2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 124

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/30(木) 05:57:14.83 ID:AySx5eMe.net
前スレ
ケーブルで音が変わるのは思い込みだった 123
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/pav/1595006702/

770 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 01:40:38.26 ID:10ySIe6q.net
>>769
端末処理は


Yラグ(sp端子交換)
バナナ 素材複数( sp端子交換)

端子オリジナルに戻す

鉛半田含浸
鉛フリー半田含浸


試した結果今なんだよ

> JIS準拠の端子と工具を揃えるくらいの手間を惜しんではいけないよ

どうしてそう思ったかわからないけど、まあそういうのが5ちゃんねるでもあるわね
顔は見えないからね

771 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 01:45:59.69 ID:10ySIe6q.net
sp端子交換は4301みたいな安っぽいつくりなら、板ごと作って交換すると簡単にオリジナルに戻せるから早まって穴をザグラない方向で考えるといいと思うよ

元の方が良かった…
って事もよくあるからね

772 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 01:58:53.37 ID:10ySIe6q.net
>>769
悪い癖なんだけど上げとくね
承認欲求と言われても仕方ないなあw
https://i.imgur.com/NLNP0k9.jpg
https://i.imgur.com/rn8DXcO.jpg

> JIS準拠の端子と工具を揃えるくらいの手間を惜しんではいけないよ

そのレベルだと思われるのはちょっと面倒くさいから、ほかにも見たければ写真上げるのでどうぞ

773 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 02:12:35.67 ID:10ySIe6q.net
ちなみに

圧着命ならノイトリックのスピコンに換えるのがおすすめかもね
うだうだしないで済むかもね(´ω`)

https://www.soundhouse.co.jp/howto/cable/speaker/sp/index.php#step1

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:16:28.23 ID:1kbbKunp.net
>>769がふたたび出てくるのかどうかに100ペリカw

775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:17:58.86 ID:p8xHzhMV.net
>>770
>>772
Yラグが使えるならそれで接続すればいい
・接触面積を広くする
・締付を確実に行う
電力を伝えるケーブルではこれが重要だから。おすすめはYラグだね
ケーブルも端子も工具もホームセンターで全部揃う

776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 02:22:46.82 ID:1kbbKunp.net
100ペリカ失ったwwww

777 :アンバランス転送 :2020/08/09(日) 02:26:45.76 ID:10ySIe6q.net
>>776
そういうくだらない博打をするからだw

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 04:00:23 ID:dh8RqUgd.net
電流を流す線の末端処理は低抵抗化が命なので、圧着が基本でハンダは使わない
圧着は端子指定のAWGの線材を使い、ラチェット付き工具で圧着しないと所望の抵抗が出ない

そもそもLANケーブルの線径に合う電力用のYラグなんてない
しかも共締めでしょ?
まあ、LANケーブルをありがたがる人達にそんなこと言ったところで無意味だが(笑)

779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 06:00:28 ID:CgoHgLuP.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 07:40:33.02 ID:3GsIzBfJ.net
>>777
# おや、お久しぶり(笑)

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:12:13.65 ID:pg8icynkY
>>778
スピーカーケーブルって何A流れるの?
電流がと言い出せばまず線径の拡大だと思うんだけど。
(40マイクロオーム/cmとかだけど)

電話線の場合、施工のバラツキ問題と音声帯域外での反射が
問題になって廃れたんだけど、半田の抵抗が問題になるって
のは初耳。

電工取ったときも現場でいちいちやってられないからって
ならったけど。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 08:38:00.32 ID:3GsIzBfJ.net
>>769
> この機材でのテスト回数が10回から25回までの制約を受けるならば、ABXテストで微妙な違いは当てられないだろう

それが何か問題なんだろうか。
実際に当てられなかったとして、「当該条件下では当該被験者は違いを判別できたとは言えない」という結果が出るだけだと思うんだが。
問題が生ずるとすれば、その結果を元にして「誰も聞き分けできない」などと主張するヒトが出ることくらいじゃないかな?

