2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質とレコードの音質はどこまでも並び立つ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 17:32:16.08 ID:bj4rardz.net
更に高めていくとCDの音質とレコードの音質の差異は小さくなっていき
どちらかが明らかに上ということはなくなるところまでいく。
後は微妙な音質の違いでどちらが好みかということだけになる。
CDとレコードの音質差が大きいようではオーディオシステムも腕も未熟なのだと思い知りました。
どちらの音源も楽しんでいきましょうというスレです。

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/

過去スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立てるものなのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577470360/

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 05:59:01.24 ID:/ieNpqzs.net
レコードのデジタル録音なら絶対に文句は出ない
爺にはハイレゾである必要も無い

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 08:18:05.82 ID:Tgg8COMk.net
>>324
何が間違ってるんだ証拠出せゴミ
お前中卒だろ
お前ツンボだろ
お前老害だろ
はい論破(笑)

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>324
イコライザーさえあれば、音色の問題はすべて解決するというのと同じ発想だね

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 10:14:31.99 ID:bJK8mbV0.net
>>324
ボリュームエキスパンダーってやつだね。大昔の真空管式セットステレオなんかに組み入れられ、セールスポイントになってたよ。
時代が下がってからのdbXとかドルビーNRシステムとかもダイナミックレンジ稼ぐための小細工という点では一緒かな。
ディジタル録再になって必要性なくなったから廃れたけど。

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 10:56:26.33 ID:nw6Sf6S4.net
小細工しないと明らかに見劣りするから仕方ない
小細工するほど細部が劣化しても、想定購入者はそんなことは気にしないだろうから

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:15:53.77 ID:h2jWo357.net
>>304
>カラヤンとウィーンフィルのフィンランディアなんてpとfしかないヒデーもん
あのさぁ、カラヤンはウィーンフィルとはフィンランディアを録音してないはず。
フィルハーモニアやベルリンフィルとは録音している。

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:20:29.47 ID:h2jWo357.net
オレが言っているのは「CDのうたい文句はデタラメだらけだぞ。」と言う事。
だれかが「こうだ」と言えば、すぐに信用してしまう日本人にはメーカー側の表明を鵜呑みにすることは良くある事である。
「CDのダイナミックレンジは96dB」と言うのも、理屈の上ではそうなるが、CD再生時に確実に実現しているかどうかは再生音を確かめなければ判断がつかない。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:31:01.97 ID:8Y7Css0+.net
>>330
ん?
そうなのか?
オレの記憶は常に不確かだからなー(´Д` )

実に失敬、失敬、渡辺いっけい

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:33:40.56 ID:PdnDrrYL.net
>>332
つまんね死ねゴミ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:35:00.00 ID:nw6Sf6S4.net
>>331
CDでは満足できないからハイレゾが普及した
60dBで満足できるやつには縁のない話だよ

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:53:30.53 ID:h2jWo357.net
>>332
気にしない、気にしない。
人はしばしば過ちを犯すし、記憶違いも結構頻繁に発生する。
記憶違いをだれもしなくなると、学校のテストの平均点は100点になる。
いまだそんな記録が発生した事実は無い!

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 11:54:55.14 ID:h2jWo357.net
>>334
だからさぁ、好ましいサウンドと言うものは、ダイナミックレンジなんかで判断できるモンじゃ無い。
実際にCDを聞くと、「CDのダイナミックレンジは96dB」と言うものは実感できない。

337 :月光 :2022/08/21(日) 11:56:27.13 ID:CDQZWVhW.net
>>334
単純に金儲けのために生誕した
ってハナシだったが
>ハイレゾ

338 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 11:59:14.40 ID:2PT4IzhS.net
>>331
お前よw
だからよw
>ではお前のレコードはダイナミックレンジいくつだ?w

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:06:34.03 ID:4+hdocWe.net
正直、CDというかデジタル系とレコードは個人的にはベクトルが違うんだよなぁ
あくまで個人的にね

340 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 12:07:13.29 ID:2PT4IzhS.net
>>336
お前よw
>実際にCDを聞くと、「CDのダイナミックレンジは96dB」と言うものは実感できない。

お前、90dB SPL以上で再生してんのか?w
ダイナミックレンジ約60dBのLPを90dB SPL以上で再生して比較してんのかwあ?

