2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質とレコードの音質はどこまでも並び立つ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 17:32:16.08 ID:bj4rardz.net
更に高めていくとCDの音質とレコードの音質の差異は小さくなっていき
どちらかが明らかに上ということはなくなるところまでいく。
後は微妙な音質の違いでどちらが好みかということだけになる。
CDとレコードの音質差が大きいようではオーディオシステムも腕も未熟なのだと思い知りました。
どちらの音源も楽しんでいきましょうというスレです。

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/

過去スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立てるものなのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577470360/

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
どっちみち完全無視してきたんだから負けだろ
はい論破(笑)

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 08:01:55.57 ID:/kw5CtW0.net
>>379
デジタル音源をお前の装置でアナログに復調するとスカスカになるってだけの話な

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 08:28:52.36 ID:oEAWWl5X.net
>>409
MP3だったりして

411 :月光 :2022/08/24(水) 08:38:34.38 ID:yHANLfJf.net
>>410
やってみ


mp3 wav 利き分けクイズ
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1599033817/

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 12:52:57.14 ID:oEAWWl5X.net
最後の問題で間違えてショックだが、そもそもこんな音楽聴かないからな

413 :必殺名無しさん:2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx.net
>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 15:21:54.17 ID:V0YoRTi8.net
これはhttps://i.imgur.com/Vwweh7c.jpg

https://twitter.com/ellen_islay/status/1562306294169497600
(deleted an unsolicited ad)

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 18:21:28.89 ID:eK5jiuOA.net
>>413
チー牛ビビリ雑魚の負け惜しみwww🤣🤣🤣
>>398
お前は俺みたいにチー牛ビビリ雑魚を黙らされられないクソ雑魚www🤣🤣🤣

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/24(水) 22:17:18.55 ID:3D3UeLwR.net
>>409
まぁ、その説は、オマエの自己満足の世界で通用する話だなww
すでにアメリカでは、アナログの素晴らしさが再確認されたようだ。
オレの知人達も、アナログのカセットテープを聴いて、デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然としているよ。

417 :必殺名無しさん:2022/08/25(木) 00:29:02.09 ID:22v7C1Qr.net
>>416
お前よw
>オレの知人達も、アナログのカセットテープを聴いて、デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然としているよ。

「デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然としているよ。」だと?w

CDが出て40年もたってるわけだが「デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然」とするくらい差があるならすぐ気が付くだろw
妄想か?w

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 05:30:36.27 ID:YvHWKk3J.net
デジタルのマスターをアナログで劣化させた音が好きなんだね

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 07:02:35.18 ID:dknl1Kva.net
>>417
ハエよw
だからよw

CDが出た時から音の悪さは知れ渡っていた
知らなかったのはコミュニケーション能力のない昆虫だけwww

ちな、カセットは中域が厚く感じるんだよな
ある種のコンプ感があって歌物やロック、ポップスにはええ感じに( ´∀`)

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 07:10:33.35 ID:dknl1Kva.net
CD黎明期から音は悪いのはギョーカイでは知られていたのだが
あれやこれやの大人の事情と、スペック上はレコードを上回っていたので
ノウハウが蓄積される今後に期待しようというコトに
だが結局南極到底レコードには敵わないという哀しい結論に(´Д` )
だからオーマニはアナログを止めなかったし、現在の高級プレーヤーの市場が大きくなる事に
無論メーカーの技術者は残業して何故だろう?何故かしら?
あーでもない、こーでもないと日々日夜研究したのだが
結局南極推測は出来ても解明する事は出来なかった
どんなに賢くとも所詮人間、物理の神様には到底足元にも及ばないという世界の真実

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:01:32.68 ID:QEM6/kZ2.net
ギョーカイってどこの業界だよ
CD、デジタルオーディオ登場時は業界もユーザーも絶賛一辺倒
今頃になってオレは分かってましたみたいに言うマニアがいるが嘘ばっかり
当時はレコードの方が良いなんて言うのはキチガイ扱いだった

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:11:01.76 ID:+NDLQyJN.net
CD(に限らずハイレゾ等デジタル音源全般)とレコードはベクトルがちょっとちがうと思うんだ

あと、CDからレコードの音を再現しようとCDの音をレコードに近くなるようにちょっとノイズや歪を付加してもレコードの音にはならないし、
レコードの音をデジタル音源化したらレコードの良さが消え失せちまうんだ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:16:00.64 ID:QEM6/kZ2.net
ただ、キチガイ扱いされるのが嫌で内心アナログレコードの方が良いと思ってはいても
口に出さなかったマニアはいたかも知れない。そのくらいのもんだったんだぞ、それがリアルな現実だった
さて現在、CDも再生装置が良くなったりハイレゾが登場したりで音質的にデジタルがダメってことはなくなった
ていうか普通はデジタルで良いだろ、と言う今頃になってアナログ人気というか復権は面白い
ぶっちゃけ音自体というよりアナログレコードを取り巻く状況全体としての魅力ゆえだろう
いつまで続くかわからんけど、今楽しめることは今のうちに