極めて微細な違いを判別できるようテストしたい、とか考えているのならば、
機材の問題なのか、試行回数の問題なのか、その他条件の問題なのか、そもそも ABX テストがそぐわないのか等々、具体的に書いて貰えると実のある話になると思うな。

783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:03:28.50 ID:HW4oMZvu.net
>>782
>問題が生ずるとすれば、その結果を元にして「誰も聞き分けできない」などと主張するヒトが出ることくらいじゃないかな?

一番の問題はそこなんじゃないの?
このスレ見てりゃ分かるでしょw

>機材の問題なのか、試行回数の問題なのか、その他条件の問題なのか、そもそも ABX テストがそぐわないのか等々、具体的に書いて貰えると実のある話になると思うな。

それが出来ていれば124スレも引っ張ってないでしょうに(´・ω・`)

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:32:39.53 ID:wyq79Nqp.net
いや、自分で替えてみれば即座に答えが出る話しじゃん?
変わるにしても、変わらないにしてもw

だから口プロレスするネタスレなんだってw

785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:38:26.66 ID:3GsIzBfJ.net
>>783
> 一番の問題はそこなんじゃないの?

そんな、目にも鮮やかな誤りは、放っといて良いと思うんだよなあ。
誰も迷惑しないでしょ。

> それが出来ていれば124スレも引っ張ってないでしょうに(´・ω・`)

>>769 > この機材でのテスト回数が10回から25回までの制約を受けるならば、ABXテストで微妙な違いは当てられないだろう
こう書いてるヒトは、何らかの問題点を具体的に把握してるんじゃないのかいなあ。

786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 09:38:40.18 ID:Hxqs0tqi.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:37:49 ID:VjJqFtv5.net
プレーヤ、アンプ、ケーブルなどは静特性だけで音が同じかどうか判断できるので
■仕様から読み解く理想アンプ として項目を設けました。
http://highreso0.html.xdomain.jp/ideal_spec.html
ABXをやる機会、やる気の無い人たちは参考にしてください。

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 10:39:16 ID:wyq79Nqp.net
何回もテストしてるヒマがあったら家にある別のケーブルに繋ぎ替えりゃあいいじゃん?

もう既に聞き分けられるか?のスレになっているのか?

789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:29:09 ID:qCBvz/ij.net
静的な物理特性でヒトが認識し得る差異(-40dB)はない
二重盲検法比較試験でも有意性は認められない
静的な物理特性がないもの同士の差異を認識出来ないのは当然だ

ここで出て来るのが「心理バイアス」
つまり物理特性でも二重盲検法比較試験でも有意性がないなら
音に違いが生じるという現象は心理バイアスつまり「プラセボ」だとされているが
本当だろうか

少なくともレベル、周波数、歪率、時間の4軸でリアルタイム解析した結果は得られていない
つまり動特性について検証手段がない

また良い結果が得られることを期待していたにも関わらず意に反した結果となる場合があることを説明出来ない

「プラセボ」は心理学上認められた現象だが
ここでの要因が全て「プラセボ」であるというのは
あくまで消去法による推論でしかない

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:29:17 ID:qCBvz/ij.net
極論だが外部からの情報を全て遮断すれば
それで正気を保てる人間などいない
全て脳内で作り出した「妄想」が暴走し
幻聴・幻視・幻覚によって精神破綻する

例えばオーディオ分野における二重盲検法比較試験では
被験者自身が変わったか否かを判断しなければならないという精神的負荷が生じる
心理的影響を排除するのが二重盲検法だと言われればその通りだが
例えば医療分野では
少なくとも患者自分自身が変わったか否かを判定しなければならない状況にはない
患者の状況から違いを判定するのはあくまで治験実施側だ
この点でオーディオ分野における二重盲検法と医療分野における二重盲検法とは大きく異なっている

オーディオ分野における二重盲検法比較試験では
テストされている時点で既に精神的負荷がなくリラックスして音楽なりを聴く状況とは異質な精神状態にある
我々が「違い」を感じているのは
こうした精神的負荷がなくリラックスして音楽なりを聴いているときの安定した状況下で受ける「印象の違い」だ
少なくともオーディオ分野における二重盲検法比較試験では間に休息を挟むことを前提としているのだから
このテストによる精神的負荷がどれほどのものか分かるだろう

