2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:21:53.46 ID:wYaLC2q/.net
★全ては自己責任なんだそうです。

機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!

※前スレ
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
>>2 過去スレ

2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/28(火) 20:23:38.61 ID:wYaLC2q/.net
前スレ
[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!12台目
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1564286097/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!10台目 [転載禁止]©2ch.net・
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/pav/1428940088/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!9台目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1248183259/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8再
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/pav/1210928224/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1208489521/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!7
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1178273086/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!6
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1160516368/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1139911645/
[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!! 4
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1121360079/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! 2
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/
[*゚∀゚]σアンプその他を修理スレ!! (1)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1053513593/

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/29(水) 22:19:56.93 ID:/8lKHomi.net
マルツとセンゴクとどっちが部品の探し甲斐ある?
パーツごとに値段も含めてオネ
ICはマルツとか

今日初めてマル見つけたんだw
だってなかなかあっちの方まで行かないやん?
ようやくどこに何があるか分かってきたのに
またゼロからやり直すのイヤンな感じ
でもその甲斐あるのかな?

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 18:09:11 ID:NfGdLDo5.net
PM-15S2の内部を見たらはんだが引け巣だらけでドン引きした
やっぱ鉛フリーは駄目だな

5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/07(金) 23:57:01 ID:WdI+UivX.net
PM-15S2は2009年だから鉛フリーはんだもだいぶ良くなっている頃のはずだが。
鉛フリーはんだにははんだ付け後の見た目が悪いものがあるが、実際には問題ない。

6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 13:57:42 ID:ry4n58vJ.net
ずっと前にここで相談して治った者です。

プリメインアンプLUXMANのl507s2なんですが、ずっと電源落とさずに使ってました。ある日 無入力時に右スピーカーからガリガリ……ガリ、ガリガリと言うようになったので1回電源落としたら、その後は電源を入れても
通電後1分くらいで右スピーカーからプツッ!と鳴った後すぐスタンバイ状態に落ちるようになってしまいました

アンプに何も繋がないでやっても同じです

なんかの安全装置?が働いているような感じでしょうか?
ヒューズがなんか変えれば動きますか?
とりあえず裏は埃まみれだったので掃除しましたが

20年前のものだからもう寿命かな(´;ω;`)

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:07:10 ID:ry4n58vJ.net
20回目くらいで落ちなくなりました
ガリガリなりませんし、音も綺麗です
もう電源落とせない…

何かアドバンスがあればお願いします

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:42:07.00 ID:lpJljzKW.net
おそらく安全装置が働いてますね。
ガリガリいうのは異常で、安全装置がそれを検知して切っていると思われます。
無理しているとスピーカーを壊す恐れがあるので、使い続けるなら修理した方がいいでしょう。

9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:44:30.17 ID:MxP20a60.net
ラックスとアキュは古いのも修理してくれるから大人しく修理に出すべき
アキュは他で勝手に弄ったのは修理受け付けてくれないし

10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 02:35:42 ID:zAbzKD3C.net
ノイズが酷くて保護回路が反応している様ならトランジスタの気もするが実際にノイズを聴いてみた訳でも無いし分からない。本当に大切なアンプならメーカーに修理を依頼したほうがいいと思う。壊す覚悟があるなら自分で直すのも手だが私はそれを教えるだけの責任は持てない。

11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 03:02:49.15 ID:03oJK+As.net
保護回路はおそらくDC漏れを検出して動作していると思う(保護回路が検出する異常は限られており、なんでもかんでも検出するわけではない)。
しかしDC漏れ自体でガリガリいうことはない。
単純にDCバランスが崩れたのではなく、何らかの故障の結果としてガリガリいう音が出てDCバランスも崩れたと見るべき。
原因はトランジスタかも知れないしコンデンサかも知れないしはんだ割れかも知れない。

12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 06:15:30.12 ID:D4zcB4fb.net
経年でON直後のDCバランスが、保護回路が動作するくらいずれてて、
アンプが温まってきたら、徐々にDC漏れが減っていくのだろう
素人判断で、保護回路がON直後に動かないようにDCバランスを
調整すると、今度は時間が経つと保護回路が働くようになってしまうかも
回路は検索しても判らないんだけど、差動とかコンプリとか
ペアにしてる半導体の片方だけ増幅率劣化してたりするかも
他のレスにもあるけど、メーカーが対応できてるうちは、メーカーに
修理に出す方が懸命かと

13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 17:06:01.63 ID:TnFg1jvk.net
>>7
コンデンサーが透かすかになってる気がする

14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 23:21:03.01 ID:re867PIS.net
それか初段のFETが逝かれかけてる

15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/20(木) 23:05:53.30 ID:Li8wNDgw.net
MCカート−MCトランス−フォノイコで
ボソッ  ボソッ  って結構大きな雑音が出るのは何?

そのMCカート−MCトラを違うチャンネルに入れると全く正常にかかる

そのボソボソチャンネルにジャンパーピンを挿すと全く言わない

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 11:32:05.87 ID:I3AMd0qG.net
チャンネルって何?
違うフォノイコに入れると正常にかかかる
ボソボソいうフォノイコにジャンパーピンを入れるとボソボソ言わない

って解釈していいの?

17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 11:39:30.35 ID:I3AMd0qG.net
だとするとフォノイコの初段辺りでしょうか?

私は未熟者ですので参考になるかわかりませんが
このスレには修理の達人が多数居られますのでご意見頂けるといいですね

18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 19:54:47 ID:a8tVa+sC.net
ショートピン挿してノイズなしで
動作状態でノイズ出るなら
初段劣化でゲートやグリッドからリークしてるかな

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/21(金) 21:58:40.94 ID:pyHgDwr0.net
ゴメン
その通り

20 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/03(木) 18:44:03 ID:RkiOTfP+.net
ハードオフ神戸玉津店で’LOーD HMA-9500mkII’置いてあるぞ!

21 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 18:44:37.42 ID:lGXFdlIp.net
約40年前のアンプ(sony TA4650)を修理しています。
電解コンデンサは全交換。その他、抵抗値やhfeのおかしい部品があれば交換するつもりです。

しかし、測定上いまは問題なくても予防的に交換した方が良い部品があれば、同時に交換しておきたいのですが何かあるでしょうか?
先輩方のカン所を教えて頂けると嬉しいです。

22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 18:55:28.76 ID:O+YuhQYr.net
またお前か

23 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/10(木) 21:46:00 ID:9pe8dmwe.net
終段FETも変えるの?

24 :21:2020/09/10(木) 22:08:41 ID:lGXFdlIp.net
はい、終段vfetは元々付いていた物が壊れていたので、動作品に交換します。
そこで貴重なvfetに電源入れる前に心配なところは潰しておきたいです。

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 00:17:08 ID:IrhWFj6Y.net
半固定VRは調整だけじゃなく交換したほうがいいよな
接触不良になるし

26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 07:18:01.63 ID:xBv/2B3w.net
V-FETのゲートは逆バイアスが掛かってる、バイアスが浅いと過電流が流れて壊れるので出力V-FETを接続する前にチェックが必要
また2SK60/2SJ18のランクは53〜58まであるが(石に印刷されてる)、そのアンプに使えるのは54〜57まで
勿論同じランクに揃える必要がある

27 :21:2020/09/11(金) 17:07:15.19 ID:J/E1PuC/.net
回答ありがとうございます。
あと書き忘れましたが、修理はパワーアンプ部だけのつもりです。vfetの音に興味があります。

確かに可動部のある部品は劣化がありそうですね。
半固定抵抗、あとはリレーも交換を考えます。

vfetはは全く同一ランクのモノは手に入らず、55,56ですが、とりあえず妥協するしかないです。
無事音が出てそれを気に入ったら、より揃った部品をさがしてみます。

vfetへの印加電圧が正常かは、まずvfet外した状態で電源入れて確認すれば良いでしょうか。
vfet無しで電源入れると何かまずいですか。

28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/11(金) 17:30:08.77 ID:xBv/2B3w.net
VFETを繋ぐ前にゲートに繋がる部分の電圧を測定する
+側のK60のゲート電圧が対アースでマイナス8V、-側のJ18のゲートがプラス8V程度になるように事前に調整しておけば大丈夫とは思うが責任は持てない

29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/12(土) 23:29:54.26 ID:9Ia03li1.net
アキシャルリードの豆粒のようなダイオード2個入りの素子はよく故障するらしいので交換したほうが良いと思います
普通の小信号ダイオード2個シリーズでOKです
パワーアンプ基板に3個あると思います

30 :21:2020/09/13(日) 23:07:17.13 ID:mAr5oI8R.net
回答ありがとうございます。

まだ交換部品を集めているところですが、電源入れる際はまずvfet無しで確認するようにします。

小さいダイオードはVD1221Mですね。
今のところ問題は無さそうでしたが、
予防的に1n4148をふたつ直列にしたやつに交換しました。

31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 21:18:59.38 ID:VsxBQcdy.net
温度補償のバリスタって単純に小信号用のダイオードと置き換えていいものなの?

32 :21:2020/09/16(水) 11:52:00.86 ID:XXEEwdXA.net
バリスタ置き換えはこのアンプの修理では定番で、多くの実績があるようです。
元の部品は「死のダイオード」と呼ばれるくらい故障しやすいみたいなので、予防的交換を選びました。

33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 12:24:44.75 ID:exPNEI+l.net
サンスイのアンプでVD1212を使ってるけどこれは壊れたのを見たことがない。AU-9900(11000)やCA(BA)-2000などなど
トランジスターが死んでる不動の個体でも不思議とVD1212が壊れてたのは無い
でもソニーのアンプで型番を忘れたけどF4やF5辺り?は初段や終段が飛んでる場合は無条件で変えなきゃな位い危ういダイオードというイメージ

34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 17:13:25.37 ID:kivG4a4/.net
バリスタは順電圧を利用するためのものなので整流器としての性能は必要ないが、順電圧によりランク分けされていることがある。
また安く売られていた(そうでないと普通のダイオードを使われるので売れない)ので樹脂パッケージのものが多く、経年で故障が多い。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 18:02:27.64 ID:i106btKe.net
28だが回路図見るとソースフォロワーじゃないんだね
となると、対アースヴォルテージは忘れてくれ
https://elektrotanya.com/sony_ta-4650_sm.pdf/download.html#dl
回路図中に電圧が赤字で書いてある

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:02:46.56 ID:97V3Jmah.net
>>34
放熱板などに付けられるラグ板の様な金具が付いてるのが有ったね
(それってサーミスターやポジスターだったかも?)

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/16(水) 22:35:50.12 ID:i106btKe.net
>>36
普通はバイアス回路のトランジスタ

38 :21:2020/09/18(金) 08:43:23.75 ID:t/4ICCZy.net
回答ありがとうございます。勉強になります。

交換部品が届き、チマチマと作業を始めました。
古い基板のハンダを溶かすと、なんだか独特の匂いがしますね。当時のフラックスでしょうか。

39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/18(金) 10:12:49.94 ID:F8dwe78F.net
>>36
バリスタの品種はあまりよく知らないが、セットメーカーの方で金具を作って付けたのも多いんじゃないか?
取付孔が開いている中電力トランジスタをバリスタ代わりに使っているものもあったと思う。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 12:22:55.11 ID:dUI4J0fq.net
YAMAHAってよくプロテクトがかかってるけど
多分DCが出ているんだと思う
どこが変?

ってこれだけでこたえられる神はいるか!  m(_ _)m

41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 16:34:49.26 ID:3VG4p89K.net
まず本当にDCが出力に出ているかどうかを調べるべき。
保護回路自体の故障の可能性もある。
本当にDCが出ている場合、単に調整ずれによってDCが出ている場合と、故障の結果DCが出ている場合とがある。
前者の場合はDCバランス調整を回せば良く、それは初段の近くにある(ただしDCバランス調整器自体の劣化の可能性もあるので、スムーズに調整できるかどうか気を付ける)。
後者の場合は故障箇所を直す必要がある。
DCバランス調整がないものについては、出力にDCが出ていればすべて故障である。

42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 20:46:54.85 ID:dUI4J0fq.net
d
多分DCが出ていると思う
リレーで切られるからRCA端子からはわからないのだが
時々切れないことがあってスピーカーにつないでいると
ボソッとすごい音がしてすぐにリレーが切れる
全体
https://i.imgur.com/5EurtdZ.jpg
右側
https://i.imgur.com/np92O4m.jpg

さぁ神よ
どこを見ながらどのボリュームを回せばいいか
ダイアグノーシスをタノむ

電源コンデンサーは一式取り換えてある
その後調子よかったが
しばらく使ってなかったらプロテクトがかかるようになった
以上が履歴とシンプトムw

43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/19(土) 21:55:24.75 ID:S66gdMPq.net
> どこを見ながらどのボリュームを回せばいいか
> ダイアグノーシスをタノむ
サービスマニュアルに書いてね?

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:01:49.88 ID:gsBTYSqh.net
まずは機種名だな

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/20(日) 11:32:46.17 ID:XFSDjMKP.net
HA-3

46 :21:2020/09/21(月) 21:24:57.39 ID:tDwhOd9+.net
ta-4650の質問をしたものです。
ありがとうございました。
とりあえず片チャンネルは音が出ました。
もう片方は、、、調べます。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 04:25:32.37 ID:MoYjx2kb.net
>>45
HA-2なら修理目的で回路解析したサイト引っかかるんだがなぁ
そっちの回路は、出力をコンデンサで切ってるから、あまり参考にならんか
やっぱり回路追って自力解析するしかないかも

48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/22(火) 17:27:23.63 ID:X08OrUDA.net
ぁぁぁ・・・  なわけでw

だよねw
信号入れてDC出てるところを探すか・・
VR電圧:
VR1:9.34/9.34/-12.38V
VR2:9.63/9.63/-12.71
VR3:7.18/7.23/7.23
VR4:7.10/7.16/7.17
VR5:0.584/0/-0.597
VR6:0.575/0/-0.586
何を調整してるんだろうねw

49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 09:42:00.84 ID:NcP0417E.net
FLYING MOLE フライングモール パワーアンプが壊れました。
「01-DA-R2」という基盤(DAD-M1等に使われている)
ですが音が全域で酷く割れています。
このような場合疑わしいパーツはトランジスタですか?
コンデンサー?
使用頻度は低いので基盤をみても綺麗なモンなんですが・・・

50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/23(水) 11:41:32.66 ID:O58Mu2mG.net
>>49
デジアンだったらまず、抵抗器を疑ってみて
一つ一つ目を凝らしてよく見て
焼損をはじめハンダ割れ、パターンから剥離しかかっていないか
それから半導体やコンデンサーを疑っていく感じかな

51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:16:24.52 ID:aJ8IuShn.net
>>50 THXです
基盤は実体顕微鏡も使ってチェックしたのですが損傷は見当たりませんでした
抵抗は殆どがチップ抵抗器で入手も作業も困難そうです
フライングモール(会社)は存続しておりまして電話で聞いてみました
(私の住居の隣町でした、車で10分。グーグル地図でみたら普通の民家だった・・)
カスタムHICや周辺回路の故障であろうということで見積もり2万円。
素人の部品交換では治らないと言われました
基盤はもっと安く(新品半額以下で)買ったので
もう諦めて3000円の中華デジタルアンプ買おうと思います

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:33:26.24 ID:xM5mRx16.net
01-DA-R2だったら、ローランドへのOEM基板が
大量に市中に流出した事あったから、いまでもヤフオクとかで
黒モグラ基板と称されるものが、お安くゲットできるかもしれんよ

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 09:56:09.84 ID:CpA0+T19.net
ああヤフオクにいっぱいでてたな
出所までわかってるんだ

54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 17:40:41.48 ID:CMuNLi/j.net
そりゃ基盤にローランドって書いてあるからな

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 18:42:08.80 ID:u/kdyK5j.net
失礼します
パイオニアsa7800ii(2sa1025,2sc2525)のアイドリングはどれ程流せば良いでしょうか?

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/26(土) 19:11:56.92 ID:E/VcxJnF.net
なんかその機種オクで高騰してるよね外人が高値で買ってく

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/29(火) 09:47:29.22 ID:nS7OXBdj.net
ローランドの本社工場も近くにあるよ
一時傾いてたけど今はどーなんだろ

58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 16:20:31.24 ID:2FLPZCCn.net
ビクターP-3030だけど、漏れてた電解は交換したけど音が出て違和感なければ他は特に処置不要?

59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 16:39:26.17 ID:/mZwu2v9.net
ほんとに漏れてたの?固定する接着剤じゃないの?

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/03(土) 18:56:13.25 ID:OgYAIqNA.net
>>58
出た音が 良かったならば すべておk

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 08:44:38.93 ID:VoVHrxB4.net
群馬県、長野県など、近県を表示しながら
粗悪な修理を行った粗悪品アンプを
ヤフオクで売っている
【アンプ修理工房】には要注意!
とんでもなく悲惨な目に遭います!

62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/04(日) 13:22:40.84 ID:3AKsmDou.net
>>61
あのオジサン、使い方さえ間違わなければ役に立つよ。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 20:52:23.35 ID:31fIs4+d.net
終段のヒートシンクの左右で温度に差があるのはバイアスが狂ってるの?

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/05(月) 23:06:54.60 ID:bWOTZsMw.net
>>63
前段の狂い含めて普通に考えればそうなるね、自作なら発振とかもあるけど

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 09:11:48.43 ID:rY+7J6Zz.net
ONKYOの昔のM-506Rというパワーアンプですが
電源投入時のプロテクター解除にかなり時間がかかります。
解除されれば(なのでTR、リレーは壊れてないと思います)正常動作します。
どこが悪いのでしょうか?コンデンサーや抵抗?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 11:59:24.60 ID:B61kcDww.net
経年劣化で動作点がズレてるんだと思われます。
起動した時にDCが落ち着くまでに時間が掛かってると考えられます
手っ取り早いのは調整ですがオススメはしません
調整する事で見かけは元に戻り早く解除されても焼けて疲労している抵抗器やコンデンサー、熱伝導グリスが切れた半導体などムチ打って使い続ける事になりドーン!という日が早まるだけなので総合的に検査し的確なメンテが良いと思います

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 13:49:12.93 ID:hJsM2Cgc.net
>>65
コンデンサー、トランジスタを全取っ替えで直る

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 16:59:12.37 ID:Z8uZeZpM.net
>>65
とりあえず電源平滑ケミコン(一番デカい奴)を交換してみよう。
ケミコンのドライアップ間近でチャージに時間がかかることがあります。
それでダメなら>>67の言う通りに全交換。

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 17:28:04.32 ID:hgfHN0Gd.net
500オームの可変抵抗に固定抵抗をつなげるなどして1kオームに出来ますか?
どこにつなげば良いですか?

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 18:14:08.67 ID:ORR5HrtY.net
電源に使われてる1万μF超えのデカイやつのチャージに時間かかるって新品で定格容量超があっても一瞬だそ
チャージ出来ない時点でヒューズが飛ぶか整流器が破損

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 18:36:09.05 ID:iB9BF6b5.net
自分がやるなら、まず保護回路まわりの点検だな
保護回路の回路図を起こして、電源を入り切りして、ちゃんと保護してくれていることを確認する

気分的には保護回路の部品をぜんぶ新品交換したいけど
何を修理しているのか収拾がつかなくなるので
故障している部品がもしあったら交換するだけで我慢する

ちゃんと保護してくれていることを確認するときに
なぜ時間がかかるのか、どこの電流がおちつかないのか、電圧がおちつかないのか、めぼしが付くから
次はそこに手を入れる

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 18:43:06.05 ID:3XZc9uQc.net
初段FETの劣化とかじゃね
DCバランスが崩れるのはよくある

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/08(木) 18:49:54.87 ID:uuyla0i6.net
かなり時間って どのくらい?

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 07:00:16.05 ID:Z10JUg9a.net
>>70
ばかか?
電解コンのドライアップが何か分かってないだろ?

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 12:45:51.72 ID:IJE2Nokz.net
>>74
他人を侮辱する奴はキモい

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/09(金) 13:28:39.83 ID:gcAH/Ja9.net
>>74
平滑コンデンサがドライアップすると充電に何秒もかかるだと?
池沼か何かなのか?
こんなバカが修理するんだからそりゃ次々ぶっ壊すだけだわな

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/10(土) 23:45:00.15 ID:e/Tg00oe.net
古いチューナが納屋から出てきたので電源を入れると最初は点灯し、暫くすると通電しなくなりました。
どんなところが壊れやすいですか?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 05:23:10.84 ID:YL/b+8JW.net
なんともざっくりな質問で…とりあえずヒューズみて

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/11(日) 08:20:02.66 ID:OPWPfMtG.net
>>76
経験がないなら黙ってろ。

80 :カセットデッキ大好きっ子:2020/10/14(水) 01:22:03.15 ID:Vo4th2qm0
SONYカセットデッキ TC-K333ESLのヘッドホンジャックが破損した。
修理しようとジャックを探したが見つからない。
ジャックのメーカーはホシデンでジャックφ6.3のネック部分が11mmと長い。
(9oが出回っている)。ホシデンでは既にディスコンでないため、代替品を探している。
誰か知っている方いますでしょうか。
ご存じの方、情報をお願いいたします。

81 :カセットデッキ大好きっ子 〜アッハン〜:2020/10/14(水) 01:30:24.94 ID:Vo4th2qm0
>77
電解コンデンサがダメになっている可能性大です。
この部品は内部に電解液を使用している。これが経年変化で少なくなり、静電容量が少なくなっていき寿命を迎える。
大容量のコンデンサは比較的電解液が多く入っているので
小容量の電解コンデンサはもともと電解液が少ないため、経年劣化で少なくなると顕著に静電容量が減少し寿命をむかえる。

一般的に電子機器の設計寿命は、一番電解コンデンサの寿命が短いため、それが電解コンデンサによって決まっている。

82 :カセットデッキ大好きっ子 〜アッハン〜:2020/10/14(水) 01:32:23.45 ID:Vo4th2qm0
>77
脱字になってしまったので以下訂正し再送します!スマソ
電解コンデンサがダメになっている可能性大です。
この部品は内部に電解液を使用している。これが経年変化で少なくなり、静電容量が少なくなっていき寿命を迎える。
大容量のコンデンサは比較的電解液が多く入っているので、寿命が長いが
小容量の電解コンデンサはもともと電解液が少ないため、経年劣化で少なくなると顕著に静電容量が減少し寿命をむかえる。

一般的に電子機器の設計寿命は、一番電解コンデンサの寿命が短いため、それが電解コンデンサによって決まっている。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/14(水) 14:30:46.11 ID:PGhFAqPS.net
ドライアップさんこんにちは

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:47:25.47 ID:OOEB2xkx.net
低周波アンプの修理にハムの免許とか電験がいるらしいぞ
なぜか家電修理技術者資格は書いてない
オク内転売を繰り返してるジジイ

https://auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=kiyohamu0211

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/20(火) 12:52:55.90 ID:OOEB2xkx.net
君らコンデンサチェックにESRメーターも持ってないのか
良いやつはオンボードで測れる

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 17:57:19.15 ID:8LsFQxVp.net
電解コンデンサーに2桁低い少量(例えば電解1万→電解100+フィルム0.1)コンデンサーを抱かせるテクニックが
あるようですが、実際のところ、効果はありますでしょうか。

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 20:29:36.63 ID:NzTZRPnr.net
>>84
コイツの出品てホントにバカ高いんだわ
発売時59800だったアンプが90000で出品だからな
整備したと言い張ってるが、全然信用できない
何点かウォッチ登録して生暖かく売れ行きを見守ってる
もちろんカラッカラの回転寿司状態

88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:08:24.62 ID:6vDEBvwW.net
>>86
至って普通の技術
極端に少ない値は個体コンデンサー使う

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:28:23.39 ID:8LsFQxVp.net
>>88
さらに質問させてください。1万+1万と1万+100 を比べると後者に音のメリットはありますでしょうか。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:31:20.09 ID:wS24acxg.net
一万<1,000x10個説もあるな

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/21(水) 23:54:36.91 ID:6vDEBvwW.net
>>89
低ESRコンデンサー 音質
これでググッって色々見てきたらいいよ
全固体コンデンサーというキチかと思う輩も出てくるが
理にかなってる

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 00:50:58.70 ID:qrcpElil.net
サンクス。耐圧100V欲しいんだよ 個体コンは選べない

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 03:17:13.91 ID:AuY+Pvuf.net
そこまで必要って事はライブで使う機材かなんかだろうな
そうなりゃスピードとか糞どうでもいいから耐圧優先で普通の組み方だわ

94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 05:59:44.80 ID:V8yrxzw5.net
>>86
回路図上そうなっていることはあるが、実装では10,000 μFと100+0.1 μFの位置は離れていることがほとんど。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 10:54:24.23 ID:ZnAsSntA.net
>>89
100+0.1uf
オペアンプの電源供給にインピーダンス調整で入れるだけで
終段trには関係ない 電源の大きいブロックケミコンには
1-2uFのを並列に刺しとけばいい
容量を大きくするのと音質は関係しない

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 12:57:56.03 ID:hA5Jeaw8.net
アンプ電源投入直後は音出ないけど次第にゴソゴソいって2分くらいで音が鳴るようになるんだけど
原因わかる?

