2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

フォノイコライザーを語ろう その15

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:21:53.28 ID:QzI/FH+o.net
>>719
バランス受けアンバランス出力のトランスだね

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:22:11.22 ID:AyZjFKaW.net
>>717
自分はMCは昇圧トランスしか使わないけど、ヘッドアンプだとそうなるの?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:26:45.41 ID:AyZjFKaW.net
>>721
フェーズメーションとかの高っかいMCトランスもそうだよね。
伊藤喜多男先生は家庭用機材でバランスが有利なのはMCカートリッジとマイクだけと言ってたそうだ。

理屈はよく判らんけど、それ以外の機材だと余分な回路が入るデメリットがあるけど、
MCカートリッジとマイクはどっちみちトランスで入力するから余分な回路が入らないので
雑音低減のメリットだけ残るんじゃないかと自分は思ってるんだけど。

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:27:05.95 ID:6m5dG77C.net
>>722
そうか。バランスに変換できるセンター端子のある
ステップアップトランスならありだな。
でも俺はトランスは好きじゃないからな

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:31:06.92 ID:6m5dG77C.net
そもそもバランス伝送はマイクケーブルの様に100mもケーブルを引張るならメリットありかもだが
フォノケーブルは???

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:42:09.26 ID:AyZjFKaW.net
>>725
そうかもしれんね。
アンバラのフォノケーブルってノイズに弱いからだろうが、殆ど1.2m、たまに1.5mじゃない。
トリプルアームとかにしたり、タンテ複数使いだと1.2m、1.5mじゃ短い事がある。
自分はオヤイデのフォノプラグ、カナレの2芯シールド線が二本入ったケーブル、ノイトリックのXLRオスプラグ
にアース線を別につけて1.8mと2.0mのバランスフォノケーブルを作って使ってる。
バランスなら長くても安心だから。

アンバラで2.0mのフォノケーブルは作った事が無いからホントはメリットあるのか無いのか分からないけど。

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:47:25.03 ID:AyZjFKaW.net
>>725
だから市販のバランス型フォノケーブルは買わない。だってアンバラと長さが同じだもの、
バランス型のメリットが無い様に思う。

それにバカ高いw
作れば4000円、買うと5万円‼

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:48:25.75 ID:QzI/FH+o.net
同相成分のノイズ除去できるんでハムには強くなるとか

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 20:53:02.39 ID:AyZjFKaW.net
>>725
ついでだけど、オルトフォンの旧型アームのフォノケーブルはアンバラでしょ。
でもオヤイデの汎用フォノソケットは合わないからダメかと思ってたら、RSコンポーネンツに
合うヤツがあった。
旧型のDIN規格みたいだ。

それでフォノケーブル作ったから、オレのSPU、RMA309アームからバランス出しで
センタータップ付きのバランス型MCトランスに入ってる。ちょっと珍しくない?
自分で手を加えると、良い音に聞こえるから余計に楽しいw

安くできるからすごく得した気がするしww

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:04:14.65 ID:AyZjFKaW.net
>>728
自分が作ったヤツはそうだった。でも自分が作ったヤツってなんか信用できないじゃない。
誰のお墨付きもないしね。

だからそう言い切る事まではできないなー

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:12:02.77 ID:et9u8ULA.net
成る程。MMで出来ないわけじゃなくて意味がないと言うことか。あざます。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:31:22.76 ID:lkS3bFm/.net
アーム      トラ入  出      バラホノイ
信号+ -------   +   +  -------   +
信号− -------   −   ー  -------   −
パイプ -------  ケース  中点 -------   G

ってことじゃなくって?
フツーは信号-がGに引っ付いてると

ちゃんと見えるかシランけどw
それにこれでひどい目にあったわけだがww

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 21:32:28.51 ID:lkS3bFm/.net
まぁまぁだなww

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 22:16:02.60 ID:ixYxxPLA.net
それ以上にMMでバランスにできない理由に
MMはインピーダンスが高いために静電誘導ノイズを拾いやすく、カートリッジのボディを金属で囲ってそれを便宜上、アース側につながるであろう出力端子に接続してあるもが多いのです
このページの4番目写真が判りやすいと思いますが 
https://minkara.carview.co.jp/userid/2637204/blog/41356066/
金属のボディーシールドを緑の端子に接続していますよね
これをバランスで受けるとノイズをコールド側に注入することになります
言わずもがなのMMの代表的カートリッジがこうですから・・

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:09:16.30 ID:lkS3bFm/.net
結局
そんなフロートじゃ何も改善しないってのがオレの結論w
業務用バランスの音がいいのは
電圧が高いからw
民生用でバランスにしても大差ないww

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:11:41.03 ID:lkS3bFm/.net
それでも(分からず)やって
沼にはまっていくのが趣味というものなのだがwww

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/06(月) 23:17:20.90 ID:3bMNvzMt.net
バランスでもアンバラも本来は針からフォノまで延々と引き回すべきじゃないんだよな
業務用プレーヤーとかフォノ内蔵してるのは理にかなってる
とはいえ、電動機(モーター)と一緒にするとそこからのノイズが電源や筐体から回り込みやすく、これには高度な設計が問われるし一長一短

MCバランス伝送ならフォノが遠くても影響受けにくいので、+良質なトランスか、もしくは+超低雑音フォノの組み合わせで針〜フォノ間の引き回しの問題も抑えられる
んじゃないかな?

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 07:00:19.98 ID:LaVIeUSj.net
バランス伝送はめんどうな事をやって効果は殆どないのが一般のユーザー
メリットがあるのは何か理由をつけて買わせたい売り手w

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 17:26:07.59 ID:pSmaPoJj.net
トランスOUTは47kΩのMM相当になるから
フォノイコにいくまでノイズの影響ありそうでな

一気にローインピーダンスのラインレベルまで上げられるやつ
あればいいのに

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 18:19:39.67 ID:NE8zZwU7.net
トランスで?
イコライジングはどうするの?
トランスは昇圧比が大きいと特性悪くなるよ

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 18:42:28.13 ID:KSCxFfd2.net
>>739
>>740
昔はRCAやゲイツに増幅しないパッシブ型、タンテ内蔵のLCR(?)で無理やりイライジングして
そこからマイクアンプみたいな増幅度の高いアンプでラインレベルにする機械があった。
管球王国で追試してから自分もやってみたけど、音は悪いしS/N悪いし直ぐ止めました。

まあ、自分のウデが悪いのかもしれないけれどw

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 18:44:35.64 ID:KSCxFfd2.net
なおマイクアンプみたいな増幅度の高いアンプはタンテの外に置きます。
AMPEXとかで上手くやってる人もいるらしいけど自分はアカンかった。

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 20:24:45.74 ID:NE8zZwU7.net
パッシブフィルタは可能だけどロードインピーダンスに周波数特性が出てくるね

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 21:40:49.48 ID:CiWkchj9.net
でもXLRには決定的なメリットがあるぜ?
大体信号導通板を端子の保持に併用しようという腐れ根性が許せんwww
重いアンプを後生大事なゴツィRCA端子にぶっとい線なんかので接続しててみ?
アンプ動かしたら知らぬ間にRCA端子と共にアンプの端子も壊れるぜ?
XLRだったら線が切れてアンプも端子も全く問題なしw

