2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォノイコライザーを語ろう その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 18:43:41.80 ID:Rj7yaqQi.net
単体フォノイコに限らず、プリやプリメイン内臓のもの、
はたまた昇圧トランスやヘッドアンプも新旧問わずに語っていこう!
前スレ
フォノイコライザーを語ろう その14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1493379701/
過去スレ
フォノイコライザーを語ろう その13
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445125830/
フォノイコライザーを語ろう その12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1417408881/
フォノイコライザーを語ろう その11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1384174590/
フォノイコライザーを語ろう その10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1363322346/
フォノイコライザーを語ろう その9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345739755/
フォノイコライザーを語ろう その8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288599920/
フォノイコライザーを語ろう その7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268760384/
フォノイコライザーを語ろう その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222876828/
フォノイコライザーを語ろう その5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1209483489/
フォノイコライザーを語ろう その4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178217051/
フォノイコライザーを語ろう その3
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1144/11445/1144567839.html
フォノイコライザーを語ろう その2
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1113/11132/1113271733.html
フォノイコライザーを語ろう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086071608/

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/13(火) 16:09:10.07 ID:y4gzZ8CM.net
>>452
出た頃は話題になってたな
最近噂を聞かない

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/14(水) 10:02:53.02 ID:DWhZXzIQ.net
>>454
それはどっちの意味で話題になっていたんですか?

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 12:31:22.77 ID:yPCPZtDP.net
ZENphono、2台買ってモノにしたらチャンネルセパレーションよさげよね。
試しに一台手を出してみようかな

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 18:43:10.00 ID:EvEHw2iU.net
うるさい

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 21:10:17.38 ID:xUbqLcrJ.net
>>456
割と安いし試してみるのもいいかもね

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 22:03:58.86 ID:e3QJB3NO.net
これどう?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j700572657

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/21(水) 23:43:27.88 ID:xUbqLcrJ.net
ハンダ面のパターンが見えないんでなんとも

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 20:51:48.29 ID:GFMqUKFo.net
>>459
穴あき基板からしてマニアの手作り珍品の域を出ない
と書こうとしたら背面ディップスイッチで各種切替ありとは驚いた。
機械メーカーで設計やってた人か?

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/22(木) 21:41:37.80 ID:xzBWNIqQ.net
ディップスイッチはわりと普通

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 21:00:14.86 ID:fC27+r2v.net
ディップスイッチ採用は最近多いね

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/24(土) 21:07:47.90 ID:86Sva2jS.net
最近ヤフオクでフォノイコの相場上がってない?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/25(日) 22:21:50.68 ID:GKkIXEc1.net
上がってんの?
どんなやつが?

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 01:57:14.55 ID:HQ4mxvGs.net
怪しいけどMC対応で4000円くらいのあるぞ

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/26(月) 19:54:24.43 ID:W8Gg7vac.net
逆に下がってんのかい

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 01:07:35.26 ID:NuZSEhzz.net
これか
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t798997808

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/27(火) 17:18:15.30 ID:V59WKvh9.net
これぞマニアの手作り珍品。
マルツに設計図を持ち込めばできます!!

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 15:07:19.46 ID:dx6P5m8m.net
中華の安物だろ
マルツでも作らんわw

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/29(木) 15:13:19.62 ID:aujtxAWb.net
書籍の工作キットだったら売れそうw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 10:03:18.25 ID:tfYAX5+K.net
DACキットと違って売れないよ
まともなプレーヤーを持っている人が使いたいと思うか?

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:15:33.91 ID:uykJ48rX.net
ラックスのゴミ付録みたいな奴か

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 23:53:06.19 ID:aBCv2qDN.net
ラックスキットは良かったと聞いてるが

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 01:47:19.19 ID:9HwmZdqo.net
値段を考えればキットとしてよく考えられているんだが
なんだか改造前提に思えるんだよな

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 10:04:37.40 ID:EL7He9mc.net
そりゃあれは改造の楽しみを味わうのがあれのウリでしょw
雑誌の方に書かれていたけど、前段がLuxmanの製品と同じ回路構成だと。
もちろん製品の方は、ディスクリートで組んでいるけど。

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 10:14:52.92 ID:VdCxkjeV.net
MCしか使わないのなら中古のLINTOで決まりなんだけどねぇ
何しろノイズが少ない

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 10:48:12.47 ID:UDhiqfaP.net
>>473
真空管はいらないからマトモなのを作って欲しかったな

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 12:03:46.46 ID:SRlyu6Wz.net
ラックスキットは基盤だけのバージョンも出してほしいな半額で

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 16:53:51.25 ID:GMl8YWuE.net
>>477
レッジェーロは?

