2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォノイコライザーを語ろう その15

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/26(日) 18:43:41.80 ID:Rj7yaqQi.net
単体フォノイコに限らず、プリやプリメイン内臓のもの、
はたまた昇圧トランスやヘッドアンプも新旧問わずに語っていこう!
前スレ
フォノイコライザーを語ろう その14
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1493379701/
過去スレ
フォノイコライザーを語ろう その13
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1445125830/
フォノイコライザーを語ろう その12
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1417408881/
フォノイコライザーを語ろう その11
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1384174590/
フォノイコライザーを語ろう その10
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1363322346/
フォノイコライザーを語ろう その9
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1345739755/
フォノイコライザーを語ろう その8
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1288599920/
フォノイコライザーを語ろう その7
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1268760384/
フォノイコライザーを語ろう その6
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1222876828/
フォノイコライザーを語ろう その5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1209483489/
フォノイコライザーを語ろう その4
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178217051/
フォノイコライザーを語ろう その3
http://hobby9.2ch.net/pav/kako/1144/11445/1144567839.html
フォノイコライザーを語ろう その2
http://hobby8.2ch.net/pav/kako/1113/11132/1113271733.html
フォノイコライザーを語ろう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1086071608/

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 13:56:57.69 ID:kBpMTtw/.net
錯乱状態で未来のアンカーを付ける石川弘晃www

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/10(土) 14:27:16.58 ID:pk9xtEJv.net
>>646
古いデンオンのアームはどれも黒いベアリングが腐ったみたいになってガタが来てる。
多分樹脂のベアリング。
音のために樹脂を使ったんだろうが、もう少し耐久性も欲しいよね。

修理、交換は難しくないらしいけど。

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 11:17:49.49 ID:F2rPcA9d.net
>>618プレーヤーと共に画像うP願う

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 12:12:09.82 ID:NMtzFWoB.net
>>674
https://91683924.at.webry.info/202105/article_19.html
https://91683924.at.webry.info/202107/article_7.html

こんな感じ。下の写真では左端のラックの最上段がVIDA supremeだよ。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 12:20:24.23 ID:aUEh/TU9.net
>>650
ユなんとかのプレーヤーじゃん、こういうのは音聴いてみたいねぇ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 12:29:49.52 ID:jSZxfE1C.net
ピンクマルティーニブランドで有名な、由紀さおり精密だな

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 14:24:55.25 ID:Jnt66ZAW.net
この環境でMP-110…(ゴクリ)

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/26(月) 17:32:12.09 ID:+IMykhXg.net
逆にマニアック(

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 10:07:37.50 ID:oW7UtX47.net
>>652
創業者(今の社長は2代目)の奥さんの名前が由紀だったんだって。
何十年も前に、大胆な社名付ける創業者やなーと。よっぽど好きだったんだな。
なんだかウラヤマ。

先代はネジ作ってた。会社が傾いて東大出の二代目が呼び戻されて、技術を生かした宇宙航空産業の精密加工に進出して成功したそうだ。
なんか、コマを回して何分回るかの競技会があるらしい。それで優勝して記述が注目されたんだと。

タンテも上手くいくと良いね。アーム無しとかOEMにすればもう少し安く出せたのでは。

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 10:09:05.51 ID:oW7UtX47.net
>それで優勝して記述が注目されたんだと。
→それで優勝して技術が注目されたんだと。

の間違いでした。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 10:19:44.90 ID:oW7UtX47.net
>>655
https://japanese.engadget.com/jp-2012-02-02-koma.html
これな。

これならタンテも良さそうに思うぞ(^−^)/

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:24:48.88 ID:ya81qmad.net
オーディオマニアっぽく無いんだよなぁ、変にマニアが作るより純粋に技術的な追求で作った方が
良い物になる事もあるかもしれないけど、今は中々難しいんじゃ無いかな
コマ840円で売ってたってのには感心した、素晴らしい、けど安すぎね? そんなもんなの?
技術の安売りのような気がする、やはり付加価値は欲しいんだろう、なんかもっと活きるものがありそうな

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 22:53:29.65 ID:SljsMeg4.net
>>650
thx!

