
えっ?それはなぜか気にならないのぉ?
その程度の都合やん
というわけでオレはアナログレコードでスピーカーで音楽を楽しむのだ
台風が来るのでコロッケ、、、ほんとはアイスだけど買いに行ってくるでっ

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:28:34.78 ID:adQFTkIQ.net
アナログ押しの人達って、50万円程度のCDプレーヤーしか知らないんじゃないのかな

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 09:28:50.36 ID:mSPdhCrv.net
情報量って具体的に何?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:09:29.09 ID:adQFTkIQ.net
情報量は、特にアコースティックな音楽を聴く者にとっては質感の向上
つまり楽器や人の声がより生々しく聞えるためにとても重要だと思うけどね

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:13:35.47 ID:Bt4ymhit.net
>>188
>>スピーカーで聴くと部屋の音が混ざるのでヘッドホン、イヤホンが至高
ルームエコーや定在波のことかな?
それらとスクラッチノイズ、サーフェースノイズは同列ではない
リスニングルームの音響を整えるのは、程度はともかく、やって当然
うるさい街中で聴く時にはイヤホン

>>人間が演奏するといろんなノイズ雑音が避けられない
演奏にともなう音は雑音でも有り、臨場感を与えてくれるものでもあるので程度問題
グールドのハミングや、カザルスの唸り声はちょっと辟易する

>>ので電子楽器、デジタル演奏、録音が究極
ノーノイズの究極ではある。音楽としては駄作も名作も有る

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:27:21.87 ID:mSPdhCrv.net
>>191
意味不明
情報量って具体的に何?

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:30:27.26 ID:adQFTkIQ.net
>>193
質問の目的は何なの?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:33:22.11 ID:mSPdhCrv.net
自分が発した言葉さえ説明できない低能は半年ROMってた方が

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 10:44:12.25 ID:adQFTkIQ.net
>>195
オーディオの話を楽しむんじゃなくて、他人を蔑みたいだけなのか
みっともなく寂しい人生送っているなあ
人生失敗組のささやかな情けない楽しみなんだろうけど、オーディオ機器があって
オーディオが趣味なら、他に楽しむこといくらでも見つけられる思うんだけどな?

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:16:49.34 ID:adQFTkIQ.net
>>175
レスいただいてたの気がついていませんでした

ヴァルテレ、写真だけでもいい佇まいのプレーヤーだなあ
さっそくショップに試聴機の取寄せをお願いしときました

当初テクニクスのSR-1000Rからアナログプレーヤーの選択を始めて
二桁のプレーヤーを試聴してきたけど、この音を持って帰りたいと思うような
魅了のある音はいまだに経験していないんですね

なんとなくわかってきたのはCDPと同レベルのクオリティを得ようとすると
輸入物プレーヤーの場合は倍価格が必要だということ
もっとも、海外製は現地価格との差が大きすぎるから妥当ともいえるかな

国産だとTechDASのAir Force III Premiumからスタートしろとショップはすすめてくる
ただし選択するアームで随分違いがあるそうで、選択に悩むことになるそう


アナログは一から揃えるとなるとマジで金のかかるブルジョア趣味だと思う

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:45:53.87 ID:Z1aWbHa8.net
>>197
んなことない!
アナログは、数千円のカセットプレーヤーからでも始められるww

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 11:53:43.81 ID:mSPdhCrv.net
age低能に代わって説明してやろう
オーディオマニアが言う情報量とは
発音体の質感を想像させる程度を評するための感覚量
聴取者が持つ各自個別のイメージと比較して好ましいかどうかで評価され
実物の音に近いか否かが主眼に置かれることはほとんどない
故に、量とは名ばかりで定量評価は困難である
また、デジタル音源を評価する場合であっても
情報理論における情報伝達量やエントロピーとは全く関係無い

200 :必殺名無しさん:2022/08/13(土) 11:57:36.82 ID:4wbOe1o8.net
>>186
お前よw
>じゃぁ、CDの音をマスタリングして、LP並にしてみせてよ。
>どうせ不可能だからw