あ、ケーブルはm300円のcanareでおkだからw

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 22:14:07.46 ID:KSCxFfd2.net
>>744
XLRプラグの使い方として、自分はRCA→XLRオスとXLRメス→RCAのケーブルを作って、簡易セレクター
簡易パッチベイにしてる。
導通はロータリースイッチやTRSフォン、TSフォンより確実だし、音も良い気がする。
線は2番に芯線を繋いで、シールド線を三股に分けて、それぞれ1番、3番、ケースに繋いでる。
ケースにもシールド線を繋いどけば、飛び込みノイズも安心。

万一通電したままXLR端子のオスメスを嵌めたり抜いたりしても、RCAみたいにデカイ雑音は出ない。
プラスとマイナスが同時に切れるから。

工作しやすいのでノイトリックしか今は使わない。金メッキのがシースが黒色、銀メッキ(クロムメッキかも?)のシースが銀色
なんで、セレクターで使う時、間違えない様に使い分けてる。

プラスマイナスはケーブルに熱収縮チューブ嵌めても良いが。ノイトリックは85円で赤のシースのお尻
を売ってるので、それをつければさらに簡単。

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 22:46:20.34 ID:CiWkchj9.net
端子保持は端子保持
アースは先につながる
XLRすばらしいw

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/07(火) 23:25:16.36 ID:KSCxFfd2.net
>>746
743だけど、そうか、シースにシールド線を繋いでるから、アースが先につながってるわ。

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 07:49:15.00 ID:yfefWtg2.net
>>744
RCAの細いケーブルで接続してるよ

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 10:23:30.88 ID:BcIhpvVz.net
ケーブルはフジクラ1.5D-QEV、RCAプラグはスイッチクラフト3501MXで自作。
細くて小さくて軽いが、RCAケーブルならこれが一番音が良い気がする。
XLRプラグを使う場合もアンバラで使う時は1.5D-QEVを使ってる。

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:22:20.75 ID:2CZeWTfA.net
XLRは家庭用では場所取り端子がデメリット

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:27:35.02 ID:8+0MGFVY.net
でっかいアンプ置くんだから
それくらいのスペースくらいあるだろw

立派な
いや立派でなくてもw
RCAプラグをぐらぐら左右に揺らしてみ?
GだろうがHOTだろうがゆるゆるになって
接触しなくなるぜ?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:28:03.12 ID:8+0MGFVY.net
もしくはアンプの端子がもげるwww

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:28:19.24 ID:GUjk6Sp8.net
DINじゃ困っちゃう

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:29:39.44 ID:8+0MGFVY.net
もしくはw陥没乳首みたいになってるのがあるが
あれって端子外側を保持してるん?

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 21:30:45.89 ID:8+0MGFVY.net
保持してるわけないよなw
相手がどんな太さかわからないんだからwww

DINもいい端子だよな
金メッキなんてないけどさw      だよな?

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 22:08:52.82 ID:8+0MGFVY.net
サウザンドストーンズで探して
アレアレあーのこーのな感じのアレアレwって聞いたけどよくわからなくって
結局太ったねーちゃんがマイクコネクターっていうことを見つけてくれたw
アーーーー!ソレソレソコソコって感じでww

微弱マイク用なのに240Vにも使うよなw

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 22:26:46.35 ID:BcIhpvVz.net
>>575
オルトフォンアームのフォノソケット用に金メッキのDINオスがオヤイデからでてる。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 22:27:25.05 ID:BcIhpvVz.net
すみません>>755でした

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 23:45:17.54 ID:8+0MGFVY.net
マジ?
今度オヤイデ逝ってくるw

っつーかもしかしてwコレ
www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-5TUX
じゃないわけねww

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 04:44:14.96 ID:ZWBKgGPU.net
>>759
https://shop.oyaide.com/products/m_din_phono_5pin_male.html
これ。自分はコレ使った事が無いから良し悪しは分からん。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 04:52:46.91 ID:ZWBKgGPU.net
自分はデルトロンのDIN5極オスを使ってる。デルトロンのDIN5極オスもRSコンポーネンツには数種類あって
ピンの位置が違う。
自分は3種類買って、1個アタリだった。型番は忘れてしまった。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 07:42:06.12 ID:ar1HVW7D.net
>>759
オヤイデっーてんのになんで千石を(

因みに過去スレでも出た話だが、グレースのケーブル側が
オスになってるアームでも使えるぞ。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 08:24:53.32 ID:ZWBKgGPU.net
カルダス/オヤイデのオス型フォノソケット、ハンダ付けした線を熱収縮チューブか何かで
まとめるだけなのかね。
ソケットのお尻が無いみたいだ。
なんだかハンダ付け部にストレスかかりそうでイヤかも。デルトロンの方がメッキ無くても
シッカリしてる分だけ良くないかね。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 09:03:57.99 ID:ZWBKgGPU.net
連投スマン
オクでオルトフォンアーム用のコード売ってる人もソケットはデルトロンだね。
線材はWEの単線みたいだから、アンバラしか出来ないかな?

バランスなら2芯シールドが2本一つのシースに入ってるモガミ2930が使い易かったです。
プラグはノイトリックXLRオスで問題なし。

アンバラならカナレのGS-4がシールドが二重で細くて良いです。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 09:09:50.56 ID:ZWBKgGPU.net
さらに連投スマン
アンバラならGS-4に合わせるRCAプラグは、スイッチクラフトの3502が小さくてかわいいので
スキ。
アース線は何でも良いんだけど細目の方がカッコイイ。アース線の被覆は濃い緑とかが好きかな。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 09:38:29.75 ID:ar1HVW7D.net
>>763
そういう時はエポキシか紫外線硬化樹脂で固めろ。

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:06:41.63 ID:ZWBKgGPU.net
>>766
なるほど。電気の導通があったりしないよね?

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:17:36.42 ID:ar1HVW7D.net
>>767
お前それはギャグで言ってんのか…?

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:20:27.83 ID:053lwado.net
エポキシならラインレベルを絶縁してたよ
ソースは俺

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 10:20:42.03 ID:Phhthkqr.net
マル信無線電機MJ-53てのもいけそう
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4B7C#

771 :a:2021/09/09(木) 10:57:45.11 ID:bJiIgs0/.net
https://www.ningenkankeitukare.com/entry/159.html

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 11:45:16.46 ID:ZWBKgGPU.net
>>768
だって電導性エポキシってのがあるからさ。少しくらいは通すのかなと。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 13:09:38.09 ID:Phhthkqr.net
逆じゃないの〜

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 14:50:02.36 ID:ZWBKgGPU.net
それなら良いんだ。電導エポキシがあるくらいだから、非電導エポキシもちょっとくらい
導通あるのかも?と思っただけ。
ないのなら安心です。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 16:03:41.77 ID:oUm7Fn1j.net
もしかして→導電性エポキシ?