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:20:59.89 ID:EdwUGW0d.net
チャンネルセパレーションもDレンジもSN比も歪率もLPレコードはCDに遥かに及ばない。
歪とノイズが乗り左右の信号が混濁し角の丸まったアナログ信号が心地よいという主張はある程度理解するが、昨今のアナログブームに踊らされてる連中はそこらへんを勘違いしてるアホウ共ばかり。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:35:52.46 ID:8Y7Css0+.net
>>337
単にいい音で聞きたいからでしょ
マスターは24/96なんだから、そのまま配信してくれればオケ

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:36:58.19 ID:8Y7Css0+.net
>>341
といあえず同一タイトルのレコードとCDで聞き比べてから言ってねー( ´∀`)

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:40:25.73 ID:8Y7Css0+.net
まあ昆虫の様に粗大ゴミ置き場からくすねて来た廃材再利用スピーカーじゃあ
違いなんてわかりゃあしねーがなw
ちな、マジコでもビーナスは分からん( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
なを寺島レコードも分からんよーな気がするが
とりあえずアメーリオのガラティはレコードの方が良かったデ(*´ω`*)
うそだ!つーなら自分で買って聞き比べてクレロ( ´∀`)

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:42:27.06 ID:8Y7Css0+.net
まあガラティはCDでも十分以上に音がええで(*´ω`*)
さっすが泣く子も聞き入るアメーリオや( ´∀`)

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:47:38.00 ID:8Y7Css0+.net
ところでなんでビーナスじゃ分かんないのかつーと
ビーナスはいわゆる一つの海苔録音で、平均音圧の高いラウドな音でデカい音にはリミッターがかかる
その為大サビで演者がここぞとばかりに力一杯楽器を吹いても、音が大きく聞こえないんだよねて
ダメじゃん(´Д` )
ちな、ノンPAで聞いたエリック・ミヤシロのラッパはもんげー凄かった
日本一やで!ショーミの話しが!

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:47:42.03 ID:nw6Sf6S4.net
レコードは、あと二十年位でユーザーと共に絶滅するから、寂しいと言えないこともない
様式美が際立ってる蓄音機だけは骨董として残るだろう

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 12:50:19.51 ID:8Y7Css0+.net
>>347
おまい何寝言言ってんだ?
そんな風に状況把握能力と未来予測能力にかけてるから
今の底辺生活を送るハメに陥るんだぞ

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 13:24:29.67 ID:h2jWo357.net
>>347
君のその予測はおそらく完璧にハズレるだろうww
CDを含むデジタルサウンドが消滅すると考えている。
ゲオルク・ショルティ指揮アムステルダムコンセルトヘボウ管弦楽団のマーラー:交響曲第4番のLPを聞いたとき、CD等のデジタルは到底及ばないと痛感した。

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 13:33:53.27 ID:nw6Sf6S4.net
仮にアナログという概念が復活するとしても、再構築するのに、磁気テープや塩化ビニールの溝などという、一世紀前の技法が選択肢にあるはずない
そんな無駄な手間をかけるより、デジタル技術をすすめることで、現在のデメリット(すでにレコードに比べ微々たるものだが)も加速的に0へ近づいていく

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 15:11:50.16 ID:ntQay/28.net
磁気テープや塩化ビニール以外なら、
LDみたいな光学アナログドライブかな

だが一般的には音質はCDで十分だし
ネットミュージック全盛の時代に
新オーディオ規格を立ち上げても売れない

音質求める人なんてマニアしかいないだから

352 :月光 :2022/08/21(日) 15:15:36.06 ID:Zx66Clmb.net
>>351
どちらかというと、利便性の方向で音楽追求した方がええやろな

今はサブスクだが、そのサブスクを上回るくらいな事案が生誕すれば
みんなソッチの方向へ向かうでしょ

まー俺らが生きてる間に、そういったのが出来るかどうか
ちゅーのもあるが

レコード→CD→PCやDAT→スマホでサブスク→(?)

353 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 15:16:07.87 ID:2PT4IzhS.net
>>348-349
とりよw お前らよw
だからよw
妄想は楽しいか?w
アナログに有意性を妄想しているお前らは歳いくつだよw

>>347が言う
>レコードは、あと二十年位でユーザーと共に絶滅するから、寂しいと言えないこともない

「あと二十年位でユーザーと共に絶滅する」と言われてるんだよw
すなわち「ユーザー」がいなければ話にならない問題なんだよw

ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界において、LPすら見たこともない世代ばかりの二十年後(未来)に
どんだけ「ユーザー」がいると思ってんだよwあ?