それにしても超のつく凄いシステムをお持ちで
音を聴くという毎日が楽しいですよね

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 23:47:24.41 ID:k+pi/6qc.net
うむっ!
927と由紀精密の組み合わせとかスゲエな
後ろにもメリケンのスゲエやつあるしな
ギアドライブ?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/28(水) 02:25:40.07 ID:xRP5KQyJ.net
>>660
ギアドライブのRCA70-C1です。ジェルコのロングアームSA-750LB付けてEMTのTMD25でモノラル専用にしてる。
タンテを回すスイッチが水銀スイッチになってて、ショックや振動なくプラッターが回りだすのが面白い。
放送局用のクイックスタート、クイックストップに対応してるんだと思う。
始めはスタックスのUA70を取り付けてたな。
https://91683924.at.webry.info/201701/article_13.html

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 12:31:49.48 ID:UPrmVpIC.net
純正ピックアップは使ってないんだ

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/31(土) 15:48:56.90 ID:0tHHEa/j.net
>>662
RCA純正のトランスクリプションアームは針は付いてなかったんで、バリレラを付けてちょっとだけ使った。
アームは70C-1を入手したときに一緒にきたので。
でもバリレラは針圧5g、ちょっと嫌なんで直ぐ止めた。アームは欲しい人がいたんで譲った。
音は悪くなかったけどね。

ピュアストレートでやたらゴツクて重いアームで武器になるくらいだったw
グレイの108がかわいく見える程。

針は最初は何が付いていたのか分からない。何かやってみようとバリレラを使ってみたんだけどね。
https://91683924.at.webry.info/201702/article_17.html
ちょっと今の機材に混ぜて使うのは無理があると思うな。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 00:42:55.61 ID:ye+IBDPW.net
そうだったんだ

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 22:05:01.86 ID:dCJuSgKU.net
RCA70-C1って国内に3台とかってどこかで読んだ希ガス…カッコいいなー
Vida Supremeの4入力とかそんなにどう使うんだ?って思ってたけど納得の布陣だわ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 23:40:30.46 ID:uWdj99/L.net
>>665
ドモです。
RCA70-C1、3台ってことは無いと思う。大阪のブンジン経由でいくつか入ってるし、10台くらいはあるのでは?
自分のは出所はブンジンじゃないけどメカのメンテはブンジンにお願いしました(外装の修理は自分でやったんだよw)

VIDA supreme は超お勧め。4入力切替も便利だけど、何より音が良い !!
周波数もダイナミックレンジもワイドでノビノビしていて、S/Nも凄く良い !!
入力が2系統のVIDAも多分いいと思う。同じルンダールトランスのLCRフォノイコだから。
その下のモデルはLCRじゃないから判らんなー

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 10:01:20.31 ID:oUIVN5ct.net
VIDA supremeはいいんだが、あのお値段のクラスになると、他にもいいフォノイコがあるからねえ
ボルダーもとてもいいらしい

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 11:28:11.47 ID:IXtBkdSQ.net
うちは上杉や

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 12:20:45.23 ID:yDT5o+l5.net
うちはソニーのビンテージTA-E900や

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 12:38:48.55 ID:oUIVN5ct.net
オレはソフトんや

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 12:45:55.46 ID:IXtBkdSQ.net
ソフトンって結構いい話聞くけど実際どう?

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 13:51:11.67 ID:3QP3jKhT.net
VIDAの内臓トランスはMCステップアップ用ではないんじゃないかな。

ルンダール積んだMCトランスは別に売ってる。
アレちょっとほしい

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 14:55:33.10 ID:oUIVN5ct.net
>>671
同クラス他社と比べたことがないので分からないけど
値段なりにはいいんとちゃうかな?
ただシェルターの細長いやつと比べると、ボリューム上げた時のノイズは多め
103を内蔵トランスで受けた時の音はなかなか良い
シェルターよりもオレには好み
ただしSNでは負けているw
しかし、問題になるほどでもないと、オレは思う

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:30:16.35 ID:FA/5HH96.net
>>672
VIDAのはルンダールに頼んで作らせた特注品じゃないの?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:39:41.52 ID:yDT5o+l5.net
トランスの方はルンダールの既製品みたいだね

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 18:03:20.45 ID:FA/5HH96.net
「オーロラサウンド特別カスタム ルンダール社製RIAAフィルターコイル」
と書いてあるからLCRイコライザーのLは特注だね。
MCトランスは既製品なのか。

MCはトランス入力カードとヘッドアンプカードを聴いたんだけどトランス入力の勝ちだった。
お求めになる方は是非トランス入力のカードをw

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 00:42:31.61 ID:6c7dT+3m.net
VIDA無印はルンダール昇圧には出来ないんだっけか…
と思ったらオプションで可能なんだね、いいな
うちはアーム一本だから持て余しちゃうけど…
ちょうどソフトン気になってたんだ、地味に息長いよねこれ
ゲイン高いので下流で歪まないか試聴してみようと思ってる