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 17:06:22.95 ID:ZWBKgGPU.net
>>775
それそれ

777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 19:11:18.01 ID:Phhthkqr.net
逆だったの〜

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:22:14.11 ID:ZWBKgGPU.net
良かった良かった^_^

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:48:41.78 ID:fegZNmfs.net
1000円くらいで作れそうだね

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 21:56:31.20 ID:6tQnNeec.net
>>770
MJと言われるとポゥ!と叫びたくなる

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/09(木) 22:00:03.85 ID:msYFSmfu.net
凄十 紫吹淳ですねわかります

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 05:26:07.73 ID:weVt8nyu.net
>>779
フォノソケットがデルトロンならアンバランスは2000円、バランスは3000円以下。
ソケットがハーシュマンならどちらも500円安くなる。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 08:28:42.35 ID:eMRM1gf6.net
>>774
ホムセンで売ってるエポキシボンドは絶縁目的で使ってはダメ。
主剤と硬化剤の配合比が適切で完全硬化しないと導通性が出てしまう。
これが完璧にできる奴はアマチュアにはいないよ。
>>769みたくレアリーク状態ならば無問題のこともあるが万が一を考えるとよろしくない。

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 09:37:20.79 ID:weVt8nyu.net
>>783
了解です。やはりフォノソケットのケーブルをエポキシで固めるのは止めときます。

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 11:39:11.22 ID:9WMfMnDg.net
モガミ純正の塩ビモールドのネグレックスケーブルが良かったんでフォノケーブルも作って欲しかったけどなんか解散しちゃったね

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 20:41:56.86 ID:kgJo4HBb.net
1液式の湿気硬化のやつはどうかね?スーパーXとかTB1530あたり
電源のデッカいコンデンサの固定用とかコイル鳴き止めによく付いてるがリークした話は聞いたことないし
仕事なら充填用には2液式でシッカリ混合も温度も管理して使うが個人には無理だな

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:10:24.78 ID:eMRM1gf6.net
>>786
要は基板パターンや素子リードのプラスとマイナスが短絡状態にしないほうがいい。
販売元が絶縁性ありと謳わない限り安心できない。吸湿性なら尚更。
コンデンサ固定はスリーブの外側のみ、コイルは絶縁被膜で覆われている。
前述のようにプラスとマイナスをブリッジする格好でボンドがつかなければ可。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/10(金) 21:31:18.97 ID:pghxqxEC.net
電力線でもないのに心配するほうがどうかしとるだろ…。

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/11(土) 00:34:29.07 ID:G6N9UHnr.net
スーパーXは絶縁性あるぞ
銀ペースト入りの導電タイプもあるがありゃ特殊品だ
https://faq.cemedine.co.jp/technology/detail?site=T5WB9K2B&id=71
まーラインレベルを個人の趣味としていじるならレジンだろうが接着剤だろうがいけるでしょ

ところでここフォノスレだよな?
VM760SLCユーザーいたら聞きたいんだが、フォノ何にしてる?

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 08:05:06.76 ID:zDN0hGnN.net
持ってる人いないのかも

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 13:36:13.38 ID:b5HcEAku.net
古いものでお腹いっぱいの60手前ばかりだし

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 14:34:22.21 ID:tnxnTMpn.net
VM740MLで満足しているけれどVM760SLCはええか?ええのんか?最高か?

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/14(火) 15:05:52.77 ID:DoBpGFye.net
まじすか

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 08:14:15.78 ID:svTqqaAK.net
>>792
うちも同じく740MLだぁ

針先とお値段の事を鑑みるとこれになったという感じ

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 09:55:23.30 ID:QY+1XNSz.net
フォノステージはどうしてんの?

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 12:32:37.62 ID:us5gS6Qu.net
DJM-900nxs2だよ。

AT7Vとの相性いい

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 20:43:33.50 ID:k81Rj0p0.net
アレヒじゃないんだ

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 21:32:34.59 ID:1I2tjG3U.net
150用に740MLの交換針買おうかずっと迷ってる…。
ちょっとしたあぶく銭でも入ればと思いつつ、
他のもの買ってる…。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/15(水) 23:40:33.99 ID:wyDk6DL0.net
740じゃなくて540MLだけど、コレで十分だ。
フォノイコは去年の暮れくらいにここでも話題になったstereo誌の付録(オペアンプをMuses01に差し替えたけど)だし…

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 12:47:19.41 ID:vUoZnPKX.net
luxkitのやつ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 13:23:30.02 ID:6LeeUha0.net
VM740MLおじさんだけど中古のPRA-2000使ってるゾ
コンデンサは見た目無事だけれどカーボン抵抗はかなり交換した

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 14:41:47.11 ID:DmvwXwt+.net
>>801
イコライザー基盤のカーボンですか?
やっぱり熱で劣化してましたか?

家のはZなのですがもう一つ冴えないのは交換した方が良いのかなー?

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 17:05:19.52 ID:9ALOia1l.net
>>802
あのプリは±70Vで動作してるだろ?
素子の劣化は速いよ。

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 19:33:40.35 ID:Z0rFpaoc.net
半導体が熱や経年で劣化して増幅率下がると
負帰還量減っていまいちな音になるね

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 19:47:55.67 ID:DmvwXwt+.net
Cとリレーは交換したんだけど抵抗だったのかー

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 19:56:31.59 ID:oj6rcnPX.net
ノイズが大きくなる

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:09:44.10 ID:6LeeUha0.net
>>802
熱なのか電圧なのか両方なのか、見るからに煤けてるのもあったし普通に片チャンネル音がでなかったりしたゾ
抵抗のエージングに時間がかかると言われるけれど、やっぱり半年ぐらいしてなめらかさが増した気がするので、替えなくてすむなら替えないほうがいいかと

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/16(木) 21:54:28.05 ID:DmvwXwt+.net
音が出ないなど明らかな症状が出ていたのですね

あの熱見ればダメージあると考えた方が妥当で家のもどこかイカれているかもしれません

測定機器が有れば良いが無いんだよなー

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 12:44:04.43 ID:YtQY5hVH.net
ソウルノートもそういうことか

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 17:57:22.75 ID:OBjOOAtD.net
フェーズメーションから新しいフォノイコでたね。

前に比べてなんとなくS/N落ちてるのがきになる

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/30(木) 19:43:16.03 ID:2BMKsSYX.net
入力切替があるからね

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/08(金) 20:38:19.36 ID:ENkydgLu.net
以前、DL103用にmofi studio phono2とZEN phonoについて書き込みした者です。
自分で両方手に入れて比べてみました。
mofiは低域の力強い土台を基に、ストレートアヘッドで勢いのある音がJAZZ系では楽しかったものの、
ロック系のレコード盤によっては低域がダンプされすぎて詰まった感じに。
クラシックだと、エテルナ盤がRCAの音に聴こえる笑
ZEN phoneでは中高域の情報量が特徴的で、音場が拡散するのだけど、ジャラジャラして腰高な感じる事もある。
DL103でチューニングしたとtop wingのにいちゃんが言っていたが、こんなもん?みたいな。
ちなみにアンプはQUAD33/303,スピーカーはROGERS LS7tです。
ソースによって使い分けしなきゃいけないかなあって感じでした。

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/09(土) 09:56:18.34 ID:zr+HcpGx.net
別売りの強化電源いれてみたら?