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 16:40:12.39 ID:lDlDxZLk.net
LPのダイナミックレンジ < 30dB、CDのダイナミックレンジ >100dB
というのは
入れ物の性能であって
中身の保証ではないというのはみなさんご存知でしょう

マスターテープでダイナミックレンジ【10dB】の曲を
LPに刻んでも、CDに掘っても、ダイナミックレンジは約【10dB】です

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 16:40:33.03 ID:ntQay/28.net
>>352
利便性が最重要となっているのは確かですね
DATは流行っていないので下記じゃないですかね

レコード&TAPE→CD→CD&MD→CD&iPod(大容量MP3プレイヤ)→スマホ→サブスク→(?)


データを買うってサーバからのDL提供を無期限は難しいから、サブスクが提供者も利用者もWin&Winなので今後は変わる気がしないかな

利権絡みでサブスクNGが出てくるまでサブスクの時代かと思うな

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 16:51:40.73 ID:lDlDxZLk.net
では、双方の中身はどんな感じでしょうか

メディアとしてのCDは純音でスイープした場合、どこでもDレンジ > 100dBですが
メディアとしてのLPは低域から高域に向かってダイナミックレンジが下がっていきます
それを回避するために、カッティング時と再生時に音を最適化処理します
周波数特性だけでも+20dB ~ -20dBの補正をします

マスターテープでダイナミックレンジ【25dB】の曲を
LPに刻んで再生しても【25dB】に届かない事が有ります
CDなら変なことをしやがらなければ約【25dB】です

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 21:34:09.87 ID:ybCuTZWc.net
>>653
ハエよw
だからよw

レコードを愛好する人がいなくなるなどと
おまぬけさんあいなぷぅ〜な未来予測をするから昆虫と嘲られるんジャマイカwww

358 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 21:49:34.44 ID:2PT4IzhS.net
>>357
とりよw
だからよw >>353
>ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界において、LPすら見たこともない世代ばかりの二十年後(未来)に
>どんだけ「ユーザー」がいると思ってんだよwあ?

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 22:57:33.79 ID:ybCuTZWc.net
>>358
ハエよw
だからよw

昆虫が知らないってだけwww

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/21(日) 23:09:28.32 ID:4+hdocWe.net
どう頑張ってもCDやハイレゾの音をレコードにすることはできないし、その逆も然り

361 :必殺名無しさん:2022/08/21(日) 23:37:15.98 ID:2PT4IzhS.net
>>359
とりよw
だからよw
知らないもなにも
>ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界において、LPすら見たこともない世代ばかりの二十年後(未来)に
>どんだけ「ユーザー」がいると思ってんだよwあ?

「ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界」
これを考察すればわかるはずだろw

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 08:08:36.22 ID:Sd/Bl5P8.net
>>361
ハエよw
だからよw

それは重厚長大なオーディオが衰退しているだけで
ヘッドホンやイヤホンはそりゃあ大盛り上がり海岸だwww
そして若い人は世界的にレコードの良さを再発見する人が増えている
アメリカじゃあレコードの売り上げがCDを上まわり
日本のシティポップのレコード 世界的に大人気さあ(゚∀゚)アヒャ
スェーデンから来たオタク女子はカラオケでABBAのリクエストばかりされて
ABBAはお母さんの時代のスェーデンPOPSデスカラ(´Д` )
とウンザリザ〜リガニw

まあ昆虫が情弱な上物を知らない昆虫脳のは昔からだからな( ´∀`)

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 08:34:10.83 ID:/II7Ff5V.net
>>354
CDの場合は、音楽の表現力に問題あり!
芸術を伝達するにはあまりにキャパが小さすぎる。

364 :必殺名無しさん:2022/08/22(月) 11:00:22.89 ID:aIDUxKBP.net
>>362
とりよw
>アメリカじゃあレコードの売り上げがCDを上まわり
>日本のシティポップのレコード 世界的に大人気さあ(゚∀゚)アヒャ

そんなことは承知w
だからこそ >>361
>ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界において、LPすら見たこともない世代ばかりの二十年後(未来)に
>どんだけ「ユーザー」がいると思ってんだよwあ?