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 14:59:22.34 ID:9LrXJczF.net
電源スイッチかプラグの導通不良とか

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 16:36:41.22 ID:qrcpElil.net
半田割れとか  

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:20:22.11 ID:CXgHft0b.net
電解コンデンサの劣化とか

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 17:58:18.50 ID:AuY+Pvuf.net
>>96
あーなんだったっけ
10分経たないと音が出ないのとかあったな
パワートランジスターの故障だっけ?
俺自身この症状出たの持ってたけど骨董価値もないものだったから
解析も何せず捨ててしまったな

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:58:05.47 ID:OiPN7J6e.net
俺も多分半導体絡みだと思うが、こんな事も稀にある。

以前時間が経つとボソバソ言い出すアンプが有ったんだが
しまいには、ボソバソいった後に、バッツンと衝撃音を出して音が出なくなった事がある。

色々調べたら、プロテクト基板のパターン切れが原因だった。
経年と熱で基板が反ってそのせいでパターンが切れたらしい。
パターンにハンダメッキをされた基板だったので、太い銅線を渡して上にハンダを盛ったら綺麗に直った。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 18:59:35.49 ID:11mGx0fH.net
>>96
ウソばっかり書いてる奴が居るから本当の事を教えてやるよ

それはスピーカーリレーの接点不良だ

スピーカーリレーを外して接点を洗浄してグリスを塗れば治る

壊れたオーディオを安値で落札してヤフオクで高値で売ってる神奈川や群馬の奴らがウソ書いてるんだろうなz

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:29:21.50 ID:AuY+Pvuf.net
>>102
嘘書いてる奴何処にいるんだろう?
まあスピーカーリレーが原因ならそれでもいいけど

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:50:35.55 ID:m0h9Xlpi.net
>>103
お前の事だよ低能が

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 19:58:32.90 ID:n+YvkA/s.net
アンプの型番も書かない輩に答えてやる必要はない

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:05:25.70 ID:Hhcq8ZZn.net
リレーの接触不良ならボリューム上げると直ることが多いが時間で直る症状は違くないか?

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:50:41.62 ID:Icj2I8Gj.net
口汚いバカはスルーするに限る

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:51:22.91 ID:ZPi6Za7X.net
>>107
それ、そのまんまお前の事だろw

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 20:59:59.85 ID:d/uDGt0m.net
スピーカーリレーに限らず、リレーの接点洗浄は新品が入手出来ず代替も無い場合の緊急手段だよ。

接点を綺麗に磨いても、どう足掻いても新品には敵わない。
特性ではそう差は出ていない様に感じても、聴感音質では結構差が出る事が多いよ。

俺は何回も経験している。ピカピカの鏡面に仕上げても、新品の方が一本前に出てる。

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:06:34.57 ID:Zuu4aoNh.net
>>104
マジで?
オレ特定も何もしてないけど嘘書いたんだ
見直しても分からないが
詳しく教えてくれる?

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:18:27.91 ID:I4SjfXI6.net
>>110
ID調べたらガチで気が狂っとる人みたいだからうっかり犬のうんこ踏んだと思って気にするな

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:26:13.99 ID:9v4FhazD.net
このスレ出来てからの定番の流れだが「電解コンデンサの容量がー」ってネタは近年見ないの?

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:34:24.99 ID:n+YvkA/s.net
ケミコンは容量より漏れ電流を測るんだわ
デカップリングcは熱で壊れやすいが整流cは
めったに壊れない 

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 21:52:24.78 ID:0nY0A/QO.net
>>109
群馬のアンプ修理工房のクズか

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:03:59.77 ID:AuY+Pvuf.net
>>111
もうちょっと表現方法というものがあるでしょ
底流階級の僕は人糞のほうがいやだな
まあ何にせよありがと

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:13:53.33 ID:0nY0A/QO.net
>>115
ID変えてんじゃねえよ>>110の人糞w

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:22:28.11 ID:Ri4bP+b6.net
この速さなら言える
1万uF+100uF+0.1uF < 1万uF+1万uF+1uF

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:23:02.09 ID:arsdsoXf.net
>>116
ごめんなさい
でもお犬様の糞は小さくて可愛いんだわ

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 22:44:40.95 ID:V8yrxzw5.net
>>113
電解コンの「寿命」はESRに表れる。
漏れ電流は定格電圧をかければ治る。
電解コンは電圧をかけずに使っていると漏れ電流が大きくなりやすいが、寿命が来たわけではない。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:09:20.38 ID:kPO4QkiU.net
DIY Bluetooth Speaker Using Pallet Wood V2 
://youtube.com/embed/lV7sWGbvMhk?list=UUT9hQjZgNc5MGJzfJE_edmA 

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:13:30.25 ID:PzKgPilW.net
>>119
余裕を見て定格電圧の8割程度をかけるのがいいんだっけ?

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/22(木) 23:19:19.08 ID:AuY+Pvuf.net
>>119
コンデンサーチェッカー購入悩んでたけど買ってみるか

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 02:20:52.49 ID:+YnZO/KN.net
>>118
おまえ、結局、直さずにmercariに出品したんだなww

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 02:21:46.26 ID:+YnZO/KN.net
>>122
俺が買ってやったからヨロシク
テメエの家まで挨拶に出向いてやるよww

125 :93:2020/10/23(金) 03:06:44.80 ID:8rhqBwhN.net
色々ありがとうございます
機種はVRS-8100というフルデジタルアンプです
デジタルアンプはまた違うのかな

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 03:28:06.54 ID:Ytif0bTM.net
>>123-124
>> ID:+YnZO/KN
誰かと勘違いしてるようだが敵は1人みたいな思い込みすると大変やぞ

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 04:33:04.34 ID:ilTXpaOG.net
>>121
使用するときはそんな感じですね。
しかし回路的に電圧がかからないところに使われることも多く、この場合はどうしようもない。
漏れ電流が困るなら電解コンデンサを使わないしかない。
アルミ電解コンデンサの誘電体は陽極アルミ箔表面の酸化アルミニウムで、長年経つと亀裂が発生したりして漏れ電流が増える。
電圧がかかっていれば自動的に酸化アルミニウムが生成して自己修復する。
そもそもこの酸化アルミニウムは製造時に定格電圧の1.3倍程度の電圧で化成したもの。
ただし出来上がったものに過電圧をかけるとガスが出て破裂する恐れがあるのでやってはいけない。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 07:07:02.68 ID:S7jdvIRw.net
犬のうんこが書き込みしてるスレはここですか?

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 09:06:38.63 ID:43ZQLyWP.net
>>125
ここの爺さん達には取り扱えないアンプ
LSIやらチップ抵抗などいっぱい張り付いてたらお手上げ
病巣がわかっても両面はんだの基盤だと外すときにパターンを切ったり
するので難しい。
電源廻りの痛んでそうな電解コンを変えてみるとかくらいね

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/10/23(金) 16:26:46.71 ID:GSn86n/Y.net
デジタル絡みはたしかに修理のとっかかりが難しいね。
各種出力あっちこっちに出てるから、調べればパワー部の不具合か否かくらいは
見当つく気もするが
とはいえ、HDMI無くてD端子だし、ハイレゾ非対応の機種だから
買い替え時のような気もするね

131 :93:2020/10/24(土) 10:03:21.31 ID:lQKbfPmT.net
デジタル入力出来ないと嫌なのでPMA-600NE買ってきます
色々ありがとうございました

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 21:49:18.13 ID:rQ16MYVF.net
このスレを参考にして、50VのOS-conをブロックコンデンサに抱かしてみたんだが、
実に効くね。

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/01(日) 22:02:17.77 ID:iJ9SZt0l.net
最高峰とは?   
://www.youtube.com/embed/PKdHAIu6ong?playlist=fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o,qKUk4H0MC5s

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:26:18.01 ID:RYxURBYs.net
【初心者向け】電子工作のはじめ方と必要なものを解説します
://youtube.com/embed/aDlCzYu2Hlo?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:26:54.02 ID:RYxURBYs.net
D級講座・・・スイッチングレギュレータ(降圧コンバータ)を自作しました
://youtube.com/embed/pJfl3CfBI-U?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:27:59.20 ID:RYxURBYs.net
【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します 
://youtube.com/embed/PZh5hzibdsk?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/02(月) 09:28:44.12 ID:RYxURBYs.net
最高峰をさとれ!
://www.youtube.com/embed/qKUk4H0MC5s?playlist=PKdHAIu6ong,fvVYQGc3-pk,wjQ4SZZiuTI,FudiNJj8ZBU,leXOh8x-cI4,Rak80p7bhSY,th20rXjkn4o

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 02:49:08.73 ID:05FG6pgw.net
>>86
中古のアンプ買ったらこの改造がされてたわ
やったのお前らか!w
フォスとかのコンデンサが抱き合わされてる
https://i.imgur.com/BNwAwt7.jpg

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 03:12:50.30 ID:iUV1d3PT.net
それ俺だ
すまん

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 03:47:00.57 ID:MqWCyWea.net
>>138
サンスイか

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 14:45:17.46 ID:zJpHu7WX.net
>>138
スチコンとかUΣとか 気合入ってるな 

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:50:00.67 ID:05FG6pgw.net
逆にお得だったか?w
まあ元の音知らないから効果はわからんけど
アクアのファインチューニングだったらいいんだけど違うかな

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 18:55:31.71 ID:xonuffx3.net
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
 
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz 
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz 
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 19:27:26.12 ID:ULvKt8o2.net
>>142
UシグマはU-CON電子の高音質の高級フィルムコン。
当時の販売価格で6000円以上が部品代に継ぎこまれているね。
この部品配置からするとX111、X1111あるいはB210〇のようだね。
純正装着のフィルムコンはUAかGUだけどUΣよりワンランク、ツーランク落ちる。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/09(月) 21:01:23.69 ID:ULvKt8o2.net
ついでに書くと
銅箔スチコンは暖色系の音色になる。
アルミスチコンは寒色系の音色。
サンスイの音色とは違うと考えたほうがいいね。

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 17:45:35.87 ID:5nXdIfHg.net
詳しいな
自分でもそういう改造してるの?
しかしスチコンだけでそんなに全体のトーンが変わるかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/10(火) 20:43:25.66 ID:MraxD+69.net
>>146
そういった改造もしてた。
電源ケミコン部だけをアルミスチコンに変更してもそれほど影響はないよ。
でもよく聞くと音色が違うと感じる場面もあるけど
現在の加齢性難聴進行した耳では聞き分け不能になった。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 09:03:53.98 ID:xsmzyb8Q.net
コンデンサ替えるのって音は変わるし簡単だし素人にしてみればやってる感満載だし儲かるしでその業界はウハウハだよね。
でも本質的には、いわば普通の車に超高級アルミホイールわ履かせているようなものだよw

149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 12:55:28.12 ID:ErwSN4DX.net
最近アンプの電源を入れるとジーってトランスが鳴っている?ことに気づきました
対策とかあれば教えてください

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 13:57:28.31 ID:D8Se/OOa.net
>>149
暖房器具の影響かと。

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 17:25:35.04 ID:m02fkDjc.net
>>138の画像の左下にもフィルムコン追加されてるけどここはなんの役割のコンデンサなの?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 18:07:42.77 ID:EaqWwR9N.net
>>138
パラパラパラ
発振しそうw

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 22:49:44.36 ID:THjRvTDl.net
古いアンプに使われる半固定抵抗で、取り付けられた基盤の裏側から(基盤の穴を通して)調整するものがありますが、これの現行品をご存知ありませんか?
上面または側面調整タイプはありますが、裏面の物がみつかりません。

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/11(水) 23:14:02.74 ID:tqyTaXFT.net
3.5 コンデンサの並列接続と反共振

ttps://www.murata.com/-/media/webrenewal/support/library/catalog/products/emc/emifil/c39.ashx?la=ja-jp&cvid=20180109064307105600

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 00:39:17.00 ID:zNTNT/Ol.net
>>148
本質的にはって
コンデンサーは車で行ったら機関パーツ相当だからタイヤになるわきゃないだろ
タイヤはスピーカーじゃろ

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:27:29.66 ID:UIMYTcfa.net
>>155
比喩だよ比喩
そう目くじら立てなさんな。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 01:28:52.19 ID:UIMYTcfa.net
>>153
基板のパターン面に付けるわけにはいかんの?

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 03:00:18.40 ID:5haPQeSH.net
>>153
裏面と言うのが何を意味してるのか俺にはわからない・・・

分からないやつは黙ってろ!
はいっ

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 08:22:36.52 ID:svbuVWf8.net
>>151
あれはやりすぎだと思う。
よく見ると黒いエポキシモールドのフィルムコンまで追加されてる。
容量は6.8μFか10μFあたりだろうけど大きければ良いというものでもない。

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 16:49:59.71 ID:d4tnWV2L.net
なんの役割なの?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 19:06:55.57 ID:U0/FENrh.net
リレー交換含め全面洗浄リペアしたんだけど、片チャンネルモヤモヤでハイが出ません
接触不良やハンダ失敗で歪んだことはあったけど、なんでしょうこれ(・・?
電解は+20%超えてたので全部交換、TRは足磨きしただけで交換はしていません

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/12(木) 20:50:42.63 ID:svbuVWf8.net
>>161
バイアスは再調整した?

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 01:14:54.38 ID:4D4dKOHl.net
>>162
ありがと
パワー段が三洋STK0040(厚膜IC)なのでバイアス調整はできないかと
IC死にかけなのかな(T_T)

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 01:47:22.38 ID:4D4dKOHl.net
>>149
重トランスアンプの宿命です
近所にコンビニとか学校とか工場とかあるととっても良く鳴きます
DCサプレッサーという諸刃の対策法があります

165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 13:43:23.42 ID:F88q0yM2.net
電解コンデンサ全交換してバイアス調整し、半年ほど稼働させて再度バイアス測ると半分ほどにバイアス値が減っていた
このような事は有り得ることですか?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 15:04:41.80 ID:nvT+ZHhB.net
半固定の不良の可能性はあるな

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:38:09.20 ID:F88q0yM2.net
>>166
コスモスのちょっといいの付けたんですけど両Ch共なんですよ... OTL
しばらく後にもう一度測定して様子見てみます 有難うございます

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 16:40:20.51 ID:cYLXcpZu.net
温度補償周りの実装が甘くなってて、室温に敏感になってるとか?
ちょっと実機を見ないとわからんけど

169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:36:42.69 ID:jElB9dg2.net
>>161
どこかの接点が良くないのではと思います。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:50:00.83 ID:WCbUVOUL.net
筐体内の温度検知用のサーミスタを併用したタイプだと、
過補償になってバイアスが低下しすぎるパターンもあるかな
自作するときも、バイアス補償用素子を何処にいくつ置くかで
いろいろ試行錯誤することあるし、結構難しい

いずれにしても、安全面から言えば、
過補償気味で下がってるくらいのほうがいいとは思う
メーカー製はだいたいこのパターンだよね

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 17:58:57.34 ID:IRAs4mGM.net
性能面からは過補償にしてはダメ。
理由は温度上昇はバイアス電流に起因するものだけではないから。

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:09:15.33 ID:cYLXcpZu.net
サーミスタとか使ってる古いアンプは、サーミスタの温度時定数が
大きくて、急な温度上昇に間に合わなくて熱暴走しちゃうのを
避けるために、過補償気味の設定になってるものあるけど
これはしゃーないかも

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:16:31.58 ID:TOGSgJgY.net
✋バイバイトランプ✋
://www.youtube.com/embed/HmLk2vSXXtk?start=133
💗流行クールビズ冷和💗
://youtube.com/embed/Dj6kcpys_Tg?start=133

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 19:29:55.19 ID:IRAs4mGM.net
簡単に言えばバイアス電流が0でもパワーを出せば温度は上昇する。
パワーを出す→温度が上がる→バイアス電流を下げる
で、過補償だとパワーを出しているとどんどんバイアス電流が下がってしまうのだ。
そして歪みまくりになる。

175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/13(金) 20:01:26.29 ID:cYLXcpZu.net
程度問題でしょ
バイアス0になるくらいの過補償じゃないみただし

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/18(水) 23:34:27.19 ID:OHGWEvhs.net
ピックアップの抵抗調整シビアでビビた(;・∀・)
90度とか回すと抵抗値200倍になる、目標値近辺狙える範囲1度も無さそう

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/19(木) 13:14:07.94 ID:mFcMYKr+.net
>>176
そういうとき良く使われる、固定抵抗を直列に入れる方法もある
半固定100kΩが使われていて、目標値がだいたい70kΩだったら
半固定50kΩと固定47kΩを直列にする

合計抵抗を100kΩにする場合は
22kΩー半固定30k−47kΩ のようにする

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:34:07.17 ID:tlRhqas4.net
ピュアオーディオ・・・( ^ω^)・・・DD級OPアンプ・・・( ^ω^)・・・超高精度アナログコンピュータ
AK4191EQ Premium Digital ΔΣ Modulator  ://www.akm.com/jp/ja/products/audio/audio-dac/ak4191eq/
ハイエンドオーディオ、アクティブスピーカー、CD/SACD プレイヤー、ネットワークオーディオ、USB DAC
AK4191 は、VELVET SOUNDテクノロジーを採用した新しいコンセプトのMulti-bit stereo Premium DDCです。
DACコンバータとしてのデジタル処理のみ特化することにより、アナログ回路へのノイズの影響を最小限におさえる構成により、
聴感上のS/N感を向上させることに成功しました。マルチビットΔΣモジュレーター、256倍オーバーサンプリング処理のデジタルフィルターを搭載。
デジタルフィルタは従来の8倍オーバーサンプリング処理から大幅にスペックアップ。また、抑圧量も従来から50dB向上。
1536kHzのPCMデータ入力、DSD1024データ入力が可能で多彩な音楽再生が可能です。
://www.akm.com/content/dam/documents/products/audio/audio-dac/ak4191eq/ak4191eq-block-diagram.gif
Part Number  AK4191EQ
Number of Channels     2
Analog Output Type     -
Bits [bit]          64
THD+N [dB]       -153
S/N [dB]          153
OPアンプ・・・( ^ω^)・・・これからの超ローノイズ標準・・・( ^ω^)・・・D級OPアンプ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:34:27.44 ID:tlRhqas4.net
スイッチングレギュレータ(降圧コンバータ)を自作しました | Making a buck converter (Switching regulator).
://youtube.com/embed/pJfl3CfBI-U?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:34:56.48 ID:tlRhqas4.net
【メモリー4GB】7000円の超小型高性能PC RaspberryPi 4Bを購入! 性能は?組立, OSインストール。 | ラズベリーパイ
://youtube.com/embed/zTOXdULHNsA?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:36:24.81 ID:tlRhqas4.net
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))
真空管アンプ向け 中心内周波数群 12000Hz 10000Hz 5000Hz 1000Hz 500Hz 100Hz 50Hz 45Hz 40Hz 35Hz
://youtube.com/embed/_mugykqqyOc?playlist=y412fwrht3E,cx1VQISKvhc,TbPh0pmNjo8,GlEfshsoyZk,Cdi0jQtMqV8,bslHKEh7oZk,bBwfBr_rD6Q,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo
FETアンプ向け 中心外周波数群 18000Hz 16000Hz 14000Hz 12000Hz 10000Hz 40Hz 35Hz 30Hz 25Hz 20Hz
://youtube.com/embed/3tBI-T2SQgQ?playlist=K15bC8w5MrA,B1r-zTi0iwo,_mugykqqyOc,y412fwrht3E,wxb4-ZL7zIk,yvHCAne_VLo,exeRki77OMY,K3RojcJ0I6A,riVal-VBLzg
 おんぱい!おんぱい!
  _ _ ∩ ∩ _ _
 ( ゚∀゚)彡 ミ(゚∀゚ )
⊂l⌒⊂彡  ミつ⌒lつ
 (_) ) ☆ ( (_)
 (((_)  ☆(_)))

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:43:20.11 ID:tlRhqas4.net
【電子工作】巨大AirPodsスピーカーの作り方 | How I made a portable Bluetooth AirPods speaker 【Apple】 
://youtube.com/embed/iObF_VUbNOI?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:47:43.98 ID:tlRhqas4.net
【激安vs高級】ダイソーの300円USB充電器をANKERの充電器と比較しながら解説します
://youtube.com/embed/PZh5hzibdsk?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/11/25(水) 18:50:19.92 ID:tlRhqas4.net
【初心者向け】電子工作のはじめ方と必要なものを解説します
://youtube.com/embed/aDlCzYu2Hlo?list=UUGhudK3AIG152KrfURCSb2Q

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/02(水) 11:33:09.19 ID:wOVKTMMw.net
HTTP://省略うざいんだよ
知ったかハッカーのつもりかしらんけど

186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/03(木) 00:53:28.83 ID:CuHVvnkl.net
>>178
今はAK4499だろー

187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 02:03:55.25 ID:RUyd9QZY.net
ヤンマーのプリメインアンプ落札したらノイズだらけ、しょうがないので
ラインとテープセレクターの分解まっくろくろすけ、磨いてクリーニング液
の赤でゴシゴシ半田でとじ丼、イコライザーアンプもコンデンサー全て交換
してノイズ収まらず、フロントも暇な日に一気に一日掛かりで分解?セレクター
付けすぎコンデンサー交換しながらやる?埼玉の人の整備品買えば良かった
仕事中で帰れなかった、さすがヤンマー機能は面白いけど、分解清掃は大変

バルト三国などの消費税20%は高齢者は医療費が無料です
住民税に固定資産税など有りません老後も楽々生きていけます
この国は更に医療費の値上げを検討、死ぬまで保険料徴収で
死んでからもぼったくりの固定資産税に相続税など巻き上げ
老後に収入が無いのに滞納したら差し押さえ、天下り優先
連立と明治維新にはコロナ不況でも減税と云う文字は無い
もうすぐ、じじばばに成るだよ、何で選挙に行かないのか不思議

三洋がなぜ倒産したか系に宣伝ぽいユーチューブ みねぇ〜よ

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/07(月) 13:07:32.77 ID:90A0n71c.net
>>185
いまどきブラウザでも省略なんだけどw

189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/09(水) 10:21:45.98 ID:4iV5ymvB.net
>>187
プリアンプもパネルスイッチまわりの配線が凄くてばらすの大変。
ごちゃごちゃ配線見ていると昔とはいえ人件費掛かっているよなって思ってしまう。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 01:46:45.92 ID:lBONMnr1.net
>>188
失せろアホ
省略してるURL踏んでも飛べないやろ

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 02:29:09.63 ID:arYQUNVx.net
>>190
あんたは理性が飛んでる

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 12:23:08.68 ID:VnwzTR8X.net
>>190
飛べるよ専ブラなら

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 15:11:43.85 ID:lBONMnr1.net
PCのJANESTYLEでは飛べないよ http抜きはうざいからやめろて

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:05:58.01 ID:VnwzTR8X.net
おま環なんか知るかよ情弱ww

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 19:58:32.44 ID:qv41T/MG.net
おれ専ブラだけど飛べねえぞ。
httpのh抜き既述が普通じゃねえの?