オーディオ分野において二重盲検法比較試験を実施するのであれば
被験者が意思決定しなければならない状態をも排除し
何らか別の身体的変化を取得する手法にしなければ
少なくとも医療分野における二重盲検法比較試験とは異質の「何か」ということになる

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 11:38:32 ID:scaGprOl.net
これはどこのコピペ?
まあ長文連投は基地外で間違いないけど

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 12:56:05.38 ID:F/LSgMxN.net
まあ現代の測定や解析とそこから何かを読み解こうとする分野では
時間軸方向の情報も気にしないと片手落ち扱いってのは少し分かる
真面目なスピーカー測定でも周波数特性出してはい終わりですなんてのは今時ちょっとありえない。
(もちろんケーブルやその他機器で時間軸情報に変化が出てるという保証があるわけではないが)

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 13:18:25.19 ID:eGOzfaMe.net
アンプはスレチだが一例として

アンプの忠実度の測定解析方法
http://highreso0.html.xdomain.jp/amp.html

https://i.imgur.com/OaifrYC.jpg

レベル入出力偏差の時間変化だけならあるんだよなぁ
これじゃなんも分からん

794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:01:50.13 ID:p8xHzhMV.net
>>782
>実際に当てられなかったとして、「当該条件下では当該被験者は違いを判別できたとは言えない」という結果が出るだけだと思うんだが。
テスト方法に誤りがあるので違いを検出できなかったという可能性もある。サンプルサイズの設定が不適切だと検出に失敗するよ

@比較対象に違いがあるならば、ABXテストの回答も違いがある場合の確率分布に従うだろう
A比較対象に違いがないならば、ABXテストの回答もでたらめに回答した場合の確率分布に従うだろう
適切なテスト設計になっていれば@とAの確率分布は重ならない。Aのグラフは正解率50%を中心とした二項分布になる
問題になるのは@である。正解率50%から外れたどこかの場所にピークのある二項分布になるのだが、
被験者の実力でピークが変動するので、どこにピークが存在するか示唆するデータが必要になる

被験者の実力が判明すればテスト回数が決定できる。それが無い場合は適切な条件でのテストにならない
不適切な条件のABXテストは、違いが判別できる両者の比較であっても統計処理すると統計的有意差無しになるよ

Aだけ考慮したABXテストは極端な条件でしか成立しない。「違いはわかるはずだから被験者は間違えない」という関係者の合意がある場合にしか有効ではない

795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:25:06.40 ID:PzwEGFsT.net
>>767 >>768
とりよw
>しかし実際問題としては交換して音が良くならなければ意味がないし

自ら主張する、つまり優位性の問題にもかかわらずケーブルを肯定する根拠に
「電線ボールw」「電線ボール」と連呼するアホw 「ぷっw」w

>あと高価なアクセをバカにするやつで、じゃあ自分で工夫して何かしらやっているのかといえば・・・www

お前、全然わかってねーんだなw
なんで否定派がバカにしてるのかさえ理解できてないのかよw
否定派は自分で工夫するもなにも、それ以前に差がない(効果がない)と判断してることを
やるわけがないだろw

とにかくよw
お前は主張の根拠(前提)が成り立ってねーんだよw

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:38:40.82 ID:PzwEGFsT.net
>>766
お前よw
>あとABXテストやらブラインドに固執してる奴なw お前らも専用スレ立てれw

おいおいw
なにをハゲ散らかしてんだよw
前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
結論が左右されると言っても過言でないw
にもかかわらず、高さ情報いや専用スレを立てろ? はぁ?w

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:43:01.89 ID:eGOzfaMe.net
>>796
>前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
>結論が左右されると言っても過言でないw

結論変わったことあんのか?
言ってみろカス
あ?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:44:11.69 ID:3GsIzBfJ.net
>>794
この書き込みの趣旨が >>755 と同じであれば、僕の答えは >>761 と同じになる。(当たり前だ。)
そして、その問題意識は >>764 氏あたりとは共有されてないんだと思うなあ。

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:50:32.08 ID:3GsIzBfJ.net
>>798
「その問題意識」は「>>794 氏の問題意識」ね。

800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 14:54:23.16 ID:PzwEGFsT.net
>>775
君w
>Yラグが使えるならそれで接続すればいい

おいおいw
高さ情報いやなんでもかんでもYラグ思考してんじゃねーだろうなw
ピンからキリまであるYラグどころかSP端子自体が圧着端子(締め付けタイプ)なら
むしろ余計なYラグなど無用な場合すら考えられる

>>778
君w
>まあ、LANケーブルをありがたがる人達にそんなこと言ったところで無意味だが(笑)

俺もLANケーブルを高さ情報いやSPケーブルとして使用してるんだが、まさかバカにしてるんじゃねーだろうな?wあ?