好事家から評判聞かないから怪しいとは思ってた

814 :810:2021/10/09(土) 11:13:31.87 ID:iUBybyVG.net
ipowerですかね?
付属のスイッチング電源にはNFJのpetiなんとかノイズフィルターかまして使ってみましたが何とも薄味だったので、
手持ちの5Vトランス式安定化電源に替えて使っています。若干低域の力感不足が改善されます。

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 16:39:30.95 ID:+xHUXTA0.net
Pra2000ってハードオフの中古
大丈夫ですかね

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 18:13:02.80 ID:x/Gif/Rv.net
いくらで出てますか?
ビンテージ品はメンテ済み完動品と書いていない限り手直して使う物ですね

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 19:54:12.66 ID:+xHUXTA0.net
やっぱりそうですよね
60000ぐらいのだと自分でなおす前提ですよね

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 20:35:14.12 ID:x/Gif/Rv.net
メンテ前提で3.5万が相場だと思います

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/10(日) 20:38:10.94 ID:+xHUXTA0.net
ありがとうございます

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 20:57:31.00 ID:X8EnEtpZ.net
音の工房のPEQってどお?。

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/12(火) 21:04:02.99 ID:JhvzZP2R.net
むしろレポよろ

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:22:35.52 ID:KE77Jwsp.net
ONKYOには何とか生き残ってほしい。
先ずはONKYO CONTROLLER のプレイリスト何とかしろや。
編集してセーブ出来なきゃ意味ねーんだよ。
r-n855のフロントにUSBメモリー差してプレイリスト専用にともしたけど、面倒が多発して挫折した。
そもそも常時フロントUSBに差しっぱなしにしてノイズ的に良い事有るわけないし、
パイオニアがUSBサウンドクオリティアップグレーター出してるくらいだからね。
r-n855の音は濁らせちゃいけない。価格は安くとも音は良いから。

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/22(金) 23:46:47.05 ID:FC8WYHzg.net
会社が生き残ることに意味は無い
良い時代を作った人たちは、もはやオンキヨーという会社にはいないぞ

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 12:30:44.29 ID:YgyGBmAu.net
スレ違いちゃいますの

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/24(日) 19:26:52.38 ID:A+lcpZjT.net
820はコピペ荒らし
http://hissi.org/read.php/pav/20211020/S0U3N0p3c3A.html?thread=all

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 13:54:31.25 ID:eP1CH1lR.net
きたね。
http://www.uesugilab.co.jp/pdf/UB220R_NewProductsInfo_Vol.2.1.pdf

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 17:06:37.38 ID:CmblTg+u.net
上杉佳郎亡き後も続いてたんだね

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 18:42:17.05 ID:R8fXON8g.net
球で最先端の光カートリッジ対応というのも面白い

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/27(水) 19:12:40.92 ID:ENR/KyVl.net
Apple、App Storeへの規制で韓国政府と対立と報道
https://iphone-mania.jp/news-412599/

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 05:41:27.62 ID:l2XmOweO.net
Appleは韓国から撤退すりゃ良いのにな
大して儲からないし直ぐに難癖つけてくる
切り捨てろ!

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 09:03:57.53 ID:IgcINZ6+.net
>光カートリッジ
そろそろ回路図、お目にかかれるかな?

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 09:15:13.29 ID:on0XoG+h.net
けっこう前に公開してるじゃん

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 11:39:48.16 ID:IgcINZ6+.net
>>832
ありがとう。見てないのは自分だけ?orm。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 12:08:18.54 ID:63Q+V9Ec.net
光カートリッジって
じゃcdでいいじゃん

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 12:41:41.37 ID:WJFNOwT7.net
いや、アナログ信号を針で拾うところに意味がある

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 17:18:55.13 ID:cSIgCeD8.net
光フォノイコが5万くらいからあればなあ

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 17:39:27.91 ID:IgcINZ6+.net
自分も電源別の基盤キット希望。最後の購入針。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/28(木) 20:40:14.30 ID:uzYDgQBY.net
>>836
合研ラボにリクエストしてみたら?

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 01:53:43.45 ID:83LUXGZ3.net
>>837
基板キットならマルツに頼めば

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 10:21:47.63 ID:BBM6vY0o.net
SZ-1の中古なら数千円だよ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 10:29:03.52 ID:QjAjC309.net
デジタルフォノイコライザーって何故普及しないのかな?

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 10:43:44.91 ID:BBM6vY0o.net
普及機がないからじゃ?

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 11:10:05.57 ID:A82jQuo5.net
アナログにデジタル持ち込むから

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 11:18:54.44 ID:QjAjC309.net
>>842
一休さん的回答ですな
>>843
光フォノイコライザーも邪道と言うことですな

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 11:42:42.47 ID:JklkWGNc.net
光フォノイコはアナログだろ
今度は球の光フォノイコ出るくらいだからな

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 13:09:31.98 ID:IfPRxok4.net
光ピックアップってフォノイコいるの?
周波数に関わらず振幅一定で出るんだからピエゾカートリッジ同様、イコライジング不要な気がするんだが

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 13:21:18.17 ID:BzzWvWMM.net
光はアナログか、すまぬ

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 13:32:05.64 ID:JklkWGNc.net
>>846
元々のミゾが逆RIAAでイコライジングされてるから
イコライザー不要のセラミックカートリッジだけど、安物電蓄専用みたいなもんだから煩く言わないだけで
所謂イコライザー偏差みたいなこと言い出したら、どうなることやら

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/29(金) 18:27:23.41 ID:QmcaR3D8.net
米消費者金融保護局、Appleを含む大手ハイテク企業を調査
https://iphone-mania.jp/news-414421/

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 21:15:06.17 ID:chv5Nntw.net
イコライザーに何らかの意味があるって
幻想を抱き続けるために
重要ではあるw                    (業界的にww)

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/31(日) 21:41:32.60 ID:wt4SzOjH.net
>>846
RIAAなりなんなりでイコライジングされた信号が溝に刻まれてるから、元に戻さないと聴けたもんじゃなくなるぞ

852 :844:2021/11/01(月) 07:20:04.07 ID:arXl5PdP.net
光ピックアップメーカのページにイコライザ説明が詳しく書いてあって、なぜ必要か、849のようにはならないか(ピエゾカートリッジレベルでは聞ける)は理解できた

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 17:03:03.16 ID:B1x/XRD3.net
スタジオレコーディングのビンテージ機材はもうPCソフトでシミュレートできてるわけだし
往年の銘フォノイコを再現したフォノイコソフトがあればなあ

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 21:37:36.44 ID:X4pjt9Cx.net
自然の音が聞きたい

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/01(月) 21:45:50.43 ID:ANjseQ3N.net
>>854
散歩してこい

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 09:30:32.49 ID:Ieqc9eL2.net
Erekit tu8500 cr型にしました
いいですね

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 12:28:25.75 ID:KCqjqyjh.net
奮発してよかったね

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:06:04.23 ID:Ieqc9eL2.net
ありがとうございます
僕にとっては奮発でした

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 13:10:41.42 ID:gQtEmtte.net
>Erekit tu8500 cr型にしました
色々遊べそうですね。PS-3250で充分と思ってたが即断迫られます。

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/16(火) 17:04:21.36 ID:Ieqc9eL2.net
Ps3250でもいいと思いますよ

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/19(金) 11:40:55.43 ID:aVbqJi/N.net
857です。アナログ復活中、MC一年生です。現在PS-3250出力を
MR-1000・24/96記録してOPAMP選別楽しんでます。これで充分ではありますが。

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/26(金) 15:45:04.44 ID:iG0SkfS4.net
じゅうぶんだね

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 08:53:59.59 ID:iB1quadB.net
>PS-3250
859です。LR2回路OPAMP判別容易で良いです。今の所一段目OP42→二段目OPA627
としてます。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/01(水) 20:09:45.11 ID:0cvhB0Mx.net
奮発したね

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/03(金) 12:04:52.87 ID:V5tRvw0c.net
Italy's antitrust regulator fines Google, Apple over data use
https://www.reuters.com/technology/italys-antitrust-fines-google-apple-commercial-use-data-2021-11-26/

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:53:57.98 ID:WG08InXt.net
マジキチ
ノーマルの音の差が聞き取れてないって書いてある
ニホンゴワカリマスカ
ヨメテマスカ

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:42:39.79 ID:MEpkQhV6.net
>>540
コンセント自体が振動するのですか
それならばコンセントベースは重要ですね
フレミングの法則が関係してくるなら、電気の経路全てに当てはまりそう
ありがとうございました

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:42:48.92 ID:MEpkQhV6.net
>>542
旧型でも高域は伸びます

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:42:57.81 ID:MEpkQhV6.net
神保の銅コンセントの方がジョデリカより良い
欠点は安いこと

ピュア民の値段で音を聴く悪い癖やめてほしい

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:43:07.00 ID:MEpkQhV6.net
>>545
詳しく!