「まだそんなこと言ってる人」どころかまだこんなことをハゲ散らかしてるやつがいる始末w

だからよw
>マスタリングの違い 359回目w
これの意味すら理解できねーのかよw
比較するには同じマスタリングのものを比較しなければならないのは基本中の基本だろw

だいたいよw お前w
お年玉で食パン買ったことねーだろw
話にならねーんだよw
>マスタリングの違い 362回目w

この意味を脳に刻み込んでおけw

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 12:03:50.04 ID:PX/EKjB9.net
情報量って楽器の音色のグラデーションが12色の三菱色鉛筆から百色のファーバーカステルになる様なもんだろ
あと空間の広がり感が6畳間から本多劇場、スカラ座と広がってくこったろ
それからオケの人数が60人から100人にw

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 12:37:07.58 ID:OiqTKFqA.net
あとはワルツフォーの地下鉄の音が聞こえるとか?

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 14:07:00.35 ID:PX/EKjB9.net
アレ、確かOJCのCDは聞こえなかったんじゃ?
ソフトによっちゃあローカットされてて聞こえない

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 15:30:50.56 ID:Z1aWbHa8.net
>>200
だからさぁ、CDの音をマスタリングして、LP並にしてみせてよ。
出来るのか?
やってみせればオマエの意見を信用するw
不可能だけどな。

205 :必殺名無しさん:2022/08/13(土) 15:42:08.70 ID:4wbOe1o8.net
>>204
お前よw
>だからさぁ、CDの音をマスタリングして、LP並にしてみせてよ。

だからよw
話をすり替えるな
お前の言う>>146
>それで、次々アナログLPを取り出して聞いてみると、CDとは世界が違うんだよ。

こうハゲ散らかすには >>200
>比較するには同じマスタリングのものを比較しなければならないのは基本中の基本だろw

だからよw
>マスタリングの違い 363回目w

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 17:02:18.33 ID:Z1aWbHa8.net
>>205
つまり、わかりやすい日本語に翻訳すれば
「僕は無能なので、CDをマスタリングして、LP並のサウンドに変換することは出来ません。
しかも僕は性格が悪いので、それを素直に認めません」
ってことになるなw

だからさぁ、CDをLP並の音には出来ないんだよ。
わかった?

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 17:56:37.99 ID:PX/EKjB9.net
CDをマスタリングしてレコード並みの音にするなんて、例え物理の神様でも不可能だと思うがな
それが出来りゃあとっくにやってる

208 :必殺名無しさん:2022/08/13(土) 18:42:50.87 ID:4wbOe1o8.net
>>206
お前よw
>だからさぁ、CDをLP並の音には出来ないんだよ。

だからよw
>>207も言ってるが、そんな話はしていない

>>205を見直せ
以下
話をすり替えるな
お前の言う>>146
>それで、次々アナログLPを取り出して聞いてみると、CDとは世界が違うんだよ。

こうハゲ散らかすには >>200
>比較するには同じマスタリングのものを比較しなければならないのは基本中の基本だろw

だからよw
>マスタリングの違い 364回目w
以上

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 19:41:10.37 ID:Z1aWbHa8.net
>>208
いくら言ってもわからないねw
CDとLPでは、音のつくりかたが違ってて、マスタリングとか言う問題ではない。
CDの場合は、入る情報量があまりにも少ないんだよ。
だからCDの音をいくら調整しても、LP並みに成ることは無いんだよ。
君って、ものわかりが悪すぎない?

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 20:41:39.02 ID:6EQPoUSI.net
LPの良さは認めるが目の前で演奏してると思わせる空間の広さ、奥行き、透明感、リアリティはSACD、ハイレゾが断然上
LPの濃さは好きだけどね、おっとCDと比較するスレか...

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 21:00:15.11 ID:PX/EKjB9.net
ネタスレだからな
オレはCDもレコードも両方楽しんでるよ

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/13(土) 21:15:56.85 ID:DSpbY5Tb.net
どっちがいいかの前に、
LPとCDじゃ合わせる
スピーカー
パワーアンプ
プリアンプ
の選択や方向性が変わってくるはずだが?

1つしかオーディオシステムがないと
CDかLPに寄せたシステムしかできないじゃ?

