2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 124

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:57:14.83 ID:AySx5eMe.net
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/02(日) 23:48:02.32 ID:jXEofnft.net
>>247
もうトランスポーターはPCで十分てことか
あとアップサンプリングって意味ないの?
だったらやめるわ

251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 04:44:42 ID:mLzGv7o1.net
>>247
>PCの性能は十分に向上しました
>DSPのような専用デバイスに頼る時代は終わった
>PCを使わない手はない

その点は同意
但し再生ソフトは選ぶ
自分はTuneBrowser一択
Fooberはとっつき難い

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 06:50:09.39 ID:EoGGQVy/.net
>>247
同意

CDの規格がどのような経緯と手順を経て
決定されたのかを知れば
>CDが登場した時点で音源の再生性能は過剰品質
>ハイエンド機を用意する理由は営業や宣伝の都合でしかない
ってことは普通は理解、納得できる

253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 06:51:03.67 ID:EoGGQVy/.net
>>250
音質という面では十分
アップサンプリングなんてのも無意味
あとは
気分の問題

254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 07:41:22.90 ID:791oXku4.net
SW電源の可聴域外残留ノイズが可聴域内の音質に影響することを考えれば
CD品質を越えるハイサンプリングの意味がまるでないわけではないことは想像に難くない

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 08:23:43 ID:6bjwPThO.net
>>227
いくらなんでもスピーカーまで音質の好みの否定をするのはむちゃくちゃだろ
ホームシアター用のスピーカーがボーカル帯メインで作ってあるように
メーカー自体が色付けしてるんだから

なんでもいいんだったら拡声器でも使ってろということじゃん

256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 09:35:34 ID:OJsGZN66.net
>>202
電源ケーブルの比較音源をアップしたよ。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1596414468/attach/1596414468.LZH
pass=12345

元音源
https://www.youtube.com/watch?v=DIhCmempwC4

録音方法は前回と全く同じ。
前回の録音は若干レベルが低かったので、youtubeの音量に極力合わせた。

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:05:35 ID:/d5s4Xrs.net
>>256
こういうのさ
録音機の性能って影響しないの?
あるいは再生側のシステムの影響受けないと言える?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 12:42:33.78 ID:EoGGQVy/.net
>>257
正直
科学的な検証としてはまったく意味が無い
ただのお遊びとして楽しめばいい

259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 13:33:52.09 ID:OJsGZN66.net
>>257
DAC-ADCで忠実度99%以上を確認しているので、人間の聴力で違いを判別することはできない。
http://highreso0.html.xdomain.jp/dac.html
したがって、Youtubeを自分のシステムで再生するのとアップロードファイルの再生音は区別できない。

ただし、ネットブラインドの宿命として解析されたら解は分かる。

今回>>はYoutubeで差は無い、電源ケーブルによる音の違いはないと明言しているのでそこで終わりだが
「Youtube で差があるが、録音による劣化で音の違いが分からない」と言い張られると予想していたが
劣化で音の違いが発生して・・・・・と言い出したので、また再録音した。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:39:46 ID:/d5s4Xrs.net
差が生じないことを前提として差がないことを主張されてもね
糞の役にも立たない

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:44:08 ID:/d5s4Xrs.net
>>259
再度問う
どこまでなら差異があるとするのか
無制限に差異がないとするならば
極論テレビ回路との差すらないと言い張っていることになる

仮にテレビ回路との差異があるとするならば
その差異は何に起因して生じるのか
ご教示いただきたい

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:56:31.76 ID:VX/wj8kS.net
否定派も肯定派も何のメリットがあって言ってんの?w
他人がどう言っていようがどうでもいいよね?

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 16:59:52.74 ID:2y7aQZYq.net
>>262
正直色んなスレで音が変わらない、空耳だと書き込みまくる否定派はウザいね。
気に入らない事象に対して我慢ができない精神的な病気か発達障害かと思われる

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:14:09 ID:/d5s4Xrs.net
変わらないとする閾値も明確にせず
肯定派の意見を尽く否定しようとするから無理が生じる
どこまでなら違いを認めるのか
またその場合の根拠を明確にしない限り
否定派の論拠はいつまで経っても成立しない

265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:15:14 ID:DiJ8pK0z.net
中国に日本を売りたい売国野党

・尖閣防衛の為に水陸機動団設立 →バカ野党は反対
・中国の軍事進出に対し、第9航空団設立→ バカ野党は反対
・極左スパイなど睨み、テロ等準備罪を制定→バカ野党は反対
・パチンコ規制を段階的に強化開始
・自虐史観の廃止→バカ野党は反対
・敵地攻撃能力保有推進 →バカ野党は反対
・対中部隊として警戒航空団
・日本版NSC国家安全保障会議を設立 →バカ野党は反対
・自衛隊の国防予算を増額 →バカ野党は反対
・武器輸出第三原則を緩和 →野党は反対
・ミサイル防衛能力強化 →バカ野党は反対
・北朝鮮制裁強化 →バカ野党は反対
・放置状態の北方問題にメス → パヨク式の「話合い」では無理と証明
・5G中国企業締め出し
・中国の動きに対し沖縄県警察に国境離島警備隊を新設→バカ野党は反対
・中国空母キラ新型滑空弾開発支持→バカ野党は反対
・対中を睨み電子戦部隊創設→バカ野党は反対

