2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質とレコードの音質はどこまでも並び立つ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 17:32:16.08 ID:bj4rardz.net
更に高めていくとCDの音質とレコードの音質の差異は小さくなっていき
どちらかが明らかに上ということはなくなるところまでいく。
後は微妙な音質の違いでどちらが好みかということだけになる。
CDとレコードの音質差が大きいようではオーディオシステムも腕も未熟なのだと思い知りました。
どちらの音源も楽しんでいきましょうというスレです。

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/

過去スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立てるものなのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577470360/

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:04:09.91 ID:zUdJTDmY.net
オレなんかさぁ、雑誌や商品に「驚異の高音質」って書いてあったからCDをドンドン買いあさったんだよ。
けど、音が悪いので、買ったものの多くは買いっぱなし。
で、買ったCDと同録音のLPは知人に譲ってたけど、LPの音の良さを確認した今はヤフオクで買い戻している。
CDをどう処理するかで悩んでる。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:06:23.01 ID:zUdJTDmY.net
>>260
>ではお前のレコードはダイナミックレンジいくつだ?w
CDのうたい文句はデタラメだらけだぞ。
チャンネルセパレーションだって、CDは非常に曖昧。
モノーラル録音だって、左右から音が出てくる。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:26:44.08 ID:5PTO4eEu.net
>>260
な?
ハエよw
だからよw

実に人語が通じないwww
気にならねえノイズはないも同然
霊長類にはな
昆虫では理解出来ない高次の精神世界な( ̄^ ̄)ゞドヤッ!

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:26:57.73 ID:R91oYLWY.net
ハイレゾの最高音質でもない標準24ビットのダイナミクスレンジは144dB
人間の聴覚(最小から苦痛を覚えるま)はおおよそ120bBといわれている
そうすると、レコードは120bBは超えていないとな

265 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 23:29:54.51 ID:9pM/oF+L.net
>>262
お前よw
だからよw
俺はCDではなく
>ではお前のレコードはダイナミックレンジいくつだ?w

と聞いている

266 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 23:39:03.41 ID:9pM/oF+L.net
>>263
とりよw
>気にならねえノイズはないも同然

だからよw
相手の>>239が言う
>聴き慣れたノイズが心地よいのだろう

これはお前の言う「気にならねえノイズはないも同然」と同等だろw
にもかかわらずお前は>>240
>ノイズなんてねえよw
>どんなポンコツのプレーヤー使ってんだ?
>それともそもそもプレーヤー持ってねえのか?
>何にせよガチのおバカはすっこんでろやwww

などとハゲ散らかしてる有様w
だからよw
>脳がコロナかよw

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/16(火) 23:45:55.30 ID:R91oYLWY.net
コンサート会場のオーケストラのダイナミクスレンジは90dB程度らしいね
とすると、原音再生出来るらしいレコードのダイナミクスレンジは90dBは絶対に超えてるわけだね

268 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 23:47:02.80 ID:9pM/oF+L.net
>>262
お前よw
>チャンネルセパレーションだって、CDは非常に曖昧。
>モノーラル録音だって、左右から音が出てくる。

ほーw
そうならそれは、CDの問題ではないw
なぜならCDに記録されていないものは音は出てこないのが正常w

だいじょうぶかよw お前のシステムw

269 :必殺名無しさん:2022/08/16(火) 23:59:46.47 ID:9pM/oF+L.net
>>262
お前よw
LPに洗脳されてるお前よw
マスタリングやらダイナミックレンジやらなんやら出てるから以下を脳に叩き込めよw
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4563/index.html
以下
●最近ではCDとレコードが同時にリリースされることもありますが、CDとレコードは別々のマスタリングを施すのでしょうか。
田林:同じマスタリングの音源からCDとレコードを作る場合もありますが、多くの場合はCD用とレコード用では別のマスタリングを行っています。

●CDとレコードのマスタリングでは、どんな点が違うのでしょうか。
田林:CDとレコードでは高域の周波数の伸び方が全然違うので、アプローチが異なってきます。
CDは20kHzまで高域が入りますが、レコードはどうしても高域が歪みやすいので、ギリギリのところで抑える必要があります。
冬木:レコードは収録できる帯域自体はCDより広いのですが、歪に対しては弱い傾向があります。

CDは輪郭を強調したマスタリングがしやすいのですが、レコードでそれをやるとすぐに歪んでしまいます。
ですからレコードでは別のアプローチで、自然さを目指したマスタリングをすることが多いですね。