213 :必殺名無しさん:2022/08/13(土) 22:04:41.86 ID:4wbOe1o8.net
>>209
お前よw
だからよw
>比較するには同じマスタリングのものを比較しなければならないのは基本中の基本だろw

にもかかわらず、お前、マスタリングが違うものを比較して「違うw」とかハゲ散らかすバカかよw
口を半開きにしてLP聴きながら「背徳みみおち~!」とか狂乱ハゲ散らかししてんじゃねーだろうなw

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 11:27:26.33 ID:mSb9TWzN.net
お前ら>>158全部読んでから書き込めよな。
LPの音なんかクソなのにいつまでも踊らされて恥ずかしくねーのか

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 11:35:52.19 ID:YdtSrNgc.net
>>212
そうなんだと思うよ

チャンネルセパレーションひとつとっても
CD(デジタル一般)では、LPよりもセパレーションが段違い(max30dB vs 100dB以上)
LPでステレオイメージをきちんと出せるシステムで、CD(デジタル)を再生したら
中抜けスカスカな音だと感じる人がいてもおかしくない

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 11:54:21.67 ID:MYK0I7he.net
いまどきCDなんて音にこだわらないか、技術の進歩についてこれないお年寄りの愛玩物だよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 12:50:26.51 ID:mSb9TWzN.net
いまどきLPなんて音にこだわらないか、技術の進歩についてこれないお年寄りの愛玩物だよ

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 13:29:36.23 ID:5asISgql.net
>>215
おまいレコードプレーヤー持ってもいないのに
シッタカすんのはスゲェハズイ(〃ω〃)ぞwww

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 13:40:57.20 ID:7VNCi7sI.net
>>215
オーディオの世界ではそうなるよね
聴く音楽によって
求めるオーディオシステムも違うしね

CDレベルでも音質は十分だけどね
昨今のデジタル性能を考えるとわざわざスペック落とさないで
ハイレゾで作れって言うのは分からるけど

220 :必殺名無しさん:2022/08/14(日) 14:46:50.97 ID:+dyGmV0x.net
まぁあれだよw 君らw
デジタルだと音が「ギザギザ」とかいうイメージに惑わされて,アナログと比較して「入る情報量があまりにも少ないんだよ。 」
とかハゲ散らかす「背徳オーマニ」が存在するにつけ、新たにまた画期的大仮説が閃いたw

「背徳プラシーボ相対性理論w」だw
これは「技術の進歩」についていけないどころか大金をはたいたアナログプレイヤーやら大量のLPコレクションに対し
「技術の進歩」を認めたくない深層心理、いうなればいとおかし、いやいわば背徳的心理によるプラシーボ、すなわち
「背徳プラシーボ」が発生するんだよw

この究極の言い訳的自己満足とも言える状態はいわばこの状況に等しいw
https://livedoor.blogimg.jp/vipsister23/imgs/5/7/579e83cf.gif

そして最終的には絶望感だけが残ることになるw
https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/5/2/52cb7348.jpg

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 15:18:46.53 ID:7VNCi7sI.net
ターンテーブルも趣きがあって良いけどね
フィノイコ持ってるから欲しいけど

オーディオラックに置き場がないし
ファッションでしかないからな笑

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 21:19:07.72 ID:Y+Q9laRT.net
>>212
CDでは大きなスピーカーはいらない。
だって、音階表現が曖昧なので、どこの音域もバランバランに聞こえる。

>>213
理解出来んのか?
マスタリングが違うのなら、同じマスタリングにすれば同じ音に聞こえると言うことなんだろ?
CDの音をLP波の音にマスタリングして見ろよ。
どうせできないから。

>>215
>チャンネルセパレーションひとつとってもCD(デジタル一般)では、
そう言う説はあるが、色々確かめてみてCDレベルだと、チャンネルセパレーションが極めて曖昧だと判明した。
何しろCDでは、モノーラル録音がステレオに聞こえる。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 21:58:57.17 ID:MYK0I7he.net
>>222
デジタルの時代では、さまざまなリマスターが作られて、多くのリスナーは聴き比べ、そこで演奏されていた音楽を立体的に捉えて、思いを馳せる
レコードの固執する人たちは、そんなことを知らずに死んでいく

224 :必殺名無しさん:2022/08/14(日) 22:31:18.60 ID:+dyGmV0x.net
>>222
お前よw
>マスタリングが違うのなら、同じマスタリングにすれば同じ音に聞こえると言うことなんだろ?

