2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 124

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:57:14.83 ID:AySx5eMe.net
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:21:40 ID:lBq9vqqb.net
>>481
まあ正解か不正解かについては今回は俺の不正解で良いがな別に
俺もこれは正解するとは思ってねえし不正解だと思っとるからな

ただ別に違いが一切無いという気持ちは全くないがな
限りなく無に近い有である事は確かだな
流石にこの24万円の銅屑の銅線はゴミだが、
自作で10000程度掛けて分電盤から直配線して最高の電源ケーブルや電源タップなどを作る意義はあるとは思うぞ

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 17:49:53 ID:2p1wiqxy.net
>>518
分電盤までの室内配線の電線を一度見れば
そんなことしても無意味ってことは解りそうなものだが…

520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:10:51.01 ID:reQmwkfJ.net
>>515だけど
一方を完全に普段使いにした例ってなかなかないもんだね
コレもリファレンス側のパワーアンプ変えちゃってるし

JBLで2万円のコンポと100万円のコンポをダブルブラインドテスト
https://s.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:18:55.09 ID:reQmwkfJ.net
完全にダメ(14bit精度とか)なら
システム揃えなくても有意差ありになるみたいだね
差し詰め一定の水準を満たさないダメな部分を抽出するテストってことか

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:29:35.52 ID:uY3ao2QB.net
>>519
浄水場までの水を見れば、水道の水はとても飲めねえってか?www
・・・・
だがそんなオレでも会社の水は飲まん
浄水器を通しても!

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:41:38.01 ID:lgYXfHjM.net
電源ケーブルで音の違いがわかる人に聞きたいんだけど、

1) 24万円の7N-PC7500を買ってきて1.5m先の壁コンセントに挿す
2) 壁コンセント開けてVVFを引き出し、末端をACインレット加工してアンプやDAC?に挿す

どちらが音がいいのかしら?

電工二種持ってれば 2) はコネクタ代だけだから費用は数100円
もってなければ受験料や工具その他で5万円くらいかな

524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 18:45:47.13 ID:2p1wiqxy.net
>>523
良い質問設定だね

果たして電ケー信者の答えはいかに

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:03:40.62 ID:reQmwkfJ.net
俺らが何かしらシステムの一部を買い替えたときってのは

>>515
>個人所有のシステムで
>その所有者が普段聴いているソースを使って

やってんだよね
つまり少なくともその「システム」の音を
その「システム」とタグ付けして記憶している
その上でタグ付けされたつまり記憶している「システム」の音と
一部を変えた音とを比べている

普通のブラインドテストとはここが根本的に違ってる
というかブラインドテストの方が「普通」じゃないよね

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:03:47.83 ID:lBq9vqqb.net
>>524
何がいかにだよボケ、俺は後で答えてやるからまずはおめえが答えてみろ

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:11:17.39 ID:uY3ao2QB.net
>>524
そうだ!そうだ!夏だ!リボンソーダ!
おまいがまず答えろ(゚∀゚)ゲラゲラ

ちな、どっちもやらん!がオレの答えだw

528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:19:04.62 ID:reQmwkfJ.net
無理を承知で例えてみると
隣のウチの一卵性の双子ちゃんを
見分けるようなもんじゃないの?
その子らをよく知っていれば正答率は上がるし
知らないほど正答率は下がる
知ってるレベルの違いで正答率に差が出るなら
何を以って有意差と呼べばいいんだろうね

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:33:47.47 ID:E+qywCke.net
ケーブル交換したことない奴が何を妄想しても無駄

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:35:46.73 ID:reQmwkfJ.net
FX202Jと秋月安定化電源キットでDiana Krallを聴く - When I Look in Your Eyes –
https://zagans.wordpress.com/2014/05/18/fx202jと秋月安定化電源キットでdiana-krallを聴く%E3%80%80-when-i-look-in-your-eyes/

「FX202JとFX202Aとの違いはここに感じます。
202Aは低域が若干多いように感じるのですが、良く聴いてみると「伸び」を感じても「力」は202Jほど感じません。
202Aはぶぉーんと伸びる感じなのですが、202Jではしっかりと音に終わりを感じます。ダンピングファクターが高いということなのでしょうか。」

例えばここまで違いが分かっていれば
ABXテストでも有意性は出るんじゃないの?
それでも他のシステムはリファレンスでないと分からないだろうけどw
「デノンの音」だとか「アキュの音」だとか
そんな漠然としたイメージじゃ話にならないんだと思うよ

