2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CDの音質とレコードの音質はどこまでも並び立つ

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/02(金) 00:39:56.97 ID:QAlOuMXg.net
それにしても「根拠の根拠」などと言い出しながら
近代西洋哲学の三要素、即ち
カント、デカルト、タンジェントもご存知ないようではねえ(´Д` )
話しにならない、ってか正にハエには歯はない(´∀`)w

592 :必殺名無しさん:[ここ壊れてます] .net
>>591
お前よw
だからよw
妄想は楽しいかあ?w

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 19:19:24.52 ID:vi06lXtq.net
もうハエととりの恋愛の縺れ合いはやめたの?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/09(金) 19:22:26.39 ID:R1Gq4d5V.net
馴れも何も、双方同一人物だしな
他のスレッドだったけど、思いっきり失敗してバレてたし

595 :必殺名無しさん:2022/09/09(金) 21:29:18.42 ID:ZUsDufOK.net
>>594
お前よw
だからよw
妄想は楽しいか?w

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/21(水) 19:32:05.00 ID:Ck6qdrqC.net
ビクターのAX-Z911(アンプ)買った時はCDの音がレコードに近づいたー!って思った。DAC内蔵でデジタルに最適化したのと発売時期から考えてフォノイコをコストダウンしたせいもあるかもだが、アンプ自体が優秀なので何を再生しても良い音に聞こえた

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/09/28(水) 00:36:04.67 ID:imeqlDOL.net
ハエととりは、このスレから去ったようだねw
安心してミュージックのサウンドの話が出来そうだ。

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/02(日) 16:45:59.25 ID:v+wQTza4.net
ワンブルディスク

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/20(木) 22:02:53.75 ID:gUG9GiF9.net
もうね、CDの出番は無くすべきだと思う。
LPだと調整すれば生の演奏を聴いている見たいになる。
あのふくよかさはCDでは再現できない!

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 01:43:17.86 ID:5u/iJioK.net
ワイ最近CD買い漁っとるわ。新品も中古も買えるの減ってきてるからな。ヲクでもメジャーどこ以外は少ないしLPより高いのも多い。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 06:55:36.36 ID:oifj9FGr.net
チャンネルセパレーションもDレンジもSN比も歪率もLPレコードはCDに遥かに及ばない。
歪とノイズが乗り左右の信号が混濁し、角の丸まったアナログ信号が心地よいという主張はある程度理解するが、昨今のアナログブームに踊らされてる連中はアナログ=音が良いと勘違いしてるアホウ共ばかり。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 08:05:34.70 ID:KtM2g0GN.net
>>601
わかってないなー

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 10:16:47.23 ID:72rbrkA0.net
マスターがモノラルのソフトのチャンネルセパレーションは?
スペックだけで音楽聞かないバカハケーンwww

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/21(金) 10:31:14.05 ID:3aS47wqp.net
CDはスペック上は確かにハイレゾには及ばないが、旧版やらを安価に手に入れられる
またそういうのに限って案外配信サービスになかったりする
また、CDやSACDをセットして再生するという行為が音楽を聴こうという気にさせてくれるのは確か

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 09:52:24.33 ID:zgVTStqy.net
もうCDでもレコードでもなくサブスクハイレゾ音源だね
全部売り払った

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:16:02.08 ID:bEAYYILp.net
またまたホラフキーがwww
配信されてねえCDやレコードなんざいくらでもあるぞ

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:20:31.51 ID:bEAYYILp.net
それにしてもなんで直ぐにウソとバレるレスするかな?
やっぱ底辺は知能がおっそろしく低いんだろうな
正に人知の因果地平を超えた奇想天外摩訶不思議奇天烈無比な人越底辺
人の姿をしたブキミな何かwww

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:24:10.94 ID:MqU6ZJz0.net
確かにアナログLPの音は、そのままで聞くとCDのサウンドに若干似た部分もある。
ただ、CDの音はあくまでもチャランポランである。
アナログLPの場合は調整次第で相当生のサウンドに近くなる。
これまで買いためたCDをどのように処分すべきか考え中だ!