●CDとレコードのマスタリングで、高域以外にも違う点はありますか。
冬木:ダイナミックレンジですね。レコードのダイナミックレンジはCDよりもかなり小さいです。

CDは96?ぐらい使えますがレコードは50?ぐらいしか使えません。

田林:レコードって針を載せたときに「ザー」っていうサーフェスノイズがありますよね。
レコードの場合、録音したものをそのままレコードにしちゃうと、非常に小さい音に関してはどうしてもそのノイズに埋もれてしまいます。
それだと商品としては困るので、聴こえるレベルまでそこの部分を上げるなどのアプローチが必要です。そのあたりがCDのマスタリングとは違うところです。
以上

270 :必殺名無しさん:2022/08/17(水) 02:17:41.04 ID:m+Tm9bg2.net
アキュの金ピカのナイトキャップかぶって寝る前に書いておくけどよw
>>257
とりよw
>ちな、マスターの音は音楽としてはドイヒーなのは聞いた人間なら先刻承知千子もご存じsaga@はゾンビだwww

だからよw
マスターテープ
http://utaren.com/seminor/business/3-01.htm
以下
マスターとは「元になるもの、基本となるもの」という意味です。マスターテープとは「CDを複製するための元になるテープ」のことです。マスターテープは、マスタリングという過程を経て作られます。
以上
「CDを複製するための元になるテープ」
「マスターテープは、マスタリングという過程を経て作られます。」

にもかかわらずお前は
>マスターってのは電子音もクソも音楽としてロクな音じゃねーんだぞ
>やら
ちな、マスターの音がどんだけドイヒーなのかは、他国でプレスされたレコード聞いたロイさんは・・・・

などとハゲ散らかしているようでは話にならない

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 08:13:45.10 ID:+wk9jEP0.net
>>266
ハエよw
だからよw

もう何処から突っ込めばいいのか分からんが
ノイズが心地よいのと気にならないのは別もんだと言う事が分からない、実に昆虫脳www
霊長類の耳(てか脳)は雑踏の騒音の中でも人と会話が出来るが
昆虫の耳はマイクで録った様にノイズが邪魔で到底会話出来ないんだろうなwww
あっ!
静かな部屋でも昆虫とは会話のキャッチボールは出来ないのだったΣ(゚д゚lll)❗

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 08:16:53.92 ID:+wk9jEP0.net
>>269
ハエよw
だからよw

昆虫はレコードプレーヤー持ってねえのかw
霊長類の耳はノイズ以下のレベルの楽音も分離して聞くことが出来るんだぞ
その田林っつー人は誤った知識でシッタカかます館の同類だ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 08:20:10.48 ID:+wk9jEP0.net
>>270
ハエよw
だからよw

マスターと言ってもいくつもあるが、オレの言うマスターは録音された一等最初のオリジナルマスターな
こいつは音だけならその後に作られるマスターよりも勿論いっちゃん音がいいのだが
音楽としてはロクなもんじゃないの
そんなコトすらご存知なくて今までイキッてのか?昆虫は?
(⌒▽⌒)ゲラゲラゲラwww

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 11:19:14.23 ID:/iXlVoqT.net
まあ、オーケストラなんてはなから興味ない人や、
ノイズにまみれた平坦な音から、脳髄フィルターを駆使して、楽音に変換できる人は、小指立てながらレコードをフキフキしていればよろしい

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 11:58:10.40 ID:+wk9jEP0.net
>>274
おまいはホール出かけて生でコンサート聞いたコトがねえのか?
そんな貧弱な音楽体験しかねえのにエラソーにイキるってか?(゚∀゚)アヒャ!

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 12:04:34.45 ID:+wk9jEP0.net
それにしても何でこの板の住民はロクな生演奏の体験もなけりゃ、オーディオをアレコレ色々イジった経験もない
そんなんで何でマウント取れると思うかなー(・・?)
やっぱ生活レベルに見合った残念な知能故なのかにゃ(゚∀゚)?
例えば低音には方向感がないと言われていて、それが3Dシステムの根拠になっているのだが
確かに正弦波ならそうなんだろけど実際の大太鼓では
前から横から後ろからぐるぐる回って聞いてみれば・・・・
SWも二つ必要だよなあ
てなこたあ分からんのだよなw

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 12:24:20.23 ID:/iXlVoqT.net
>>276
自分の音楽経験とやらを言ってみろよ
どうせ、バッハとオッフェンバックの違いも分からないくせに

