2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォノイコライザーを語ろう その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 18:43:41.80 ID:Rj7yaqQi.net
単体フォノイコに限らず、プリやプリメイン内臓のもの、
はたまた昇圧トランスやヘッドアンプも新旧問わずに語っていこう!
前スレ
フォノイコライザーを語ろう その14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1493379701/
過去スレ
フォノイコライザーを語ろう その13
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445125830/
フォノイコライザーを語ろう その12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1417408881/
フォノイコライザーを語ろう その11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1384174590/
フォノイコライザーを語ろう その10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1363322346/
フォノイコライザーを語ろう その9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345739755/
フォノイコライザーを語ろう その8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288599920/
フォノイコライザーを語ろう その7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268760384/
フォノイコライザーを語ろう その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222876828/
フォノイコライザーを語ろう その5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1209483489/
フォノイコライザーを語ろう その4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178217051/
フォノイコライザーを語ろう その3
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1144/11445/1144567839.html
フォノイコライザーを語ろう その2
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1113/11132/1113271733.html
フォノイコライザーを語ろう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086071608/

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 07:05:28.39 ID:Aar2RyeE.net
PE-505はバランスもできるフォノイコだけど俺から見ればオモチャレベルだな
MCの入力換算は-135dB程度しかなく、
メーカーの製品説明には一般の人が見ても分からない様に入力換算で書いてない
要するに数値が悪いので入力換算では表示できないんだな

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 07:23:16.02 ID:P3TM/oMu.net
⬆ コイツはいったい何を言ってるんだ?
フォノイコで一番大事なのは音質で、それ以外に何があるんだ?

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 07:58:49.32 ID:ej3CMUC/.net
>>404
これ見て何かお得な物あるのかと
ああ、そうだSSDひとつ欲しかったんだよなぁ、と
買ってみたら、なんだか知らんが半額クーポンが有ります!
だとか出て本当に半額で買えた、サンキューであります

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 08:24:52.23 ID:ej3CMUC/.net
今注文確認メールみたら支払い0になってる!
どうも半額クーポンにペイペイ祭りの割引にさらに1500円の割引クーポンが
適用されて0になったらしい。なんかめちゃ得した、重ね重ねサンキューであります

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 08:29:07.79 ID:Aar2RyeE.net
>>406
ノイズはフォノイコの性能では大事な要素だぞ
此処にレスしている人もノイズで現に悩んでいる
デノンの103程度のMCでシーシー言われたら音楽が聴いていられないだろW

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 08:40:48.46 ID:KY3bK2ge.net
入力換算-135㏈ならば必要十分だろ。
シーシーなら残留ノイズのはずだが?

はい、おじいちゃん、シーシーでましたか?

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 08:55:37.22 ID:ej3CMUC/.net
アナログはノイズだらけ、どのノイズ? 何のノイズ?
もはやそこから説明しないと話が通じない状況なのだ
でMMで機器の性能によるノイズが問題になることはない
昔は真空管だったり電源に安定化電源なんか使われなかったので
ノイズとの戦いといえるくらいノイズが問題になった
今はICで素人が組み立てても簡単にノイズレスのアンプができるくらい
ましてメーカー製なんかそんなところは問題にならない

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 10:20:10.24 ID:FJ+n1Nvo.net
録音時のノイズがめっちゃ大きいのが大半
それから溝状態由縁のノイズ
>>>>>>>>機材のノイズw

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 13:05:41.29 ID:TxywhHp2.net
>>409
それはハムノイズじゃん
接地場所をトランスから離すだの向きを変えるだの、アースの取り方を工夫するだのすればええだけやん
イマドキメンテやってないマッキンC8じゃあるまいし、SNで問題のあるフォノイコってあるのか?
クリスキットでも合研ラボもオケやろ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 13:54:02.65 ID:OF9uS0Ix.net
無音溝のノイズが有るのに
これだからスペック厨は