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:41:32.96 ID:RSIH6Rmn.net
俺はもう基本配信だな
あとはレコードをたまに聴く

ただ、配信にないお気に入りのCDもあるのでそういうのを聴くのにCDを使うくらいか

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 11:42:41.61 ID:RSIH6Rmn.net
出来れば配信とレコードに集約したいがまだ無理だろうな

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 21:50:48.47 ID:+5+zy/of.net
ディスクの売上という形でしか利益を生み出せない音楽流通業界が、配信に対抗するために仕掛けたアナログブームね。
アナログレコードは音が良いだの生音に近いだのというのはすべてプロパガンダ。
可哀想なのは何が真実かも分からずにブームに踊らされてアナログは音が良いと信じ込んでる連中

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/22(土) 22:42:45.07 ID:+SDhS3UO.net
>>611
可哀想なのはアナログ持ってねえ底辺のおまいだよwww

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 07:09:39.04 ID:V+4qRAn7.net
自分は踊らされていたのだといずれ気付くだろう

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 08:43:56.01 ID:YJIE1u+k.net
世の中、大抵のことは大昔に結論が出ていたし、当たり前とばかりに論破されている
あるときは大哲人に、そしてまたあるときは市井の町人に、そして結果嘲笑されてきた
だから本当に賢い人は謙虚であるし勉強家でもある、恥を知っているからだ
無知ゆえに無恥、無敵の人である、だから無敵ではない人にはこの言葉を送ろう
同じアホなら踊らにゃ損損

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 08:47:37.07 ID:JtypWSR8.net
>>612
アナログを持ってないだけならまぁいいんだ
明らかに使ったこともねぇのに断言しちゃうあたりが残念すぎる人間性を表してる

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 08:55:58.91 ID:JtypWSR8.net
まぁレコードはキチンと鳴らそうとしたらメンテの手間やがかかるし、テクニックも必要
機器にも金かかるからねぇ
しかもそれだけやっても数値上はCDどころか128kbpsのMP3にも劣る

ただ、ちゃんと鳴らせたらデジタルには出せない良さがあるんだよなぁ

因みにDAWとVSTプラグインを用いてデジタル音源に歪やノイズを追加するなど加工してもレコードの音にはならないというのは実験済み
ブラインドでも確認している

単に音質が悪化しただけでレコード特有の良さは出てこないのよ

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 09:11:58.47 ID:D7/dlaCX.net
ここ30~40年間の音源しか聴かないような奴はCDでいいだろ。
何でLPで聴くかというとCD化がテキトーだったりマスターが劣化したり残ってなかったりで品質イマイチなのが少なくないから。少なくともイコールにはならん。
メディアとしての優劣はワイはわりとどうでもよい。

618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 09:49:32.58 ID:ScHcHDTr.net
うむっ!
メディアがどうとかよりも聞きたい音楽だな
だが同じソフトがレコードであるなら当然レコードw

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:47:34.10 ID:M8Qr1O/v.net
90年代の音楽しか聴かない俺はCD

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 14:59:16.82 ID:7a6Hn7RM.net
HQPlayerでDSD1024にアップサンプリングしたら
70年代~80年代のデジタル初期の録音が非常に素晴らしい音で聴けるようになった
恐ろしく臨場感があり、生々しくリアル
CDにはこんな音が入ってたんだ、まだまだ聴けてない音があったんだと感心する

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/23(日) 16:09:33.18 ID:w/QsrtfS.net
エアロの2ndのメリケンプレス買ったら鮮烈な音で飛んだわ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 06:16:57.80 ID:mjXBm7sl.net
記録と復調の方式がデジタルなだけでCDもSACDも聴く音はアナログだぜ

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/24(月) 09:11:59.91 ID:AG3X13e1.net
それカセットも2トラ38も同じテープでアナログだと言う様なもんだな

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 07:10:57.92 ID:h4IOqfXf.net
CDのほうがはるかに記録と復調の精度が高い街

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 08:30:01.66 ID:mA38uFsc.net
そうだね
でも数十年経過したマスターテープをCDに記録しても劣化した音じゃね

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/25(火) 23:31:45.10 ID:L5Y1VYmd.net
アナログには生命が宿っていますがデジタルはどこまで行っても「コピー」なんです。

