2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質とレコードの音質はどこまでも並び立つ

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/25(土) 17:32:16.08 ID:bj4rardz.net
更に高めていくとCDの音質とレコードの音質の差異は小さくなっていき
どちらかが明らかに上ということはなくなるところまでいく。
後は微妙な音質の違いでどちらが好みかということだけになる。
CDとレコードの音質差が大きいようではオーディオシステムも腕も未熟なのだと思い知りました。
どちらの音源も楽しんでいきましょうというスレです。

前スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立つどころか上回る
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1587134584/

過去スレ
CDの音質はレコードの音質に並び立てるものなのか
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1577470360/

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
>>552
ハエよw
だからよw

>551
ぷっw

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:[ここ壊れてます] .net
と、昆虫を見習って思考停止してみまちた(⌒▽⌒)www

555 :必殺名無しさん:2022/08/31(水) 13:03:41.40 ID:FAhfxWLI.net
>>553
とりよw
反論できずに発する「ぷっw」程、情けねーもんはないなw

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 15:46:40.92 ID:PtUD1UCn.net
>>555
おっ!ファイズ!
♪広がる〜 サウンド〜の海
can you sight〜
ハイエンドの〜 オーディオの〜
話しを〜 し〜よ〜う〜

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 15:48:40.92 ID:PtUD1UCn.net
おっと! 送ってしまったw
それはともかく

ハエよw
だからよw
昆虫の真似をしてみただけなんだが
それを情けねーもん?

ぷっ!www

558 :必殺名無しさん:2022/08/31(水) 16:27:47.30 ID:FAhfxWLI.net
>>557
とりよw
>昆虫の真似をしてみただけなんだが

だからよw
真似になってねーんだよw
だからこそ >>555
>反論できずに発する「ぷっw」程、情けねーもんはないなw

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 16:35:23.83 ID:PtUD1UCn.net
>>558
ハエよw
だからよw

昆虫は鏡に映った己れの姿に
ぷっ!www

560 :必殺名無しさん:2022/08/31(水) 17:16:05.13 ID:FAhfxWLI.net
>>559
とりよw
だからよw
妄想は楽しいかあ?w

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:34:51.30 ID:PtUD1UCn.net
>>560
ハエよw
だからよw

妄想
ぷっ!だwww

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 17:36:11.73 ID:PtUD1UCn.net
と、昆虫真似してハエルーブざんすよ〜(゚∀゚)アヒャ!www

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:11:45.89 ID:qVsqjID2.net
とりよwハエよw君達は、自分達専用のスレを立てて、そこでやりとりすれば?
レコードとCDの音質の違いについて議論したいのに。

564 :必殺名無しさん:2022/08/31(水) 18:22:46.46 ID:FAhfxWLI.net
>>563
お前よw
>レコードとCDの音質の違いについて議論したいのに。

だからよw >>522
>「それってあなたの感想ですよねw」w

と、俺は「レコードとCDの音質の違い」について議論してるだろw

だいたいよw
それを言うならまず 「>>545」 こいつだろw

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 18:48:46.61 ID:PtUD1UCn.net
>>564
ハエよw
だからよw

それループさせてるだけなwww

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 19:46:16.89 ID:9T4EmX7B.net
ところでDODICILUNEAレーベルのTHEO
ALLEGRETTI、In Search of Lightを聞いてオルがびっくり高音質( ゚д゚)
イタリアといえば泣く子も聞き入るアメーリオさんが有名だが
その他のも高音質録音が目白台、いや目白押し
SACDでもこれより劣る音源はいくらでもあるで
スペックは大事だが、それ以上にマスターの音質ってかw
これがSACDやレコードで聴けたらどうなるものか!
でも出ても買わないけどw
何故ならコレはジャズではないわなあ・・・・

567 :必殺名無しさん:2022/08/31(水) 21:33:21.65 ID:FAhfxWLI.net
>>565
とりよw
だからよw >>546
>客観と主観の違い、そして
>>「それってあなたの感想ですよねw」w

>この意味を理解してから出直せw

つまり、ループどころか「意味を理解してから出直せw」ば済む話

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 22:19:21.28 ID:qVsqjID2.net
CDの音質について、今、PCオーディオでレヴァイン/VPOのモーツァルト「ジュピター交響曲」を聞いている。
このCD発売当時のDGのエンジニアは相当に気を使ってマスタリングしてるらしく、
CD登場時の音質に比べると相当まともに近いが、それでも音が出たり入ったりするのな。
聞いていて落ち着かないんだよ。
オレはやっぱりCDに戻ることは無い。

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 22:24:47.81 ID:qVsqjID2.net
>>564
>「それってあなたの感想ですよねw」wと、俺は「レコードとCDの音質の違い」について議論してるだろw
それって議論になってないワケよw
どこがどうなってるのか、具体的なところを確認しなければならないのに、「感想」で済ませるようでは確認作業が進まない。
君って、議論の進め方を知らないんだねww
そのままでは、永久に新たな真理を究めることは不可能!