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:49:38.55 ID:reQmwkfJ.net
つまりいつも聴き慣れたシステムで
事前に特定のソースで違いがあるところを脳内にタグ付けしてインプットしておけば
ABXテストでの正答率は上がる
つまり「聴き分けられる差」があることになる

オープンで明確な違いを見出せていなければ
正答率は上がらないだろうね
この場合には「変わらない」「有意性がない」と言えると思うよ

個人差を抜きにすればという前提条件は付くけどw

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 19:57:49.16 ID:2p1wiqxy.net
>>531
残念ながら毎度毎度の既出でケーブル信者はいちゃもんつけるけど
すでに海外、フランスだけどではABXではないがそんなテストは行われているよ
RCAケーブルだけどね

まずは
「これなら絶対ケーブルの音の違いが判るぜ!」
っていうシステムを被験者が自分自身であれこれセッティングし
さらに
「これなら絶対に音の違いが判るぜ!」
っていう音源を自分自身が選び
なおかつ
「これなら絶対に音の違いが判るぜ!」
って何度も事前に視聴を繰り返し

そしてブラインド

結果は全滅…
各ケーブルの波形の測定データも誤差レベルで同じだったから
至極当然当たり前
ジャンジャンってやつだよ

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:18:32 ID:lBq9vqqb.net
>>523
俺は別に電源ケーブルで音が良くなるとは思ってねえからな、ただ悪くなる事はない、という事が言えるだけだ
そもそも値段と性能の相関性はあまり考えねえ方がいいわ、その24万のケーブルも所詮銅屑、
仮に8N 9N純度であったとしても根本的に銀には敵わん、下手したら太いVVFケーブルの方がいい可能性すらある
24万も出すなら余裕で自分で銀で自作した方がいいわ
俺が使ってる電源ケーブルは全部2.6mmの3芯のVVFだよ、1m500円もしねえ上にこの太さよ、詐欺メーカーには真似出来んな、最強だよコイツは
ただVVFは見た目がだせえからな、VVFの上からかっけえケーブルスリーブでも巻く事は大事だわな
ノイズ対策も兼ねてステンレス網のケーブルスリーブとか良いんじゃねえか?

電源ケーブルは僅かな電圧変動対策や安定供給の為だけにとりあえずやる程度のもんだわ
電源プラグは錆びる金属剥き出しの奴は絶対やめとけ、純銅プラグの非メッキとかゴミだからあれ
仮に最初は良かったとしても、使ってる内にどんどん酸化して最終的にゴミになっちまう
まあ酸で洗えば別に表面は綺麗にできるけどよ、そんなアホらしいの面倒くせえだろ?
電源ケーブル自体が影響無に等しいんだから、メッキなんか普通にありまくりで良いよ

それと見た目や構造の問題だな、構造的に、分電盤→VVF→壁コンセント→電源タップ→ケーブル→機器、こんな繋ぎ方はスリムじゃねえだろう
これを分電盤→VVFを使用した電源タップ→ケーブル→機器、にするだけでも随分印象が良い
別にそれで音が良くなるとは言わんが、接点減らして悪い結果になる事はねえからな
音良くするだけなら普通に機器自体変えた方がよほど良いわ

俺はノイズフィルタ通してるんで、分電盤→VVF→RSKN-2030→VVFを使用した電源タップ→VVF自作電源ケーブル→機器 という感じで繋いでるよ
やっぱ自分で作ると納得のごっつい奴作れるから良いよ、一般流通してる1500Wまでのケーブルなんかヒョロヒョロでさ
信用おけねえんだよな、1500Wまでと書いてありつつ500Wも流したら熱持ってくる雑魚だからな、電源ケーブルは太さが正義だぜ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:21:41.04 ID:lBq9vqqb.net
>>527
別にやんなくても良いが、外観の良さはでけえぞ

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:44:41.32 ID:uY3ao2QB.net
オレも電ケーは黒くて太くてゴッツイの!
に替えてるぜ
もちろん見栄え最優先だw

536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:54:28.78 ID:uY3ao2QB.net
ケーブルは替えてみりゃあわかんだろうが、このド底辺がwww
と、世の中にはザンネンな生き物が多いねえ?
これでも人類と呼べるのだろうか?
限りなく原始的な人類だby【シ】
「待てっ!お前たちは何者だ!」by阿修羅王 百億の昼と千億の夜より

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:56:45.75 ID:lBq9vqqb.net
>>535
ああ?誰がおめえのちんこの話しろっつった?