266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:31:45 ID:EoGGQVy/.net
>>261
ブラインドテストで判らなければ
差異が無いってことでいいのよ

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:44:49.27 ID:/d5s4Xrs.net
>>266
ならザックリ伺おう
テレビ回路でお宅のスピーカーを鳴らした場合でも
違いは感じないのか

ブラインドテストというのは
「違う」ことだけでなく
「違わない」ことすら分別出来ない
ならば「違う」と「違わない」とは
何処で線引きされるのか

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 17:51:54.16 ID:/d5s4Xrs.net
ブラインドテストというのは
明確に違いが分かるものとそうでないものとの分別しか出来ない

言ってみれば「格付けチェック」も同じ
差は明確にあるはずのものですら
目隠しされると途端に正解率が下がる

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:00:04.89 ID:/d5s4Xrs.net
肯定派はブラインドテストをやりたがらないとよく言われるが
寧ろ否定派がそうなのではないか
明らかに違うものでもブラインドにされると正解する自信がない
だから肯定派にブラインドで分かるのかと迫る

それを言うならまず自分が分別できるレベルを明確にしてから来い

270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 18:52:18.81 ID:MaTVF3L0.net
>>256
遅えよ何やってたんだお前は
正直やりたくねえんだよなこれ、単純に面倒くせえし、この曲嫌いなんよ

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:02:45.88 ID:MaTVF3L0.net
>>244
海外サイトで測定値は見るが俺自身が計測機器持ってるわけじゃねえからな

>人間の聴覚は16bit も精度はない
>S/N 100dB超えてればまず区別はつかない
16bitも無いは言い過ぎだしただの言い訳だろそれ

そもそもよ、仮に人間が知覚出来なかったとしても、より高性能な機器を使おうとする事は悪い事じゃねえよ
この話で結局問題になるのは技術の問題とカネの問題だろ
人間の聴覚なんて屁理屈はそのカネの問題に対して都合の良い言い訳を述べているに過ぎねえよ

超単純な例えでさ、100dbの機器が1万で売ってて、120dbの機器も1万で売ってたらお前どっち買うんだよ?
100db以上は人間の聴覚を超えているから無意味なので100dbの方を買います ってなる?
ならねえんだよなあ、誰だって120dbの機器買うわ、だから聴覚云々の言い訳は技術とカネの問題しかないわけ

ただ仮に100db以上の値を本当に聞き分ける事が人間に出来なかった場合、詐欺が起こる可能性はあるわな
人間に違いが分からなかったり、誤魔化しが効くからと言って低い性能の製品を法外な値段で売りつける奴、こういう詐欺が問題に挙がり始めるってだけ
ケーブルなんかはそういう詐欺が横行しまくってるわけだが、その問題と他の機器の問題も一緒くたに扱って適当に否定してくる奴がお前みてえな奴だよ
そもそも100db超えたら判別付かないとか16bitが限界とかお前の持論だろ、持論を述べる事は良いが、それを正しい物として扱おうとすべきではないわな
分かったか?お前の言ってる聴覚云々はただの言い訳だろ?

272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:11:57.86 ID:MaTVF3L0.net
>>247
「PCの性能は十分に向上した」お前多分PCもまともに使ってねえだろ
お前のPCもはや電気コンロみたいなもんだろ

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:15:28.92 ID:sJI/ycD4.net
>>269
ブラインドテスト(ABXテスト)とはある事象における「検知可能な差異を識別する」ためのメソッドなんだけど…
差異を検知出来ないと主張する相手に対してブラインドテストをやれというのは頭おかしいと言われても仕方がないレベルだよ
一体何を求めているのか理解出来ない

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:16:51.72 ID:mLzGv7o1.net
>>259
>DAC-ADCで忠実度99%以上を確認しているので、人間の聴力で違いを判別することはできない。

忠実度もどういう歪成分かによって全然違うんだよね

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:20:52.93 ID:/d5s4Xrs.net
>>273
>差異を検知出来ないと主張する相手に対してブラインドテストをやれというのは頭おかしいと言われても仕方がないレベルだよ
>一体何を求めているのか理解出来ない

どこまでなら分別できるのか
ということが理解出来ないことが理解出来ないね
やってみりゃ分かるが
例えばテレビの音声回路で同じスピーカー鳴らしたときとの差異が
ブラインドで分別出来るかということ
出来ないとしてそれが本当に同じレベルの音だと思う?