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 01:03:53.80 ID:6c7dT+3m.net
VIDA無印はルンダール昇圧には出来ないんだっけか…
と思ったらオプションで可能なんだね、いいな
うちはアーム一本だから持て余しちゃうけど…
ちょうどソフトン気になってたんだ、地味に息長いよねこれ
ゲイン高いので下流で歪まないか試聴してみようと思ってる

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 01:04:01.52 ID:6c7dT+3m.net
VIDA無印はルンダール昇圧には出来ないんだっけか…
と思ったらオプションで可能なんだね、いいな
うちはアーム一本だから持て余しちゃうけど…
ちょうどソフトン気になってたんだ、地味に息長いよねこれ
ゲイン高いので下流で歪まないか試聴してみようと思ってる

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/12(木) 22:51:58.98 ID:PnKjAGcn.net
VIDA無印はルンダール昇圧には出来ないんだっけか…
と思ったらオプションで可能なんだね、いいな
うちはアーム一本だから持て余しちゃうけど…
ちょうどソフトン気になってたんだ、地味に息長いよねこれ
ゲイン高いので下流で歪まないか試聴してみようと思ってる

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/18(水) 15:43:42.65 ID:dmVekIqh.net
https://m.youtube.com/watch?v=X9AEQ78Rhk4

The Puffin DSP Phono Preamp: A Real Analog Game Changer!

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/19(木) 08:59:43.48 ID:xm5NgLCw.net
何言ってるかわからないし、それもあって何がいいたい?という感じだが
こっちは衝撃受ける人は多そう、ていうかびっくりした
https://youtu.be/d-RZWArErww

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 00:04:53.53 ID:A1fHv9Zp.net
測定とか追い込みには面白そうだな、あんまりアナログのセッティングを数値で追い込みすぎるのも楽しくないので参考程度にしたいけど

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/30(月) 01:03:18.65 ID:0y1nXWON.net
>>634
それ横須賀市安浦の三上先生だよ

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 01:52:02.67 ID:skz/vFw8.net
studio phono2 とzen phono どちらがオススメ?
カートリッジはDL-103

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:15:37.77 ID:4Pn3zBGd.net
キット組立派の俺に聞かれたら、OP_AMP交換して楽しめるか?で決める。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:46:12.53 ID:6PysV79+.net
ZENは技術アドバイザー?がジョンカール?
パラヴィチーニvsジョンカール、、、、これは悩ましいなw

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 08:55:30.45 ID:6PysV79+.net
全然関係ないけど、今はオーディオにワクワク感がないってスレがあるけど
十分ワクワクするじゃん、どっちも聴いてみたいよな、それ考えただけでワクワクなんどけど

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:45:25.21 ID:vtL9hXp5.net
ヘイカール!

真空管で味付けするのをカールはやめさせたくさいね。
iphonoとは狙いが違う

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 00:11:03.10 ID:wuadKM1e.net
ほとんどステレオ録音(RIAA)聞くならとりあえずzenでいいんじゃない?一度買って手放したけど、使い勝手も良くてトラブル無用でもっかい買うか迷ってる
ただ、もうDL103一筋なら設定して追い込めるiPhonoは永く楽しめると思うよー折角だからiPhono買ってレビューよろw

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 00:13:09.99 ID:wuadKM1e.net
Mo-fiのstudio phono2とifi zen phonoの比較だったねスマソ……

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:27:22.08 ID:zO9lhnut.net
どっちも評判いいけど両方聴いた人いるのかな

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 15:10:57.92 ID:1E12tUUW.net
ZEN興味あったけど、バランス接続じゃないと良くないらしい。
ウチはアンプ側でバランス受け出来ないから無理だ。

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:40:31.45 ID:wuadKM1e.net
Zenはバランス型・デュアルモノが売りみたいだな
RCA端子が良くないっていうレビューは見たことないが、能書きからはバランスメインと読めるな
アンバラならmo-fiか(候補にはないが)pro-ject、regaのアンバラ専用機種が迷わなくていいかも

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 23:50:33.41 ID:wuadKM1e.net
ちなみに過去持ってたZenはDiablo(ポタDAC)についてきた4.4mm→XLRケーブルでバランス接続してた
RCAでも聞いて比較しておけば良かったかな

