2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 124

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:57:14.83 ID:AySx5eMe.net
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:00:50.91 ID:TKYQQYiQ.net
>>448
誰が低俗だお前
>>256のテストに素直に参加した奴俺だけだぞ?
せっかくだしお前もやってみろよ?

451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 21:36:00.84 ID:gKPy/vkZ.net
えっ?
まさか自分で気づいてないの?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:08:49 ID:TGtWmHsj.net
な?
直ぐに話しをすり替えるだろ?
真面目にオーディオの話しをするつもりなんてハナからないんだよw

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:20:37.79 ID:jiQjUtQf.net
>>445
お前よw とりか?w
>100以上もやっても未だに平行線w

いまだになにをハゲ散らかしてんだよw
だからよw
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1592070224/695
以下
いまだにブラインド等で有意性を示した情報が出てこないw
これは
「その事象が発生していないということの積極的な証明手段として、それが発生した証拠がないと示すのは、完全に合理的である。」

つまり、否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」w
だからよw
「いつまでたっても平行線」どころじゃねーんだよw
以上

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:30:17.57 ID:TGtWmHsj.net
>>453
ハエよw
だからおまいは昆虫なんだよw

それは違いは分かるがメーカー名は当てられないってこった
だからオレは昔からビールのブラインドをやってみろ!
と言ってオル( ̄^ ̄)ゞソヤッ!

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:30:54.69 ID:jiQjUtQf.net
だいたいよw
ブラインドで有意性を示すことすらできずに「変わる」「変わる」といつまで連呼してんだよw
主張するなら根拠を示せと言っており、こんなやつでさえ根拠を示している事例をさんざん書いてきたが
また新しい事例を見つけたw

続 こんなやつでさえ根拠を示すシリーズw
https://news.yahoo.co.jp/articles/ae112350c768d4cafdd41bc155e9aaef0868e2aa

根拠=「自分の中でスイッチが入った」w

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:43:04.67 ID:TGtWmHsj.net
>>455
バ〜カ
一体何処の誰がケーブルで音が変わることを証明する為にオーディオやってんだw
アホかwww
音楽をより良い音で聞くためだろうが
ケーブル交換もその手段の一つだわな(゚∀゚)
だからおまえはハエなのだあっ❗by東西南北無敵な人

457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:47:53 ID:jiQjUtQf.net
>>454
とりよw
>それは違いは分かるがメーカー名は当てられないってこった

だからよw
前からさんざん指摘してるのに同じことをハゲ散らかすどころか
自分の中で妄想スイッチを入れてんじゃねーよw

ここで言うブラインドテストは、違いがわかるか否かをテストするもので
メーカー名などを当てるテストじゃねーんだよw
すなわち、確率50%の事象に対する回答の正否を統計して有意性を判断してんだよw

さっさとそのスイッチ切れよw

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 22:50:34 ID:jiQjUtQf.net
>>456
とりよw
>一体何処の誰がケーブルで音が変わることを証明する為にオーディオやってんだw

だからよw
そんなやつがどこにいるんだよ?wあ?
自分の中で妄想スイッチを入れてんじゃねーよw
さっさとそのスイッチ切れよw

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:09:29.08 ID:gKPy/vkZ.net
ハエ、とりってピュア板の基地外コンビだよなあ
前にハイレゾスレでも同じような展開があったような…
そのうち誰にも相手にされなくなって傷を舐め合うのがオチ

460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:15:23.13 ID:jiQjUtQf.net
だいたいよw
>>455で書いた記事だが、こっちでは言ってることが違うだろw
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b796c3f065d83b65563b2ed3d7d8e762458b187

根拠=「ストライクゾーンの女の子で、酒を飲んでいて衝動が抑えられなかった」w

違うだろw
酒を飲んでいたからではなく「自分の中でスイッチが入った」からじゃねーのかよw

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:17:15.93 ID:0K60Z+An.net
ケーブル交換したことすらない奴が何を妄想しても無駄。
マンコにチンコ突っ込んだ時の感触はどの女も同じって言ってる童貞みたいなもん。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:32:05.46 ID:TGtWmHsj.net
>>457
ハエよw

だからビールでブラインドやってみろって言ってんだろうがw
な?
違いは分かるんだって

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:34:03.52 ID:TGtWmHsj.net
>>458
ブラインドガー
ABXガー

そして>>453www

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/04(火) 23:59:06.42 ID:jiQjUtQf.net
>>461
お前よw
>ケーブル交換したことすらない奴が何を妄想しても無駄。

お前はとりの親戚か?w
だからよw
そんなやつがどこにいるんだよ?wあ?
自分の中で妄想スイッチを入れてんじゃねーよw
さっさとそのスイッチ切れよw

>>462-463
とりよw
意味不明なことをハゲ散らかしてんじゃねーよw
しかも
>だからビールでブラインドやってみろって言ってんだろうがw

だからよw
まずケーブルとビールの区別ができるようになってから来いよw

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 00:06:29 ID:lHC0ppKh.net
交換したことない奴このスレに2,3人は居るな。妄想でも何でもない。書いてる内容と質問スルー具合でバレバレ

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 00:20:10 ID:L/BIr61n.net
>>465
お前よw
だからよw
>そんなやつがどこにいるんだよ?wあ?