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:20:51.87 ID:QEM6/kZ2.net
ということもあってもう何年も前から対決やろうぜ、歌合戦やろうぜ、と言ってるが実現しない
もちろん現代のネット上で対決すると言えば空気録音しかない
アナログ派vsデジタル(CD)派、プアvsハイエンド、DDvsベルト、その他当初から演目として言ってる
今のマニアに何が足りないかと言えば若さと頭髪、、、じゃない遊び心とチャレンジ精神じゃないのか?!

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:21:05.87 ID:dknl1Kva.net
>>421
おまいはその情報どっから仕入れていたんだよ?
あゝ?
評論家や何店も持ってるオーディオ店の営業会議でかよ?w

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 08:25:03.99 ID:dknl1Kva.net
CDがこれで漸く・・・・ となったのは
私の記憶が不確かならばマランツCD34が発売されてから
完調のCD34を今聞くと、今のCDプレーヤーは特性面では確かに向上しているのだが
大切な〜 ものを見失った〜♪
という気になるそうな

427 :必殺名無しさん:2022/08/25(木) 10:30:35.80 ID:22v7C1Qr.net
>>419-420
とりよw
>CDが出た時から音の悪さは知れ渡っていた

だからよw
CDが出た当時ならともかく、俺が言ってるのは >>417
>CDが出て40年もたってるわけだが「デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然」とするくらい差があるならすぐ気が付くだろw

音楽ファンどころかオーマニは40年間も 「デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然」としながら聴き続けてるのかよwあ?
オーマニをバカにするのもいい加減にしろよw

>ちな、カセットは中域が厚く感じるんだよな
>ある種のコンプ感があって歌物やロック、ポップスにはええ感じに( ´∀`)

そうならカセットは忠実再生ではなく、いうなればいとおかしいやマスタリングの違いとも言え、デジタルを否定する根拠にならない

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 11:55:49.55 ID:dknl1Kva.net
>>427
ハエよw
だからよw

みんなレコードに復帰してるジャマイカwww

ちな中域を厚く録音するテクはルディさんが有名だ
ルディさんは秘密主義だったので、親しい人にもコンソールは見せなかった為、本当の所は
♪誰も知らない 知ってりゃ自慢さ〜
ヴァン・ゲルダーの録音を〜 なのであるが
わざとテープにオーバーレブさせる、イコライザーで中域をちょっと盛る、真空管マイクアンプをちょい歪ませる等々のテクを駆使していたと考えられている
そんなコトすらご存知なくてドヤ顔で手摺り足摺り出来るとは
流石りゅうせき流れ石、南流石は振付師の昆虫さんだ(゚∀゚)アヒャ!

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 11:57:21.54 ID:+NDLQyJN.net
>>426
当時のことはよく分からんが、古めのCDPを好む人がいるからねぇ
それのDAC部分を再現したものを自作する人もいる
替えがたい良さがあるんだろうね

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 12:04:40.27 ID:dknl1Kva.net
しかし録音は難しいネ(*´ω`*)

名古屋のショーじゃエリック・ミヤシロのSACDをデモに使っていたのだが
確かに音は綺麗なんだが生の音の厚みや熱気、迫力には到底及ばない
そして家に帰って昔のVerveのバードとガレスビーのCD聞いたら、全体的な音はショボいんだが
主役のバードのアルトとガレスビーのラッパは熱い音でグッドやで( ´∀`)
この違いはなんだろうな?
マイクの距離なんか?
分かんねーや
しかしこのアルバム、レコードだと更に分厚く熱い音が(゚Д゚)!

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 12:09:39.73 ID:dknl1Kva.net
日本のジャズの録音で漢の元帥するのはSBM以外あんまりないんだが
スタジオの技師さんの録音技術はどうなんだろうねえ
決まった時間できっちり録りきるという意味ではプロの仕事なんだが
音という面ではただただ無難なだけという印象
寧ろTVの職人さんの方が音を録るという意味では腕が上なんでは?
手数姫だってCDよりAMラジオの生演奏の方が音質はアレでも
演奏の熱気は感じさせる意味では上だったデ
ラジオ聞いてこりゃスゲエな!と思ってCD買ったくらいだからな

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 12:16:50.21 ID:dknl1Kva.net
そーいやリバーサイドやプレステージの版権がビクターから東芝に移った時
新たにDSDでリマスタリングしたアルバムを大量に廉価盤として売り出したのだが
この時リマスタリングを担当したエンジニアがたった1人だった為
ああっ!もう体がいくつあってもたりゃしねえ!
時間がねえんだ、ちゃちゃ入れるヤツぁブッ殺す!
と好き勝手に自分の思うままにリマスタリングしたのだが
これがなかなかにええのよ(*´ω`*)
やっぱエライ人がペッパーの音はこの音でなくてはとか、ロリンズの音はもっと豪快に!とか
余計な口を挟ませなかったのが良かったんジャマイカ?