と聞いているw
すなわちレコードがあまりに悲惨な以前と比較して今現在いや現在「世界的に大人気」でも、主流の配信などのソフト業界全体から見たら比べ物にならないw
さらには
>「ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界」
>これを考察すればわかるはずだろw

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 12:03:25.24 ID:/II7Ff5V.net
まぁ、本格的なオーディオ復活のためには、アナログ復活が必要不可欠って事ですね。
だって、デジタルだと音階表現が曖昧だし、細部が潰れまくってるので、オーディオの世界には通用しない。

366 :必殺名無しさん:2022/08/22(月) 12:19:28.15 ID:aIDUxKBP.net
>>363 >>365
君w
>CDの場合は、音楽の表現力に問題あり!
やら
>芸術を伝達するにはあまりにキャパが小さすぎる。
やら
>だって、デジタルだと音階表現が曖昧だし、細部が潰れまくってるので、オーディオの世界には通用しない。

客観的根拠も示せないようではただの妄想w
だからよw
妄想は楽しいか?w

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 13:06:44.48 ID:uo1fGo9C.net
逆もまた真なり
まぁ、本格的なオーディオ復活はデジタルの進歩にゆだねられたわけで
だって、アナログだと音階表現が曖昧だし、細部が潰れまくってるので、もはやファッションオーディオでしか通用しない。

くだらねえ

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 13:21:48.40 ID:J0g2KA97.net
レコードは、カメラのチェキみたいなものだろうな
どっかの国で、仮にデジカメ専用機よりチェキの方が売れたとしても、そんなものどうでも良い

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 13:24:22.70 ID:J0g2KA97.net
レコードの趣味を楽しむのは個人の自由だけど、もはやピュアなオーディオからは脱落した、新たな音マニアだろう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 13:53:51.28 ID:o45cr4js.net
レコード愛好家=音マニアは、不正確な表現だった
正しくは「音フェチ」だ
愛玩する物体がなければ、愛好することができないのだろう
音楽という実態のないものより、再生装置という機器、そして、音がそこから生まれてくる黒い円盤にほっぺたをすりすりして、超音波で洗浄して、自分の歯と共有の歯ブラシでやさしく磨く

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 16:52:35.28 ID:/WpYp/Yd.net
レコードのフォノ出力をCD-Rに焼けば終わり

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 22:16:51.86 ID:/II7Ff5V.net
>>366
>客観的根拠も示せないようではただの妄想w
聞けばわかるww
聴いて見もせずに思い込みで判断されても。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 22:20:32.63 ID:EstH1eFi.net
>>372
フェチの考えることは、おれたちノーマルには分からんよ

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 22:23:00.88 ID:jWkhnzbK.net
>>372
昆虫の部屋には聞こうにもまともなレコードプレーヤーはない
また例えあったとしても廃材スピーカーからくすねて来たユニットを段ボールに取り付けたスピーカーじゃあねえ(´Д` )

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 22:26:48.14 ID:EstH1eFi.net
ああ、この黒光して、丸くて、すべすべの膚は、きっと館さまみたいに官能的なんでしょうね

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 22:53:51.53 ID:C9uDJ4A0.net
>>372
聴いてる証拠出せ
つまりお前は聴いてない
はい論破(笑)

377 :必殺名無しさん:2022/08/22(月) 23:01:11.37 ID:aIDUxKBP.net
>>372
お前よw
>聴いて見もせずに思い込みで判断されても。

だからよw
妄想は楽しいか?w
俺は判断などしておらず聞いてるんだよw

だからよw >>366
>客観的根拠も示せないようではただの妄想w

「聞けばわかるww」は単なる主観どころか妄想w
さっさと客観的根拠を示せよw

>>374
とりよw
だからよw
妄想は楽しいか?w

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 23:04:13.83 ID:C9uDJ4A0.net
>>377
妄想という証拠出せゴミ
出せないならお前の負けな
はい論破(笑)

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 23:12:22.71 ID:/II7Ff5V.net
多分近い将来、デジタルのスカスカ音は、音楽芸術の記録の世界からは消え去ると思う。
それほどデジタルサウンドは虚ろなんだよw
音楽芸術の鑑賞には、やっぱり生演奏が最高だし、アナログサウンドはそれを伝えるのにある程度の能力がある。

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 23:14:23.48 ID:/II7Ff5V.net
ちょっとした情報なんだけど。
少し以前の話し。
安室奈美恵のファンが、彼女のコンサートに行ってみて、CDの音とのあまりの違いに愕然。
安室奈美恵のコンサートの追っかけになったと言う話がある。
それほどCDの音は、実演とはかけ離れている。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 23:18:23.77 ID:EstH1eFi.net
>>379
老人的後向き体質の陳腐さ