どの書き込みしてるやつだよ?wあ?
妄想スイッチを入れてるのでないなら、回答できるだろw
当然、バレバレであるという明確な根拠を示してだw

だいたいよw
仮にその2.3人がそうだとしても否定派は多数いるんだよw
しかもそんな2.3人を根拠に主張しても話にならないどころではないw
なぜならw 前からさんざん言ってるが >>453
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1592070224/695
以下
いまだにブラインド等で有意性を示した情報が出てこないw
これは
「その事象が発生していないということの積極的な証明手段として、それが発生した証拠がないと示すのは、完全に合理的である。」

つまり、否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」w
だからよw
「いつまでたっても平行線」どころじゃねーんだよw
以上
否定派はなにもしなくても、すなわち
ケーブル交換したことすらない奴ですら「完全に合理的である。」w

467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 02:14:50.34 ID:q2wZueFN.net
>>395
グラフィックイコライザでf特を変えて聞き比べたことは無いのか?
トーンコントロールのバス・トレブルを調整して聞き比べたことすら経験してないのか?

f特に6dBくらい変化を作らないと音の違いは実感できないぞ

NHKはレコードを再生するため独自のイコライザを開発したのを知っているか?
RIAAカーブとの差が2dBくらいあるが、これで普通のレコードを再生しても音質に問題は無いのだ

468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 02:35:33.58 ID:q2wZueFN.net
>>418
いいこと言うね。ピュアオーディオは音を聴くものじゃないだろう
音楽鑑賞の作法・流儀なんだよ

>>420
音を聴きたいだけなら、装置は家電量販店で買えるよ
ミニコンポとホームシアター用のスピーカーの組み合わせがベスト
予算のほとんど全てを部屋の改善に極振りすべし

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 03:07:48.80 ID:q2wZueFN.net
>>438
ハイスペックの機材を揃えられたという満足感ですね?それを楽しみたいのだろう。音の違いがあると思わないことだ
人間の聴覚は優秀ではないからね。それを受容することで客観的に考察できるようになる

高性能化と低価格化の両方を同時に成立させるべく技術者は努力を重ねてきたのだ
その結果がこれだ。装置の性能なんて大同小異です。もはや音の違いはスピーカーの違いでしかない

プレーヤーも、DACも、アンプも、変えたって音は一緒。音の違いを体感したくてこれらを変えるのは間違い。ムダです
間違いを改めて正しい道に進まなければ望む答えは得られませんよ

オーディオ業界は無意味な性能競争で高音質を印象づけてきたが、評論家に語らせて自らは表に出ないやり方に逃げ込んでばかり
だから詐欺まがい商品が入り込んでくるんだよ
実用的な性能とは無関係の価値を認めさせた高級腕時計を見習うべきだ

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 03:29:48.09 ID:q2wZueFN.net
>>446
重大な見落としがあるね

最高の部屋で聴くことで機器の格がわかる
例えば、筐体の振動対策にどれだけ配慮がなされているか
スピーカーから体を圧迫する衝撃音を出せる人がどれだけいるかな?
ダメな設計だと、その音に負けて金属音が響くんだよね

外観が豪華な国内メーカーの高級機は抜かりがなかった。全然響かない
ボタンやノブを回してもクリック音が筐体に伝わらず静寂を乱さないのだ

高級機はエントリーモデルと音は一緒だ。だが再生する音が全てじゃない。他の特徴でしっかり差別化できているのだ

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 03:59:58.18 ID:RV3eyKE2.net
>>467
>f特に6dBくらい変化を作らないと音の違いは実感できないぞ

お前は2倍も差がないと違いが分からんのかw

472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 04:24:05.91 ID:RV3eyKE2.net
例えば調整幅±6dBのトーンコントロールだと
MaxあるいはMinまで振って漸く
「音の違いを実感できる」

この発言の根拠として十分な理由だろう

>>137
>他は音質向上に寄与しないよ。エントリーモデルで十分だよ

お前の発言に何ら信憑性がないことを自ら証明することになったな

此奴の発言に同調している他の否定論者も同レベルか?
ならばここで「議論」などしても「無意味・無価値」だ

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 04:30:47.03 ID:RV3eyKE2.net
>>467
>f特に6dBくらい変化を作らないと音の違いは実感できないぞ

こういうことは最初に自己申告してくれ
まともに取り合うのもバカらしい

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 05:28:25.64 ID:RV3eyKE2.net
>>467
>f特に6dBくらい変化を作らないと音の違いは実感できないぞ

ビニタイの音すら認識できないということだ

http://highreso0.html.xdomain.jp/images/Cab_8_dl4.jpg

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:09:35 ID:c8M0fYF6.net
>>467
おまいはケーブルでf特が大きく変わるとでも思ってんのか?
いや、変わるんデスヨ、フォノケーブルでは( ̄▽ ̄)www
しかし、まあここはSPケーブルとしようか
変わるのはf特ではなく、音の質な
ギターで同じA音を同じ音量で鳴らした時、マーチンと1万のアマゾンギターでは違うだろ?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:12:01 ID:lgYXfHjM.net
A/Bを切り替えながら聞くABXテストなら、1dBくらいのf特の差がわかる耳のいいやつは普通にいる

でも人間の聴覚って補正力がすごいので、
トーンコントロールで高域を3dB下げた日は「こもったな〜」と思うんだが
そのまま何日も聞いてるとその状態がフラットに聞こえるように脳が訓練されてしまう
で、1か月後に-3dBを元に戻すと「なんだこの糞シャリ音は」となる

スピーカーなんて指向性や部屋の定在波の立ち方やリスニング位置でf特が±10dB以上平気で凸凹するんだが、
人間が脳内で補正しちゃうのでそれなりにフラットに聞こえるのよ

>>467 が言ってるのはそういうことでは?