801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:14:42.42 ID:PzwEGFsT.net
>>797
お前よw
>結論変わったことあんのか?

お前もぜんぜんわかってねーんだなw
前からさんざん言ってるし >>346 >>453 
>つまり、いまだにブラインドによる有意性が示されていない現状においては
>否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」とw

>つまり、否定派はなにもしなくても「完全に合理的である。」w
>だからよw
>「いつまでたっても平行線」どころじゃねーんだよw

つまり
@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)
A今後、「ABXテストやらブラインドで有意性が示された場合」 (肯定派主張の結論)

だからよw いずれも
>前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
>結論が左右されると言っても過言でないw

そんなことも理解できないお前こそ「カス」だろw

802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:42:26.94 ID:prp+DM7i.net
>>801
なるほど理解しますたw

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 15:53:28.36 ID:3A3fErt8.net
>>801
>@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)

肯定派にとってはどんなにもがこうが、あがこうが、論点をすり替えようとしようが
バカのフリをしてごまかそうとしようが

@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」
を突破できないかぎり「負け続ける」しかないのよ

まぁ世の中のほとんどすべての人は
「ケーブルをつないだら、断線したり接触不良でもないかぎり
そんなもんの存在は忘れて音楽を楽しむ」
という合理的な行動してるんだけどね

804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:20:07.36 ID:I+Pw9kcV.net
ならこのスレもう要らねぇな
ハイ解散解散おつかれっしたー

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:41:47.85 ID:scaGprOl.net
お疲れさまでした
これからはハエ、とり人外キチガイコンビの雑談スレとします
以上

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:45:00.79 ID:dh8RqUgd.net
>>794
ABXで分かるのは、その被験者個人が違いを認識できたか否か、だけだ
5%有意水準を一律に仮定して判定するので、耳のいい奴は有意差が出るし、糞耳君?は有意差が出ない

様々な耳の感度の人を集めてきて、ケーブルで音の違いがないことをABXで証明する!
なんて誰も思っちゃいないし、できるわけもない

「微妙な差だがそれでも俺には聞き分けられる」との主張なら、試行回数を増やして証明すればいいだけの話だ
100回試行すればN/2+√N=60回の正答で5%有意水準をクリアできる

ただね、60勝すれば確かに統計的には有意差ありなんだが、40敗もしてるので心情的な達成感との乖離は大きい
そういう意味では、10から25回という試行回数設定は現実的で妥当なところだと思うよ

807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 16:51:40.59 ID:PzwEGFsT.net
>>803
君w
>まぁ世の中のほとんどすべての人は「ケーブルをつないだら、断線したり接触不良でもないかぎり
>そんなもんの存在は忘れて音楽を楽しむ」という合理的な行動してるんだけどね

つまりだよw
前からさんざん言ってるが、>>801に書いた結論はこのスレ的に「客観的な結論」にすぎないw
普段の聴き比べではブラインドどころか、何のケーブルかわかって聴き比べをしてるんだから
それで優位性を感じるなら思い込みであろうが「完全に実効性であるw」という理論wだw

そうw
俺の画期的大仮説「ケーブルプラシーボ相対性理論w」だw
しかもただの「理論」じゃねーぞw「理論w」だw
すなわち
プラシーボどころか本人が良く聴こえるんだからしょうがないどころか他人はそれを否定できないw
だからよw
俺は肯定派だw

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:02:37.19 ID:XvYUT2c8.net
>>807
>前からさんざん言ってるが、>>801に書いた結論はこのスレ的に「客観的な結論」にすぎないw
>普段の聴き比べではブラインドどころか、何のケーブルかわかって聴き比べをしてるんだから
>それで優位性を感じるなら思い込みであろうが「完全に実効性であるw」という理論wだw

だからよw
ABXテスト信者は他所でやりゃいいだろうがよw
誰も好き好んでそんな隔離スレにゃ行かねーだろうがなw

809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:06:48.50 ID:lis2Ht3W.net
そもそもABXテストガー言ってる奴らって
ケーブルどころか機器でもABXで有意性出ないなら変わらないとか言ってんじゃんw
纏めて隔離した方が良くね?