278 :必殺名無しさん:2022/08/17(水) 14:22:59.48 ID:m+Tm9bg2.net
>>271-273
とりよw
>ノイズが心地よいのと気にならないのは別もんだと言う事が分からない、実に昆虫脳www

だからよw
ノイズが心地よい=ノイズが気にならない

>霊長類の耳はノイズ以下のレベルの楽音も分離して聞くことが出来るんだぞ

だからよw >>269
> 田林:レコードって針を載せたときに「ザー」っていうサーフェスノイズがありますよね。
>レコードの場合、録音したものをそのままレコードにしちゃうと、非常に小さい音に関してはどうしてもそのノイズに埋もれてしまいます。
>それだと商品としては困るので、聴こえるレベルまでそこの部分を上げるなどのアプローチが必要です。そのあたりがCDのマスタリングとは違うところです。

いわゆるコンプだが、これが理解できないバカかよw

>マスターと言ってもいくつもあるが、オレの言うマスターは録音された一等最初のオリジナルマスターな

俺は勿論、他者mそんなマスターの話などしていない
元は>>247
>レコードageな輩はマスターテープ聴かしたら薄いとか電子音とか抜かすはず

そして>>253
>このクリーニング法によれば、家庭でマスターテープ並の好ましい音で音楽を鑑賞できるようになった。

すなわち、お前以外 >>270に書いた
「CDを複製するための元になるテープ」
「マスターテープは、マスタリングという過程を経て作られます。」

このマスターテープの話をしている
論点さえ理解できず妄想をハゲ散らかすな

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 15:12:34.21 ID:CII2ISc3.net
論破しちゃいましたね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 15:27:53.86 ID:/iXlVoqT.net
ノイズまみれの薄っぺらな音は人間の耳に心地よい
元の演奏から遠ざかっても知ったことではなく、とにかくその心地よさを、手間をかけ、金と時間を費やして追求することこそ、レコードの王道だ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 16:01:23.46 ID:+wk9jEP0.net
>>277
人に聞く前におまいが言えよw
語れる程の経験があるのならにゃ(゚∀゚)アヒャ!

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 16:09:22.26 ID:+wk9jEP0.net
>>278
ハエよw
だからよw

ノイズ🦑の微弱音でもそれが楽音なら人は認識出来るのw
昆虫が知らなかっただけ
オケで何かの楽器の音の裏でトライアングル鳴ってても注意すれば分かる様なもん
タモリ倶楽部見てなかったなw
ちな、YASOBIに合わせて演奏したプロのトライアングル奏者のノリはスゲェ(゚Д゚)!

そしてマスターといえばオリジナルマスター
マスタリングなんざしたらどれがモノホンのマスターなんだか分からねーじゃんw
ビーナスなんざ再発する度に新たにマスタリングしてるんだぞ
しかし正直ビーナスはマスタリングの違いなんざ分からん
CDもSACDもレコードも違いが分からん( ´△`)
てか分かろうとも思わんw

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 16:12:44.91 ID:+wk9jEP0.net
ところで昆虫は何故オレが最初に録音したオリジナルマスターなんてロクなもんじゃない、と言っているのか
その理由が皆目天目赤目さんで分かってないようだな( ̄▽ ̄)
実に無知無学無能の昆虫脳なら黙ってりゃあ恥もかかねーのになwww

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 16:20:14.33 ID:Vz+TD+k0.net
>>282
>CDもSACDもレコードも違いが分からん( ´△`)

コンプかけすぎ、Dレンジ狭くなってSACD にする意味ない

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 16:21:30.33 ID:/iXlVoqT.net
>>281
やっぱ聴専のクラオタか、つまんね

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 17:21:35.68 ID:LHC4zHEp.net
お前らのいう音場だのDレンジだの、ほんとデタラメだからなぁ

287 :必殺名無しさん:2022/08/17(水) 18:01:15.12 ID:m+Tm9bg2.net
>>282-283
とりよw
マスキング効果も理解してねーし、マスターテープの意味すら理解してねーし
なんの反論にもなってねーどころか話にならん

だからよw >>279で言われてるだろw
>論破しちゃいましたね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 18:29:17.57 ID:+wk9jEP0.net
>>287
ハエよw
だからよw