477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:28:21 ID:Fko35Ddc.net
>>476
そうは読めない
擁護発言乙

>>467
>グラフィックイコライザでf特を変えて聞き比べたことは無いのか?
>トーンコントロールのバス・トレブルを調整して聞き比べたことすら経験してないのか?
>f特に6dBくらい変化を作らないと音の違いは実感できないぞ

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:31:43 ID:Fko35Ddc.net
レコーディングエンジニアは31バンドイコライザを駆使して音作りをする

自分がイコライジングした曲まんまと
そこから特定のバンドを弄ってどこまで違いを認識できるか

一方で
他人がイコライジングした初聴きの曲で
オリジナルから弄った場合ならどうか

予想の範疇は超えないが
前者と後者とではまるで認識可能なレベルは違うだろう

しかしだからといって
レコーディングエンジニアのチューニングに意味はないのか
そんなワケはあるまい

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:31:55 ID:2p1wiqxy.net
>>465

そんな妄想でしか溜飲を下げられないんだよな…

ケーブルは思い込みグッズで確定
思い込みを楽しみたければぞれでいい

ただ本当に音が変わるとか
自分はその違いが判るとかいう
詐欺幇助の尿漏れはカンベンしてください

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 08:57:48.97 ID:c8M0fYF6.net
>>479
自分で試してから言ってね〜(⌒▽⌒)

ケーブルで音が変わらないって、底辺慰撫理論だからwww

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 09:22:49 ID:5e2FdPm+.net
>>439
>ファイル内に回答付きのテキストを暗号化したファイルなどを入れておくとかよ
これに関しては謝罪。
本当はすぐに回答をアップする予定だったんだが、前回の回答アップが削除されていたので、
どうしようかなと仕事を始めたら忘れてしまった。

>>256である証明をするんだな、
昔聞いたセリフ、なるほど正解をアップしても意味なかったかも。
俺の回答が正解、お前の正解が正しいと言うのならそれを証明しろ。だっけ?

いずれにせよ、電源ケーブルで音の違いはないと明言しているのだから
不正解であっても当たり前だから。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 09:28:07 ID:5e2FdPm+.net
>>476
>A/Bを切り替えながら聞くABXテストなら、1dBくらいのf特の差がわかる耳のいいやつは普通にいる
データがあるならリンクよろしく。
瞬時切替なら0.3dBというのがあるが、一度間をおくとその閾値がいくらになるかのデータは見たことない。

483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 09:34:26 ID:c8M0fYF6.net
ケーブル替えるのは、悪魔で音楽をより良い音で聞く為で
別に聴力検査をしているわけではない

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 09:39:06.00 ID:c8M0fYF6.net
どうせ聞き分けテストするなら、そんな下らねえものより
スタンウェイとベーゼンの聞き分けテストでもした方がいいんでね?

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 10:21:39.11 ID:2p1wiqxy.net
>>484
https://www.youtube.com/watch?v=FL81a7rnD0g&t=64s

こういうのを「音の違いが有る」っていうんだよ

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 10:25:04.00 ID:LF61Cuw6.net
>>448
宗教家は論理的思考や科学的な裏付けより金銭の過多を是とする事が基本ですから
裸の王様という寓話がこれ程似合う存在も現代社会において中々居ないかと
つまり我々が手厚く保護する必要がある絶滅危惧種なのでは?

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 10:35:01.75 ID:2p1wiqxy.net
>>486
確かに現代のオーディオマニアほど
「裸の王様」の寓話がぴったりと隙間も無く当てはまり
美栄や虚飾で物事の本質が見えなくなることの滑稽さ憐れさが
学べる絶滅危惧種はいないね

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 10:36:16.91 ID:LF61Cuw6.net
>>484
プロの演奏家でもグァルネリ ストラディバリウスと現代楽器との区別が付かないんだから、ここのレコード演奏家に区別がつく訳はない
長年楽器をやっていた者として演奏家に敬意を払うことに変わりはないが、人間の聴覚はトレーニングを重ねた一流の人であってもそんなレベル
要は気持ち良く聴ければ良いのに、解らないのは機材の金額が〜とか糞耳とか喚いている老害が問題
彼らは有毛細胞は死滅寸前で、音楽的素養もなにも無いのに盲言だけはラウド

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 10:53:05 ID:NyuL/yVF.net
>>488
>要は気持ち良く聴ければ良いのに、解らないのは機材の金額が〜とか糞耳とか喚いている老害が問題
>彼らは有毛細胞は死滅寸前で、音楽的素養もなにも無いのに盲言だけはラウド

音楽を気持ち良く聴くにも最低限のレベルはある
それをどうやって見極めるのかという提案はない

「音」を聴き分けるパラメータは多種に亘る

例えば老化に伴い劣化する「聴力」
「音程」に関する「絶対音感」
少なくともこの2つの関連性は薄い

高齢であっても著名な演奏家は大勢いる
著名な作曲家が加齢によって作曲出来なくなることはない
演奏者として衰えるあるいは作曲出来なくなるとしたら
劣化しているのは「感性」の方だ

これらは所謂「特殊技能」ではあるが
あくまで個人差の範疇であって「超能力」ではない
このような「個人差」は所謂一般人の間にも存在する

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 10:57:52 ID:2p1wiqxy.net
ある国に、オーディオが大好きな、何でも音の違いが聞き分けられる!と自慢する皇帝がいた。ある日、城下町に二人組の男が、ケーブルメーカーという触れ込みでやってきた。彼らは「自分の地位にふさわしくない者や、手におえないばか者」の耳には違いが判らない、この世で最高のケーブルをつくることができるという。噂を聞いた皇帝は2人をお城に召し出して、大喜びで大金を払い、彼らに新しいケーブルを注文した。

彼らはお城の一室に作業場を設置し、さっそく仕事にかかる。皇帝が大臣を視察にやると、彼らが忙しく作っている「貧乏人やばか者には違いが判らないケーブル」とやらは大臣の目にはただのフツーのケーブルにしか見えず、彼らは特に特別な技術を持っていないように見える。大臣はたいへん困るが、皇帝には自分にはフツーのケーブルにしか見えなかったと言えず、ケーブルメーカーたちが説明する様々な特長やいかに素晴らしい音になるのかをそのまま報告することにした。