276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:33:15 ID:MaTVF3L0.net
>>250
誰を信用するかはお前次第ではあるが、この自称開発者はデジタルデータの処理関係に割と詳しそうでがあるが
人間の聴覚をあまりに低く見積もりすぎている
こいつの想定する人間の聴覚があまりに俺の感覚とズレたような事を書くもんだからこいつの話は全く信用ならんわ
S/N比 DNR THD+Nのスペックなんか露骨に音質に響くが、これらは音の明暗感や、音の細かい粗や粒度の細かさに大きく関わるからな
これが100dbで十分とか言ってる奴は全く信用ならんわ、120〜130dbまでは余裕で恩恵受けられる
よく艶と解像度を両立する事は難しいなどと言われる事があるが高性能な機器を使う事でダイナミックレンジや解像度を損なわずに音に艶(音の粒度の細かさ)を出す事が出来る

アップサンプリングは普通に効果あるよ、別に音質自体が向上するわけではないが、擬似的に音質感が向上する
方法や品質次第では聴覚上の心地よさを生み出すんで、何も使わず再生するより良い、ただ方法間違えると逆に悪くなる事もある
ダイナミックレンジが増したような音の明暗感の向上や、ビット数が高まったかのような滑らかな音に変化する
具体的に言うと、Foobar2000用のプラグインのSSRC X辺りが優秀だが、品質次第なんで、
可能な限り高品質な設定でアップサンプリングすると聴感上の心地よさが得られる、その為にかなりのCPU性能とメモリが必要
俺の考えだとPCM音源はDSDにしない方が音が良い
それと周波数自体を高めるよりもリサンプラーの品質を優先する設定の方が音は良い
リサンプラーの品質を可能な限り高めた上で、周波数を高めるぐらいなら品質を上げるぐらいの優先度でいい
まあその辺は自分でも色々試すと良いんじゃないだろうか
ただ根本的な話として性能の低い機器じゃアップサンプリングの音の差も分かりにくい、音が団子になって出るせいで同じに聞こえちまう

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:34:57 ID:MG0M2ktG.net
>>>>275
思う?

じゃなくて分別出来るというのなら
出来ると主張する側が証明する立場にあることも理解出来ない
っていうか認めない限りお前らの負けなんだよ

278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:37:53.38 ID:MG0M2ktG.net
>>276
むしろなんでブラインドでは連敗に次ぐ連敗の
人間の糞耳度合いになんでそんなに自信があるの?

単なる脳内変換の錯聴なら霊長類最強だけどね

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:47:07.12 ID:EoGGQVy/.net
「アップサンプリングしました!」
って聞くだけで
「さすが違うわ!」っていう錯聴糞脳相手の商売が
ピュアオーディオだから仕方が無い

280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:47:37.25 ID:MaTVF3L0.net
>>256
1a = 5 7N-PC7500
2a = 3 7N-PC5500SE
3a = 2 7N-PC5500STD
4a = 1 JPA-10000
5a = 4 7N-PC7500STD

音の伸び具合や余音、録音時に発生した微細なブレや、音の粒度、絶妙な音程の差、ダイナミックレンジなどに意識して比べてはみたがな、合ってるかは知らねえな
そもそもこれ電源ケーブル以外は一切差がなくその他全部同条件なんでそんなでけえ差が生じる訳ねえんだよ
差は完全な無とは言えんとは思うが、限りなく無に近い有と言っていいだろう、当たってる自信もあんまねえしな

とりあえずこれ聞き比べる為に超集中しなきゃならんし、
このつかみ所の無いクソみたいなバイオリンの曲も二度と聴きたくもねえし、出来ればもうやりたくもねえな
曲が嫌いな所が著しく問題だな、この曲本当に嫌いだわ
聞きたくもねえ曲を集中して聴かなきゃならねえし、聞いてるとイラついてくんだよ、最高に気分わりいわ

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:48:28.84 ID:MaTVF3L0.net
つーかお前らも>>256から逃げずにやってみろよ
どうせビビってんだろ、失敗しても良いからやりゃ良いだろうが

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:52:18.35 ID:MaTVF3L0.net
>>278
誰が連敗したんだ?
それに別に連敗したからなんだっつーんだ、俺はそもそも高級ゴミケーブルは否定派だぞ、
俺が失敗するという事はケーブルに有意性など無いというサンプルにもなって丁度いいじゃねえか

つーか自信があるっつーか、俺は俺で高級ゴミケーブルは否定しとるが、お前らみたいな低級な否定者にとは一緒にされたくねえだけだな
お前ら所詮聴力とか屁理屈や言い訳述べて脳内の妄想で否定してるだけじゃねえか
そんなアホに何言われても説得力ないわな

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:53:56.25 ID:MaTVF3L0.net
>>279
アップサンプリングはカネ掛からんしコストパフォーマンスも最強だろ
誰でも試す事が出来るぞ

284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:54:33.99 ID:/d5s4Xrs.net
>>278
多分君にはテレビ音声回路とオーディオアンプとの差は
例え予め開示されていたとしても分からないだろうな
というか分からないと答えるハズだ