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 00:03:30.75 ID:13Y/hWhP.net
パワー出口まで完全バランス伝送を目指して
結局フォノイコ完全バランスまですら到達しなかったがww
その中途半端なバランス伝送で
日替わりのノイズに散々悩まされw
結局のところカート出口っつーかアーム出口っつーかトランス入口で
コールドをシールドに落とすと安定して完全にノイズがなくなるってことが分かったwww

以来トランス入口でコールドをシャーシアースに落とすことにしたw
まぁ大体そんな感じなんだろw
フォノイコバランス増幅でDAする基板まで作った(作ってもらったw)のだがww
いーかげんやんなって未確認ww

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 09:37:24.90 ID:z4b2BPy/.net
トランスはバランスじゃなかったんだ

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:43:23.56 ID:HdbholdR.net
アナログレコード再生のバランス伝送言われ出したの最近じゃない?
MC針は原理的にバランス出力可能だがトランスは繋いでみないとわかんないよな、もしくは自分で開腹していじるか

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 20:53:06.55 ID:13Y/hWhP.net
バランスバランスっつーけど
バランスって正相と逆相をGを共通にして送ることであって
カートの自称バランスってフロートなだけ(片方をGに落としてないだけw)だろ?
トランスもさw

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:05:46.31 ID:xZOV4Ay9.net
トランス使ってバランス接続するんだったら
トランスの中性点接地しないとフロートになっちゃうじゃん

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:58:35.06 ID:HdbholdR.net
そうだよw フロートしてるからフォノ側でGを基準にV+/V-となる回路にしてるんだよ
それでなんでノイズが出たり出なかったりするのか、っていうのはケーブルの構造やシールドの引き方、グラウンドの落とし方が影響して難しい…言い換えればやりがいがあるw

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 23:11:50.12 ID:13Y/hWhP.net
もともとバランス伝送というのは
そういう変なwノイズを打ち消すというコンセプトで会って
それでも変なノイズが乗るなら意味がないw

それにそれはトランスでバランス接続してるわけであってww
別にカートの片方をGに落としても同じwww            じゃん?

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 01:29:02.57 ID:7Px3M2MN.net
バランス云々じゃなくフロートになってることが問題

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 08:34:56.33 ID:lS4ieEIH.net
夏には新フォノイコの導入を済ませるつもりが遅れに遅れて未だ為せず
お金がないっ!お金がないっ!ほんとのこっとさーーー

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 09:00:14.34 ID:CtKcFp/v.net
何買うの?

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 10:39:59.36 ID:7aGm+8SX.net
何時買うの?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 11:02:17.45 ID:3ADT7oLu.net
何故買うの?

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 11:09:33.34 ID:pi6z5JLM.net
何個買うの?

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 11:12:40.31 ID:fZ1tPs8z.net
神田うの?

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 12:05:49.99 ID:9lAqj7v6.net
ART DJ PREUの後継機? Precision Phono Preamp
https://www.soundhouse.co.jp/news/detail?NewsNo=16364

容量切替がなくなりMM/MC対応になった

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 12:45:41.03 ID:lS4ieEIH.net
それ検索したらこんな比較動画が出てきたぞ、ま、けっこうおもろい
https://youtu.be/wIc-y5nmXhE
答えはこちら
https://youtu.be/1BHPya6aWGo

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 16:40:48.94 ID:3bMNvzMt.net
>>710
裏側にMCの入力抵抗切替があるね
DJ PREはMM、Precision PhonoはMCで棲み分けかな
しかし安い

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 19:36:07.03 ID:6m5dG77C.net
フォノはバランスにするのは無駄だと分かってきたのは賢明ですね。
カートリッジはバランスなんかじゃないから

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 19:52:48.34 ID:AyZjFKaW.net
>>713
MCカートリッジのフォノケーブルをバランスにしたらS/Nが向上したので、自分はバランスをこのまま使う。
理屈は知らないが、結果は良かった。

バランス、アンバラの違いのせいか他の要素かは知らんけど。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 19:56:32.88 ID:et9u8ULA.net
MCはバランス接続できてMMができない理由がわかりません。文系です。

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:12:47.39 ID:AyZjFKaW.net
>>715
MCも昇圧トランス咬ませて、それもセンタータップアースのヤツで受けないとバランスにならないんじゃないの?

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:14:35.08 ID:6m5dG77C.net
>>714
バランスはアンプが2台直列になるから3dBはS/Nは悪くなるはず
冷静になってよく確認してみなさいな

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:16:28.71 ID:6m5dG77C.net
>>716
正解!