その後、視察にいった家来はみな「ケーブルの外観は厳かで実に見事なものでございます」と報告する。最後に皇帝がじきじき仕事場に行くと「貧乏人やばか者には音の違いが判らないケーブル」は、皇帝の耳でも普段使っているケーブルと比べてもさっぱり音の違いが判らない。皇帝はうろたえるが、家来たちにはこの世で最高のケーブルと言われるものを自分にが違いが判らないとは言えず、その音の素晴らしさを大声で賞賛し、周囲の家来も調子を合わせてケーブルを褒める。

そして、皇帝の新しいケーブルが完成すると。皇帝は今夜の晩餐会で自慢のオーディオ装置とともに新しいケーブルの音をお披露目することにし、違いを判りもしないケーブルを自慢げに首からぶらさげ、大通りを行進する。集まった国民も「ばか者」と思われるのをはばかり、歓呼してヘビのように太く取り回しが悪いだけにしか見えないケーブルを誉めそやす。

その中で、沿道にいた一人の小さな良識者が、「あれってただの思い込みだよ!」と叫び、群衆はざわめいた。「あんなもんが何百万円もするんだって?」と、ざわめきは広がり、ついに皆が「ただの空耳に何百万円だって、やっぱおれらの王様はすげーや!」と叫びだすなか、皇帝のパレードは続くのだった。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 11:14:40 ID:NyuL/yVF.net
数値に表れない「差異」を議論しているのは
何もハイエンドピュアオーディオファイラーに限らない
所謂中華デジタルアンプやDACユーザーですら
「音の違い」を認識して議論している

そもそも否定論者の中には

>>467
>f特に6dBくらい変化を作らないと音の違いは実感できないぞ

というレベルの人間も含まれる
こうした相手とは議論するに値しない

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 11:17:58 ID:SdOcDTvQ.net
>>489
一部のオーディオプロファイルなマニアを除き、殆どの音楽家、ミュージシャンは普及レベルのオーディオ装置で音楽を聴いていますが、彼らは音楽を楽しんでいませんか?
ラジオやラジカセから流れる音楽に心を奪われ、音楽の道に進んだミュージシャンは枚挙を厭わないですが、彼らは偽物ですか?

私自身は30年以上の楽器演奏の経験とホールからライブハウスまで多数の演奏経験があり、1.8Hzが聴こえ、44,100 Hz限定ですが絶対音感があり、採譜が可能な相対音感とコード、スケールの知識がありますが、気持ち良く音楽を聴くには何か不足しているでしょうか?

この板にいることから解るように、私自身も一般的な基準から言えば出来るだけ「良い音」で聴きたいと願い、他人が聞くと引くような投資をしているある意味マニアックな人間ですが、音楽を聴くのに最低限のレベルがある等という、音楽を侮辱するかのような発言には断固反対します

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 11:30:37 ID:NyuL/yVF.net
>>492
>この板にいることから解るように、私自身も一般的な基準から言えば出来るだけ「良い音」で聴きたいと願い、他人が聞くと引くような投資をしているある意味マニアックな人間ですが、音楽を聴くのに最低限のレベルがある等という、音楽を侮辱するかのような発言には断固反対します

誤解があるようなので一言
私は他人が聞くと引くような投資すらしていません
私は私なりに音楽を「気持ち良く」聴くための投資はしてきましたし
貴方も「良い音」で聴くためにそうした投資をしてきた

「音楽を聴くのに最低限のレベルがある」とも一言も言っておらず
貴方が「良い音」を聴くために何をしたのか(必要なのか)ということを問うたに過ぎません

各個人が「楽しく」音楽を聴くための条件というのは
各個人で異なります
著名なミュージシャンでも「良い音」を求めれば
自分が求める音のためにそれなりの投資をする筈です
普及レベルのオーディオ装置でも満足していればそれでいいのですよ

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 11:35:30 ID:yyrQO/v4.net
>>489
演奏家が引退する理由としては、急死や病気怪我、気力や体力の限界や老化で指が動かなくなって思うように演奏できなくなったという場合が多く、
聴力が衰えた為というのはほとんど聞かないですね。

私が知りうる限り聴力が問題で引退した演奏家は知りません

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 11:41:23 ID:NyuL/yVF.net
>>492
私の真意は貴方が拒絶した一文以下にあります
私自身演奏者であったこともあり
音楽に対して侮辱する道理もありません
寧ろ彼らの演奏を「気持ち良く」聴きたいと思うのは
彼らの音楽に対するリスペクトに由来すると思っています

否定論者はこうした「良い音」を聴くために必要だと考えたものすら否定します
「変わらないから」とね

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 11:43:03 ID:Evde6XC+.net
mouse スマートホーム「ルームハブ」 | マウスコンピューター
://youtube.com/embed/EengwNe5hNs?list=UUHUkkzQBdFnQbiq1MozAgkA

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 11:49:54 ID:SdOcDTvQ.net
>>493
この貴方のレスを読む限り、我々には特に相反する事はなくお互いに理解が得られるように思います
しかし
>「音楽を気持ち良く聴くにも最低限のレベルはある」
であれば、何故このような事を書いたのか、と言う疑問は残ります
この板は本来、High Fidelityに限らず個々が気持ち良く音楽を聴くための板だと思っていますが、レベルとは何でしょう?
このスレを読む限り、金額ベースで語ったり、糞耳と他人を罵倒したりと言った他人を見下す事に快楽を感じている輩が多いと感じます
レベルとはそれを意味していますか?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:02:25 ID:NyuL/yVF.net
>>497
>このスレを読む限り、金額ベースで語ったり、糞耳と他人を罵倒したりと言った他人を見下す事に快楽を感じている輩が多いと感じます
>レベルとはそれを意味していますか?

違います
「最低限のレベル」は各個人によって異なります
それをどうやって導出するのか
「変わらない」一辺倒の否定論者から
そうした疑問に対する回答があった試しがありません

貴方がそうではないことは理解しました
誤解を生む表現をしたことについては
当方の至らなさによるものです

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:18:13.84 ID:c8M0fYF6.net
>>488
本当か?