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:43:19.20 ID:MEpkQhV6.net
パナの1512Kでええよ。
自然で、開放的な鳴り方をして気持ちがいい。
お高いコンセント只今撤去中。

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:43:27.46 ID:MEpkQhV6.net
コンセントやケーブル自体が振動するなら、浮かせたり吊ったりするのはベストじゃないかもしれないですね
壁や床の振動に対してはバッチリでしょうが、コンセントやケーブル自体の振動は残るでしょうから

873 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:43:36.04 ID:MEpkQhV6.net
どっちがベストか実験してみればいいじゃん
スピーカーとアンプ以外はガッチリ固めない方がいいよ

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:43:47.46 ID:MEpkQhV6.net
>>549
それなんだよね

875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:43:54.61 ID:MEpkQhV6.net
そうですね。順次試していきます
まずはフルテックかチクマのベースを注文してみます

876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:44:03.74 ID:MEpkQhV6.net
>>550
ごめん、それなんだよねってのは固めすぎない方がいいってのに対してでした

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:44:15.07 ID:MEpkQhV6.net
>>546
電極が無酸素銅で出来てる。
けど自分は真鍮派

878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:44:24.36 ID:MEpkQhV6.net
≫495が販売店に訊いたところによると神保は無酸素銅ではなく耐熱銅
銅に僅かな錫を混ぜた合金だな
何故か≫495は販売店の返答を信じずにネットでは無酸素銅と書かれてるから無酸素銅のはずだとか言い出してるが

879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:44:33.00 ID:MEpkQhV6.net
>>554
ごめん、495は俺だけど、耐熱銅条という呼称聞いたことなかったもんで、無酸素銅の別名だと思い込んだんだよ。無酸素銅とはまた別の合金だったのね。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:44:42.68 ID:MEpkQhV6.net
>>555
耐熱銅条はどうやら通称のようなものみたいだな
純銅にゼロコンマ数%の比率で他の素材を混ぜた合金らしいが、混ぜる物が錫だったりジルコニウムだったりメーカーにより異なる
合金なので無酸素銅ではないが、ジョデリカの純銅も無酸素銅ほどには純度の高くないタフピッチ銅なので、どちらか一方が劣るわけではなさそうに思える

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:44:51.47 ID:MEpkQhV6.net
電源の導線はあんまり素材に気にする事ないと思うな
元が元だから

882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:45:04.92 ID:MEpkQhV6.net
うちの2階のコンセント2Pなんだけど、3Pの電源タップを挿す前に

接地15Aアダプタ WH2891P 商品概要 | 配線器具 | Panasonic
https://panasonic.jp/tap/p-db/WH2891P.html

これ挿して、伸びてるアース線を1階まで延長して、
自分で買ってきて打ち込んだアース棒につないだら
きちんとアース取れてることになるのかなあ

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:45:12.01 ID:MEpkQhV6.net
理屈ではアース落ちてることになるだろね
音はよくならないか、むしろ悪くなりそう

884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:45:20.77 ID:MEpkQhV6.net
https://www.fujielectric.co.jp/technica/faq/thunder/05.html
3. また、同時に大地に放流された雷電流により、大地の電位が上昇し、
 近傍の大地に接地している電気設備は、その接地部分の電位上昇の結果、
 電位上昇によるサージ(過電圧)が設備の接地部分から侵入することになります。

素人工事は超危険

885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:45:30.02 ID:MEpkQhV6.net
オーディオグレードのアース工事って町の電気工事店ならどこでも可能?

886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:45:39.26 ID:MEpkQhV6.net
オーディオグレードなんてものはないから

887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:45:49.86 ID:MEpkQhV6.net
電源のアースとかいらんよ
オーディオの接地アースは電気工事屋が儲けるための口実

888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:45:59.12 ID:MEpkQhV6.net
先日のタモリ倶楽部でもタモさん首かしげてたよな
多分全然意味ないんだろうね

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:46:08.20 ID:MEpkQhV6.net
どうしてもコンセントにアース引きたいなら信号ケーブルのGNDが繋がってる機器の
どれか1台のみの電源にアースだろうなそうじゃないとアースループ起こる

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:46:17.45 ID:MEpkQhV6.net
タモリ倶楽部のマイ電柱回でアースも取り上げてたのか
アース棒50本打ったとか異世界モノだな

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:46:26.95 ID:MEpkQhV6.net
>>564
それは出水の音がカッチリ高解像系なので、ジャズ専コッテリのタモリの嗜好と合わなかっただけ

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:46:37.52 ID:MEpkQhV6.net
オーディオ店でアースに繋ぐ繋がないの比較試聴したことあるが
(プリの空きRCAにアース線繋ぐ)
聴こえてなかった音が大量に聴こえるようになったんで、意味はある
期待してるような効果があるかは難しい

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:46:46.84 ID:MEpkQhV6.net
壁コンをタップに仕込んで、1年くらいかけて16個ほど比較した。
結論から言うと「これだ!」というベストな壁コンは存在しない。
能力的にはフルテックのGTX-S[NCF](R)が最強なんだが、こいつは音色に癖がある。
音色に癖がないのはやはり無メッキで、ジョデリカとケーズラボ(SPP-Jr)は良かった。
でもこれらは能力的にGTX-Sに勝てないw
GTXの能力の高さはたぶんシングルってのが決定打なんだと思うわ。

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:46:55.95 ID:MEpkQhV6.net
チクマの神タップPossible-4Gも1口だよ。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:47:05.59 ID:MEpkQhV6.net
チクマのハイエンドタップは凄いらしいね
クリーン電源が買えるくらいの値段なのはきついけど

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:47:17.86 ID:MEpkQhV6.net
フルテックとかいう1口無メッキNCFを出さない無能

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:47:26.79 ID:MEpkQhV6.net
1口コンセント=配電盤のブレーカーと1:1で接続
チクマのはタップなので1口とは言わない

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:47:34.32 ID:MEpkQhV6.net
なんで?