おま環が常識だと思うな。

196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 21:14:54.53 ID:NxRjHsme.net
おれはノーブラだから
全然おk

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 21:27:13.79 ID:BWE2Va8s.net
Bluetooth Speaker | Acrylic Tower | VU Meter | Night Lamp#03 
://youtube.com/embed/0qWgFXAV7sU?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g

DIY Bluetooth Boombox Speaker | Night Lamp#02 | VU Meter | Acrylic Tower
://youtube.com/embed/3zzBw_BfcMQ?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g

DIY MultiMedia Bluetooth Speaker 4.1ch | Arduino VU Meter | Acrylic
://youtube.com/embed/ny9wRQSVgAE?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/10(木) 21:34:29.87 ID:BWE2Va8s.net
【ベース】クソ上手テク大公開!!世界のベーシストたち♪【thebassman】
://youtube.com/embed/vFkWbcLisEo?list=UUu_x2pdE4q1lCXM1CXz0ljQ

199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/11(金) 19:48:07.84 ID:BFdmO/Nq.net
やんぼーとまぼーのアンプ修理予報

186様、返事ありがとうございます
最初に見取り図を描いて分解するけど、書き漏れの所が
あって悩んだ事もある、見取り図はファイルにして保管

結構お年の人で埼玉に住んでる人から聞いた話し
近くにベルテックの生産工場があったらしくラインの
半田付けのプロ、回路は知らないと思う、多分昭和の頃
その女子は当時でも高級車を乗ってた景気が良かったらしい

何でベンチャー企業が5年で倒産するか、それは恐ろしい
固定資産税と売上税、仕入れでお金払ってるのに経費での
計上出来ない、アパレルは季節がズレるとお金を払って服を
焼却処分、お弁当屋は食べたら収入扱いなるので廃棄する
こんなバカな税制は日本だけ、海外は仕入れ分は計上出来ます

企業が何で潰れたか系のフェイクのユーチューブ、みねぇ〜よ

夜のニュースで足湯にアホ人間が全身浸かってユーチューブ
に投稿、バカって限界がないだね、受けると思ってるのかな

頭の弱い宣伝系のユーチューブ、ここにはお前らよりプロ居る
参考にもならないだよ、そんな金儲けがしたければ働け ボケ

昼のMHKニュース見ててコロナ不況で公務員の平均ボーナスが65万円
その日はボーナスも無しで残業だよ インフルエンザに掛かった

減税しない連立と明治維新に協力した人間は淘汰されますように

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:49:31.99 ID:Nl8gVt/8.net
http省略のあほはIDあぼーんしておいたわ
関係ないリンクばっかり張ってるキチガイだし

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/12/12(土) 01:50:45.48 ID:Nl8gVt/8.net
ここ棺桶に片足突っ込んでるジジイが独り言書くスレになってるのかい

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 15:49:09.13 ID:xqzyQ+C8.net
お世話になります
PioneerのヘッドホンアンプU-05を使用しておりますが、最近になってPCでUSB接続の認識がされなくなりました
現在はPCと光デジタルケーブルで接続して使えていますが、専用ドライバも入れられない状況なのでどうにか直せないかと思っております
素人が安易に手を出さない方が良いとは思いますがどうせ壊れちゃっているので挑戦したたいとも思っておりますので、何か交換部品などアドバイスいただければ幸いです
よろしくお願いします

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 17:44:14.01 ID:U4+hsCuw.net
>>78
先ずは基板のハンダ面目視チェック
usb端子から遡って見てみればハンダ割れがあるかもよ

又はusbの汚れによる接触不良
綿棒で掃除

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 20:06:01.66 ID:d9HWzmYx.net
>>202
ここだとスレチっぽくて俺も詳しくないけどデバイスマネージャーはどうなってます?
OS更新とかで変になったりしてない

205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 21:08:38.45 ID:xqzyQ+C8.net
>>204
ありがとうございます
PCリカバリや他のPC,Macでの接続全て試しましたがどれも認識されずなので、かなりの確率でアンプ本体の故障と思っております

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/07(木) 22:59:30.24 ID:d9HWzmYx.net
他のDAC(キット基板なら安いヨー)とかでPC側が問題ないとして、
USBがダメでS/PDIFがおkなら、USBから合流までに不良があるはずだけど
デジタル部分はパタンも細かくて面倒なんだよな

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/08(金) 02:36:21.96 ID:Klur4jIw.net
>>202
USB接続で認識されないのならUSBまわりの問題。
ハードウェアだとするとUSBコネクタ付近が最も怪しいが、USBの線につながっている部品の問題の場合もある。
単にUSBコネクタをアルコールで洗浄するだけで直る場合もある。
OSのアップデートに伴うドライバ絡みの問題となるとメーカーに聞かないとわからない。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/13(水) 13:41:03.26 ID:TaOms70Q.net
>>202です
ご回答ありがとうございました
アドバイスを参考にまた調べてみます

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 17:45:37.82 ID:SjiKbHdp.net
USB Aって何回も抜き差ししたり少しダメージ受けただけで不安定に成るよねー
プラグ側は交換すればいいが本体側は困る
USB-Cは良くなった

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 21:36:11.30 ID:V9JImike.net
コンタクトRの出番だな

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/25(月) 23:40:41.24 ID:oizth/fW.net
そのスジの者に聞きたいw
ハンダとは電気を通すためのものなのか?
それとも接触導通しているものを固定するためのものなのか?

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 00:35:02.19 ID:125ixCnf.net
筋モンじゃないけどそりゃ固定だよ
防錆もあったか?

213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 01:21:08.53 ID:0jFXXuwO.net
導体Aと導体Bの間にハンダ合金の層が出来て導通かつ接合するだったかと

214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 03:38:42.07 ID:l6F3QZx+.net
はんだは必要悪
溶接のほうが理想
溶接で作ったアンプがあったな

215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 04:08:34.73 ID:FlAHD+yj.net
半田の何が?
銀含有ハンダとか色々あるのに
何故か普通の安物ハンダしか見えないんだね

216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 05:30:50.02 ID:FkhAyBKA.net
半田の音が乗る。
ハンダ線でケーブル作って音聞いてみりゃ分かるよ

217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 06:05:33.28 ID:D02cY0lD.net
>>214
この馬鹿は溶接を何だと思っているのか

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 13:10:26.64 ID:2SGVX2TL.net
>>211
その程度知識で修理するな

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/26(火) 22:36:55.12 ID:jRyDxygn.net
え?教えてくれないの?
それとも知らないの?

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 03:32:10.37 ID:NtDdVmqT.net
>>219
何が?
5W1Hでまともに語れよ

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/27(水) 04:19:04.82 ID:kKdW4MTN.net
>>219
またこいつか

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/01/30(土) 00:15:26.13 ID:kjQ0drry.net
またオマイらかw
まだオマイらかww

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 13:03:33.93 ID:YWpsFG/8.net
ラッピングの上から半田をかぶせるのは意味がありますでしょうか。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 16:39:35.34 ID:3jLjYHwN.net
>>223
ラッピングワイヤの緩みを防止する点では有効。
巻きつけてあるだけでは隙間がありそこから酸化膜の進行を食止めることも期待できる。
次回修理時に外さなければならない時には難儀する。

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 23:05:12.99 ID:0o/ttum2.net
差動に使う抵抗って何がいいの?
何でもいいからテスターで合ってればおk?

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/03(水) 23:19:32.20 ID:PPh12euv.net
やるなら最低、電子回路を独学しろよ

227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 00:01:31.36 ID:70zh1TGU.net
>>225
差動のどこの抵抗だよ

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 14:33:21.40 ID:kQoJQW2m.net
ボリュームをインピーダンス違うものと交換するとどのような弊害が出るでしょうか。
例えば50kを100k、あるいは10kのものと交換

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:16:36.53 ID:OtPxwRXt.net
うーん

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 15:27:23.24 ID:sU7Mk2nq.net
>>228
その分出力が変化する

231 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 16:56:32.83 ID:DMUMisaU.net
>>228
いつもの音量の位置が変わってくる。
50k→100kに変えればいつもは8時の位置だったのが10時の位置まで上げている。
その逆ならば7時半あたりで通常音量となる。
7時半以上に上げないとギャングエラーが出やすいので勧められない。

232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:18:27.60 ID:kQoJQW2m.net
ありがとうございます。ということは、ギャングエラーに悩んでいる場合
敢えて高いインピーダンスのボリュームに交換するというテクニックが可能ですね。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:27:04.83 ID:+egfVJnS.net
良いのかな

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/04(木) 19:32:43.71 ID:fiXlspEh.net
>>231みたいになるようなクソ設計はやめることだな

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 14:51:18.96 ID:91BcfG4X.net
センタータップ付ボリュームの交換を考えていますが代替が見つかりません。
タップなし(3端子)ボリュームに交換するとどのような不都合が起きますでしょうか。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 15:14:30.69 ID:uEacmTy6.net
センターはラウドネス用だと思うから
それが効かなくなる

237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:53:38.65 ID:91BcfG4X.net
ラウドネスが効かなくなると どうなりますか 

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 16:57:30.07 ID:S7cDZGLh.net
>>237
ラウドネスが効かなくなるけど
ラウドネスは聴ける

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:12:35.98 ID:kqlXk7TI.net
12,000μF 71Vの電解コンデンサって入手可能でしょうか?

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:37:46.78 ID:o9WQ7ijo.net
15000/80なら買ったことある。
パワーアンプの電源用だと思うけど、φ35mmくらい?

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 20:44:50.79 ID:HZBontBb.net
eBayに、ヤマハのマークついた、その容量のニチコンのコンデンサーが
いっぱい出てるね

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:02:40.30 ID:cNo3pOvn.net
>>239
耐圧、容量は2割程度の範囲内ならば問題なく使えるよ。
それよりも目星をつけた部品がその場所に納まるサイズかの確認も大事だよ。
アキバの某店で平滑ケミコンを買ったらデカすぎて装着出来なかったことがあるよ。

243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 21:20:01.12 ID:hrGnxUMH.net
>>239
71 Vというのはメーカーの特注品でしょうね。
標準品は63 - 80 - 100 V。
特性的には定格電圧が高くても問題ないが、寸法が大きくなる傾向にあるので収まらない恐れがある。

244 :236:2021/02/07(日) 21:28:58.98 ID:kqlXk7TI.net
レス有難う御座います
アンプの修理を検討中でして、AU-D907の電解コンデンサを
全数交換しようと思ってます。
小さいコンデンサなら入手可能と思ったのですが、大きいコンデンサは
調べても見当たらなくて質問させて頂きました。m(_ _)m

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 22:00:25.72 ID:cNo3pOvn.net
>>244
大きいコンデンサは電源平滑用コンデンサ、ケミコンともいうけどね。
エントリーモデル以外はほぼすべてが特注品と考えていいよ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 22:31:25.81 ID:hrGnxUMH.net
定格電圧が高いほど容量が大きいほど電解コンデンサの寸法は大きくなるが、それは同じシリーズでの話で、電解コンデンサは年々小形化されてきているので、古いアンプの部品と比べるなら定格電圧が高くても寸法が小さい可能性がある。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/07(日) 22:34:29.93 ID:hrGnxUMH.net
現行の電解コンデンサはメーカーのサイトを見れば寸法がわかるので、比べればいいだろう。
見ればわかると思うが、電解コンデンサは非常に品種が多い。
つまりいろいろな特徴を持ったものが製造されている。

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 00:56:51.80 ID:zrFIxiU9.net
小型化すると音悪いと音悪く
RSR値に注意

249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 00:57:29.65 ID:zrFIxiU9.net
☓ RSR
○ ESR

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/08(月) 01:57:00.22 ID:kM1XisXi.net
付いた呼び名は【修理の神様】!
https://hicbc.com/tv/backstage/archive/210207/
2021年2月7日放送 第93回
何でも直す!即座に直す!
スゴ腕「家電修理人」の挑戦

三重と奈良の県境にある山間の地域に
全国から依頼が殺到する
「家電修理」のカリスマが!

その熟練の技と故障箇所を瞬時に見抜く眼力から
付いた呼び名は“修理の神様”!

パソコンやタブレットなどの最新機器から
ワープロやレコードプレイヤーなどのレトロ家電まで
家電であれば何でも直す
スゴ腕「家電修理人」の神業に迫る!

◆依頼人は直木賞作家!
電源の入らない「ワープロ」を前に“家電修理人”は!?

◆亡き妻との思い出が詰まった40年前の「アンプ」・・・
しかし中は“故障の巣窟”!!

◆修理にかける達人の思い・・・
「自由」になるため「一人」を選ぶ・・・

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 14:28:42.59 ID:87cgPHu7.net
スピーカーのエッジ修理だけど
ぷっくり形状は意味あるんか?
ゴム系より鹿皮がベストでパツパツに貼るのがベストみたいだけど。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 15:55:12.69 ID:2mzJuV7r.net
パツパツに張ってコーンは動くんか?

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:06:31.44 ID:WuazRCyQ.net
まぁ、自分で図面引いてみれば簡単に理解できるだろう

そこに愛はあるんか?

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 17:45:51.62 ID:V9+zLhHs.net
小型のスピーカーはストロークを大きくして低音を出すためラウンドしてるエッジが多い
その代わりダンピングファクターの高いアンプじゃないとボワついた音になりやすい

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 18:37:12.79 ID:T4v7HIYu.net
その事象には、エッジはあまり関係ない
ダンパーの硬軟のほうがよほど重要

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:33:22.08 ID:f9QGRZBO.net
よく勘違いしている人がいるが、振動系支持の固さにはダンパーよりエッジの方が影響が大きい。
理由はエッジの方が周の長さが(つまりエッジの長さが)長いからで、エッジなりダンパーなりが長いと支持が固くなるからである。
なぜ長いと固くなるかは中学生でもわかることと思うので、自分で考えるか中学生に聞いてみれば良い。
それでもエッジを柔らかくしていくとダンパーの影響も無視できなくなってくるが、エッジはあまり関係ないなんてことは無い。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:54:18.23 ID:IfQrXy4+.net
>>251
エッジをラウンドさせると振動板の前後運動のストロークを多くとれる。
パツパツでは振動板の前後運動のストロークを抑制するので低音が出にくくなる。
逆に中高音のみに再生帯域を限定するならパツパツでもいい。
鹿革はカー用品。金属磨き用などを「流用」しているので平面しかない。
天然皮革をDIYでラウンド成形するには硬化処理も必要でそれではスピーカーエッジとして役に立たない。

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 19:59:43.28 ID:IfQrXy4+.net
ついで
DIYで使える安価なエッジ素材として鹿革が昔から推奨されてきた。
他に安価な素材がないからでありこれをベストとするのは疑問がある。
柔軟性と形状記憶性を維持し続け、気密性、耐紫外線性、耐オゾン性の高い素材はなかなか見つからない。

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:13:08.82 ID:Fc2NJjkw.net
シリコンシーラントは結構使える
ガラス板2枚と適当なスペーサーでシートをつくり、そこから切り出し
コーンとの接着もシリコンシーラントでおこなう

ウレタンエッジが崩れる前だったら、表面に隙間なく塗布するだけでおk
ラウンド形状もきちんと維持できるし、耐久性も問題なし

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 20:34:49.67 ID:f9QGRZBO.net
エッジを大きくラウンドさせるとストロークを大きく取れるが、エッジ自体がぷらんぷらんと振動するようになり、音に大きな影響を与える。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 22:25:50.62 ID:J6sPpw8D.net
>>259
いくつか銘柄があるけどお勧めはどれですか。
死にそうなウレタンエッジを助けたいです。

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/09(火) 23:43:28.02 ID:V9+zLhHs.net
DENONのPMA-940Vという機種がオクでやたら高騰してるのはなんなんだ?
なんか隠れた名機なのか?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 01:18:13.78 ID:UesScfyU.net
リアルレザーはメンテすれば一生、硬化しないから交換不要。
サウンドに与える影響もゴム、ウレタンよりリアルレザーの方が科学的に優れている。

エッジのぷっくり形状はコーンの前後の揺れに追従するように、
との設計なんだろうけど実際にはゴム、ウレタンは伸縮性があるから
フラット形状でもコーンの前後の揺れに追従できる。鹿皮も同様。
ぷっくり形状は言い方を変えれば、遊びが大きく、ブラブラしてると言えるし
それが悪いとも言える。
ぷっくり形状はファッションでしかないのでは。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 01:29:30.49 ID:H2S8E8Ef.net
>>262
80年代のDENONのアンプは何故かどれもオクで高い。
弾不足のせいでは。PMA-500V とか 798アンプの倍以上の落札価格。

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 02:08:08.24 ID:VvaeaRMR.net
どうせエッジを作るならエッジレスウーハーにすれば

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 08:38:13.84 ID:8lu3e318.net
>>262
あの頃のデンオンは無帰還回路に拘ってて低価格機にも技術的恩恵はあった。
音色も無帰還らしさが出ていたので気になる人はいるだろうね。
デノンになってからの音色とは真逆といえるかも。
この940Vはビギナーの頃に買った最初のプリメインでさわやかな音だった。
後に2000Wも使ったことがあるが街の中華屋の味といったところか。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 08:57:28.61 ID:b+2msETm.net
スピーカーエッジの修理に不織布を使うのって流行って無かった?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 15:06:08.99 ID:8lu3e318.net
>>267
基材としてならアリだが形状記憶性はあったかな?
目止め材に液状ゴムかシーラントを塗らないと気密性が無いよ。

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 16:04:28.03 ID:VS05AIVd.net
和紙を使うのがあったな

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 16:05:04.69 ID:VS05AIVd.net
キャザードエッジを折る奴はいないのか

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/10(水) 17:48:41.64 ID:h/auOuAn.net
>>267
シーラントで浸してシートを作れば
そこそこいい素材になりそうだな

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 21:10:24.68 ID:ZYosc40l.net
ダイヤは化繊やケブラーを三軸織にした基材にゴムコーティング。
そんな凝ったエッジを作ってた時期があったよね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/11(木) 23:30:33.60 ID:yCWrqOt0.net
30cmウーハーだと、コーンは前後に何mmくらい動くもん?

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 01:23:19.77 ID:0RK5qfIM.net
まあ10mm以上は動く

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/12(金) 02:21:54.92 ID:ILXjPNLl.net
10mm以上は動くのに追従させる為にエッジのぷっくりは必要なのか

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 12:05:30.54 ID:5/S9drs/.net
スピーカーの口径違いで同じ低音の音圧(音響出力)出そうとしたら
小さいほど振幅長を大きくしないとダメだよなー
今時30cmだと大口径なので振幅少ないと言うことは歪も少なく成るね

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/24(水) 20:27:50.74 ID:OAW/AHi9.net
でも今や口径30p以上は絶滅危惧種。

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 13:18:44.85 ID:m+9wsjng.net
トランジスタってメタルキャンのほうが音がいいの?

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 14:16:11.65 ID:JNnSqXfD.net
そういう話はありますね

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/02/26(金) 15:51:25.72 ID:8gGNtKrm.net
YG Acoustics YGアコースティック 5
http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1603989593/

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:26:57.23 ID:XJD6IETZ.net
サンスイD907のスピーカー端子を交換しようと思ってます。
バナナプラグ式で簡単に交換出来る端子ご存知ありませんか?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 20:50:50.59 ID:CBAlxYkG.net
>>281
LTDだけど修理レポがあった
ワッシャーで誤魔化せなければ取り付け板が要りそう

>Sansui AU-D907 Limited 10台目修理記録
ttp://amp8.com/sansui/907/d907lima.htm

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/01(月) 21:26:02.71 ID:XJD6IETZ.net
>>282
やっぱり加工が必要そうですね
有難う御座います

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/02(火) 07:58:37.99 ID:1+YcXMDn.net
>>278
プラスチックのアンプを金属シャーシに入れると別モノに音が変わります
それとまったく同じ原理だと思うのですが

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/14(日) 21:32:39.20 ID:vbh/aKns.net
ターンテーブル DP-55L DENONを修理してるんだけど
時間が立つと、勝手に止まってしまうんだけど何が悪いのか検討が付きません。
勝手に止まった時に、ある程度(30分程度)おいて再度、起動させると普通に
動きます。あったまったら、勝手に止まってしまう症状のようだけど
このタイプのプレーヤーを修理された方居ませんか?
アドバイスをお願いますm(_ _)m

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/17(水) 00:30:09.36 ID:aFs0hcUy.net
>>285
家のも壊れて放置してて修理したこと無いけど、トランジスタが逝かれてる修理記は多々あるらしい

違うモデルだけど参考に
>悠々趣味の日々: DENON プレーヤ DP-60M の修理
ttps://yuuyuusyumi.blogspot.com/2018/03/denon-quartz-direct-drive-record-player.html

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/20(土) 11:00:14.66 ID:8/kLIn0G.net
https://imgur.com/a/1toxcyl
https://imgur.com/a/rIcVxq1

のブラシレスDCホールモーターで手書き図の●と△が合わさった位置にある時
スタートスイッチを押しても回転しません
磁石に引き付けられ、その位置でローターが動かない感じです

手で少し回転方向に押してやると回ります
●と●の間に△を合わせてスイッチを押すと回ります

Q6〜Q11のTrのhefは正常値内でした
ホール素子自体の故障、Tr前のダイオードの不良が考えられますでしょうか?
検査方法を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 19:36:38.33 ID:irVhDq30.net
なんかのアンプの宣伝に信号経路にコンデンサどころか抵抗すら一切無いとか書いてあったけど可能なの?