🦐ヨロw

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:18:17.60 ID:SdOcDTvQ.net
>>498
例えば音響的には最悪であるカーラジオから流れるビバップを聴いてJazzに魅了されたウェイン・ショーターは貴方にとってレベルが低いということでしょうか?
それとも貴方の仰る「レベル」とは単に言葉の誤で、そこに上下は無いと理解してもよろしいでしょうか?

私個人な見解としては、ケーブルによる音の変化を感じたという事象についての議論は個々人の脳がどの様に解釈したかの違いであり、物理的な現象としては切り分ける必要があると考えます
それを客観的、普遍的な事実として主張するならば、定量的な検証可能なデータとして提示すべき事柄であり、他人を見下す為のツールとして扱うことは明らかに間違っていると断言します

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:20:10.65 ID:SdOcDTvQ.net
>>499
https://www.violinist.com/blog/laurie/20121/13039/
個人的にはこれがグァルネリやストラディバリウスの価値を既存する事には直結したいと思うが

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:24:24.90 ID:0A9m/ZRv.net
>>501
「毀損する事には直結しない」?

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:25:10.65 ID:c8M0fYF6.net
ちな、国産のそこそこのギターを使っていた、葛飾の偉人なぎら健一はマーチンのギターを買った時
やっぱ弾いたばっかりでまだ馴染んでなくとも音はいいねえ(⌒▽⌒)ニッコリ
といたく感銘を受けたそうだが
その日のライブで「なぎら、オレギター忘れたから貸してくれ」と承諾も受けぬまま勝手に持っていった泉谷しげるが例によってステージで暴れて
戻ってきた時には傷だらけに。。。(ノД`)

♪新品のマーチンぶら下げて 歩いていったぁら
泉谷さん〜に 呼び止められ〜た〜
お〜いちょっとと彼〜は 言うのだった
お〜いちょっとギターを貸せとはなんだ、貸せとは
とムカッときたのです

504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:26:39 ID:Fs+B3jbU.net
ケーブル交換したことない奴が何を妄想しても無駄

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:29:35 ID:c8M0fYF6.net
>>501
スンマソ
なんかオレのスマホだと英訳出来ねえ(´Д` )
そしてオレが教育を受けたのは「ススメ ススメ ヘイタイススメ」の英語は敵性言語の時代なんだよ

506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:29:57 ID:AUmpgfGg.net
長年音楽聴いてるんだか演奏してるんだか知らないけど
人の見方はそんなもの、それが音楽を通して得たものなんだよなw

さて技術も経験もある、耳自慢、音自慢の諸君
ぜひ諸君らのシステムの音を聴かせてくれ給え
YouTuneスレにてお待ちしておりますぞ

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:33:28 ID:SdOcDTvQ.net
>>504
こういったように「ケーブルを交換したこともない」と勝手に決めつけて精神的優位に立とうとする輩が多すぎる(長年オーディオ趣味をやっていれば通常の範囲内でケーブルを交換する事はよくある事という事でさえ理解できて居ない)
彼らは自らの自己顕示欲を満たすために他人を見下す事が目的であり、音楽自体はどうでも良いという精神性が全面に出過ぎている
妄想と言うならば誰しも反論できない客観的な事実を付きつければ良いだけなのに

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 12:41:48 ID:AUmpgfGg.net
YouTubeスレでは様々な動画の紹介とともに、実験的試み、システム自慢
なんでもござれ、フリーダムに情報と人材の募集を常時行なっております
ケーブルの音の違いが分かる違いの分かる男のYouTubeのオーディオ動画の聴き比べ批評
プア、リッチ問わない自慢のシステムの紹介、主役はあなただ!!!

509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 13:08:39.61 ID:NyuL/yVF.net
>>500
私のシステムを開示しておきます
プライス付きは直近で購入したものです

アンプ:FX202A/FX-36A PRO:3,750
真空管プリアンプ:TUBE-00J LIMITED:7,980
DAC:DAC -SQ5:10,580
スピーカー:LSF-777(中古):継続利用
RCAケーブル:SL-1803:継続利用
RCAケーブル:SL-1801:4,940
スピーカーケーブル:6NSP-1500 Meister/1m×2:2,200
トロイダルトランスリニア電源(3基):39,000
電源ケーブル:6N-P4010:継続利用
電源ケーブル:PL-3000D(中古):5,500
電源ケーブル:JPA-10000(中古):5,000

これ以前のシステムは
アンプ:VA80SE
DAC:UD-301

如何でしょうか
ピュア板にいる人間のシステムとしてはささやかなものだと思います
メインシステムはオール中華
ケーブル関連は所謂オーディオグレードの廉価クラス
価格バランスで考えれば電源だけかけ離れていますが
メインシステムの実力を最大限引き出すために必要な心臓部です
自分としてこれが「最低限のレベル」であり
且つこれ以上は必要がないベストシステムだと考えています

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 13:09:07.67 ID:NyuL/yVF.net
>>500
>例えば音響的には最悪であるカーラジオから流れるビバップを聴いてJazzに魅了されたウェイン・ショーターは貴方にとってレベルが低いということでしょうか?
>それとも貴方の仰る「レベル」とは単に言葉の誤で、そこに上下は無いと理解してもよろしいでしょうか?

私にとってカーラジオで聴く音は私が求める要求を満たしていません
あくまで個人がどのようなシステムで聴くかは個人の選択の範疇です
ですが現時点において
ウェイン・ショーターはカーラジオから流れる音を
自らが考える「良い音」だと思うでしょうか?