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 20:12:00.86 ID:FJ+n1Nvo.net
でも信号振幅は大きいほうがいいよなw
いい音になるよなww
ちっこいのを無理くりおっきくしてかけてると
シャー音がうるさい(音が無いときw)ことはあるw
例えばトランス増幅が足りないときとか

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 21:00:37.17 ID:quUAWGNV.net
>>415
そら誤った使い方したらなんだってダメだろw

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 21:13:45.74 ID:FJ+n1Nvo.net
だって103をMMポジで聴くなんて
その典型だろ?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/28(日) 22:36:27.19 ID:quUAWGNV.net
そら理想的には40Ω受けなのに、47kΩで受けたら・・・・
音は出るから、音質、てか音色問わねば実用にはなるけどな

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 00:16:45.05 ID:jN+BWtUi.net
昔のステサン見るとmcを昇圧手段なしにアンプのフォノイコにつないで、この機種は実用レベルであるなんて評論してる記述もあるね。
当時はまだ良いヘッドアンプはなかったろうけどトランスは古くからあるのに、まだマニア向けで一般的ではなかったんだろうか。

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 00:22:38.62 ID:1sI/Xu0D.net
>>418
GΩオーダーで受けるとか言ってるステマガレージが有るぞw

421 :名無しさん@お腹いっぱい:2021/03/29(月) 02:35:24.99 ID:Y4lajXth.net
ヤフオクにヘッドシェル(サテライトアンプ)の無いYAMAHAのHA−2や
HA−3が出品されて入札も入っているけど
HA−2やHA−3はヘッドシェルが無ければ使い物にならないことを
入札者は知っているんだろうか?

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 02:46:56.47 ID:35mSfVJ9.net
個人じゃなく業者や海外では?

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 07:06:34.32 ID:L3P41hww.net
>>420
そらヘッドアンプやんw
同じインピーダンスで受ける、カートリッジに合わせた特注トランスは一個ひゃっくまんえ〜ん

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 07:08:25.02 ID:L3P41hww.net
そういやプロの機器は600Ωとかで一律共通化してあるんじゃなかったかなー?
アンバランス氏はこういうことは詳しいのだが。。。

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 07:10:50.50 ID:L3P41hww.net
ちな、103をMM入力で聞くと、ボリューム上げて聞くことになるが
SN的には十分実用にはなるが、音的には力強さが後退してう〜ん(´・ω・`)な音に・・・・

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 09:39:16.56 ID:x7fTRjGQ.net
MCでインピーダンスマッチングて言うけど
同じインピーダンスで受けることじゃなくて最適値で受けることじゃないかな
大抵は何倍か高い抵抗値で受けるように指定されてると思う

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 15:26:09.08 ID:moffKEt3.net
10〜20倍で受けるのが多いんじゃないかな
DL-103だと400〜1kΩあたり

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 15:33:23.73 ID:Aru4Z+eO.net
カートリッジより高いインピーダンスで受けるのは、一般兵用ザク
同じインピーダンスで受けるのはシャア専用ザク

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 16:11:46.09 ID:N2+DqceH.net
PE505はバランスでノイズ下がるんじゃない?

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 17:21:06.30 ID:U76qB4en.net
>>427
通常はカートリッジの内部インピーダンスよりも高い数値を選べば問題ない。
DL103なら100Ω以上になる。
PE505ならば47Ωがあるからこれも選択肢にはいる。
負荷抵抗の切り替えで高音の伸びやキレが変わるので好みで選択して欲しい。
最適値なんてものはないので10〜20倍なんてデタラメは書かないように。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 17:33:15.89 ID:U76qB4en.net
>>429
バランス伝送のためラインケーブルに由来するノイズが乗らないだけ。
カートリッジ、フォノケーブル由来、内部回路で発生したノイズは垂れ流すこともあるよ。

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 17:40:18.74 ID:moffKEt3.net
どこのメーカーも10倍以上推奨だぞ 嘘はいかん