ここでいう生命とは霊的な話だけではなく、物質量学的な要素が多分に含まれるものです。

演奏者や録音者が込めた「生命」の躍動を感じられるのはアナログだけ。
あ、ちなみにデジタル録音したものをアナログレコード化してもそこには「生命」はないので気をつけてください。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 01:49:07.68 ID:ezRJ1fky.net
物質量学
こういう言葉を作るのは2.5人ぐらいいるけどどっちかな

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/26(水) 05:40:35.66 ID:Sz+WgFzS.net
アナログレコードは劣化してない生の音だとでも言いたいようだが無知が過ぎるぞ

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/28(金) 08:04:01.45 ID:3A46G/FY.net
デジタルマスターのレコードとか

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:55:27.49 ID:xvAgODd5.net
>>616
アナログ聞いたことのない知ったかは、間違ったことを堂々と主張するww
事の是非は、現物を確認した後で判断されることをお忘れなく。

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:57:42.30 ID:xvAgODd5.net
>>629
アナログもデジタルマスターにすると駄目みたいw
ヤフオクで入手したデジタルマスター盤(フルトヴェングラーのモーツァルト40番)は駄目だった。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 09:59:30.46 ID:xvAgODd5.net
>>626
本質をわかってると思うけど、アナログとデジタルの違いを尖った形で認識するべき。
デジタルはあくまで電子音!
アナログは、劣化はあるにせよ、生の音波の記録と言うことになる。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 10:01:10.79 ID:xvAgODd5.net
昨日もアナログLPの音声を編集して聴いてみた。
やっぱり、いいなぁって思うよ。
その思い方が身に染みる形なので、デジタルサウンドには戻らないよ。
今あるCDをどうやって処理するか迷っている。
勿論どちらにしても処分優先だけど。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 14:15:59.92 ID:Hc6zlP3R.net
>>632
本質。なるほど、いい指摘をいただきました。
アナログレコーディングは人からテープへ。
そしてテープからテープ、またはラッカー盤へ。

生命が形あるものから形あるものへ刻み込まれていくのです。アナログ録音の物質を遡れば必ず
命の源たる、演奏者の息吹に行き着きます。

さて、デジタルにこれはありますか?
CGで再現した恐竜の姿と、恐竜の骨の化石、どちらが尊いですか?

これが分かれば、「アナログマスターから作成されたアナログ盤」の音になぜ生命の躍動を感じるのか
理解できる様になります。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 14:52:43.05 ID:TrkGvi/G.net
バカかな?
ここまでいくと宗教だな。アナログ信仰。
電気信号に変換されるんだからアナログレコードも電子音。
記録がデジタルだろうとスピーカーを駆動するのはアナログ信号。アナログ信仰ではない。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:07:02.18 ID:2ktpE82R.net
>>634
恐竜の化石は恐竜そのものだよ。
CGと比べるなら手書きの再現画か化石のフィルム写真だろ。

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 16:43:54.66 ID:ck8wVyS4.net
新幹線よりSLの方が命の躍動を感じるとか

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 17:46:36.37 ID:2ktpE82R.net
SLの魅力は十分わかるよ。
だからといって「交通機関としてSLのほうが新幹線より優れている!」って真顔で言われたら、アタオカとしか思えん。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:15:34.21 ID:aSVOm9yy.net
生き生きとした文章

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 18:18:52.68 ID:8WV17Di1.net
>>638
観光用のSL(レコード)と高速の移動手段(デジタル音源)

そんなイメージはちょっとある

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:52:14.72 ID:AxhX0Xh2.net
SL、てか鉄道は人や物を移動させるのが目的だが
メディアは音楽を人に届けるのが目的
ごっちゃにするのはアフォw
そして音楽の感動を人にお届けするにはレコードの方がデジタルよりまだまだ上だというのが
今日TIASで4桁万円のハイエンド聞いた感想
が!しかし!上には上が!
38テープの音はレコードの限界突破したもんげー音!
そして生で聞く楽器の音は更に天上突破した音だ!