誰がそんなことをハゲ散らかしてるんだよw
だからよw
>比較するには同じマスタリングのものを比較しなければならないのは基本中の基本だろw

同じ音に聞こえるか否かを確認するために「同じマスタリングのものを比較しなければならない」とさんざん言ってるんだよw
すなわち >>208
以下
お前の言う>>146
>それで、次々アナログLPを取り出して聞いてみると、CDとは世界が違うんだよ。

こうハゲ散らかすには >>200
>比較するには同じマスタリングのものを比較しなければならないのは基本中の基本だろw

だからよw
>マスタリングの違い 364回目w
以上
さらには >>213
以下
>比較するには同じマスタリングのものを比較しなければならないのは基本中の基本だろw

にもかかわらず、お前、マスタリングが違うものを比較して「違うw」とかハゲ散らかすバカかよw
口を半開きにしてLP聴きながら「背徳みみおち~!」とか狂乱ハゲ散らかししてんじゃねーだろうなw
以上

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 23:03:15.33 ID:5asISgql.net
同じマスターからCDとレコード作ったら同じ音にはならねーんだよw
何遍言ったら分かるんだ?
人語が通じず言葉のキャッチボールが出来ない昆虫はともかく
片っぽの方も人語の会話は出来ない昆虫人間なのか?

ちな、エィティエイトはデジタル録音だが、アナログ用にはスチューダー回してた
つまりエィティエイトのレコードはマスターが2虎三八式歩兵銃な
ちな、オレが陸軍で射撃訓練に使ったのは99式の方だった
でもシングルアクションw

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 23:12:15.76 ID:Y+Q9laRT.net
>>223
デジタル信仰の人ですねw
デジタルが優れると思うのは自由です。
ただ、客観的な事実から、CDレベルのデジタルサウンドだと、上手く調整されたアナログサウンドに適うことはありません。
勿論アナログ録音も万能ではなく、テープによるアナログ録音は特性にゆがみがあるようですが、情報量ではCDレベルを遙かに凌駕しています。
勿論、貴殿がデジタル録音で満足しておられるなら、それをお止めする理由はありません。
どうぞ好きなようにデジタルサウンドをお楽しみくださいw

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 23:15:19.80 ID:Y+Q9laRT.net
>>217
どうだろうね?
CDよりも調整されたアナログの方が遙かに自然なサウンドだけど。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 23:42:24.89 ID:MYK0I7he.net
CDの規格は20世紀の遺物だよ
投資とコスト、それにワーカーのスキルの関係で、まだ痕跡は残ってるが、すでに縛りの上限は遥か上に引き上げられて、レコードは骨董としての価値以外はなにもない

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/14(日) 23:43:52.46 ID:MYK0I7he.net
CDは骨董の価値さえない

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 00:13:00.05 ID:b5oRQNFC.net
再生装置次第で音はクソになる。LPもCDもハイレゾも同じ。
どんな再生装置で聴いて評価をしてるのか

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 00:54:30.13 ID:6nw/nx1Z.net
そもそも、CD、LP、SACDなんて
欲しい音楽で発売されてるモノかから
選択するしかないけどな
選べない場合がほとんどだしな

232 :必殺名無しさん:2022/08/15(月) 01:14:46.88 ID:dM8D9vPV.net
>>225
とりよw
>同じマスターからCDとレコード作ったら同じ音にはならねーんだよw

つまり
>比較するには同じマスタリングのものを比較しなければならないのは基本中の基本だろw


すなわち俺に賛同しているにもかかわらず
>人語が通じず言葉のキャッチボールが出来ない昆虫はともかく

などとハゲ散らかしてもこいつ同様、無駄なあがきw
https://livedoor.blogimg.jp/worldfusigi/imgs/c/f/cffb18f2.gif

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/15(月) 23:28:00.09 ID:35sAgk73.net
>>232
まぁ、いくら悪あがきをしても、CDの音は所詮電子音。
これを自然なサウンドへ変える事は不可能だよ。