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:47:44.79 ID:MEpkQhV6.net
大元の壁コンにメッキの製品を入れるのって少し勇気いるよなw

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:47:53.39 ID:MEpkQhV6.net
とりあえず壁はジョデリカ無メッキにしてるわ
タップのほうもジョデリカが入ってるけど、たまにリプラス(ルテニウム)も使ってる
オヤイデの金も好きだったけど、今はもう使ってない

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:48:03.90 ID:MEpkQhV6.net
壁コンセントの配線引っ張り出してACプラグピンにはんだ付けまたは圧着端子ネジ止めしたら?
t

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:48:13.87 ID:MEpkQhV6.net
TSS2壁とタップで二回通すと大人しいのと高音伸びが悪い感じで気になる
今はタップに7110GDで受けてるけど音に勢いあって音場広いやつってなんかある?

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:48:23.01 ID:MEpkQhV6.net
高音が伸びるの欲しいなら、それこそリプラスだろ。
明らかに作られた音に聴こえるけど、歪んで刺さったりはしないよ。

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:48:31.67 ID:MEpkQhV6.net
情報ありがと
リプラスは狭いって評を見るけど使用者的にはどうなの?
スレ読んで今はSSD2はどうだろうって気になってるけど

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:48:41.05 ID:MEpkQhV6.net
タフピッチ銅は所詮タフピッチ銅以上の音はでない

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:48:52.02 ID:MEpkQhV6.net
>>580
PADのコンセントはふわふわした音になるよ

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:49:01.84 ID:MEpkQhV6.net
モヤのオーロラがかかったような独特の音だよね

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:49:10.44 ID:MEpkQhV6.net
PADの壁コンは少し癖が強いのか
元気で音で空間広い(特に左右)やつがほしいんだけどな

TSS2は情報量多いとこと空間広く感じるとこは好きだけど元気無く感じてしまう

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:49:20.19 ID:MEpkQhV6.net
歪んでたほうが元気よく聴こえたりすることもあるので難しい
フルテックのロジウムじゃ駄目かい?

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:49:28.92 ID:MEpkQhV6.net
>>584
だったらPADいっとけ
どうでもいいけどSSD2は販売終了で現行はSSR2な
リプラスってルテニウムのやつか?
あれは密度が濃いという意味で元気はあるが音場はその分狭いぞ
個人的にはCARDASかフルテックのGTX-S(G)が好みだが

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:49:37.50 ID:MEpkQhV6.net
ありがとSSR2行ってみるわ
GTX-Sも良さげだな
タップに追加するからシングルでもいいし候補に入れとく

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:49:48.36 ID:MEpkQhV6.net
PADいっちゃったかー
あれはいい音にきこえるけど、伸び代が無いんで
行き止まりみたいなもんなんだよ

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:49:57.59 ID:MEpkQhV6.net
PADはエージングが終了段階に入ると、すげーコンセントだなと思うんだけど
そのまま聞き続けていくと、ごく普通の音になってくるのが不思議
その音調に慣れたというのとは違うんだよね

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:50:07.04 ID:MEpkQhV6.net
自分は壁コンをPADにしていた時期にずっとアキュフェーズの機器を使っていたんだけど、
「アキュには嫌なクセがあるなあ」と思っていたのが実はPAD(もしくはPADの元のオヤイデR1)のクセだった。
PADのあと無メッキ壁コンにしてその嫌なクセは消えたので、今は無メッキ壁コンだよ。
結局アキュアンプは売ってしまったけどね。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:50:16.21 ID:MEpkQhV6.net
あ、PADをフォローしとくと、
オーディオ的な能力は言うことなしだったし、
クセと言っても機器のクセと勘違いするような弱いクセだったよ。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:50:26.54 ID:MEpkQhV6.net
錆びてない状態の無メッキは一番音良いが
維持できないのが難点だな

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:50:36.22 ID:MEpkQhV6.net
今はジョデリカ無メッキと明工社を併用して使用中です。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:50:45.48 ID:MEpkQhV6.net
GTX-D NCF(R)に換えて1年、欠点が見当たらないw

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:50:56.18 ID:MEpkQhV6.net
シングルにすればいいのに。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:51:04.43 ID:MEpkQhV6.net
PADはクライオL2持ってる、あとCCR-DXと1512K
なんか新しいのほしい

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:51:13.64 ID:MEpkQhV6.net
GTX-S NCFに逝ってみよう

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:51:24.68 ID:MEpkQhV6.net
音色にちょっと特徴がある以外は、ほぼ完璧なコンセントと思う

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 14:51:33.82 ID:MEpkQhV6.net
グリーンケーブルプロ
https://i.imgur.com/zl76Anj.jpg

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:38:37.62 ID:fJAGrz7A.net
笑っててカワユイw

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 14:24:13.61 ID:laIu89Tv.net
合研LABのページ繋がらないなぁ。サーバ落ちてるのかなぁ
検索掛けても合研のホームページ引っ掛からない。。。気のせいかなぁ

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 16:01:55.12 ID:YiUb14l8.net
気のせいでは
https://sites.google.com/view/gohken/Home

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 18:42:59.13 ID:laIu89Tv.net
お、すみません、ありがとうございました

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 05:43:57.78 ID:/AwyR3Ll.net
ラックスマンのプリメインアンプ内蔵のフォノアンプのできが良すぎて、いろいろ外付けのフォノイコライザーを買ってみたが音は良くならない

TIASでラックスマン社員に聞いてみたが E-250なら内蔵のほうがよい、EQ-500も好みによると、どちらも薦めてくれなかった

EAR 834Pでラックスマンの内蔵フォノイコライザーより音質向上になりますかね?

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 07:14:17.78 ID:VRY4PNVz.net
それなりに良いなら中途半端な単体フォノイコ、
無理して買う必要無いんじゃない?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 07:14:34.69 ID:5XZDw5t8.net
>>928
私も外付けのフォノイコ使ってましたが、今はプリメインアンプの内蔵フォノイコ使っています。
SQ38Dの復刻版です。
次はインピーダンスが変えられるトランスの導入を検討中です。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 07:51:10.90 ID:ASQAnAzu.net
>>928
よくなかったフォノEQって何?

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 09:40:40.93 ID:/AwyR3Ll.net
>>931
10万円以下のオルトフォン、フェーズメーション、オーディオテクニカ

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 15:59:28.29 ID:0Qj/F3rR.net
>>932
あくまで個人の感想だよな?
ラックスマンの音質傾向が君の嗜好にガッチリハマっただけ。
ならば他社のフォノイコでは満足できない体になっているよ。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 17:27:48.66 ID:t2+lbije.net
10万以下だとクオリティー的に満足いかない場合が多いよね
iphono2がなかなかよかったけどちょっと味わい不足
昔使ってたソネッティアのSedleyあたりが満足できるギリギリ

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 18:41:09.66 ID:SxPVrlUd.net
安くて満足できるフォノイコが出るといいね

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/24(金) 20:41:45.52 ID:ASQAnAzu.net
あるけどね 2万くらい ここで過去2-3回しか取り上げられてないやつ

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 00:39:58.68 ID:pNVu47DE.net
もったいぶるな!

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 00:55:45.55 ID:bMrekCGk.net
まさか
合歓だか合憲とかいう
ガレージメーカー?