昆虫のお友達が出来て嬉しいかい( ´∀`)
ぷっwww

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 18:32:56.47 ID:+wk9jEP0.net
それにしても昆虫の耳では雑踏の中では人と会話が出来ないようだな
マスキング効果でwww

あっ!
そもそも昆虫とは人とは会話が成り立たなかったんジャマイカΣ(゚д゚lll)!
こいつあオレとしたことがうっかりさん(*´ω`*)
失敬、失敬、渡辺いっけいw

290 :必殺名無しさん:2022/08/17(水) 21:37:02.72 ID:m+Tm9bg2.net
>>288-289
とりよw
だからよw >>287
>マスキング効果も理解してねーし、マスターテープの意味すら理解してねーし
>なんの反論にもなってねーどころか話にならん

だいたいよw
妄想は楽しいか?w

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 22:14:04.45 ID:+wk9jEP0.net
>>290
ハエよw
だからよw

昆虫は引用ばっかなんだよ
しかもよく分かってねえから切り取り引用w
やほーかよwww

292 :必殺名無しさん:2022/08/17(水) 22:32:48.60 ID:m+Tm9bg2.net
>>291
とりよw
俺の場合
引用=客観的根拠

お前の場合
客観的根拠どころか「妄想」w

だからよw
>妄想は楽しいか?w

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/17(水) 23:51:13.27 ID:+wk9jEP0.net
>>292
ハエよw
だからよw

ほぅ〜
じゃあ>>279の引用も客観的根拠ってかwww

294 :必殺名無しさん:2022/08/18(木) 01:14:01.15 ID:CfBXSqrZ.net
>>293
とりよw
>じゃあ>>279の引用も客観的根拠ってかwww

当然だろw
なぜなら >>292
>俺の場合
>引用=客観的根拠

すなわち >>279 で言われてる「論破しちゃいましたね」は
俺が引用=客観的根拠を主張してきたからこそだからだw
つまり
俺の場合
引用=客観的根拠=「論破しちゃいましたね」

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 07:02:36.47 ID:Lf/EqnLT.net
なんなのこの自演

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 10:54:38.90 ID:CEqdQNJd.net
ちなみに279だけど294氏の言うことに論理性を感じたので論破しちゃいましたねと言ったんだけどね

297 :必殺名無しさん:2022/08/18(木) 15:42:23.14 ID:CfBXSqrZ.net
>>295
お前よw
だからよw
妄想は楽しいか?w

だいたいよw
自演だと妄想するほどに「できすぎた流れ」ということもあるがなw
つまりそれだけとりの言動が俺を優位にさせているので、俺の自演かと妄想するわけだw

すなわちそれに気が付かずにハゲ散らかしているとりこそ
通りすがりの野良犬からでさえ「ぷっw」と聞こえるほどだろw

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 15:53:01.33 ID:Ji8uGXLf.net
世界初のオーディオCDの生産がドイツのランゲン
ハーゲンで開始されたのは40年前の昨日だった
そうな。最初に製造されたのはABBAのアルバム
だったらしい。

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 18:20:05.52 ID:X1mvbDD7.net
>>265
>お前のレコードはダイナミックレンジいくつだ?w
だからさぁ、オレはちゃんと言ってるだろ?
「CDのうたい文句はデタラメだらけだぞ。」って。
CDのダイナミックレンジが108dBとか120dBとか謳ってるけど、あれってウソだぞ!
CDにはそんなに広いダイナミックレンジは無い!

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 18:22:01.54 ID:X1mvbDD7.net
>>265
アナログ録音では、1950年代最後期の録音なら調整次第でかなり細部までわかるように出来るけど、
CDレベルのデジタル録音だと、細部が潰れてしまって音が上手く表現できないんだよ。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 18:44:07.04 ID:Olv8tHQg.net
CDのダイナミックレンジは96dB
これは16bitである以上仕方の無いこと

これではオーケストラ等を等身大で収録しようとすると少々物足りない。(オーケストラだと110dB程度は必要)
まぁ、等身大で収録すると通常の環境では再生が困難だけどね

なんやかんやでCDに収まるように作ってる

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 18:50:05.61 ID:oIkcg+dU.net
60dBのレコードは、爺さまの耳にはさぞディテールが聞こえるのだろう
45回転、いっそ78回転の方が良さげかな?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 18:52:12.43 ID:oIkcg+dU.net
パチパチ、サーサーのディテールだな