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 00:01:12.91 ID:AkW5/+Od.net
アナログと言ったって最近のはほとんどデジタルマスターなのではないか。
デジタルマスター音源をわざわざ塩ビ板に溝を刻み、針やカートリッジなんて
いうものでトレースすると。変換工程をわざわざ増やして忠実な再生に果たして
近くのかね。アナログレコーディング、アナログミキシング、アナログマスタリングの
古いレコードなら分からないでもないが。

235 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 00:31:31.33 ID:9pM/oF+L.net
お前よw
だからよw
妄想は楽しいか?w

お前、そんな言動してるのはこいつらみたいな環境で育ってきた影響じゃねーのかよw
https://gfycat.com/personalglitteringkakapo
https://livedoor.blogimg.jp/vipsister23/imgs/c/d/cd732b29.gif

236 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 00:32:44.48 ID:9pM/oF+L.net
>>235の安価先は>>233なw

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 07:51:58.99 ID:+pyL/kHW.net
>>234
だから実際に買って聞いてみろよw
何故想像でテケトーなコト抜かすのか?
おバカなのかな?
ただしビーナスは買っても意味ない
オレはそこそこには買っているけどw

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 07:54:51.86 ID:+pyL/kHW.net
まあそうは言っても大元がデジタルなら、そのままデジタルで聞けばいいだろう
特にCDしかなかった時代ならいざ知らず、レコーディングクォリティの24/96で聞ける今なら
と誰しも思うわなあ
しかしレコードで聞くとやっぱ違うんだよ
アメーリオ録音のガラティとかな
何故だろう? 何故かしら?
不思議だが本当だ

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 08:15:09.23 ID:R91oYLWY.net
>>238
聴き慣れたノイズが心地よいのだろう
それを否定するつもりはないよ、トレーシングノイズはなかなか風情のあるものだ

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 08:25:30.05 ID:+pyL/kHW.net
>>239
ノイズなんてねえよw
どんなポンコツのプレーヤー使ってんだ?
それともそもそもプレーヤー持ってねえのか?
何にせよガチのおバカはすっこんでろやwww

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 08:31:25.25 ID:+pyL/kHW.net
それにしてもこのスレに限らず板全体で、自分は試したコトねえのにシッタカするバカ多いのなw
買って試してみりゃあいいのに、底辺だからそんな余裕はないってか
TBMはCDもスゲェ頑張っていて音がいいんだが、マニアを追い越せ大作戦!の45回転でミスティ聞くと・・・・
そしてそれを難なくトレース出来る103を侮ってはいけないw
流石はマニア向けなどではなく、NHKと共同開発のプロ用ってか

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 08:34:22.64 ID:R91oYLWY.net
蓄音機は試さないの?
レコードに共通でダイナミクスレンジを低くしてるから、好みの音かもよ

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 12:00:04.42 ID:4b8bHzOO.net
>>233
>>CDの音は所詮電子音。
LPは刻むから機械音。それを電気で音にするからエレキ音

>>これを自然なサウンドへ変える事は不可能だよ。
機械音とエレキ音が混じったLPも自然なサウンドへ変える事は不可能だよ

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 13:26:12.86 ID:R91oYLWY.net
>>241
ミスティって、和製キャバレーピアノの第一人者の代表曲だったっけ、さすがプロは目の付け所が違うね

245 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 14:37:49.63 ID:9pM/oF+L.net
>>240
とりよw
>ノイズなんてねえよw

だからよw
「いや嘘つけ!」
https://www.youtube.com/shorts/RL8p-4ZJ6VU

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 15:45:24.42 ID:+pyL/kHW.net
>>245
ハエよw
だからよw

汚れに汚れた昆虫部屋ならそうだろうなw

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 17:08:17.02 ID:oznXFkc8.net
レコードageな輩はマスターテープ聴かしたら薄いとか電子音とか抜かすはず

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 17:15:35.13 ID:5PTO4eEu.net
>>247
あまいマスター聞いたコトねえだろw
テケトー抜かしてんじゃねえよ
ナチュラル・ボーン・ホラフキーなのかにゃ(゚∀゚)?www