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:16:32.70 ID:I0YUniHV.net
雑魚同士争ってて草

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:17:32.48 ID:I0YUniHV.net
>>417
妄想の証拠出せゴミ

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:17:53.75 ID:I0YUniHV.net
>>419
知れ渡ってた証拠出せゴミ

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:18:27.02 ID:I0YUniHV.net
>>420
ギョーカイ(笑)知られていた証拠出せゴミ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:19:54.96 ID:I0YUniHV.net
>>427
すぐ気がつく証拠出せチー牛ビビリ雑魚

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:23:11.99 ID:I0YUniHV.net
>>428
>ちな中域を厚く録音するテクはルディさんが有名だ

むしろ薄く録音するテクが優れてるんだろ
知ったか死ね

>ルディさんは秘密主義だったので、親しい人にもコンソールは見せなかった為、本当の所は

秘密主義とは逆だろ
お前がぼっちで陰キャだから知らないだけ

>♪誰も知らない 知ってりゃ自慢さ~

お前が知らないだけ

>ヴァン・ゲルダーの録音を~ なのであるが
>わざとテープにオーバーレブさせる、イコライザーで中域をちょっと盛る、真空管マイクアンプをちょい歪ませる等々のテクを駆使していたと考えられている

オーバーレブなんてしてないしイコライザーなんて使ってないし真空管マイクアンプを歪ませるなんてしてない
知ったか死ね

>そんなコトすらご存知なくてドヤ顔で手摺り足摺り出来るとは
>流石りゅうせき流れ石、南流石は振付師の昆虫さんだ(゚∀゚)アヒャ!

という知ったかを垂れ流す虚言癖発狂で草

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:26:00.75 ID:I0YUniHV.net
>>430
>しかし録音は難しいネ(*´ω`*)

いやクソ簡単だろ
知的障害者?

>名古屋のショーじゃエリック・ミヤシロのSACDをデモに使っていたのだが

いや使ってないぞ知ったか死ね

>確かに音は綺麗なんだが生の音の厚みや熱気、迫力には到底及ばない

それはそもそも音が綺麗とは言わない
お前の聴力にお似合いの汚いゴミ

>そして家に帰って昔のVerveのバードとガレスビーのCD聞いたら、全体的な音はショボいんだが

お前100均スピーカーでしか聴いてないだろ

>主役のバードのアルトとガレスビーのラッパは熱い音でグッドやで( ´∀`)

アルトなんていないしラッパなんてないしゴミだぞ
知ったか死ね

>この違いはなんだろうな?
>マイクの距離なんか?
>分かんねーや
>しかしこのアルバム、レコードだと更に分厚く熱い音が∑(゚Д゚)!

レコード好きとかクソジジイかよw
税金食いのゴミ早くゴミ焼却炉に落ちろ
はい論破(笑)

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:27:52.78 ID:I0YUniHV.net
>>431
>日本のジャズの録音で漢の元帥するのはSBM以外あんまりないんだが

造語症ガイジ嘘ついてて草

>スタジオの技師さんの録音技術はどうなんだろうねえ
>決まった時間できっちり録りきるという意味ではプロの仕事なんだが
>音という面ではただただ無難なだけという印象

無難というのは音質が悪いゴミってこと

>寧ろTVの職人さんの方が音を録るという意味では腕が上なんでは?

マスゴミ持ち上げてるとか壺買ってそう

>手数姫だってCDよりAMラジオの生演奏の方が音質はアレでも
>演奏の熱気は感じさせる意味では上だったデ

熱気とか語ってる時点で音質ゴミ
言い訳すんな雑魚

>ラジオ聞いてこりゃスゲエな!と思ってCD買ったくらいだからな

CD買った証拠出せゴミ
はい論破(笑)

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 13:29:12.61 ID:I0YUniHV.net
>>432
>そーいやリバーサイドやプレステージの版権がビクターから東芝に移った時

そもそも移ってないだろ
嘘つくなゴミ

>新たにDSDでリマスタリングしたアルバムを大量に廉価盤として売り出したのだが

売り出してないだろ嘘つくなゴミ

>この時リマスタリングを担当したエンジニアがたった1人だった為

1人じゃないだろ嘘つくなゴミ

>ああっ!もう体がいくつあってもたりゃしねえ!
>時間がねえんだ、ちゃちゃ入れるヤツぁブッ殺す!
>と好き勝手に自分の思うままにリマスタリングしたのだが
>これがなかなかにええのよ(*´ω`*)

はいエアプ
それを評価してる奴はお前以外誰もいない
つまりお前はツンボ

>やっぱエライ人がペッパーの音はこの音でなくてはとか、ロリンズの音はもっと豪快に!とか
>余計な口を挟ませなかったのが良かったんジャマイカ?