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 19:45:19.63 ID:LfqdZesC.net
信号経路の定義によっては可能
厳密な意味での信号経路は、発電所の発電機まで遡る
常識的な意味での信号経路は、電源部、バイパスコンデンサ、アースラインなどを含む
安直な考えの信号経路は、電源部、バイパスコンデンサ、アースラインなどを除いていることがある
オカルト的な信号経路は都合の悪いところは通らない。回路になっていないことすらある

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/03/24(水) 21:57:59.84 ID:kMPPGdbT.net
広告屋も大変だな

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 12:58:14.69 ID:PqWgtWEH.net
なにげにオク見ていたらこんなんあった
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k499054406
外したコンデンサとか抵抗
嘘だろ?誰が買うんだこんなの

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 15:20:51.41 ID:tJZergjO.net
悪名高いグンマーの爺だな
そんなのは買わんがラムダコンとか超レアパーツなら買うこともある

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 19:35:16.12 ID:PqWgtWEH.net
レアパーツや生産終了TRとかならわかるよ
でもどこにでも売っていそうなパーツをオクに出し
またそれをウォッチリストに入れてる人とか考えられん・・・
出品者の他商品みたらそんなのばっかし 唖然

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 19:56:35.23 ID:tJZergjO.net
amp修理工房 評判 でググってみ
mixiの凄い事件がでてくる
5ちゃんでもスレが立つくらいのとんでもないヤツだ
いまだにそんなヤツの所に修理依頼するのが居るのが信じられない

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/06(火) 20:42:35.39 ID:YV+drCBX.net
出品者 amp8net ・・・・・・絶句したわ。
過去に交換部品を放出して叩かれたのにまだやってたのか。

>>294
路頭に迷ったオーオタが最後にたどり着く駆け込み寺だからな。
修理後の出音はともかく使えるようにはしてもらえる。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 12:08:37.46 ID:ITMa/kmH.net
交換部品は同封して返すのがメーカーの流儀なんだが・・・

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 14:56:44.99 ID:qRcEePne.net
流儀という言葉は止めた方が良い
交換で出てきたパーツは基本的に所有者の物
返品するべき
返品する必要が無いという場合は業者が廃棄処分しなきゃいけないのでコスト馬鹿にならんのよな

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 15:48:03.65 ID:ztVJot8b.net
だからオクにだしてるのか・・・

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 18:33:44.00 ID:D96afuOo.net
というよりセコく儲けたいんだろ

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 20:29:52.38 ID:J+R/iefX.net
>>297
アキュフェーズは交換部品をユーザーに返却しない方針だよ。
規約にもそのように明記してある。

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 21:00:53.52 ID:wMJyVN+R.net
交換したコンデンサとかは、みんなどうやって廃棄しているの?

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 21:03:25.88 ID:mqU+ZRLP.net
>300
ものによるけど再整備して次の修理に使えるようにするんだろ。
それで長期に修理体制が確保されるなら俺は歓迎するね。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/07(水) 22:17:56.70 ID:qRcEePne.net
基本返さないよと伝票に書かれていても
それは他人の財産をブンドル悪質な好意となるから
交換品も一緒に返してねと言えば返してくれる
何も言わなきゃやらっぱなし

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/08(木) 22:29:26.85 ID:kLEReqYH.net
妊娠した/しかかったコンデンサが財産って
普段どんな財産なの?

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:37:41.72 ID:kCPnglTI.net
アンプのトランスが唸る原因って何ですか?

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:50:28.05 ID:La39u4oG.net
トランスのコイルの固定の劣化

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:52:07.90 ID:dMtf2Fx3.net
100V電源波形が変に200%w

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:52:33.89 ID:kCPnglTI.net
トランス交換するしは改善策は無いのですね
教えて頂きありがとうございます!

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 09:54:36.62 ID:ye2sTJO6.net
トランスのうなりとその対策 2 [無断転載禁止]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1497060954/

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 10:06:01.02 ID:kCPnglTI.net
みなさまいろいろありがとうございます
ウーンと20秒ほど唸り、すーっと消えまた唸る
みたいなのを繰り返すのでトランスの取付ねじ部を一度見てみようと思います

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 14:05:17.46 ID:YVGqYSR2.net
RCA端子のサビ(ブツブツした緑黒色)はどうやって処理されてますか
ピカールですか

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 15:40:04.14 ID:QDBvqftx.net
>>305
他機から流出した直流成分がAC100Vに混入してトランスが唸ることはあるよ。

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 18:43:19.84 ID:wsQbvUu5.net
>>311
ピカールはそこには使わないなあ
ケイグの赤を綿棒に付けて擦る
仕上げにケイグの金

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 18:49:51.34 ID:7IaHojW6.net
マジックリンはどう?かなり強力だよ

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 19:37:06.27 ID:wsQbvUu5.net
その手の強力なのは残るといろいろと悪さするでしょ
プラや塗装なんかに
水で流すわけにもいかんし
接点復活剤もケイグ以外は悪さするのが多い
端子類に緑青が出てるのはそんなのを使った証拠

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/10(土) 20:50:02.54 ID:OInzIxXG.net
>>311
そういうのが浮いてるならケーブル取り換える
ないしはRCA交換
腐食入ったのを使い続けるのは地雷原に足踏み入れてるようなものでしょ

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 02:55:00.35 ID:7YtgE+PY.net
>>313
サンクス。D5ってやつ?

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 09:12:41.04 ID:AAVoxadS.net
>>317
そう
綿棒使うなら原液タイプのD100でもいい

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 20:06:11.57 ID:eriN8stS.net
オレD5使ってるけど
一吹き必要分の50倍は出ると思われw
毎回ムカツクww

液タイプもあるのか?

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/11(日) 20:11:05.28 ID:eriN8stS.net
敬具って昔は1種類だけだったのに
その後にたくさん分かれてワケワカメw
結局昔のはどれなんよ?

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:04:58.63 ID:87G+sw8t.net
CAIGは接点復活剤の専門メーカーだから昔からいろいろ作ってたでしょ
日本に入ってるのは今でもほんの一部のようだけど
http://2001odakun0801.my.coocan.jp/subsketchbook.hma9500family.html
とりあえず出してます程度の日本のメーカーじゃ全くたちうちできないよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:06:26.28 ID:87G+sw8t.net
>>321
おっと関係ないの貼っちまった
こっち
https://caig.com/

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 00:54:14.23 ID:Hfr1MgQc.net
前にCAIGを個人輸入しようとしたとき、エアゾール缶は航空機に
載せられないから米国外には送れないよって言われて、ポンプ押しで
出るやつ買ったんだけど、いまもそうかな?

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/12(月) 02:26:18.64 ID:87G+sw8t.net
どうなんでしょ
CAIGは店によってはバカ高いけど音屋ならそれほどでもないから個人輸入の必要もないと思うけど
まあ、音屋は2000円以上で送料無料になるから何かとまとめて買わないと
あとポイントはひと月で無くなるから毎月何か買わされるという術に嵌ってしまう

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/19(月) 17:53:08.72 ID:QM38b1Dl.net
アンプの片側の音割れなおしたくてトランジスタ変えたり半田し直したりしてるけど
全然改善しないわ
素人だから原因どこかわからんw

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 08:22:37.15 ID:XEuRF4Qf.net
音割れ、本当なら動作点がズレてるんだろう
動作点がずれる原因は、、、
ホントは音割れじゃなくて単に接触不良の可能性もまああるっちゃある

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/20(火) 09:54:36.31 ID:1b3986Dk.net
アンプのプリドライブに使われている三洋のSTK3102WというICが欲しいけどパチもんが溢れ過ぎ

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/23(金) 01:02:35.88 ID:SxoMpwqV.net
ヤフオクで不人気稼働アンプ手に入れて パーツ取りするしかないな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 03:18:19.08 ID:Y0I2RQxl.net
その手の古いパワーIC、ヤフオクで結構みかけるんだけど
単品ではまず出てなくて、電子部品・ICまとめて処分って出品の、
山の中にちらちら画像で写ってるのを見るから、まめにチェックして
探すといいかも
あと確かに、パワーICの自作アンプは、競ることあまりない不人気ジャンルだから
そっちもちまちま探すと目的の奴が安くでてくるかもね

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/04/30(金) 14:21:54.26 ID:c6HhmGjx.net
>>326
各部の電圧をいい方と比べてみては?
結合コンデンサーのリークかも知れんし

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/01(土) 21:01:44.86 ID:MUMrWX1F.net
STK3102Wと互換性あるかわかりないけど III 
はビクターのアンプに多用されている。
ビクターアンプは千円くらいで落とせる。

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 00:32:46.03 ID:SRHiSfJ0.net
>>327です
STK3102Wのパチモンを取り寄せてみました
中身は恐らくチップ部品などで組んで相当品を演じているんだと思います
15本ある足のうち真ん中8番目がGNDで裏面の金属面に導通があるはずなんですがパチモンにはありません
それ以外はテスターで足の抵抗値を見る限りオリジナル品と似たような値を示しています
実機に組み込んで見たところ終段TRのアイドリング電流が少し下がったので調整を取り直し問題なく動いています

Vも耐圧が多少違うだけで内部回路は同じな為に差し替え出来るみたいです。
Wが枯渇してる中、Vで直していたみたいだけど虫食い整備にせざるを得ないのも辛いところ

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 08:27:35.03 ID:o7vflk2i.net
パワートランジスタケチられてそうなのが心配

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/02(日) 20:43:52.09 ID:g7V0asde.net
オペアンプにも偽物が横行してるらしいね

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 07:47:46.32 ID:7w2deGa6.net
パワー素子が作りつけられた基板に電子回路を乗せたハイブリッドICならともかく
プリドライブICとかディスクリート部品の基板をモールドしただけだろ
コピーが大量にあるのもそのため
オリジナルにこだわる価値がわからん

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:06:26.48 ID:ohGQP4yx.net
コンデンサーの電解液が漏れた基板はどうやって洗浄すれば良いのでしょうか
表も裏も液が漏れた跡があります。
接点洗浄剤だと、プリントコーティング剤まで落ちてしまいます

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:10:00.06 ID:xpzypERK.net
>>327
>>332
です
30年程度前までのアンプで採用の多かったSTK3102は三洋製で既にディスコン
プリドライブ用だけど発熱の多い素子で寿命は使用時間といってもよく、搭載アンプでは結構な確率でこのICが引き金となってるようです

>>335さんの通り買ったパチモンはディスクリート部品で組んでモールドしたものです
海外では基板を配布していたりそれの搭載部品も論じられていますね〜
オリジナル品に拘らなければ一つでも選択肢は多い方が良いかなと参考になればですが

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:39:54.41 ID:fqw3Xs1M.net
>>336
水で洗い流して
それで落ちなきゃIPA(アルコール)とブラシ、綿棒でこすって落とす

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 22:52:47.30 ID:POIC+zmG.net
>>336
一旦全部きれいに落として、サンハヤトのハンダマスキング剤スプレーで
レジストを吹き直した方が楽かも

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/03(月) 23:48:04.78 ID:ZEypTc9h.net
>>336
キリ番おめ
俺は水洗いの後エタノールだけど正しいかはワカランw

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/04(火) 00:41:54.93 ID:DXpH+YQZ.net
サンクス! さっそく洗って自然乾燥中。
基板がえぐれるほど侵食してました・・・
もう一つ質問。サンスイアンプのブリッジダイオード UB-152 の代替は何になりますでしょうか。
できれば秋月で揃えたいです。

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 14:54:41.50 ID:EzAsgJQR.net
hFEとLCを測定できるテスターをご推奨ください。秋月か千石で買えると良いです。

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/06(木) 23:21:19.91 ID:xMRVPjCV.net
俺もLCメーター欲しいな
今使ってるアナログテスターにHfe測定機能が付いていて
何度か使った事は有るけどトラの極性と生きてるかは摘まんで計ってるw

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 10:57:59.27 ID:0YZDh+To.net
このアンプはどういう意図でリアパネルこうなってるの?
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d526625527

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:37:24.79 ID:/OZ1OzM4.net
>>344
よくある高周波ノイズ対策じゃないの
しかし左焼けてるから中身もやられてそう

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 14:42:58.05 ID:/OZ1OzM4.net
焼けてないのかな
良く見えない

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 16:18:58.17 ID:0YZDh+To.net
これショートしないの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 19:41:13.37 ID:yw27yZ/V.net
>>344
後付けのCのことならイミュニティ/エミッション対策だな
国毎に規格が違った時代のものだろうから輸入するにあたって
追加したんじゃね

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/07(金) 20:38:04.43 ID:0YZDh+To.net
いやこれユーザーが勝手につけたんだろ
見たことないし

350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 22:46:51.90 ID:zIAZ1DM6.net
音の出ないアンプを9万で買って修理に出した 。修理費合わせて20万越えるだろうがかまわない。二度と無いチャンスと思ったんだ。音聴くのが楽しみだ。

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/15(土) 23:41:50.86 ID:bfy6UsqP.net
>>348
輸入代理店が行った仕様変更だとしたらこれは稚拙すぎる。
前オーナーの仕業と考えるのが妥当。

352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 00:12:35.37 ID:i3lghk3A.net
>>350
そういうの好きだぜ!

353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 02:03:01.09 ID:oPcExdmd.net
大手だったとしても悪質な代理店だと
ハム音を抑えるために無理やりやる事がある
何度か見たことある

354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/16(日) 07:40:42.99 ID:qX4/AxnF.net
>>353
おいおい、仮にもマークレビンソンだぜ?
ハーマンインターナショナルは素人集団かよ?
欧米マイナーブランドの製品を扱う泡沫商社ではないだろ。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 13:02:01.82 ID:BuC4vJsD.net
昔ディスコだったかマークレビンソン使っててスピーカー何台か有ったので
どう言う配線してるんだ?って聞いたら5〜6台並列に繋げてるって
マークレビンソンは負荷1ΩでもOKの仕様だからって
それでもさーって呆れた思い出!

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:05:31.71 ID:CcpenYmB.net
さすがにプロが外付けでコンデンサはないなw
付けるにしても内側だろw

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 14:38:13.63 ID:mWGziMDd.net
しかし銘板とリベットで共締めされてる
リベットは素人でも簡単に付けられるが普通素人ならネジ止めだろ
しかも端子類を止めてるリベットと同じ物を使ってる
素人がここまでするか?

358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 17:09:21.03 ID:lXnEre6z.net
>>357
画像が不鮮明で分かりにくいけどこれはリベットじゃないよ。
六角穴付きボタンボルトだよ。
規格はpではなくインチかもしれないがどちらのレンチも工具店で入手できるよ。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/17(月) 17:46:39.71 ID:mWGziMDd.net
よく見れば六角みたいだ
スマン

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/18(火) 07:06:21.16 ID:15ZVuGGY.net
ユニクロームのトラスキャップなんてあんまり見ないよな

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 13:41:21.56 ID:ElXneg4D.net
https://imgur.com/a/lCq4FCA
https://imgur.com/a/ojZQ6CW

古いレコードプレーヤーのモーターなのですが横に進相コンデンサと思われるものが付いています
このコンデンサの容量や耐圧の文字が消えていて真相がわかりません
住んでる地域は60Hzですのでモーターのパネルある2.0μF/250Vでよいでしょうか?

今配線されている状態でメーターで数値を読んだら47pfと出ました
教えてください

362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 13:54:43.28 ID:ElXneg4D.net
そしてコンデンサの横にぶら下がってる黒い棒のようなものは何ですか?

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 15:18:20.15 ID:gp4PlFWE.net
コンデンサーの容量は配線してある状態(モーターなどに接続)では測れません
回路より外して単体にして容量計などで測る必要があります。60Hzで1.5μFから2μF、50Hzだとそれに0.5μF程度切替スイッチなどで追加出来るようになってた気がします。
だとするとそのパネルに表記してある記載が近しいようです。

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 15:27:38.40 ID:gp4PlFWE.net
そしてコンデンサーの横にぶら下がっている黒い棒はおそらく抵抗器ではないでしょうか?
主巻線、副巻線それぞれどちらかに直列もしくは並列で入れてあり電圧のバランスを取っていたり位相を取っていたりと振動を出さず滑らかに回るようにチューニングで入れてあります。
ヒステリシスシンクロナスモーターの素性はとても素晴らしいんですが時は流れ他にも手段が増えた為に役目を終えてしまいました。
適切に注油を行うことで飛躍的に寿命を伸ばすことが出来ます。
大事にしてね!

365 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 15:59:55.22 ID:YpXf+0SB.net
スピーカーリレーが時々カタカタいう(中のプラパーツが踊っている感じ)
のですが、これはリレーの不良でしょうか。リレーは分解洗浄してありますが
その前から同じ現象は出ました。音は正常に出るし、音切れもありません。

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 16:15:40.20 ID:jWbActw+.net
>>365
リレーの品番を出してくれないと誰も回答出来ないと思うよ

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 16:29:38.00 ID:YpXf+0SB.net
すまん、DH2SU-24VDC

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 17:03:08.68 ID:mM06l9+K.net
>>329
リレーのチャタリングです。
内部の電磁石の発生磁力が落ちているか付帯部品が緩んで振動している模様。
リレーを交換してください。

369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 17:31:00.93 ID:jWbActw+.net
>>367
品番ありがと
検索してみたら >>368 氏と同じ見解です
交換できるならお早めにと言いたいが
足太いので電動はんだ吸い取り器を使うか何かやらないと外すの難しそう

370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 18:12:59.82 ID:jWbActw+.net
大阪なら共立で会員200円で入ってから
リレーと必要ならローパスフィルターや諸々交換用パーツを購入し
3回の自作室で自動はんだ吸い取り器やはんだコテ諸々借りて製作出来る
日本橋まで行ける人は道具やら色々安くつけれます

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 20:37:40.67 ID:YpXf+0SB.net
>>368
>>369
多謝。勉強になりました。普通のリレーで一回ばらしたときも簡単にハンダ吸い取り線で
外れました。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 20:39:33.96 ID:6RCCyBXC.net
米国製パワーアンプ、終段のFETが飛んでいると思われるブツ入手。
物が無かったら放置と思ったがぐぐるとebayにあったので早速手配。
PFM10N15とIRF9241
8個ずつ買ったよ。
届くまでの間に15kgぐらいある電源トランスの錆を落としたり膨らんでいる電界コン交換する。

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 21:45:42.85 ID:nbI2wqx1.net
アメリカだと古いモトローラのメタルキャンのパワトラがいまだに作られてたりするんだよな
古いマッキンやアンプジラのパワトラとかいまだに新品で手に入る
メキシコ製になってるけど

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/20(木) 22:06:24.81 ID:ElXneg4D.net
>>363
詳しく説明して下さいまして有難うございます
一度配線を切り離し必要ならば交換し大切に使っていこうと思います
大変助かりました、ありがとうございます。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 06:43:38.97 ID:I2RXo0+Y.net
モトローラーの半導体部門は、今はオン・セミコンダクターになってるけど
メキシコとかで継続して生産してて助かるね
あと、小信号用のはフェアチャイルドがセカンドソース品を
いろいろ出してる

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 15:10:26.39 ID:fJ4aTAET.net
2000年に買ったDACが妙に熱いので開けてみたら
電源部の35V2700μFコンデンサーが全部液漏れして基板が焼けていた。
ニチコンなのにこんなこともあるんですな

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 16:32:03.83 ID:+/Xj+LK9.net
>>376
回路構成とパーツ配置にもよるだろ。
電化コンの直近にダイオードがありこれがやたらと熱くなるとか。

378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 17:20:27.03 ID:M+mJohZY.net
お世話になっています >>361です

上下に二個のスイッチがあって共にコンデンサが並列接続されています。
スパークキラー的な役目だと思っているのですが
赤ペンで書かれた様にスパークキラーを一個繋げれば同じ役目となりますか?

https://imgur.com/a/wMuFKWH

379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:05:32.32 ID:7KG/bBk9.net
ならんでしょ

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/21(金) 18:30:25.52 ID:M+mJohZY.net
ならんですか
それぞれに必要なのですね、有難うございます

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 17:26:54.69 ID:erPaCBcx.net
カウンターポイントのハイブリッドパワーアンプ、電源トランスが特殊で電源部の鉄製ケースからスポッと出せない。
くるくる回しても10mm引っ掛かる。
どうやって入れた?
鉄製ケース、油圧で開いて入れたか?
品EIコアの立型なので取り付け脚の鉄板を曲げてやっと出した。
ちなみにトランスカバーも簡単には外せない。
カバーと巻線部、ベークライト充填してがっちり固めてあった。
トランスからの引き出し線は全部テフロン被覆電線だが他社と比べてとんでもなく細い。

382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 18:18:31.15 ID:UVZrTrbA.net
トランス封止材はエポキシかシリコンだよ。
ベークライト?脳みそが昭和で停滞したままだな。

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 20:33:51.04 ID:8SN+fVTn.net
>>382
気違いさん
あなたのいるところはここではありません。
精神科の隔離病棟へ行ってください。

384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/05/22(土) 23:02:01.45 ID:UVZrTrbA.net
俺の言い分が間違っているならば病院へ行こう。
お前が事実確認をするのが先だ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/07(月) 01:06:13.15 ID:VoDyOrkN.net
>>364
お世話になっています

コンデンサを変えてみたら調子よく回っています
抵抗で振動を押さえるとの事ですが方法としてはCとRの値を変えながらオシロで波形を見てゆくという方法でしょうか?
また中身を掃除しようと4本のボルトナットを外したのですがビクともしません
どのようにして内部にアクセスすればよいですか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/08(火) 00:13:22.90 ID:8Bp3z/Zc.net
修理出来ると思って購入してみたがよもやの修理不能とはw(トランス断線)返却されて帰って来るが部品取りとして保管かな。高い勉強代になったわ

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 16:10:54.41 ID:1nXv7bO6.net
>>385
当時どのような治具があってどのように最適に合わせていたからごめんわかんない
フォノモーターという性格から現物(モーター)に聴診器などを当てて唸りが最小となるようにすることがベストな気がします
レコードプレーヤーに使っていたヒステリシスシンクロナスモーターをご存知な方って今はなかなかいらっしゃらないかもしれません・・・
オシロは副巻線に入っている進相コンデンサーの確認程度であまり出番は無さそうです

分解は外から注油が困難など理由がない限りは避けた方が良さそうです。
数少ない経験ですがダイレクトドライブ用のモーターは開く事が多いですがシンクロナスモーターや安い電蓄でよく見たインダクションモーターは困難な事が多いです。
ネジを緩めてもカシメがあったりワニスでコテコテにくっ付いていたり軸が圧入してあったり
まったく開かないわけじゃないんですがよく観察して構造を理解して壊す気持ちで壊さないように開ける感じです

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/09(水) 18:30:28.09 ID:crKd0k23.net
>>387
レス頂きまして有難うございます
通りでボルト外してもビクともしない訳ですね
ご忠告が無ければ突っ走ってしまって壊していたかもしれません
有難うございます
ほどほどに様子見ながらやっていくことにいたします

https://community.phileweb.com/mypage/entry/2384/20140802/43544/
この様なことを試しておられる方もいるのですね

色々と勉強してみます
ありがとうございます

389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 20:13:54.89 ID:GEc8Hyd7.net
https://imgur.com/a/7aglrVL

これのCut offってどのような意味ですか?