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 08:35:17.71 ID:pqLZLPiY.net
今年も開催の危機にある輝け!年忘れオーディオ紅白歌合戦だが
なんならフォノイコ部門も開催して良いぞ、聴き比べ合戦だ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:24:54.95 ID:H4mGNS8l.net
アナログ誌はフォノイコの大テストらしい
しかし音元だからなー
どこまで信用出来るやら

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:27:32.36 ID:H4mGNS8l.net
ちな、管球王国はジイさま2人がけっこう言いたいこと言ってるので面白い
で、ジイさま2人だけだとちょっとアレなので、ミウ〜ラがオーディオ的に纏めると
ま、肯けるかどうかはまた別の話しだが

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 09:31:41.79 ID:H4mGNS8l.net
あ、だんだん思い出してきた
流石ジジイだ、思い出すのも遅いw
管球王国のフォノイコテストじゃ、けっこう10万以下のフォノイコを評価していて、最後の総評でオススメしていた
高価なフォノイコ、例えばアキュやらオーロラサウンド、エアタイトなんかと比べれば、あれこれ色々物足りないところも出てくるが
初心者が音楽を楽しむのになんら不足はないという評価

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 14:25:22.56 ID:j2rcTVMb.net
>>932
その3メーカーのだとそこそこシャッキリ系だろうから
MCトランス通すとマシになるかも。

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 18:36:16.80 ID:JbydjvLY.net
>>943
音を緩くするMCトランスのお勧めはどこ?

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 21:22:49.14 ID:er6925cl.net
>>944
アマートランだろう。

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/25(土) 23:13:50.69 ID:iY//Tnee.net
ピアレスのリール持ってるw

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 07:46:00.27 ID:J4cFGGvJ.net
soulnoteのE-1というフォノイコ凄い良かった
システム簡素化のために100万超えのプリメインアンプの内蔵フォノイコ使ってるがsolnoteが良かった

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 08:07:45.08 ID:X508iuIQ.net
そりゃ内蔵よりは

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 09:52:20.07 ID:SAI+eJhH.net
内臓だから悪いとは言えん
クォード22、マッキンC22、マランツ#7、レビンソンLNP-2
JBLSG520、カウンターポイント5000
みな内臓フォノイコな
最近だとEAR912か
プロ用のマンレイスティールヘッドは聞いてみたかった

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 10:21:38.28 ID:k7Q6u6jB.net
本来はフォノイコはLPプレーヤーに内蔵させてライン出力で出すのが良いのでは?
業務用タンテは全部そうだ。
微小信号の所を長く引っ張るのは良くないと思う。

プリ内蔵フォノイコはフォノケーブルを引っ張るからどうかな。
フォノイコをタンテに近接させてフォノケーブルを最短化する方がマシなのでは。

最近はバランス出しのフォノケーブルも多いから、そっちなら長くしても良いかもわからんね。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 10:42:09.85 ID:SAI+eJhH.net
>>950
本来はそうなんでLINNなどはそうだ(オプションだけど)
しかしそれだとお好きなフォノイコや内臓プリが使えないので不評なんだよな
オーマニにはアクティブが受けないのと一緒
あのJBLのエナジャイザーすら受け入れられなかったくらいだ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 11:04:25.58 ID:FlTAUHQD.net
>>951
SQ38Dの復刻版とフォノイコはvida prima使ってるんですけどSQ 38Dの内蔵フォノイコとvida primaはどっちがいいですかね。
今はortofonのt-30からSQ38Dのフォノイコに繋いでいるので休みに入ったら色々試そうかと思います。

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 12:35:24.39 ID:SAI+eJhH.net
>>952
vida primaの方が単体だけにお金がかかっていて音もいいように思いますが
両方繋げて聞いてみて、自分の好みに合う方でいいです

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 13:21:09.56 ID:cO+ngugg.net
何となく在ればあるほど迷いも多い様な。楽しめたら良いのかも。

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 18:13:09.19 ID:uatL+6G2.net
「GoogleとAmazonはAppleよりも信頼できる」と多くのユーザーが考えていることが明らかに
https://gigazine.net/news/20211223-survey-trust-amazon-google-apple/

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 18:58:15.88 ID:cFPudcwS.net
自分はVIDAのsupremeだがすこぶる良い。もの凄く良い。
LCR型フォノイコが良いのかなと思う。
primaはLCR型じゃないからどうかな?
それならオーロラのキット、音松で良いのでは。

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/28(火) 19:22:34.37 ID:uatL+6G2.net
「GAFA」の主力製品は、こうして“退化”が加速する
https://wired.jp/2021/12/14/plaintext-big-tech-flagships-leaking/

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 08:31:34.03 ID:8SXBZNym.net
LUXMANのe-250が汚れた展示品で6万だったんだけど買うか迷ってる。
いい音では聞きたいんだけど、単体フォノイコ使ったことないんだよね。
単体フォノイコデビューでe250はどうなのか…

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 08:36:43.00 ID:JZ7Abijf.net
>>958
単体フォノとしてはレベルは低い
LUXMAN 内蔵フォノ以下のレベル
安いには理由がある
アキュフェーズのフォノ単体なら良いけど

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 08:40:39.25 ID:TDaKMYP3.net
E250使っている。10マン円程度のフォノイコとして木目の細かい良い音だと思うよ。

気になる点は、若干、ゲインが少ないこと。でも、ラインアンプ以降のゲインがしっかり
あるものなら何も問題ない。SL-1200GAE+AT33PTG/2にE250組み合わせて使ってい
て全く不満はない。

展示品なら、長期保証も付くんじゃいの。6マソなら買っちまいな。

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 08:47:13.30 ID:bMqaDNZ0.net
プレーヤー PD-171A
アンプ LX-380
カートリッジ PP500
E-250をはさんでみたが音が悪くなっただけだった
アンプやプレーヤーのレベルによると思う

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 08:59:41.07 ID:yp8s046H.net
>>958
6万なら買いでしょ。
レポがあるようにラックスマンの音とはちょっと違うからそれを好とするか嫌するかだね。
だいたい、何を根拠に内蔵フォノイコより劣る、レベルが低いとするのかね?
別電源、無理のない素子配置、単体ボディで隔離と体裁的にはいいことづくめ。
あるとすればE250の音質傾向が好みに合わなかっただけ。

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 09:09:06.85 ID:8MpiX73T.net
アンプが10万位までのプリメインなら十分アップグレードに
なるだろうよ。

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 09:24:34.21 ID:Ab9DcB6s.net
Luxman フォノイコライザーアンプの音質は、真空管を使うQUAD QC-24Pに比べると、色彩感が薄くいかにも「石(トランジスタ−)」という傾向です。

しかし、E-250は例外的に、色彩が濃く、音楽が楽しく躍動する方向の音質に変化していました。

弱点は、低域が少し緩い(膨らむ)ことと、MCカートリッジを使ったときにゲインが低い(音が小さい)ことです。前者には対応策はないのですが、後者はアンプの音量を上げれば対応できます。

しかし、同じボリュームの位置でCDの半分程度の音量しか出ないので、ゲインはもうすこし上げるか、切替が欲しいとことろです。長所は、価格が比較的安いこと、2系統の入力が装備されていることです。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 10:47:19.76 ID:8SXBZNym.net
まさか朝の早い時間にこんな沢山アドバイスしてくれるとは…
皆さんとても丁寧にありがとうございます。
当方は6万程度の安物フォノ内蔵アンプですので、フォノイコのが高くなってしまい、身の丈にあっていなく生かしきれない等思いましたが、先輩方のアドバイスを受け売り切れてない事を祈りつつ買いにいってみようと思います。

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:13:34.90 ID:SIwFUC8i.net
>>956
SQ38DのフォノイコのアンプはAUXのアンプ部と同じ回路らしいです。
真空管なのでそっちの方が良いかなと思っていました。
トランスはオルトフォンのT30でMC30と合わせています。
休みに入ったので大掃除しながらvida primaも試してみたいと思います。

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 11:57:42.00 ID:49+WMdRV.net
>>966
フォノイコは文字通りイコライザーが入っていますし、LINEレベルまで増幅する必要もありますので
同じ回路ということは有り得ません

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 12:28:44.86 ID:I2501u39.net
つか、AUXにアンプ入ってないと思うけど
普通セレクタだけだよね

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 12:31:42.99 ID:PAsOrmSx.net
バッファアンプ入ってるのがデフォでは?