>私個人な見解としては、ケーブルによる音の変化を感じたという事象についての議論は個々人の脳がどの様に解釈したかの違いであり、物理的な現象としては切り分ける必要があると考えます

私の考えを述べさせていただければ

「肯定論者の言い分である「主観判断」による音質の差異を数値化できる技術的手法が確立されていない
だからABXテストのような「客観的検証」が全てだということになる

例えば
動的性能を示す新たな指標として
少なくとも384kHzでリアルタイム解析可能な技術的手法が今後開発される余地はないのか」

ということになります

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 13:09:20.16 ID:NyuL/yVF.net
>>500
>それを客観的、普遍的な事実として主張するならば、定量的な検証可能なデータとして提示すべき事柄であり、他人を見下す為のツールとして扱うことは明らかに間違っていると断言します

ケーブルの違いについては
上に書いたシステムの通りオーディオグレードの廉価クラスより上は分かりません
これを分からないからどうだこうだと言われても
何ら意に介しません

ちなみにf特で6dB変わらないと分からないという主張については「嘘」だと考えています
ですので「貶している」「見下している」というより「煽っている」といったところです

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 13:31:48.52 ID:NyuL/yVF.net
考えてもみてください
トーンコントロールのMax/Minレンジが±6dBというものはザラにあります
それをMax/Minまで振らないと分からないということです
何のためのトーンコントロールですか?
f特バランスを「微調整」するものですよね?
それをMax/Minまで振って漸く分かるレベルなら
そもそも設計として破綻しています

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 14:22:13.00 ID:c8M0fYF6.net
カーラジから聞こえてくるのはステキな音楽であって
素晴らしい音ではない
混同してどうする

514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 14:28:15.00 ID:5e2FdPm+.net
グライコの話なんだから単位はdB/OCTなのでは?

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 16:30:16 ID:reQmwkfJ.net
ちょっと質問いいかな?

個人所有のシステムで
その所有者が普段聴いているソースを使って
例えばケーブル等一部のみを変えるといったABXテストを実施したケースはありますか?

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 16:34:59 ID:W7sOAh0x.net
>>256
付属品以外は10万円〜24万円?
高いなぁ

1a=7N-PC5500SE
2a=7N-PC5500STD
3a=7N-PC7500STD
4a=7N-PC7500
5a=付属品

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:20:05 ID:lBq9vqqb.net
>>481
まあテストに参加する前に俺も言うべきではあったが、面倒臭かったからよ、書かなかったんだが
>>256で行われた様なテストでは主にいくつかの嘘が問題となるわな、最低でも3つの嘘は排除しなきゃならん

1個目の嘘はお前が採点者として現れず別の奴が嘘の答えを述べた場合の嘘
これはお前はコテでも付けりゃ事前に回避できるし、お前がID変わらねえ内にもっと早くレスポンスをよこせば回避できる

2個目の嘘は答え合わせの段階で採点者が嘘を述べる事だな
これは前も書いた答えを記した暗号化したテキストを圧縮ファイル内に事前に入れておく事でお前の答えを事前に固定できるので採点内容がブレる可能性は無くす事で回避できる

3個目の嘘は暗号化されたテキストに書かれた内容自体が嘘である事だな
この嘘は再録音するなど完全再現が不可能な方法を使ってファイルを作成せずに
全てプログラムによる処理によってファイルを作成する事で回避できるわな

データの加工は、元音源のファイル、使用したプログラムと行った処理、
この2つが一致していれば必ず処理後に作成されるファイルは同一の物になるわけだから、
元音源のファイル、使用したプログラムと行った処理、加工後に作成されるファイルのサイズとハッシュ、
この三つを暗号化し元音源から加工後のファイルを作成する手順も含める事で誰も嘘を付く事が出来なくなるわな

もしくは再録音してファイルを作成する場合は参加者自体を増やすなどして、採点者が嘘を付きにくい状態を作り嘘を付く確率を下げて対応するしかないわな

徹底するならこのぐらい根回ししなければならないだろう
人間は卑しい生き物だからな、このスレを見ていても人間の卑しさが見事に体現されてるじゃねえか
これが今回の様などうでも良いテストではなく厳正なテストであった場合、これぐらいやらねえと揉める事になりかねんわな

お前は今回この嘘に対する配慮が著しく欠如していたからな、その杜撰な対応の上にお前のあの「不正解」の物言い
だから俺がぶち切れて見せたんだろうが、やり方が杜撰なんだよ

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:21:40 ID:lBq9vqqb.net
>>481
まあ正解か不正解かについては今回は俺の不正解で良いがな別に
俺もこれは正解するとは思ってねえし不正解だと思っとるからな

ただ別に違いが一切無いという気持ちは全くないがな
限りなく無に近い有である事は確かだな
流石にこの24万円の銅屑の銅線はゴミだが、
自作で10000程度掛けて分電盤から直配線して最高の電源ケーブルや電源タップなどを作る意義はあるとは思うぞ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:49:53 ID:2p1wiqxy.net
>>518
分電盤までの室内配線の電線を一度見れば
そんなことしても無意味ってことは解りそうなものだが…

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:10:51.01 ID:reQmwkfJ.net
>>515だけど
一方を完全に普段使いにした例ってなかなかないもんだね
コレもリファレンス側のパワーアンプ変えちゃってるし

JBLで2万円のコンポと100万円のコンポをダブルブラインドテスト
https://s.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:18:55.09 ID:reQmwkfJ.net
完全にダメ(14bit精度とか)なら
システム揃えなくても有意差ありになるみたいだね
差し詰め一定の水準を満たさないダメな部分を抽出するテストってことか

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:29:35.52 ID:uY3ao2QB.net
>>519
浄水場までの水を見れば、水道の水はとても飲めねえってか?www
・・・・
だがそんなオレでも会社の水は飲まん
浄水器を通しても!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:41:38.01 ID:lgYXfHjM.net
電源ケーブルで音の違いがわかる人に聞きたいんだけど、

1) 24万円の7N-PC7500を買ってきて1.5m先の壁コンセントに挿す
2) 壁コンセント開けてVVFを引き出し、末端をACインレット加工してアンプやDAC?に挿す

どちらが音がいいのかしら?