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:01:41.53 ID:5nzctbXm.net
>>479
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/914961/
ラックスじゃないけど

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:07:29.05 ID:nVSjj+5l.net
逆にMMしか使わないならなにら

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 22:12:35.45 ID:RBFmpxxC.net
オーテクの安物で十分だろう

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 10:28:02.39 ID:rumv+Olb.net
>>480
レジェーロは聴いた事無いのでわからないが
LINTOは入力抵抗が無くて、カートリッジの出力を
直接トランジスタに入力してるから
電子がムダにならない

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 10:32:26.80 ID:rumv+Olb.net
http://linn.jp/c/pdf/old_products/LINTO_eq.pdf

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 12:55:22.54 ID:jIGPbipj.net
uphorikはどうよ?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/10(月) 11:21:32.35 ID:gNGQl31I.net
古い機械になるけどTechnics SU-9600のフォノイコがお気に入り
SANSUI CA-2000も好き
自分は高めな電源電圧で駆動するのが好きなのかも

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 00:15:45.49 ID:yWLn3Gi1.net
Audio Research LP1みたいなハイファイな音が好みな場合は、現行だと何がいいんだろう。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 01:05:18.17 ID:D0AgH7V7.net
>>487
めっちゃでかいのばかりだな

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 01:39:24.77 ID:D0AgH7V7.net
>>488
こいつね
https://www.absolutesounds.com/pdf/main/press/LP1_HFN_June2013.pdf
ベーク基板にレジストかけてないんでなにかこだわりがありそう
初段のペアトランジスタをレジンで固めて熱結合してるね
なかなかマニアックだ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 02:29:59.29 ID:yWLn3Gi1.net
>>490
それです。
youtubeで見かけただけなんだけど、なかなか解像度の高い音を鳴らしてるなと思って。
まあ、youtubeの圧縮音源で何の参考になるんだという意見も当然あるだろうけど。
現行だとこのメーカーの製品が比較的高解像度だよ、みたいなのってあるのかな。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 05:54:05.00 ID:29Z4w0Uf.net
https://www.kissaten-no-heya.com/blog-post_02/

ここまでレジンで固めればきっと・・・

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/11(火) 07:19:04.23 ID:xpvKNvVX.net
電解コンデンサが息できなくてカワイソ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 08:26:21.45 ID:TpODz5lX.net
>>489
SU-9600は何も足さない何も引かない。けど音を痩せさせないしつまらなくもさせない不思議なアンプかなと
意外とありそうで無いタイプな気がする

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/12(水) 23:01:56.02 ID:L3lt1zN5.net
隠れた名機なんだ

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/13(木) 23:51:00.75 ID:1cdvVwOx.net
ビクターのEQ-7070は一度使ってみたいな〜

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 13:15:44.88 ID:5uecS33t.net
Denon PRA-2000Zの昇圧トランスは個別販売モデルでは何相当の物が入っていますか?
また皆さんはデジタルフォノイコライザーについてどのような見解ですか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 16:12:37.38 ID:ReXRq2DV.net
>>497
>>デジタルフォノイコライザーについてどのような見解ですか?

フォノイコライザーの重要な機能は、
@微弱な信号をSNよく増幅することと、A正確なRIAA変換の
2点と思います。

Aについてはデジタルの優位性があると思いますが、
@についてはAD変換前のアナログ領域でSNよく増幅できていなければ、
後段のデジタル領域ではどうすることもできないと思います。

私は、アナログ再生の肝はいかに高いSNを確保するかだと思っているので、
デジタルフォノイコには実はあまり意義がないのだなあと、この文章を書いて
いて思いました。

(リンのURIKA IIとか、ロマンは感じるのですけどね...
AD変換後に、機械学習で音楽信号とノイズ成分を分離するとかできたら
おもしろいかもですが、基本はいかに良質なアナログ信号をAD変換器に
入力するかが重要だと思います。)

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 19:34:58.51 ID:eKNRlU5O.net
良いトランスかアンプを通せば良いんだよね。

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/14(金) 20:09:06.41 ID:QKUupDyS.net
>>497
PRA2000Zに搭載したトランスはかなりいいものみたいですが、市販されてないですね
近いといえばAU-S1になるのかなあ?