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 20:58:16.62 ID:uY3ao2QB.net
と、お盆も近いことだし無常SFになり切りっこしてみまシタ( ̄▽ ̄)

まあそんなことはどうでも、ケーブルはあるレベルに達したら、もう違いなんかどうでもいい
トータルでオレの好みにチューニングしてしまうからだ
それに値段だけ高くてシリコンゴムを使わないとか、永井電子の爪の垢でも飲め!とw

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 21:00:33.46 ID:uY3ao2QB.net
♪ちんこ ちんこ ちんこ
ちんこ ちんこ ちんこ
黄昏〜の ちんこ〜

あゝ!昔はオレのちんこも黒くて太くてごっつ硬かったものだが・・・ヽ(´Д`)ノ

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 21:27:23.92 ID:leUXEFOr.net
この間、ソープに行ったら「立派なおちんち○だにゃ」と褒めて頂きました!
黒い!太い!硬い!と三拍子きたら女性ボーカルが変わるというのは本当ですね!

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 22:27:06 ID:R43ael+9.net
>>536
>百億の昼と千億の夜
いやぁ、えらくマイナでレアな懐かしいの持ってくるなぁ。

>>539 >>540
なんだよ、懐かしさに浸ろうとしてるんだよ、下品は止めい。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:44:34.86 ID:SdOcDTvQ.net
>>510
まずは私の誤りを訂正します
カーラジオではなく、ラジオでした
不正確な情報を提示してしまい申し訳ありませんでした

>あくまで個人がどのようなシステムで聴くかは個人の選択の範疇です
同意見です
特にここはピュア板なので、個々人がそれぞれにとっての気持ち良く聴ける音を出来る範囲で追求するのはごく自然な事だと思います

>ウェイン・ショーターはカーラジオから流れる音を
自らが考える「良い音」だと思うでしょうか?
これは言及が無いのでちょっと判りかねます、そしてカーラジオではありませんでした
申し訳ない

私の考えでは高性能なオシロスコープや音響解析で僅かな差異が確認されたとしても、人間が知覚出来ないのであれば変わらないと言って良いと考えています
勿論、ケーブルを交換することで気分良く音楽を楽しみ、良い音になったと感じる事は個々人の自由ですし、良い事だと思います
ただし、その事を確定した事実として扱い、他人を見下す事のツールとして使っている人には嫌悪感を覚えます

543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:47:14.02 ID:xUMcLFEq.net
>>539も懐かしさに浸っているだろ
昔が何年前の話かは知らんけど
30年ぐらい前?

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:49:39.34 ID:SdOcDTvQ.net
>>513
別レスで言及したようにカーラジオではなく、ラジオでした
誤った情報を書いて申し訳無い

で、ショーターのインタビューの該当箇所を引用すると
「でも、ビバップを聴いた時、あの、シンバルを聴いた時---アートブレイキーのあのサウンド!」
楽曲には勿論の事、そのサウンドにもノックアウトされたように私は解釈しました

勿論、オーディオファイルが言うところの「音」ではないでしょうが、当時のショーターを虜にするには十分な「音」だったのだろうな、と思っています

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:53:30.18 ID:uY3ao2QB.net
>>544
サウンドとは、音じゃなくて演奏のことを言っているんだよ
ジャズメッセンジャーズはバンドサウンドだからな

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/05(水) 23:54:50.13 ID:uY3ao2QB.net
てか演奏で出る音、だな

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:15:50.91 ID:UripTS/R.net
本人でも無いのに何を断言しているんだ、コイツは
Soundは音、音楽と言う意味
演奏を指しているならPlayかPerformを使う

>てか演奏で出る音、だな
レコーディングされた演奏をラジオで聴いていたんだから、ラジオから出る音で間違っていないじゃん

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:26:31.17 ID:r/u4Umgm.net
>>549
おまいはカーラジから聞こえてくるショボい音の素晴らしい音楽に触れたことがないのか?

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 00:42:47.78 ID:V2h1oPC8.net
ケーブル替えたことすらない奴が何を妄想しても無駄。

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 03:22:25.55 ID:Eprss7BQ.net
>>471
>>472
ラウドネスやバスブーストをONにして聴いたことが無いのか?
周波数特性は6dB以上変わる製品もあるぞ?