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 15:50:30.98 ID:8MpiX73T.net
たぶんプリ部のラインアンプの話と勘違いしてる。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 16:04:03.12 ID:EsZVzez9.net
>>970
多分そうです。
その頃の管球王国にそんなことが書いてあったと思います

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:08:34.53 ID:g7rMmN5m.net
フォノイコなんてデジでおk
原因は他にあるんだからwww

アナデジで変になったのを変なケーブルでさらにひん曲げて悦に入るとか

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:42:32.60 ID:6a2a5Qpa.net
>>972
よぉ貧乏
デジタルしか知らない無知
おまえのレコードプレーヤーは内蔵の安物だろ
USB端子の付いた中国製

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:51:42.18 ID:g7rMmN5m.net
そーかー?
アナフォノ何十台あったか知らんがw
今は10台くらい?
その中に混じってるデジフォノでも全く差がワカランwww

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 20:59:19.89 ID:BA8+qKjh.net
Appleがオランダの規制当局から「デートアプリでサードパーティーの支払いシステムを認めるように」と命じられる
https://gigazine.net/news/20211225-apple-required-alternative-payment-netherlands/

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 21:05:59.08 ID:Wsr0gOAM.net
フォノイコは3台でいけてる
MM用の1台は10年くらい固定

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/29(水) 21:31:16.84 ID:/PzAPi9J.net
>>973
デジ手に入らんしー

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:15:26.04 ID:uzuhAojI.net
vida primaをEARの834に変えたら結構変わるもんですかね。
vida primaは音像がシャープな感じがします。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 12:31:06.54 ID:JUiB3zv/.net
意外と多くのiPhoneユーザーがAndroidに乗り換えていることが明らかに
https://iphone-mania.jp/news-373105/

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 13:42:12.61 ID:N8s4dUzG.net
EARは良くも悪くも脚色があるので大分違うと思いますよ

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:35:41.25 ID:JUiB3zv/.net
Foxconnのインド工場で集団食中毒が発生、iPhone生産に影響?
https://iphone-mania.jp/news-427655/

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 14:47:20.29 ID:hi2Az3wm.net
>>978
VIDAの真骨頂はLCR型イコライザーにあるのだから、VIDA MK-Uにしたらどうかな。

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 15:16:07.08 ID:uzuhAojI.net
>>980
トランスをオルトフォンのT-30使ってるんですけどEARと相性がいいと聞きまして。
元々SQ38Dのフォノイコ使ってて、vida primaにして音がシャープに感じたので真空管が好ましいんだと思います。

>>982
予算の関係でVIDA MK2は難しいです。。。

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 22:16:56.26 ID:JUiB3zv/.net
Apple AirTags being used by thieves to track high-end cars to steal
https://arstechnica.com/cars/2021/12/apple-airtags-being-used-by-thieves-to-track-high-end-cars-to-steal/

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/31(金) 22:22:31.73 ID:JUiB3zv/.net
AppleはApp Storeで配信されるアプリが外部の決済システムを利用した場合でも手数料を徴収しようと計画していることが法的書類から明らかに
https://gigazine.net/news/20211203-apple-legal-filing-indicates-charging-commission/

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:12:12.00 ID:PWmjxRud.net
光カートリッジ使ってる人いますか?
DSオーディオの003を買おうかと思ってるんだけど、光用フォノイコは純正DS、ソウルノート、ウエスギが出してるようだ。
ちょっと高いが普通のMMやMCも使えるソウル、ウエスギがコスパ良いのかな。
それともDSの光フォノイコが性能よいのかね?

光カートリッジは出力高いから、普通のフォノイコより作りが簡単な気がするが…

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 17:20:36.59 ID:Ze00JVaP.net
Apple just provided the perfect example of why you can’t trust App Store review scores
https://www.theverge.com/2021/11/19/22791968/apple-podcasts-star-score-review-prompt

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 20:04:51.57 ID:5UoCKx/1.net
>>986
回路構成の複雑さなら光用もMC用も大差ない。
MC型の出力が低いならばそれに対応した入力感度と低雑音の半導体を使えばいい。
その条件に合致する半導体は種類が少なく割高になる傾向があるというだけ。
光カートリッジしか使わないならば専用機、浮気する予定ならばMC、MM汎用機にする。
コスパ云々ではなく今後どうしたいかを明確にしておくべきだ。
余計なことかもしれないが
このようなニッチジャンルに手を出すならコスパで考えるのは間違いだ。

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/01(土) 21:37:32.81 ID:TXN0os1F.net
>>988
ありがとうございます。
うーむ男らしいご意見ですね。専用機にします。

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 13:10:34.42 ID:AyQSLOj7.net
素晴らしいスレですね!

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/02(日) 23:56:09.02 ID:6czXuRkJ.net
shure m64ってどうなのでしょう?

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 14:06:31.02 ID:ULx69zaS.net
shureはジュークボックス用のカートリッジも作っていて
M44で針が重針圧のやつとかあるから、そこら辺の仲間
ではないかな

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 16:19:08.75 ID:6F1CXre6.net
m64はカートリッジでは無くフォノイコライザー付きのマイクプリアンプです
どんな音するのかな?

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 17:45:15.51 ID:ULx69zaS.net
>>993
ごめんなさいカートリッジではないのですね(恥)
ここはフォノイコのスレですね

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/03(月) 19:47:28.30 ID:6F1CXre6.net
セラコン使われたりでフォノイコライザーとしてはどうかと思うけどどうだろうか?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 15:13:02.03 ID:7q76NbuA.net
ゲインが低くて使いにくいんじゃなかったっけ?

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 12:04:27.01 ID:MCkl6B9p.net
米NY警察、AirTagがストーキングに悪用された疑いある事件を2件報告
https://japanese.engadget.com/newyork-police-warn-two-alleged-airtag-stalking-053050094.html

998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 22:56:46.92 ID:ntTbvaky.net
shureのフォノイコってよくヤフオクにでてるけどイマイチなの?
shureのカートリッジしか使わないからあれでいいかなとも思ってるんだけど

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/07(金) 23:09:24.30 ID:Ayg2mExz.net
>>996
プリアンプと名が付いているのでゲインが有ると勘違いしている人が勘違いしてるとか?

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 08:47:28.66 ID:lsBoiTif.net
>>999
フォノイコならゲインがないとラインに繋げられないやん

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 20:31:59.68 ID:usZMCUBZ.net
オレ的には気に入ってたよ?
何種類かあるけど

きっと何か虚しいナニカを求める人には物足りないのではないかと・・・

1002 :1000:2022/01/10(月) 21:25:28.70 ID:0566ZAFK.net
終了

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
223 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200