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 19:30:47.90 ID:APo3F20q.net
CDだってご家庭で聞かれるのを前提にDレンジはコンプかけてんぞw
カラヤンとウィーンフィルのフィンランディアなんてpとfしかないヒデーもん
カラヤンの評価は別れても、ンなへっぽこな演奏する訳がねえ
とすると廉価版CDだったので、なんも考えずに長時間収録の廉価版レコード用のコンブをがっつりかけたマスター使い回したと考えられる訳だ
CDだからDレンジが広いとか、一体おまいは何のソフトを聞いているのか?と小一時間www

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 19:36:07.23 ID:9ga8aQnM.net
そんなこと言ってても埒があかないし、実際に対決したらいい
と何年も前から言ってるがいまだ実現しない
そりゃ文章ならどんな広大でダイナミックな再生もできるからなw
実際にそんな再生音は聴いたことないけどwwww

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 19:45:02.64 ID:APo3F20q.net
>>305
聞きゃいいだろ?
タイトル挙げてんだからwww
それともDレンジもクソもないアニソンしか聞いとらんのかにゃ?(゚∀゚)アヒャ!

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 20:45:11.16 ID:1Hyw5PER.net
>>306
そういう自分は五木ひろしかな?

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>307
いえ、舟木一夫デスヨ(*´ω`*)

しかし親に頼まれて買ったコイツがバカに出来ない高音質( ´∀`)
やっぱ当時はスタジオに生バンド入れての、いっせーのーせーの一発生録りだからかな?

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 22:09:36.88 ID:1Hyw5PER.net
>>308
レコードで聴くにはピッタリだ

310 :必殺名無しさん:2022/08/18(木) 22:20:15.50 ID:CfBXSqrZ.net
>>299-230
お前よw
だからよw
妄想は楽しいか?w

そして俺が聞いているのは>>265
>俺はCDではなく
>>ではお前のレコードはダイナミックレンジいくつだ?w

>と聞いている

311 :必殺名無しさん:2022/08/18(木) 22:27:15.40 ID:CfBXSqrZ.net
>>304
とりよw
>CDだからDレンジが広いとか、一体おまいは何のソフトを聞いているのか?と小一時間www

だからよw >>278
だからよw >>269
以下
> 田林:レコードって針を載せたときに「ザー」っていうサーフェスノイズがありますよね。
>レコードの場合、録音したものをそのままレコードにしちゃうと、非常に小さい音に関してはどうしてもそのノイズに埋もれてしまいます。
>それだと商品としては困るので、聴こえるレベルまでそこの部分を上げるなどのアプローチが必要です。そのあたりがCDのマスタリングとは違うところです。

いわゆるコンプだが、これが理解できないバカかよw
以上

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 22:29:55.20 ID:gFJcorJo.net
>>311
ハエよw
だからよw

昆虫が霊長類が楽しんで聞く音楽ソフトを聞いていないコトだけは理解した(゚∀゚)アヒャ!

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/18(木) 22:30:19.80 ID:1Hyw5PER.net
>>310
まあ、そんなに追い詰めるなよ
舟木一夫を聴いて、しみじみいい音だなと感心してる老人に、そんな難しい質問しなくても

314 :必殺名無しさん:2022/08/18(木) 23:04:20.11 ID:CfBXSqrZ.net
>>312
とりよw
だからよw
>妄想は楽しいか?w

>>313
君w
その老人は別人のとりだろw
俺が>>310で聞いてるそもそもは>>255に対する>>260

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 05:37:36.13 ID:j6zyVALy.net
CDJ wwwwwwwww

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 08:03:00.39 ID:qLD/whgh.net
>>301
ディザリング知らない無知無教養知ったかヒトモドキ家族まとめてゴミ焼却炉に落ちて死ね

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 08:04:19.85 ID:qLD/whgh.net
>>299
ディザリング知らない無知無教養低学歴知ったかヒトモドキ早くゴミ焼却炉に落ちろ

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/19(金) 17:23:58.16 ID:8KjSpi7K.net
ディザリングでDレンジが拡大なんてしない

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 05:44:03.06 ID:PoC2M4iu.net
証拠出せ低学歴無職童貞ツンボジジイ
はい論破

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 23:27:24.48 ID:hJeshvKi.net
>>317
このところ、アナログ音声の詳細にわたる調査を行って、アナログ音声の心地よさにドップリ浸かっている。
その耳では、デジタルサウンドは全くの問題外だよ。
詳細の部分が完全に潰れていて、心地よく音楽を聴くことが出来ない。