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:17:15.28 ID:AyZjFKaW.net
>>716
https://www.audionote.co.jp/jp/products/transformer/sfz.html
オレは上の記事の下の方の絵をみてなんとなく納得してる。

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:20:39.81 ID:AyZjFKaW.net
ごめん、上のアンカー>>715だ。

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:21:53.28 ID:QzI/FH+o.net
>>719
バランス受けアンバランス出力のトランスだね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:22:11.22 ID:AyZjFKaW.net
>>717
自分はMCは昇圧トランスしか使わないけど、ヘッドアンプだとそうなるの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:26:45.41 ID:AyZjFKaW.net
>>721
フェーズメーションとかの高っかいMCトランスもそうだよね。
伊藤喜多男先生は家庭用機材でバランスが有利なのはMCカートリッジとマイクだけと言ってたそうだ。

理屈はよく判らんけど、それ以外の機材だと余分な回路が入るデメリットがあるけど、
MCカートリッジとマイクはどっちみちトランスで入力するから余分な回路が入らないので
雑音低減のメリットだけ残るんじゃないかと自分は思ってるんだけど。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:27:05.95 ID:6m5dG77C.net
>>722
そうか。バランスに変換できるセンター端子のある
ステップアップトランスならありだな。
でも俺はトランスは好きじゃないからな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:31:06.92 ID:6m5dG77C.net
そもそもバランス伝送はマイクケーブルの様に100mもケーブルを引張るならメリットありかもだが
フォノケーブルは???

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:42:09.26 ID:AyZjFKaW.net
>>725
そうかもしれんね。
アンバラのフォノケーブルってノイズに弱いからだろうが、殆ど1.2m、たまに1.5mじゃない。
トリプルアームとかにしたり、タンテ複数使いだと1.2m、1.5mじゃ短い事がある。
自分はオヤイデのフォノプラグ、カナレの2芯シールド線が二本入ったケーブル、ノイトリックのXLRオスプラグ
にアース線を別につけて1.8mと2.0mのバランスフォノケーブルを作って使ってる。
バランスなら長くても安心だから。

アンバラで2.0mのフォノケーブルは作った事が無いからホントはメリットあるのか無いのか分からないけど。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:47:25.03 ID:AyZjFKaW.net
>>725
だから市販のバランス型フォノケーブルは買わない。だってアンバラと長さが同じだもの、
バランス型のメリットが無い様に思う。

それにバカ高いw
作れば4000円、買うと5万円‼

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:48:25.75 ID:QzI/FH+o.net
同相成分のノイズ除去できるんでハムには強くなるとか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:53:02.39 ID:AyZjFKaW.net
>>725
ついでだけど、オルトフォンの旧型アームのフォノケーブルはアンバラでしょ。
でもオヤイデの汎用フォノソケットは合わないからダメかと思ってたら、RSコンポーネンツに
合うヤツがあった。
旧型のDIN規格みたいだ。

それでフォノケーブル作ったから、オレのSPU、RMA309アームからバランス出しで
センタータップ付きのバランス型MCトランスに入ってる。ちょっと珍しくない?
自分で手を加えると、良い音に聞こえるから余計に楽しいw

安くできるからすごく得した気がするしww

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:04:14.65 ID:AyZjFKaW.net
>>728
自分が作ったヤツはそうだった。でも自分が作ったヤツってなんか信用できないじゃない。
誰のお墨付きもないしね。

だからそう言い切る事まではできないなー

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:12:02.77 ID:et9u8ULA.net
成る程。MMで出来ないわけじゃなくて意味がないと言うことか。あざます。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:31:22.76 ID:lkS3bFm/.net
アーム      トラ入  出      バラホノイ
信号+ -------   +   +  -------   +
信号− -------   −   ー  -------   −
パイプ -------  ケース  中点 -------   G

ってことじゃなくって?
フツーは信号-がGに引っ付いてると

ちゃんと見えるかシランけどw
それにこれでひどい目にあったわけだがww

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:32:28.51 ID:lkS3bFm/.net
まぁまぁだなww

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 22:16:02.60 ID:ixYxxPLA.net
それ以上にMMでバランスにできない理由に
MMはインピーダンスが高いために静電誘導ノイズを拾いやすく、カートリッジのボディを金属で囲ってそれを便宜上、アース側につながるであろう出力端子に接続してあるもが多いのです
このページの4番目写真が判りやすいと思いますが 
https://minkara.carview.co.jp/userid/2637204/blog/41356066/
金属のボディーシールドを緑の端子に接続していますよね
これをバランスで受けるとノイズをコールド側に注入することになります
言わずもがなのMMの代表的カートリッジがこうですから・・