249 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 18:51:54.68 ID:9pM/oF+L.net
>>246
とりよw
だからよw
妄想は楽しいか?w

だからよw
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20010702/dal17.htm#:~:text=%E3%81%93%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AB%E3%81%AB%E3%81%AF%E5%85%A5%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8C%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E7%89%B9%E6%9C%89%E3%81%AE%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%AE%E3%81%BB%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%82%82%E3%81%95%E3%82%89%E3%81%AB2%E3%81%A4%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82,1%E3%81%A4%E3%81%AF%E3%83%9D%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%A7%E3%80%81%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%87%9D%E3%82%92%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%AE%E7%9B%A4%E9%9D%A2%E3%81%AB%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%99%E7%9E%AC%E9%96%93%E3%81%AB%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E4%BD%8E%E3%81%84%E3%80%8C%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%83%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%AE%E9%9F%B3%E3%80%82
以下
●レコードで発生するクラックルノイズ
 レコードをCD化したいというニーズは結構あるようだが、このレコード特有の「プチプチ」いうノイズがクラックルノイズだ。

波形を見ると、ところどころ垂直に立っている線がクラックルノイズの正体だ。これはレコードの盤面にあるほこりや静電気などによって発生するもの。静電気防止のスプレーなどを利用することで、ある程度は抑えられるものの、レコードを扱う限りは完全に避けることはできない。
以上

250 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 19:03:53.39 ID:9pM/oF+L.net
>>248
とりよw
>あまいマスター聞いたコトねえだろw  テケトー抜かしてんじゃねえよ

聞いたこと有る無いにかかわらず「レコードageな輩はマスターテープ聴かしたら薄いとか電子音とか抜かすはず」と主張できることだろw
なぜなら>>233が言う
>まぁ、いくら悪あがきをしても、CDの音は所詮電子音。

マスターテープとそのマスターテー^プをADしたもの(CD)との有意差が示されていないからには
マスターテープも「電子音とか抜かすはず」と言われてもいたしかたないw

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 20:04:39.80 ID:5PTO4eEu.net
>>249
ハエよw
だからよw

フツーにクリーニングしたレコードは問題にならない
なるのは汚部屋に住んでる昆虫だけwww

>>250
マスターってのは電子音もクソも音楽としてロクな音じゃねーんだぞ
なにタワケたコト抜かしてんだwww

252 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 22:15:25.90 ID:9pM/oF+L.net
>>251
とりよw
>フツーにクリーニングしたレコードは問題にならない

だからよw >>249
>波形を見ると、ところどころ垂直に立っている線がクラックルノイズの正体だ。これはレコードの盤面にあるほこりや静電気などによって発生する>もの。静電気防止のスプレーなどを利用することで、ある程度は抑えられるものの、レコードを扱う限りは完全に避けることはできない。

すなわち、お前の言う
>ノイズなんてねえよw

嘘をハゲ散らかすな

>マスターってのは電子音もクソも音楽としてロクな音じゃねーんだぞ

意味不明w
脳がコロナかよw

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:31:07.18 ID:zUdJTDmY.net
>>239
>トレーシングノイズはなかなか風情のあるものだ
すでにレコードのクリーニング法は徹底した研究が行われ、傷さえ無ければノイズゼロのレコードクリーニングが可能となっている。
このクリーニング法によれば、家庭でマスターテープ並の好ましい音で音楽を鑑賞できるようになった。

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:36:40.95 ID:zUdJTDmY.net
>>249
>静電気防止のスプレーなどを利用することで、ある程度は抑えられるものの、レコードを扱う限りは完全に避けることはできない。
クラックルノイズは、ほぼ100%取り除くことが出来るよ。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:38:24.83 ID:zUdJTDmY.net
>>252
>静電気防止のスプレーなどを利用することで、ある程度は抑えられるものの、レコードを扱う限りは完全に避けることはできない。
オマエはそう言うけどさぁ、オレはほぼ完璧に取り除いてるぜww

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:38:46.82 ID:zUdJTDmY.net
もしかして、オレって天才?