擬似的には中華デジアンをSW電源駆動したのとリニア電源駆動したのとを聴き比べてみれば分かる
このとき音声信号レベルではオーディオアンプとの差はない
にも関わらずこのレベルの差は普通なら分かる
一聴して違いは分かるレベルだが
それも聴き分けようとして分析的に聴き始めると
どこがどう違うか明確には指摘出来ない
そのうちに分からなくなってくる
結果としてブラインドテストでは分別率が下がる

寧ろリラックスして聴いている方が分かる
1日なり長時間聴いていれば分別率は上がるだろう

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:55:18.71 ID:MG0M2ktG.net
逃げることと
道端のウンコを避けることは違う

286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 19:57:46.98 ID:/d5s4Xrs.net
そういうものなんだよ人間の聴覚ってのはさw
違って聴こえているにも拘らず間違う
何も聴覚に限った話ではない

287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:06:42.98 ID:sJI/ycD4.net
>>275
日本語の体をなしていないから何を言っているのか解らないけど

音の分別って判別の事?それをどのレベルで出来るかってこと?
もしそうなら、それは人其々
基本的には高齢のオーディオマニア殆ど感知能力は低くなる
ダメージを受けた有毛細胞は二度と元には戻らないからね

288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:08:45.44 ID:EoGGQVy/.net
>>286
であれば
好きな音楽を良い音で聴くための手段であるオーディオにおいて
何故故にケーブルが異常で法外な値付けで売られているものが出て来る
それってやっぱり…だからですよね

289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:08:47.61 ID:/d5s4Xrs.net
例えば「ラックストーン」というのがある
このラックストーンとやらがどういったものかを知らなくても
ラックスの音を聴いていれば「ああこういうことか」というのが見えてくる
その印象は大抵他の人の印象と変わらない
好きか嫌いかはあってもね

こういう老舗のアンプと他のアンプと
特性的には何が違うのか
有意な差なんてのはありはしない
あるのは音作りのポリシーだけだ
特性で差の出ない部分をどうやって追い込んでいくか

「聴感」しかないんだよ

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:09:24.89 ID:MaTVF3L0.net
>>250
https://i.gyazo.com/1e35c7be93d194e382609ac09e5de067.png
アップサンプリングについてはこれSSRCXの一応具体的な設定な、バッファは18秒程度必要、再生する為に最新CPU必要、再生時メモリ2GB消費するのでメモリも豊富に必要、再生開始まで大体10秒は掛かる
この値から少しでも値いじるとプレイヤーがクラッシュして落ちる可能性があるので注意
これは44100Hz→88200Hz、または176400Hz→88200Hzという感じで、極限の品質で88200Hzで再生する設定だ
44100Hzと176400Hz以外の周波数をこのSSRCXに送るとプレイヤーがクラッシュして落ちるので注意
だから音源は事前に全て44100Hzか176400Hzに揃えておく必要がある
快適にサクサク再生出来る設定ではないが、これ以上の品質の設定はまず無理だし聞けば露骨に良さが分かる筈

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:11:07.37 ID:MaTVF3L0.net
>>284
そうだな、ブラインドという感じで意気込むと聞き分けはしにくかったりする
リラックスして聞いている時に漠然と嫌な感じや性能不足を感じる機会は多いわな

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:11:08.42 ID:/d5s4Xrs.net
>>288
>何故故にケーブルが異常で法外な値付けで売られているものが出て来る

俺に限って言えば
あの手のケーブルの差は分からない
何でもかんでも「分かる」ワケではない

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:12:27.12 ID:MaTVF3L0.net
>>285
でもこのスレには張り付くんだな、つまりこのスレはお前にとってウンコではないという事なわけだな

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:13:15.20 ID:/d5s4Xrs.net
>>291
>リラックスして聞いている時に漠然と嫌な感じや性能不足を感じる機会は多いわな

そうそうそういうこと
何となく嫌な感じだったり
聴いていたくない音だったり
逆にいつまでも聴いていられるなと思ったりする

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:14:06.09 ID:EoGGQVy/.net
>>287
オーディオ評論家の方々の多くはかなりのご高齢
しかし齢を重ねるごとにどんどんと聴力は研ぎ澄まされてるように思われますが
それってやっぱり脳で変換して10kHz以下の世界を広告主の意図を汲んで
言語化してるってことですよね

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:16:41.11 ID:EoGGQVy/.net
>>289
ラックストーン…

それって今、ラックスのアンプが鳴ってますよ
っていう情報を遮断されても
分別できますかね?

こういった非科学的な思い込みが排除されない限り
いや
排除されたらピュアオーディオは終わりか…

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:17:53.44 ID:EoGGQVy/.net
>>294
それってあなたの心の持ちようとか体調と切り離せますか?