音の変化を実感するにはこのくらいの変化が必要なのだよ
周波数特性を少々変えたくらいでは音の印象を操作できない。効果が少ない・感じられないというクレームになる

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 03:34:23.92 ID:Eprss7BQ.net
>>475
ケーブルで音を変えることはできない
音を変えたいならグラフィックイコライザを買えばよい

>>476
トーンコントロールは音質を変えたいという目的で使うのだから、少々の変化では意味がないのだ
ブラインドテストの状況と違うのはその通りだよ
集中して聞き比べる苦労なしに、音質がどのように変化したか明確に体感させること
それをやるには周波数特性を6dBくらい変えることになる

室内の音響特性の乱れはすさまじいよ。トーンコントロールで何とかなるレベルじゃない
31バンドのイコライザの出番である

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 03:54:58.31 ID:Eprss7BQ.net
自分の主観でしかない範囲で気持ちよく聴くこと、聴いて楽しむ目的でケーブルに手を出すのはどうぞご自由に
だがケーブルが波形を変えているわけではない
我々が音の変化を体感したとき、心理的な影響も含めて聴いているのだ

人間の聴覚について学ぶ機会が無いまま経験を積んでも正しい判断はできない
満足や安心を得たいならばケーブルや装置を変えるより聴覚について学ぶべきである

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 04:58:02 ID:Y0mJvXgz.net
>>532

>>531
>オープンで明確な違いを見出せていなければ
>正答率は上がらないだろうね

て書いてあるの読めない?
ケーブルでそんな差が出るワケないじゃないw
バカでしょあなた

554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:04:20 ID:Y0mJvXgz.net
>>550
>ラウドネスやバスブーストをONにして聴いたことが無いのか?
>周波数特性は6dB以上変わる製品もあるぞ?

トーンを微調整するトーンコントロールとドカンと変えてナンボのファンクションを同列に語るバカ発見

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:11:13 ID:Y0mJvXgz.net
>>553
に少し補足すると

>>521
>一定の水準を満たさないダメな部分」

に該当すれば
ケーブルでも音変わるよ

556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:23:36 ID:6WWX2ZyC.net
>>551
>トーンコントロールは音質を変えたいという目的で使うのだから、少々の変化では意味がないのだ

f特で「音質」は変わらん

【サウンドチューニング大辞典】第4章 お役立ち調整機能研究 その3「トーンコントロール」
https://s.mycar-life.com/article/2018/08/27/18846.html

「「トーンコントロール」とは、“バス”、“トレブル”の2バンド、もしくはそれに“ミドル”を加えた3バンドの、それぞれのレベル(音量)を調整できる機能だ。 “バス”とは低音、“トレブル”とは高音、そして“ミドル”とは中音を指す。」

ついでに言えば
ルームチューニングも音場の「調整」であって
「音質」を変えるものではない

557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:32:05 ID:6WWX2ZyC.net
>>551
前から思ってたが
お前「音質」と「チューニング」の違い
分かってねぇだろ

「音質 音質(おんしつ、英: sound quality)とは音や声の品質を表し、多くの場合電子機器などのオーディオ出力や音声出力の良し悪しの意味で用いられる。 品質の内容はアプリケーションにより異なり、高音質のオーディオ機器では聴感上の原音への近さが、電話では明瞭度や了解度が重要になる。」

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 05:44:14 ID:6WWX2ZyC.net
だから「6dB」なんぞというとんでもねぇ数値を出して来る
ここで「変わる」「変わらない」の論議している奴らとは別次元の話だ

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:00:25 ID:Y0mJvXgz.net
>>520
>JBLで2万円のコンポと100万円のコンポをダブルブラインドテスト
https://s.kakaku.com/bbs/20483010019/SortID=16029369/

それでもこの程度の正答率にはなるんだけどね
https://i.imgur.com/pnRuEqR.jpg

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:20:24.55 ID:6WWX2ZyC.net
f特補正やチューニングで変えようがない動特性

オーディオ機器には、静特性(スタティックな特性)と動特性(ダイナミックな特性)があります。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/00710415dc2385eea044d8214ff0bfd1

「静特性とは、決められた単純波形の信号(正弦波や矩形波)を入力した時に定格負荷のもとで得られる出力特性で、規格(EIAJ、IEC)に基づいています。

それに対し、動特性とは、実際に扱う音楽信号や音声、自然界の音は、レベルと周波数が常に変動する信号(2軸と時間変化)に対する特性のことを言い、それを数値化、完全に定量化する事は非常に困難で不可能です。

オーディオ機器は音楽を聴くためのツールで有って、単純波を聴くものではないので、静特性ではなく、この動特性が重要で、この時に機器がどの様な挙動を示すかがポイントとなってきます。静特性は、特性の一部に過ぎません。」