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/10(木) 21:55:40.24 ID:iItC5Wzi.net
>>389
切って電流計挟んで測れということに見えますが
エミッタ抵抗はないんですか?

391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 02:03:19.88 ID:OqTqnN3U.net
>>390
Luxman L80なのですが
https://imgur.com/a/uLhwmii
となっています
3,4にテスター当てて25mVで良いですか?

https://imgur.com/a/59mZkd1
実機の画像ですがテスター+を何処に当てればよいですか?

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 02:06:49.89 ID:OqTqnN3U.net
すみません
見間違っていました

>>389
の絵ではケーブル着てテスター当てて 25mAの電流測れって事ですね
電圧と間違っていました

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 02:16:17.74 ID:OqTqnN3U.net
また間違えました
35mAなのでこの場合エミッタ抵抗の両端3.4にテスター当てて
0.66Ω×35=23.1mVで良いのでしょうか?

394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 08:28:13.34 ID:BrGWPEHZ.net
>>393
その通り
抵抗器1個0.33Ωの両端で測るならその半分

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/11(金) 13:23:36.13 ID:OqTqnN3U.net
>>394
ありがとうございます
助かりました!

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/18(金) 11:25:35.36 ID:tP70MITC.net
スピーカー断線
ボイスコイルと引き出し線の繋ぎ箇所、接着剤が剥がれて動いて断線かな。
線径約0.08mm、実体顕微鏡見ながらはんだ付けしてエポキシ固定。
上手く直った。

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 11:13:35.56 ID:4Dp1HONN.net
>>396
おめ!

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:47:56.90 ID:WTPRpUn5.net
亡くなった叔父の家からビクターのZero-L10を譲り受けた。
重いので現地で間に合わせ的に買った中華アンプでテストしたが
外観は奇麗だが片側しか音が出ない。
修理する腕も知識も無いので軽井沢のレストアしてる某店に送った。
故障&劣化部分を全て交換するが現行で売ってた当時の半分位の費用がかかる予定。
でもどんな音か聞いてみたい。パワーアンプとかは現行品になると思うけど。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 13:52:25.12 ID:kOKQLRHV.net
その形をした別の何かにしかならないんじゃ

400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:08:45.45 ID:z/VdP/Be.net
>>398
現状でメルカリやヤフオクにでも出品した方が良かったんじゃないの
スピーカーの箱だけは使えるので良い値付くよ
スピーカー部分や中身のネットワーク、フェルトは全部ゴミだが

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:09:58.07 ID:z/VdP/Be.net
>>399
音バランスチェックできない業者に出した場合はそうなるね
多分修理業者はスピーカー単体かエッジのみ交換するだけでしょ

402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:13:22.39 ID:Y/Iu+w6i.net
軽井沢ならしっかり復活させるんじゃね

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:20:04.40 ID:TMJVFCPx.net
1本105kgもあるから送るのも売るのも大変だな
送るのはユニットだけ送るのか?
セラミックが割れないように気を付けろよ

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:23:36.93 ID:WTPRpUn5.net
>>403
運送はピアノとかもやってる運送屋探してそこに頼みました。
片側鳴らないのでネットワークとかも修理要るし。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:27:46.92 ID:4Dp1HONN.net
1本100kgか木枠屋さんにでも頼んだのかな?

406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 14:37:49.30 ID:z/VdP/Be.net
すまんが特殊なスピーカーだから交換で取り外したパーツは全て返してもらうように一言追加した方が良いかと
何も言わないとポッポないナイされそう

407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:30:05.36 ID:hHGSqY32.net
>>400
お前は黙ってたほうがいい。
フェルトに寿命があるのか?
ネットワーク回路には現状でも使える素子が含まれているのだが?
ユニットはコンディション次第で使える場合もある。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 18:30:51.23 ID:4Dp1HONN.net
高級腕時計のベルトを替えてもらう時、
メーカー刻印の付いた先の金具(名前知らんw)をパチる店があるそうな

409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 19:26:27.94 ID:z/VdP/Be.net
>>407
悪かったフェルト間違いエッジ

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 22:29:59.10 ID:lCVvBMH6.net
そもそも軽井沢のなら変な事はしないと思う。
してたら今頃評判ガタ落ちでしょ。

411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:09:56.51 ID:TQg4wL3C.net
>>408
尾錠 ね。 ヨドバシですら、抜いて入れ替えてくれるのにそんな店あるのか?

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/19(土) 23:24:43.16 ID:TMJVFCPx.net
むしろヨドバシみたいな大手は変なことしないだろ

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/20(日) 19:13:05.22 ID:fyO0VjjB.net
先に交換部品は返品するように言っておかないと
後で問い合わせても捨てた言われたらそれで終わりなので
こういうのは先々にやらないとヤバイ

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 02:33:24.33 ID:aJmtQEeT.net
軽井沢の店は有名だから安心して良いと思うよ。
今はそんな品物がどんどん増えているから忙しそうだな。
うちのスピーカーも店は違うけど化粧直し、突板張り替えで1台10万円と言われた。

415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/21(月) 23:12:06.65 ID:aN7+asLk.net
愛用していたMCカートリッジ、片chから音出ななくなった。断線の模様。代わりは無いので修理してくれる所見つけたので出しました。治ると良いな

416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 21:32:49.45 ID:4azuflAv.net
どこに出したの?
横須賀?

417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/23(水) 23:21:16.89 ID:n2U3dMFG.net
>415 (有)フィデリックスに出しました。

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 14:33:43.12 ID:EPdSq0K1.net
東京サウンドのPAアンプを入手。電解コンデンサーが耐圧マージンなしで
使用されていて萎える。

419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 19:50:27.95 ID:oT/t+L4N.net
Accuphase E-302
プリ部でノイズが出るのでパワー入力専用で使っていたが、テレワークが暇なので
トランジスタ全交換してやろうかとばらしてみたら、盛大にはんだクラックしていた
2SC3329を押したら浮いたわw これで治ったらうまー
あとボリウムもガリがあるんだよな
https://i.imgur.com/f5Y1C4U.jpg
https://i.imgur.com/8nPjeHM.jpg
https://i.imgur.com/UXMbskV.jpg

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/24(木) 20:29:39.12 ID:gsxsXzHa.net
>>419
綺麗に剥がれてるw
焦げ茶のつるっとしたやつはSEコンかな?

421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 10:16:11.44 ID:XB5+AXvN.net
>>419
実装面綺麗だしハンだやり直しでいけそうだね
Volは分解できるなら洗浄だね
YAMAHA C2のVolバラして掃除したことあるけど
ブラシが細くて結構緊張した。

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 13:43:55.76 ID:CAhsj/I9.net
>>421
ハンダやり直しだけで済みそうなので運がいいですわ
ボリュームはアルプスの3連特注だった
グリス注文して到着待ち
摺動部洗浄はサンハヤトニューリレークリーナーを使う予定
やったことないので緊張ですわ

423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 14:03:40.61 ID:BMHM3/i3.net
世界中のプロは接点クリーニングにはCAIGを使う
ただし1本だけでは済ませない
クリーニングと仕上げの2本は必要
もちろん仕上げは用途によって変える

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 14:44:02.86 ID:CAhsj/I9.net
ためになります

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/25(金) 20:00:03.85 ID:032bXEBn.net
軸をかしめで止めてあるボリュームってどうやって分解清掃すればいいのでしょうか?
かしめ壊せばバラせるけど再起不能になっちゃいますよね
ネジ切ってナット止めにするとか?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 16:28:03.03 ID:kWymqmlo.net
アンプのブロックコンデンサーに抵抗を抱かせてあるのを見かけますが、なんのためでしょうか。
放電用ですか。

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/26(土) 18:21:55.90 ID:w7AXtIE0.net
>>425
ケースをカシメてあるのは良くあるけど、軸をカシメてあるのは知らんぞ
画像うpよろ

>>426
だいたい放電用だけど2階建てのバランス用かも知れない

428 :416:2021/06/27(日) 08:28:48.11 ID:2515WheX.net
ボリウムの足が曲げて基板実装されていたので外すのが大変だった
ボリウムはアルプス製の2連だったので訂正
軸の留金具はどう外したらいいのだろうか
・金具のかえしを広げる
・金具を破壊する -> 同じもの売っているのか
・軸の返し止めのエポキシっぽいやつを取る ->エポキシ接着剤で再建
あきらめて隙間から接点復活剤か
https://i.imgur.com/ZY7RmB1.jpg
https://i.imgur.com/kQGyqTH.jpg

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:17:05.91 ID:2515WheX.net
プッシュナットっていうんだな
モノタロウで見つけたわ これで合ってるかな
破壊して外すのが正解と見た
https://www.monotaro.com/g/00354952/

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:34:49.02 ID:bIPvZ/KC.net
前に同じの分解したときは、マイナスの精密ドライバー2本差し込んで
持ち上げたら、勢いよく外れた記憶が
ただ、慎重にやらないと壊しそうで、スナップリングって奴より厄介だね

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:47:35.94 ID:MsZnZF/i.net
>>429
425じゃないけどまさにコレオレも探してた
プッシュナットっていうんだ単体で売ってるだね
ありがとう

432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 09:49:25.61 ID:MsZnZF/i.net
ああ>>428=426さんかすまん
とにかくありがとう

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 10:34:07.64 ID:2515WheX.net
>>430
とりあえず今回はいじらず、そっ閉じした
注文したプッシュナットが来たらニッパでちぎることにした

>>431
役に立てて光栄です

434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 12:14:34.91 ID:8uzj7bWX.net
ボリューム軸のカシメってコレの事かスピードナットとも言うね
止め輪系で外すのが面倒なヤツ、
バネ素材なんで噛んでる部分を小さいドライバで塑性変形させて外すしか無いのか?

435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 12:23:52.56 ID:8uzj7bWX.net
検索したら(ダックる)プッシュナットとスピードナットとは微妙に違うらしい、ナット屋さんに会ったら聞いてみる
リワーク出来ないので使用禁止になってたから知らんかったw

436 :729:2021/06/27(日) 13:33:02.26 ID:qWROizmQ.net
昔はボリュームも分解してたけど今はCAIGだけだね
もちろん基本は基板から外して
接点復活剤は接点以外にかけるとベタベタ残って悪さするのがほとんどだけどCAIGはそんな事ない
酷いのは後で酸化したりするけど
もちろんその後永遠に良好なワケじゃないけどそれは分解しても同じだな

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 13:54:04.47 ID:2515WheX.net
>>434
ちなみに>>425はは私ではありません

438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/27(日) 15:46:47.11 ID:3KIKdPvn.net
>>430
私も以前はずして清掃してみたことがあります
新品同様とはいきませんが元に戻せました

439 :416:2021/06/29(火) 17:36:36.14 ID:/6nGLBXi.net
E-302のプリアンプの修理に成功した
完全にノイズが無くなった
これだけで完全復活したわ 石はオリジナルのまま生かせた
・はんだクラック修正
・スピーカーリレーの接点磨き(コイル電圧48VでEOL代えがない)
・ボリウムのプッシュナットを破壊してバラした
・摺動部とブラシをニューリレークリーナーをシミらせた綿棒で磨いた
・ニューポリコールキングで保護
・新品のプッシュナットで留めてボリウム修理完了
https://i.imgur.com/mTMn0SB.jpg
https://i.imgur.com/6NTUCLa.jpg
https://i.imgur.com/rMELTk8.jpg
https://i.imgur.com/dmEw9OF.jpg

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/06/29(火) 20:05:23.02 ID:/L5yI3nH.net
>>439
おめおめ!

441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 00:05:07.67 ID:VPNmibsn.net
古いマックトンの真空管アンプ、レストアしようとばらしていたが使っているネジが旧JISネジだわ。
殆どのネジが旧規格なんて数十年振りかな。

442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 07:06:55.40 ID:z/2m+vZ0.net
>>439
おめ & 乙

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:15:10.41 ID:DDNZL8N3.net
>>441
2.6mmとか?

444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 08:51:47.85 ID:tQKQ7euu.net
ピッチが違うんでしょ

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 15:45:49.79 ID:IV29EiM2.net
旧JISなんて電蓄でしか見たことないが
通販サイトのネジクルによると、売ってるどころかまだ一部で使われてるらしいね

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 18:49:48.21 ID:tQKQ7euu.net
ほんとかよ
もう完全に忘れてる人も多いだろ
まあ当時のもののレストアするなら仕方ないが

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/03(土) 20:26:10.07 ID:+3NGBrMz.net
ねじ切り直してJISにしたらいいんじゃないか

448 :416:2021/07/04(日) 12:21:47.97 ID:dUmU2ybv.net
>>440
>>442
さんくす
あの後、ばらしたついでにとパワー基板とロジック基板もハンダ修正した
DC漏れなし(SP出力で測定)
ヒートシンクの左右温度差も感じられないのでバイアスもOKと判断
バイアスの調整測定手順がわかればやりたいんだけどね
これであと10年使えるかも

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 13:01:10.09 ID:H+1OlJkO.net
アキュに出したら同じようにメンテしてくれるんだろうか?

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/04(日) 18:29:01.35 ID:dUmU2ybv.net
>>449
責任を持ってメンテしてくれます
俺の場合は対象がグレーアウトかつ概算7〜10万ってことで
https://www.accuphase.co.jp/service_estimate.html
お断り見積もりwと判断して自分で面倒を見ることにした次第

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/05(月) 14:22:51.46 ID:IZRU9RWx.net
ネジ規格は昭和39年、1964年に今のISOに切り替わっている。
ちょうど東京オリンピックの年だね。
今でも売買されている真空管アンプだとラックスマンが多いがうちにある古いラックスマンはすべてISOネジ。
他には真空管式のアマ無線の機器がそう。
古い業務用ミシンとか工作機械などはまだ生き残っている。
でかいホームセンター行くと売られている。

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 03:21:51.16 ID:2l79Oeds.net
>>451
ISO=新JISは1973年からですね

うちのマンション70年頃建てられた 電気のコンセントが
旧JISです

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 07:34:48.00 ID:2SxUwGYU.net
進相コンデンサの交換を済ませたシンクロナスモーターを使用したプレーヤーの回転が少し速いようです
50Hzを60Hzで使用したような速さではありません、若干声のピッチが高いな?と感じるくらいです
この原因は何でしょうか?

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 10:05:37.38 ID:zQXnNFUs.net
>>453
リムドライブ?ベルトドライブ?
進相コンデンサーの交換では速度は変わりません
ベルトドライブ機などでは純正のベルトを使用しなかった場合にそういう事象に会うことがあります。
リムドライブ、ベルトドライブ共に回転速度そのものは安定していますが正確さという部分では結構曖昧です。
正確に33 1/3もしくは45rpmにという事であればプーリーを微調整する必要がありメーカーに送ったりプーリーが複数用意されている機種はストロボを見ながらプーリーを近しいものに交換する、あるいはプーリーを「削る」です。
もともと少し速めになるように設定されていたようにも思われて新しいベルトから徐々に馴染んできて交換手前となる寿命までの間の平均とすればそんなものかなとも。
ただ、プーリーは削ると元には戻らないのでベルトドライブ機であればベルトを変えてみる事もお勧めします

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 11:10:43.11 ID:6wAZo9Fo.net
ポテンシャルメーターは接点磨いてパーツクリーナーかけて
汚れを取って仕上げに炭素面に接点グリスかな 液体の接点復活剤は炭素が剥がれる

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 12:35:05.99 ID:2SxUwGYU.net
申し遅れましてすみません
リムドライブです
メーカーの60?プーリーを付けてもほんの少しだけ早いようです
他の方のネットの記事でTRIO KP-7021のオーナーさんはマグネット式ブレーキで速度を落とされたりしているようですが
そもそもの原因は何かなと疑問に思っています

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 14:51:49.64 ID:td94dmOu.net
昔の微調整付いてないプレーヤーは速めがデフォ
速度偏差は、-0% +2% とかが当り前

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:19:53.93 ID:zQXnNFUs.net
マグネットを使ったブレーキはプーリーの根元でアルミ円盤も一緒に回っていて磁石を円盤の外側や内側など位置を変える事でスピードを遅めることが出来ました。
不思議なことに高級なプレーヤーかセラミックカートリッジなポータブルプレーヤーにあって普通のプレーヤーに搭載されたのはあまり見かけない機構かなと。

結論としては何となく速いのは「そういう物」という事になり>>457さんの通りであり、心情的にも遅いより早い方がクレームは少なくなります。
誤差なくピッタリに回すのは難しいのです。
上でも申し上げましたがコンデンサーはあくまでも進相でありスピードには関与しません。

子供の頃に何度も何度も聴いた童謡のレコードを今聴き直すと少しピッチ低めに感じるのは音程として覚えているからですよね。
モーターそのものは正確ですが駆動する機構などに起因するのでこれらを管理し易くするためにダイレクトドライブになったり回転速度を調整出来るサーボモーターに進化していきます。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 15:31:28.08 ID:2SxUwGYU.net
皆様、レスありがとうございます。
その様な物なのですね、ddに慣れてしまっているのでストロボがピタリと止まってくれる物だと思っていました。
勉強になりました、ありがとうございます。

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 18:39:51.28 ID:y5laQKSp.net
>>452
何処から73年なんて拾って来たか死らんけど
電気コンセント関係は古い規格をずっと使っていただけの話
勉強不足だね

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 19:49:40.44 ID:JLf3Rljp.net
>>453
電圧

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 20:45:25.57 ID:wPLxmD6M.net
>>460
バカは黙って菜

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:21:11.05 ID:mUqx+q+O.net
>>460
いいえ70年に建てられたものに63年に改定された古い規格使わないですよ

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:45:36.51 ID:2SxUwGYU.net
>>461
acシンクロナスモーターは電圧により回転数が変わりますか?

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 21:57:03.68 ID:ISSLWxP1.net
型番書いた方が聴かれた方も調べやすいよ 回路図見つかるかもしれないし 60年代の製品は回路図がどこかに貼り付けてあったりする

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:03:40.50 ID:ZfO8wr/D.net
古い規格の場合、代替マイナスドライバーだよな

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:04:05.70 ID:ZfO8wr/D.net
代替 → 大体

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/09(金) 23:48:15.98 ID:wPLxmD6M.net
シンクロナスモータはAC周波数にしか同期しないだろ?
場合によっては半分の回転数で回ったりするけど

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 11:05:50.60 ID:wTU9pS7l.net
>>466
ハイ連やハイ角全盛期はマイナスねじだらけだったから

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:29:52.23 ID:x86AECL2.net
マイナスネジは基本的に舐めないから好き
だけどズレるんだよな
工業的歴史で言うとプラスネジ登場で工業的生産性が激増した
プラスネジ登場から規格乱立し
未だにプラスネジとドライバーの規格複数あってネジが舐めやすい

困ったにゃー
トルクスネジは一般的じゃないとかもろほろメドイ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:55:43.59 ID:MgW1S5rV.net
トルクスが一番好き
舐めにくいし素人は開けられないから変に弄られる危険もない

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/11(日) 13:57:49.37 ID:g9FxJiBe.net
毎日1000越え
びろぴろぴろ〜石川弘晃の一人芝居書き込み数
このスレも大半がびろの自作自演
facebook.com/profile.php?id=100008212245718
twitter.com/zusakkohiro
お友達 https://yuki3.hatenablog.jp/
(deleted an unsolicited ad)

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 03:35:29.71 ID:wpIhvCW9.net
日本で使われているのは旧jis 新jis =ISO頭に点があるもの 他インチネジ
くらいしかないよ
ネジ頭はjis 旧jis 同じ ドライバー規格#0-#3 合わないのはドライバーが中国製とか安物使うから

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 03:38:34.87 ID:wxmh5hwZ.net
>>473
安物は中華はあまり関係ないね
問題はプラス規格複数あるし
小さいドライバーでも無理矢理使える事

プラスの中心にズレ防止付いた特殊なのあったけど
あれ流行らなかったな

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/12(月) 19:33:51.88 ID:SvSXyktc.net
中華ドライバーは安物でも優秀なんだな。
合わないと言えばノートパソコンのネジが規格にない特注が多いから#0でも微妙に
合わない物が多い
先端をヤスリで削って嵌合良くする。
その時に安い100均ドライバーの出番となる。
ネットなどで100均ドライバーは舐めるから安物は駄目と書いているバカがいるが
舐めるのはトルクの掛け過ぎ、オーバートルクなんだよ。
ネジサイズの最適トルク値を調べてトルクドライバー使ってみれば一発で理解すること。

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 08:24:16.44 ID:v48yEw/x.net
中華ドライバーでも安物は#0-3のサイズが適当で
ネジ頭を舐めてしまう。中国生産でもメーカー品は
精度がまとも

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/14(水) 11:41:30.22 ID:iPFTnwrH.net
>>476
中華云々じゃなく安物は全部いい加減だし
高値品なら国産スナップオンとか良いもの使えって話で終わりだな

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 18:52:17.14 ID:hbmySvWs.net
サンスイAU-α707のプロテクターが解除しないようになってしまいました
ネット検索で2種類のサービスマニュアルを参考に見ています(AU-X901とAU-X711)
AU-X901ではCenter DC0VAdj、Hot/Cold Balance Adj
AU-X711ではHot/GND Balance Adj、Hot/Cold Balance Adj
の設定説明がありました

Center DC0VAdj=Hot/GND Balance Adj ということですか?

AU-X901
Center DC0VAdj テスターをSPターミナルのColdとGNDに繋ぎDC0V±3mv
Hot/Cold Balance Adj テスターをSPターミナルのHotとGNDに繋ぎDC0V±3mv
AU-X711
Hot/GND Balance Ad テスターをSPターミナルのHotとGNDに繋ぎDC0V±50mv
Hot/Cold Balance Adj テスターをSPターミナルのHotとColdに繋ぎDC0V±30mv

とそれぞれ違うのですがアンプの調整方法は機種により違うものですか?
そして昔SPのColdとGNDは接触させると壊れると聴いたことがあるのですがAU-X901のCenter DC0VAdjの方法でも問題はありませんか?