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:44:37.33 ID:5PTO4eEu.net
>>252
ハエよw
だからよw

1日の疲れを癒す食後のひと時、ホワイトホースのハイボール飲みながら聞くレコードは
ノイズなんて気にならねえんだよ、その為のVPIだ
実に言葉のキャッチボールが出来ない昆虫脳www

ちな、マスターの音は音楽としてはドイヒーなのは聞いた人間なら先刻承知千子もご存じsaga@はゾンビだwww
ただ無知無学無能の昆虫が存じ上げないだけ(゚∀゚)アヒャ!

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:47:13.60 ID:5PTO4eEu.net
ちな、マスターの音がどんだけドイヒーなのかは、他国でプレスされたレコード聞いたロイさんは・・・・
おまいらツ◯ボか!
と思わず天を仰いで放送禁止用語を叫んでしまったほどヽ(´Д` )ノ

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 22:51:03.49 ID:5PTO4eEu.net
そーいやステサンのSACDはフラットトランスファーを謳い文句にしている物があるが・・・・

ガチでおバカなのかにゃ(゚∀゚)?
スガーノが在命であったなら、あんなおマヌケさんあいなぷぅ〜なシロモノは売りに出さなかったろうよ
オレはついうっかりTIASの屋台村のステサンブースで新世界を買ってしもうたが・・・・(´Д` )

260 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 22:58:45.31 ID:9pM/oF+L.net
>>255
お前よw
ほーw
ではお前のレコードはダイナミックレンジいくつだ?w

>>257
とりよw
「気にならねえ」と「ノイズなんてねえ」は別の話

そもそも論点は>>239が言う
①>聴き慣れたノイズが心地よいのだろう

これに対しお前は
>ノイズなんてねえよw

「ノイズなんてねえよw」と言ってんだよw
にもかかわらずその後「ノイズなんて気にならねえんだよ」

結局お前も「気にならねえ」どころか相手が言う①だろw

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:04:09.91 ID:zUdJTDmY.net
オレなんかさぁ、雑誌や商品に「驚異の高音質」って書いてあったからCDをドンドン買いあさったんだよ。
けど、音が悪いので、買ったものの多くは買いっぱなし。
で、買ったCDと同録音のLPは知人に譲ってたけど、LPの音の良さを確認した今はヤフオクで買い戻している。
CDをどう処理するかで悩んでる。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:06:23.01 ID:zUdJTDmY.net
>>260
>ではお前のレコードはダイナミックレンジいくつだ?w
CDのうたい文句はデタラメだらけだぞ。
チャンネルセパレーションだって、CDは非常に曖昧。
モノーラル録音だって、左右から音が出てくる。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:26:44.08 ID:5PTO4eEu.net
>>260
な?
ハエよw
だからよw

実に人語が通じないwww
気にならねえノイズはないも同然
霊長類にはな
昆虫では理解出来ない高次の精神世界な( ̄^ ̄)ゞドヤッ!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:26:57.73 ID:R91oYLWY.net
ハイレゾの最高音質でもない標準24ビットのダイナミクスレンジは144dB
人間の聴覚(最小から苦痛を覚えるま)はおおよそ120bBといわれている
そうすると、レコードは120bBは超えていないとな

265 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 23:29:54.51 ID:9pM/oF+L.net
>>262
お前よw
だからよw
俺はCDではなく
>ではお前のレコードはダイナミックレンジいくつだ?w

と聞いている

266 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 23:39:03.41 ID:9pM/oF+L.net
>>263
とりよw
>気にならねえノイズはないも同然

だからよw
相手の>>239が言う
>聴き慣れたノイズが心地よいのだろう

これはお前の言う「気にならねえノイズはないも同然」と同等だろw
にもかかわらずお前は>>240
>ノイズなんてねえよw
>どんなポンコツのプレーヤー使ってんだ?
>それともそもそもプレーヤー持ってねえのか?
>何にせよガチのおバカはすっこんでろやwww

などとハゲ散らかしてる有様w
だからよw
>脳がコロナかよw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:45:55.30 ID:R91oYLWY.net
コンサート会場のオーケストラのダイナミクスレンジは90dB程度らしいね
とすると、原音再生出来るらしいレコードのダイナミクスレンジは90dBは絶対に超えてるわけだね