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/29(土) 20:56:23.46 ID:AxhX0Xh2.net
ウソだ!
つーヤツは四万温泉の国民宿舎ゆずりは荘に泊まってみよう
宿の人がサービスで生サックスとトランペット、そして小学校で使っていたという年季の入ったカワイのピアノの生演奏が聞けるぞ
悪魔でも無料のサービスだから演奏の腕前はちとアレだが、生の楽器の音はいいぞぅ(*´ω`*)

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 08:31:03.33 ID:EcYdd41L.net
演奏に限らなくても生音には強烈な音、静かなのに圧のある低音、色々
それも身近にある。オーディオで一番欠けるのがそういうコントラスト
ダイナミズム、ダイナミックレンジ

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 10:09:57.85 ID:qBmJQu7Z.net
欠けるもなにもハナからソフトはコンプかけてるし、かけなきゃ寺悪の大砲の様にエラい事に!
ちな、SPの時代には機械吹き込みだった為に、奏者が生体コンプをかけていたそうな

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:01:23.01 ID:EcYdd41L.net
単にハードやソフトの制約でそんな音になるってこともあるけど
マニアもDレンジの狭い音を好むんだよ、いやホントだよ

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 12:41:58.46 ID:qBmJQu7Z.net
そうなんかね?
上手い録音はアタマが詰まった感を与えない録音だねぇ
ヴィーナスの様に奏者が力の限りアルトをブローしてんのに、音がデカくならないのは・・・・

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 15:26:51.08 ID:fXcB57wG.net
自分でピアノ弾くから生の音源は幾らでも聴けるよ

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:27:43.37 ID:eAw9QkF5.net
>¥641
あー、、、そちらこそ「音楽を楽しく、あるいは個々人の感性に合致する音で聴取できる装置」と
「マイクで変換された音楽の電気信号をできる限り正確に記録できるシステム」を混同されてませんかね?

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/30(日) 16:48:40.80 ID:MnAi55r3.net
>>648
ちょっと厄介なのが人によって両者が同一の場合と異なる場合があるって事だな

だから今更高い金払ってアナログ環境を構築する場合があるのよね

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 13:52:49.24 ID:/5dszaEf.net
>>635
情報の伝達過程がデジタルとアナログでは全く違うことがわかっていないねw
アナログの場合はテープ録音にせよSP録音にせよ、音波の相似形という形で伝達される。
対するデジタルは、間に記号化と記号からの還元という複雑なプロセスを経ることによって、元の音波とは全く異なる音響に転換する可能性が高い。
勿論テープ録音が原音に忠実とは必ずしも言えないが、デジタルの場合はほぼ異質なサウンドへと転換されている。
聞けばわかる。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 14:00:30.57 ID:/5dszaEf.net
>>642
よくわかってるじゃんかww
オレも楽器をやってるから(今はピアノ)、レコードやCDの音が作り物だとよくわかる。
やっぱり音楽を聴くなら生だよね。
すでにお亡くなりの演奏家の演奏は、仕方なくLPで聞いている。
CDはダメだわw
全然生の演奏をイメージ出来ない。
それと、LPの音はもっと良くできるみたいだよ?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 16:49:51.95 ID:ciFE9NSw.net
>>650
いまどきのDACが出力する波形見たことないのか無知無能

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:08:31.79 ID:C3Aur9tW.net
>>650
けっこうな昔から既に録音の段階でデジタルなんだな

>>651
そうだねえ。作り物だねえ
でも今でも教会でワンポイントとか、良い音で録ろうと工夫してるソフトもあるよ
元のマスターはウォークマンで録ったカセットでも、音場感情報が豊富な
森のピグミーのタモさんの鼻歌なんてCDもあるし

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:08:57.84 ID:MH2RjyeL.net
TIASで散々高級品で聴かせてもらったがレコードはダイナミックレンジの狭さが残念に思えた

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:17:47.53 ID:C3Aur9tW.net
TIASのデモでかけてたレコードでこれは!つーのを1つ挙げると
エバ・キャシディのライブ・アット・ブルースアレイの枯葉やな
声の弱音から強音までバッチリよ!
山本リンダのフォー・センチメンタル・リーズンズも良かったが
いかんせんレコードではちょっと手に入れるのは難しい?
3万近いお金を出せるならアマで新品が買えるみたいだが
オレは中古CDをポチったが、音の方はどうなんだろうねえ?