570 :必殺名無しさん:2022/08/31(水) 23:07:08.18 ID:FAhfxWLI.net
>>569
お前よw
>どこがどうなってるのか、具体的なところを確認しなければならないのに、「感想」で済ませるようでは確認作業が進まない。

だからこそ
>「それってあなたの感想ですよねw」w

これはすなわち、「議論の進め方を知らない」どころか知ってるからこそ言ってるんだぞw
だいじょうぶかよw お前w

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/08/31(水) 23:35:49.08 ID:uzuk3Q2E.net
音が出たり入ったりってなんじゃ?

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 00:13:37.43 ID:Mt52JkO1.net
>>568
これムチャ音悪いCD、初期デジタルにありがちな線が細くて平面的な録音、とっくに処分した
LPだといい音?

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:44:46.53 ID:7TnEtWts.net
(注意)
当スレは、新宿二丁目の常連客専門です 
男色に興味ない部外者はご遠慮下さい。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 12:51:31.89 ID:Rw4MY/vf.net
ハエ(ID:FAhfxWLI)ととりあたま(ID:PtUD1UCn)
という2人のジジイがイチャついてます

NGにするといいでしょう

575 :必殺名無しさん:2022/09/01(木) 13:07:11.84 ID:FgPXXWiy.net
>>573-574
お前らよw
だからよw
妄想は楽しいかあ?

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 13:59:41.40 ID:sWPHYU9N.net
>>575
ハエよw
だからよw

楽しいからこそ妄想するんだろうがw
ンなたりめーなコトすらご存知ないとは昆虫の知恵の足りなさにお口マッドアングラ〜(゚∀゚)
ってあのちっこい脳ミソに、霊長類類並みの外界認知能力を期待する方が間違っているのかwww

577 :必殺名無しさん:2022/09/01(木) 15:22:16.95 ID:FgPXXWiy.net
>>576
とりよw
>楽しいからこそ妄想するんだろうがw

妄想
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A6%84%E6%83%B3
以下
妄想の弊害
その妄想に対して否定的な現実を敵視したり、妄想を認めない他人に攻撃的になることがあり、ときには暴力や犯罪行為に結びつくこともある。周囲から見れば異常な行動をとり、周囲に疎まれ孤立したり攻撃されるおそれもある。本来は社会的動物である人間が社会から逸脱することは、本人にも周囲にとっても非常にダメージが大きく、妄想が回復した後の社会復帰にも支障を残すことがある。

また「自分は空を飛べる」などの妄想に支配されて転落したり、「頭の中に埋め込まれた装置を取り出す」ために頭部を自傷するなど自らを傷つける危険性もあり、最悪の場合は自殺に結びつくこともある。

以上
だからよw
>妄想は楽しいかあ?

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 16:09:12.67 ID:sWPHYU9N.net
>>577
ハエよw
だからよw

>妄想は楽しいかあ?
もまた妄想だぞ
実にハエさんは楽しそうだな(´∀`)www

579 :必殺名無しさん:2022/09/01(木) 16:38:18.27 ID:FgPXXWiy.net
>>578
とりよw
だからよw >>383
>妄想wとは
>①根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。
>②根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。

すなわち俺の言う
>妄想は楽しいかあ?

これは「根拠もなくあれこれと想像する=妄想する」やつに「楽しいかあ?」と聞いている言動であり、妄想ではない
しかも楽しいどころか妄想で誹謗中傷をハゲ散らかすお前らに迷惑している

だからこそ
>妄想は楽しいかあ?

楽しいのであれば、>>577にも書いたように「妄想の弊害」の可能性が出てくるわけだよw
お前も気つけやーw

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:24:13.05 ID:sWPHYU9N.net
>>579
ハエよw
だからよw

>楽しいかあ?
と聞いているその行為自体が妄想の産廃・・・・ それはハエさんの段ボール再利用スピーカーw
もとい、産物なんだぞw
カントデカルトタンジェントからやり直しだなwww

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:25:54.26 ID:sWPHYU9N.net
だからオレは常に言っている

一体現実を把握している者がいるだろうか?