268 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 23:47:02.80 ID:9pM/oF+L.net
>>262
お前よw
>チャンネルセパレーションだって、CDは非常に曖昧。
>モノーラル録音だって、左右から音が出てくる。

ほーw
そうならそれは、CDの問題ではないw
なぜならCDに記録されていないものは音は出てこないのが正常w

だいじょうぶかよw お前のシステムw

269 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 23:59:46.47 ID:9pM/oF+L.net
>>262
お前よw
LPに洗脳されてるお前よw
マスタリングやらダイナミックレンジやらなんやら出てるから以下を脳に叩き込めよw
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4563/index.html
以下
●最近ではCDとレコードが同時にリリースされることもありますが、CDとレコードは別々のマスタリングを施すのでしょうか。
田林:同じマスタリングの音源からCDとレコードを作る場合もありますが、多くの場合はCD用とレコード用では別のマスタリングを行っています。

●CDとレコードのマスタリングでは、どんな点が違うのでしょうか。
田林:CDとレコードでは高域の周波数の伸び方が全然違うので、アプローチが異なってきます。
CDは20kHzまで高域が入りますが、レコードはどうしても高域が歪みやすいので、ギリギリのところで抑える必要があります。
冬木:レコードは収録できる帯域自体はCDより広いのですが、歪に対しては弱い傾向があります。

CDは輪郭を強調したマスタリングがしやすいのですが、レコードでそれをやるとすぐに歪んでしまいます。
ですからレコードでは別のアプローチで、自然さを目指したマスタリングをすることが多いですね。

●CDとレコードのマスタリングで、高域以外にも違う点はありますか。
冬木:ダイナミックレンジですね。レコードのダイナミックレンジはCDよりもかなり小さいです。

CDは96?ぐらい使えますがレコードは50?ぐらいしか使えません。

田林:レコードって針を載せたときに「ザー」っていうサーフェスノイズがありますよね。
レコードの場合、録音したものをそのままレコードにしちゃうと、非常に小さい音に関してはどうしてもそのノイズに埋もれてしまいます。
それだと商品としては困るので、聴こえるレベルまでそこの部分を上げるなどのアプローチが必要です。そのあたりがCDのマスタリングとは違うところです。
以上

270 :必殺名無しさん:2022/08/17(水) 02:17:41.04 ID:m+Tm9bg2.net
アキュの金ピカのナイトキャップかぶって寝る前に書いておくけどよw
>>257
とりよw
>ちな、マスターの音は音楽としてはドイヒーなのは聞いた人間なら先刻承知千子もご存じsaga@はゾンビだwww

だからよw
マスターテープ
http://utaren.com/seminor/business/3-01.htm
以下
マスターとは「元になるもの、基本となるもの」という意味です。マスターテープとは「CDを複製するための元になるテープ」のことです。マスターテープは、マスタリングという過程を経て作られます。
以上
「CDを複製するための元になるテープ」
「マスターテープは、マスタリングという過程を経て作られます。」

にもかかわらずお前は
>マスターってのは電子音もクソも音楽としてロクな音じゃねーんだぞ
>やら
ちな、マスターの音がどんだけドイヒーなのかは、他国でプレスされたレコード聞いたロイさんは・・・・

などとハゲ散らかしているようでは話にならない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 08:13:45.10 ID:+wk9jEP0.net
>>266
ハエよw
だからよw

もう何処から突っ込めばいいのか分からんが
ノイズが心地よいのと気にならないのは別もんだと言う事が分からない、実に昆虫脳www
霊長類の耳(てか脳)は雑踏の騒音の中でも人と会話が出来るが
昆虫の耳はマイクで録った様にノイズが邪魔で到底会話出来ないんだろうなwww
あっ!
静かな部屋でも昆虫とは会話のキャッチボールは出来ないのだったΣ(゚д゚lll)❗

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 08:16:53.92 ID:+wk9jEP0.net
>>269
ハエよw
だからよw

昆虫はレコードプレーヤー持ってねえのかw
霊長類の耳はノイズ以下のレベルの楽音も分離して聞くことが出来るんだぞ
その田林っつー人は誤った知識でシッタカかます館の同類だ

総レス数 715
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200