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:19:35.86 ID:C3Aur9tW.net
>>654
ソナスのブースのエレクタアマトールⅢで聞いた山本リンダは軍の罰だったぞ

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:30:37.96 ID:ej+UG9UM.net
買い取り終了も 変わるCDの価値
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6443232

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 18:37:19.55 ID:0WXlgN7k.net
CDというかデジタル音源は配信サービスに取って代わられていくだろうな
まぁ未だに配信サービスにないCDもあるので価値が全くない訳では無いが


>>651
生演奏がベストなのは確かだが、現実的に好きな曲をいつでも演奏してくれる訳でもなかろう
やはり別モンだよ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:13:39.56 ID:raa1ORO6.net
アナログ記録なんてfレンジdレンジ歪率その他何ひとつ期待できない

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 19:34:09.27 ID:0WXlgN7k.net
>>659
まぁアナログはスペック上はそういうもん

でもスペックに現れない良さってもんがあるけど、これが感じられるかどうかは人による
勿論どちらがエラいという訳じゃないよ

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 20:17:49.31 ID:UUMa57hR.net
dレンジ、fレンジが狭くて、適当に歪も多い、、ことを良さと感じてることが少なくないぜ

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/10/31(月) 23:10:47.05 ID:GgOU9N2E.net
じゃあラジカセさいつよじゃんwww

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 20:48:55.68 ID:T4zP1boI.net
物事には程度ってものがあるだろ。 って言ってみたが、一部ではラジカセが人気・高評価されてるみたいだぜ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/01(火) 21:59:47.30 ID:SAcpYA7J.net
懐古か物珍しさってだけで評価はされていない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 00:09:57.05 ID:NJlM/ebg.net
昔の3ヘッドカセットデッキにメタルテープでレコードからダビングしたユーミンは
30万のカクテルオーディオのプレーヤーで聞くCDのユーミンよりも音が厚くてずっといい音

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:07:57.17 ID:pRhk7Vaz.net
マスターテープからLPレコード用に音を調整。調整した音はアンプを通ったあと低音を抑えて高音を持ち上げた音に変換してカッティング用のマスターテープを作成。
テープデッキをカッティングマシンに接続してラッカー盤をカッティング。
そのラッカー盤にメッキしてレコード盤をプレスするためのスタンパーを作る。
スタンパーをプレス機に装着してビニール樹脂を成形してレコード盤を作る。
レコード盤をレコードプレーヤーに掛けてカートリッジの針をレコード盤の溝に落として回転スタート。
溝の凹凸で振動する針の動きを電気信号に変換。
フォノイコライザーアンプで低音を持ち上げ高音を絞った信号に変換

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:35:19.69 ID:fVAfDrAT.net


668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 07:41:02.80 ID:agXdeBjg.net
RIAAイコライジングはテープではなくカッティングする時にかけるんじゃなかったかな?
知らんけど
また単にテープ回しているわけではなくて、カッティングが内側になっていくにつれて・・・・

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 10:17:48.99 ID:No7vC5lD.net
RIAAイコライジングはカッターで掛ける。
メーカーやスタジオで違うこともある。個体差も有る
再生側は、出来るだけ正確に3180us、318us、75usでイコライジングして再生する
ずれた音が出たら、再生イコライザのせいにすることもあるし
「輝かしい」「重厚である」と評価することもある

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:41:28.57 ID:hFAhZ1MR.net
>>660
そのスペックというものが眉唾もので、CDはワウフラがないと言うけど、実際には音の粒子が感じられる。
アナログの連続的な音にはならない。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:45:37.14 ID:hFAhZ1MR.net
最近いろいろなLPの音質を確認してみて、どうやらマスターテープの音自体が生の音よりも特性のゆがみが有るらしいことがわかった。
勿論デジタル録音ほど酷くはないけど。この特性のゆがみが、狭い帯域感とか、低音の描写力の弱さなどにつながっている。

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 21:53:27.06 ID:z4r6eyZN.net
妄想乙

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 22:51:03.75 ID:TwQ3dU76.net
ほんとデジタルのこともアナログレコードのことも何にも知らないド素人がレコードマンセーしてんの呆れるわ

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:08:45.09 ID:8BEfAzvf.net
>>654
同感、あんな高級品で聞いてもそうなのかと感じた

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:13:36.31 ID:cEakc5Ph.net
それどんなダイナミックレンジ?
意外と言ってることと感じてることは違うのだ