これまで数年かけてPCの音声編集ソフトで、デジタルサウンドから心地よい音声を出せるようチャレンジしたけど、全くダメだった。
まぁ、君がデジタルで満足してるなら、それは構わないよ。
ただ、自分にはデジタルサウンドは誤った音声表現法である。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 23:35:40.45 ID:UQJof+ak.net
>>320
> このところ、アナログ音声の詳細にわたる調査を行って、アナログ音声の心地よさにドップリ浸かっている。

嘘つくな虚言癖自己愛性人格障害
証拠出せ

> その耳では、デジタルサウンドは全くの問題外だよ。

お前は16kbpsとCDの区別つかないツンボジジイだろ

> 詳細の部分が完全に潰れていて、心地よく音楽を聴くことが出来ない。

黙れ統失16kbpsとCDの区別つかないツンボジジイ

> これまで数年かけてPCの音声編集ソフトで、デジタルサウンドから心地よい音声を出せるようチャレンジしたけど、全くダメだった。

お前の脳みそと耳が全くダメだったか

> まぁ、君がデジタルで満足してるなら、それは構わないよ。

お前は16kbpsのデジタルで満足してるクソジジイだろ

> ただ、自分にはデジタルサウンドは誤った音声表現法である。

と16kbpsで満足してるツンボ痴呆クソジジイが見栄を張る

はい全部論破

322 :必殺名無しさん:2022/08/20(土) 23:41:24.15 ID:1Ma82Rcj.net
>>320
君w
>詳細の部分が完全に潰れていて、心地よく音楽を聴くことが出来ない。

「詳細の部分が完全に潰れていて」w
だからよw
客観的根拠も示せないようでは、ただの妄想w

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/20(土) 23:53:44.94 ID:NVoU+tJ4.net
はなから細部がなくのっぺりした60dBのレコード
細部は桁違いだが演算の四捨五入で縞模様になっているため、レコードのノイズを遥かに下回るディザリングのノイズで余白を埋めた144dBのハイレゾ音源
好きな方を選べば良いだけのこと

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 01:13:36.57 ID:kvETBMC6.net
>>301
ダイナミックレンジの意味を考えるとそれは究極的に言えば間違いだよね
テレビでよくあるFALD(部分的に明るさを変える技術)の概念をオーディオにも導入すれば解決
つまりアンプと連動してボリュームを制御できればなんとかなるよね

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 05:59:01.24 ID:/ieNpqzs.net
レコードのデジタル録音なら絶対に文句は出ない
爺にはハイレゾである必要も無い

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 08:18:05.82 ID:Tgg8COMk.net
>>324
何が間違ってるんだ証拠出せゴミ
お前中卒だろ
お前ツンボだろ
お前老害だろ
はい論破(笑)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>324
イコライザーさえあれば、音色の問題はすべて解決するというのと同じ発想だね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 10:14:31.99 ID:bJK8mbV0.net
>>324
ボリュームエキスパンダーってやつだね。大昔の真空管式セットステレオなんかに組み入れられ、セールスポイントになってたよ。
時代が下がってからのdbXとかドルビーNRシステムとかもダイナミックレンジ稼ぐための小細工という点では一緒かな。
ディジタル録再になって必要性なくなったから廃れたけど。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 10:56:26.33 ID:nw6Sf6S4.net
小細工しないと明らかに見劣りするから仕方ない
小細工するほど細部が劣化しても、想定購入者はそんなことは気にしないだろうから

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:15:53.77 ID:h2jWo357.net
>>304
>カラヤンとウィーンフィルのフィンランディアなんてpとfしかないヒデーもん
あのさぁ、カラヤンはウィーンフィルとはフィンランディアを録音してないはず。
フィルハーモニアやベルリンフィルとは録音している。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:20:29.47 ID:h2jWo357.net
オレが言っているのは「CDのうたい文句はデタラメだらけだぞ。」と言う事。
だれかが「こうだ」と言えば、すぐに信用してしまう日本人にはメーカー側の表明を鵜呑みにすることは良くある事である。
「CDのダイナミックレンジは96dB」と言うのも、理屈の上ではそうなるが、CD再生時に確実に実現しているかどうかは再生音を確かめなければ判断がつかない。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:31:01.97 ID:8Y7Css0+.net
>>330
ん?
そうなのか?
オレの記憶は常に不確かだからなー(´Д` )