証拠出せゴミ
はい論破(笑)

442 :必殺名無しさん:2022/08/25(木) 14:43:30.82 ID:22v7C1Qr.net
>>428
とりよw
>みんなレコードに復帰してるジャマイカwww

だからよw >>364
>すなわちレコードがあまりに悲惨な以前と比較して今現在いや現在「世界的に大人気」でも、主流の配信などのソフト業界全体から見たら比べ物にならないw
>さらには
>>「ただでさえ若い世代を中心に衰退が加速するピュアオーディオ業界」
>>これを考察すればわかるはずだろw

にもかかわらず
「みんなレコードに復帰」?w 「ぷっw」w

443 :必殺名無しさん:2022/08/25(木) 14:45:59.27 ID:22v7C1Qr.net
>>434
お前よw
俺は「妄想」ではなく「妄想か?w 」と聞いている

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 14:50:16.30 ID:E1/omAbA.net
>>439
というか、ガレスビーって誰?
通ぶってるだけに痛い

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 14:51:19.36 ID:E1/omAbA.net
カラヤンをカレヤンだと思ってるようなものだ

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 16:31:44.92 ID:/EvqqiHS.net
>>444
リースでもねずみの彼女でもHAL9000でもないディジーのことさあ(゚∀゚)アヒャ!

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 20:21:07.04 ID:KD+QXTI5.net
>>417
>CDが出て40年もたってるわけだが「デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然」とするくらい差があるならすぐ気が付くだろw
CD登場当初から、デジタルの音の薄っぺらさに気付いていた人は少なくない。
1970年代終末頃、デッカの録音関係者が「リスナーは、このデジタルの音が良いと言っているのか?」と疑問を呈していたそうだ。
当時はアナログ録音完成期(と言っても、まだ不十分な部分はあるみたいだが)、録音技術者には、デジタルサウンドがちゃちなモノにしか思えなかったらしい。
で、デジタル収録された音そのままでは音楽にならないので、高周波ノイズを付け加えて製品化していたという。

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 20:23:48.76 ID:KD+QXTI5.net
>>417
CD登場当初、NECやその他の家電メーカーからCDプレーヤーが発売されたが、その中のシャープの技術者が、CDの音を確認して「こりゃ駄目だ」と漏らしたという。
家電量販店の音響コーナーのチーフも「CDはドンシャリで、駄目ですよ」と言っていた。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 20:27:50.68 ID:KD+QXTI5.net
>>417
自分の耳でもCDの音の劣等具合を確認した。
カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニーのブルックナーの交響曲第4番の録音。
初発売のCDの帯には「驚異の高音質」と謳っていたが、実際に聴いてみると、LPのあのサウンドの柔らかさは一切失われていた。
それで、仕事等で暇になってから、PCの音声編集ソフトでアナログサウンドに近づけるべく様々な試みを行ったが、どうにもならなかった。
CDの場合は、入っている情報量が少ないんだよ。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それは方式の問題ではなく、「録音してしまうと」ということで
何も足さないCDは薄っぺら、多段階の電気的・機械的処理で濃厚なLPということでは
ないだろうか

どこで読んだか忘れたが、
巨匠といわれるピアニストの来日にあわせて収録も予定されていた
収録場所で演奏されたベートーヴェンのピアノソナタは素晴らしいものだった
だが、スタジオでプレイバックを聞いたその巨匠は「これはベートーヴェンではない」といって
CD(SACD?)にすることを許可しなかったらしい

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
それで、レコードにしたのかな 
いや、そんなに後ろ向きの人間が、巨匠と呼ばれるようになるはずがない

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 22:21:04.47 ID:Ayfx10gE.net
それは都市伝説だろ
ベートーベンの音楽かどうかは曲の解釈にあるのであって、音ではない
音だったら小学校のヤマハやカワイで小学生が弾く月光はどうなる?
月光つっても鬼束ちひろじゃねえぞ