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:28:53.26 ID:8BEfAzvf.net
>>675
いつもSACD 聞いてるから、それと比較するとねぇ

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:34:29.23 ID:CT1p3UBV.net
SACDでもヴィーナスのDレンジは狭いぞ
レコードでも自衛隊の野砲は・・・・w

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:35:34.49 ID:CT1p3UBV.net
つまりソフトによってDレンジなんざどうにでも、つーパンナコッタな

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/02(水) 23:41:58.54 ID:8BEfAzvf.net
>>677
そんなん聞かんw
Dレンジ広〜いソフト聞いてるわw
ヴィーナス最低、CD と全然変わらん

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:24:46.79 ID:AHWidARn.net
オレはヴィーナスのあの揺るぎない姿勢は好き
マイナーなミュージシャンにチャンスを与えるところも
スティーブ・キューンはお腹の中では何考えてるか分からないが
エディ・ヒギンズはオレと同世代のミュージシャンはみな仕事がなくて年金貰って隠居してるのに
オレはヴィーナスからの印税で孫に豪華なクリスマスプレゼントを買ってあげられる
とご満悦だったな
音質は・・・・ まあ、その、なんだw

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:33:53.27 ID:AHWidARn.net
音楽的にもアーチー・シェップのトゥルー・バラードは良かった
これはアメリカで自分のリーダーアルバムとしてはとても作れない、スタンダードをストレートに吹くということが
世界の何処にあるとも分からないJapanなんて人外魔境で作られるアルバムだから
オレのアメリカでのミュージシャンとしてのステイタスには影響しないとリラックスして演奏するからジャマイカ?
他にもエロエロとあるぞ
昔からのジャズ親父はヴィーナス小バカにしてるけど、真面目に虚心に聞いてないんじゃないのか?
でもアーチー・シェップの次に出たアルバムはダメw

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 07:38:29.45 ID:AHWidARn.net
オレはクラシックをジャズ化したものは嫌いでほぼ聞かないのだが
ジャズ喫茶のマスターに、オレはヴィーナス聞かないからと貰った
スティーブ・キューンの亡き王女のためのパバーヌは良かった
食わず嫌いはいかんと思った
まあクラのジャズ化、てかフュージョン化?のジム・ホールのアランフェスはええよな(*´ω`*)

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 09:36:17.71 ID:TcbpEhlv.net
ジャズって自作が多いんですかね、なんかまた聴きたいと思う曲は少ない
だから馴染みのある曲とかクラシックのジャズ化の演奏は好き
ジャズはゆったりとした演奏がいいなあ

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/03(木) 14:45:39.88 ID:BDXW6lEE.net
ヴィーナスは好きな盤が多いんだけど、あの音質はやっぱりちょっとねえ…

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 05:28:15.06 ID:LpWZ4ayG.net
1の言う通り、CD再生とアナログ再生は、突き詰めると音が似てくる。
突き詰めると、CDのデジタル臭さが薄れ、アナログのアナログ臭さも薄れるからな。

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 10:30:20.91 ID:Rpq6X8+T.net
これからアナログを始めるんですが、レコード盤集めは基本中古になりますけど
現在のオーディオシステムで聴くアナログはレコード盤が発売されてた当時の
オーディオ機器で聴くのと何か違うぞ?みたいなことになりません?
ハイエンド機器であればさらに違和感を感じやすいとかはないのでしょうか?

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 11:24:23.53 ID:6tzOXsbR.net
違和感感じる人は当時のガラードとかEMTとかを使う
新しい物を使う人は古い盤を新しい音で聞きたい人
住みわけができてる
両方使う人もいる

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:25:03.19 ID:3tLbmiD5.net
これから始めるアナログに500万以上かけられる人は考慮してもいいが
そうでないならなんも気にする必要はない

ちな、今号の管球王国に10万以下の入門用レコードプレーヤーのテストやってるな
ただ管球王国は本屋にあまり置いてないからなー
立ち読みで済まそうにも・・・・
って人の為にオレが要約すると
テクニクスかREGA買っとけ、間違いねえぞ、だw