デジタルフォノイコはデジタル領域でf特や位相を調節出来るので
デビアレやテクニクス、モラモラなど面白いものがあり、可能性は高そうです

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 02:18:23.38 ID:d+l7s7hj.net
>>498 497 498

なるほど、勉強になります
一気に増えていくものだと思っていましたが大手アナログメーカーにしてもスローペースですね
まだ改善というか課題があるのでしょうね

AU-S1 定価80000万円もするのですね

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 10:01:30.03 ID:gIc5XKQi.net
8億円?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 17:00:44.95 ID:U19awj4p.net
1番安いのはkorgのソフト上でやるやつ

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 19:39:15.81 ID:C5v9nP0C.net
DL103にオススメのフォノイコライザーない?
昇圧トランスはあるからMM専用機でもいいんだけど

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 20:31:24.82 ID:EWVqj2Mf.net
前にも書いたけどEAR 834PのMMにつなぐのが自分的には最強
同じ設計者のQUADのQC24PもMMにつなぐと同様に良い
これ以外はPhasemationのT-300経由で適用なフォノイコのMMに

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:42:30.93 ID:FHTaNTAy.net
>>504
ハイハイ堂でDENONのPMA2000シリーズのどれか買ってみたら?

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 22:57:33.90 ID:eSyfpOMp.net
こいつか
プリメイン内蔵フォノイコの質がいいのかな?
https://audio-heritage.jp/DENON/amp/pma-2000.html

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 00:07:51.19 ID:niakbt8I.net
>>507
ごめんm(_ _)m
プリアンプはPRA2000シリーズだったわw

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 15:06:22.31 ID:5ahtuC/c.net
ガレージメーカーのフォノイコってどう?

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 20:30:20.12 ID:tnyTiBxL.net
カートリッジ三昧の人のシステム2系統

GT-2000+DV-505 > パイオニア C-90

BL-91G+WE-407 > DENOEN PRA-2000ZR

こちらの人はデンオンの安い ターンテーブルにmm カートリッジに自作のフォノイコ
https://m.youtube.com/watch?v=4KAM0vnFyKs&t=59s

https://youtu.be/PveopWmRHTU

https://m.youtube.com/watch?v=Cr6M_iWlTJw

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 20:58:48.36 ID:9/kLa1xD.net
カートリッジとスピーカーを頻繁に変える人は信用しちゃダメよ

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 21:14:10.61 ID:WXk1z/hJ.net
>>509
トライオードのがお勧め

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 22:22:12.54 ID:Kn+W/Hnb.net
>>509
Proxima SE-5000が気になってる

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 23:25:08.90 ID:rQZA9sGh.net
>>509
オーロラサウンドは評判いいぞ
オーデザも悪くない
定評のあるマンレイやEARだってガレージみたいなもんだろ

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 23:26:29.43 ID:rQZA9sGh.net
おっと!
スイスのあの約900万もするフォノイコも、ガレージっちゃあガレージだw

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/26(水) 23:32:59.51 ID:4M3tVZDH.net
フェーズは?

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 08:18:13.18 ID:lzv9hh4q.net
フェーズメーションはテクニクスが自社プレーヤーのデモに使ってたな
悪くはなさそうだった、それ以上の感想は自分で使ってでもみないとわかんない

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/27(木) 09:06:52.50 ID:iVnzYP4w.net
>>514
オーロラサウンド使ってるわ。
primaとmm expander

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 19:30:35.93 ID:RDpKRMns.net
SOULNOTEのph1.0は?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/28(金) 21:46:16.22 ID:DI1BaV87.net
フェーズメーションのは平たく正確静か。
太さが欲しければT-300とかトランス通すと

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 19:51:56.75 ID:MZX+2h4t.net
アナログオーディオ初心者です 
今までMMしか聞いたことがなくて、MCに挑戦してみようと考えていますが、MC対応のフォノイコライザーアンプを買うか昇圧トランスを買うかで迷っています。
使用したいと思っているカートリッジはオーディオテクニカのAT33PTG/2で、使用しているプリメインアンプはオルトフォンのLMA-60、使用しているプレーヤーはパイオニアの PL-1200です。
予算は5万円ぐらいで考えています。

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/29(土) 21:59:17.99 ID:5W7XLQYx.net
zen phono

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 11:12:22.41 ID:0G/Lkyok.net
中華フォノイコ
https://ae01.alicdn.com/kf/H60d2bde57b5c49528cc72728407212des.jpg
https://ae01.alicdn.com/kf/Hbbaeacf614834f02b08f9451fdb71216M.jpg

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 12:39:57.94 .net
>>523
ここまでだと清々しくて良いじゃないのw

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 13:28:58.62 ID:vmtNz1Ye.net
>>521
AテクニカPEQ30はどう?