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 20:57:34.56 ID:47rMtsUh.net
世の中には型番だけ違って中身は同じなんて物も有るだろうけど、型番が違えば調整も違う
とりあえず回路図が無いと何とも言えん

いつものサイト
>SANSUI AU-α707の仕様 サンスイ
パワーアンプ部にはサンスイ独自のα-Xバランスサーキットを採用しています。
α-Xバランスサーキットでは、信号回路、電源回路、NFB回路で徹底して信号をアースから独立させており、IHM歪などが排除されています。さらに、プリ部にバランスアンプを搭載することでα-Xバランス入力だけでなく通常入力もα-Xバランス伝送できています。
この回路ではスピーカーの+側と?側を各々専用のアンプでドライブするため、スピーカーの動きをアンプ側で制御することが可能です。
ttps://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha707.html

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:04:38.75 ID:nkCXfq4l.net
>>478
どちらの方法でも問題ありません
サンスイのバランスアンプのオフセット調整では
センターとバランスのいずれか一方を調整すると他方に影響するので
テスター2台を接続して2回調整するといいと思います

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:38:15.22 ID:Ddh+rNzz.net
オーディオ機器でネジなめるのはトルクについて勉強していないど素人の証拠
なんでも力任せで締めれば良いと思っている脳なし

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 22:59:39.55 ID:l4X54S/N.net
>>481
ネジなめは適合ドライバー使わず押し回しして無いから起こる
錆とかはまた別

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:03:34.01 ID:SQoeDG23.net
ドライバーはベッセル

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:17:31.07 ID:nJDQxHNd.net
ネジがなめる ≠ ネジ山が崩れる
ごっちゃにしないでくれ

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:54:23.82 ID:l4X54S/N.net
>>484
小さいドライバーを使って押し付けずに回そうとするとネジ山崩れて舐めるだろ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/17(土) 23:59:28.72 ID:OtpbgT8E.net
>>484
わざと紛らわしくしているのか馬鹿なのか知らないが、ドライバーが悪くて崩れるのはビスの頭。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 02:45:29.51 ID:NO1FJ38Y.net
ドライバー頭のサイズが微妙に規格より小さいとかでネジ頭を舐めるのよ
中国製 

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 03:18:02.33 ID:+KmH+R8/.net
どこ製か知らないがあまりにも安いドライバーは寸法もいい加減だし焼入れもいい加減だから、特に細いドライバーは先がひん曲がることがある。
ひん曲がったドライバーを構わず使うとビスの頭も崩れる。

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 03:18:03.76 ID:+KmH+R8/.net
どこ製か知らないがあまりにも安いドライバーは寸法もいい加減だし焼入れもいい加減だから、特に細いドライバーは先がひん曲がることがある。
ひん曲がったドライバーを構わず使うとビスの頭も崩れる。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:15:21.74 ID:qoSaUZJy.net
KTCを買っとけば一生モノ

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 06:38:13.16 ID:0A6yyDpT.net
ネジ穴にピッタリ合う普通品質ドライバーを
正しく押し付けて回すなら何処のでもいいよ

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 10:03:16.06 ID:+KmH+R8/.net
スクリュードライバーを一生モノとか言ってる奴は噴飯物。
ドライバーは擦り減ったら買い換える物(ドライバービットなどもそう)。
クソ安いものはダメだがバカ高いものを買っても意味がない。
まあ使い方によっては一生もってしまうかもしれないが、作る方はそのつもりで作っている。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:04:39.29 ID:+3Go3siU.net
>>479
>>480
ありがとうございます
こんなに複雑なアンプを使っていたなんて知りませんでした
挑戦してみます!

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:26:20.88 ID:NO1FJ38Y.net
80年代後半のアンプは差別化に必死で変な回路
付けてるので修理しにくい 温度補償がどうとかみたいなの
そのくせトランスは廉価品でケチってるとか

dc出て保護回路働くなら保護回路の電解全部交換
トランジスタ リレーの足 resolder 半固定vr交換
とかやるよ

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 11:34:14.67 ID:5EPpVJ7Z.net
>>494
それがあったから今の中華激安が人気博した訳だな
まあ出力300Wとかそのサイズで出来るかよって嘘だらけだが

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:07:42.63 ID:yBCQ+L6V.net
>>494
回路技術で差別化を図ったのは70年代で保証回路、補正回路てんこ盛りだった。
80年代は裸特性を見直して基本を踏まえた物量投入型になってる。
トランスが大型化したのも80年代。
DCが出たならDCオフセット調整、それでダメならTRやFETの異常動作を疑うべき。
DC漏れで電解コンデンサーを疑うのは増幅回路の基本がわかっていない。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:10:41.05 ID:yldzV8S/.net
DC漏れってだいたい初段FETの不良でバランス崩れてとかでしょ
調整だけで直るもんじゃないよ
あと半固定VRも交換して調整

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:30:29.06 ID:U5U9w9eC.net
昔使ってたDでもαでもない707は、半固定VR交換で済んだけどαは凝った回路にしてるね

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 12:43:29.43 ID:rejpmyU4.net
70年代はスッカスカでパターン簡単に追える物ばかりですが80年90年に入ると微調整回路だらけでしょ
高級品なら分かるけど普及価格帯でこんなゴチャとしてケース開けるだけでもパズルなの嫌だわ

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:14:53.36 ID:U5U9w9eC.net
箱根細工と比べればいかほどでも無い

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:23:30.09 ID:RcVk20aO.net
箱根細工あれ簡単だよ?

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 14:37:01.01 ID:xF/R5eTP.net
>>497
DCサーボのOPアンプ交換一発でなおる

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:23:23.42 ID:yBCQ+L6V.net
おい、みんなどうした?
機種ごとに違いがあるのに全部一括りにして語りたがってる。
修理スレは多様性を認める連中ばかりだと思っていたがこの有様は酷いな。

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:24:42.49 ID:t8MePCMs.net
>>503
なにが?
一括にしてるのはあなたではないか

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/18(日) 15:30:54.44 ID:+3Go3siU.net
>>478 をまとめると

・Center DC0VAdj=Hot/GND Balance Adj ということである
・HotとはSP端子の赤、Coldは黒である
・GNDはフォノ様のアース端子である

・Center DC0VAdj=Hot/GND Balance AdjとはSP端子にDC漏れが無いよう調整する事
方法 テスターをSPターミナルのColdかHotのいずれかとGNDに繋ぎ機種既定の数値に調整

・Hot/Cold Balance AdjとはHot側とCold側のアンプの釣り合いを均等にすること
方法 テスターをSPターミナルのHotとGNDかColdのいずれかに繋ぎ機種既定の数値に調整

ということですね
Hot/Cold Balance Adj の方法は通常のアンプのDC漏れ調整方法と同じじゃないですか?

506 :sage:2021/07/19(月) 15:54:45.74 ID:2QY72XYw.net
そもそもリレー動いてないのにSP端子の電圧見ても意味無かろう

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/19(月) 18:32:45.08 ID:D8MvTDVy.net
確かに…

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 07:01:51.43 ID:AOixCfZP.net
>>496
マランツやパイオニアの例で言うと
70年台のアンプは回路も基板もシンプル
80年代から無意味に複雑化してきた。

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/20(火) 18:57:03.90 ID:FuF6BLc8.net
80年代頭だと、終段まで定電圧電源与えられてたものもあったしな

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 14:33:14.68 ID:qnjvUxXA.net
片チャンネル音の出なくなったカートリッジ、修理できればラッキーと思っていていたら修理完了で帰ってきた。プリントコイルから手巻き?コイルに交換されて驚いた。多分インピーダンス下がったのか音量小さくなったが音質良くなった。新しいカートリッジ買う費用以下の値段で修理出来たのも良かったと思う。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 17:57:31.18 ID:qgR+vu/y.net
SATINか?

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 18:16:03.63 ID:qgR+vu/y.net
victor やな?

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:03:29.97 ID:Q2S2AEux.net
507です。カートリッジはMC-L1000です

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/24(土) 19:30:08.75 ID:qgR+vu/y.net
5万位ですか?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 07:35:03.67 ID:2lsG4lCD.net
片チャンネル手巻きって事はないだろうから、両方交換かな?
音量下がったのはコイルの重量増加か巻ターン数減ったからか
音質はともかく、聴けるようになったのは素晴らしい

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 08:25:31.03 ID:evInKarX.net
507ですが修理から帰ってきたときに撮影したものです。

https://imgur.com/gallery/yNC5zZk

テクニカAT-ART1000のようなコイルに交換されています。
丸形コイルでは無く変形5角形のような感じです。

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 14:08:33.72 ID:DqvGtDmR.net
いつものサイト

>VICTOR MC-L1000の仕様 ビクター
 VICTOR MC-L1000 ¥85,000(1986年頃)
ttps://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/mc-l1000.html

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/25(日) 21:29:05.37 ID:Wcg37oNI.net
ジルバップとかのラジカセのロッドアンテナが中々見つからない

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 09:21:04.26 ID:1g7YfoDM.net
エレキットのPS-3250フォノイコキット組んだのだけれど音でない
抵抗とコンデンサだけだから簡単でミスはないと思う>何度もチェックした
無付加でアンプAUXに繋ぐと約2秒周期でブン、ブン、ブンとノイズを発振する
ドクターに出す前にどこチェックすればいいですか?

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 11:08:28.01 ID:yG73ILek.net
>>519
半田不良か配線がまずいんだろうな
入出力端子や電源まわりのワイアリングとか
基板の半田や配線の写真と各部の実測電圧くらい書いてくれないと

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:00:01.54 ID:1g7YfoDM.net
https://www.elekit.co.jp/product/PS-3250
これなんですけど、ワイアリング(ほぼナシ)とか端子はミスのしようがないと思われます
RCA in-outと電源さすだけで完結しますが音出ませんorz
うpろだ受け付けてくれないので画像添付不可ですm(_ _)m
電圧はACアダプタ15V使用しちゃんとでてます

チェックに使用したアンプとプレーヤーは問題ございません

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:32:09.29 ID:+FpMHMWz.net
授業料だと割り切ってキット再挑戦。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:39:02.69 ID:ya81qmad.net
>>519,521
両ch同じ症状ならまず電源のチェック、、、って電源チップ部品かよwwww
今どきのキットはこんなだから困るよな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 12:54:51.11 ID:ya81qmad.net
>>519
とりあえず電源不具合のない前提だと、両ch不具合だとしたら両ch同じように間違ってるわけで
間違えると言っても抵抗の差し間違いぐらいしか無いわけで

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 13:13:58.67 ID:B8SfZe5f.net
抵抗とコンデンサだけってICがあるだろ

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:13:34.56 ID:1g7YfoDM.net
レスTHXです。
この手のキットはかなりの数こなしてまして
動作しなかった事はほぼないのでガッくリしてます
IC(オペアンプ)はあるにしろソケットがあるので間違えようもないし・・・
抵抗はテスターで全てあたりましたが合ってました
orz

https://tadaup.jp/loda/0727140721582778.jpg
https://tadaup.jp/loda/0727141210006633.jpg

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:16:37.73 ID:zAYpCX0k.net
オペアンプ壊れてたりして

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:29:09.02 ID:1g7YfoDM.net
連投すいません。
電源て基板側のチップ部の事でしたね
ACアダプタつなぐとチップ部はかなり発熱します
もともとそこが不具合の可能性ありますか?(要するに不良品)
基板裏の+-15V表示のポイントチェックで15Vでていません
それともその後段のハンダ付けが間違ってる?

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:38:01.81 ID:yG73ILek.net
IC各ピンの電圧は?

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:38:40.50 ID:9xidsyXX.net
オペアンプをソケットから外してACアダプターを繋いで15Vを測ってみてください。
15V出てればオペアンプの破壊、出てなければ電源部チップ部品の不良と思われます。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 14:43:55.63 ID:HGG9/6Eb.net
ハンダ盛りすぎてブリッジしてる可能性
念のためにもう一度コテ当て直してみては?

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:12:39.08 ID:uMAu+Ae0.net
>>521
電源入力は5〜12Vってあるけど?

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:31:46.65 ID:1g7YfoDM.net
オペアンプ外しても電圧でてませんでした
ACアダプタも数種類変えてみました(9、12、15V)
デジタルスコープ(あのでかく映るヤツ)でみても短絡はなさそう・・・

福岡に送ります。39でした

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/07/27(火) 16:52:04.04 ID:+FpMHMWz.net
同じキット自分も注文しました。音が出たら一報します。
現在、共立のNF型キット+トランス。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 09:36:06.54 ID:BLFG/SMa.net
ここCDプレイヤーの修理もええの?

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 09:54:11.87 ID:9gRGErdi.net
いや

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/01(日) 15:21:13.32 ID:OnwkEOx/.net
一応電電板に修理スレはあるけど
「その他」に入るからここでもいいんじゃね?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 08:55:31.48 ID:QpnKtcbe.net
古いスピーカーのネットワークにあるコンデンサーは換えたほうがいいですか?
最近VICTOR SX-311ドフで買い出音は普通です。
掃除がてらどうかと思いまして・・・

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 09:02:26.55 ID:37GclIio.net
>>538
SX311のネットワーク回路にはフィルムコンデンサーが使われてる。
フィルムコンデンサーの劣化速度は非常に遅いので30年経過しても普通に使える。
出音が気にならないならばそのままでオケ。

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/04(水) 09:58:18.61 ID:UwvDkanU.net
ハイパスコンデンサーにスチコンパラ
これオススメ

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 05:37:10.42 ID:jk9/9z7R.net
>>540
スチコンって以前聴いた時なんか色を感じて
ディップマイカコンは自然に感じた記憶
(たまたまその時の雰囲気なので眉唾だが)

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 13:33:34.49 ID:rfEMA9gS.net
主観と相性、いうか相対的な感じじゃないかな
ある機器だとスチコンがペラい音でマイカが自然に感じた時もあるし
別の機器だとスチコンが自然でマイカが根暗な重い音に感じた時もある

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 15:16:51.70 ID:K5b54UwZ.net
スチコンは巻きはじめ/終わりをきちんと管理しないと音変わるよな

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 19:52:41.92 ID:zJ4rWaOq.net
スチコンと言ったらサンスイのアンプ思い出すなあ
シルミックと銅箔スチコンてんこ盛り

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 22:37:53.31 ID:GfXqt4jh.net
>>543
どうやって見分けるの?

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/05(木) 23:37:47.39 ID:ZEr6Ote5.net
別にスチコンに限らず、巻いてあるフィルムコンデンサには全部方向がある。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 00:58:25.26 ID:3Jv1Nrbo.net
>>545
方向性管理されてるスチコンは、片方の足が若干長かったりしてる
他のフィルムコンは、表面に線入れて区別してるの多いね
不明な奴の確認や、中古をチェックするときはミリバルを使う
詳しいやり方は検索すれば出るよ

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 01:40:56.96 ID:ZZyH1uGo.net
ラックスキットはフィルムコンの方向を合わせるようにちゃんとマニュアルに指示してあったな

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 06:55:23.42 ID:CAIKQs79.net
スチコンなら見ればわかる。
中央からと外側からリードワイヤが引き出されてる。
あるいは巻き始め側には赤色で塗ってある。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:39:01.08 ID:uUpkx+ME.net
>>547
勉強なります!
ありがとうございます

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/06(金) 07:39:42.77 ID:uUpkx+ME.net
>>549
そういえば赤いの見た事あります
ありがとうございます!

552 :516:2021/08/07(土) 15:20:52.19 ID:9hKYAgJI.net
事後報告です
私の工作にミスはなかったようで動作した(本当か??)とのこと
チップ電源部が異常に発熱した由記載し同封したので
先方からかかってきた電話口で
「僕の工作が完璧でこちらで動作確認できなかったのは電源部の異常ではないのか?」
と言った処”不良品とは認めたくないのか”チップIC交換したと言ってました(交換跡あり)
とりあえず送付前と同じ環境(電源、プレーヤー、アンプ)で動作確認できましたのでヨシとします
ちなみに無料でした(電話やりとりで少しだけ強気にでた:汗)
https://tadaup.jp/loda/0807150756106013.jpg

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:33:34.05 ID:70bngCnq.net
531です。流石手慣れてますね。参考にさせて頂きます。自分のも手元で構想中です。

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/07(土) 17:38:59.48 ID:DcOpKJ4W.net
>>552
電源部の方は手直しされた形跡はあるのですか?

555 :516:2021/08/07(土) 21:18:35.59 ID:9hKYAgJI.net
>>554
549に書いた通り交換した形跡ありますよ
(面倒なので写真掲載しませんが)
必要であれば拡大して撮影しますが・・・
もういいですよね
僕は不良品だったのだと思います

556 :516:2021/08/07(土) 21:26:07.30 ID:9hKYAgJI.net
>>553有難うございます
右から MM/MC切り替え、GAIN、抵抗切り替え
蓋を開けてジャンパー差替え操作しなくて済むようにロータリースイッチと6pにしました。
動作確認し問題ございません。

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/08(日) 08:32:51.90 ID:nSLx6i0u.net
531です。大変参考になります。5Vと12V入れて±15Vを確認して組むことにします。
増幅27dBで充分、楽しみです。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/09(月) 19:58:10.70 ID:qwr8PZCi.net
531です。音出ました。チップ部少半田数カ所有りました。テープ養生して作業しました。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:02:37.32 ID:2Oy4EhRo.net
>>534 おめ
オペアンプで結構変わりますので遊べます
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/opamp.html

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/10(火) 17:12:44.64 ID:h3ofx7sn.net
いい加減スレ違い甚だしい

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 09:20:28.99 ID:jtSmip7f.net
YAMAHA C2aです 最近
PHONO(PHONO1MC-抵抗値の)切換でバツっと大きな音がし
時々音が小さくなったりかすれたようにもなります
他入力>Phono2(MM)やAUX(CD)は問題なく音でます
フォノイコライザー部がダメなのでしょうか・・
1年前フォノイコ基盤のTRとコンデンサー取り換えたのですが

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 11:50:50.03 ID:gutW/n1t.net
>>561
セレクタースイッチの接触不良にありがちな症状だと思います
もしもそうならガチャガチャやるのが一番かと

563 :558:2021/08/21(土) 19:57:18.08 ID:jtSmip7f.net
THXです。確かにガチャガチャすると良くなります。
で、C2a>ONKYOのパワーアンプに VICTOR SX-311と
Cripsch RF-35をつないであります。
セレクター操作時にバツっといわせたのはSXなのですが
低音がおかしくなりました(レコード針に埃がついた時のようなざらついたビビリ音)
Cropschに切り替えると正常に鳴ります
→SXをJBLに置き換えると正常ですのでアンプはOKです

SPをとばしたと言うわけではなさそう(鳴っているので)ですが不具合は起きています
SX開腹してみましたが損傷は見当たりません。
何が原因でしょうか?SPネットワーク?それともSPの寿命?

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 20:34:05.93 ID:gutW/n1t.net
>>563
ごめんなさい、わかりません
ただ、過電流でツィーターを飛ばしたという話は時々あるみたいだけど
低音がおかしくなるというのはあまり聞かないような……
なお、ザラつきや音量の不安定ならまずは接触不良を疑うことをお勧めします

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/21(土) 22:03:28.37 ID:3BitnNdO.net
>>563
フォノイコからDCが漏れてるんじゃないの?
セレクターのガリは接点汚損かDC漏れによるノイズのどちらか。
前回交換したTrの動作点がずれてしまいDCが漏洩したのかもしれない。
ザラついた音になるのは信号経路、増幅回路の半導体素子の異常であるパターンが多い。

566 :560:2021/08/21(土) 23:56:21.99 ID:jtSmip7f.net
C2aはサービスマニュアルに記載のAdjusting pointsはチェックし
全て正常範囲内でした。
他のスピーカーはビビる事なくちゃんと鳴るのでSX-311が悪いような・・・
→アンプ換えて安いデジアンに繋いでみました
やはり音が割れてビビリでてます(Donald Fagen;Snowbound、Jennifer Warnes;Rock you jentlyでチェック)
特にJAZZ(アナログコントラバス)は非常に目立ちます [↑これ結構SPの良し悪し解ります]
じつはSX-311 7月にドフで買い結構気に入ってました
3ヶ月保証ある商品ですが持ち込むか悩みます
ウーハのエッジは見た目正常ですがロートルなんで限界なのかも・・・
THXでした

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/22(日) 06:52:44.99 ID:rZtqBI+E.net
いまさらサンキュ、ありがとうをTHXなんてレスする人もいない。

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 09:03:13.64 ID:qIUQ0oR4.net
ンじゃ39

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/25(水) 11:38:22.05 ID:bt163YoO.net
>>567
>>566
> ウーハのエッジは見た目正常ですがロートルなんで限界なのかも・・・
> THXでした
はい論破

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 12:22:14.78 ID:s7YiUjkx.net
トレブルが0の時はノイズ出て最大の時はノイズ出ない症状なんですけど
この情報だけで故障個所予想できる方いますか?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:44:20.77 ID:vZsmzhHr.net
>>570
デフィートポジション付きのVRなら接点不良か、中点の配線不良ってとこか

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 15:54:57.06 ID:s7YiUjkx.net
>>571
アドバイスありがとうございます

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 16:45:37.47 ID:jxWqql7M.net
THX登場当初は認証基準が厳しくて神格化されてたけど
いまだにそのイメージでTHXをあがめている人も多いようだ。
追随するメーカーがいなかったので認証基準下げてたことも知らないようだしな。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:14:07.51 ID:gv7ymbgy.net
ヤフオクのことってここで質問していいの?
なんか良さそうなプリアンプとか名機をいろいろ出してるんだけど
あまり入札されてないのはインチキなんですか?たとえばyamakazuなんちゃらとか

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 21:42:31.25 ID:RyW3Fv2M.net
落としてここに報告シル
でなければ200年ROMル

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 22:13:32.84 ID:QCZmtxGJ.net
スルーできなくて答えになってないつまんないレス

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/08/31(火) 23:28:54.64 ID:QZjjzqFX.net
>>574
リンク貼ってくれなきゃどのアンプなのか分からんです

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 09:32:18.79 ID:cvjiqCKC.net
スレチ

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/01(水) 14:29:34.71 ID:koFM9Nqm.net
高すぎるんだよ
安けりゃ誰かが必ず入札する

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 09:36:17.30 ID:8xXCErzw.net
ラックスマンのフォノイコキット(今更)買いました
基盤チェックすると回路図(とコンデンサー交換推奨記事欄)に掲載の
コンデンサーと値が違うモノが実装されていました
4.7μFのところ2.2μFが(耐圧25V→50Vのものが;これはよしとして)
交換すれば済む事なのですがこのような場合
音質に与える影響は少なからずあるものでしょうか?