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 18:16:30.73 ID:x7fTRjGQ.net
そうなんだ
DL-103は100Ω以上となってるみたい

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 23:23:53.16 ID:vNXS2PNq.net
>>429
バランスにするとノイズは下がるどころか3dB悪くなるよ。

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/29(月) 23:32:31.79 ID:N2+DqceH.net
昔からバランスは余計な回路通る分音が悪くなるといわれてたのに
最近もてはやされてるのがわからなくて

436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 07:07:26.51 ID:yMguQ4BV.net
バランスはプロの現場ではメリットはあるが、一般家庭の数mでノイズなんて入らないよ

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 07:10:58.82 ID:yMguQ4BV.net
バランス接続はアンプが直列に2台入るからとうぜん3dB悪くなる

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 07:24:35.19 ID:dmPV/cQ8.net
ハムには強いんじゃないの<バランス受け

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:01:45.45 ID:lhIXVie3.net
アキュフェーズもフルバランスになった

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/30(火) 23:46:00.50 ID:/xzEw1zV.net
でもいくらバランスバランスってったって
業務用は電圧が違うから全然違うわけだよ?

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 06:59:38.15 ID:sU5nFiYi.net
ん?何の電圧?
そりゃメリケンのプロ機器は電源電圧違うが

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 07:06:08.50 ID:ZsaEIi4v.net
>>439
そりゃあ、何か他と違うことをやりました。と言わなきゃ高く売れないからな。w
フォノにバランス接続なんてありえないよ

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 09:13:48.79 ID:3M1fgayF.net
フェーズメーションのあの6躯体のお高いフォノイコは、実はなんちゃってバランスで
躯体間はアンバランスで伝送してるんだよな

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 09:16:07.79 ID:3M1fgayF.net
そういや930やDENONの局用コンソールプレーヤーのフォノイコは
アンバランスだった気ガス
DENONは出力に、キャノンプラグ使える様に、バランス端子もあるかも?

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 16:02:12.84 ID:35qRbYuA.net
だからフェーズメーションのバランス対応フォノイコは少し入力換算ノイズが少しさがったのか

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 16:26:49.79 ID:NYCrdnv/.net
トランス受けのバランスではないのか

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/31(水) 23:06:19.57 ID:gblqNYOw.net
業務用バランスって
結局出入り口でトランス又は回路で受けてる/出してるだけだよw
でもその電圧が高い/信号振幅が大きいから張りのあるいい音ww

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 07:39:21.38 ID:xoV3/iod.net
プレイヤー、アンプ、スピーカーに対してどのくらいの割合の値段のフォノイコ買うのがいいのだろうか?

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 08:28:56.88 ID:GATLIDTa.net
そんなの予算に応じて決まるだけでシステム的にいくらが妥当かなんていうものはない

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 08:58:01.19 ID:/E6dkZ2I.net
均等でいいんじゃないかな
もしくは一点豪華

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/01(木) 09:37:45.62 ID:tZ5yyjeF.net
とりあえずシェルターやソフトンあたりで、十分実用になってまうからなあ
現行品だとプロジェクトの高い方でオケ?
実売10万以上はお好みで、ってかw

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 12:28:42.96 ID:pkrBdgxi.net
バクーンプロダクツってどう?

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 21:38:13.89 ID:KN3bVFwM.net
ケンブリッジオーディオは安くてよい

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 16:09:10.07 ID:y4gzZ8CM.net
>>452
出た頃は話題になってたな
最近噂を聞かない

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 10:02:53.02 ID:DWhZXzIQ.net
>>454
それはどっちの意味で話題になっていたんですか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:31:22.77 ID:yPCPZtDP.net
ZENphono、2台買ってモノにしたらチャンネルセパレーションよさげよね。
試しに一台手を出してみようかな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 18:43:10.00 ID:EvEHw2iU.net
うるさい