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 23:20:24.82 ID:uo1fGo9C.net
CDの中身が、実演とはかけ離れていることがあることには同意する
デジタル方式のせいではなくて、制作者のせい
LPの頃にもあったこと

383 :必殺名無しさん:2022/08/22(月) 23:23:13.31 ID:aIDUxKBP.net
>>378
お前よw
だからよw 前から言ってるだろw
妄想wとは
①根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。
②根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。

だからよw
>さっさと客観的根拠を示せよw
と言っている

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 23:27:35.20 ID:EstH1eFi.net
レコードの音が酷すぎたから、みんなCDに飛びついたわけだが、CDの音もアコースティックに比べて、なんだかおかしいことにみんなが気がついた
それで、ハイレゾが生まれ、普及した
まだ、デジタルにも課題は山積みだが、確実に前に進んでいる
途中で引き返すのは、明日無き老兵のみ

385 :必殺名無しさん:2022/08/22(月) 23:28:27.41 ID:aIDUxKBP.net
>>379-360
お前よw
>多分近い将来、デジタルのスカスカ音は、音楽芸術の記録の世界からは消え去ると思う。
やら
>音楽芸術の鑑賞には、やっぱり生演奏が最高だし、アナログサウンドはそれを伝えるのにある程度の能力がある。

>それほどCDの音は、実演とはかけ離れている。

つまり、CDよりアナログの方が実演に近いということだが
だからよw
妄想は楽しいか?w
妄想でないなら
>さっさと客観的根拠を示せよw

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 23:49:16.09 ID:uo1fGo9C.net
CDに難癖つけるエピソードを集める熱意には感心する

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/22(月) 23:51:44.28 ID:C9uDJ4A0.net
>>383

> お前よw
> だからよw 前から言ってるだろw
> 妄想wとは
> ①根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。
> ②根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。


それが正しい証拠出せゴミ
はい論破

388 :必殺名無しさん:2022/08/23(火) 00:00:42.68 ID:dGecT1jZ.net
>>387
お前よw
妄想の定義すら理解できないバカかよw
話にならんw

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 00:22:25.72 ID:jCC3Y1xs.net
CDより生歌といえば朋ちゃんやな
マーティン・フリードマンは共演してびっくらこいて
事前にこの曲やりますと貰ったCDと余りに違って歌が上手かったので
こりゃアイドルだからとCDはわざと下手くそに歌ったんジャマイカ?
と言っていたな

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 00:23:19.59 ID:jCC3Y1xs.net
>>388
ハエよw
だからよw

昆虫とは話しにならんw

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 00:42:44.35 ID:ZeMs84/Q.net
>>388
お前の言う妄想の定義に合ってる証拠がないと指摘してる事が理解できない自己紹介低学歴バカ発狂
お前の負け
はい論破(笑)

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 00:45:47.70 ID:ZeMs84/Q.net
>>389
知ったか

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 00:46:18.45 ID:ZeMs84/Q.net
>>390
昆虫ですら子孫残してるのにお前は子孫残してないし童貞でジジイ

394 :必殺名無しさん:2022/08/23(火) 01:01:40.87 ID:dGecT1jZ.net
>>391
お前よw
妄想
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A6%84%E6%83%B3_%28%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%86%29/
以下
1 根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。「―にふける」「愛されていないと―してひとりで苦しむ」

2 仏語。とらわれの心によって、真実でないものを真実であると誤って考えること。また、その誤った考え。妄念。邪念。

3 根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。現実検討能力の障害による精神病の症状として生じるが、気分障害や薬物中毒等でもみられる。内容により誇大妄想・被害妄想などがある。
以上
だからよw >>388
>妄想の定義すら理解できないバカかよw
>話にならんw

話にならん 無駄
以上

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 01:45:08.04 ID:FV0W5Zlb.net
>>394

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%A6%84%E6%83%B3_%28%E3%82%82%E3%81%86%E3%81%9D%E3%81%86%29/が正しい証拠なし
話にならんはこっちのセリフ
以上とレスして逃げる気満々の論破された雑魚泣き喚いてて草
はい論破(笑)

396 :必殺名無しさん:2022/08/23(火) 02:21:32.86 ID:dGecT1jZ.net
>>395
お前よw
だからよw >>388
>妄想の定義すら理解できないバカかよw

お前の妄想の定義はなんだ?