453 :必殺名無しさん:2022/08/25(木) 22:26:20.77 ID:22v7C1Qr.net
>>447-449
君w
>CD登場当初から、デジタルの音の薄っぺらさに気付いていた人は少なくない。
>1970年代終末頃、デッカの録音関係者が「リスナーは、このデジタルの音が良いと言っているのか?」と疑問を呈していたそうだ。
やら
>CD登場当初、NECやその他の家電メーカーからCDプレーヤーが発売されたが、その中のシャープの技術者が、CDの音を確認して「こりゃ駄目だ」と漏らしたという。
>家電量販店の音響コーナーのチーフも「CDはドンシャリで、駄目ですよ」と言っていた。
やら
>CDの場合は、入っている情報量が少ないんだよ。

だからよw そうなら >>427
>CDが出た当時ならともかく、俺が言ってるのは >>417
>>CDが出て40年もたってるわけだが「デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然」とするくらい差があるならすぐ気が付くだろw

>音楽ファンどころかオーマニは40年間も 「デジタルのサウンドの薄っぺらさに愕然」としながら聴き続けてるのかよwあ?
>オーマニをバカにするのもいい加減にしろよw

454 :必殺名無しさん:2022/08/25(木) 22:34:53.54 ID:22v7C1Qr.net
>>449
君w
さらにはだよw
>初発売のCDの帯には「驚異の高音質」と謳っていたが、実際に聴いてみると、LPのあのサウンドの柔らかさは一切失われていた。
>それで、仕事等で暇になってから、PCの音声編集ソフトでアナログサウンドに近づけるべく様々な試みを行ったが、どうにもならなかった。
>CDの場合は、入っている情報量が少ないんだよ。

「LPのあのサウンドの柔らかさは一切失われていた。 」?w
「柔らかさ」?w
「CDの場合は、入っている情報量が少ない」?w

君w
「柔らかさ」は情報量で決まるとハゲ散らかす妄想か?w

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 23:03:56.78 ID:ujOnyZej.net
>>451,452
孫引きで申し訳ない
ベートーベンではない以前だったらしい

音楽評論家、吉田秀和先生によると、リヒテル翁の弾く、ベートーヴェンの、熱情ソナタの録音が、
ビクターに残されており、入念に、収音されたが、録音テープのプレイバックを聴いた、
リヒテル翁が、「これは私の音では無い」と言って、LPレコードのリリースを禁じたそうである。

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/25(木) 23:40:34.50 ID:Ayfx10gE.net
録音された音はタッチが違って聞こえたんだろうな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 07:59:03.32 ID:oNw9dZYa.net
>>454
物事を思い込みで判断する暗愚かな?
実際の音を聞いて見ろよ!
現場を確認せず、自分の想定によって断定すると、当然の如く現場に合わず、混乱を極める。
かつて大日本帝国軍の辻政信が、ノモンハンで思い込みによって作戦実行!
ロシア軍の進化した攻撃によって多数の被害が日本軍に発生した。
暗愚が指図すれば発生する悲劇の典型である。
オマエもその暗愚の中の一人と自覚されよ!

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 08:07:27.06 ID:0I+R5y+s.net
暗愚はまだ人の分類の中だから
🪰は昆虫の上🐜や🐝ほどの知能もない
ただひたすらネットの中で手摺り足摺りしてるだけなんやで〜( ´∀`)

459 :必殺名無しさん:2022/08/26(金) 09:14:59.29 ID:KMdkIh1y.net
>>457
お前よw
>物事を思い込みで判断する暗愚かな?

だからよw
妄想は楽しいか?w
「物事を思い込みで判断」してるところはどこだよwあ?

だいたいよw
>「柔らかさ」は情報量で決まるとハゲ散らかす妄想か?w

と聞いてるんだがwあ?

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 09:19:07.86 ID:0I+R5y+s.net
>>459
ハエよw
だからよw

棒線グラフは細かくする程(情報量を増やす程)その頂点を結んだ線は滑らかに
そんなんだから昆虫と嘲られるんだぞ(゚∀゚)アヒャ!www

461 :必殺名無しさん:2022/08/26(金) 10:24:17.46 ID:KMdkIh1y.net
>>460
とりよw
波形は棒線グラフじゃねーんだがw
デジタルはギザギザだという妄想信者かよw

だいたいよw >>269
以下
●CDとレコードのマスタリングでは、どんな点が違うのでしょうか。
田林:CDとレコードでは高域の周波数の伸び方が全然違うので、アプローチが異なってきます。
CDは20kHzまで高域が入りますが、レコードはどうしても高域が歪みやすいので、ギリギリのところで抑える必要があります。
冬木:レコードは収録できる帯域自体はCDより広いのですが、歪に対しては弱い傾向があります。