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 21:10:17.38 ID:xUbqLcrJ.net
>>456
割と安いし試してみるのもいいかもね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 22:03:58.86 ID:e3QJB3NO.net
これどう?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j700572657

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 23:43:27.88 ID:xUbqLcrJ.net
ハンダ面のパターンが見えないんでなんとも

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 20:51:48.29 ID:GFMqUKFo.net
>>459
穴あき基板からしてマニアの手作り珍品の域を出ない
と書こうとしたら背面ディップスイッチで各種切替ありとは驚いた。
機械メーカーで設計やってた人か?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 21:41:37.80 ID:xzBWNIqQ.net
ディップスイッチはわりと普通

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 21:00:14.86 ID:fC27+r2v.net
ディップスイッチ採用は最近多いね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:07:47.90 ID:86Sva2jS.net
最近ヤフオクでフォノイコの相場上がってない?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 22:21:50.68 ID:GKkIXEc1.net
上がってんの?
どんなやつが?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 01:57:14.55 ID:HQ4mxvGs.net
怪しいけどMC対応で4000円くらいのあるぞ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:54:24.43 ID:W8Gg7vac.net
逆に下がってんのかい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 01:07:35.26 ID:NuZSEhzz.net
これか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t798997808

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 17:18:15.30 ID:V59WKvh9.net
これぞマニアの手作り珍品。
マルツに設計図を持ち込めばできます!!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 15:07:19.46 ID:dx6P5m8m.net
中華の安物だろ
マルツでも作らんわw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 15:13:19.62 ID:aujtxAWb.net
書籍の工作キットだったら売れそうw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:03:18.25 ID:tfYAX5+K.net
DACキットと違って売れないよ
まともなプレーヤーを持っている人が使いたいと思うか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:15:33.91 ID:uykJ48rX.net
ラックスのゴミ付録みたいな奴か

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 23:53:06.19 ID:aBCv2qDN.net
ラックスキットは良かったと聞いてるが

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 01:47:19.19 ID:9HwmZdqo.net
値段を考えればキットとしてよく考えられているんだが
なんだか改造前提に思えるんだよな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 10:04:37.40 ID:EL7He9mc.net
そりゃあれは改造の楽しみを味わうのがあれのウリでしょw
雑誌の方に書かれていたけど、前段がLuxmanの製品と同じ回路構成だと。
もちろん製品の方は、ディスクリートで組んでいるけど。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 10:14:52.92 ID:VdCxkjeV.net
MCしか使わないのなら中古のLINTOで決まりなんだけどねぇ
何しろノイズが少ない

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 10:48:12.47 ID:UDhiqfaP.net
>>473
真空管はいらないからマトモなのを作って欲しかったな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 12:03:46.46 ID:SRlyu6Wz.net
ラックスキットは基盤だけのバージョンも出してほしいな半額で

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 16:53:51.25 ID:GMl8YWuE.net
>>477
レッジェーロは?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:01:41.53 ID:5nzctbXm.net
>>479
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/914961/
ラックスじゃないけど

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:07:29.05 ID:nVSjj+5l.net
逆にMMしか使わないならなにら

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:12:35.45 ID:RBFmpxxC.net
オーテクの安物で十分だろう

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 10:28:02.39 ID:rumv+Olb.net
>>480
レジェーロは聴いた事無いのでわからないが
LINTOは入力抵抗が無くて、カートリッジの出力を
直接トランジスタに入力してるから
電子がムダにならない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 10:32:26.80 ID:rumv+Olb.net
http://linn.jp/c/pdf/old_products/LINTO_eq.pdf

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 12:55:22.54 ID:jIGPbipj.net
uphorikはどうよ?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:21:32.35 ID:gNGQl31I.net
古い機械になるけどTechnics SU-9600のフォノイコがお気に入り
SANSUI CA-2000も好き
自分は高めな電源電圧で駆動するのが好きなのかも