だいたいよw
「論破」とは「議論をして相手の説を破る(間違いである証拠を示す)こと。」
お前は俺が示した妄想の定義が間違いである証拠を示しておらず「論破」ではない

だからよw
妄想は楽しいか?w
話にならん 無駄
以上

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 02:54:04.68 ID:mIqakCLR.net
>>396
> お前の妄想の定義はなんだ?

お前の考えてること

> 「論破」とは「議論をして相手の説を破る(間違いである証拠を示す)こと。」
> お前は俺が示した妄想の定義が間違いである証拠を示しておらず「論破」ではない

俺が先に証拠出せと言ったんだからお前が先に証拠示せ
俺に証拠出されたら困るから俺の話に持って逃げるビビリ乙
よって妄想してるのはお前
はい論破(笑)

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 07:09:28.70 ID:J3m46Fkr.net
昆虫にあるのはハエループであって論理ではない
よってかねてより昆虫との言葉のキャッチボールは不可能である
なまじ一見人語を喋れると勘違いするとアンバランス氏の様に。。。ヽ(´Д` )ノ

しかしキャッチボールは出来なくとも、つい可哀想でかまってしまうのだな( ´∀`)
実に友情愛情オダギリ・ジョー

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 10:13:53.24 ID:0t2issYV.net
つまんね死ねゴミ

400 :必殺名無しさん:2022/08/23(火) 10:27:02.34 ID:dGecT1jZ.net
>>397
お前よw
>お前の考えてること

それは定義とは言わない 定義とは
「物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること。」

さっさと
>お前の妄想の定義はなんだ?
を示せ

>俺が先に証拠出せと言ったんだからお前が先に証拠示せ

主張するのに後先など関係なく、根拠を示すのは当たり前
俺は妄想の定義の根拠を示している

401 :必殺名無しさん:2022/08/23(火) 10:30:50.73 ID:dGecT1jZ.net
↑補足

主張するのに後先など関係なく、根拠(証拠)を示すのは当たり前
俺は妄想の定義の根拠(証拠)を示している

反論や論破したいなら、その根拠(証拠)を否定できなければ話にならない

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 11:19:16.46 ID:SJtj719w.net
>>400

>それは定義とは言わない 定義とは
>「物事の意味・内容を他と区別できるように、言葉で明確に限定すること。」

証拠出せゴミ
はい論破(笑)

>さっさと
>>お前の妄想の定義はなんだ?
>を示せ

今日の23:00に横浜駅モアーズ入口前来い
遠くて間に合わないなら1日後にしてやってもいい
来れなかったらお前の負けな


>主張するのに後先など関係なく、根拠を示すのは当たり前
>俺は妄想の定義の根拠を示している

示せてないだろ低学歴
はい論破(笑)

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 11:20:27.85 ID:SJtj719w.net
>>401
横浜駅モアーズ入口前でお前の妄想をボコボコグサグサと全否定してやるから来いよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/23(火) 23:21:55.05 ID:al8WhNby.net
>>389
わざと下手に唄ったンじゃなくて、CDだと下手な様にしか聞こえない音が入ってしまう。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 04:15:59.76 ID:BfHcdKRG.net
逃げたID:dGecT1jZはビビリ雑魚チー牛が確定

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 04:16:19.56 ID:BfHcdKRG.net
ID:dGecT1jZざっこwww
反論できずに敗走www

407 :月光 :2022/08/24(水) 04:23:40.96 ID:CzthtulH.net
深夜に宣言とか・・・
せめてお昼くらいまで様子見してヤレよ

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どっちみち完全無視してきたんだから負けだろ
はい論破(笑)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 08:01:55.57 ID:/kw5CtW0.net
>>379
デジタル音源をお前の装置でアナログに復調するとスカスカになるってだけの話な

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 08:28:52.36 ID:oEAWWl5X.net
>>409
MP3だったりして

411 :月光 :2022/08/24(水) 08:38:34.38 ID:yHANLfJf.net
>>410
やってみ


mp3 wav 利き分けクイズ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599033817/

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 12:52:57.14 ID:oEAWWl5X.net
最後の問題で間違えてショックだが、そもそもこんな音楽聴かないからな