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 18:35:02.42 ID:TNla4TM1.net
ここは、言葉のキャッチボールではなく、唾のキャッチボールを楽しむスレです

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 19:07:47.02 ID:YZYPpIjI.net
ハエとり合戦は次スレも続くのか?
出来れば他でやってほしいが

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 20:53:33.34 ID:Rw4MY/vf.net
>>583
この2人は恋人同士だからね
色んなスレでイチャついて荒らしてるだけよ

585 :必殺名無しさん:2022/09/01(木) 22:21:21.60 ID:FgPXXWiy.net
>>580
とりよw
だからよw >>579
以下
>妄想wとは
>①根拠もなくあれこれと想像すること。また、その想像。
>②根拠のないありえない内容であるにもかかわらず確信をもち、事実や論理によって訂正することができない主観的な信念。

すなわち俺の言う
>妄想は楽しいかあ?

これは「根拠もなくあれこれと想像する=妄想する」やつに「楽しいかあ?」と聞いている言動であり、妄想ではない
以上

すなわち
「妄想は楽しいかあ? 」と聞く言動にどんな根拠が必要なのかねw

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/01(木) 23:14:07.04 ID:w1ervD2y.net
>>585
ハエよw
だからよw

その根拠自体が根拠だと思い込んでる妄想でないとの根拠は?
な?
これが昆虫では理解も想像も妄想すら出来ない霊長類の深淵深甚深層な思考の次元な( ̄^ ̄)ゞドヤッ!

587 :必殺名無しさん:2022/09/01(木) 23:50:24.29 ID:FgPXXWiy.net
>>586
とりよw
>その根拠自体が根拠だと思い込んでる妄想でないとの根拠は?

だからよw
お前もそうだが、俺に「妄想」と言われた相手は主張の根拠を示してねーだろw
だからよw
>妄想は楽しいかあ?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 00:03:46.83 ID:NKB9tEnu.net
>>587
ハエよw
だからよw

なんだ、そんなの超の都じゃんw
相手がハエというだけで、もう十分に妄想の根拠なwww
ハエ=妄想
これぞ画期的大仮説ハエループな( ̄^ ̄)ゞドヤッ!

589 :必殺名無しさん:2022/09/02(金) 00:14:56.67 ID:iZO1BXHj.net
>>588
とりよw
>相手がハエというだけで、もう十分に妄想の根拠なwww

くだらない
住民に迷惑だ

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 00:28:04.69 ID:NKB9tEnu.net
>>589
ハエよw
だからよw

新羅に滅ぼされて百済ない
霊長類に迷惑だ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 00:39:56.97 ID:QAlOuMXg.net
それにしても「根拠の根拠」などと言い出しながら
近代西洋哲学の三要素、即ち
カント、デカルト、タンジェントもご存知ないようではねえ(´Д` )
話しにならない、ってか正にハエには歯はない(´∀`)w

592 :必殺名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>591
お前よw
だからよw
妄想は楽しいかあ?w

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 19:19:24.52 ID:vi06lXtq.net
もうハエととりの恋愛の縺れ合いはやめたの?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 19:22:26.39 ID:R1Gq4d5V.net
馴れも何も、双方同一人物だしな
他のスレッドだったけど、思いっきり失敗してバレてたし

595 :必殺名無しさん:2022/09/09(金) 21:29:18.42 ID:ZUsDufOK.net
>>594
お前よw
だからよw
妄想は楽しいか?w

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 19:32:05.00 ID:Ck6qdrqC.net
ビクターのAX-Z911(アンプ)買った時はCDの音がレコードに近づいたー!って思った。DAC内蔵でデジタルに最適化したのと発売時期から考えてフォノイコをコストダウンしたせいもあるかもだが、アンプ自体が優秀なので何を再生しても良い音に聞こえた

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:36:04.67 ID:imeqlDOL.net
ハエととりは、このスレから去ったようだねw
安心してミュージックのサウンドの話が出来そうだ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:45:59.25 ID:v+wQTza4.net
ワンブルディスク

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 22:02:53.75 ID:gUG9GiF9.net
もうね、CDの出番は無くすべきだと思う。
LPだと調整すれば生の演奏を聴いている見たいになる。
あのふくよかさはCDでは再現できない!