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:08:49.71 ID:PzwEGFsT.net
>>806
君w
>「微妙な差だがそれでも俺には聞き分けられる」との主張なら、試行回数を増やして証明すればいいだけの話だ

まさか君w
前から言ってることだが、1/2(50%)の確率の事象の試行回数を増やせば
1/2(50%)に収束していくいわゆる大数の法則を無視するのかね?w

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:14:44.28 ID:kgN2h9qQ.net
そもそもここが隔離スレ・・・おっと誰か来たようだ

812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:34:46.64 ID:PzwEGFsT.net
>>808 >>809
お前らよw
>ABXテスト信者は他所でやりゃいいだろうがよw
やら
>纏めて隔離した方が良くね?

だからよw >>801
>前からさんざん言ってるが、このスレの主旨では、ABXテストやらブラインドで
>結論が左右されると言っても過言でないw

「このスレの主旨」すら理解できねーバカかよw

つまり、スレ題 「ケーブルで音が変わるのは思い込みだった」
これは思い込みか否かを議論するスレ、すなわち思い込み(主観)を排除する目的の
ブラインドテスト結果(客観)で結論(証明)する論点だと言えるw

すなわち俺の>>807で言う
俺が肯定派なのは「主観的な結論」にすぎず、ここは「客観的な結論」を出すスレだw
それを、「他所でやりゃいい」? はぁ?w

813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 17:43:54.85 ID:kgN2h9qQ.net
やはりこここそが隔離スレ・・・おっとまた誰か来たようだ

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:00:53.33 ID:foaClxx1.net
音は聞くだけと思ってるだけでお前らのオーディオに対する理解の低さがよくわかる
空気の振動は鼓膜だけに作用するとでも思ってるのか

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:14:27.81 ID:IT/jrQ0B.net
何言っても無駄だよ
自分の差が分からない理由を理論武装して立て籠ってるんだから

バリバリ理系の俺がいろいろ仮説を立てても
一切聞く耳持ちゃしない
耳と頭の程度はどうやらリンクしているらしい

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:40:42.67 ID:scaGprOl.net
自分でバリバリ理系w
それにしても自分の差ってなんだろう?

817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 18:42:51.09 ID:scaGprOl.net
あぁ自分の差ってそういうことね
日本語って難しいねw

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 19:05:30.23 ID:sZloOSwf.net
ケーブル替えたことすらない童貞が何を妄想しても無駄。

819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 20:57:45.85 ID:Diph2Oya.net
↑瀬戸だろ

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 21:33:19 ID:PzwEGFsT.net
>>814
お前よw
だからよw
そんなやつがどこにいるんだよw
ハゲ散らかすどころか妄想を根拠に優位性を保とうとしてるんじゃねーよw

821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:32:11 ID:foaClxx1.net
>>820
妄想?
Maxwell方程式も交換相互作用も量子力学も妄想ではないが?

822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 22:45:25 ID:dh8RqUgd.net
量子力学?
またすごいバリバリの理系さん(笑)が現れたな

> 空気の振動は鼓膜だけに作用するとでも思ってるのか

どの器官に作用するの?

823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:02:39 ID:JDhwKF9T.net
トランジスタの内部で自由電子がどんな振る舞いをするかなんてのは量子力学だわな

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:30:28.00 ID:PzwEGFsT.net
>>821
お前よw
>Maxwell方程式も交換相互作用も量子力学も妄想ではないが?