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 00:15:45.49 ID:yWLn3Gi1.net
Audio Research LP1みたいなハイファイな音が好みな場合は、現行だと何がいいんだろう。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 01:05:18.17 ID:D0AgH7V7.net
>>487
めっちゃでかいのばかりだな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 01:39:24.77 ID:D0AgH7V7.net
>>488
こいつね
https://www.absolutesounds.com/pdf/main/press/LP1_HFN_June2013.pdf
ベーク基板にレジストかけてないんでなにかこだわりがありそう
初段のペアトランジスタをレジンで固めて熱結合してるね
なかなかマニアックだ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 02:29:59.29 ID:yWLn3Gi1.net
>>490
それです。
youtubeで見かけただけなんだけど、なかなか解像度の高い音を鳴らしてるなと思って。
まあ、youtubeの圧縮音源で何の参考になるんだという意見も当然あるだろうけど。
現行だとこのメーカーの製品が比較的高解像度だよ、みたいなのってあるのかな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 05:54:05.00 ID:29Z4w0Uf.net
https://www.kissaten-no-heya.com/blog-post_02/

ここまでレジンで固めればきっと・・・

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 07:19:04.23 ID:xpvKNvVX.net
電解コンデンサが息できなくてカワイソ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:26:21.45 ID:TpODz5lX.net
>>489
SU-9600は何も足さない何も引かない。けど音を痩せさせないしつまらなくもさせない不思議なアンプかなと
意外とありそうで無いタイプな気がする

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 23:01:56.02 ID:L3lt1zN5.net
隠れた名機なんだ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 23:51:00.75 ID:1cdvVwOx.net
ビクターのEQ-7070は一度使ってみたいな〜

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 13:15:44.88 ID:5uecS33t.net
Denon PRA-2000Zの昇圧トランスは個別販売モデルでは何相当の物が入っていますか?
また皆さんはデジタルフォノイコライザーについてどのような見解ですか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 16:12:37.38 ID:ReXRq2DV.net
>>497
>>デジタルフォノイコライザーについてどのような見解ですか?

フォノイコライザーの重要な機能は、
@微弱な信号をSNよく増幅することと、A正確なRIAA変換の
2点と思います。

Aについてはデジタルの優位性があると思いますが、
@についてはAD変換前のアナログ領域でSNよく増幅できていなければ、
後段のデジタル領域ではどうすることもできないと思います。

私は、アナログ再生の肝はいかに高いSNを確保するかだと思っているので、
デジタルフォノイコには実はあまり意義がないのだなあと、この文章を書いて
いて思いました。

(リンのURIKA IIとか、ロマンは感じるのですけどね...
AD変換後に、機械学習で音楽信号とノイズ成分を分離するとかできたら
おもしろいかもですが、基本はいかに良質なアナログ信号をAD変換器に
入力するかが重要だと思います。)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 19:34:58.51 ID:eKNRlU5O.net
良いトランスかアンプを通せば良いんだよね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 20:09:06.41 ID:QKUupDyS.net
>>497
PRA2000Zに搭載したトランスはかなりいいものみたいですが、市販されてないですね
近いといえばAU-S1になるのかなあ?

デジタルフォノイコはデジタル領域でf特や位相を調節出来るので
デビアレやテクニクス、モラモラなど面白いものがあり、可能性は高そうです

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 02:18:23.38 ID:d+l7s7hj.net
>>498 497 498

なるほど、勉強になります
一気に増えていくものだと思っていましたが大手アナログメーカーにしてもスローペースですね
まだ改善というか課題があるのでしょうね

AU-S1 定価80000万円もするのですね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 10:01:30.03 ID:gIc5XKQi.net
8億円?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:00:44.95 ID:U19awj4p.net
1番安いのはkorgのソフト上でやるやつ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 19:39:15.81 ID:C5v9nP0C.net
DL103にオススメのフォノイコライザーない?
昇圧トランスはあるからMM専用機でもいいんだけど

総レス数 1003
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200