「私がこれまでオーディオ機器に関して雑誌を見たり実際に機器を聴いて感じる事は、日本のオーディオ機器は静特性(スタティックな特性)や数値に拘り過ぎる傾向があるのではと思います。まあ静特性が良いという事は、販売側は高価格化、購入者側は安心、優越感に繋がるかも知れませんが。

対して、欧州の機器は、動特性(ダイナミックな特性)、実際に聴いた感じの音を大切にしていると思います。

静特性は機器を評価する上で一つの指標になるかも知れませんが、あまりそこに拘る必要はないのではと思います。

静特性excellent=音質excellentは、必ずしも成り立ちません。」

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:52:52.99 ID:4O7purqV.net
だから昔から高級品は海外製になるんだよ
しかし、最近のアキュは静特性の向上を突き詰めた結果、限界突破してちょっと凄いことに
外国ではYGだな

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:53:48.07 ID:bSTQ484e.net
バカバカしい!!

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 06:59:50.76 ID:2Bwhggl6.net
・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
・ABXテストでは個人差が加味されない
・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
・動特性の数値化は困難
・一定水準以上の品質を有するケーブル間で知覚し得る差異は生じない(静特性はおろか動特性すら変わり得る要素がない)

以下順次追記

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:28:43.97 ID:2Bwhggl6.net
>>561
静特性の数値に躍起になった結果
日本のオーディオブランドは軒並み消えた
ほんの僅かの機種がヴィンテージ扱いでセコハン市場に残るのみ

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:30:43.13 ID:WG0YtFSn.net
どうでも良いことに執着するのは心の病気や障害なので病院や施設に行くべきなのに
気狂いを野に放す政策のため大量に放置され、あらゆるところで迷惑と混乱を引き起こすことになってる
気狂いとは何か? 序説一章より抜粋

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:37:55.08 ID:2Bwhggl6.net
可聴域外のノイズ
例えばスイッチングノイズが音に影響を及ぼすのは
動特性に影響しているとの推論が立つ
音が硬くなる・煩く感じる等
可聴域の静特性とは関連性を導出し得ない結果を生じているからだ

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:41:02.15 ID:2Bwhggl6.net
>>565
どうでも良いこと=他人の主張
このスレにいる時点で同類

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 07:44:47.99 ID:k/M2ufbu.net
町工場発、スピーカーケーブルにつないで音質改善謳う「Sound element」30万円 [737440712]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1596662618/

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:00:56.62 ID:4O7purqV.net
ラッシュモアは静特性がドイヒーなのはご存知の通り
なんせチャンデバがちゃんと繋がっていなくて、音が出ない帯域がある
だがそれはネルソン・パスが耳で聞いてチューニングした結果で
スピーカーはアンプからの信号通りには動いておらない為に、実際の音楽を再生すればウェルバランスで過不足のない周波数バランスで鳴る
あの菅野さんも初めて試聴した時に、あの石のバッフルを見て
やれやれ、また高剛性エンクロージャーのスピーカーかよ( ´△`)
どうせ能書きだけ立派で、実際に音楽鳴らすとマグロ女の様に、何をどうやってもウンともスンとも言わねえんだろうなあ
オレは高剛性エンクロージャーのスピーカーで、いい音聞けたことは一回もないんだよな
と何の期待もせずに鳴らしたら・・・
アリャ(゚∀゚)!?
そんなバカな!とエンクロージャー触ってみたら、グニャw
いや、グニャは流石にオーバーだがw
バッフルに見えた石は飾りだったんだな
と言っていた

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:02:31.80 ID:OoUXtt32.net
>>559
> それでもこの程度の正答率にはなるんだけどね

正答率 14/21 = 0.67
やった人がその中に書いてある通り「有意差なし」が結論やね
スピーカーが同じなら、それを鳴らしてる機器が2万円か100万円かはこの被験者には区別できていない

4kデジアン君はこの正答率でも「音の差はある!」と頑張るんだろうけど、>>406 の試行回数って何回?

571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:15:29.68 ID:W1tmjzSN.net
>>570
さぁね
別にテストの有効性ガー云々するつもりなんざ到底なかったし
数回やって全数正解ならもうどうでもいいでしょw
SW型ACアダプタの特徴的な音とリニア電源との違いが予め分かってれば余裕だってw

単コンなら「NG」なレベルだよ
中華デジアンだから許容されているんであってね

572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:22:27.93 ID:Nx3j5Rjj.net
音色なんて気分でも変わって聞こえるものをテストするってのがそもそも無理なんだよ
気分なのか物理現象なのか、区別つくわけないじゃん

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:37:36.15 ID:jMFp1Ts5.net
>>570
>4kデジアン君はこの正答率でも「音の差はある!」と頑張るんだろうけど、>>406 の試行回数って何回?