だからよw
俺が>>820で聞いてるのは
>そんなやつがどこにいるんだよw

で、どこにいるかさえ示せないようでは
>ハゲ散らかすどころか妄想を根拠に優位性を保とうとしてるんじゃねーよw

挙句の果ては
Maxwell方程式やら交換相互作用やら量子力学が妄想などという話などしてないどころか
さらにまた鼻の穴ピクピクさせて妄想をハゲ散らかしてんじゃねーよw

825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:40:09.55 ID:VnGDoNx7.net
ケーブル毎の音を聴いてもいないもんな否定派は

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:40:12.46 ID:CGzRaJ/+.net
>>822
エスパーすると、音は耳だけでなく身体でも感じるものだ
といいたいのでは?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:42:43.35 ID:CGzRaJ/+.net
>>823
アンプやスピーカーの端子とケーブルの端子の接触部分は、金属同士が分子結合してないので
接触部分での電子の動きも量子力学の世界だな

828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:56:06.05 ID:Ttqt7DBb.net
>>826
うーん、鼓膜、蝸牛神経、有毛細胞の役割の違いかなと思ったけど、文脈を読むとそういった話でも無さそう
ちょっと解らないですね

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/09(日) 23:57:03.48 ID:dh8RqUgd.net
>>826
皮膚ってこと?
確かに(鼓膜が破れるレベルの)大振幅の空気振動は皮膚でも検知できるが
でもそれ量子力学と全く関係ない

違うのでは?

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:05:56.56 ID:XPoH70wi.net
>>829
腹に響く低音とかよくいうでしょ

量子力学の話しは人は耳だけで音を聞いて(感知して)いないというのとは、別の話しでしょ
強引にこじつければ、脳は電気信号として音の信号を受け取っているので
脳の信号系統内では量子力学的不確定性はあるとも言えるw
同じオーディオで同じCDかけて聞いても、日によって印象が変わるのはそのせい?
・・・・
なわきゃあねえよなw

831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 00:15:14.28 ID:23F45iM+.net
>>830
その辺は音響心理学の範疇だと思うけど
自然界には人間の可聴領域外の音が溢れているけど、個人的にそれを感知した経験は無いと思う

832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 06:27:48.21 ID:HnASMci2.net
研究室レベルで解明されていないものを一般人がどうこう言おうが妄想(ポエム)の範疇を超えない

何らかシステムを変更したとき
取っ替え引っ替えしているうちに今どの状態だったか分からなくなることは良くあるが
最終的には一番「しっくり来た」状態に落ち着く
それは必ずしも「最高値の構成」ではない

オーディオケーブルの選択について
http://www.ob.aitai.ne.jp/~bmwmini/cable.htm

「繰り返しますが、価格が高いケーブルだから良い音が出ていると思い込んでいる人のほうが多いハズ。」

個人的には
「聴いているうちに寝落ちするレベル」
が落とし所
それ以上は要らない

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 06:57:39.52 ID:lNSNVgMQ.net
http://www.ob.aitai.ne.jp/~bmwmini/audio_top.files/audio08.jpg
悪趣味

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 07:47:13 ID:HnASMci2.net
そういう意味では変わることに気付けるまで
「ケーブル替えたことすらない」
という主張は正しい

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 08:36:45 ID:s2k2x4hA.net
無線とピュアオーディオ JN1NBU
https://kerokerochan.hate××blog.com/entry/2018/09/18/235127
××はna

やり尽くした結論として
「電源ケーブルは購入した時に付属しているものから変更してはいけない」
(引用禁止されてるので手打ち)
だそうだ
理由は「バランスが崩れる」から

まぁこれは最初から相応のモノが付いてる場合に限定されるんだろうけどw

コンセントも「パナソニックの標準的なもの」
(¥1,595)
https://oyaide.com/catalog/products/p-82.html
(¥506)
https://oyaide.com/catalog/products/p-2550.html

タップもアメリカン電機のOAタップ(¥1,860)
https://www.americandenki.co.jp/products/detail.php?product_id=454

お高い電源タップも開けて見りゃ分かるがこれに準じたモノ
つまりはボッタクリってワケだw

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 08:48:26 ID:lNSNVgMQ.net
無線をやっていてもバカはバカか

837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:10:29 ID:s2k2x4hA.net
やったことがないもしくは少ない経験で御大層な「理論」振り翳して「変わるバスがないし客観的有意性もない」だの