413 :必殺名無しさん:2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx.net
>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 15:21:54.17 ID:V0YoRTi8.net
これはhttps://i.imgur.com/Vwweh7c.jpg

https://twitter.com/ellen_islay/status/1562306294169497600
(deleted an unsolicited ad)

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 18:21:28.89 ID:eK5jiuOA.net
>>413
チー牛ビビリ雑魚の負け惜しみwww🤣🤣🤣
>>398
お前は俺みたいにチー牛ビビリ雑魚を黙らされられないクソ雑魚www🤣🤣🤣

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 22:17:18.55 ID:3D3UeLwR.net
>>409
まぁ、その説は、オマエの自己満足の世界で通用する話だなww
すでにアメリカでは、アナログの素晴らしさが再確認されたようだ。
オレの知人達も、アナログのカセットテープを聴いて、デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然としているよ。

417 :必殺名無しさん:2022/08/25(木) 00:29:02.09 ID:22v7C1Qr.net
>>416
お前よw
>オレの知人達も、アナログのカセットテープを聴いて、デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然としているよ。

「デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然としているよ。」だと?w

CDが出て40年もたってるわけだが「デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然」とするくらい差があるならすぐ気が付くだろw
妄想か?w

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 05:30:36.27 ID:YvHWKk3J.net
デジタルのマスターをアナログで劣化させた音が好きなんだね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 07:02:35.18 ID:dknl1Kva.net
>>417
ハエよw
だからよw

CDが出た時から音の悪さは知れ渡っていた
知らなかったのはコミュニケーション能力のない昆虫だけwww

ちな、カセットは中域が厚く感じるんだよな
ある種のコンプ感があって歌物やロック、ポップスにはええ感じに( ´∀`)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 07:10:33.35 ID:dknl1Kva.net
CD黎明期から音は悪いのはギョーカイでは知られていたのだが
あれやこれやの大人の事情と、スペック上はレコードを上回っていたので
ノウハウが蓄積される今後に期待しようというコトに
だが結局南極到底レコードには敵わないという哀しい結論に(´Д` )
だからオーマニはアナログを止めなかったし、現在の高級プレーヤーの市場が大きくなる事に
無論メーカーの技術者は残業して何故だろう?何故かしら?
あーでもない、こーでもないと日々日夜研究したのだが
結局南極推測は出来ても解明する事は出来なかった
どんなに賢くとも所詮人間、物理の神様には到底足元にも及ばないという世界の真実

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:01:32.68 ID:QEM6/kZ2.net
ギョーカイってどこの業界だよ
CD、デジタルオーディオ登場時は業界もユーザーも絶賛一辺倒
今頃になってオレは分かってましたみたいに言うマニアがいるが嘘ばっかり
当時はレコードの方が良いなんて言うのはキチガイ扱いだった

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:11:01.76 ID:+NDLQyJN.net
CD(に限らずハイレゾ等デジタル音源全般)とレコードはベクトルがちょっとちがうと思うんだ

あと、CDからレコードの音を再現しようとCDの音をレコードに近くなるようにちょっとノイズや歪を付加してもレコードの音にはならないし、
レコードの音をデジタル音源化したらレコードの良さが消え失せちまうんだ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:16:00.64 ID:QEM6/kZ2.net
ただ、キチガイ扱いされるのが嫌で内心アナログレコードの方が良いと思ってはいても
口に出さなかったマニアはいたかも知れない。そのくらいのもんだったんだぞ、それがリアルな現実だった
さて現在、CDも再生装置が良くなったりハイレゾが登場したりで音質的にデジタルがダメってことはなくなった
ていうか普通はデジタルで良いだろ、と言う今頃になってアナログ人気というか復権は面白い
ぶっちゃけ音自体というよりアナログレコードを取り巻く状況全体としての魅力ゆえだろう
いつまで続くかわからんけど、今楽しめることは今のうちに

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:20:51.87 ID:QEM6/kZ2.net
ということもあってもう何年も前から対決やろうぜ、歌合戦やろうぜ、と言ってるが実現しない
もちろん現代のネット上で対決すると言えば空気録音しかない
アナログ派vsデジタル(CD)派、プアvsハイエンド、DDvsベルト、その他当初から演目として言ってる
今のマニアに何が足りないかと言えば若さと頭髪、、、じゃない遊び心とチャレンジ精神じゃないのか?!

総レス数 715
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200