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 12:41:06.36 ID:0TRIMxLo.net
レコードの時代の物はレコードで、CDをターゲットに制作した物はCDで、過渡期の物は両方聴く。おれはそうしてきた。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/06(日) 15:30:32.82 ID:1AEMB0cI.net
>>666
こんなんで音質がデジタルより良くなるワケないわなあ

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 10:04:26.72 ID:mu8TQQZF.net
俺は90年代の音楽が好きだからCDで聴いてる。あの時代の作品をレコード化とか意味がわからん

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/11(金) 13:49:35.11 ID:H27AC8E5.net
欧米ではしぶとくレコードリリースしてたからね。そういうのは普通にいいよ。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 07:57:35.19 ID:koCU9QT4.net
欧米にあったからなんなんだ?

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 10:02:48.75 ID:ffjqCpap.net
馬鹿は書き込まないで下さい

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/12(土) 14:12:32.85 ID:2iDFh4+Z.net
バカしか書き込まないのがごちゃんだろ?

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 03:52:41.78 ID:uZTOpqaA.net
>>686
再生機は基本、今と昔は変わらないようだよ。
敢えて言うなら、デジタル時代に入ってスピーカーが小さくなった。
それはデジタル音声が低音の描写を苦手にしていて、低音の描写のための大きなスピーカーを必要としないから。
スピーカーを入手するなら中古の大型の購入をお勧めする。

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 03:54:32.75 ID:uZTOpqaA.net
>>695
そうでもない。
5ちゃんは、高卒も書き込むけど院卒も書き込んでる。
シロートも専門家も書き込んでるよ。

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 10:40:31.08 ID:vu8ClP/o.net
エレキギター

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 21:31:26.16 ID:hLZXJp7A.net
何故か3曲目だけチリチリノイズが出るCDがある
レコードなら、ん?クリーニングすっかだが
何故CDでノイズが?

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 22:30:19.99 ID:dwWIVRv4.net
>>699
おそらく、3曲目の編集をミスしていたが、気付かなかったのだと思われる
以下、参考まで

うちには、特定箇所で歪むCDが2枚ある
ソフトでその部分の波形を眺めても分からない

じつは当然で、ソフトは点と点を単に結んでグラフを書いているだけだから、
その1 ピークが16bitの範囲を超えていても見えない。true peakというやつ

その2 PCMのルールを逸脱した信号も見えない。
    たとえば、編集したところのつなぎ目でレベルが跳んでいても、ソフトは単純に点と点を連続につなぐ

その3 業務用DACは編集時にノイズを出さない回路が組まれていると思われる(いろいろな状況から妄想)
    業務用までいかなくても、各社各様の補間技術を組み込んだDACではノイズが出ない(かならずではないかも)
    例えば単純にPCM1791A onlyでは上のCDは歪むが、
    DENON Advanced AL32 Processing + PCM1795なら2枚とも歪まない(全部のCDではないかも)

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/16(水) 22:35:44.30 ID:XHf/RWgb.net
低能の妄想

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/17(木) 00:19:11.19 ID:63HABvCZ.net
>>700
なるほど
プレーヤーによってはノイズが出ないのね
今度CDラジカセで試してみっか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 22:39:50.83 ID:bQCSbB19.net
オレはもう、CDの音ではダメだと思う。
TVの音楽番組のデジタル音もダメだと思う。
まぁ映像付きなのでブルーレイディスクには落とすけど。

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/25(金) 23:37:19.10 ID:uaFkkNo5.net
何故レコードの音質がいいのか考えてみました、CDごめんね

https://audiodesign.co.jp/blog/?p=909

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 05:57:18.87 ID:HjHz+WkP.net
その理屈で言えば48kHz24biとかなら問題ないことになりそうだな

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/11/26(土) 10:39:31.80 ID:hDTpC8J/.net
実際24bitあれば話違ってくるよな。

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 00:46:36.92 ID:pTd3geWH.net
CDだとね、どうしても音が前へ出て来ないんだよ。
LPもそのまま聞くと、薄い音のが結構多いけど、EQで調整すると俄然音像がリアルに成る。
これはCDでは出来ない芸当だよ。

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 01:40:54.34 ID:9IOR9R4J.net
CDもイコライザ、コンペンセンタは必須だよ
そのままでも一応は聴けなくもない、というレベルですら2割も無い