業者のセールストークや提灯ライターの受け売りを真に受けて変わった変わったホザいてんのも

正直どうでもいいんだよw

アホみたいに金掛けて>>835のリンク先の御仁の境地に達する奴なんてのもザラには居らんだろ

ローリスクに安心したけりゃそういう先達の知恵を借りることだ
普通のレベルならせいぜい1接続当たり1万前後のを使ってりゃ何の問題もない
オススメは程度のいい中古だ
見せびらかすようなもんでもないしなw

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:10:34 ID:cJpT2NNc.net
>>780
お久しぶり(´ω`)
絶賛リビングオーディオBGM化計画しましたの

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:20:02.91 ID:FYqylAOp.net
>>831
なんで突然超音波の話しになるんだw
すり替えるなよ
あと超音波は耳の遠い老人でも感知出来ると、声紋分析やってる研究所の本に書いてあったな
ヘッドホンでは全く反応がないので、耳ではなく身体で感じているわけだ
音もいうよりなんらかの気配ってやつだろうな

840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:21:09.35 ID:FYqylAOp.net
>>837
立派なちんこは見せびらかしたい様なもんだろ

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:37:45.20 ID:NYx5c0Zc.net
LC-OFCやPCOCCが今でもあればなぁ...

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:39:22.43 ID:GHdc6ff5.net
>>839
ハイパーソニック理論持ち出すとファビョりだす奴いるから注意なw

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 09:41:06.56 ID:FYqylAOp.net
昔のごっつ硬くて太いケーブルは、水を入れたやかんも持ち上げられたものだが

844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 10:22:33.75 ID:m7MxTJUO.net
>>835
>やり尽くした結論として
メルヘン、思い込みの世界でいくらやっても実質ゼロ、単なる時間の無駄。

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 10:51:59.35 ID:q5CZ1kSn.net
>>844
やり尽くすどころかケーブル一つ替えたこともないのによく言えるなあwww
この根拠なき自信はどこから湧き上がって来るのであろうか?

846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:23:51.23 ID:p2TihXLv.net
立派なちん○はゆっくり刺すのが女性ボーカルを艷やかにするコツです。
ゆっくり、そして奥まで確実に刺してください。
それからまたゆっくり抜いてください。完全に抜いたら駄目ですよ。
また、ゆっくり、奥まで確実に刺してください。更に女性ボーカルが鳴きます。

激しいのは駄目です。自己満足で音が変わった!と言っても仕方がありません。

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:36:54.76 ID:r2nYWCqk.net
>>844
>メルヘン、思い込みの世界でいくらやっても実質ゼロ、単なる時間の無駄。

そういうの要らないから
屁の役にも立たん

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 11:41:49.61 ID:/fghIK1n.net
>>846
オチはどこ?

849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 12:34:30 ID:5bGSG40j.net
ところで、みなさんはどのくらいの能率のスピーカー使ってるんでしょう。

思うに、ケーブルで音変わるて人は結構能率の高いの使ってんじゃないでしょうか。
能率の高いスピーカー珍重する人もまだまだいると思いますが、今はほとんど害じゃないかと思えるんですがね。
普通の音量出すのにアンプがマトモな信号出すボリューム位置まで回せなかったり。ちょっとのノイズを盛大に音にしたりとね。

もう、アンプはどんな安価なものでも十分な出力を持ってますし、高級機ともなればSNも結構優秀でしょう。
そんなアンプとアンプの残留ノイズさえ音にしない能率のスピーカー使えば、ケーブルの仔細な違いなどとは無縁な人も多いと思いますよ。

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 12:42:37 ID:23F45iM+.net
>>839
超音波の定義はJIS Z 8106ではおよそ16kHz以上、JIS. Z 2300では一般的に20kHz以上となっているけど、何かすり替えたっけ?
それとも20Hz以下の超低周波の話をしていた?
20Hz以下は今の音楽フォーマットでは収録していないと思うけど

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:01:27 ID:lNSNVgMQ.net
今の音楽フォーマットの定義は?

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:14:30 ID:nOkyJn0H.net
>>850
バカか
耳だけでなく身体で感じる音の話しをしていたんだぞ
なんで超音波の話しになる?