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 16:02:18.90 ID:3iRSH3H2.net
逸品館でテクニカ同士の組み合わせでテストした時に
ゲイン不足だと言っていたな

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 17:57:30.72 ID:3iRSH3H2.net
あった
https://youtu.be/W-ufC60bfC8?t=1039

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 19:30:53.54 ID:vmtNz1Ye.net
>>526
ゲイン不足??SN比が悪く聴くに堪えない音質だったのか?
タダの音量不足ってことならボリューム上げればいいだけ。
ボリューム位置固定でCDと同等の音量にならなければダメと誰が決めた?
評者が清原ならば話半分にしとくべきだ。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 19:37:43.24 ID:vmtNz1Ye.net
ついで
PEQ30のスペックは利得MM:35dB MC:59dBとなってる。
他社フォノイコ比で-3㏈程度だからテストする前からゲイン不足は分かってたはず。
テクニカから借り出した建前、繋いでみるしかなかった?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 19:41:50.79 ID:13FlVuKP.net
ボリュームを大きくすればノイズも大きくなる
使えないフォノイコライザーを擁護する意味はわからない
逸品館は宣伝色がありクセのある動画なのは誰もが知るところ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 20:12:10.54 ID:7Q6UDhmA.net
>>928
たかだか3db程度で使えないほどノイズが大きいわけないだろ
テクニカをディスる意味が分からない

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 20:14:21.02 ID:G9/0hiZn.net
3dBって音量2倍だっけ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 20:37:54.78 ID:vmtNz1Ye.net
>>531
誰へのレス?

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 20:42:20.19 ID:BG2+6/sK.net
レコードプレーヤーやフォノイコライザー使ってないひとがカタログ値だけで語ってるね
創造の館みたいな無知ぶり

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/30(日) 21:28:01.36 ID:7Q6UDhmA.net
>>532
それはスピーカーの能率だな
増幅比だと電圧だから約1.4倍

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 00:44:50.11 ID:0b9aM/J2.net
それが音量2倍のこと

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 06:41:20.07 ID:s9cQcANW.net
iphonoとaurorasoundのVIDA primaではどちらがオススメでしょうか?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 06:48:40.50 ID:hDCL2vLq.net
>>536
なんで電圧1.4倍で音量2倍になるんだw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 07:58:09.78 ID:SECN7g0B.net
電圧が√2倍になれば電流も√2倍、よって電力が2倍になるから

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 10:39:52.46 ID:Z8Bkt46D.net
>>539
なるほど
勉強になりましたm(_ _)m

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 12:01:05.54 ID:R41Zpyz+.net
>>534
清原の動画を観てそんなバカな?と思い仕様を確認した。
あ〜なるほどゲイン低いね、と。
それのどこが無知なのかな?

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 14:42:16.97 ID:3VKKC4kz.net
なんかアナログブームやらでここ数年でスペックが信じられないくらい良くなったね。

メーカーも市場があればがんばるのか

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 18:10:49.74 ID:CcfAiM1E.net
パワーが2倍になっても、聴感上の音量は2倍にならない。
聴感上の音量はおおよそパワーの対数(電圧の対数でもよい)に比例すると言われている。(ヴェーバー‐フェヒナーの法則)

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 19:03:16.64 ID:0b9aM/J2.net
>>542
スペック値でどれくらい良くなってるの?

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 22:35:20.71 ID:Tq3J01Td.net
ゲインの低いフォノイコライザーってよくないの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 22:58:45.55 ID:SHrNuwcg.net
迫力ない。聞くジャンルと好みだけど

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/31(月) 23:18:19.09 ID:CcfAiM1E.net
カートリッジの出力電圧は、同じメーカーのMMタイプでも型式により2倍(6 dB)程度も違う。
3 dB程度の差を気にしてはいけない。

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 01:13:12.60 ID:FXE/rTt3.net
フォノイコも大出力時代か・・・

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 08:05:52.66 ID:4CSo963l.net
>>546
デタラメでシッタカこいてんじゃね〜よwww
昔の名機はMMオンリーだから、ハイゲインMC型に比べたらでんでんゲインが低いわな

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 09:00:23.87 ID:Hn6CozXf.net
例えば?

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 09:06:53.94 ID:w8pZzwbn.net
レコードプレーヤー使ってない
カートリッジを変えたことない
フォノイコライザー、昇圧トランス使ったことないヤツ
適当書き込みやめろよ
迷惑

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/01(火) 23:12:51.43 ID:ipMlvPpt.net
アナログ盤再生は茨の道
MMは静電容量を含め負荷インピーダンスを適正値にしないと周波数特性がフラットにならない
MCは出力電圧が低いので、昇圧トランス無しだと、一般的なオーディオ用モノリシックオペアンプでは十分なS/Nが確保できない
昇圧トランスはハムノイズを拾うことがある
またコア材や線材に起因するノイズや歪み、周波数特性の起伏が問題になることがある

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/02(水) 00:26:41.16 ID:5quXIqEC.net
MC60dB以下のフォノイコライザーはやめとけ

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/04(金) 09:00:43.41 ID:qcpZm/ce.net
フォノイコ内蔵プレーヤーと付属カートリッジが良い

総レス数 1003
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200