298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:17:57.56 ID:MaTVF3L0.net
>>294
ただその感覚も正しく違和感を感じるように心がけなければただの一人よがりになるからな
それは避けてえもんだ

299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:19:26.44 ID:/d5s4Xrs.net
>>295
モスキート音が聴こえるからといって音質の差が分かるワケでもなし

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:21:31.01 ID:/d5s4Xrs.net
>>296
そもそもラックストーンとやらがどんなもんか知らなくても
聴いていればどういうものか分かってくるという話をしているんだよ
聴き分けの話なら>>284に書いた通り

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:25:12.71 ID:EoGGQVy/.net
>>293
いやウンコだ

それに集っている俺も含めた
銀蝿の羽音を聞いている

302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:26:43.71 ID:EoGGQVy/.net
>>300
ラックストーンっていうのを言語化するとどうなの?

きめ細かいクリームのような泡立ちの音?

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:27:54.86 ID:MaTVF3L0.net
>>301
お前アップサンプリング否定派っぽいけど、俺のさっき貼った設定で聞いてみ
たかがプレイヤーの設定でいきなり世界が変わるぞ

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:33:19.28 ID:/d5s4Xrs.net
>>297
切り離せますよ
昨日は中華デジアンシステムの電源取っ替え引っ替えしながら
結局はリニア電源でないと長時間聴いていられないことが分かったからね
この感覚は今日も変わらず
SW電源ではもう聴きたくないね

言っとくけど使ってるリニアトランス電源も
大して高いもんじゃないし
どこかで話題になってるものでもない
SW電源でも音が良ければわざわざ変えようとは思わないんでね
正直なところACアダプタ駆動のデジアンがテレビみたいな音の印象だとは
買う前は思ってなかったしね
リニア電源だから何がいいのかも分からないし
単に聴感だけで判断しているのでね

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:35:00.96 ID:/d5s4Xrs.net
>>302
自分語彙が少ないんで上手く表現出来ないし
少なくともリアルユーザーではないんでコメントは控えるよ

306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:36:24.12 ID:EoGGQVy/.net
>>303
ウンコには集るが
ウンコは踏まない

>>304
薬物(プラセボ)から手を切りました
とかいってもまた繰り返す
マッキー

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:37:34.18 ID:MaTVF3L0.net
>>304
君はまたリニアのお前かよ、DACから出る潰れた音をアンプで無理矢理誤魔化してるだけの可哀想な奴
アンプだけじゃなくDACだけでもなく全部見直した方が良いよ全部
膿は根元から絞り出さないと綺麗に直らねえんだぞ

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:39:51.89 ID:MaTVF3L0.net
>>306
それじゃお前は一生うんこのままだな
一生屁理屈と言い訳しか出来ない人生、まず己を疑う所から始めないと

309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:43:02.37 ID:MaTVF3L0.net
結局>>256チャレンジしたの俺だけ?
確かに電源ケーブルの差とか聞き比べてもしょうがねえが、雑魚は何かと言い訳して逃げるんだな
俺だって聞き比べんのクソ面倒だったんだぞ、こんなクソ音楽聞かせやがってよ

310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:47:57.15 ID:EoGGQVy/.net
>>308
状況や現象ではなく
人をウンコ呼ばわり…

それって今時の小学生も言わないような
一番の恥ずかしい敗北宣言ですね

お疲れさまでした

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:49:10.96 ID:/d5s4Xrs.net
>>307
いんや
俺には今ので十分だよ
その辺りは個人差だと思うよ
たかだか4000円弱のデジタルアンプで
ここまで引き上げられれば満足だよ

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:51:28.01 ID:/d5s4Xrs.net
ウンコ言い出したのは否定派の方だったのでは?

313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:55:24.65 ID:MaTVF3L0.net
>>310
今時の小学生も言わないから何だと言うのだ、そんなガキの価値観の事なんか知らんわな
つーかお前俺にうんこと言われてなんだかんだムっと来たんだろ
だから俺に対してわざわざ「今時の小学生も言わない」という苦し紛れの反撃をしようとしてきたんじゃねえか
ちゃんと俺のうんこがお前に届いてるじゃねえか、十分俺のうんこは目的を果たしたよ

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:56:10.39 ID:MaTVF3L0.net
>>310
まあ普通にあのアップサンプリングの設定はお勧めだけどな
ただお前が頭ごなしに否定してくるもんでね

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:58:10.58 ID:/d5s4Xrs.net
>>306
ところで何度も有耶無耶にされるんだけど
テレビ音声回路で同じスピーカー鳴らしても
本当に違いが分からないと思ってるのかね?
否定派の人はさw

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 20:58:37.04 ID:MaTVF3L0.net
>>311
なんだよその程度で満足かお前は
まあ10年後には今の最高環境が数千円で買える日が来るかもしれねえな
その時を指くわえて待つんだな

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:00:25.56 ID:/d5s4Xrs.net
簡単に言えば
テレビ音声回路(SW電源駆動)の音は
音量上げれば煩いし下げれば聞こえ辛い
この差が分からない人はそうは居ないと思うんだけどね

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:01:27.40 ID:/d5s4Xrs.net
>>316
いいじゃんよ別に
君のことは何も否定してないんだし
寧ろ肯定してるだろ?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:04:34 ID:MaTVF3L0.net
>>318
まあオーディオやってるのにあまりにケチくさい買い物してると思ったからな
安い事は良い事だが、安すぎる物は良くねえ
俺も安さは求めるが、俺の求める安さとお前の求める安さは随分違うようだからな