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:24:44 ID:IUONYSv7.net
>>849
90dBのスピーカーで KENWOODのフルデジタルアンプにmonitor pcのシルバーで繋いでる

854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:26:04 ID:pUdmVeDj.net
>>822
器官?
器官どころかお前の身体を構成するすべての素粒子にだよ

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:30:44 ID:pUdmVeDj.net
いいかアホなお前らに詳しく説明してやる
交換相互作用によってお前らの身体を構成する素粒子の励起状態が変わりフォノンが変化する
音及び電磁波によってお前らの身体の量子状態が変わる、つまり影響を受けるわけだ
それを理解できないとは情けない

856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:48:01 ID:nOkyJn0H.net
>>855
人間の器官には、神経ネットワークによる負帰還がかかっているので
量子状態が変わっても変化せず一定性を保つ
これすなわちホメオスタシスなり

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 13:56:12 ID:m7MxTJUO.net
>>847
事実は事実だからね。
メルヘン世界の空耳の人たちはいったい俺たちは何を聴いているんだ?と良く考えた方がいい。
少なくとも音を聴いていないのは事実なんだから。

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:12:41.74 ID:sPJzN7UK.net
>>857
>少なくとも音を聴いていないのは事実なんだから。

ポエマー乙
少なくとも「事実」を標榜する人間から出る言葉ではない

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:16:25.60 ID:wAOohpMl.net
音を聴くんじゃなくて音楽を聴くんじゃないの?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:21:22.44 ID:gQuiVRRB.net
>>859
音楽に限らんだろw

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 15:58:29.15 ID:DMN03osX.net
@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」においては完全に否定派が有利な状況 (否定派主張の結論)

肯定派が
どんなにもがこうが、あがこうが、論点をすり替えようとしようが
バカのフリをしてごまかそうとしようが

@「ABXやらブラインドでの有意性が示されない現状」
を突破できないかぎり「負け続ける」しかないのよ

まぁ世の中のほとんどすべての人は
「ケーブルをつないだら、断線したり接触不良でもないかぎり
そんなもんの存在は忘れて音楽を楽しむ」
という合理的な行動してるんだけどね

862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:02:24.92 ID:e3PXC8mS.net
@まで読んだ

863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:03:05.85 ID:lNSNVgMQ.net
否定派は悪魔の証明
肯定派は1例の証明でOK
ある意味、肯定派が圧倒的有利

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:03:50.87 ID:m7MxTJUO.net
>>859
音楽を聴いていればポエム(空耳起因)なんかどうでも良くなるんだろうけど。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:04:21.73 ID:5bGSG40j.net
>>853
90dB位あるとサーって残留ノイズ結構するんでない?
デジタルアンプだとないのかなぁ?

866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:20:31 ID:nOkyJn0H.net
>>865
そりゃへっぽこなアンプだ
90dbもSNが取れていれば、爆音再生のppでもなけりゃ(あと無音部分か)気にならない

867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:23:12 ID:atGYZj3g.net
客観性テストによる有意性判定は
被験者の意識に左右される限定的なものだ
聴覚による意識下の差異判定は
仮に同じであっても違って聴こえたと判定する可能性があるほど曖昧なものだ

判定を被験者自身が行う聴覚分野でのブラインドテストでは
人間が意識し得る40dB(1/100)以下の差異は分別し得ない
つまり評価対象が「OK品」であるか「NG品」であるか程度の分別精度しかない

868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:33:28 ID:rNBQ74m4.net
>>834
君w
>そういう意味では変わることに気付けるまで「ケーブル替えたことすらない」という主張は正しい

そんな意味で「ケーブル替えたことすらない」と主張してるやつがどこにいるんだよ?wあ?

とりをはじめ、「ケーブル替えたことすらない」と主張してるやつらは
「一度も」「ケーブル替えたことすらない」と言ってるどころか
「ケーブルすら買えない底辺」とか鼻の穴ピクつかせながらハゲ散らかしてんだぞw

だいたいよw
「変わることに気付けるまで」どころか「(一度)変えればわかる」とかハゲ散らかしてんだぞw

869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:36:23 ID:atGYZj3g.net
否定論者はABXテスト等のブラインドテストを根拠とするが
そもそもその時点で議論のステージが違っている
話が噛み合わないのは当たり前だ

870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/10(月) 16:37:06 ID:+y8Izlc8.net
僕は上げバカ句読点
こと月岡政彰です
よろしくね
まで読んだ

総レス数 1002
456 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200