電工二種持ってれば 2) はコネクタ代だけだから費用は数100円
もってなければ受験料や工具その他で5万円くらいかな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:45:47.13 ID:2p1wiqxy.net
>>523
良い質問設定だね

果たして電ケー信者の答えはいかに

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:03:40.62 ID:reQmwkfJ.net
俺らが何かしらシステムの一部を買い替えたときってのは

>>515
>個人所有のシステムで
>その所有者が普段聴いているソースを使って

やってんだよね
つまり少なくともその「システム」の音を
その「システム」とタグ付けして記憶している
その上でタグ付けされたつまり記憶している「システム」の音と
一部を変えた音とを比べている

普通のブラインドテストとはここが根本的に違ってる
というかブラインドテストの方が「普通」じゃないよね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:03:47.83 ID:lBq9vqqb.net
>>524
何がいかにだよボケ、俺は後で答えてやるからまずはおめえが答えてみろ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:11:17.39 ID:uY3ao2QB.net
>>524
そうだ!そうだ!夏だ!リボンソーダ!
おまいがまず答えろ(゚∀゚)ゲラゲラ

ちな、どっちもやらん!がオレの答えだw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:19:04.62 ID:reQmwkfJ.net
無理を承知で例えてみると
隣のウチの一卵性の双子ちゃんを
見分けるようなもんじゃないの?
その子らをよく知っていれば正答率は上がるし
知らないほど正答率は下がる
知ってるレベルの違いで正答率に差が出るなら
何を以って有意差と呼べばいいんだろうね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:33:47.47 ID:E+qywCke.net
ケーブル交換したことない奴が何を妄想しても無駄

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:35:46.73 ID:reQmwkfJ.net
FX202Jと秋月安定化電源キットでDiana Krallを聴く - When I Look in Your Eyes –
https://zagans.wordpress.com/2014/05/18/fx202jと秋月安定化電源キットでdiana-krallを聴く%E3%80%80-when-i-look-in-your-eyes/

「FX202JとFX202Aとの違いはここに感じます。
202Aは低域が若干多いように感じるのですが、良く聴いてみると「伸び」を感じても「力」は202Jほど感じません。
202Aはぶぉーんと伸びる感じなのですが、202Jではしっかりと音に終わりを感じます。ダンピングファクターが高いということなのでしょうか。」

例えばここまで違いが分かっていれば
ABXテストでも有意性は出るんじゃないの?
それでも他のシステムはリファレンスでないと分からないだろうけどw
「デノンの音」だとか「アキュの音」だとか
そんな漠然としたイメージじゃ話にならないんだと思うよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:49:38.55 ID:reQmwkfJ.net
つまりいつも聴き慣れたシステムで
事前に特定のソースで違いがあるところを脳内にタグ付けしてインプットしておけば
ABXテストでの正答率は上がる
つまり「聴き分けられる差」があることになる

オープンで明確な違いを見出せていなければ
正答率は上がらないだろうね
この場合には「変わらない」「有意性がない」と言えると思うよ

個人差を抜きにすればという前提条件は付くけどw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:57:49.16 ID:2p1wiqxy.net
>>531
残念ながら毎度毎度の既出でケーブル信者はいちゃもんつけるけど
すでに海外、フランスだけどではABXではないがそんなテストは行われているよ
RCAケーブルだけどね

まずは
「これなら絶対ケーブルの音の違いが判るぜ!」
っていうシステムを被験者が自分自身であれこれセッティングし
さらに
「これなら絶対に音の違いが判るぜ!」
っていう音源を自分自身が選び
なおかつ
「これなら絶対に音の違いが判るぜ!」
って何度も事前に視聴を繰り返し

そしてブラインド

結果は全滅…
各ケーブルの波形の測定データも誤差レベルで同じだったから
至極当然当たり前
ジャンジャンってやつだよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:18:32 ID:lBq9vqqb.net
>>523
俺は別に電源ケーブルで音が良くなるとは思ってねえからな、ただ悪くなる事はない、という事が言えるだけだ
そもそも値段と性能の相関性はあまり考えねえ方がいいわ、その24万のケーブルも所詮銅屑、
仮に8N 9N純度であったとしても根本的に銀には敵わん、下手したら太いVVFケーブルの方がいい可能性すらある
24万も出すなら余裕で自分で銀で自作した方がいいわ
俺が使ってる電源ケーブルは全部2.6mmの3芯のVVFだよ、1m500円もしねえ上にこの太さよ、詐欺メーカーには真似出来んな、最強だよコイツは
ただVVFは見た目がだせえからな、VVFの上からかっけえケーブルスリーブでも巻く事は大事だわな
ノイズ対策も兼ねてステンレス網のケーブルスリーブとか良いんじゃねえか?