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:15:49 ID:/d5s4Xrs.net
>>319
まぁ安いは安いよ
スピーカー抜きでトータルでも9万いかないしw
実際に聴いて貰えればそんな捨てたもんじゃないことは分かって貰えると思うよ
でもまぁ掲示板じゃ伝わらないよね

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:36:27 ID:s5MHfyzT.net
>>290
88.2kHzって、また中途半端なところに揃えるのねえ

> だから音源は事前に全て44100Hzか176400Hzに揃えておく必要がある

えっと、96kHzや192kHzのハイレゾ音源も176.4kHzに変換しておくの?
マジで?

で、それをご自慢のTopping D90で聴くんでしょう?
せっかく88.2kHzに変換して突っ込んでも、AK4499の中で352.8kHzへアップサンプリングされちゃうんだが……

まあ、耳自慢の人のオススメなんだから、リサンプリングを繰り返すことできっと音が磨かれるんでしょう(笑)
こういう発想は理屈を重視する技術屋からは絶対に出てこないなあ
せっかくの140dBが泣いてるよ

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:44:28 ID:MaTVF3L0.net
>>321
Foobar2000はシングルスレッド動作の32bitのプログラムだし、このプラグインも含めてメモリを2GBまでしか使えんし、CPUの性能にも限度があるからな
それで品質を最も重視した結果この88.2kHzという値になっただけで、88.2kHzという値に特別意味があるわけではない
再生周波数自体は聴覚に対して全く意味の無い値なので、88.2kHzという値は一見すると気持ち悪いが実質問題はない
これは所詮プログラムの問題でカネが掛かるわけではないので、気が向いたらこの設定から出る音を聞いてみれば良いさ
脳死で否定せずにな

323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:47:36 ID:MaTVF3L0.net
>>321
AK4499に送る前の段階でデータをどういじるかの問題なんで、AK4499内でリサンプリングされる処理とは全く関係無い
リサンプリングは何度も行うと音は当然どんどん潰れるので何度もリサンプリングの処理なんかかますべきではないわな
それとこれは音質の向上じゃないんで、あくまで聴覚に対して行う処理な

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 21:49:46 ID:MaTVF3L0.net
>>321
お前2ch上で自分の事技術屋とか言わねえ方が良いよ
技術屋と言うならここで具体的な自己紹介でもしろよ
お前みたいな歪んだ奴から一体何が生まれるんだ、音の歪みを直す前にお前の歪みを直せよ

325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:03:14 ID:MaTVF3L0.net
>>321
ちなみにSSRCXは微妙に分かりにくい場所に落ちてるんで、落ちてる場所はここな
http://foobar2000.ru/forum/download/file.php?id=3645&filename=Foobar2000+Hi-Fi.7z

326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:24:20.50 ID:MaTVF3L0.net
>>321
https://i.gyazo.com/2c6f43344e6fbb88b926a1448f781cc1.png
ちなみに48000Hzか192000Hzの音源を再生する場合は単純にこうすりゃ96000Hzで再生出来る

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:35:49.18 ID:CFY97AP6.net
素晴らしい怒涛の5連投!!

328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:39:15.45 ID:MaTVF3L0.net
>>327
お前に使い方を指図される謂れはないわな
俺の書き込み方に問題があるならば規制でもされるだろ、規制されてねえって事は問題無いって事
別に荒しをしているわけでもねえしな

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:44:44.52 ID:CFY97AP6.net
褒めてるだけなのに(´・ω・`)
どこが指図に思ったんだろう…

330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:46:19.28 ID:MaTVF3L0.net
>>329
このタイミングで素晴らしいなんて言われたら流石に皮肉と受け取られても仕方なかろう

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:47:24.61 ID:jmVPibq8.net
>>329
怒涛の五連投とか茶化してると思われたんだろ
普通はそう解釈されるわな

332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:51:25.53 ID:iU/xhmq9.net
カナダのメジャースピーカーメーカーパラダイムのペルソナの取説
https://pdn.co.jp/paradigm/assets/personaseries_ownersmanual.pdf

スピーカーケーブル / スピーカーワイヤー スピーカーケーブルは、可能な限り良質のケーブルを使用されることをお勧めします。
なぜなら、システム内で使用するスピーカーケーブルの種類および長さは、音楽再生の全体的な質に影響を及ぼすからです。

否定論者残念でした

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:58:27.80 ID:MaTVF3L0.net
>>332
まあそりゃ当然だわな
ケーブル否定してくる奴は高額なケーブルを使う事を前提として否定してくるケースが多い
逆に導体や接点をどこまで悪化させる事で音が悪くなったと感じるのかという話なんか聞いた事もないわ
だから結局無根拠に脳死で否定してくる奴って、金金金金、ケーブルなんか実際はどうでも良くてカネに脳を支配されてるだけだろ