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 15:29:58.93 ID:KPrplptg.net
>>580
どこに付いてる何用のコンデンサ?
自分なら2.2uF/250Vぐらいのフィルムコンを押し込むと思うけど

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/02(木) 21:37:38.01 ID:hmzohP8J.net
>>580
好意的に考えると
超低域カットし反りの影響を減らす可能性も

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 15:58:33.68 ID:f7FD+Ksv.net
>>581 C12,22のカップリングコンデンサ
15頁の上写真では4.7μFとなっているが2.2μがついていた
回路図では4.7μFが二つあるが僕の基盤には4.7は見当たらない
4.7MUSE家にあったから換えました
ついでに12pinスイッチ買ってMC-MM切り替えできるようにしといた

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 17:40:59.97 ID:t/ISPnER.net
>>583
なんとかしたということで、おめでとう
あれからぐぐってたら、ブログで1件、Youtubeで1件
2.2uFだ、おかしいなとあった
雑誌業界のこれまでのやらかしからして、おそらくムックの誤植
でもカップリング電解コンの2倍ぐらいは誤差のうちで無問題だと思う

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/03(金) 22:47:20.47 ID:Tg5nHqBq.net
誤差の内ではないと思うけどな。
>>582の言うように近傍の抵抗器とでCRフィルターを形成できる。
CRフィルターのカットオフ周波数が20Hzになるか30Hzになるかは結構・・・・・違わないか。
パッシブ型サブソニックフィルターとして考えると盤の反りには30Hzの方が強い。
なお上記の数値は推測、回路インピーダンスが分からないので計算は出来ない。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/04(土) 21:31:33.45 ID:fbDAPh4W.net
見つけたココだ   2.2→4.7にしたと
https://audio.yushintokai.com/lxv-ot10_capacitor/

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:09:58.57 ID:kZR3u+XA.net
抵抗の不良でノイズ出る事はありますか?

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:27:23.41 ID:SULQ1uwv.net
>>587
ありますよ
大きな電流が流れ発熱するところとか

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/08(水) 13:42:27.68 ID:kZR3u+XA.net
>>588
教えてくれてありがとうです。

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:06:34.85 ID:bV6EcLzA.net
40年くらい前の国産のDD型レコードプレーヤーのターンテーブルが止まるようになりました
1日電源を入れないでおくとLP1枚分くらいは聴けるくらいに復活するのですが
しばらく聞いてると途中で回転が遅くなり止まってしまいます
故障の原因としては何が考えられるでしょうか?

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/17(金) 20:21:38.97 ID:BiF7Q0S5.net
PLLロック周りのコンデンサの劣化かなぁ
電源周りの劣化で使ううち電圧下がってくるパターンもあるけど
とりあえずコンデンサ片っ端から交換したらいつの間にか直るパターンかも

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:05:35.75 ID:nO/Es+YG.net
現物を愛用するのなら、同じ物(故障品で充分)手に入れて、補修進めるのが安心。
自分のSP-10もそうしてる。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:35:45.25 ID:DAwKb/2r.net
コンデンサなんか意外と劣化してない。でも良い商売の種だろうし
客も交換してもらって満足ならとやかく言う事もないので黙ってたほうが
みんな幸せ、問題はない
それはともかく温度で特性が最も変化する劣化部品は何だ?
犯人はそいつだ

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 09:47:40.83 ID:6gh7aGiQ.net
はんだ割れ

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 13:07:20.21 ID:WtJX3VU1.net
>>594
そうそう だいたいはんだクラック
基板を叩いてみて症状が出たり治ったりするのでわかる

596 :587:2021/09/18(土) 16:52:34.06 ID:gTWE6Shj.net
プレーヤーを掃除するためすこし動かしたときに発生したので
まずははんだ割れを疑って明日付け直しをしてみます
みなさんありがとうござました

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:42:45.71 ID:c4CKSxDs.net
>>593
> 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2021/09/18(土) 09:35:45.25 ID:DAwKb/2r
> それはともかく温度で特性が最も変化する劣化部品は何だ?

電解コンデンサ

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 17:52:04.07 ID:OjzpXf+T.net
動いたり止まったりではなくて遅くなってくると言うことだから電解コンデンサの疑いが濃厚だと思う

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:06:53.81 ID:6gh7aGiQ.net
2つ足してコンデンサーの足のハンダチェック

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:19:00.94 ID:rVE/C1DF.net
温度で特性が変化するものは半導体とかセラミックコンデンサとかいろいろある。
それは劣化ではなくもともとそういうもの。
劣化が速いのはやはり電解コンデンサ。
電解コンデンサの中には電解液が入っていてゴムで栓がされているが、この電解液が蒸発して乾いてしまうのだ。
メーカーは条件が良くても15年が限度と言っている。
実際にはもう少し長く使えることもあるようだが、劣化していくことは間違いない。
中に液体が入っているコンデンサはオイルコンデンサと電解コンデンサくらいだが、オイルコンデンサは電子回路にはほとんど使われないので、電解コンデンサはかなり特異な存在である。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:31:56.82 ID:WtJX3VU1.net
電解コンデンサが悪いっていうけど完全にドライアップしたのなんてみたことない
四級塩とか台湾製不良電解液で破裂なら経験あるけど

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:39:14.90 ID:q2pXo8nL.net
完全にドライアップしてればそれは不良品だからな

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:46:31.65 ID:lEQeBuuz.net
蒸発しないようにできないの?ガラスで封したりとか

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:54:14.09 ID:rVE/C1DF.net
>>603
まあ金かければできるんじゃないですか?
しかし電解コンデンサというのは安くて大容量が売りなので、そんなことするくらいなら他のコンデンサ使うとなる。

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 18:57:21.11 ID:lEQeBuuz.net
海外メーカーはタンタルコンを結構使うけど国内メーカーはあまり使わない印象

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 19:00:51.09 ID:aEgcUFcl.net
その他のあんまりないよねというものとして

暖まったらおかしくなるなら
・速度調整用の半固定抵抗器が錆びていて、暖まると接触不良になる
・33/45/78の回転数選択用のスイッチが、暖まると無選択になる

・軸の油が少なくなっていて、暖まると全部下に落ちて摩擦が増加して止まってしまう
・ターンテーブルの内周外周どこかが、暖まると接触して擦って止まってしまう
・サーボモーターや磁石が古くなって弱化して、暖まると止まってしまう
・サーボ機構(検出、制御)が誤動作して、暖まると止まってしまう

・モータードライブアンプの熱補償がおかしくなっていて、暖まるとスローダウン、ストップ
・モータードライブアンプが過熱して、保護回路シャットダウン
・電源回路が過熱して、保護回路シャットダウン

機種を隠しているから関係ないかもしれないけど書いとくと
・オート、フルオート機構が暖まると、トーンアームが待機位置にあると誤検出して止めてしまう

607 :587:2021/09/18(土) 19:18:55.96 ID:gTWE6Shj.net
いろいろ考えていただきありがとうございます
明日ハンダ割れとコンデンサをチェックしてみます
ちなみに機種はSONYのPS-8750です
デザインとセミオートなのが便利で気に入っているので何とか直して使い続けたいと思います

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:13:46.55 ID:q2pXo8nL.net
おそらくドライブ用のTRが相当熱くなってると思う
抵抗のバランスが狂ってることもあるし、主たる原因は一概にいえないけど
風を当てた状態で止まらなければ、止まってしまう原因自体は見当がつきそう

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 21:50:51.32 ID:rVE/C1DF.net
PS-8750はソニーのクォーツロック第一号機で、ACサーボモーター、磁気パルス検出というデンオンみたいなフォノモーターですね。
アームパイプにもカーボンを使っていたり、いいときのソニーの力が結集したプレーヤーです。

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 22:06:27.12 ID:6gh7aGiQ.net
放熱板のグリス切れ?

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:25:20.71 ID:qdn1TdbX.net
>ACサーボモーター
モーターの進相コンデンサでほぼ確定

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/18(土) 23:36:09.09 ID:qdn1TdbX.net
>>601
過電圧かけて噴出したのならともかくドライアップは見た目で分からないよ
>>603
電解じゃないが昔のオイルペーパーコンにはガラスハーメチックコンと言うものがある
主に軍用に使われ寿命は100年とも言われるがバカ高い

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:53:14.38 ID:mIYXH07n.net
>>611
ACモーターなら、進相コンデンサつくけど
ACサーボモーターは、エンコーダーとかで位置信号検出して
サーボドライバ回路で電子制御するから
進相コンデンサは無いよ

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 01:57:08.47 ID:E23ZYI4f.net
>>612
今でもアリゾナキャパシターズが作ってるな

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 02:52:33.44 ID:1U/Nt6aF.net
質問主さん、結果が知りたいので教えて下さいね!

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 03:20:54.05 ID:rWETYLZV.net
>>613
そうだったな
ACで早とちり

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/19(日) 05:50:35.33 ID:Ps0bO239.net
>>605
タンタルコンは故障しやすいので使用禁止にしている会社も結構あると思います。

618 :587:2021/09/20(月) 10:27:46.51 ID:FJnO0Tz2.net
昨日ハンダ割れとコンデンサのチェックをしました
特に目視で分かるほどの割れや劣化は見られませんでしたので
少しサビが出てるところのハンダを数か所盛り直しましたところ
回転が止まることなく動くようになりました
しばらくこのまま様子を見てまた止まるようになれば電解コンデンサの交換をしてみようと思います
どうもありがとうございました

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/20(月) 21:58:25.25 ID:6SRJRPmM.net
>>617
それかなり昔の話で、確かメーカーも特定されてたはず。
今は使うところを間違えなければ兵器ですよ。
みんな有り難がるニチコンのMUSEシリーズのタンタルコンなんてあるくらいだし。
温度で容量変わらないからセラミック使えない所とか便利なんよ。

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 07:57:49.81 ID:dgHZDQ27.net
>>619
とはいえタンタルコンは相変わらずショート故障ですよね?
ヒューズが入っているのとか、ショートしてもなぜか抵抗分があるのとか、があったような?

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/21(火) 08:49:21.31 ID:knSBBs15.net
ヒューズ入りってあったな
ショートで壊れるのが前提の製品だ

622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 08:43:01.85 ID:EfKks+wZ.net
ステレオ時代 vol.18
ELEHOBBY TU-892はなぜジャンクだったのか?

内容はジャンクとして二束三文で購入した真空管アンプを修理する経緯が詳細に書かれていた。
原因の究明は推理小説で犯人を追い詰めていくようで読んでいてワクワクする内容だった。

623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 12:43:43.40 ID:bQjPWRNe.net
>>622
んでなんだったの?

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/23(木) 18:32:43.43 ID:QsO3+vuN.net
気にはなるが3月発売の前号だな

625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 06:36:41.66 ID:SXq5xuOQ.net
トランジスタのコンプリってhFE120くらいとhFE80くらいでは
やっぱりまずいですか?

626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:27:41.76 ID:1sYJQ9La.net
>>625
回路による。
というかコンプリでなくてもhFEは同一ランクでも2倍のバラツキがあるので、選別しなければhFEが80と120になることはごく普通に起きる。
それでは困る場合は選別しなくてはならないが、世の中のトランジスタ回路は全部選別して使っているわけではない。

627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 07:52:18.35 ID:qWIm7WLd.net
全然特性違ってもNFBで何事もなく動作しちゃうけどね

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 09:00:17.16 ID:SXq5xuOQ.net
>>626
回路の事はよくわからんけどたぶんパワー部の左右にコンプリ二組だと思う
元々はトランジスタは壊れてなかったけどどこかで軽くノイズのってて
抵抗が断線やら値がおかしくてある程度交換したらノイズなくなって喜んでた
ら次からひどいノイズ出てずっと抵抗交換して試してたんだが
ノイズの感じがひどいので念のためトランジスタ調べたらがおかしかったから
原因特定できた
それで他三つは80くらいで新たに部品購入したトランジスタがhFEが120くらいでした
音自体はノイズないけど調べたらコンプリ整えないと発熱するやら出てきたから
大丈夫なのかなと?

629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:08:32.05 ID:oPzjmeS1.net
>>628
トランジスタおかしかったってどの様な状態だったの?

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 10:26:10.32 ID:SXq5xuOQ.net
>>629
コンデンサやトランジスタの値を計測できる機械は持っているので
それで調べたら普通はhFEなど表示されるのですがC=490pfくらいだったか表示されたので
おかしいと思って左右でトランジスタ入れ替えたらノイズが左右逆になったので原因がわかりました

631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 14:24:46.76 ID:ZQm2J2HV.net
なるほど、グッジョブ。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 16:20:19.80 ID:1sYJQ9La.net
>>628
コンプリ2組ってトランジスタ4個ということだと思うが、片ch4個なのか?

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/09/24(金) 16:31:57.76 ID:SXq5xuOQ.net
>>632
言い方紛らわしくてごめん
左右の合計で二組なので片チャンで一組のコンプリです。

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 11:40:27.91 ID:G795O1Nu.net
パナのALA2PF終息してたのな、知らんかった
手に入れやすいオムロンのリレーも軒並み売り切れだし困ったもんだ
互換品あるところにはあるが、購入まで面倒くさいんだよな

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/05(火) 18:15:34.16 ID:0XfDjdB6.net
俺もフォトMOSリレーに置き換えを考えてる
48VコイルでEOLだし
オムロン G2Z-222P-US -> G2R-2232P-V-US

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/20(水) 10:22:53.37 ID:KE77Jwsp.net
5万なら単品アンプより遥かにいいr-n855
もっと売れるべき
スピーカーを鳴らすなら、響かせる優しいスピーカーをくっきり目に鳴らしたい人に向く
イヤホンで聴いても結構いい

637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 00:44:52.38 ID:qGNNxFa5.net
ブリッジダイオードは放熱器必要でしょうか。
KBPC2502 です。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:36:35.36 ID:rmMR/8eP.net
>>637
それを使うって事は消費電流も多いはずだから放熱器は必要だと思う

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/21(木) 08:47:30.14 ID:M8TiTP0C.net
>>637
ここは修理スレ、以前と同じ状態なら良いかと
仕様書では、87mm角1.5mm厚の銅板に付けて25A、その時ケース温度55度のようです
では1A程度の電流の時は?

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/10/23(土) 11:42:46.41 ID:QI/1Ht64.net
お世話になっております

https://imgur.com/oxvfpuV

画像はレコードプレーヤーのモーター部分なのですが同じ機種なのに赤丸の150Ω5w抵抗が有るものと無いものが存在します
この抵抗は何のためについているのですか?

教えてください、よろしくお願い致します

641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:29:45.80 ID:7uawuSYh.net
すげーな
クソ書き込みでスレが完全に止まった

642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 21:49:49.46 ID:0pAzM3QD.net
>>640
これかなぁ
モーターのロットによって調整したとか?
http://ampvenus.cocolog-wbs.com/blog/2010/05/post-988a.html
ただ位置が違うね
まぁ似たような効果は得られるかも

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/23(火) 22:54:09.15 ID:XVRBe3/i.net
>>640
抵抗はモーターに加わる電圧を下げるためのものですね。
シンクロナスであれば電圧を下げても回転速度は変わらないので、発熱や振動などを抑えるためだと思います。
ただモーターとの兼ね合いがあるかもしれません。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 14:35:36.54 ID:WU3eA4qp.net
ツイーターのアッテネーターを作りたいんだけど、セメント抵抗とカーボン抵抗どっちが音良い?

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 17:01:40.04 ID:BWA5/i68.net
そもそもツイッターのアッテネーターに使えるくらいの
5Wクラスの定格電力のカーボン抵抗って無いっしょ
セメント嫌なら巻線抵抗か、せいぜい酸化金属皮膜抵抗くらい

646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 18:12:30.57 ID:BWA5/i68.net
あとスピーカー用の抵抗は、万が一の過大入力時に備えて、不燃性の抵抗を使いたい
その意味からも可燃性のカーボン抵抗はNG

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:04:58.60 ID:q/gNMS3k.net
コンデンサも電子回路用の1cmくらいの奴使ってたりしてなw

648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:39:14.34 ID:WU3eA4qp.net
>>645
3wならあるで

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 20:40:22.50 ID:WU3eA4qp.net
>>646
なるほど。不燃性にする考えはなかった
セメントにするわ、ありがとう

650 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 21:12:28.28 ID:q/gNMS3k.net
>>645
まあ巻線抵抗とセメント抵抗ってほぼ同じ物ですけどね

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:07:11.15 ID:E4hg0a5r.net
>>650
DaleのNS-5とかセメント使ってない
無誘導巻きの良い巻線抵抗ものあるよ

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 22:45:16.52 ID:2vOrHMug.net
セメント抵抗にも金属板抵抗あるしな
必ずしもイコールにはならない

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/11/28(日) 23:05:52.89 ID:ElbfasCb.net
>>644
TWなんて実際のワッテージはそんなに要らないんじゃ?
ワザと小さなワッテージの抵抗使ってヒューズ代わりにしユニット保護してる物もあるし

654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/15(水) 10:54:06.91 ID:WG08InXt.net
>>401
エミライも逸品館みたいな糞と取引なんかしたくないだろ
切られてざまぁなのはキヨの方だぞww

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:13:30.81 ID:F55rXv7u.net
10年ぶりにアンプの電源入れたら煙が出たんだけどこんな場合コンデンサーが多いですか?

見た感じ膨らんでるのとか液漏れは無いんだけど嗅いだことのない匂いがする

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:23:19.35 ID:vNe2cwM6.net
コンデンサーが真っ先にイカれるてのは都市伝説

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:24:48.21 ID:F55rXv7u.net
煙が出た場所としてなんだけど

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:27:52.19 ID:vNe2cwM6.net
コンデンサーから煙が出たんなら訊くまでもないだろ

659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 02:41:58.84 ID:F55rXv7u.net
コンデンサーの確率が高いですか?
という質問なんだけど

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 03:24:09.76 ID:bq0VRHSU.net
私の前に本があるんですが何という本ですか?とか厚さは何cmですか?とかいう池沼なのか?

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 03:47:49.74 ID:0+egIabW.net
確率をなぜ知りたいのかわからない
仮にコンデンサ99.9%だったら、抵抗が焼けてもコンデンサのせいにするのだろうか

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 07:56:50.51 ID:lUdYf2/i.net
コンデンサの接着剤で腐食した抵抗が焦げてみたいなことなら経験ある

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 08:06:12.44 ID:wTZlZgiK.net
焼けたのは抵抗かもしれんしトランジスターかもしれん。
ここで聞く前に自分で確認するのが先、それでもワカランなら修理に出だせ。
メーカー修理が不可なら新品に買い換えろ。

664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 08:28:52.15 ID:6bEimNDk.net
>>655
それを聞いてどうするのでしょう? 自分で直すというのかな?
そういう質問をする時点で自分で修理は無理
大事な物だったら修理に出しましょう、そうでなければオクに捨てましょう
それでも知りたいのなら、上蓋、あれば底板を外して、屋外で煙の出る場所を探しましょう
安全メガネをかけてね
一度燃えたら再度燃えないかもしれないよ、すぐに火が出るかもしれない

665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 10:12:34.51 ID:g0/EojJ7.net
普通に考えて切り分けの順番決めるためでしょ

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 12:21:11.38 ID:wTZlZgiK.net
切り分けの順番だとしても素人すぎる。
電解コンデンサーが発煙したらどうなるのかくらい想像できてないとね。

667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 13:07:35.93 ID:QmdJlBGU.net
単純な質問したの初心者に上から目線のレス連投してるのは1人かな?
普通は情報足りな過ぎて反応出来ないと思うのだが

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 13:21:22.82 ID:F55rXv7u.net
ド素人の投稿に皆様すみません
カバー外してもう一度通電してみたらC1213とかかれたトランジスタから煙が出ていました
一度交換して様子を見てみます

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 13:26:08.44 ID:WSkDG14I.net
C1213って日立の汎用トランジスタか
C1815みたいなもの
トランジスタが燃えるときはたいてい他のところが悪くなった結果燃えているので、交換してもまた燃える

670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 18:33:46.51 ID:wTZlZgiK.net
>>668
C1213の素性は調べたのかな?
検索したら
「 Complementary pair with 2SA673 and 2SA673A」
と出て来たぞ。
これが分からなかったら手を出さないほうがいい。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:20:19.34 ID:dejdFXqf.net
秋月で昔コンプリペアで死ぬほど買い込んでたw
電流流すスイッチングでしか使わん
https://i.imgur.com/8eQkjdq.jpg
https://i.imgur.com/6o5zexW.jpg

672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 20:26:23.73 ID:vNe2cwM6.net
>>662
このコンデンサを止める接着剤が悪さをする
この接着剤をお漏らしと勘違いしたのがコンデンサが真っ先にイカれるとふれ回ったんだろう
だいたい接着剤を雑に塗ったくるから周辺のパーツが腐食するわけで丁寧にはみ出ないように塗れば問題ない
てか間違いなく時限爆弾なんだからいわゆるソニータイマーみたいな物か

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/16(木) 22:25:31.56 ID:wTZlZgiK.net
>>672
昔の接着剤はG17のようなゴム系で吸湿性があったからね。
後にシリコン系接着剤に変わってからはお漏らしという奴はいなくなった。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:44:17.71 ID:87kGkEAq.net
>>671
ハコ型の銀メッキ銅足だったらお宝でしたね
若干音が弱めだけど奥行き表現が素晴らしい大好きなTr.です
データも傾向も似てるし2N2222/2N2907の日立コピー版?なのかな?