実に失敬、失敬、渡辺いっけい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:33:40.56 ID:PdnDrrYL.net
>>332
つまんね死ねゴミ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:35:00.00 ID:nw6Sf6S4.net
>>331
CDでは満足できないからハイレゾが普及した
60dBで満足できるやつには縁のない話だよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:53:30.53 ID:h2jWo357.net
>>332
気にしない、気にしない。
人はしばしば過ちを犯すし、記憶違いも結構頻繁に発生する。
記憶違いをだれもしなくなると、学校のテストの平均点は100点になる。
いまだそんな記録が発生した事実は無い!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:54:55.14 ID:h2jWo357.net
>>334
だからさぁ、好ましいサウンドと言うものは、ダイナミックレンジなんかで判断できるモンじゃ無い。
実際にCDを聞くと、「CDのダイナミックレンジは96dB」と言うものは実感できない。

337 :月光 :2022/08/21(日) 11:56:27.13 ID:CDQZWVhW.net
>>334
単純に金儲けのために生誕した
ってハナシだったが
>ハイレゾ

338 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 11:59:14.40 ID:2PT4IzhS.net
>>331
お前よw
だからよw
>ではお前のレコードはダイナミックレンジいくつだ?w

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:06:34.03 ID:4+hdocWe.net
正直、CDというかデジタル系とレコードは個人的にはベクトルが違うんだよなぁ
あくまで個人的にね

340 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 12:07:13.29 ID:2PT4IzhS.net
>>336
お前よw
>実際にCDを聞くと、「CDのダイナミックレンジは96dB」と言うものは実感できない。

お前、90dB SPL以上で再生してんのか?w
ダイナミックレンジ約60dBのLPを90dB SPL以上で再生して比較してんのかwあ?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:20:59.89 ID:EdwUGW0d.net
チャンネルセパレーションもDレンジもSN比も歪率もLPレコードはCDに遥かに及ばない。
歪とノイズが乗り左右の信号が混濁し角の丸まったアナログ信号が心地よいという主張はある程度理解するが、昨今のアナログブームに踊らされてる連中はそこらへんを勘違いしてるアホウ共ばかり。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:35:52.46 ID:8Y7Css0+.net
>>337
単にいい音で聞きたいからでしょ
マスターは24/96なんだから、そのまま配信してくれればオケ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:36:58.19 ID:8Y7Css0+.net
>>341
といあえず同一タイトルのレコードとCDで聞き比べてから言ってねー( ´∀`)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:40:25.73 ID:8Y7Css0+.net
まあ昆虫の様に粗大ゴミ置き場からくすねて来た廃材再利用スピーカーじゃあ
違いなんてわかりゃあしねーがなw
ちな、マジコでもビーナスは分からん( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
なを寺島レコードも分からんよーな気がするが
とりあえずアメーリオのガラティはレコードの方が良かったデ(*´ω`*)
うそだ!つーなら自分で買って聞き比べてクレロ( ´∀`)

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:42:27.06 ID:8Y7Css0+.net
まあガラティはCDでも十分以上に音がええで(*´ω`*)
さっすが泣く子も聞き入るアメーリオや( ´∀`)

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:47:38.00 ID:8Y7Css0+.net
ところでなんでビーナスじゃ分かんないのかつーと
ビーナスはいわゆる一つの海苔録音で、平均音圧の高いラウドな音でデカい音にはリミッターがかかる
その為大サビで演者がここぞとばかりに力一杯楽器を吹いても、音が大きく聞こえないんだよねて
ダメじゃん(´Д` )
ちな、ノンPAで聞いたエリック・ミヤシロのラッパはもんげー凄かった
日本一やで!ショーミの話しが!

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:47:42.03 ID:nw6Sf6S4.net
レコードは、あと二十年位でユーザーと共に絶滅するから、寂しいと言えないこともない
様式美が際立ってる蓄音機だけは骨董として残るだろう

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:50:19.51 ID:8Y7Css0+.net
>>347
おまい何寝言言ってんだ?
そんな風に状況把握能力と未来予測能力にかけてるから
今の底辺生活を送るハメに陥るんだぞ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 13:24:29.67 ID:h2jWo357.net
>>347
君のその予測はおそらく完璧にハズレるだろうww
CDを含むデジタルサウンドが消滅すると考えている。
ゲオルク・ショルティ指揮アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団のマーラー:交響曲第4番のLPを聞いたとき、CD等のデジタルは到底及ばないと痛感した。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 13:33:53.27 ID:nw6Sf6S4.net
仮にアナログという概念が復活するとしても、再構築するのに、磁気テープや塩化ビニールの溝などという、一世紀前の技法が選択肢にあるはずない
そんな無駄な手間をかけるより、デジタル技術をすすめることで、現在のデメリット(すでにレコードに比べ微々たるものだが)も加速的に0へ近づいていく