漠然と「音の差」などと言っている時点で
変わらないことを前提としている
どこがどう違うのかを文字に起こせるレベルとは次元が異なる

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:39:54.79 ID:bSTQ484e.net
特性にも色々あり、ザっと数えても十近くあるが、静も動もない。on,off或はyes,no
的な答えを与えるものではないが、全てを満足させるようなオデオ機器はまだない。
静だの動だのバカな事を持ち出す前にすべてを満足させる物を探せ。

575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:44:23.46 ID:Nx3j5Rjj.net
気分どうこうを除外したいなら測定器で波形を見るしかないよ
人間をテストしてもしょうがない

576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:57:33.59 ID:OoUXtt32.net
>>571
やはりそんなことだろうと思ったよ
人間、2回連続して正解すると「明らかに偶然じゃない!」とやめちゃうんだよね
じゃんけん2連勝して「俺は相手の表情から次出す手が読める」と言ってるのと変わらんのだが……

まあ、>>403 を10回やってみてよ
全問正解する必要なんてなくて、正答率が0.85超えてれば大手を振って「違いが分かる」と言えるよ

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 08:58:23.44 ID:bSTQ484e.net
特性って言ったって十近くもある。波形を見るのはそのうちのたった一つに
過ぎない。これだけで事足りるものではないよ。

578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:13:16.60 ID:COcrZWad.net
>>576
「数回」を「2回」と読んだ根拠は?
恐らくはやった回数すら覚えがないんだろうが
「数回」であれば10回は入れないとして9回以下の複数は全て含まれる
ABXで統計的確率論を重きとする人間の発言ではないし

>>576
>まあ、>>403 を10回やってみてよ

「10回」とした根拠も不明だ

>>576
>やはりそんなことだろうと思ったよ

他人の発言を都合よく捉える点でも自らのバイアスに支配されていると言わざるを得ない

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:16:38 ID:COcrZWad.net
テストの信頼性を目的とした実験でもないのに
追試を依頼するという点では

>>565
>どうでも良いことに執着するのは心の病気や障害なので病院や施設に行くべきなのに

という意見に同意する

580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:19:45 ID:COcrZWad.net
>>575
>気分どうこうを除外したいなら測定器で波形を見るしかないよ

>>563
>・動特性の数値化は困難

オーディオ機器には、静特性(スタティックな特性)と動特性(ダイナミックな特性)があります。
https://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/00710415dc2385eea044d8214ff0bfd1

「それに対し、動特性とは、実際に扱う音楽信号や音声、自然界の音は、レベルと周波数が常に変動する信号(2軸と時間変化)に対する特性のことを言い、それを数値化、完全に定量化する事は非常に困難で不可能です。」

581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:26:52 ID:COcrZWad.net
個人的な経験則として
スイッチング電源の高周波ノイズとその高調波成分によって
「音が硬くなる・煩く感じる」のは当然だろう
オーディオ用途に特化していない汎用品のACアダプタであれば
良くてもEMIの規格を満たしているに過ぎない
音に影響するレベルの残留ノイズがある可能性は
充分にあり得る

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:28:11 ID:h+j3VVcr.net
>>556
「音質」は f特で変わるよ。
「音質」=「聴感上の原音への近さ」とするならば、「低音が足りない」と思うからトンコンいじったりグライコかましたりするんだろうさ。

大元の「6dB」については、「どこをどう 6dB」なのか書いてくれないと、なんとも言えん。
「中心周波数 16kHz を 6dB up」とかなら、ワシは分からん自信がある。

583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:35:12 ID:COcrZWad.net
>>582
f特補正で変わるものを「音質」とは呼ばない

>>582
>「音質」=「聴感上の原音への近さ」とするならば、「低音が足りない」と思うからトンコンいじったりグライコかましたりするんだろうさ。

f特を弄れば位相が動く
レコーディングエンジニアが作った音をリファレンスとすれば
後段での「補正」には全てにおいて副作用が生じる

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:36:11 ID:d/JS+qDO.net
>>578
横からだけどQSCのABX Comparator user manualでは各テストラウンドで最低10回のリスニングトライアルを推奨している(被験者の疲労を考慮して最大25回)

ついでに言うと一般的に有意であると主張出来るconfidence levelは95%以上

つまり総施行回数NとしてN/2+√N
最低限の10回の適切なプロトコルによるリスニングテストの結果、9回の正解という結果が必要
これをクリアした例は寡聞にして知らない