675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:50:05.59 ID:YvO2nf3t.net
>>673
確かに昔の機器のケミコンなんかは黄色いゴム系接着剤で止めてあってそれがパーツの足とかの金属を腐食させてた
某修理屋はトルエンが含まれててそれが腐食させるって言ってたけど
吸湿性の問題なのか

676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 00:51:37.66 ID:87kGkEAq.net
>>673
シリコーンガスは銅を腐食するので同じ事が起こりそうな気が

ちなみに60年代にアメリカ横断鉄道で輸送中にコンデンサがモゲるので固定し始めただけで
音の良し悪しとはさっぱり関係ないと聞きました

677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 01:22:54.99 ID:87kGkEAq.net
>>668
2SC1213AはPcが大きめなのでリレー駆動によく使われているのを見ます
逆電圧に弱いのかほぼほぼぶっ壊れてます
リレー(四角い透明か黒の箱)の近くにあったらまずそれかと
頑丈な2SC1815-Yへの交換がお勧めです

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 08:51:14.18 ID:9BEvyRm+.net
>>676
振動試験対策ですね、どこでも振動があれば大きいコンデンサはパターンが取れるので接着剤で固定する

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 09:45:53.45 ID:9BEvyRm+.net
落下試験対策もあるね、コンテナなんかは高いところからドカンと落とすからね
配達員が落っことすのもあるしね

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 12:07:19.77 ID:pHYm99Ri.net
>>677
リレーコイルには直近にサージ吸収用ダイオードを置くのが常識かと
Trに直接逆電圧がかかる製品もあるんですな

681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/17(金) 20:43:10.75 ID:uW0q5FXk.net
>>676
それに使われるシリコン系接着剤は腐食性ガスを発しないよ。
接着剤で固定しても音の良し悪しに関与しないとの意見はどこの誰の意見なの?
上でも言及されてるとおりで衝撃でハンダクラックが入れば音質に影響する。

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 00:17:59.56 ID:CQFrk22z.net
いずれににても故障の原因になっても直接音の良し悪しに係わるわけでも無いのかな
まあ、要らないとは思っても接着剤を取り去った後戻す時にはまた接着剤で止めてたけど
合成ゴム系の接着剤でもリード線とか金属部に付けなければ問題ないからまた使ったりする
スーパーXとかの変性シリコーンのは別スレで電気系に使うなとか言われたがこれも問題無さそうだな

683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 02:28:26.41 ID:aK018Uac.net
電解コンデンサメーカーはハロゲンガスを発生するものは使うなと言っている。
エルナーは
・セメダイン1500
・ダイアボンドDN83K
・ボンドG103
を推奨している。
信越シリコーンは電子用の固定剤として使うことができそうなものを販売しているが、どのシリコーンでも固定剤として使えるわけではない。

684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:10:13.04 ID:tr7N+etb.net
>>681

「アメリカ横断鉄道で輸送中にコンデンサが衝撃でモゲて売れなくなるので固定し始めた」
と昔某オーディオ家電メーカーに勤務していた方に聞きましたよ。
「接着するしないは、音がどうのとかいう話じゃない」と言ってた記憶があります。

まあ、実際やってみれば解りますけど
ボンド無しだとゴムの音がなくなって開放的な音になりますね。

685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:23:03.20 ID:tr7N+etb.net
シリコン系は少なくともリレーや物理スイッチを使ってる機器には使わないほうがよさそうね

686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:54:15.37 ID:vAMTrzsf.net
>>684
だから、その「某オーディオ家電メーカー」とはどこの企業?
今さら隠す必要もないだろうに。

〜ボンド無しだとゴムの音がなくなって開放的な音になりますね〜
君自身の意見としては「音に影響あり」でいいんだよな?
自分好みの音ではないからダメ、転じて接着剤固定不要になっただけだろ。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:56:00.09 ID:tr7N+etb.net
>>680

70年代アンプだと基盤パターンにダイオードあるのについてないのも見かけました
回路的に逆電圧対策してあっても10年もたてば積もったホコリ等からリークもありますし
長い時間をかけてじわじわ壊れてしまったのではないかと

688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 07:57:14.67 ID:tr7N+etb.net
>>686
>>今さら隠す必要もないだろうに。

今の時代をナメないほうが良いですよ

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 08:30:03.29 ID:zShixhMH.net
>>688
> 基盤パターン
基板さえも書けないアホが何ほざいてんのよ

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 10:34:27.53 ID:D7NXxyJR.net
>>684
>「アメリカ横断鉄道で輸送中に、、、
それが事始めではないだろうね、そういう事でトラブルがあってボンド付けを追加したこともあったんだろうね
>>686,>>684
ボンドで基板が防振されて音が変わるかもだけど、初めからそう考えながらやる試験だろうから心の中では試験前から音は変わっている
でもその人にとってはすごい変化で、手持ちの機器のボンドを全部剥がしたりするんだよね

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:54:59.95 ID:5oY0kxIk.net
>>688
嘘なんだろ
はい終わり

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 11:57:01.55 ID:CQFrk22z.net
音の良し悪しはともかくリード線とかの金属部にかかっている黄色いボンドは剥がした方がいいよ
劣化が進むと黒くなってくるが
真っ黒だとショート状態だからすでにどっかが壊れてる可能性が高い

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 16:37:37.78 ID:CQFrk22z.net
>>685
それは聞いていたから使うのは避けてたけどスーパーXはシロキサンフリーだから接点障害は起きないそうだよ
スーパーXといってもやたらたくさん種類はあるらしいけどどれもシロキサンフリーらしい
https://minsaku.com/articles/post323/
https://faq.cemedine.co.jp/technology/detail?site=T5WB9K2B&id=75&search=true

694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2021/12/18(土) 17:06:38.41 ID:CQFrk22z.net
どうやっても2つ目のはちゃんと貼れないな

695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 04:40:35.79 ID:7hIX/n6Z.net
昔カーオーディオの基板を加速度試験するのを見たが
小型の電解コンデンサでリードをキンク加工して
5mmピッチで付けたモノは
振動周波数がだんだん早くなって行くんだが
電解コンデンサがパタパタ振動してきて
共振する周波数なのか最大パタパタしてしまいに
千切れて飛んで行ったよねー
小型電解は2.5mmピッチでピタッと付けるか
大型はボンド付け(白いやつ)が必須だったが
今はほとんどがチップ部品だから昔話。

696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 07:50:03.25 ID:qE/83uZO.net
それの実験eevblogで最近やってたの見た!

697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/04(火) 21:34:18.26 ID:pYuTgzLw.net
自動車はそれ普通だからな

698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 08:29:58.94 ID:0cHIqwqQ.net
チップだってでかい電解コンは取れるぞ、車は振動に温度変化も加えるんだよ、より厳しい

699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 10:35:21.69 ID:uDiGohz7.net
夏場は60℃とか普通にあるからな。

700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/05(水) 17:10:23.15 ID:Tp8jSuMd.net
>>693
読んだ限りでは、シロキサンフリーなのは工業用難燃性のSX720シリーズだけなんじゃない?
少なくとも普通に売ってる「スーパーX(AXシリーズ)」はシロキサンフリーではない?

701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/06(木) 20:19:07.29 ID:Hyj8FIuS.net
今時チップコンだろ?

702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 18:05:32.12 ID:Z4pe7OlS.net
四角いツブのヤツだけじゃ無くてSMTの部品もチップ型って言うのか

703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/08(土) 22:20:48.26 ID:1zE8DrIa.net
まぁソコを突き詰めれば結局
デジタルってことになるよなw

704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 15:59:35.03 ID:cAy/phcG.net
test

705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 21:58:50.11 ID:YznNtJVG.net
皆さんは修理後の測定どうしてます?群馬のおっさん凄い機材で測定してますね。

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:13:35.91 ID:hBjvy/zF.net
俺はオーディオアナライザのジャンク買っちゃったよ
でも今は性能のいいDAC/ADCがあるし計測器はほとんど自己満足だね

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/10(月) 22:39:18.49 ID:O/IKk4EN.net
>>706
単独機のほうが便利だよ、ADC/DAC(大したビット数ではないけど)持っているけど使わないな
オーディオアナライザは古くて20kHzまでしか使えなかったりするんだけど、ついそっちの電気を入れているね

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 00:05:51.63 ID:76T8hF+T.net
オーディオプレシジョンなどは別にPCが必要なのが賛否あるね
修理工房さんも使ってるR&SはPCを内蔵している分そこが陳腐化するので一長一短
最近UPVもディスコンになったそうだけど

709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 02:11:48.99 ID:3c1aXSB/.net
やっぱ皆さん揃えられてるのですね。

710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 04:30:24.42 ID:fb+a5KHe.net
オーディオアナライザは個人は使い慣れたVP-7723Bだけど
例の液漏れ問題があるのでバッテリは外してある。
毎回設定リセットされるけど、逆に言うとそれだけで
前いつ使ったとか何年経ったとか考えなくていい。

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 10:07:46.71 ID:Qq5VpWep.net
>>708
オーディオプレシジョンは欲しいですねぇ、でも古い初期の奴は古いOSでしか動かないし
オクに出てきてもソフトが付属してないし、高くなるし
>>709
まずはオシロと発振器があれば波形が入出力で同じで正弦波に見えればOK

712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:01:16.09 ID:fb+a5KHe.net
APも2700系はもうすぐサポ終了なるからAPx500系のみになるけど
性能良い上位は500万くらいするから法人でもおいそれとは買えん。
それでいて単体のアナライザのほうが高性能な部分があって
下位買うくらいならそいつらを保守し続けた方が良い。

713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 20:23:45.07 ID:LWkSocc+.net
>>709
聞いて良ければすべてヨシ

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:03:40.15 ID:5WwDd8pm.net
BKにしる?

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:30:58.31 ID:3c1aXSB/.net
>>713
聴いてなんか変なんですよー
入れた波形が出力から出ていれば問題が無いとの事ですが出ていない(歪んだ波形?)出ている場合は信号経路にプローブを順にあてて行って悪いパーツを特定するのですか?

フォノイコライザー等はどの様に測定するのですか?

716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 21:53:59.31 ID:5WwDd8pm.net
別なの買えばいーやん?

買ってから変なのは
オのレのアタマだったのかホノイコそれだったのか判定シルと

717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/11(火) 22:50:28.99 ID:uKoX4Rs1.net
自分はオシロ、低歪発振器、電子電圧計2台、アッテネータ、歪率計を全部中古で買って長年使ってる

買ったところは杉原とか山陽とかさまざま

あるときひょんなことから日本オーディオのUA−3Sを手に入れて使ってみたら、これが非常に便利だった

歪率計が高調波歪なのがちょっと気に入らないけど(過去の測定データと単純比較できない)、機器間の配線の手間も省けるし、測定もすごく手早くできる

ちなみに加銅氏り回し者では無い

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 00:00:45.33 ID:kW2FDAin.net
>>717
真空管を触られてるのですか
UA-3Sオークションでもそこそこのお値段しますね

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 09:14:57.23 ID:kgj7907o.net
>>717
UA-3Sのひずみ測定は高調波だけでなく帯域内のノイズも含んでいるようですよ、カタログにそう書いてあります
半導体用なら2Sのほうが良いですね、どちらもアマチュア用のお手軽測定器ですね、

720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/12(水) 21:18:03.56 ID:20ZBjbos.net
オーディオインターフェースで何でもできるくね?

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 08:49:54.92 ID:EQWOK9vW.net
何でもできるはなんでも出来ない、独立した製品のほうが場所は取るけど楽

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 09:00:33.10 ID:WM9iDF6j.net
修理なんてテスター、オシロ、とUSBオーディオインターフェースで十分だよ
回路設計や改造しないなら

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 10:23:24.94 ID:gL0uz47q.net
パソコン使って測定するの?

724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 13:14:18.23 ID:WM9iDF6j.net
>>723
そうですよ
例えばフリーソフトのWaveGeneとWaveSpectraでも無料で色々出来る
でも修理じゃテスターとオシロだけで殆ど大丈夫ですけど

あと修理しない人もWaveGeneを使えば自分でテストCDが作れます
CDが焼けるPCさえあれば自分でオリジナルのテストCDが作れる

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 22:45:28.80 ID:HfvtdUPz.net
まぁオレはボーソフトを使って何でも作っちゃうけどw
なんちゃら分割スペクトルなんてチョーモネーしョボいのじゃなくって
インパルス応答にすると面白いよ?

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/13(木) 23:37:43.85 ID:gL0uz47q.net
>>724
そうですか、使い方から勉強してみます

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 10:00:57.55 ID:HGI58XYc.net
パワーアンプの入力ボリューム(50kΩ)をバイパスする時のプルダウン抵抗?の値はボリュームの値にすれば良いとの事なのですが、

https://blog.goo.ne.jp/musica-corporation/e/b9f48b40d94d9f1d44ad674403cea50b

によれば入力インピーダンスは高ければ高いほうが良いと書かれて居ます。

プルダウン抵抗の値を手持ちの関係から56kΩにしようと思うのですが何か問題は有りますか?

またこのプルダウン抵抗は音に影響はありますか?

教えて下さい

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 11:44:04.63 ID:ABegIDFK.net
>>727
その程度だったら何の問題もありません、むやみに高くするとハムが出たりします
DCアンプの場合はむやみに高くすると動作がおかしくなる可能性、あくまで可能性もあります
通常の半導体の製品なら送り出しインピーダンスは100Ω程度なのでレベル変化は気にするほどではありません
ブログの書き手は得てして極端な場合を想定して書きますね、昔の真空管プリなら出力インピーダンスが高い場合もありますが例外です
ケーブルを変える理由も抵抗分だけではないはずで間違いではないけど一面しか見ていませんね
ボリュームから抵抗に変えるのですからどんな抵抗にしても音質(というか情報量かも)改善されると思います
但し、抵抗に変えるという事は常にボリューム最大で使うことになりますから危険です
送り出し側からの信号が最大レベルで出てきたら爆音が出ることになります、注意が必要です
むしろコンダクティブプラスチック・ボリューム等の良いボリュームに変えるほうが良いかと思います

729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:15:51.02 ID:HGI58XYc.net
>>728
色々とアドバイスを下さいましてありがとうございます
常にマックスで使ってのでいっその事バイパスする計画でしたが危険だと言うご指摘も踏まえて再検討してみます
ありがとうございます

730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 13:35:55.06 ID:oXuJZqAL.net
入力レベルコントロールのないパワーアンプは普通にある
使わないのならなくても問題ない
あった方が便利なのは確かだが、ガリなどのトラブルを抱え込むことになる

731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:41:07.96 ID:HGI58XYc.net
音が良くなるかなかなと期待しています。アースに繋ぐ抵抗により音に違いがあるとの事ですので拘ってみようと思います。

732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 14:59:36.70 ID:o2WbimsI.net
パワーアンプについた入力レベルコントローラーは「ガリ」なんて低レベルの
トラブルよりも絞った時のf特やひずみ率の変化に気をつけねばならない。
普通、こういうVR は絞らずにフルにして使う。

733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 15:52:11.12 ID:wYa8ARje.net
各社出力インピーダンス
アキュフェーズ C-3900 出力インピーダンス Balance/Line 50Ω (詳細PDF)
ラックス   C-900u 定格1V/90Ω バランス 定格1V/180Ω
ラックス   CL-1000(真空管) LINE / BAL.LINE : 定格1V / 1kΩ
アムレック  AL-38432DR(USB-DAC) ライン出力レベル:2Vrms固定 (600Ω)
ムジカ    目が悪いのか発見できず 雷鳥、ククーロ、アイローネ

734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:23:36.68 ID:wPDaACTn.net
そこでガレージメーカーを併記する意図は何だ?

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 16:45:50.28 ID:wYa8ARje.net
アムレックとムジカのことだと思うが
アムレックは知名度の高い、よく話題に上るメジャーなメーカー
ムジカは>>727の発端

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 17:47:53.02 ID:wPDaACTn.net
>>735
スレ流れ読めずに失礼しました。
ムジカは胡散臭いとは思ってたけど基本的知識はあってもやっぱり偏ってますね。
仕事で通るあの道のあの店が本店だったとはねえ。

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 21:58:06.57 ID:/wPaB2jB.net
>>731
100kΩ台の抵抗は信用しにくいし、600Ω送り受けを推奨したいところだけど

>怪しい音質改善グッズを作る : 通電してみんべ
ttps://ecaps.exblog.jp/20506438/
>ポタアン(爆) そのB : 通電してみんべ
ttps://ecaps.exblog.jp/21633747/

↑この辺を参考にして下さい

738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 23:11:29.00 ID:oXuJZqAL.net
>>727
こんなこと書いているのがメーカー公式なのか

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/18(火) 23:13:48.44 ID:rOy9SZKf.net
>>737
初学者にオカルト全開サイトはよくない

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/19(水) 08:52:23.94 ID:9htqcu2N.net
>>737
>怪しい、、、
「ケーブルインピーダンスは下記の回路の様になっていると言われています。」
て書いているけど、出所も何にもないね、もっと細かく分割すると、アーラ不思議ピークが上の方にずれて、、、
>そのB    ギミックなアンプだね

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:03:56.76 ID:vpT1gZGB.net
https://imgur.com/Jcnva48

この端子は何という名称でしょうか?
先が二股の割ピンになっていて基板に差してハンダ付してある端子です

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:37:52.53 ID:+u/h1pAN.net
これかな
圧着コネクタ(基板用直付けタイプ)
ttps://www.jst-mfg.com/product/detail.php?series=235

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/23(日) 22:58:30.95 ID:vpT1gZGB.net
>>742
これです!
自分で探せ無かったので助かりました
お世話になりっぱなしで申し訳ありません。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 11:48:07.87 ID:maoVhXpo.net
有るから帰れ

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/24(月) 17:01:26.91 ID:Q5+RRAHr.net
こんなの市販しているところがあるの?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:28:20.17 ID:XGJZh2Xg.net
+-電源で動いているアンプの+−を間違えて繋ぐと何が壊れますか?

747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:30:13.37 ID:6Fqq7HUO.net
>>746
だいたいアンプの半導体全部壊れます

748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/29(土) 22:39:22.54 ID:XGJZh2Xg.net
一応音は普通に出ているのですが壊れていますか?

749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 00:50:17.54 ID:G4DYZ+wL.net
>>746
どこの+ーを間違えた?
話はそれからだ

750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 02:37:51.98 ID:W4mQ8YXI.net
ドライバー基板に入る電源の+-を逆さに繋いでしまいました

751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 15:28:30.55 ID:L1+DdeXE.net
動いているなら大丈夫でしょ、念のために電源電圧を確認すればよいのでは?

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 16:44:32.54 ID:W4mQ8YXI.net
分かりました!
配線が一部溶けて煙が出たのでそれは交換する事にします!

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 19:07:21.62 ID:CEIEG/4M.net
で?プラスマイナスは元に戻したのかな?
動作したからそのままなんてことないよね?
配線が溶けたなら異常動作してるから大事に至る前に元に戻そう。

754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 21:58:56.84 ID:W4mQ8YXI.net
>>753
確かrec out端子へと向かうケーブルから煙が出たので慌てて電源を切って配線をやり直しました。ケーブルから煙出たのにパーツが壊れて無いって事もないと思いお尋ね致しました。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:27:12.54 ID:CEIEG/4M.net
REC OUT端子へのケーブルが単独で溶けたとは考えにくいけどね。
REC OUTにバッファアンプ装備してるならば・・・・これもレアケースだろうから
他の要因でケーブルが溶けたと考えたほうがよいかもね。
現物見てみないと何とも言えないけど後になってトラブルが起きそうな事例だよ。

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 22:53:42.69 ID:v114tsSX.net
>ドライバー基板に入る電源の+-を逆さに繋いでしまいました
>確かrec out端子へと向かうケーブルから煙が出たので

ほんとうにドライバー基板なのか
ドライバー基板は、普通はパワートランジスタの直前だが、そうではないのか

757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:05:03.56 ID:ZOKVSDxg.net
一応言っておくが、半導体回路で電源の極性を間違えるというのは「絶対にやってはならないこと」の一つである。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/30(日) 23:32:07.53 ID:W4mQ8YXI.net
パワートランジスタの付いている基板です。煙が出た以外は普通に聞けているのですがやはり計測等して貰った方が良いですか?
実際に見て頂いてる訳では無いのでお答え難いと思いますが修理に出すことも見据えて考え直してみます

759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 01:53:31.19 ID:LmSg+bss.net
メーカー製なら基板間は普通コネクターを介して引き回すものだが、右と左は間違えることもあるが+とーは間違えようがないと思うが

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 04:33:52.00 ID:wE6ooHS3.net
カーステレオなんかは並列にダイオード入れてるから
逆接するとヒューズ切れるけどねー

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 08:34:40.69 ID:EJMWMVap.net
>>759
そうでもないんだよ。
90年代になっても給電にラッピングが使われている機種もあったのでプラマイ逆はあり得る。
当家のオンキョウP388は給電はラッピング、信号系はコネクターになってる。

762 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 09:51:17.05 ID:WXfYMDOa.net
動いている、というかちゃんと音が歪みなく出ているなら大丈夫です
パワトラが丈夫だったんでしょうね
そのパワトラが複数使われている場合は、1つだけ壊れている可能性はあります
トランジスタの温度、ヒートシンクの温度は手で触って確認して下さい
線のビニールが溶けたとの事ですが、そうなると複数のパラのトランジスタに大電流が流れたと思われます
なお、溶けたビニール線が他に接触(特にシャーシ)しなそうでしたら交換せずにビニールテープでも巻けばOKです
交換するときにさらに間違いを起こす可能性があるのでいじらないほうが良いです
テスターも持っていない人が余計な事(一度配線を外して、おそらくコンデンサの交換でもしたんでしょう)はやらないことです。
幾らなんでもテスターくらいはもってないと、戦車に素手で立ち向かう事と同じです、少なくとも火炎瓶位はwww

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:46:42.79 ID:Kyhcn/ld.net
言われる通りコネクター無しの基板でした。アドバイス頂きましたとおりこれ以上下手な事はしない様に致します。
テスターで導通を測れば良いですね。
やってみます!

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 12:47:56.15 ID:Kyhcn/ld.net
導通測るにもまた分解しなくちゃならないので先ずは手で触れて温まってるか確認してみます。ありがとうございます。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 13:29:31.75 ID:IBFLByrZ.net
>>759
芯線むき出しのフラットケーブル(FFCではない)を直に差し込むタイプだと、簡単に反対に差し込めてしまう
80年代に使われていて、実際逆差しやっちまったことがあるわ

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/01/31(月) 21:00:00.97 ID:HjuQ3tZq.net
迂闊な人はまた迂闊な事をしてしまうからそのまま使うのが吉
どうせ違いなどわからないのが迂闊

767 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/01(火) 08:29:29.37 ID:mAMVDVyY.net
>>763
テスター持ってるんじゃん、ならまず測るのは電圧だろう、誰も導通を測れとは言っていないのだけど
まあそれもやらないほうが良いね、うっかりショートさせてしまう可能性がある
763さんのとおり、迂闊な人はまた迂闊な事をしてしまうからそのまま使うのが吉、だね

768 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 16:44:52.71 ID:JxI7qbkL.net
DS2E-S DC12V が欲しいのですが、秋月の
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-01228/
は代替品になりますでしょうか。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 17:09:06.44 ID:tB3Qkphm.net
>>768   基本的には代替可能と思われますが、
まずは両方のスペックを比較しましょう、何が違いますか?
そのリレーの使われ方でも代替品が使える使えないが違ってきます
どういう回路でどういう風に使われているのでしょう?

770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 18:56:12.07 ID:2LDuKDvb.net
>>768
使えます。
というか、他人に聞くからには疑問があるということでしょ?
どこが気になっているの?

771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 20:26:44.41 ID:uCVS7hkB.net
>>768
>DS2E-S-DC12V DS パナソニック | リレー | その他リレー | Panasonic - チップワンストップ 電子部品半導体通販サイト
>コイル電流 16.7mA
ttps://www.chip1stop.com/view/dispDetail/DispDetail?partId=MTDK-0002397

コイル電流が少なめだけど大丈夫じゃないのか?

772 :765:2022/02/11(金) 20:27:01.02 ID:JxI7qbkL.net
古いDACの出力用です。時々、音が出ない(その場合、よく聞くとほんの微かに出ている)ので
犯人はRCA端子の直前にあるリレーかな、と。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 21:42:51.52 ID:2LDuKDvb.net
>>772
RCA端子基板のはんだ割れはチェックしてあるよね?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/11(金) 22:30:58.61 ID:KddfF1V/.net
増幅用のオペアンプが逝ってるかもしれんよ。

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2022/02/12(土) 00:52:19.63 ID:WCTSwpV3.net
サンクス! 半田面チェックしてみるよ。
オペアンプは6つ(LT1357とOPA134とOPA604)もある。

総レス数 775
214 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★