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 15:11:50.16 ID:ntQay/28.net
磁気テープや塩化ビニール以外なら、
LDみたいな光学アナログドライブかな

だが一般的には音質はCDで十分だし
ネットミュージック全盛の時代に
新オーディオ規格を立ち上げても売れない

音質求める人なんてマニアしかいないだから

352 :月光 :2022/08/21(日) 15:15:36.06 ID:Zx66Clmb.net
>>351
どちらかというと、利便性の方向で音楽追求した方がええやろな

今はサブスクだが、そのサブスクを上回るくらいな事案が生誕すれば
みんなソッチの方向へ向かうでしょ

まー俺らが生きてる間に、そういったのが出来るかどうか
ちゅーのもあるが

レコード→CD→PCやDAT→スマホでサブスク→(?)

353 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 15:16:07.87 ID:2PT4IzhS.net
>>348-349
とりよw お前らよw
だからよw
妄想は楽しいか?w
アナログに有意性を妄想しているお前らは歳いくつだよw

>>347が言う
>レコードは、あと二十年位でユーザーと共に絶滅するから、寂しいと言えないこともない

「あと二十年位でユーザーと共に絶滅する」と言われてるんだよw
すなわち「ユーザー」がいなければ話にならない問題なんだよw

ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界において、LPすら見たこともない世代ばかりの二十年後(未来)に
どんだけ「ユーザー」がいると思ってんだよwあ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 16:40:12.39 ID:lDlDxZLk.net
LPのダイナミックレンジ < 30dB、CDのダイナミックレンジ >100dB
というのは
入れ物の性能であって
中身の保証ではないというのはみなさんご存知でしょう

マスターテープでダイナミックレンジ【10dB】の曲を
LPに刻んでも、CDに掘っても、ダイナミックレンジは約【10dB】です

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 16:40:33.03 ID:ntQay/28.net
>>352
利便性が最重要となっているのは確かですね
DATは流行っていないので下記じゃないですかね

レコード&TAPE→CD→CD&MD→CD&iPod(大容量MP3プレイヤ)→スマホ→サブスク→(?)


データを買うってサーバからのDL提供を無期限は難しいから、サブスクが提供者も利用者もWin&Winなので今後は変わる気がしないかな

利権絡みでサブスクNGが出てくるまでサブスクの時代かと思うな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 16:51:40.73 ID:lDlDxZLk.net
では、双方の中身はどんな感じでしょうか

メディアとしてのCDは純音でスイープした場合、どこでもDレンジ > 100dBですが
メディアとしてのLPは低域から高域に向かってダイナミックレンジが下がっていきます
それを回避するために、カッティング時と再生時に音を最適化処理します
周波数特性だけでも+20dB ~ -20dBの補正をします

マスターテープでダイナミックレンジ【25dB】の曲を
LPに刻んで再生しても【25dB】に届かない事が有ります
CDなら変なことをしやがらなければ約【25dB】です

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 21:34:09.87 ID:ybCuTZWc.net
>>653
ハエよw
だからよw

レコードを愛好する人がいなくなるなどと
おまぬけさんあいなぷぅ〜な未来予測をするから昆虫と嘲られるんジャマイカwww

358 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 21:49:34.44 ID:2PT4IzhS.net
>>357
とりよw
だからよw >>353
>ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界において、LPすら見たこともない世代ばかりの二十年後(未来)に
>どんだけ「ユーザー」がいると思ってんだよwあ?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 22:57:33.79 ID:ybCuTZWc.net
>>358
ハエよw
だからよw

昆虫が知らないってだけwww

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 23:09:28.32 ID:4+hdocWe.net
どう頑張ってもCDやハイレゾの音をレコードにすることはできないし、その逆も然り

361 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 23:37:15.98 ID:2PT4IzhS.net
>>359
とりよw
だからよw
知らないもなにも
>ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界において、LPすら見たこともない世代ばかりの二十年後(未来)に
>どんだけ「ユーザー」がいると思ってんだよwあ?

「ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界」
これを考察すればわかるはずだろw

総レス数 715
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200