CDは輪郭を強調したマスタリングがしやすいのですが、レコードでそれをやるとすぐに歪んでしまいます。
ですからレコードでは別のアプローチで、自然さを目指したマスタリングをすることが多いですね。
以上

だからよw
>マスタリングの違い 365回目w

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 12:05:10.88 ID:HTkO44bl.net
>>461
ハエよw
だからよw

そうやって物の例えが分からないから昆虫と嘲られるんだぞ(゚∀゚)アヒャ!
こうして昆虫の至らない点をわざわざ指摘してやるお人好しは
ごちゃん広しといえども義理と人情のとりあたまさんぐらいのものだ
実に愛情友情宍戸錠( ´∀`)

463 :必殺名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>462
とりよw
>そうやって物の例えが分からないから昆虫と嘲られるんだぞ(゚∀゚)アヒャ!

だからよw
>波形は棒線グラフじゃねーんだがw

つまり例えになってないどころか論外
だからよw
妄想は楽しいか?w

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>463
ハエよw
だからよw

波形が棒線グラフだったら例えにならないだろ?www
つまり例えの意味さえ分からない
実に論外(゚∀゚)アヒャ!

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:42:21.86 ID:oMKLyUc7.net
>>443
俺にボコボコに論破されて逃げたチー牛ビビリ雑魚よw
だからよw

413 必殺名無しさん[] 2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx

>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw


論破完了w

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:42:42.40 ID:oMKLyUc7.net
>>444
そんなことも知らないのか
中卒?

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:42:51.94 ID:oMKLyUc7.net
>>446
知ったかで草

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:45:02.90 ID:oMKLyUc7.net
>>447
>CD登場当初から、デジタルの音の薄っぺらさに気付いていた人は少なくない。

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ

>1970年代終末頃、デッカの録音関係者が「リスナーは、このデジタルの音が良いと言っているのか?」と疑問を呈していたそうだ。

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ

>当時はアナログ録音完成期(と言っても、まだ不十分な部分はあるみたいだが)、録音技術者には、デジタルサウンドがちゃちなモノにしか思えなかったらしい。

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ


>で、デジタル収録された音そのままでは音楽にならないので、高周波ノイズを付け加えて製品化していたという。

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:45:14.28 ID:oMKLyUc7.net
>>448

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:47:12.15 ID:oMKLyUc7.net
>>449

>自分の耳でもCDの音の劣等具合を確認した。

お前の劣等耳じゃ当てにならんはい論破

>カール・ベーム指揮ウィーン・フィルハーモニーのブルックナーの交響曲第4番の録音。

横浜駅モアーズ入口前でその曲が存在する証拠出せゴミはい論破

>初発売のCDの帯には「驚異の高音質」と謳っていたが、実際に聴いてみると、LPのあのサウンドの柔らかさは一切失われていた。

ノンセボ効果だろ
ノンセボ効果にかかってない証拠出せはい論破

>それで、仕事等で暇になってから、PCの音声編集ソフトでアナログサウンドに近づけるべく様々な試みを行ったが、どうにもならなかった。

お前はPC持ってない
はい論破
>CDの場合は、入っている情報量が少ないんだよ。

ノンセボ効果だろ(笑)
ノンセボ効果にかかってない証拠を横浜駅モアーズ入口前で出せゴミ
はい論破

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:48:52.37 ID:oMKLyUc7.net
>>450
>何も足さないCDは薄っぺら、多段階の電気的・機械的処理で濃厚なLPということでは

何も足さないなら薄っぺらい音なわけないだろ
お前は1+1すら分からない統失識字知的障害者

>どこで読んだか忘れたが、
>巨匠といわれるピアニストの来日にあわせて収録も予定されていた

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ

>収録場所で演奏されたベートーヴェンのピアノソナタは素晴らしいものだった

素晴らしい証拠を横浜駅モアーズ入口前で出せゴミ

>だが、スタジオでプレイバックを聞いたその巨匠は「これはベートーヴェンではない」といって
>CD(SACD?)にすることを許可しなかったらしい

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ
はい論破

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:49:11.96 ID:oMKLyUc7.net
>>451
自己紹介すんな後ろ向きのヒトモドキ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:49:26.14 ID:oMKLyUc7.net
>>452
統失発症してて草

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:50:06.10 ID:oMKLyUc7.net
>>453
俺にボコボコに論破されて逃げたチー牛ビビリ雑魚よw
だからよw

413 必殺名無しさん[] 2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx

>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw


論破完了w

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:50:21.22 ID:oMKLyUc7.net
>>454
俺にボコボコに論破されて逃げたチー牛ビビリ雑魚よw
だからよw

413 必殺名無しさん[] 2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx

>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw


論破完了w

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:50:41.49 ID:oMKLyUc7.net
>>455
全部お前の妄想wwww
証拠なし!w

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:50:54.21 ID:oMKLyUc7.net
>>456
造語症死ね

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:52:13.51 ID:oMKLyUc7.net
>>457
>物事を思い込みで判断する暗愚かな?