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 22:59:21.42 ID:iU/xhmq9.net
JBL S9900
https://jp.jbl.com/on/demandware.static/-/Sites-masterCatalog_Harman/default/dw691c1938/pdfs/JBL_K2-S9900_Instruction-Manual_JAPANESE.pdf
スピーカーケーブルや他の接続ケーブルは、オーディオシステムにとって、大変重要なコンポーネントです。
Project K2 S9900の高い性能を十分に発揮させるために、良質なケーブルを選択してください。

本機の内部配線には JBL 専用に開発された高品位無酸素銅(OFC)のスピーカーケーブルを使用しています。
本機と他のシステムコンポーネントとを接続するケーブルの選択とその使い方にも、内部配線で行っているのと同様の配慮が望まれます。
可能な限り、ケーブルメーカーが発売している最も良質のケーブルを選び、使用することをお勧めします。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:07:12.57 ID:s5MHfyzT.net
怒涛の五連レスありがとう

PCM音源を再生する場合、必ずDACチップ内で8倍オーバーサンプリング程度の補間フィルタが入るので、
ソフト側でヘタな細工をせず、ビットパーフェクトでDACに送り込むのが基本だと思うよ

DAC内蔵のデジフィルが信用できずにどうしてもソフトでアンチエリアシングをやりたい場合は
PCMじゃなくてDSDに変換するしかないかな

もちろん、適度な歪みや偽の高域を付加することで高い音楽性(笑)を楽しむのもオーディオなので
ソフトリサンプリングの音に満足してる耳自慢さんたちに無理強いはしないが

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:23:36 ID:MaTVF3L0.net
>>335
聞いてみりゃ分かるがそれはアンチエリアシングという感じでもないよ
普通音を丸くするという事は音を潰すという事だから、そうすると聞き心地は良くなったとしても細部の情報は失われたような感覚を覚える物だ
PCMをDSDに変換した場合でも音は艶を帯びたかのように錯覚するが、音自体は曇り、情報量自体は減った印象を受けるものだ
だから俺は普段は機器がDSD512に対応しているのにDSDなんか全く使っていないんだよ、比較の為にテストで使うぐらいだ

しかし俺のさっき挙げた方法でリサンプリングすると、むしろ情報が増えたかのように感じるんだよ
ただデータ内にデータ以上の情報は当然含まれていないので、実際に情報が増えた訳ではないがな
まあ聞いてみれば分かるんじゃないの?聞いてみたか?

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:25:55 ID:MaTVF3L0.net
>>335
まあお前の言うプレイヤーで下手な細工をせずにふつーーーーーーーーーに再生して、ふつーーーーーーーーーーーーに送るってのは、基本ってのは分かっとるよそりゃ
ただその普通に対してあえてやっている事だろ?
話の続きはお前が実際に聞いてみてからだな

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:29:19 ID:MaTVF3L0.net
>>335
DACってPCの高性能なCPUのような計算能力なんかねえからな
割とDAC内のリサンプリングの処理ってカスだと思うぞ
だからリサンプリングの部分を1回PCのCPUをフルに使って超高品質な奴をやってやるとかなり凄い事にはなるぞ

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:45:41.77 ID:7ADDUBJv.net
>>249
勘違いしないで。関係者はみんな理解してますよ?
差別化戦略でしてね、利益率の良い機種を売るための方便に過ぎない

コンプライアンス研修は全社員が受講するよ。景品表示法に抵触してはならないんだ
商品説明に音の違いを実感できるような表現があったら根拠を求められる
その一方で、ものづくりの理念として高音質への取り組みを明記するのは問題ない
目立たないところであっても、実感できなくても、それでも音に対して配慮しているという説明に過ぎないからだ

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/03(月) 23:50:26.42 ID:7ADDUBJv.net
>>250
アップサンプリングは意味ない
データ量を水増ししているだけだよ
DACの内部でデジタルフィルタが同じ処理をやっているんだもの

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:08:11.31 ID:TKYQQYiQ.net
>>340
まあ言ってる事は分かるよ、お前みたいに脳味噌が凝り固まって常識に対して疑問を抱けない奴なら尚更だろう
たださっきも書いたがDACチップの演算処理能力などカス同然なんでな
DAC内でのデジタルフィルタと言っても全然大した品質でやってくれん印象はあるぞ
だから送る前に理想的なリサンプリングを施したデータをDACに送り付けるのも一興というわけだな
まあとりあえずその辺のアップサンプリングとは一線を画したような変化があるんで、聞いてみると良いぞ

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:09:09.93 ID:Ci2385jA.net
>>272
ミドルタワーのデスクトップとサーバー、ゲーミングノート、ビジネスノート、ボックスPC、タブレット、スティックPC
いろいろ使ってるんだな
HDDはSSDに変えた。OSのライセンスはProを使うようにしている

>>276
人間の耳を過信しすぎw
特許ネタが絡んでくるからあまり明かせないが、8bitでも量子化雑音の不快な歪みを抑えられる
一般的な家屋にスピーカー置くなら12bit〜13bitもあればいいね

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:33:54.23 ID:Ci2385jA.net
>>289
LECUAの切り替えノイズはスペックには明記されてないね。測定基準が無いから仕方ないがw
電子ボリューム特有のノイズなんだが、LECUAのそれは耳障りな音を立てるぞ
うちの会社の製品では、この程度では出荷できないな。評価部門がNG判定する
ラックスのユーザーは我慢して使ってるのか?