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:48:03.88 ID:COcrZWad.net
>>584
>これをクリアした例は寡聞にして知らない

そもそもクリアすることを目的としていない試験なのではないか

寧ろクリアした事例を知りたい

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 09:56:54.81 ID:4O7purqV.net
>>582
いっくらグライコいじっても、コルトレーンはゲッツにならんぞw
コーンがモネットにもならんw

587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:01:37.46 ID:d/JS+qDO.net
>>585
ちょっと何を言っているのか理解しかねるが、ABX TESTとは検出可能な差異を識別するためのメソッド

>寧ろクリアした事例を知りたい
つまり、ケーブルを変更する事で検出可能な差異が認められた事例は我々が知る限り無いと言う事

というか、「10回」の根拠を提示したのだから、一言くらい礼を言うのが人としての筋では無いかと思うのだが…

588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:13:18.40 ID:h+j3VVcr.net
>>583
> 後段での「補正」には全てにおいて副作用が生じる

作用/副作用とも、我々は「聴感上」の問題として受けるので、それは個々のオーディオファイルがどう感じるか次第。
自身で提示した定義なんだから、ないがしろにしないでくれ。

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:13:42.48 ID:COcrZWad.net
>>587
>というか、「10回」の根拠を提示したのだから、一言くらい礼を言うのが人としての筋では無いかと思うのだが…

すまなかった
ありがとう

590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:15:01.15 ID:COcrZWad.net
>>588
>自身で提示した定義なんだから、

これに該当する部分を教えていただけるだろうか

591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:15:45.80 ID:h+j3VVcr.net
>>588
おっと。ID:6WWX2ZyC と ID:COcrZWad が別人ならごめんよ。

592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:17:47.70 ID:h+j3VVcr.net
>>590
>>557 > 「音質 音質(おんしつ、英: sound quality)とは音や声の品質を表し、多くの場合電子機器などのオーディオ出力や音声出力の良し悪しの意味で用いられる。 品質の内容はアプリケーションにより異なり、高音質のオーディオ機器では聴感上の原音への近さが、電話では明瞭度や了解度が重要になる。」

上で書いたように、ID:6WWX2ZyC と ID:COcrZWad が別人ならごめん。

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:21:36.99 ID:COcrZWad.net
「位相」が変われば「聴感上の」音質は変わる
物理特性上でも明確に変わる
例えばバスコントロールを上げて低域が持ち上がる理由には
f特だけではなく低域に対して高域が相対的に遅れたことも含まれる

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:32:10.90 ID:COcrZWad.net
例えばDAPにイコライザが付いたものがあるが
仮にイコライザをフラットにしてもイコライザ「OFF」とは音が違うといった経験はないだろうか

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 10:58:31.69 ID:uU6A+xLU.net
スピーカーで音が変わるのはわかる。
カートリッジで音が変わるのはわかる。
アンプで音が変わるのはわかる。
ケーブルだけはどうもわからん。

596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:51:02 ID:4O7purqV.net
>>593
トンコンでBASS持ち上げると、なんで高音が遅れるねん?

>>595
何故だろう?
何故かしら?
不思議だか本当だ

ちな、フォノケーブルは変わるのがあったりまえ

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 11:59:07 ID:COcrZWad.net
>>596
>トンコンでBASS持ち上げると、なんで高音が遅れるねん?

フィルタだからね

イコライザはバンドパスフィルタで分離した各周波数帯の信号を足し合わせる(重ねる)からね
レベル調整しようがしまいが位相はズレ捲ってる

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:02:45 ID:COcrZWad.net
ちなみにデジタル処理でアホみたいにFIRフィルタ(理論的に位相ズレない)数珠繋ぎにしてf特補正するとツマラン音になったと昔知り合いの音響技師さんが言ってた

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:06:57 ID:2gPiugWe.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:12:33 ID:GBbe6/5K.net
>>516
不正解

正解は
1a = JPA-10000 7500
2a = 7N-PC7500STD 19万
3a = 7N-PC5500SE 15万
4a = 7N-PC7500 24万
5a = 7N-PC5500STD 10万

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:18:41 ID:GBbe6/5K.net
>>531
>ABXテストでの正答率は上がる
正答率が上がるのなら、最初からABXは成功するよ。

ABXではなくブラインドというレベルなら、本当に音が変わっているの?
が発端だから、聴きなれた自分のシステムで、聴きなれた曲で、聴きなれた箇所で
スタートするのが常識。
知人の所で行った経験だとそこで音の違いが分からないので、その先のABXには怖くて行けない。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:21:29 ID:4O7purqV.net
>>597
なるほど
しかし低音イジると高音が遅れるというのが不思議オーディオシンデレラ
セイント・フォーかいっ!