電源ケーブルは僅かな電圧変動対策や安定供給の為だけにとりあえずやる程度のもんだわ
電源プラグは錆びる金属剥き出しの奴は絶対やめとけ、純銅プラグの非メッキとかゴミだからあれ
仮に最初は良かったとしても、使ってる内にどんどん酸化して最終的にゴミになっちまう
まあ酸で洗えば別に表面は綺麗にできるけどよ、そんなアホらしいの面倒くせえだろ?
電源ケーブル自体が影響無に等しいんだから、メッキなんか普通にありまくりで良いよ

それと見た目や構造の問題だな、構造的に、分電盤→VVF→壁コンセント→電源タップ→ケーブル→機器、こんな繋ぎ方はスリムじゃねえだろう
これを分電盤→VVFを使用した電源タップ→ケーブル→機器、にするだけでも随分印象が良い
別にそれで音が良くなるとは言わんが、接点減らして悪い結果になる事はねえからな
音良くするだけなら普通に機器自体変えた方がよほど良いわ

俺はノイズフィルタ通してるんで、分電盤→VVF→RSKN-2030→VVFを使用した電源タップ→VVF自作電源ケーブル→機器 という感じで繋いでるよ
やっぱ自分で作ると納得のごっつい奴作れるから良いよ、一般流通してる1500Wまでのケーブルなんかヒョロヒョロでさ
信用おけねえんだよな、1500Wまでと書いてありつつ500Wも流したら熱持ってくる雑魚だからな、電源ケーブルは太さが正義だぜ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:21:41.04 ID:lBq9vqqb.net
>>527
別にやんなくても良いが、外観の良さはでけえぞ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:44:41.32 ID:uY3ao2QB.net
オレも電ケーは黒くて太くてゴッツイの!
に替えてるぜ
もちろん見栄え最優先だw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:54:28.78 ID:uY3ao2QB.net
ケーブルは替えてみりゃあわかんだろうが、このド底辺がwww
と、世の中にはザンネンな生き物が多いねえ?
これでも人類と呼べるのだろうか?
限りなく原始的な人類だby【シ】
「待てっ!お前たちは何者だ!」by阿修羅王 百億の昼と千億の夜より

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:56:45.75 ID:lBq9vqqb.net
>>535
ああ?誰がおめえのちんこの話しろっつった?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:58:16.62 ID:uY3ao2QB.net
と、お盆も近いことだし無常SFになり切りっこしてみまシタ( ̄▽ ̄)

まあそんなことはどうでも、ケーブルはあるレベルに達したら、もう違いなんかどうでもいい
トータルでオレの好みにチューニングしてしまうからだ
それに値段だけ高くてシリコンゴムを使わないとか、永井電子の爪の垢でも飲め!とw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 21:00:33.46 ID:uY3ao2QB.net
♪ちんこ ちんこ ちんこ
ちんこ ちんこ ちんこ
黄昏〜の ちんこ〜

あゝ!昔はオレのちんこも黒くて太くてごっつ硬かったものだが・・・ヽ(´Д`)ノ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 21:27:23.92 ID:leUXEFOr.net
この間、ソープに行ったら「立派なおちんち○だにゃ」と褒めて頂きました!
黒い!太い!硬い!と三拍子きたら女性ボーカルが変わるというのは本当ですね!

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:27:06 ID:R43ael+9.net
>>536
>百億の昼と千億の夜
いやぁ、えらくマイナでレアな懐かしいの持ってくるなぁ。

>>539 >>540
なんだよ、懐かしさに浸ろうとしてるんだよ、下品は止めい。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:44:34.86 ID:SdOcDTvQ.net
>>510
まずは私の誤りを訂正します
カーラジオではなく、ラジオでした
不正確な情報を提示してしまい申し訳ありませんでした

>あくまで個人がどのようなシステムで聴くかは個人の選択の範疇です
同意見です
特にここはピュア板なので、個々人がそれぞれにとっての気持ち良く聴ける音を出来る範囲で追求するのはごく自然な事だと思います

>ウェイン・ショーターはカーラジオから流れる音を
自らが考える「良い音」だと思うでしょうか?
これは言及が無いのでちょっと判りかねます、そしてカーラジオではありませんでした
申し訳ない

私の考えでは高性能なオシロスコープや音響解析で僅かな差異が確認されたとしても、人間が知覚出来ないのであれば変わらないと言って良いと考えています
勿論、ケーブルを交換することで気分良く音楽を楽しみ、良い音になったと感じる事は個々人の自由ですし、良い事だと思います
ただし、その事を確定した事実として扱い、他人を見下す事のツールとして使っている人には嫌悪感を覚えます

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:47:14.02 ID:xUMcLFEq.net
>>539も懐かしさに浸っているだろ
昔が何年前の話かは知らんけど
30年ぐらい前?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:49:39.34 ID:SdOcDTvQ.net
>>513
別レスで言及したようにカーラジオではなく、ラジオでした
誤った情報を書いて申し訳無い

で、ショーターのインタビューの該当箇所を引用すると
「でも、ビバップを聴いた時、あの、シンバルを聴いた時---アートブレイキーのあのサウンド!」
楽曲には勿論の事、そのサウンドにもノックアウトされたように私は解釈しました

勿論、オーディオファイルが言うところの「音」ではないでしょうが、当時のショーターを虜にするには十分な「音」だったのだろうな、と思っています

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:53:30.18 ID:uY3ao2QB.net
>>544
サウンドとは、音じゃなくて演奏のことを言っているんだよ
ジャズメッセンジャーズはバンドサウンドだからな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:54:50.13 ID:uY3ao2QB.net
てか演奏で出る音、だな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:15:50.91 ID:UripTS/R.net
本人でも無いのに何を断言しているんだ、コイツは
Soundは音、音楽と言う意味
演奏を指しているならPlayかPerformを使う

>てか演奏で出る音、だな
レコーディングされた演奏をラジオで聴いていたんだから、ラジオから出る音で間違っていないじゃん

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:26:31.17 ID:r/u4Umgm.net
>>549
おまいはカーラジから聞こえてくるショボい音の素晴らしい音楽に触れたことがないのか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:42:47.78 ID:V2h1oPC8.net
ケーブル替えたことすらない奴が何を妄想しても無駄。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 03:22:25.55 ID:Eprss7BQ.net
>>471
>>472
ラウドネスやバスブーストをONにして聴いたことが無いのか?
周波数特性は6dB以上変わる製品もあるぞ?

音の変化を実感するにはこのくらいの変化が必要なのだよ
周波数特性を少々変えたくらいでは音の印象を操作できない。効果が少ない・感じられないというクレームになる

総レス数 1002
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200