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:09:16.30 ID:lkS3bFm/.net
結局
そんなフロートじゃ何も改善しないってのがオレの結論w
業務用バランスの音がいいのは
電圧が高いからw
民生用でバランスにしても大差ないww

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:11:41.03 ID:lkS3bFm/.net
それでも(分からず)やって
沼にはまっていくのが趣味というものなのだがwww

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:17:20.90 ID:3bMNvzMt.net
バランスでもアンバラも本来は針からフォノまで延々と引き回すべきじゃないんだよな
業務用プレーヤーとかフォノ内蔵してるのは理にかなってる
とはいえ、電動機(モーター)と一緒にするとそこからのノイズが電源や筐体から回り込みやすく、これには高度な設計が問われるし一長一短

MCバランス伝送ならフォノが遠くても影響受けにくいので、+良質なトランスか、もしくは+超低雑音フォノの組み合わせで針〜フォノ間の引き回しの問題も抑えられる
んじゃないかな?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 07:00:19.98 ID:LaVIeUSj.net
バランス伝送はめんどうな事をやって効果は殆どないのが一般のユーザー
メリットがあるのは何か理由をつけて買わせたい売り手w

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 17:26:07.59 ID:pSmaPoJj.net
トランスOUTは47kΩのMM相当になるから
フォノイコにいくまでノイズの影響ありそうでな

一気にローインピーダンスのラインレベルまで上げられるやつ
あればいいのに

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 18:19:39.67 ID:NE8zZwU7.net
トランスで?
イコライジングはどうするの?
トランスは昇圧比が大きいと特性悪くなるよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 18:42:28.13 ID:KSCxFfd2.net
>>739
>>740
昔はRCAやゲイツに増幅しないパッシブ型、タンテ内蔵のLCR(?)で無理やりイライジングして
そこからマイクアンプみたいな増幅度の高いアンプでラインレベルにする機械があった。
管球王国で追試してから自分もやってみたけど、音は悪いしS/N悪いし直ぐ止めました。

まあ、自分のウデが悪いのかもしれないけれどw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 18:44:35.64 ID:KSCxFfd2.net
なおマイクアンプみたいな増幅度の高いアンプはタンテの外に置きます。
AMPEXとかで上手くやってる人もいるらしいけど自分はアカンかった。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 20:24:45.74 ID:NE8zZwU7.net
パッシブフィルタは可能だけどロードインピーダンスに周波数特性が出てくるね

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:40:49.48 ID:CiWkchj9.net
でもXLRには決定的なメリットがあるぜ?
大体信号導通板を端子の保持に併用しようという腐れ根性が許せんwww
重いアンプを後生大事なゴツィRCA端子にぶっとい線なんかので接続しててみ?
アンプ動かしたら知らぬ間にRCA端子と共にアンプの端子も壊れるぜ?
XLRだったら線が切れてアンプも端子も全く問題なしw

あ、ケーブルはm300円のcanareでおkだからw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 22:14:07.46 ID:KSCxFfd2.net
>>744
XLRプラグの使い方として、自分はRCA→XLRオスとXLRメス→RCAのケーブルを作って、簡易セレクター
簡易パッチベイにしてる。
導通はロータリースイッチやTRSフォン、TSフォンより確実だし、音も良い気がする。
線は2番に芯線を繋いで、シールド線を三股に分けて、それぞれ1番、3番、ケースに繋いでる。
ケースにもシールド線を繋いどけば、飛び込みノイズも安心。

万一通電したままXLR端子のオスメスを嵌めたり抜いたりしても、RCAみたいにデカイ雑音は出ない。
プラスとマイナスが同時に切れるから。

工作しやすいのでノイトリックしか今は使わない。金メッキのがシースが黒色、銀メッキ(クロムメッキかも?)のシースが銀色
なんで、セレクターで使う時、間違えない様に使い分けてる。

プラスマイナスはケーブルに熱収縮チューブ嵌めても良いが。ノイトリックは85円で赤のシースのお尻
を売ってるので、それをつければさらに簡単。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 22:46:20.34 ID:CiWkchj9.net
端子保持は端子保持
アースは先につながる
XLRすばらしいw

総レス数 1003
223 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200