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:22:23 ID:COcrZWad.net
・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
・ABXテストでは個人差が加味されない
・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
・動特性の数値化は困難
・一定水準以上の品質を有するケーブル間で知覚し得る差異は生じない(静特性はおろか動特性すら変わり得る要素がない)
・f特補正で「音質」は変わる(劣化する)←New!

以下順次追記

604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:34:03 ID:COcrZWad.net
>>602
回路構成によっても違うけど

オーディオ > トーンコントロール特性の謎?(0.x 次フィルタ?)
https://gamp.ameblo.jp/an-engineer2019/entry-12502847751.html

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:34:26 ID:COcrZWad.net
https://i.imgur.com/aEWGNQj.jpg

606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 12:38:05 ID:d/JS+qDO.net
>>589
いえいえ、どういたしまして
きちんとお話出来る方で良かったです

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 13:01:21.15 ID:h+j3VVcr.net
>>603
> ・ABXテストでは個人差が加味されない

これ、良く分からないので説明してもらえまいか。
ABX テストは被験者*個人*について、その認識が有意であるか否かを確率的に示すんだと思うんだけど、そこにどういう「個人差」が介在するんだろうか。

608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 14:15:28 ID:GJPyHts3.net
>>600
へ〜
なかなかわからないものだなぁ

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 14:27:56 ID:4O7purqV.net
>>604
親切にして貰って悪いが、その説明だと低音に比べて高音が遅れる説明にはなってないよ
トンコン回路を通すと、低音を増減させると位相も変化するってだけ
位相はネットワークを通すと大きく変化するので、実際の条件でないとにんともかんとも

610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 15:44:48 ID:COcrZWad.net
>>609
なのでシングルコーンを好む層がいるワケで

回路側の理想はリファレンス音源まんま通すことだと思ってる
なので「音質」を優先するなら
回路は出来る限りシンプルな方がいいというのが持論です
その上でルームコンディションを整えることが重要かと
位相がズレたのは直しようがないからね

611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 15:48:47 ID:COcrZWad.net
>>607
削除しますた

・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
・動特性の数値化は困難
・一定水準以上の品質を有するケーブル間で知覚し得る差異は生じない(静特性はおろか動特性すら変わり得る要素がない)
・f特補正で「音質」は変わる(劣化する)

以下順次追記

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 16:09:59 ID:GBbe6/5K.net
>>611
どうしてウソベースのことしか書かないの?

・ABXテストの多くは各個人の実際の環境とはかけ離れた条件で行われている
自分の環境でやればいいじゃないか、逃げるから他の環境でするしかない

・静特性に聴覚で検知し得る差異がないことはABXテストで有意性がないことの根拠にはならない
十分根拠になる、実際そうだし

・動特性の数値化は困難
実際聴く音楽なら簡単だし、実際忠実度という尺度で分かる

613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 18:08:05.00 ID:xLMFYhH9.net
>>610
ですよねー
アンプも出来るだけシンプルな回路がいいようで
でもトンコンってあると結構便利なんですよね

614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:01:48.64 ID:vC6r2Kvb.net
>>599
お前よw
いつまでハゲ散らかしてんだよw
だからよw >>466
>否定派はなにもしなくても、すなわち
>ケーブル交換したことすらない奴ですら「完全に合理的である。」w

615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 21:21:46.42 ID:bTFdRboZ.net
>>599
変化や改善を期待して自分自身でケーブルを換えたら
即、空耳電線病罹患ですから

でもブラインドテストという治療法があるのに
どこかの宗教のような教義の縛りで治療を否定して人生終了

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:08:49.51 ID:OoUXtt32.net
見た目にお金を使うのもありだと思うし、商売繁盛を願って10万円の熊手をおごるように、
お布施して気分良くリスニングできるなら、そのオーディオライフを俺は否定するものではない

「いいや上級者の俺には音の違いが分かる。貧乏人や糞耳にはわかるまい」
とか真顔で言い出さなければね

617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/06(木) 22:25:57.83 ID:6zdhL7sh.net
>>614
逆にお前みたいなゴミに聞きたい事あんだけどお前は導体の純度と接点の悪化はどの辺まで許容出来そう?
君は10円玉の表面みたいに茶色くなった銅線そのまま使うかい?

総レス数 1002
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200