会社にある設備ほどじゃないが、測定器を持ってるんで残留ノイズを測ったら他社のエントリーモデルの2倍あった
真空管アンプにすら劣っていたぞ
ラックスのユーザーは我慢して使ってるのか?

音楽聞く以前の問題だ。失格
現行モデルは改善されてるのかね?

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 00:39:27 ID:TKYQQYiQ.net
>>342
お前都合の良い話にだけレス付けんなよ

そもそもよ、仮に人間が知覚出来なかったとしても、より高性能な機器を使おうとする事は悪い事じゃねえよ
この話で結局問題になるのは技術の問題とカネの問題だろ
人間の聴覚なんて屁理屈はそのカネの問題に対して都合の良い言い訳を述べているに過ぎねえよ

超単純な例えでさ、100dbの機器が1万で売ってて、120dbの機器も1万で売ってたらお前どっち買うんだよ?
100db以上は人間の聴覚を超えているから無意味なので100dbの方を買います ってなる?
ならねえんだよなあ、誰だって120dbの機器買うわ、だから聴覚云々の言い訳は技術とカネの問題しかないわけ

ただ仮に100db以上の値を本当に聞き分ける事が人間に出来なかった場合、詐欺が起こる可能性はあるわな
人間に違いが分からなかったり、誤魔化しが効くからと言って低い性能の製品を法外な値段で売りつける奴、こういう詐欺が問題に挙がり始めるってだけ
ケーブルなんかはそういう詐欺が横行しまくってるわけだが、その問題と他の機器の問題も一緒くたに扱って適当に否定してくる奴がお前みてえな奴だよ
そもそも100db超えたら判別付かないとか16bitが限界とかお前の持論だろ、持論を述べる事は良いが、それを正しい物として扱おうとすべきではないわな
分かったか?お前の言ってる聴覚云々はただの言い訳だろ?

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 01:01:58 ID:Ci2385jA.net
>>341
考えが古い
デジタルフィルタを外付けDSPで行っていたのは20世紀の話だ
DACに統合してワンチップ化する時代だよ

>>344
性能競争は否定しない
同じ価格で高性能の製品があるならば優位性を主張できる。差別化できるからね
既存製品をモデルチェンジして、時代遅れにすることで買い替え需要を喚起できる

でもね、体感できる違いは無い。ムダな競争やってるんだよ
外観や操作感覚など数値化しにくい人間の感性を重視した製品が増えてほしいね

ボリュームを操作するときのトルクは適切か?
スイッチのクリック音に不快な響きはないか?押下する圧力やストロークを十分に検討したか?
ソース切り替え時のミュート時間に違和感はないか?
ユーザーに配慮するというのは、こういうことだよ

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 01:04:37 ID:jiQjUtQf.net
おいおいw
現状、完全に合理的である結論が出ている論点なので放置してたらいまだにハゲ散らかしてるやつがいるのかよw

>>264 >>269
君w
>否定派の論拠はいつまで経っても成立しない
やら
>それを言うならまず自分が分別できるレベルを明確にしてから来い

だからよw
いつまでハゲ散らかしてんだよw 「ぷっw」w
前からさんざん言ってるだろw

「その事象が発生していないということの積極的な証明手段として、それが発生した証拠がないと示すのは、完全に合理的である。」

つまり、いまだにブラインドによる有意性が示されていない現状においては
否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」とw

347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 04:34:53 ID:/NLI+OD9.net
>>346
だからさw
お前はどのレベルなら聴き分け出来んだよって話だよw
まさかスピーカーが同じならテレビの音声回路で鳴らしても同じだとは言わんだろうな?w

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 04:47:35 ID:/NLI+OD9.net
おっと間違うなよ?

「テレビの音声回路で鳴らしたのとオーディオアンプで鳴らしたのとをブラインドテストで正しく分別できる」

と言ってるワケじゃないからなw

あれだけ違ってて明確に分かるレベルでもブラインドテストじゃ不正解する奴は続出するだろう
俺自身100%の正解率というワケにはいかんだろうしなw

ブラインドテストなんぞその程度のもんだw
例えば可聴域のf特が明らかに違うレベルでもないと
ブラインドテストで有意な分別精度にはならん

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 05:00:45.92 ID:/NLI+OD9.net
ブラインドテストがクソの役にも立たんことは
圧縮音源のテスト結果で明確に実証されとる
あれこそ「ブラインドテストでどこまでなら分別可能か」って観点だからな
結果どうよ?
クソレベルの圧縮率でも分別出来ないからおkてワケだw
ヘソで茶が沸くわw

総レス数 1002
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200