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 03:56:56.70 ID:9INIwk2f.net
音が前に出て来ないのはデジフィルの特性でそうなってる場合と中低音が薄い場合、要するにDACがショボイ。
機材がショボくて思ったような音にならないのをCDだからダメと勘違いするのはアホの極み。
もともとセパレーションが悪いLPの音をさらにEQで弄って位相狂いまくる、そういう音が好きならわざわざアナログにこだわる意味は皆無。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 09:02:29.21 ID:BotSLJVH.net
デジタルEQなら位相は狂わないぞ
しかしマルチマイクで録ったソフトはそもそもマスターの段階で位相が狂ってるので。。。(´Д` )

そーいや機械吹き込みの初期SPの音は意外と生々しくていい音というのは
ありゃ位相が狂いようがないから🦆?

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 09:04:37.11 ID:BotSLJVH.net
鉄ちゃんの様なシンプルなシステムだと、マルチマイクで位相が狂いまくったソフトは
高価でも複雑なオーディオよりもハッキリ分かるの🦆?
鉄ちゃんが高品質ソフトに拘ったわけだな

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 09:09:08.84 ID:BotSLJVH.net
ピアノ録るのに何本もマイク立てたらダメだろ!
と某レコード会社のエラいさんが怒ってたが
スガーノや神成さんはマイクは確か2、3本
何で何本も立てるのか?
そういう風に学校で教わるのか?
独学であんな録音録りまくった神成さんはマジスゲェな
アニメの世界だと金田伊功みたいなもんだ

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/01(木) 09:14:01.35 ID:BotSLJVH.net
まあとにかくマスターがダメだとCDもレコードも関係ないの(≧∀≦)
その中川翔子にビーナスは今度出たレコードは7枚ほど買ったが
ニキ・パロットはCDで買うたわ
CDでもレコードでも音は変わらんからな
まあ厳密には違うんだけど(その浜田翔子にカートリッジ替えると音は変わる)
なんだってええよな
だってビーナスだもん(*´∀`*)

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/12/03(土) 00:19:06.47 ID:GVjthO85.net
ショルティの指輪とかアバドのアレクサンドル・ネフスキー、狂気やELO、ボストン、コモドアーズ、山崎ハコ、聖母たちのララバイと
マルチの優秀録音盤も普通に結構紹介してるけど、戦争レクイエムや、リヒターのマタイもコーラス以外はマルチモノじゃないっけ?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2023/06/07(水) 12:35:27.87 ID:cYThqQ5aX
物価高の中,給料が上か゛るどころか下か゛って口━ン破綻して、親世代の稼ぎはすこ゛いなあとか思ってるお前らって根本的に勘違いしてるよな
価値生産する者か゛価値生産しない者を食わしてやることて゛,社會か゛成り立っているという基本を理解すれば、何ひとつ価値生産しない公務員や
政権癒着して優越的地位を濫用しながら右から左に流すた゛けの大企業という社會を蝕む害虫か゛ハ゛ブルを謳歌し続けてる異常さが分かるた゛ろ
こいつらが金を使うことて゛お前らにおこぼれが入るというのが自民公明經済なわけだが.ヰ丿ヘ゛ーション壊滅日本て゛地球破壊すること以外に
金を使うことなんてないから預貯金が膨れ上か゛ってるわけで,人殺し齊藤鉄夫らの地球破壊支援なんてのはてめえらの私利私欲か゛目的だからな
そして温室効果カ゛スに騷音にコ□ナにとまき散らしてエネ価格暴騰させて災害連発させて人を殺しまくって知的産業に威カ業務妨害して壊滅
さらに人々か゛手に入れたいものが生産されなくなって貿易赤字.スパヰラ儿的に中小零細にしわ寄せがいってるというのか゛曰本総崩れの本質な
ソフトウェアの大半は零細個人が作ってるか゛、例えは゛ク゛‐グルAndroidなんてそんなOSSパクリの寄せ集めた゛からな>零細企業殲滅宣言岡本Ξ成

創価学會員は,何百万人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最惡の殺人腐敗組織公明党を
池田センセーか゛□をきけて容認するとか本気で思ってるとしたら侮辱にもほと゛か゛あるぞ!
https://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg

総レス数 715
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200