自己紹介すんなプラシーボ統失ジジイ

>実際の音を聞いて見ろよ!
お前は聞いてないだろ

>現場を確認せず、自分の想定によって断定すると、当然の如く現場に合わず、混乱を極める。

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ

>かつて大日本帝国軍の辻政信が、ノモンハンで思い込みによって作戦実行!

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ

>ロシア軍の進化した攻撃によって多数の被害が日本軍に発生した。

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ

>暗愚が指図すれば発生する悲劇の典型である。

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ

>オマエもその暗愚の中の一人と自覚されよ!

横浜駅モアーズ入口前で証拠出せゴミ
はい論破低学歴死ね

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:54:55.62 ID:oMKLyUc7.net
>>458
お前はゾウリムシだろ🪰や🐜🐝にすら負けるチビ雑魚

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 17:56:50.87 ID:oMKLyUc7.net
>>459
お前よw
俺にボコボコに論破されて逃げたチー牛ビビリ雑魚よw

413 必殺名無しさん[] 2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx

>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw


お前の負けだからお前のは全部妄想だろw
はい論破

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:00:58.68 ID:oMKLyUc7.net
>>460
Wavespectraで波形だけ流しながら妄想で脳内音楽再生してそう

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:01:32.40 ID:oMKLyUc7.net
>>461
お前よw
俺にボコボコに論破されて逃げたチー牛ビビリ雑魚よw

413 必殺名無しさん[] 2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx

>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw


お前の負けだからお前のは全部妄想だろw
はい論破

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:01:51.71 ID:oMKLyUc7.net
>>462
たとえ下手すぎアスペ無差別殺人事件起こす前に早く自殺しろ

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:02:15.25 ID:oMKLyUc7.net
>>463
お前よw
俺にボコボコに論破されて逃げたチー牛ビビリ雑魚よw

413 必殺名無しさん[] 2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx

>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw


負けたお前が全部妄想だろw
はい論破

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:03:08.05 ID:oMKLyUc7.net
>>463
馬鹿ほど例えが好き
しかも例えが下手
よお無差別殺人予備軍のゴミアスペ

486 :必殺名無しさん:2022/08/26(金) 18:10:54.75 ID:KMdkIh1y.net
>>464
とりよw
>波形が棒線グラフだったら例えにならないだろ?www

ならば棒線グラフはなにの例えなんだよwあ?
だいたいよw
そもそも「滑らか」ではなく 「柔らかさ」の話をしている

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:18:19.74 ID:ZpVBaDdb.net
>>486
ハエよw
だからよw

>ならば棒グラフはなにの例えなんだよwあ?

いちいちそんな事すら説明されないと理解出来ないコトそのものが昆虫の証明なんだがwww
16bitより24bitの方が木管楽器の柔らかさやボーカルの色艶をより表現する様に
情報量が増えた方がより柔らかく表現出来るというコトが
七度生まれ変わっても理解出来ないハエさんなのでありましたとさ( ̄▽ ̄)

488 :必殺名無しさん:2022/08/26(金) 18:32:56.02 ID:KMdkIh1y.net
>>487
とりよw
だからよw
「柔らかく表現」だろがなんだろうが音楽(音)は波形なんだよw

だからよw
>波形は棒線グラフじゃねーんだがw

すなわち、サンプリング定理
「アナログ信号をデジタル信号に正確に変換するには、元の信号の最大周波数の2倍のサンプリング周波数で標本化すればよい」

つまり
「元の信号の最大周波数の2倍のサンプリング周波数」があればよく
>棒線グラフは細かくする程(情報量を増やす程)その頂点を結んだ線は滑らかに

などとハゲ散らかしているようでは話にならない
だぃたいよw
>16bitより24bitの方が木管楽器の柔らかさやボーカルの色艶をより表現する様に

そんなデータがどこにあるんだよwあ?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:47:06.52 ID:ZpVBaDdb.net
>>488
ハエよw
だからよw

な?
昆虫には例えも音楽も分からないだろう?
まあ廃材再利用の段ボールスピーカーでは、例え五味さんでも鉄ちゃんでも分からないだろうなあヽ(´Д` )ノ

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:57:42.13 ID:ZsDWBsEc.net
>>486
お前よw
俺にボコボコに論破されて逃げたチー牛ビビリ雑魚よw

413 必殺名無しさん[] 2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx

>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw


お前の言ってることは全部妄想な
証拠は大惨敗したこのレス
はい論破

491 :必殺名無しさん:2022/08/26(金) 18:58:53.02 ID:KMdkIh1y.net
>>489
とりよw
だからよw
>妄想は楽しいか?w