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 01:43:17.86 ID:5u/iJioK.net
ワイ最近CD買い漁っとるわ。新品も中古も買えるの減ってきてるからな。ヲクでもメジャーどこ以外は少ないしLPより高いのも多い。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 06:55:36.36 ID:oifj9FGr.net
チャンネルセパレーションもDレンジもSN比も歪率もLPレコードはCDに遥かに及ばない。
歪とノイズが乗り左右の信号が混濁し、角の丸まったアナログ信号が心地よいという主張はある程度理解するが、昨今のアナログブームに踊らされてる連中はアナログ=音が良いと勘違いしてるアホウ共ばかり。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 08:05:34.70 ID:KtM2g0GN.net
>>601
わかってないなー

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 10:16:47.23 ID:72rbrkA0.net
マスターがモノラルのソフトのチャンネルセパレーションは?
スペックだけで音楽聞かないバカハケーンwww

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 10:31:14.05 ID:3aS47wqp.net
CDはスペック上は確かにハイレゾには及ばないが、旧版やらを安価に手に入れられる
またそういうのに限って案外配信サービスになかったりする
また、CDやSACDをセットして再生するという行為が音楽を聴こうという気にさせてくれるのは確か

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 09:52:24.33 ID:zgVTStqy.net
もうCDでもレコードでもなくサブスクハイレゾ音源だね
全部売り払った

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:16:02.08 ID:bEAYYILp.net
またまたホラフキーがwww
配信されてねえCDやレコードなんざいくらでもあるぞ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:20:31.51 ID:bEAYYILp.net
それにしてもなんで直ぐにウソとバレるレスするかな?
やっぱ底辺は知能がおっそろしく低いんだろうな
正に人知の因果地平を超えた奇想天外摩訶不思議奇天烈無比な人越底辺
人の姿をしたブキミな何かwww

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:24:10.94 ID:MqU6ZJz0.net
確かにアナログLPの音は、そのままで聞くとCDのサウンドに若干似た部分もある。
ただ、CDの音はあくまでもチャランポランである。
アナログLPの場合は調整次第で相当生のサウンドに近くなる。
これまで買いためたCDをどのように処分すべきか考え中だ!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:41:32.96 ID:RSIH6Rmn.net
俺はもう基本配信だな
あとはレコードをたまに聴く

ただ、配信にないお気に入りのCDもあるのでそういうのを聴くのにCDを使うくらいか

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:42:41.61 ID:RSIH6Rmn.net
出来れば配信とレコードに集約したいがまだ無理だろうな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:50:48.47 ID:+5+zy/of.net
ディスクの売上という形でしか利益を生み出せない音楽流通業界が、配信に対抗するために仕掛けたアナログブームね。
アナログレコードは音が良いだの生音に近いだのというのはすべてプロパガンダ。
可哀想なのは何が真実かも分からずにブームに踊らされてアナログは音が良いと信じ込んでる連中

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 22:42:45.07 ID:+SDhS3UO.net
>>611
可哀想なのはアナログ持ってねえ底辺のおまいだよwww

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 07:09:39.04 ID:V+4qRAn7.net
自分は踊らされていたのだといずれ気付くだろう

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 08:43:56.01 ID:YJIE1u+k.net
世の中、大抵のことは大昔に結論が出ていたし、当たり前とばかりに論破されている
あるときは大哲人に、そしてまたあるときは市井の町人に、そして結果嘲笑されてきた
だから本当に賢い人は謙虚であるし勉強家でもある、恥を知っているからだ
無知ゆえに無恥、無敵の人である、だから無敵ではない人にはこの言葉を送ろう
同じアホなら踊らにゃ損損

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 08:47:37.07 ID:JtypWSR8.net
>>612
アナログを持ってないだけならまぁいいんだ
明らかに使ったこともねぇのに断言しちゃうあたりが残念すぎる人間性を表してる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 08:55:58.91 ID:JtypWSR8.net
まぁレコードはキチンと鳴らそうとしたらメンテの手間やがかかるし、テクニックも必要
機器にも金かかるからねぇ
しかもそれだけやっても数値上はCDどころか128kbpsのMP3にも劣る

ただ、ちゃんと鳴らせたらデジタルには出せない良さがあるんだよなぁ

因みにDAWとVSTプラグインを用いてデジタル音源に歪やノイズを追加するなど加工してもレコードの音にはならないというのは実験済み
ブラインドでも確認している

単に音質が悪化しただけでレコード特有の良さは出てこないのよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 09:11:58.47 ID:D7/dlaCX.net
ここ30~40年間の音源しか聴かないような奴はCDでいいだろ。
何でLPで聴くかというとCD化がテキトーだったりマスターが劣化したり残ってなかったりで品質イマイチなのが少なくないから。少なくともイコールにはならん。
メディアとしての優劣はワイはわりとどうでもよい。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 09:49:32.58 ID:ScHcHDTr.net
うむっ!
メディアがどうとかよりも聞きたい音楽だな
だが同じソフトがレコードであるなら当然レコードw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:47:34.10 ID:M8Qr1O/v.net
90年代の音楽しか聴かない俺はCD

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:59:16.82 ID:7a6Hn7RM.net
HQPlayerでDSD1024にアップサンプリングしたら
70年代~80年代のデジタル初期の録音が非常に素晴らしい音で聴けるようになった
恐ろしく臨場感があり、生々しくリアル
CDにはこんな音が入ってたんだ、まだまだ聴けてない音があったんだと感心する

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 16:09:33.18 ID:w/QsrtfS.net
エアロの2ndのメリケンプレス買ったら鮮烈な音で飛んだわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 06:16:57.80 ID:mjXBm7sl.net
記録と復調の方式がデジタルなだけでCDもSACDも聴く音はアナログだぜ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 09:11:59.91 ID:AG3X13e1.net
それカセットも2トラ38も同じテープでアナログだと言う様なもんだな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 07:10:57.92 ID:h4IOqfXf.net
CDのほうがはるかに記録と復調の精度が高い街

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 08:30:01.66 ID:mA38uFsc.net
そうだね
でも数十年経過したマスターテープをCDに記録しても劣化した音じゃね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 23:31:45.10 ID:L5Y1VYmd.net
アナログには生命が宿っていますがデジタルはどこまで行っても「コピー」なんです。

ここでいう生命とは霊的な話だけではなく、物質量学的な要素が多分に含まれるものです。

演奏者や録音者が込めた「生命」の躍動を感じられるのはアナログだけ。
あ、ちなみにデジタル録音したものをアナログレコード化してもそこには「生命」はないので気をつけてください。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 01:49:07.68 ID:ezRJ1fky.net
物質量学
こういう言葉を作るのは2.5人ぐらいいるけどどっちかな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 05:40:35.66 ID:Sz+WgFzS.net
アナログレコードは劣化してない生の音だとでも言いたいようだが無知が過ぎるぞ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:04:01.45 ID:3A46G/FY.net
デジタルマスターのレコードとか

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:55:27.49 ID:xvAgODd5.net
>>616
アナログ聞いたことのない知ったかは、間違ったことを堂々と主張するww
事の是非は、現物を確認した後で判断されることをお忘れなく。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:57:42.30 ID:xvAgODd5.net
>>629
アナログもデジタルマスターにすると駄目みたいw
ヤフオクで入手したデジタルマスター盤(フルトヴェングラーのモーツァルト40番)は駄目だった。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:59:30.46 ID:xvAgODd5.net
>>626
本質をわかってると思うけど、アナログとデジタルの違いを尖った形で認識するべき。
デジタルはあくまで電子音!
アナログは、劣化はあるにせよ、生の音波の記録と言うことになる。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:01:10.79 ID:xvAgODd5.net
昨日もアナログLPの音声を編集して聴いてみた。
やっぱり、いいなぁって思うよ。
その思い方が身に染みる形なので、デジタルサウンドには戻らないよ。
今あるCDをどうやって処理するか迷っている。
勿論どちらにしても処分優先だけど。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 14:15:59.92 ID:Hc6zlP3R.net
>>632
本質。なるほど、いい指摘をいただきました。
アナログレコーディングは人からテープへ。
そしてテープからテープ、またはラッカー盤へ。

生命が形あるものから形あるものへ刻み込まれていくのです。アナログ録音の物質を遡れば必ず
命の源たる、演奏者の息吹に行き着きます。

さて、デジタルにこれはありますか?
CGで再現した恐竜の姿と、恐竜の骨の化石、どちらが尊いですか?