サンプリング定理を理解してから出直せ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:59:18.20 ID:ZsDWBsEc.net
>>487
そもそもステレオ再生で楽器について語ってる時点で脳みそ腐ってるから
16bitはゴミ
24bitでもゴミ
どんぐりの背比べ
はい論破

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 18:59:46.96 ID:ZsDWBsEc.net
>>488
お前よw
俺にボコボコに論破されて逃げたチー牛ビビリ雑魚よw

413 必殺名無しさん[] 2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx

>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw


負けたからお前は全部妄想だろw
はい論破

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 19:00:38.61 ID:ZsDWBsEc.net
>>489
音楽分かってないのはお前だろ
24bitとかいうゴミで楽器とか語ってるエアプ妄想雑魚
100筋線維スピーカーしかもってなさそう
はい論破(笑)

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 19:01:06.02 ID:ZpVBaDdb.net
>>491
ハエよw
だからよw
>妄想は楽しいか?w

音楽を聴いてから出直せ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 19:04:46.08 ID:ZsDWBsEc.net
>>495
100均スピーカーで音楽語ってるエアプ妄想雑魚早く自殺しろ

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 19:06:25.21 ID:GnyHd8WY.net
>>495
こいつも、下方変異が〜〜とか言い出すのか

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 19:29:09.09 ID:ZpVBaDdb.net
変位抜刀霞切りぃ〜w

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 20:47:02.38 ID:kWW+NdW6.net
>>497
効いてて草

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 20:47:45.85 ID:kWW+NdW6.net
>>498
ジジイ発狂したら厨二病か

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/26(金) 21:06:26.93 ID:oNw9dZYa.net
>>450
う〜ん、含蓄のある情報提供!
録音されると音楽の魂が失われる。
とくにデジタルが激しいと思う。

最近調べたところでは、アナログのテープ録音も万全では無く、会場では蠢いていたはずの低音のアップダウンが曖昧な状態に成る。
録音には、音質の変化という問題が発生する。

オレはかつて、オレの知人の息子が大学のギター部で演奏会を開き、その時の記憶が焼き付いている。
ギター部なのに結構クラシックの入門曲も合奏するわけ。
で、ダブルベースが一丁加わっていて、その低音のうごめきが会場に鳴り響いてるわけ。
そう言えば、こんな低音の動きはCDでは絶望的だが、アナログLPからも聞き取ったことないなと。
アナログLPもこの点の表現力が無いことを確認せざるを得なかった。

502 :必殺名無しさん:2022/08/26(金) 21:32:40.35 ID:KMdkIh1y.net
>>501
お前よw
>そう言えば、こんな低音の動きはCDでは絶望的だが、アナログLPからも聞き取ったことないなと。
>アナログLPもこの点の表現力が無いことを確認せざるを得なかった。

おいおいw
それはCDやらLPが原因だとは言えないだろw
そのSPの問題かもしれないということさえ思考できないお前こそ >>457で自らがハゲ散らかす
>物事を思い込みで判断する暗愚かな?
じゃねーのかよw

そしてお前が言う
>暗愚が指図すれば発生する悲劇の典型である。
>オマエもその暗愚の中の一人と自覚されよ!

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 00:16:51.85 ID:O4Rj9wul.net
老人ホームの談話室は、このスレみたい感じなのかな

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 01:44:01.83 ID:LTwpjzOh.net
>>501
>う~ん、含蓄のある情報提供!
>録音されると音楽の魂が失われる。
>とくにデジタルが激しいと思う。

ステレオ録音するからゴミになるんだよ
そんなことも理解できないゴミ早く自殺しろ

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 01:45:00.99 ID:LTwpjzOh.net
>>502
お前よw
俺にボコボコに論破されて逃げたチー牛ビビリ雑魚よw

413 必殺名無しさん[] 2022/08/24(水) 14:37:40.16 ID:dnAJfmxx

>>407
君w
「反論」どころか「様子見」どころか基地外を相手したくないんだがw


お前は負けたからお前の考えは全部妄想だろw
はい論破

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 01:45:36.36 ID:LTwpjzOh.net
うわこのジジイ壁に向かって話してるな
痴呆かよ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/27(土) 07:52:49.67 ID:OYCO6LG0.net
>>503
だな。
どうも、ピュアAUスレには、表現力の稚拙なコメンテーターが集まりやすいみたいだ。
沢山コメントが積み重ねられているけど、読み応えの無いコメントが多数派である。
ネットユーザーにはネットへの書き込みをする前に、綴り方の勉強をし直す事をお願いしたい。

総レス数 715
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200