これが分かれば、「アナログマスターから作成されたアナログ盤」の音になぜ生命の躍動を感じるのか
理解できる様になります。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 14:52:43.05 ID:TrkGvi/G.net
バカかな?
ここまでいくと宗教だな。アナログ信仰。
電気信号に変換されるんだからアナログレコードも電子音。
記録がデジタルだろうとスピーカーを駆動するのはアナログ信号。アナログ信仰ではない。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:07:02.18 ID:2ktpE82R.net
>>634
恐竜の化石は恐竜そのものだよ。
CGと比べるなら手書きの再現画か化石のフィルム写真だろ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:43:54.66 ID:ck8wVyS4.net
新幹線よりSLの方が命の躍動を感じるとか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:46:36.37 ID:2ktpE82R.net
SLの魅力は十分わかるよ。
だからといって「交通機関としてSLのほうが新幹線より優れている!」って真顔で言われたら、アタオカとしか思えん。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:15:34.21 ID:aSVOm9yy.net
生き生きとした文章

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:18:52.68 ID:8WV17Di1.net
>>638
観光用のSL(レコード)と高速の移動手段(デジタル音源)

そんなイメージはちょっとある

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:52:14.72 ID:AxhX0Xh2.net
SL、てか鉄道は人や物を移動させるのが目的だが
メディアは音楽を人に届けるのが目的
ごっちゃにするのはアフォw
そして音楽の感動を人にお届けするにはレコードの方がデジタルよりまだまだ上だというのが
今日TIASで4桁万円のハイエンド聞いた感想
が!しかし!上には上が!
38テープの音はレコードの限界突破したもんげー音!
そして生で聞く楽器の音は更に天上突破した音だ!

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:56:23.46 ID:AxhX0Xh2.net
ウソだ!
つーヤツは四万温泉の国民宿舎ゆずりは荘に泊まってみよう
宿の人がサービスで生サックスとトランペット、そして小学校で使っていたという年季の入ったカワイのピアノの生演奏が聞けるぞ
悪魔でも無料のサービスだから演奏の腕前はちとアレだが、生の楽器の音はいいぞぅ(*´ω`*)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 08:31:03.33 ID:EcYdd41L.net
演奏に限らなくても生音には強烈な音、静かなのに圧のある低音、色々
それも身近にある。オーディオで一番欠けるのがそういうコントラスト
ダイナミズム、ダイナミックレンジ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 10:09:57.85 ID:qBmJQu7Z.net
欠けるもなにもハナからソフトはコンプかけてるし、かけなきゃ寺悪の大砲の様にエラい事に!
ちな、SPの時代には機械吹き込みだった為に、奏者が生体コンプをかけていたそうな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:01:23.01 ID:EcYdd41L.net
単にハードやソフトの制約でそんな音になるってこともあるけど
マニアもDレンジの狭い音を好むんだよ、いやホントだよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:41:58.46 ID:qBmJQu7Z.net
そうなんかね?
上手い録音はアタマが詰まった感を与えない録音だねぇ
ヴィーナスの様に奏者が力の限りアルトをブローしてんのに、音がデカくならないのは・・・・

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:26:51.08 ID:fXcB57wG.net
自分でピアノ弾くから生の音源は幾らでも聴けるよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:27:43.37 ID:eAw9QkF5.net
>¥641
あー、、、そちらこそ「音楽を楽しく、あるいは個々人の感性に合致する音で聴取できる装置」と
「マイクで変換された音楽の電気信号をできる限り正確に記録できるシステム」を混同されてませんかね?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:48:40.80 ID:MnAi55r3.net
>>648
ちょっと厄介なのが人によって両者が同一の場合と異なる場合があるって事だな

だから今更高い金払ってアナログ環境を構築する場合があるのよね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:52:49.24 ID:/5dszaEf.net
>>635
情報の伝達過程がデジタルとアナログでは全く違うことがわかっていないねw
アナログの場合はテープ録音にせよSP録音にせよ、音波の相似形という形で伝達される。
対するデジタルは、間に記号化と記号からの還元という複雑なプロセスを経ることによって、元の音波とは全く異なる音響に転換する可能性が高い。
勿論テープ録音が原音に忠実とは必ずしも言えないが、デジタルの場合はほぼ異質なサウンドへと転換されている。
聞けばわかる。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:00:30.57 ID:/5dszaEf.net
>>642
よくわかってるじゃんかww
オレも楽器をやってるから(今はピアノ)、レコードやCDの音が作り物だとよくわかる。
やっぱり音楽を聴くなら生だよね。
すでにお亡くなりの演奏家の演奏は、仕方なくLPで聞いている。
CDはダメだわw
全然生の演奏をイメージ出来ない。
それと、LPの音はもっと良くできるみたいだよ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:49:51.95 ID:ciFE9NSw.net
>>650
いまどきのDACが出力する波形見たことないのか無知無能

総レス数 715
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200